少年付添人日誌弁護士会月報「付添人日誌」より転載したものです。

少年付添人を経験して(13・11月号)

二月より当番付添人なる制度が始まり、その第一号として大谷先生と私が当番付添人として出動することとなった。

私は、昨年の秋に入会したばかりで付添人については、全くの未経験であった。先輩方から「付添人は大変だ」ということはかなり聞かされていたし、今回の当番付添人制度についても、新人弁護士の間では、我々の負担が大きくないかとの不安の声も多く聞かれた。私自身も少なからず不安を抱いていた。

そんな中、大谷先生から出動の要請があり、報道関係者が来ているということもあって、はりきって出動した。大谷先生が指導担当ということで、しっかりと付添人についてご指導頂こうと接見に行った。

これまで国選での刑事事件は経験があるが、少年事件はどのようにやっていけばいいのか、全く分からない状態で、ひとまず通常の刑事事件と同様に事実関係や家族について少年に有利になりそうな事項について聞いていった。また、被害弁償を行ったり、自宅を訪問したりしていった。しかし、あくまでやっていることは、通常の刑事事件と同様に変わらず、少年に有利な事情を拾い出しているに過ぎず、少年の非行の原因に全く近づいていないことに気付いた。それを最も感じることになったのは、大谷先生がある事実を少年に語らせたことにある。

少年は事件前に仕事をしており、処分後も仕事に復帰できるということを少年より聞かされていたので、私は仕事の点についてはあまり気にしていなかった。ただ、少年はその仕事内容についてきちんと説明できなかったので、大谷先生がその点を追求したところ、実はその仕事先が組関係の事務所であったことを話したのである。

この事実は、少年にとっては不利な事情となるものではあるが、今後の少年の更生を考えるとこの仕事からは絶対に縁を切る必要があった。それと同時に少年が非行を犯した背景を知る重要な事実でもあった。調査官も当初は処分を迷っている様子であったが、この事実を知らされたことで、この少年の引っかかる部分が解消されたようだった。そして、最終的には、この少年は保護観察処分になったのである。

今回、大谷先生との付添人活動を通じて、少年事件は少年の良いところ悪いところ全てを明らかにし、少年自身を理解するところから出発すべきであることを学んだ。そういうことであれば、弁護士の経験にかかわらず、また、弁護士個々人のいろんなやり方で十分付添人活動はできることが分かった。この体験を活かして、今後、自分の付添人活動を実践していきたいと思う。

弁護士 田中裕司

目次