弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2017年12月 8日

人を襲うクマ

(霧山昴)
著者 羽根田 治 、 出版  山と渓谷社

 山でクマと出会ったときにどうしたらよいか・・・。人を襲うクマは昔からいた。音を立てたら逃げるクマばかりではなく、しつこく人間を狙うクマもいるというのは歴史が教えるところだ。
 なぜなのか・・・。その最大の理由は、山々に杉林などの人工植林が増えてクマの食べるエサが少なくなって、人里にあるおいしいものをクマが狙っているからだというのです。
 私もたまに近くの山をハイキングします。幸い九州の山ではクマは既に絶滅していていないようです。九州で怖いのはイノシシとハチです。私も気を付けています。
 本土ではクマと遭遇して大ケガしたという人が毎年、少なくありません。
 ヒグマに襲われたら30%以上が死亡している。ツキノワグマだと死亡事例は数%ほど。
 ヒグマはツキノワグマと比べて体格が大きいことにもよるが、実は被害者の半分は狩猟者。ヒグマは一発必殺しないと危険だということ。
 人身事故を防ぐためにもっとも重要なことはいかにクマと遭わないように工夫するかということ、鈴やラジオを持って山中を歩いていてもクマ避けには万全ではない。イヌを連れて山に入ったとき、イヌが怒ったクマを引き連れて飼い主のところに戻ってくる危険もある。
 トレイルランとか、クマの想定をこえるスピードでの移動をしているときも注意が必要。
 枯れ葉や土がかけられたシカなどの動物遺体を見つけたときには、決して近づいてはいけない。クマが自分の占有食物として、近くで見張っている可能性が大きく、とても危険な状況にある。
 クマに遭ってしまったときには、クマを刺激しないように相対したまま、できるだけ落ち着いて後方にゆっくり下がって距離を取り、その場から遠ざかる。
 このとき、背中を見せて走って逃げてはダメなようです。クマの走るスピードにはかないません。すぐに追いつかれてしまうのです。
また、大きな声で叫んでクマを無用に刺激して興奮させるのもいけない。
 クマの攻撃は、威嚇だけのこともある。本当に襲われたら、地面に腹ばいになり(腹をやられないようにする)、手を首のうしろで組んで首を守り、両肘で顔面をカバーして守る。急所を守ってクマの襲撃に耐える。うひゃあ、そんな勇気はありませんよね・・・。
 クマは人を攻撃するときには顔面を狙う。クマと取っ組み合いをするときには、顔面をしっかり守ること。ペッパースプレーも有効だが過信してはいけない。
 この本には1970年7月に福岡大学ワンゲル部のメンバーが日髙山脈で襲われた状況が詳細に紹介されています。私と同学年の人など3人がクマに襲われて亡くなっています。
 このときのクマは、人を見ても、音を聞いても恐れず、しつこく人間を追って、襲って殺した。そして、クマが人を加害するときは、衣類と体毛をはぎとる。なので、食害がひどいのは、顔面、下腹部、肛門周辺。ですから遺体は丸裸のうえ、顔もお腹もお尻もないという無残な状況になってしまうようです。
 クマに殺された学生の一人が、夜、テント内でその直前に書いたメモ(日記)の一部が紹介されています。どれほど恐かったでしょうか・・・。読んで涙が出てきました。
 クマをふくめて大自然の恐ろしさを改めて実感させられます。山歩きを楽しもうという人は読んで損しない本というか、読むべき本だと思いました。
(2017年10月刊。1600円+税)

2017年11月 4日

昆虫こわい

(霧山昴)
著者 丸山 宗和 、 出版  幻冬舎新書

昆虫がこわいというから、地球上にいる凶暴でこわい昆虫の話かと思うと、さにあらず。昆虫を愛しすぎてこわいというのです。いやはや、地の果てまで、寝食を忘れて昆虫さがしの旅へ出かけるのです。まさしく昆虫少年がそのまま大人になったというわけです。
それにしても昆虫って、本当に不思議な形と色をしていますよね。万物の創造主は、なんでこんな妙ちきりんな形と色をした生物(昆虫)をこしらえて地上に置いたのでしょうね・・・。
ところで、「昆虫こわい」は、いい虫に出会うコツだと著者は言うのです。なぜか・・・。昆虫採集は、ほとんど運であり、「あの虫を見つけてやる」と期待するほどダメ。その気迫が虫を追いやってしまう。逆に、「あの虫はこわい」くらいに自分にウソをついて、無心になって初めて見つかるもの。
毎日が「小学生の夏休みの延長」という日々を過ごしている著者の面白くてタメになる新書です。カラー写真がふんだんにあって、まるで採集現場に一緒にいるように思えてくるのが不思議です。
ツノゼミというのは、まさしく信じがたい姿をしています。なんで、こんな格好をしているのか、不思議でなりません。まるでオスプレイのようなヘリコプターです。
アマゾンの森に入りアリを求めてさまよい歩いて遭難しかかってもいます。目印に置いたつもりの白い紙がアリにたちまち食べられ運び去られてしまったのです。
ホタルの光より何倍も明るいヒカリコメツキという昆虫がいるそうです。何匹か集めたら本が読めるレベルだといいます。
サシガメに刺されると、感染して数十年後に心臓や消化器に異状が発生する。しかし、その治療法はない。うひゃあ、こわいですね・・・。
「ムシヤ」の著者が、どれだけ「昆虫こわい」なのかは、最後の「後遺症」を読むと、よく分かります。
昆虫探しを始めると、毎晩3~4時間の仮眠をとるだけ。というのは建前で、実は3時間も寝ていない。灯火採集をしていると、「いつ、すごいツノゼミが来るか」「いつタイタンが来るか」とドキドキしている。すると、その昂りがベッドに入っても冷めず、どうにも寝付けない。
最終日には、ほとんど死にそうになりながら、それでも採集を中断することはできなかった。そして、日本に帰国しても、その状態が続く。いくら疲れて眠っても、3時間ほどで起きてしまい、虫たちを思い出して、目が冴えてしまう。
そこで、著者は思い切って診療内科を受診した。
「南米での調査があまりに楽しくて、そのときの気持ちの昂ぶりがよみがえって、短時間しか眠れないのです・・・」
医師は、あまりに変わった訴えを聞いて、怪しんだ。著者は睡眠薬をもらい、2ヶ月かけてやっと正常に戻った・・・。
いやはや、これこそ典型的な虫屋の絶頂状態なんですね・・・。すばらしいです。人生の生きる目標、ここにあり、ですね。虫が嫌いな人以外には、絶対おすすめの新書です。
(2017年7月刊。1000円+税)

2017年10月15日

サバイバル登山入門

(霧山昴)
著者 服部 文祥 、 出版  デコ

私は勇気がないし、臆病な人間ですので、誰もいない山中で一人で寝るなんて出来ませんし、するつもりもありません。そんな私が、著者の本を読み続けているのは、要するに怖いもの見たさです。活字を通してなら、いくらでも知りたいのです。その場に身を置く勇気はなくても、もしもそこにいたら、どうしたらいいだろうと想像するくらいは許されるでしょう。
山ではヘビは貴重なタンパク源。ベトナム戦争が盛んなころ、解放戦線の兵士(べトコン)は、ヘビを見つけたら逃がすことはなかった。同じことは、南方戦線の日本兵士もしていた。
マムシはヘビの中でもっともうまく、山ウナギとも呼ばれる。肉と骨を石でつぶしてミンチしてから炒めると美味しい。うひゃあ、そ、そうなんですか・・・。つかまえたシマヘビを著者がかじっている、とんでもない写真があります。
イノシシは「豚汁」がおいしい。豚肉の味を濃くした感じで、味噌との相性が良い。
シカ肉は当たりはずれがないが、劇的にうまいこともない。イノシシは当たりはずれがあり、当たると舌がとろけるようなうまさ。クマ肉も当たりはずれが大きく、うまいクマ肉は、「肉とはこれだ」と思わせるような光り輝く脂で、とてもおいしい。
シカなどを鉄砲で撃つときの状況、イワナの釣り方が図解されていて、イメージがつかめます。そして、解体作業は写真つきです。
山でキノコをとって食べたいとは思いますけれど、毒キノコを食べたら大変です。ところが、著者は、おいしいキノコと、おいしいキノコに似た毒キノコを覚えればいいと言います。本当でしょうか・・・。
「寝る食う出す、がうまく出来たら、その登山は成功」
そうでしょうが、そのどれもが山の中では簡単なことではありませんよね。
野営地の選び方、野営の手順、タープの張り方、夜の過ごし方が図と写真で説明されています。ステンレス製の茶こしを蚊帳(かや)がわりにするなんて、そんなワザがあったんですね、驚きました。
サバイバル登山でもっとも辛いのは、害虫に食われたり、刺されたりすること。クマとかイノシシではないんですね・・・。ハチによるアナフィラキシーショックが起きたら、そういう人生だと思いなさいって・・・。トホホ、です。
いやはや、手取り足取り、なんでも親切に解説してあります。でも、私にはとても出来ません。サバイバル登山を繰り返してきた著者も、今では3児の父親だそうです。これからも引き続き元気に過ごしていただき、読ませて下さい。私にも、ちょっぴり疑似体験を味わわせて下さい。よろしくお願いします。
(2016年1月刊。2500円+税)

2017年10月 9日

発光する生物の謎

(霧山昴)
著者 マーク・ジマー 、 出版  西村書店

私が発光する生物を初めて見たのは、ホタルを別にすると、伊豆諸島の戸田(へた)の海岸での夜行虫でした。夜の海岸で怪しげに光っているのを見て、その美しさに驚きました。
ノーベル化学賞をもらった下村脩氏はオワンクラゲをアメリカの海岸で大量に集めたのでしたよね。
自然に発光するダンゴイカ、チョウチンアンコウ、クラゲなどのほか、人工的に発光させて病理研究に役立てている話も紹介されています。
チョウチンアンコウは、口の前方に生物発光するアンテナをもっている。アンテナの先には、何万匹もの発光バクテリアが棲息し、その光に犠牲となる魚が惹き寄せられる。
オワンクラゲの傘の部分には緑色の光を発する数百の発光器がある。その光の点滅がどのように制御されているのか、まだ分かっていない。
蛍光タンパク質をつかってマラリア原虫の動きを探り、ガンとのたたかいに役立てようとしています。
蛍光タンパク質によって鳥インフルエンザの感染もすぐに判明するようになりました。
遺伝子操作は怖いものですが、こうやっていろんな生理現象の解明に役立っているというのはすばらしいことです。
蛍光タンパク質をつかった地道でカラフルな探究がさらにすすむことを願っています。
(2017年8月刊。1800円+税)

2017年10月 7日

にっぽんスズメしぐさ

(霧山昴)
著者 中野 さとる 、 出版  カンゼン

夕方になると、駅前の街路樹でスズメの集団がかまびすしいですよね。大勢のスズメたちが、あっちうろうろ、こっちうろうろして、鳴きかわしています。いったいぜんたい、何を話しているのでしょうか・・・。私は、ぜひぜひ、その会話の中味を知りたいです。
この本は、日本のスズメの生態を写真で紹介するシリーズ第二作。
スズメは、3月、桜の花が咲くころ、メスは卵を産みはじめる。産んだ卵をすぐに温めるのではなく、すべての卵を産み終えてから抱卵をはじめる。これは産卵順で成長に差が出ないように、卵のかえるタイミングをそろえるため。卵のほうも、温められてから成長スイッチが入るようになっている。
抱卵して2週間ほどでヒナが誕生する。そして、親は毎日せっせとエサを運ぶ。1日300回、2週間で4200回、親はエサをヒナに運ぶ。そして、ヒナのフンを外へ放り出して、巣の中を清潔にたもつ。
巣だってしばらくの間も、エサをとるのが苦手な幼鳥は親鳥がエサを与えて、ケアする。
その後、親は次の子育てに入り、8月から9月にかけて2回、多いときには3回も子育てする。そんなにヒナの子育てしたら、スズメが爆発的に増えるはず。ところが、現実には、そんなにスズメは増えていない。なぜか・・・。
野生のスズメの平均寿命は1年3ヶ月。自然のなかでは仔スズメは、ほとんどが生きのびれない。生き残った、ほんの一部が子孫を担うことで命がつながっている。
カラスやツミがスズメのヒナを襲う。
亡くなった作家の半村良は、スズメが大好きで、庭に来る100羽のスズメの全部に名前をつけて個体識別していた。
山の中で道に迷ったらスズメを探したらよい。なぜか・・・。日本のスズメは、人の暮らしの周囲にしかいないので、山の中でスズメに会ったら、人家が近くにあることを意味しているからだ・・・。
スズメは、水浴びと砂浴びの両方をやる。そして、不思議なことに水浴びのほうが先。そのあと砂浴びをする。
スズメの生態をよくとらえた写真集です。
(2017年5月刊。1400円+税)

2017年9月25日

にっぽんスズメしぐさ

(霧山昴)
著者 中野 さとる 、 出版  カンゼン

夕方になると、駅前の街路樹でスズメの集団がかまびすしいですよね。大勢のスズメたちが、あっちうろうろ、こっちうろうろして、鳴きかわしています。いったいぜんたい、何を話しているのでしょうか・・・。私は、ぜひぜひ、その会話の中味を知りたいです。
この本は、日本のスズメの生態を写真で紹介するシリーズ第二作。
スズメは、3月、桜の花が咲くころ、メスは卵を産みはじめる。産んだ卵をすぐに温めるのではなく、すべての卵を産み終えてから抱卵をはじめる。これは産卵順で成長に差が出ないように、卵のかえるタイミングをそろえるため。卵のほうも、温められてから成長スイッチが入るようになっている。
抱卵して2週間ほどでヒナが誕生する。そして、親は毎日せっせとエサを運ぶ。1日300回、2週間で4200回、親はエサをヒナに運ぶ。そして、ヒナのフンを外へ放り出して、巣の中を清潔にたもつ。
巣だってしばらくの間も、エサをとるのが苦手な幼鳥は親鳥がエサを与えて、ケアする。
その後、親は次の子育てに入り、8月から9月にかけて2回、多いときには3回も子育てする。そんなにヒナの子育てしたら、スズメが爆発的に増えるはず。ところが、現実には、そんなにスズメは増えていない。なぜか・・・。
野生のスズメの平均寿命は1年3ヶ月。自然のなかでは仔スズメは、ほとんどが生きのびれない。生き残った、ほんの一部が子孫を担うことで命がつながっている。
カラスやツミがスズメのヒナを襲う。
亡くなった作家の半村良は、スズメが大好きで、庭に来る100羽のスズメの全部に名前をつけて個体識別していた。
山の中で道に迷ったらスズメを探したらよい。なぜか・・・。日本のスズメは、人の暮らしの周囲にしかいないので、山の中でスズメに会ったら、人家が近くにあることを意味しているからだ・・・。
スズメは、水浴びと砂浴びの両方をやる。そして、不思議なことに水浴びのほうが先。そのあと砂浴びをする。
スズメの生態をよくとらえた写真集です。
(2017年5月刊。1400円+税)

2017年9月11日

山と河が僕の仕事場2

(霧山昴)
著者 牧 浩之 、 出版  フライの雑誌社

神奈川県川崎市で生まれ育った都会っ子が宮崎県高原町で山の生活を謳歌しているという、読んで、また見て楽しい、写真たっぷりの体験記(レポート)です。
フライフッシングの毛鉤(けばり)づくりの仕事に始まり、山でシカやイノシシそしてカモなどを捕まえる猟師となり、果てはシイタケ栽培やら農業にまで手を広げていくのです。
毎日が、生き物を相手としていますので、予定が狂わされることも多いようですが、次第にネットワークが広がっていく様子は頼もしくもあります。
著者はよほど器用な人なのでしょうね。
フライフッシング用の毛鉤をつくっていく過程が写真でも紹介されていますし、シカやイノシシを解体・精肉化していく様子も見事です。
九州は宮崎の山の中で住むのって、虫やら蛇やらいて、大変じゃないかと思いますが、地元出身の気丈夫な奥様とうまく折りあっていきながら、毎日、楽しそうです。
マガモの尻に生えている羽はCDC(フランス語です)と呼ばれる特別の羽。フライフィッシングにはもってこいの羽だ。
罠にかかったメスジカは最後まで逃げようとするが、オスジカは、意を決すると、角で人間に向かってくる。ええって、こんな違いがあるのですね・・・。
シカと同じようにイノシシも罠にかかっても危険なようです。うかつに近づくと踏み倒されそうです。
霧島山麓には、1平方キロメートルに50頭ものシカが生息するとみられている。
シカやイノシシが村人の畑を襲い、日常的に被害を与えているのです。ですから、人間と共存するためには、一定の駆除は必要だとのことです。現実は、単純に野生動物を保護しましょうとはいかないのですね・・・。
著者は猟師になってからアルコールを絶っているとのこと(なぜなのか、理由は書いてありません)。代わりに奥様がビール党としてがんばっているようです。
読んで楽しい、大自然の中で楽しく生きているという素晴らしいレポートです。前の本とあわせて、一読をおすすめします。
(2017年2月刊。1600円+税)

2017年8月16日

樹木たちの知られざる生活

(霧山昴)
著者 ペーター・ヴォールレーベン 、 出版  早川書房

森のなかでじっと立っているだけのように見える木が、実は、お互い同士で交信し、支えあっているし、世代交代によって場所を移動しているというのです。さすがは森林管理官だけあって、樹木の生態がよく語られている本です。
木は自分を表現する手段をもっている。それが芳香物質、つまり香りだ。
葉をキリンに食べられたアカシアは、災害が近づいていることを周囲の仲間に知らせるために、警報ガス(エチレン)を発散する。警告された木は、いざというときのために有毒物質を準備しはじめる。そして、それを知っているキリンは、風に逆らって警告の届かない木のところまで歩いていく。
樹木は、どんな害虫が自分を脅かしているのか、判断できる。
樹木には、自分で自分を守る力をもっている。たとえばナラは、苦くて毒性のあるタンニンを樹皮と葉に送り込むことができる。
密集しているブナ林のほうが生産性は高い。密集しているほうが木が健康に育つ。養分や水分をよりうまく分配できるから、どの木もしっかりと生長する。
一本のブナは5年ごとに少なくとも3万の実を落とす。立っている場所の光の量にもよるが、樹齢80年から150年で繁殖できるようになる。寿命を400年としたとき、その木は少なくとも60回ほど受精し、180万個の実をつける。そして、そのうち成熟した木に育つは、たった一本のみ。残りの種や苗は、動物に食べられたり、菌に分解されたりして消えてしまう。
木が若いころにゆっくり生長するのは、長生きするために必要な条件だ。ゆっくり生長するおかげで、内部の細胞がとても細かく、空気をほとんど含まない。おかげで柔軟性が高く、嵐が吹いても折れにくい。抵抗力も強いので、若い木が菌類に感染することもほとんどなく、少しくらい傷がついても、皮がすぐにふさいでしまうので、腐らない。
樹木は助けあいが大好きで、社会をとても大切にする生き物だ。仲間のいない森の外に出ただけで、ブナは生きていけなくなる。
うひゃあ、本当なんですか・・・。ちっとも知りませんでしたよ。
中央ヨーロッパには、もはや本当の意味での原生林は存在しない。もっとも古い森林でも、200歳から300歳だ。とても老木とは言えない。木は年をとればとるほど、生長が早くなる。樹木の世界では、年齢と弱さは比例しない。それどころか、年をとるごとに若々しく、力強くなる。若い木より老木のほうが、はるかに生産的だ・・・。
広葉樹は、1億年前に出現した。針葉樹は、すでに1億7000万年前に生まれていた。
木は昼の長さと気温の組み合せで、それを判断する。
マツ林のなかの空気は、針葉が発するフィトンチッドの働きで、ほぼ無菌である。クルミの木の下にいると、蚊に刺される確率が格段に低くなる。
木について、思う存分に知ることの出来る、知的刺激にみちた本です。
(2017年6月刊。1600円+税)
これはまったく私の独断と偏見なのですが、裁判官のなかには騙されたほうが悪いという考えにこり固まっている人が少なくありません。騙し方はいろいろな形態があるわけですが、型通りの法律論をふりまわして切って捨てようとします。そこには弱者に思いを寄せるという発想が全然みられません。悲しくなります。もっと柔軟な発想で社会の真実を見きわめて、適正妥当な解決を図るという発想を裁判官はもってほしいと思います。
よくしゃべる若手裁判官なのですが、社会を見る目が足りない気がしてなりません。

2017年8月11日

ウニがすごい、バッタもすごい

(霧山昴)
著者 本川 達雄 、 出版  中公新書

生物の生きていく仕組みを解明すると、大自然の奥深さをまざまざと実感させられます。
サンゴは動物。ただし、体内に大量の植物を共生させていて、藻類との共生が、サンゴ礁をつくり出している。
サンゴは、食べて出てくる排泄物も、呼吸で出てくる二酸化炭素も褐虫藻がもらってくれるため、排出物の処理は気にしなくていい。褐虫藻が光合成する際に排出した酸素を、サンゴは細胞内で直接もらい受けることができている。
結局、サンゴは、褐虫藻と共生しているおかげで、食う心配がほぼなくなり、トイレの心配もなく、人口呼吸器を体内に備えたようなものだから、無理に息をする必要もない。
昆虫は、体の部分ごとに、必要に応じてクチクラの硬さを調節している。
昆虫の大きな特徴は飛べること。昆虫の羽は厚さ0.1ミリほど。羽を生やして飛べるおかげで、昆虫は餌を探すにも敵から逃れるにも、また、子孫を広くばらまくうえでも、きわめて有利になった。
同じ距離を行くのに必要なエネルギーは、飛行のほうが歩行より少なくてすむ。飛ぶことはエネルギーの節約になる。昆虫は、飛べたことから、被子植物との共進化可能にし、食物供給源を確保でき、かつ種類の増大につながった。
多くの飛ぶ昆虫は、幼虫時代は植物の葉を食べ、成虫は蜜や樹液を吸う。
ナメクジは、カタツムリが殻を失ったもの。ナメクジは、昼は地中という土で守られ、かつ湿り気のある環境に身をひそめ、夜になって湿り気の多い地表近くで活動するため、殻がなくても問題がないのだろう。
ナマコは、自分のまわりの砂を触手でごそっとつかんでは口に押し込む。つまり、砂を食べている。しかし、砂は鉱物なので、栄養にはならない。ナマコが食べて栄養にしているのは、砂粒の間に入っている有機物や砂粒の表面に生えているバイオフィルム。
ナマコは、じっと動かないため、摂取エネルギーの量が極端に少なくてもすむので、砂でも生活できる。ということは、ナマコは砂の上に住んでいるから、食べものの上にいることになる。砂はほかの動物たちは見向きもしないので、競争相手はおらず食べ放題。広大なお菓子の家をナマコが独占しているようなものだと言える。
ナマコは動くといっても砂を食べる場所を少し動くくらいなので筋肉は少なくてすむ。身体の大部分は身を守る皮ばかり。皮を食べても栄養にはならないので、ナマコを狙う捕食者は減っていき、ますますナマコは安全になる。食う心配がなく、食われる心配ない。これは天国のような生活だ・・・。
ナマコは、半分にすれば、二匹になる。
ヒトデは、自腕一本から残りの腕すべてを再生するのがいる。
ウニは、殻を割って内臓を取り除いても、殻の破片が数日間は、もそもそとはいまわっている。これって、不思議ですよね・・・。
さまざまな生物の生きる実態と仕組みを平易に解き明かす貴重な新書です。
(2017年4月刊。840円+税)

2017年8月 6日

毒々生物の奇妙な進化

(霧山昴)
著者 クリスティー・ウィルコックス 、 出版  文芸春秋

生物の毒を研究している某学者は、26種類の毒ヘビに咬まれ、23回も骨折し、3尾のスティングレイ類と2匹のムカデ、そして1匹のサソリの毒液に触れた。これで、よくも死ななかったものです。私は学者にならなくて良かった・・・。
咬みつく種は、毒液を主に攻撃のために用いる。刺す方の種は防衛のために用いる。もちろん、それぞれ例外はある。サソリやクラゲは、針で刺して餌となる生物を殺すし、スローリスは身を守るために相手を咬む。そして、クモは、しばしば毒液を両方の目的のために使い、必要に応じて攻撃から防衛へと切り替える。
夜行性の毒ヘビに咬まれたときは、比較的痛みが少ないため、その場では大丈夫だと思い込みやすい。そして医師の介護と抗血清がすぐに必要だったと気がつくのは、何時間もたって、徐々に麻痺が進行し、呼吸が困難になってからのこと。そのときには手遅れになっている。
アンボイナガイの致死率は70%。一気に麻痺が進行して、数分のうちに死んでしまう。
毒ヘビに対して、もっとも強い耐性をもつのは、ヘビを日常的に食べる動物たち。ミツアナグマ、マングース、オポッサム、ハリネズミなど・・・。
毒ヘビが毒液をつくることの代謝コストはきわめて大きい。
アメリカで1年間の毒ヘビによる8000件の咬傷事件で、そのほとんどは、ガラガラヘビによるもの。ガラガラヘビは、自分の防御のためしか人間を咬まない。人間は身体が大きいから、すぐに死ぬこともない。
毒々生物というのは、人間にとって毒であると同時に、生命を助ける薬にもなる存在のようです。そこがこの世の面白いところですね・・・。
(2017年6月刊。1600円+税)

前の10件 20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー