弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2019年10月21日

進化の法則は北極のサメが知っていた


(霧山昴)
著者 渡辺 佑基 、 出版  河出新書

びっくりするほど面白い本です。登場するのは、サメ、ペンギン、そしてアザラシなどです。
途中で理解困難な計算式が出てきたりもしますが、そんなものは読み飛ばします。生命の神秘が一番心惹かれるところですが、実はそれを探究するために極地へ出かけたりする冒険旅行記がスリル満点で、読ませるのです。
著者にとっての最大の謎は、生命活動がシンプルな物理で説明できるのに、なぜ地球上にこれほど多様な生物が満ちあふれているのか、この二つがなぜ両立できるのか、ということです。さすがに、謎の提起が鋭いですよね・・・。
著者は、ヒマな時間をもてあまさないよう、けん玉1級の技能をもっているとのこと。うらやましい限りです。孫が来たとき、私も昔とった杵づかでエエカッコしようと思って実演してみせたのですが、トホホでした。世の中は、そうはうまくいかないものです・・・。
ニシオンデンザメは、超大型のサメで、体長6メートル、体重1トン。低温に適応しており、水温がゼロ前後という海の中で暮らしている。ニシオンデンザメは、体温が低いだけでなく、超低温環境下で獲物をとらえて、巨大な体を維持している。
ニシオンデンザメの遊泳スピードは、平均して時速800メートル。人間の歩くスピードの6分の1しかない。2日に1回だけ獲物を追いかけるだけ。
ニシオンデンザメのメスは、体長4メートルで性成熟するが、その大きさに育つまで150年もかかる。そして、寿命は、400歳。うひゃあ、声も出ません・・・。
人間にとっての1日は、ニシオンデンザメの1ヶ月半に相当する重みをもっている。ニシオンデンザメの視点から人間をみると、まるで映像を47倍速で再生したみたいに、ちょこまかと動き、あっという間に子どもを産んで、あっという間に死んでいく哀れな存在にうつるだろう。
マグロやホホジロザメなどの中温性魚類は、同じ大きさの変温性魚類に比べて2,4倍も遊泳スピードが速い。体温が10度上がるごとに、代謝量は2~3倍になる。
生物体は、一つの巨大な化学工場である。
温度が上がるほど、分子一つ一つの動きが活発になり、異なる分子同士の出会う確率が増えるため、化学反応は促進される。
体重25キロの小学生と、体重65キロの大人を比較すると、時間の濃度は子どものほうが11.3倍も濃い。大人の薄い時間に換算すると、子どもは1日が31時間、つまり7時間も余計にあるようなものなのだ。
分からないように、物理学をふまえた生物の話の面白さにぐいぐいと引きずりこまれてしまいました。よかったら、どうぞあなたも読んでみてください。
(2019年2月刊。920円+税)

2019年10月12日

くうとしの


(霧山昴)
著者 晴 、 出版  辰巳出版

不思議な写真集です。ワンちゃんとネコちゃんが顔を寄せあって気持ち良さそうに眠っています。ほっこり心の安らぎを感じさせてくれる写真集です。
このワンちゃんは、年寄りのメス犬なのですが、認知症になってしまったのでした。
皮膚病にかかった犬をまちで見つけて自宅へ連れて帰ったのが始まりです。手厚い看護のおかげで、犬は元気になりました。そしてネコちゃんもまた、町でみかけたオスの子猫。
ワンちゃんは庭で暮らし、ネコちゃんは家の中の生活。ところが、ネコちゃんがワンちゃんに一目ぼれしてしまったのです。ですから、そのオスネコちゃんがメスワンちゃんに猛烈にアタックしていくのです。その様子が実によく写真にうつっています。そして、二匹はすっかり仲良しになるのでした。
ところが、ワンちゃんは認知症を発症し、行動に異状が出はじめます。そこをネコちゃんが見事にフォローしていくのです。
ワンちゃんがダンボール囲いのなかをぐるぐるまわると、ネコちゃんも一緒について歩きます。ネコちゃんはワンちゃんを丁寧に毛づくろいしてやり、おやすみのチュッも・・・。
ネコちゃんがそばにいると、ワンちゃんは、安心した表情になってぐっすり長く眠れるのでした。
二匹が一緒にいると、いつだって穏やかでゆったりとした時間が流れていきます。
いやあ、よく写真が撮れています。心の震える思いです。
犬派の私ですが、犬と猫がこんなにも寄り添っている姿は初めてみました。犬派にも猫派にも必見の写真集です。ぜひ、あなたも手にとって眺めて、心を癒してください。
ひととき幸せな気分に浸ることができることを約束します。
(2019年8月刊。1200円+税)

2019年9月29日

世界で一番美しいかくれんぼ


(霧山昴)
著者 アンナ・レヴィン 、 出版  小学館

生きものたち、森に海に雪原に生活する生きものたちの擬態を紹介した写真集です。
まずは森のなか。ナマケモノは背景の森に溶け込むために、体の表面に緑色の藻類をすまわせている。
テルシオペロという毒ヘビは落ち葉に擬態し、じっと身をひそめて獲物を待ち伏せる。言われなければ、まったく気がつきません。
体の模様は落ち葉の葉脈や日差しによる陰影まで写しとったかのようなソメワケササクレヤモリの身体は、まさに一級の芸術品。
有名なカメレオンは皮膚の構造を変えて光の反射の仕方を変えることで、気分、体温、性的状態、攻撃性、健康状態を色で示す。オスはライバルと縄張り争いをするとき、メスを惹きつけるため、鮮やかな体色になる。
マダガスカルには、落ち葉そっくりのアマガエルがいる。体の表面に光沢があり、質感まで落ち葉にそっくりだ。
マダガスカルの森にすむテングキノボリヘビは、木の枝そっくり。日中は木にぶらさがって休み、夜中にトカゲなどの獲物に木の上から襲いかかる。
これはまるでヘビではありません。まったく木の枝そのものです。
アフリカの砂漠にすむナマクアカメレオンは、砂の色に完全に同化した体色。そして周囲の温度変化で体色を変えて体温調節している。
砂漠にもカマキリがいる。枯れ枝そっくりの姿をしている。どうやったら、これほど似ることができるのか、不思議ですよね。意思の力なのでしょうか・・・。
海の中にも上手にかくれんぼしている生き物がいます。たとえば、ハナオコゼ。海藻のじゅうたんの中にひそめば、まず、見つけられない。
タツノオトシゴの仲間のリーフィーシードラゴンは、波に揺れる海藻のまねをして、ゆっくりと揺れるような動きで泳いでいる。
この本の最後に登場してくるコチ科の大型種、クロコダイルフィッシュは、写真をみても、どこからどこまでが魚体なのか、とても判読できません。
まさしく世の中は、不思議だらけなことを実感させる不思議な写真集です。よくぞ、これだけの生き物を撮影したものです。心から敬意を表します。
(2018年12月刊。2700円+税)

2019年9月15日

オオカミは大神


(霧山昴)
著者 青柳 健二 、 出版  山と渓谷社

日本にオオカミがいたのは明治38年まで。アメリカでは絶滅したオオカミを移入して自然の生態系を復活させたそうです。日本だって、野生のクマがまだいるわけですから、やれないわけではないと思うのですが・・・。
日本各地の神社の前にある狛犬(こまいぬ)が、実はオオカミであったりする神社がたくさんあるということを本書を読んで知りました。日本人は、案外、オオカミに親近感をもっていたようです。ですから、この本のタイトルにあるように、日本人は全国各地でオオカミを大神(おおかみ)として祭っていたのです。これまた、知りませんでした。
そして、全国各地にあるオオカミの像といっても、いろんな形と色彩のものがあるのを見て、楽しくなります。必ずしもオオカミは怖いものではなく、愛らしい生き物だとみられてもいたようです。
著者は愛犬を連れて、現地に出向き、写真を撮って本書で紹介しています。こんなにあるのかと驚くばかりです。
オオカミは、人間にとって、むしろ田畑を荒らす猪や鹿などを追い払ってくれる益獣だった。ただし、東北の馬産地は、そうではない。オオカミ信仰は、この農事の神としての信仰から生まれた。ただし、オオカミは、神そのものではなく、多くは「眷属」(けんぞく)つまり山の神の使いだった。
東京のど真ん中、なんと渋谷駅から徒歩2分の宮益坂にある神社にもオオカミ像が鎮座しているのです。もちろん、渋谷だけでなく、都内各所にオオカミの像が今も残っています。飛騨高山の狛犬もオオカミ像なのかもしれないといいます。
犬、そしてオオカミに親近感をもつ人は意外な発見を教えてくれる楽しい写真集でもあります。
(2019年5月刊。1500円+税)

2019年8月 3日

蠅たちの隠された生活

(霧山昴)
著者 エリカ・マカリスター 、 出版  エクスナレッジ

ハエやカを殺すときには、良心の呵責(かしゃく)を覚えません。バイキン、毒、痛痒い、それらが私をハエタタキに駆り立てるのです。
ハエは、人間1人につき1700万匹もの数で存在するとのこと・・・。圧倒されます。
キイロショウジョウバエは遺伝子研究には欠かせない存在です。なぜなら、ショウジョウバエは、繁殖力が旺盛で、遺伝子操作がしやすいため、研究に適している。そこで、遺伝子疾患や薬物、遺伝子操作、環境的なストレスが遺伝子にどのような影響を及ぼすかを知るうえで、理想的な実験対象である。
ヨーロッパの戦場で、負傷者にウジ虫がわいていると、傷の治り方が良好だという経験則がありました。そこで、壊疽(えそ)を患う患者にウジ虫をつかうと、わずか1日で、傷口がきれいになった。敗血症を防いで、迅速に回復した。
ウジ虫は、アラントインという消毒薬のような働きをする物質を分泌している。このアラントインは、傷を治癒し、細胞の再生を促す作用がある。
ウジ虫が負傷者の治療に役立っているなんて、予想できませんよね・・・。
ハエはまた、授粉者でもある。チョコレートの原料となるカカオの木の唯一の授粉者は、ハエ目の昆虫。カカオの花粉を運べるのは、ヌカカと呼ばれる、非常に小さな虫だけ。
映画『ジュラシック・パーク』に登場してくる琥珀のなかに入っているのはカではなく、ガガンボ、しかもオスのガガンボだった。
ちっとも知りませんでした・・・。ハエの生活なるものを少し知ることができました。
(2019年5月刊。1800円+税)

2019年7月16日

養蜂大全

(霧山昴)
著者 松本 文男 、 出版  誠文堂新光社

ミツバチの育て方のすべてが豊富な写真とともに懇切丁寧に紹介されています。まさしく、「大全」です。そして、ミツバチを育てるのに何より必要なのはミツバチへの愛情だと強調されていますが、その愛情あふれる記述に、読んでいて心が和みます。
主としてセイヨウミツバチの飼育ですが、ニホンミツバチについても飼育上の注意が書かれていて、蜜源植物まで網羅されています。読むだけでも楽しいミツバチ百科全書です。
春の1頭(1匹とは呼びません)のハチは、10頭も20頭ものハチの世話をする。常に、1頭たりともハチの命を無駄にしてはいけないという気持ちが大切だ。
巣箱は、日当たりのよい南向きか東向きの平地がベスト。北風を受ける場所は避ける。北風が巣を冷やし、巣に戻ってくるハチが向かい風にさからうのは大変だから・・・。
湿地も避ける。カエルやムカデがいて、病気が発生しやすいから。
堆肥は積んである畑から3キロ以上離れる。密に臭いが混じることがある。ハチは静かな環境を好むので、車の往来が多く、振動があるところも避ける。
ハチは冷たい水を飲むと弱ってしまうので、秋からヒーターを入れて、日なた水の水温を保つ。
ハチを飼うなら、血筋を重視すべき。おとなしい気質、分蜂しにくい、病気に強く越冬力がある、分蜂しにくい・・・。
ハチを育てるなら、養蜂振興法にもとづく飼育届を県知事に提出する。
ハチは、そんなに人を刺さない。ハチの機嫌が悪くなるようなことをしなければ、不意に刺されることは少ない。ハチの針はメスの産卵管が変化したもの。だから、オスには針がない。
刺すのはメスの働きバチと女王バチだけ。そして、女王バチが刺すのは、ライバルの女王バチと戦うときだけ。だから、人を刺すのは、働きバチだけ。
ミツバチは、針を失うと、やがて死ぬ。刺すというのは、まさに命と引き換えの行為。
ハチが機嫌を損ねるのは、採蜜の翌日、そして悪天候の日。ハチが耳元で羽音を立てて威嚇行動をしているときは、騒いだり、手ではらったりせず、落ち着いて静かにその場を去る。
ハチの針を抜くときは、指でピンとはじいて、患部から落とす。指でつまんで抜くと、針の「かえし」によって、よけいに肌の奥に毒を入れてしまう。
スズメバチは虫取り網で捕まえるのが、もっとも確実。失敗せず1回で捕まえる。失敗すると、人を攻撃してくることがある。
ミツバチの行動(飛行)半径は2~4キロほど。1日に10回以上も繰り返して、蜜や花粉を集め続ける。小さじ一杯のはちみつを集めるには、働きバチ1頭が5日間稼働し、レンゲなら1万4千もの花を回る必要がある。
女王の寿命は3年から4年。2年目以降は産卵能力が低下するので、養蜂では1~2年で更新するのが一般的。
ミツバチは夏場は30日ほどの寿命。秋生まれだと冬を越し、4~5ヶ月働き続ける。
一般に40日ほどが働きバチの生涯。
実際には大変で、私なんかに出来るとは思えませんが、ミツバチを飼って育てるというのも楽しいだろうなと思わせてくれる写真たっぷりの大全でした。
(2019年4月刊。3000円+税)

朝、車庫のコンクリート床に干からびたモグラを発見しました。なぜか、ときどき死んだモグラを地上に見かけます。
 ヘビに追われて地上に出てきたのでしょうか。わが家の庭にはモグラもヘビもいることは間違いありません。
 いま、庭にネムの木がたくさん赤っぽいピンクの小さな花を咲かせていて、そこだけ華やかです。
 今年は梅雨入りが遅かったせいか、セミの鳴くのも例外よりかなり遅く、心配していました。炎暑の夏が再びやって来そうで、今から心配しています。

2019年7月 1日

先生、アオダイショウがモモンガが家族に迫っています!

(霧山昴)
著者 小林 朋道 、 出版  築地書館

この先生シリーズも、ついに13冊。1年に1冊ですから、なんと13年もおつきあいしていることになります。いえいえ、実は番外編もあったりして、本書は15冊目になります。
鳥取環境大学に学ぶ学生は幸福です。とはいっても、学生のときにはそうは思わないかもしれません。大学生であることのありがたさは、社会の荒波にもまれて初めて実感できるものです。少なくとも、私は、そうでした。早く、この中途半端な大学生を卒業したいものだと焦っていました。いま思うと、とんでもない間違いです。
さて、この本には、ヘビを部屋のなかで放し飼いをしている学生、河原でカエル捕りに熱中している学生など、いろいろ登場します。
カエルにそっと近づき、素手で押さえこむ。そして、ピンセットでカエルに強制嘔吐させる。有害なものを誤食したときに、カエルは自ら胃を反転させて口から外に出し、有害物を吐き出す。この習性を利用してカエルが何を食べているのかを調べる。
ヘビ専用のヘビ部屋には幅7メートル、長さ1.5メートル、高さ4メートル、そこに4匹のアオダイショウと4匹のシマヘビを放し飼いにしている。エサとして与えるのはニワトリの骨つき肉。
先生は、アオダイショウを手で自由にあやつれるようです。モモンガ母子のヘビに対する反応を実験するため。アオダイショウの「アオ」に協力してもらっています。
アオダイショウは木登りが上手。気の幹にある小さな取っかかりを巧みに利用して、効率的に登っていく。幹にまったく基点となるようなものなければ、幹に体をぐるぐる巻きつけて締めつけ、締めつけた部分を基点として、そこから体を垂直上方へ伸長させて登っていく。
わが庭でも、スモークツリーの上のほうにヒヨドリがいつのまにか巣をつくって子育てしていましたが、それをアオダイショウが見事に登ってヒナを全滅させてしまったことがあります。地面を這っているアオダイショウが地上2メートル以上の高さにある巣と、そこにいるヒナの存在をどうやって知ったのか、今でも不思議でなりません。
先生シリーズの続編を期待しています。
(2019年4月刊。1600円+税)

2019年6月29日

虫や鳥が見ている世界

(霧山昴)
著者 浅間 茂 、 出版  中公新書

紫外線写真でみると、虫や鳥の世界がまるで違って見えてきます。
大部分の動物は紫外線を見ることができるのに、哺乳類には見えない。なぜなのか・・・。
恐竜の時代に誕生した私たちの祖先である哺乳類は小さく、恐竜を恐れて夜に活動していた。夜には紫外線を見る必要はなかったので、紫外線を見る能力が退化し、失われてしまった。そして、ヒトは現在の可視光領域に適した視覚をもつようになった。
鳥やチョウなどでは、紫外線反射の違いでオスかメスかを見分けて、求愛活動に役立てているものが多い。紫外線を利用してエサとなる虫を誘引しているクモもいる。
植物も、目の悪い虫に対して、紫外線を利用して蜜のありかを示して魅きつけている。
生命体は、紫外線の届かない青い海のなかで広がった。
法隆寺の玉虫厨子(たまむしのずし)の色が1300年後の今でもあせることなく残っているのは、その色が色素によってではなく、構造色によって発色しているから。構造色は、その構造が壊れない限り発色する。
昔、『モンシロチョウの結婚ゲーム』という本を読みました。モンシロチョウはオスもメスも真っ白なのに、オスはメスを見分けて接近する。なぜか・・・。紫外線があたると、オスは吸収して真っ黒になるが、メスは吸収せず反射して白っぽく見える。なので、モンシロチョウのオスは白く光るメスを目がけて突進していく、そんな話でした・・・。びっくりしてしまいました。学者はすごいです。
生物の世界は不思議に満ち充ちています。
(2019年4月刊。1000円+税)

2019年6月 1日

かぴばら

(霧山昴)
著者 岩合 光昭 、 出版  クレヴィス

今では、すっかり猫写真家として有名は動物カメラマンがブラジルのパンタナール大湿原に出かけてカピバラの生態をとらえています。
カピバラは、大地に芽生える新鮮な食物を食べる動物です。ジャガーに狙われ、その食事メニューの一つとされています。
カピバラは、いろんな声をもっている。家族とのやりとりはもちろん、危険を知らせるための大きな警戒音も出す。
ジャガーが近くに出現すると、「ピーッ」とホイッスルを鳴らしたような鳴き声が響くとともに、目にもとまらぬ速さでカピバラは鉄砲玉のように川へ飛び込む。
家族で常に用心し、警戒しながら暮らしている。癒し系と称される、おっとりとした雰囲気を保ちながらも、鍛えられ引き締まった体は、ときにおどろくほどの瞬発力を発揮する。
カピバラは円陣を組んで360度、気をつける。
川の真ん中の浅瀬が安全なことを知っていて、そこでしばし静止する。
川の中に広がる砂洲は、親子でのんびりできる安全地帯だ。
泳ぎが得意なので、水際にいると安心。
夕方になると、家族で草地に向かう。
泥遊びするのは、暑さよけ、虫除けのため。気持ちいい。
ほっこり癒されるカピバラの写真集です。
(2018年8月刊。1000円+税)

2019年5月20日

子どもには聞かせられない動物のひみつ

(霧山昴)
著者 ハーシー・クック 、 出版  青土社

タイトルに「子どもには聞かせられない」とあるのは、なぜなんだろう・・・、そう思いながら読みすすめていきました。要するに、学校での性教育が遅れている日本だったら、まさしくあてはまりそうな話のオンパレードなのです。
東京の養護学校で教師が苦心のすえつくりあげた性教育について、自民党の議員などが偏向教育として中傷し攻撃したため、教育現場はますます萎縮し、性教育を敬遠して触れたがらないという現実があります。
女性天皇は認めない、夫婦別姓にも反対する。LGBTの人は生産性がない。そんな時代錯誤の考えにこりかたまった人が議員として、もっともらしく議会で「質問」と称してまともな性教育を攻撃するのです。たまりません。性をタブー視するのは良くありません。
ニホンウナギの卵は2009年に太平洋のマリアナ海溝で見つかった。しかし、野生のウナギが交尾しているところはまだ誰も見たことがない。
ナマケモノの胃は、2週間ほどかけて木の葉に含まれる植物繊維や毒性を分解する。ナマケモノの胃袋には、ほぼ丸のままの葉が送り込まれ、友好的な腸内細菌の助けをかりて分解するしかない。だから、ナマケモノはできるだけエネルギーを消費しないように進化した。樹上でのんびりくつろぎ、ゆっくり葉を消化することで、不要な努力を回避している。
こんなナマケモノは、6400万年前から今日まで生きのびている。ナマケモノは一日中、瞑想状態にあるように見えて、実は1日平均9.6時間しか眠っていない。意識はあるが、動作をしない状況こそ、エネルギーを節約し、生きのびるためのカギになっている。
ハゲワシは腐った肉を食べるが病気にならない。それは、動物界のなかで一、二を争う強力な胃酸によって病原菌を撃退しているから。胃酸のPHは希硫酸に匹敵する。ハゲワシの糞は、消毒剤として非常に有効だ。
コウモリは恐ろしい吸血鬼だと思われているが、本当は深刻な病気を媒介し、作を台なしにする昆虫をコウモリが食べてくれているおかげを人間は受けている。また、熱帯の植物にとって主な花粉媒介者の役目も果たしている。
チスイコウモリの寿命は長く、30年もある。
太平洋戦争のころ、アメリカは小さな爆弾をコウモリの大群に背負わせて、日本の都市の上空に放つ計画をたてて、準備してみたそうです。ところが、実験段階で思うように行かず、本番に移る前に中止されました。あたりまえでしょう。でも、その代わりが原子爆弾の投下でした・・・。
パンダ(ジャイアントパンダ)は原初のクマ属の末裔で、2000万年ほど前に別の道を行くようになった。今でもクマとあまり変わらない。
パンダのメスは、セクシーな匂いを木の一番高いところにつけたオスが好みだ。競争に勝ったオスは、ご褒美として、半日で40回もセックスする。
パンダは竹をかじるという食生活を通して、強力な顎(あご)の力を手に入れ、肉食動物のかむ力の比較では、ライオンとジャガーにはさまれて5位に食い込んでいる。
ほとんどのペンギンは一夫一婦制とは言いがたい。コウテイペンギンの85%は、毎年パートナーを取り替えている。ところが、ドイツの動物園にはオスのカップルがいて、10年も一緒だ。そして、ヒナを養子に迎えて子育てまでしている。
メスのフンボルトペンギンの3分の1近くは不貞行為を働き、多くの場合、その相手は同性だ。アデリーペンギンは地球でも数少ない売春に走る動物だ。小石を集めるため、独身のオスに流し目を送り、交尾を求めているそぶりをして、オスと交尾をし小石を得る。ときには交尾せずに小石を得るだけのこともある。
野生のチンパンジーは、いつもお腹のひどい張りに悩まされていて、大きな音でおならをする。湿っぽくて、一瞬のためらいもない。
ギニアのチンパンジーは、葉をつかってスポンジをつくり、ヤシの実からつくった純度の高いアルコールを飲んでいる。ウガンダでは、若いメスのチンパンジーが、お人形遊びのように棒をいじり、抱っこして、寝床をつくって、夜は一緒に寝ていた。
子どもたちに聞かせられないというより、なかなか高度な話なので、それなりに基礎的知識がないと理解するのがたやすくはないという内容の本でした。私は、連休中に面白く読み通しました。
(2019年1月刊。1900円+税)

前の10件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー