弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2017年5月22日

カラス屋の双眼鏡

(霧山昴)
著者 松原 始 、 出版  ハルキ文庫

『カラスの教科書』の著者は、カラスや鳥に限らず、ヘビをふくめて、生き物なら、なんでもござれの生物学者だったんですね・・・。
花粉を運ぶのはハチだけではない。鳥も花粉を運ぶ。サザンカやツバキが冬に大きな花を咲かせるが、島を呼び寄せ、蜜を吸うときに花粉を頭にくっつけて運んでもらう。
ハシブトガラスは巣を隠すことに異常なほどのこだわりをもっている。それでも生物学者は簡単にカラスの巣を見つけるのですから、たいしたものです。
カラスは、ふつう巣から少し離れていて、自分の縄張りが見渡せ、かつ、巣の周辺がよく見える場所に陣取って見張っている。
東京・銀座のド真ん中にも、カラスの巣があるなんて驚きですよね。皇居の森の中にあるんじゃないのですね。丸ビルの前の並木にカラスの巣があるだなんて、信じられません。
縄張りがあると、縄張りのなかに住んでいるのは、ペアのカラスの2羽だけ。
ハシブトガラスは、「カアー」と、ハシボソガラスは「ゴアー」と鳴く。
カラスは、しばしば人の声や物音を即興でまねして返す。ハシブトガラスに比べると、ハシボソガラスは鳴かない。ハシボソガラスが鳴きはじめたら、確実に何かが迫っているということ。
カラスは、鳥や獣を捕らえることに関してはシロウト同然である。手際がよくない。
ヘビの起源は、地中仮説が有力になっている。地中では脚が邪魔になるので退化してしまい、目もウロコに覆われてなくなりかけたが、再び地上に出てきたので、目を覆うウロコが透明になって見えるようになった。
ヘビを見たら、すぐ捕まえる。ヘビやクモに咬まれたらどれくらい痛いのか、黙って手を出して咬まれてみる。うひゃあ、なんということをするんでしょう・・・。とても、ヘビ屋なんかにはなれませんし、なりたくもありませんよね・・・。でも、こんな変人・奇人の学者がいるおかげで、判明したことがたくさんあるわけです。世界の視野を広げてくれる本でした。
(2017年3月刊。660円+税)

2017年5月13日

クマムシへんてこ最強伝説

(霧山昴)
著者 堀川 大樹 、 出版  日経BPマーケティング

体長わずか1ミリしかないクマムシは地球上の最強生物。
その強さは、体を縮めて乾燥している仮死状態(乾眠)に入ったら、マイナス273度の低温からプラス100度近くの高温に耐えられる。ヒトの致死量の1000倍の線量の放射線にも、紫外線にも、そして水深1万メートルの75倍相当の圧力にも、さらには真空でもアルコールにも耐えて生き続ける。
宇宙空間の真空に10日間さらされた乾眠クマムシは、地球に帰還したあと、見事に復活した。
体長1ミリなので、顕微鏡をつかわないと、じっくり観察できないというのが難点ですが、ともかく、その生命力のすごさには圧倒されてしまいます。
クマムシは、ムシつまり昆虫ではなく、動物。小さいけれど脳もあり、消化器官もある。ちゃんと神経や筋肉だってある。
クマムシは水生動物であり、水の中でのみ活動できる。ただ、水中を泳ぐのではなく、水の底を歩く。
ヨコヅナクマムシにはオスがいない。メスは交尾をせずに、自分自身で卵をつくって産む。
クマムシは、これまで1200種が知られている。
最後に、知られざるクマムシを食べてみたとのこと。あまり美味しいものではなかったようです。
かわいくて強い、へんてこな小動物、クマムシのいろいろを知ることのできる面白い本です。いやあ、世の中には、こんな動物もいるのですね。万物の霊長なんて、人間は威張っておれませんよ。
(2017年2月刊。1400円+税)

2017年4月24日

人生を変えてくれたペンギン

(霧山昴)
著者 トム・ミッチェル  、 出版  ハーパーコリンズジャパン

イギリスの若き教師がアルゼンチンンの海で油まみれのペンギンを救い出し、それからずっと一緒だったという実話です。
ペンギンって、実に可愛いらしい動物ですよね。パンダに似てるところがあります。白と黒のツートンカラーで、愛らしいところなんて・・・。
この40年間に、ペンギンは大幅に減っている。場所によっては、80%以上も減少している。その原因は、海洋汚染、漁業といった人間の活動が原因だ。かつて人間はタンカーから廃油を大量に海へ投棄していた。そして、タンカーの座礁事故も頻発していた。
ペンギンは人間より尾骨がたくさんあるので、その上に座ることができる。
脚の骨の大部分は体の中に隠されていて、体のすぐ下に踵(かかと)がある。ペンギンの足が冷たくならないのは、主として、このため。
マゼランペンギンは、一夫一婦制で、終生連れ添う。
水に入ると、ペンギンは華麗な変身を遂げる。水面を泳いでいるときは、頭と尻尾だけを水の上に出して、まるで泳ぎに自信のないアヒルのよう。だが、いったん水に潜ると、まず右に出るものはいない。水中では優雅で巧みな動きを見せる。
重油まみれのペンギンを洗い流すために、バターとマーガリン、オリーブオイルに食用油、せっけんにシャンプー、中性洗剤を集めた。
ペンギンは洗われるとき、ものすごく怒り、抵抗した。しかし、洗剤を洗い流していたとき、突然、その抵抗をやめた。そして、べっとりした重油を洗い流していることを理解したようだった。ところが、ペンギンの羽には防水効果がなくなり、海に戻ることが出来なくなった。
なーるほど、海中でべっとり濡れてしまえば、さすがのペンギンだって海で生きてはいけないのです。
そこで、どうしたか。ペンギンは助けてくれた若い教師のあとを、ずっとついていくことにしたのです。著者は、なぜペンギンがずっとついてきたのか、その後も長いあいだ不思議に思っていました。すると、ペンギンは群れで生きる動物なので、一頭だけでは生きていけないのです。そこで、著者を仲間とみなして、ずっとついていったというわけです。
そして、結局は、著者のつとめる学校にまでやってきて、生徒たちの人気者になったのでした。名前までつけられています。ファン・サルバドといいます。
頭がよくて、人なつっこい性格だったので、みんなから好かれて幸せな「人生」を過ごしたようです。
ファン・サルバドには手がかかった。エサと水を与え、運動させ、遊び相手をしなければならなかった。学校では、生徒たちがしてくれた。ファン・サルバドは、週に3~4キロの魚(スプラット)を食べた。これはビール1本程度で買えた。
ファン・ダルバドは、きわだった個性で周囲の人を虜(とりこ)にした。聞き上手なうえ、頭や目の動きで受けこたえして、相手を会話に引き込んだ。
これから動物の行動に関する研究がすすんだら、動物たちには、人間が考えているよりはるかに高度な伝達能力があり、仲間同士あるいは人間と十分に意思疎通ができることが判明するに違いない。
ファン・サルバドは著者の旅行中に不慮の事故で死んでしまいました。
ファン・サルバドが残してくれたのは、希望という贈り物だった。
40年も前のアルゼンチンでのペンギンとの出会いと、ともに過ごした日々を楽しく思い出している本ですが、ペンギンのかしこさと愛らしさ、包容力の豊かさが伝わってきて、ほわんほわんと胸が、温かく熱くなってきます。いい本です。
(2017年1月刊。1500円+税)

2017年4月23日

みつばち高校生


(霧山昴)
著者 森山 あみ 、 出版  リンデン舎

長野県富士見高校には全国でも珍しい「養蜂部」がある。そこで飼っているハチは外来種の西洋ミツバチではなく、日本在来種の日本ミツバチ。
そして、創立以来3年目にして全国大会で優勝したのでした。快挙というほかありません。
全国大会というのは、日本学校農業クラブ全国大会です。いわば農業甲子園なのです。そこで発表した報告のタイトルは、「ニホンミツバチで笑顔広がるまちづくり」です。
富士見高校は、長野県の諏訪地方にある、全校生徒300人という小さな高校です。
ミツバチは、女王蜂を中心とした集団生活を営んでいる。春から夏にかけて群れの中に働き蜂が増え、巣が手狭になると、女王蜂は次に女王となる卵を産む。そして、これが孵化する少し前に、半分の働き蜂を連れて別の場所へ飛び去る。これがミツバチの巣分かれ、分蜂(ぶんほう)である。養蜂家は、分蜂した群れを捕まえて、群れを増やす。
もし、地球上からハチがいなくなると、人類は4年以上は生きていけない。世界の農産物の3分の1が昆虫による受粉によって成り立っている。そして、昆虫の8割をミツバチが占めている。
日本ミツバチは、昔から日本に生息する在来種。気性はおとなしく、寒さや病気に強い反面、巣の環境が気に入らないと、集団で逃げてしまう。これを逃去(とうきょ)という。
日本ミツバチは、人間が家畜として飼いならすことはできない。そして、日本ミツバチは西洋ミツバチと違って売られていない。
日本ミツバチの群れには8千から1万匹のハチがいる。働き蜂の寿命は、およそ4週間。
日本ミツバチから蜜をとるのは年に1回だけ。西洋ミツバチのようにたくさんはとれない。
一匹のミツバチが一生かかって集められる蜜の量は、ティースプーン1杯ほどでしかない。
農業甲子園に出場し、優勝の栄冠を見事勝ちとるまでの苦難の日々がよく紹介されています。ブラスバンド、チアダンスそして養蜂と、日本の高校生も捨てたものではありません。そして、指導した教師の粘り強さにも頭が下がります。心から拍手を贈りたいと思います。
(2016年3月刊。1500円+税)

2017年3月21日

はたらく動物と

(霧山昴)
著者 金井 真紀 、 出版  ころから

読んでいると、ほんわか心の温まってくる本です。生き物って、みんな人間と変わらないんだなって思わせてくれます。
盲導犬にふさわしい犬の特性の一つに、寝るのが大好きなこと、というのがあって、驚きました。
エネルギーが多い犬は、かまってかまってと人間に甘えてくる。かまってやらないと、わざと注意をひこうとして、悪さをする。人間が忙しくしているときには、黙って寝ているような犬のほうがいい。ただし、「かまってかまって」のタイプの犬であっても、それにきちんとこたえられるユーザーなら、相性がいいことにはなる。
なーるほど、そういうことなんですね・・・。
馬と仲良くなる方法・・・。いきなり馬に近づいてはいけない。距離を保って静かにしていると、馬のほうから気がついて、「ふむ?」とサインを出してくる。それから近づく。馬に向かってちゃんと頭を下げて挨拶し、鼻先に手をさしのべて自分の匂いをかいでもらう。そうすると馬と仲良くなれる。
鵜飼の鵜は、茨城県の太平洋岸で生けどりされたウミウ。25年ほど生きる。死ぬ間際まで仕事をする。若いときには片足で立てる鵜が、年をとると両足で立つようになる。そして、最後の最後は立てなくなってしゃがむ。しゃがむと食欲がなくなり、それから1週間で死ぬ。
野生の鵜が連れてこられたら、籠のなかに入れて、毎日、2、3回は頭からお尻まで全身をなでてやる。人間との触れあいを毎日やって、3ヶ月たち、4ヶ月目に籠から出す。そして、ほかの鵜の仲間に入れる。
昔は飛べないように羽の筋を切っていたが、今は切らない。それでも飛んで逃げていくことはない。鵜飼の仕事を鵜は楽しんでいる。
鵜は、二羽がペアを組んで生活しているが、つがいではない。京都で卵からヒナがかえったときにはビッグ・ニュースになった。それほど、子は産まれない。だから、毎年、野生の鵜を捕まえる。
長野県には猿害対策のために飼われている犬たちがいる。
モンキードッグという。全国23都道府県で、351頭ものモンキードッグが活躍している。このため、法律改正までされている。モンキードッグは猿だけを追い払い、猫や鶏は追わない。これは繰り返しの訓練のたまもの。ほめるのと気合い。この二つがとても大切だ。
人間と一緒に、いろんな動物が生きて、役に立っているのですね。興味深い本でした。
(2017年2月刊。1380円+税)

2017年3月13日

新たな魚類大系統

(霧山昴)
著者 宮 正樹 、 出版  慶應義塾大学出版会

著者は小学生のころからヘラブナ釣りに凝っていて、高校のときには学校を休んでまでも釣りに出かけていたほど、魚が好きだったそうです。
私は小学生の低学年のころは、一人ででも遠くのレンコン堀へザリガニ釣りに出かけていました。高学年になると、大川の叔父の家の周囲のクリークでヘラブナ釣りをしていました。静かな水面を見つめていて、浮きがピクピクと沈む様子は、夜、布団に入ってからも脳裏から離れないものです。弁護士になってからも、しばらくはマイカーのトランクに釣り道具を入れておいて、柳川のクリークで釣りをしていたことがありました。それほど当時はヒマだったのです。
子どもたちが小学生のころには、自宅のすぐ近くの小川で釣りの手ほどきをしたのですが、教える師匠より教えられる子どものほうが何匹も釣り上げてしまい、面目を喪ったこともありました。まあ、子どもに自信をつけさせて良かったとは思いますが・・・。
この本には、魚のDNAを比較解析することによって、系統関係を解き明かす「分子系統学」の成果が紹介されています。
魚は3万種を優に超す。5億年もの太古の昔に存在した唯一の祖先種から、種分化と絶滅を繰り返して現在の3万種に進化したのだ。
たった一つの祖先種が5億年かけて今の3万種の魚になったとは、そしてそれが判明したとは、すごいことですよね。
一般に魚類(さかな)と呼ばれている生きものは、脊椎動物の初期進化で水中生活から脱することのなかった、由来が異なる4つのグループの寄り合い所帯にすぎない。
①顎をもたない無顎類(ヤツメウナギやヌタウナギの仲間)
②中軸骨格が軟骨からできている「軟骨魚類」(サメやエイ、ギンザメの仲間)
③各鰭の鰭条がよく発達した「条鰭類」(ほとんどすべての魚)
④肉鰭類(シーラカンス、ハイギョ)
これら4つのグループの進化的な由来は大きく異なっている。
ウナギの祖先は深海魚である。日本列島に分布するメダカにはキタノメダカとミナミメダカと二種いる。
おサカナくんではありませんが、魚好きの人には魚とは何かを考えさせてくれる、欠かせない本です。
(2016年10月刊。2400円+税)

2017年3月 6日

ニワトリ


(霧山昴)
著者 アンドリュー・ロウラー 、 出版  合同出版

ニワトリが必要とする土地、水、投入エネルギーは、豚や牛よりも少ない。900グラムの飼料で450グラムの肉をつくり出す。これより効率のいいのは養殖サケのみ。
ニワトリは万能生物だ。さまざまな品種をつくり出すことが出来、雑多な餌を食べ、各地の気候に適応し、狭い土地でも飼うことができる。ニワトリに必要なのは保護する小屋だけで、台所の残飯や庭のゴミで生きのびられる。エサにも人手にもお金がかからなかった。
鶏肉は豚肉や牛肉より風味を付けやすいので、ファーストフードにぴったり。
2012年、アメリカのタイソン社の売上高は3000億ドルをこえ、週間生産量は60の工場で4000万羽を突破した。ブロイラー・ビジネスはアメリカの内外で活況を呈している。
少なくとも4000年前にニワトリは家畜化されていた。インドとパキスタンで骨と文字情報が発見されている。はじめ、ニワトリは食料としてではなく、魔術的な力に対する信仰の対象だった。人々は肉や卵を食べていなかった。農業が出現してから、人々は次第にニワトリを食料として利用しはじめた。
アメリカ人は、世界平均の4倍の量の鶏肉を食べている。
ニワトリは、人間とニワトリの顔を思い出して、以前の経験にもとづいて、その相手に対応することができる。好きなメンドリを見かけたオンドリは、精子の生産量が急に増加する。これって、どうやって計測したんでしょうかね・・・。
ニワトリは地球上に200億羽以上、生息しているが、バチカン市国と南極大陸にはいない。南極では、ペンギンを病気から守るため、生きたニワトリも生の鶏肉も輸入を禁じられている。
ニワトリは、鳥と人間のあいだを循環し続ける病気に対するワクチンの主な供給源となっている。
ニワトリの原生種は、ミャンマーのセキショクヤケイ。ニワトリは、東南アジアに起源があり、そこからアジアの他の地域へ、さらに世界中へと広がっていった。
私が小学生のころ、わが家でも狭い庭に小屋をつくってニワトリを飼っていました。ニワトリのエサにする野草を野原に採りに行き、また、貝殻をつぶして食べさせていました。そして、父がニワトリの首をちょん切って、腹を割いているのをそばで見ていました。卵の生成過程に見とれたことを覚えています。
弁護士になってから、鶏肉生産工場で働く依頼者から、生きたニワトリを殺すことに耐えられないという話を聞いて、なるほど、生きたものを毎日、毎日、殺生するのは辛いものだろうと思いました。そうは言っても、鶏皮は昔も今も私の好きな焼鳥です。
ニワトリをいろんな角度で紹介している本です。
(2016年11月刊。2400円+税)

2017年2月20日

BABY


(霧山昴)
著者  アンジェラ・セレナ・イルドス 、 出版  日経BPマーケティング

 動物の親子の生き生きとした表情が見事に撮られている写真集です。
 人間の赤ちゃんも可愛いですが、動物の赤ちゃんはみんな愛くるしいばかりです。
ヌーの赤ちゃんは、生れ落ちて5分後には立ちあがり、翌日には大人たちとあまり変わらないスピードで走る。ヌーは、危険一杯のアフリカのサバンナで生きているため、捕食者のえじきとなる危険を少しでも少なくするため、メスが一斉に妊娠し、出産する。
 ゾウの妊娠期間は22か月。出産のときには群れのメスたちが助産婦のように集まり出産を見守る。そして、赤ちゃんが生まれると、胎盤を取り除いたり、砂浴びをさせて立ちあがるのを助けたり、いろいろ世話をして、産後の母ゾウに休息の時間を与える。
 ホッキョクグマの母グマが子どもの世話をするのは2年半。オス(父親)と一緒にいるのは、わずか1週間だけ。
 ニホンザルの子育てはメスの役目だが、オスも手伝う。
 ヒョウのメスは、ほかのメスの子育てを手伝うことがある。
 ブタは家畜として飼われていても、なわばり意識が強く、群れをつくりたがる。メスはそれぞれの子どもをつれて、階層社会を構成し、オスは単独で行動する。
 動物の子どもにとって、遊びは成長がもたらす爆発的なエネルギーを解消する安全弁であり、自分の能力を試し、限界を知るための場でもある。そうした知識と意識は今後の生活で大いに役に立つ。
 子ゾウは2年以上も母乳を飲みつづけるが、生後5ヶ月から植物も食べる。
好奇心は、未知の物を知りたいという欲求であり、外の世界に慣れしたしむために自然が与えてくれた大切な手段だ。好奇心を抑えきれずに行動してしまうのは、幼い生き物の特徴でもある。これに対して親は愛情をもって接しなければいけない。
動物の子どもが眠っている様子をじっくり観察してみると、夢をみていることがはっきり分かる。それは、動物にも心のあることが実感できる瞬間だ。
とても癒される写真集です。図書館で借りて(なければ注文して下さい)でも、ぜひ手にとって眺めてほしい、とても素敵な写真集です。
(2016年12月刊。2900円+税)
各地から梅のたよりが聞こえてきます。わが家の庭でも小ぶりの紅梅と白梅が満開です。そのうち梅の実をつけてくれることでしょう。
映画「この世界の片隅に」をみました。心に沁みいる、とてもいい映画でした。市民のささやかな生活が戦争によって無惨にこわされていく状況が描かれています。
庶民の日常生活の様子がアニメでよく再現されています。そして、戦争というのは徐々に忍び寄ってくるものだということも実感させられました。アベ政治の暴走をなんとかして止めないと、いまの日本の平和も守れなくなってしまうと、孫の顔を思い出して、涙したことでした。

2017年1月30日

熊に出会った、襲われた

(霧山昴)
著者 つり人社書籍編集部  、 出版  つり人社

山でツキノワグマに出会った人たちの体験談と、その対策が刻明に語られていて、勉強になります。
山でクマに会ったら、うしろ姿を見せて逃げ出してはいけないのですね。頭では理解できますが、果たして、現場で実行できるでしょうか・・・。じっと、熊と、逃げずにその場でにらめっこするなんて、とても勇気がいりますよね。
クマは2年に1回、2頭ずつ子どもを産む。1月20日から2月10日までに一斉に生まれる。
クマが人里にあらわれるようになったのは、過疎化や農業の衰えとともに人の営みが減っていったため、以前はクマにとって居心地の悪かったところが、居心地のいい場所になったことによる。放置された畑があり、栗や柿の木など、実がそのまま残されているので、クマがやって来る。
渓流釣りは、クマと出会いやすい環境にある。山菜とりや竹の子とりもクマの食べ物をとりに行っているから出会う確率は高いし、視界も悪いので不意打ちになりやすい。
鈴をつけるとか、人工的な音をたてて、人が来ていることをクマに知らせる必要がある。
日本でクマと出会って死亡する人は、毎年0人から数人。ハチに刺されて死ぬ人は20人ほど。人間に殺される人は数百人。人に殺されるツキノワグマは1000頭から3000頭。
真新しい足跡や糞があったら、クマが近くに潜んでいる可能性がある。すぐにその場を立ち去るべし。
クマと出会ったら、背を向けて逃げてはならない。背を向けずに後ずさりして、クマとの距離をあけていく。
クマ撃退スプレーは1万5千円もするけれど有効。クマ鈴、山刀、爆竹も必携。クマ鈴は、川の近くでは水音にかき消されてしまう。そこでホイッスルも必要。
クマと人間の共存は大切なことだと思いますが、なかなか勇気もいるのですね・・・。
(2016年12月刊。1111円+税)

2017年1月23日

野生動物カメラマン

(霧山昴)
著者 岩合 光昭、 出版  集英社新書ヴィジュアル版

ライオンとハイエナ。どちらが強いか・・・。2頭のハイエナを12頭のライオンが襲いかかったとき、ハイエナはライオンに殺されてしまった。
5頭のハイエナがエサを食べているところに1頭のライオンがやってきたら、ハイエナに追い払われてしまった。
獲物の横取りが得意なのは、ハイエナよりも、むしろライオンのほう。ライオンの狩りが成功するのは10回に1回ほど。決して狩り名人とは言えない。
ハイエナは獲物の肉や内臓だけでなく、骨もかみ砕いて食べる。胃腸は大丈夫なので消化ができ、カルシウムだけが残るので、糞は白い。
ライオンは軟らかくておいしい肉を食べるから糞は軟らかく、非常に臭い。
ザトウクジラは、暖かい海で子どもを産んで育てる。子育てのあいだ、親(メス)は何も食べない。南の暖かい海にはクジラの食べるものは何もない。
なぜクジラは海面を出てジャンプするのか、その理由は分かっていない。
ペンギンのヒナは夏が終わって産毛がすっかり落ちてしまうまで、海で泳げない。産毛が残っていると、海水がしみ込んでしまうからだ。
地獄谷のサルにとっては、人間にはちょっと熱めの42度くらいが一番心地よいようだ。
野生動物をよく見ていると、彼らもまたこちらをよく見ていることに気がつく。そして、あいつは危害を加えるものではないとして、警戒心を解いてくれる。そうすると、ライオンが狩りを見せてくれることもある。ええっ、それでも怖いですよね。
いわごうさんの写真は、どれも動物が生きています。生命の躍動感がありますよね。
(2015年12月刊。1200円+税)
フランス語の口頭試問を受けました。
3分前にペーパーが渡されます。一問目は天皇の生前退位をどう考えるかというものです。これは、日本語でも難しい問題ですからフランス語で話せる自信はなく、すぐにパス。二問目は子どもの虐待が日本で増えていることをどう考えるかというものでした。暴力とネグレクトの2種類あると話したのはいいのですが、親自身がその親から愛情たっぷりに育てられていないことも原因だと言いたかったのですが、フランス語になりませんでした。トホホ・・・。
3分間スピーチには、いつも苦労しています。

前の10件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー