弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2019年3月18日

ツバメのくらし写真百科

(霧山昴)
著者 大田 眞也 、 出版  弦書房

ツバメを見かけることも少なくなった気がします。スズメにいたっては明らかに激減しています。暖冬だったことと関係があるのかが分かりませんが、この冬は、ジョウビタキの姿をたまにしか見かけることがなく、寂しい思いをしました。と書いたら、3月半ばの朝、姿を見かけました。旅立ちの挨拶に来てくれたようです。
さて、ツバメです。人の目に目立つところに巣をつくるのは、天敵対策として人間の目を利用しているということです。
ツバメは、平均気温9度の等温線とともに北上するという説が有名。熊本には毎年、ヒナ祭りの3月3日ころに姿をあらわす。先に日本にやって来るのはオスで、メスに呼びかけます。そのラブコールは「土食って虫食って渋ーい」というもの。
つがいの相手を選ぶのはメス。オスを見分けるポイントは、尾羽の長さ、白斑の大きさ、喉の赤さ。これらはオスらしさの象徴であるだけでなく、ヒナの生育を阻害する寄生虫の少なさを示す指標でもある。
巣づくりを始めてから4日目ころから、巣の近くで交尾する。オスはクチュクチュジュクジーなどと早口で鳴きながらメスに接近し、ころあいをみて、さっとメスの背に乗って交尾する。精子は新しいものほど受精しやすいので、メスが一腹卵数を産み終えるまで、オスはメスにつきまとって、毎日数回、交尾を繰り返す。これには、メスの不倫を防止して、自分の遺伝子だけを確実に伝えようとする意図がある。
抱卵は主としてメスがし、オスは手伝う程度。夜間はメスだけでする。抱卵して2週間ちょっとでヒナがかえる。丸裸同然なので、5日間くらいは卵のときと同じく温め続ける。ヒナは親鳥の発するクイッという鳴き声で一斉に口を開ける。口内は赤くて縁取りは黄色。もっとも大きく開いた口のヒナがもっとも空腹で、親鳥はいちばん大きい口にエサを入れ与える。きわめて合理的。エサをもらったヒナは、すぐ後ろ向きになって糞をする。親鳥はそれをくわえて外に捨てに行く。
口を大きく開けさえできれば、羽色には関係なくエサをもらえて育つ。ツバメの巣にスズメのヒナが入って立派に育ったこともある。ええっ、驚きます。
親鳥は雨が降ると、雨を受けて雨浴びをして、寄生虫を駆除し清潔につとめる。雨浴びしたあとは、電線にとまってくちばしで、丁寧に羽毛を整える。
ヒナは卵からかえって3週間後に巣立つ。巣立ちはだいたい午前中。当日になると、親鳥の態度が一変し、エサをヒナに与えず、巣の近くにとまって見せびらかして、誘う。
親鳥は、ヒナを巣立たせて2週間もすると、2回目の繁殖に取りかかる。巣立ってからも10日間くらいは、親鳥からエサをもらいながら、エサのとり方、天敵、危険なものは何か、生きていくうえに必要なことを学ぶ。子どもたちは、巣立ちして1ヶ月くらいは巣に戻ってきて休んだりする。
越冬ツバメは、留鳥になったのではなく、日本の北方の寒いところのツバメたちが冬の厳しい寒さを避けてやって来ているのだろう・・・。
身近なツバメの百態を写真と文で詳しくできる楽しい本(写真集)です。
(2019年1月刊。1900円+税)

2019年3月16日

骨まで愛して

(霧山昴)
著者 小泉 武夫 、 出版  新潮社

思わずヨダレがわき出てくる美味しい料理のオンパレードです。
築地(つきじ)がなくなったのは残念ですが、この本はまだ築地が健在なころに、日本初の粗(あら)料理専門店を開店して繁盛していく様子を活写しています。
これまで見捨てられていた魚の粗が、あれよあれよと魅惑の一皿に大変身していきます。
皮からジュルジュル、コラーゲン。
骨酒グビグビ、コピリンコ。
目玉の周りは、トロットロ。
読めば涎(よだれ)がピュルピュル出てくる絶品人情小説。
この本は、魚好きな人なら誰だって、読まないと損をしてしまいますよ。
新鮮なイカから腸(わた)、あるいはコロと呼ばれる肝臓を、袋をつぶさないように取り出し、身は頭の先から脚の先までぶつ切りにしておく。鍋にバターの塊を入れて溶かし、ニンニク数片を粗つぶしにして加え、そこにイカの身を入れて、その上から腸(わた)を袋からしぼり出し、炒めながら全体にからめて、塩と胡麻で味をととのえる。一度食べたら忘れられなくなるほどの魔性を秘めた味で、イカの上品なうま味と優雅な甘み、肝臓からの濃厚なうま味、バターのコクなどがからみあって絶妙だ。
カツオの腹皮料理の二種。腹皮とは、カツオの砂ずりの部分を皮ことに切り取ったもので、脂肪やゼラチンがたっぷり乗って、まことに美味だが、一般的な料理では、ほとんど使われない。
腹皮料理の一つは、「腹皮の生姜焼き」で、腹皮を、おろした生姜の搾り汁に漬け込んでから、塩を振って焼いたもの。腹皮の身の大半は、脂肪とゼラチンなので、口の中でコリコリとしながらトロトロと溶けていく感覚は絶妙である。もう一つの腹皮料理は、衣をつけて油で揚げた腹皮の天プラで、辛口の日本酒や焼酎にピタリとあう。
いやあ、すごいすごい。魚料理をこんなにも美味しそうに文章表現できるとは、さすがです。ぜひ、味わってみたいです、粗料理のホンモノを・・・。
(2018年12月刊。1300円+税)

2019年3月11日

鳥、驚異の知能

(霧山昴)
著者 ジェニファー・アッカーマン 、 出版  講談社ブルーバックス新書

鳥は恐竜から進化した生き物です。1億5000万年から1億6000万年前のジュラ紀に鳥類は恐竜から進化した。しかし、恐竜は、ある日、鳥に変わったというのではなく、1億年にわたる着実な進化によって一つずつ時間をかけて現実になった。
長いあいだ、道具を使うのは霊長類のみと考えられていた。道具の使用がヒトに特有なものという考えは、チンパンジーが道具を使うことをジェーン・グドールが発見して斥けられた。その後、オランウータンもマカクザルも、ゾウも、昆虫までもが道具を使用していることが判明した。そして、鳥類ではカレドニアカラスが道具をつかっていることが観察された。
ミヤマオウムは、世界でもっとも賢くて、いたずら好き。悪ふざけをするのが大好きだ。
カラスは、同じ作業をしたのに、自分のもらう褒美が仲間より少ないと作業を止める。つまり不公平さに対する感受性がある。
ただし、鳥にも個性がある。鳥も他者にならう。
セキセイインコは、そのオスがパートナーに対する献身の度合いをパートナーの呼び声を完璧に真似ることで示す。つまり、つがいのセキセイインコは、同じ呼び声で集まる。オスがメスと寸分たがわない呼び声を出す。メスの呼び声がオスの呼び声でもある。模倣の正確さを基準にして、メスはオスの求愛の本気度と、パートナーとしての適性を判断する。
カケスは貯食するが、泥棒でもある。隣人が苦労して集めた餌をさらっていく。
アオアズユヤドリのメスは、活気があり熱のこもった歌とダンスのディスプレーに魅かれるが、それも度をこすと逆効果になる。オスのメスへの求愛は、自信たっぷりの行動より感受性、気持ちの通いあい、力の誇示の抑制が必要なのだ。
ハトは数を理解する。最大で9個の物が描かれた絵を、数が少ない絵から多い絵へと正しい順序で並べることができる。また、相対的な確率も理解する。
2月中旬の日曜日、青空の下で種ジャガイモを植えつけました。いつものジョウビタキは来ず、珍しいことに白黒ツートンカラーのカササギが2度もすぐ近くの梅の木までやって来ました。
この冬は寒いと思っていると、そうでもなく、高菜が例年より早く伸びたので急いで収穫したと聞きました。ジョウビタキも暖冬異変で早々と帰っていったのでしょうか・・・。
(2018年3月刊。1300円+税)

2019年3月 3日

タコの心身問題

(霧山昴)
著者 ピーター・ゴドフリー・スミス 、 出版  みすず書房

カラスが人間を見分けて、いじわるされたと思ったら執拗に仕返しするという話は聞いたことがあります。本当のようです。ところが、この本によると、タコも人の顔を識別して、たとえ同じ制服を着ていても、特定の人物にだけ水を吹きかけたりするとのこと、不思議な能力をもっています。
タコは人間の顔を一人ずつ記憶しており、嫌いな人が近づくと水をかける。
水槽の中の電球をわざと壊して遊ぶ。ショートして停電が起きるのを楽しんでいる。
実験室でテストを受けさせてみると、タコは総じて良い成績をとる。
タコは新しい環境に適応する能力が高い。研究室に見慣れない訪問者が来ると、必ず水を吹きかける。
タコは逃げるときを選ぶ。注意深く、人間が見ていないときを選んで逃げる。
タコは、目の前のものが食べものかどうかを短時間で見きわめることができる。しかし、食べられないと分かったあとも、興味をもち続け、触ったり動かしたりすることがある。
タコは見慣れないものをただ弄ぶだけでなく、有効にいかすこともある。
タコは好奇心が強い。そして、順応性があり、冒険心がある。他方で、日和見主義なところもある。
タコには、硬い部分というのがほとんどない。タコは、5億個のニューロンがある。タコは方向感覚もすぐれている。
タコの心臓は一つではなく、三つだ。タコの血液は赤くなく、青緑色をしている。酸素を運ぶのは鉄でなく、銅をつかう。
タコの寿命は短く、わずか1年か2年だ。最大のタコであるミズダコでも、野生はせいぜい4年しか生きられない。
ええっー、まるでタコって人間じゃないですか・・・。どうして、こんなに似ているのでしょうかか、謎が深まりました。
(2019年1月刊。3000円+税)

2019年2月12日

鷹と生きる

(霧山昴)
著者 谷山 宏典 、 出版  山と渓谷社

鷹使いとして生きてきた松原英俊氏の半生を紹介した本です。
こんな生き方もあるんだね・・・、驚嘆しながら一気に読了しました。
松原(以下、この本にならって呼び捨てします。他意はありません)は、慶応大学を卒業している。鷹使いを志して1974年9月に鷹匠に押しかけ弟子入りし、1年半後に独立した。
電気もガスも水道も通っていない山小屋に移り住み、鷹と暮らした。
鷹はクマタカ。居間にクマタカがいる。これが日常生活。
鷹匠は、かつて中央または地方の権力(天皇家や将軍家、または大名家)に属し、鷹の捕獲、飼養、訓練にあたっていた役職名。これに対して、鷹使いは、役職でもなんでもなく、鷹を飼養、訓練して鷹狩を行うことが出来た農民や猟師を指す。
山形県鶴岡市の田麦俣(たむぎまた)集落に生活していたが、今は同じ山形県内の天童市田麦野に住んでいる。
東北地方の山間農村部に伝わる鷹狩では伝統的にクマタカが用いられる。クマタカは翼を広げたとき、オスで1.5メートル、メスで1.65メートルになる。オオタカやハヤブサより大きい。獲物は鳥類、ヘビ、ウサギ、テン、リスなど。木々の間をぬって飛ぶのが得意なので、山岳地帯の森林での狩りに向いている。
クマタカは神経質なので、そのままの状態で人に慣れることはない。時間をかけた地道は訓練が必要。秋、10月下旬から11月ころ、鷹の訓練を開始する。訓練は5段階。据え、絶食、据え回し、呼び戻し、突っ込み。据えとは、鷹を腕に留まらせること。
鷹を慣らすためには、一に据え、二に据え、三、四がなくて、五に据え。据えは、鷹狩りにおける基礎中の基礎。鷹を人の腕に据えさせるためには、いくつかの段階を踏まないといけない。第一段階では、光の入らない真っ暗な部屋で、ほかの生きものの気配が感じられない環境の下でやる。鷹は何も見えず、飛べないため、おとなしく鷹使いの腕に乗る。暗闇のなかでの据えを数日間続けると、次に部屋のなかにろうそくを灯す。はじめは部屋の反対側にろうそくを置く、その薄くほのかな明るさに1週間ほど慣らす。そして、徐々にろうそくを自分と鷹のほうに近づける。1本の光に慣れたら、次にろうそくの本数を増やしていく。こうやって、鷹使いがすぐそばにいることにさせる。暗室での据えが十分できるようになったら、夜の居間で家庭用の照明の明るさに慣らす。次に夜明けごろの薄明かりの外光に慣らし、最終的には日中の明るい状態でも鷹使いの腕におとなしく留まっている状態にする。この据えの訓練には2週間から3週間かかる。
据えの訓練と同時に「絶食」も開始する。鷹は満腹の状態では、獲物を見つけても飛びかかっていかない。過度な絶食は鷹を餓死させてしまう。はじめに10日間絶食させて、その後、ウサギやニワトリなど脂身の少ない肉を与える。次に1週間、絶食させて肉を与え、5日間絶食させて肉を与え・・・と、徐々に絶食期間を短くし、餌の量を調整していく。
最後の仕上げは、「突っ込み」。獲物を捕まえるための訓練。勢子が雪原に獲物を放ち、鷹が逃げる獲物を目がけて一直線に飛んでいく。そして、鋭い爪でがっちりと獲物をつかみ、押さえ込む。これができるまで、1ヶ月半。長いと2ヶ月から3ヶ月かかる。
いやあ、大変な訓練ですよね。気が長い人でないとやれませんよね・・・。
もっとも鷹狩りに適している時期は2月末から3月、4月。
山に入ると、地図はほとんど見ない。目の前の地形を見て、狩りができそうな場所を探す。
鷹は、4キロ先にいる動物を見つける視力をもっている。狩りが成功する確率は、10回のうち、よくて3回ほど。ウサギは身をかわすのがとにかくうまい。
鷹が獲物をつかまえると、走って行って、取り上げる。そして、鷹が怒って泣き叫ぶので、餌箱の肉を少しほうびとして与える。鷹の好物の心臓やレバーをほうびとして与える。
ひと冬にだいたいウサギを10羽から15羽とる。昔はひと冬に平均200羽ほどとっていた。
ウサギの肉は、鍋や刺身にして食べる。ウサギの肉は1羽2000円、毛皮は50円ほどにしかならないので、商売にはならない。
鷹使いでは生活できない。それで、アルバイトをするし、生活でムダづかいはしない。
よくぞ、こんな生活で結婚できたと不思議です。山好きの女性とめぐりあい、子どもも出来ました。いやはや、すごい生活です。それでも、こんな人生を過ごす人が世の中にいることを知ると、なんとなく生きる元気が出てきますよね・・・。
(2018年12月刊。1600円+税)

2019年2月10日

ニワトリ、人類を変えた大いなる鳥

(霧山昴)
著者 アンドリュー・ロウラー 、 出版  インターシフト

JR久留米駅にある美味しい鶏の唐揚げの店で読了しました。この店は大量生産のブロイラー(鶏)ではないと表示されていますが、なるほど肉質が違います。かみしめると、味わい深さに舌が驚いてしまうのです。
ニワトリは恐竜の子孫です。では、なぜ恐竜が絶滅したというのに、ニワトリだけは生き残っているのでしょうか・・・。
鶏肉は、豚肉や牛肉より風味が付けやすいので、ファストフードにぴったり。
2001年までのアメリカ人は、年間36キロの鶏肉を食べていた。これは終戦直後の1950年当時の4倍。今では、年間45キロに近づいている。
アメリカのタイソン社だけで、売上高は3000億ドル、週間生産高は60の工場で、4100万羽を突破した。
ブロイラーの80%以上を三大育種企業が管理していて、そのうち2社はアメリカの企業。
2010年に、アメリカの育種企業の孵化場300ヶ所で90億羽のブロイラーが生産された。
1950年には平均して70日かかり(体重1ポンドあたり)、体重1ポンドあたり3ポンドの飼料を必要とした。これが2010年には、わずか47日間で育った。必要な飼料は2ポンドですんだ。ヒヨコは生後1週間で、体重が4倍に増える。
ニワトリの寿命は10年で、20年も生きることさえある。
ニワトリの原種は、ビルマ(ミャンマー)の原生種であるセキショクヤケイだ。
人間のいる至るところにニワトリがいる。その数は200億羽にのぼる。ニワトリがこの世からいなくなったら、きっと各地でパニックが起きるだろう。
ニワトリは食材でありながら、かつ、インフルエンザのワクチンをつくる入れものとして、人類に貢献している。
子どものころ、我が家でもニワトリを飼っていました。エサのために草をとってきていました。父がニワトリを殺し、腹をさばいて卵が出来ていく過程を見て、たまげました。
(2016年11月刊。2400円+税)

2019年2月 4日

オランウータン


(霧山昴)
著者 久世 濃子 、 出版  東京大学出版会

オランウータンは、ヒト科です。
チンパンジーやゴリラとともに「大型類人猿」というグループに属している。1800万年前ころに人類の祖先と袂(たもと)を分かち、独自の進化の道を歩んできた。
オランウータンは、巨体だ。オス80キログラム、メス40キログラム。完全な樹上性で、昼行性霊長類としては、唯一の単独生活者だ。
オランウータンは、ヒトにもっとも遠縁の大型類人猿だ。
オランウータンは遠いアジアで生まれ育った従兄弟だ。
チンパンジーやゴリラの乳児は尻に白い毛が生えていて、「アカンボウのしるし」とされている。白い毛が生えているうちは、何をしてもオトナに怒られることはないが、白い毛が抜けると、群れのリーダーや上位の個体に挨拶をしないと怒られるなど、群れのルールに従わなければならなくなる。
オランウータンのアカンボウは尻に白い毛がなく、目と口のまわりの明色部分が「尻の白い毛」の代わりをしているのだろう。
オランウータンの子どもは、レスリングをして遊ぶ。
オランウータンは、一斉結実期に非結実期の2~3倍のカロリーを摂取して、体脂肪として蓄えている。オランウータンは果実が多いときに「食いだめ」ができるかどうかで生死が分かれる。
オランウータンは、20歳をこえても成長期かと見まがうような右肩上がりの体重増加を示す。
オランウータンは、大きな体で樹上生活をするために進化してきた、多くの特徴がある。たとえば、手首の構造はフック状になっていて、意識的に手足を開く動作をしないと、手足は握り込んだかたちをとるようになっている。つまり、意識を失うと、むしろ手足は閉じてしまう。
オランウータンが地上に下りない理由の一つは、地上には食べものがほとんどないこと。大きな体で樹上を移動するということは、常に「次の一歩が死への一歩」につながりかねない。
試行錯誤の余地の少ない、厳しい世界だ。飼育下でも、オランウータンは慎重で、試行錯誤することが少ない。
オランウータンの寿命は、オスでも50~60歳をみられている。
オランウータンは、全般にチンパンジーに比べて乳児死亡率が低い。
オランウータンでは出生から死亡まで記録された野生個体は1頭もいない。一生放浪し続けるオスがいるのか、ほぼ定住し続けるオスがいるのか、まったく分かっていない。
オランウータンのオスには、フランジ雄とアンフランジ雄の二型がいる。フランジ雄は、顔の両側に張り出し(フランジ)があり、大きな喉袋、臭腺(特有のカビくさいにおいを発する)などの特徴があり、喉袋をつかってロングコールと呼ばれる音声を発する。フランジ雄にはメスのほうから近づき、親和的に交尾することが多い。
フランジ雄とアンフランジ雄では、メスとのつきあい方が異なるだけでなく、オス同士のつきあい方にも大きな違いがある。通常、フランジ雄どうしは、お互いに出会わないよう避けあっている。ロングコールでお互いの位置を把握して、出会わないようにしている。フランジ雄どうしが出会うと、殺しあいになりかねない。
アンフランジ雄は、基本的にフランジ雄を避けているが、フランジ雄がアンフランジ雄と出会っても、激しい闘争は起きない。アンフランジ雄どうしは、複数で連れだって行動することもある。
フランジ雄は、出産経験のない若いメスと交尾することは、ほとんどない。近づくことすらない。オランウータンでは、若いメスはフランジ雄から相手にされないため、若いオスやアンフランジ雄が交尾の相手になるが、若いオスたちも若いメスより経産メスを好む。オランウータンの社会では、オス、メスともに「モテ期は中年」なのだ。
オランウータンは、繁殖のスピードがとても遅い。野生での初産年齢は15歳前後、出産間隔は7年。基本的に1回の出産で1頭しか出産しない。
オランウータンの孤独な子育ては、出産から始まる。野生オランウータンでは、チンパンジーやゴリラと異なり、子殺しの報告はほとんどない。オランウータンの母親は1頭のアカンボウのみとともに過ごす時間が圧倒的に長く、文字どおり「孤育て」に徹している。
絶滅が危惧されているオランウータンをインドネシアの原生林に入って密着観察している女性学者のレポートです。その地道で粘り強い努力には頭が下がります。
日経新聞でも紹介されています。ありがたい研究成果です。
(2018年7月刊。3000円+税)

2019年1月13日

土、地球最後のナゾ

(霧山昴)
著者 藤井 一至 、 出版  光文社新書

土って、生物と切っても切り離せない存在なのだということを、この本を読んで初めて認識しました。
土は地球にしか存在せず、月や火星にはない。
土壌とは、岩の分解したものと死んだ動植物が混ざったものを指す。したがって、動植物の存在を確認できない月や火星に土壌はない。あるのは、岩や砂だけ。
地球の岩石は、水と酸素、そして生物の働きによって分解する。風化という。
粘土は、水の惑星が流した"血と汗"の結晶だ。
月でも岩は風化する。しかし、水や酸素や生物の働きがないと、岩石は粘土にはなれない。月には粘土はない。粘土の有無が地球の土壌と砂を分かつ。
火星には粘土がある。しかし、腐植はない。火星には粘土が存在する点では、月の砂よりも地球の土に近い。しかし、火星には腐植がない。
腐葉土には、高度に発達した現代の科学技術を結集してもなお、複雑すぎて化学構造も部分的にしか分かっていない驚異の物質である。土の機能を工場で再現できない理由もここにある。
500年前、レオナルド・ダ・ヴィンチは次のように言った。
「我々は天体の動きについてのほうが分かっている。足元にある土よりも・・・」
ええっ、本当にそんなことを言ったのでしょうか・・・。
ミミズの粘液のネバネバがバラバラだった土壌粒子を団結させる。これによって、土壌は単なる粉末の堆積物ではなく、無数の生物のすむ、通気性、排水性のよい土となる。これが地球の土だ。
世界の土は、実はたったの12種類しかない。ええっ、ウソでしょ、そんなに少ないはずないでしょ、そう叫びたくなりますよね。
日本中どこを掘っても、土は酸性だ。
泥炭土は、地中深く数千万年も眠れば石炭に化ける。それはジーンズを染めるインディゴの原料にもなっている。
日本では、山の土を通過した水はケイ素を多く含み、稲を病気に強くする。稲だけでなく、ケイ素の有無でニワトリの成長が大きく変わることも報告されている。
ケイ素は必須養分ではないが、骨をつくる活動を促進する働きがある。
インドネシアのボルネオ島ではケイ素がないため稲が実らない。
足元の土というもののありがたさを初めて認識することができました。
(2018年12月刊。920円+税)

2018年12月16日

道具を使うカラスの物語

(霧山昴)
著者 パメラ・S・ターナー 、 出版  緑書房

カラスは賢い鳥だということはよく知られていますが、カレドニアガラスは道具をつくってエサを取るほどの賢さです。そして、親鳥が赤ちゃん鳥に道具を使って木の中の虫を取り出す技術を伝授するのです。なにしろ、その証拠写真がバッチリありますから知能の高さを疑いようがありません。
この本で観察されているカレドニアガラスには、それぞれ名前がついています。
人間はカラスの個体を識別するのは大変むずかしい。けれども、カラスのほうはきちんと人間の個体識別をしている。
カレドニアガラスは、股状の枝を折ったり、形を加工したりすることで、フック付きの道具をつくる。フックの先を鋭くするため、削る。
赤ん坊カラスは、すべてのものに興味を抱く。新聞を与えると、ズタズタにしてしまう。どんなエサも必ずもてあそぶ。
1羽のカラスが何かを持っていると、他のカラスはそれを欲しがる。カラスたちは、恐ろしいほどイタズラが好きだ。
カレドニアガラスは、「ワァー、ワァー」あるいは「ワァッ、ワァッ」と鳴く。「カァー」とは鳴かない。
カレドニアガラスをめぐる楽しい写真集のようなカレドニアガラスの紹介本です。
(2018年2月刊。2200円+税)

2018年12月 3日

「おしどり夫婦」ではない鳥たち

(霧山昴)
著者 濱尾 章二 、 出版  岩波科学ライブラリー

面白いこと、このうえない本です。鳥の本当の姿を知ることができるという以上に、生命とは何なのかについて考えさせられました。
人は見かけだけでは判断できない。その行動をよく見てから判断すべきだとよく言われます。そのとおりだと思うのですが、では鳥の場合には、どうやって行動を見て判断したらよいのか・・・。鳥を個体識別しないと何事も始まりません。でも、一羽一羽の鳥をどうやって識別するのでしょうか・・・。
ニホンザルやチンパンジー、そしてゴリラなら、じっと観察していたら一頭一頭(ゴリラは一人一人と数えます)の顔や体の違いが識別できるようになるそうです。でも、小鳥には無理ですよね。でも、不可能を可能にするのが学者の仕事です。絵の具を羽に吹きつけたりして、なんとか個体識別の努力をしているのです。頭が下がります。そうやって、一体、何が判明したか。驚くべきことが徐々に分かってきたのです。
オオヨシキリは一夫多妻。第1メスの子は58%がオスなのに、第2メスの子は46%がオスだった。第2メスは第1メスほどオスが子育てに協力してくれないので、質の高い子を育てられる保障がない。そこで、メスを産んでおけば一定の子は残せる。なので、第2メスになったら、産む卵はメスにしたほうがよい。
では、どうやって鳥はオスかメスかを産み分けることができるのか・・・。精子ではなく、卵細胞にメスになるものとオスになるものの2種類がある。しかし、それにしても、どうやって産み分けているのか、そのメカニズムの全貌はまだ解明されていない。
北米のツバメでは、巣立ちまでに死亡したヒナの1%が子殺しによるもの。それは、独身のオスがヒナをつついて殺して、被害者のメスを結婚相手として獲得しようとしている。繁殖に失敗したら、しばしばつがいを解消するからである。
鳥全体では一夫多妻の種は数%にすぎず、9%以上の種は一夫一妻で繁殖している。子育ての制約があるからだ。
一夫多妻といっても、一夫多妻のオスがいる一方で、メスを得られなかったオスがいるというのが実態。それはそうでしょうね。みんながみんな一夫多妻というのは、オスとメスの数に圧倒的な差がないと不可能ですから・・・。
鳥のオスは、つがい相手を得ることと、つがい外交尾を行うことの二つの手段を駆使して、自分の子を少しでも多く残そうとしている。
これって、人間の浮気にも通じる話ですよね、きっと・・・。
アマサギでは、34%の交尾が、つがい外のオスとメスによって起きていた。
一夫多妻のオスは、メスが「浮気」しないよう一瞬も気を抜かずにメスに張りついておかないといけない。体重が1割も減るほどの難苦です。
一部の種のオスは、メスが抱卵中につがい外交尾(一夫多妻)を目ざす。これって、人間の男のすることでもありますね。
鳥のメスは、少しでも優れたオス、たとえばよい縄張りをもつオス、捕食者から逃れる能力が高く、病気にも強いオスとつがいになろうとする。つまり、メスは繁殖に際してパートナーを厳選している。
アマサギのつがい外交尾は、メスはつがい相手より優位なオスだと交尾を受け入れ、劣位なオスだと攻撃して追い払う。
一夫多妻の鳥は少なく、全種の1%以下でしかない。
メスの死亡率は高い。それは、繁殖・子育ての負担。そして、捕食者に襲われやすいから。
托卵にしても、宿主となった鳥が卵を拒否することが20%ほどある。また、宿主が托卵鳥のヒナを拒絶することがあることも判明した。
こういうことが判明したのはDNA鑑定によって鳥の識別が可能になったからですが、しかし、その前に取りの識別が必要なことは言うまでもありません。そのためには、山中に何日も泊まり込んで観察を続けるなどの苦労を必要とするわけです。好きでないとやってられない仕事だと思います。でも、そのおかげで、居ながらにして、いろんな生命体の存在形態をこうやって知ることが出来るわけです。ありがたいことです。
(2018年8月刊。1200円+税)

前の10件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー