「ほう!」な話『「ほう!」な話』は福岡県弁護士会の弁護士が西日本新聞紙上で執筆している法律コラムです。
最新のコラムは水曜日朝刊に掲載されます。

2017年11月1日

検察審査会は何を審査する?

▼Q 検察審査会という言葉を聞くことがありますが、誰が何を審査するのでしょうか?

▼A 検察官が犯罪を捜査して、裁判所に「この被疑者を刑事裁判にかけてください」と求めることを起訴といいます。この手続きは原則として検察官にのみ許された行為です。

ただ検察官は全ての事件を起訴するわけではありません。一般刑法犯の起訴率は1985年にはおよそ6割でしたが、2015年には39.1%にまで低下しています。

不起訴になった被疑者の中に、本当は起訴されるべきだった人もいるのでは、と思う人がいるのも自然なことです。

そこで、選挙権をもつ国民の中からランダムに選ばれた11人が、検察官が起訴を見送った事件について、判断が相当だったかどうか、審査するのが検察審査会なのです。09年の法律改正で、検察審査会が「起訴相当」と2回議決した場合、強制的に起訴できることになりました。

しかし国民目線で見直しても、やはり不起訴が相当だったと判断されることは多く、審査を経て強制起訴されても最終的に有罪となった事件は過去に数件しかありません。その意味では、検察官はそれなりに妥当な判断を下しているともいえます。

検察官だけに委ねられていた起訴・不起訴の判断を市民が審査し、場合によってはそれを是正する-。それを可能にした点が、市民の司法参加を認めた裁判員裁判制度と相まって、検察審査会の画期的な意味合いといえるでしょう。

西日本新聞 11月1日分掲載(米田宝広)

目次