弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2016年9月 5日

江戸前魚食大全

(霧山昴)
著者  冨岡 一成 、 出版  草思社

 魚って、「ぎょ」であり、「うお」ですよね。でも、もちろん「さかな」とも読みます。ところが「さかな」と読むようになったのは新しく、あるときから「さかな」と読ませたのだそうです。
 1973年(昭和48年)まで、当用漢字音訓表に「さかな」という読み方はなかった。「さかな」とは、酒の肴(さかな)を意味する言葉で、酒魚(さかな)とか酒菜(さかな)という字が当てられた。ともかく、本来の読み方ではなかったので、戦後の国語教育では、あえて魚はウオ、ギョと教え、サカナとは読まなかった。いやはや、知らないことって本当に多いですね・・・。
 世界中で日本人ほど魚を食べる国民はいない。あらゆる水産物を多様に食べてきたところに、魚食民族としての特色がある。何といっても、日本では食べる魚の種類が多い。これは世界に類をみない。
海藻類も、魚貝類も大好物。毒魚のフグすら高級食材として珍重する。グロテスクなアンコウは、肝、ひら、えら、卵巣、胃袋、頬、皮と、丸ごと食べつくしてしまう。そして、食べ方も、煮る、焼く、干す、蒸す、燻(いぶ)す、発酵させる。鮮度が良ければ生で食べる。
生食は簡単なようで、実はもっとも手のかかる食べ方。漁業者、生鮮市場、消費者が「こいつを生で食うぞ」と心を一つにしなければ実現しない料理だ。
ところで、昔の日本人は、魚を思うように食べることは出来なかった。魚の保存や輸送が難しかったことが最大の理由だ。氷も冷蔵庫もない時代には、魚はみるみるうちに傷んでしまい、思うようには食べられなかった。
 私の身近な魚では筑後川の汽水域でとれるエツです。さらに、東北・北海道でとれるサンマですね。さんまの刺身なんて最高ですよ・・・。
 江戸時代、マグロは下魚あつかいされた。それは遠くから運ばれてきて鮮度が落ちて、黒ずんでしまうからだった。
かつて魚を生で食べられるというのは、すごいことだった。
初ガツオ。カツオは何しろ足が早い。時間がたつと、値はぐんと下がってしまう。だから、カツオ売りはとにかく早く売ろうと必死だった。安いカツオを食べて腹痛を起こす人は少なくなかった。
私が東京から福岡に戻ってきたとき、先輩が石鯛をごちそうしてくれました。そのときの美味さは筆舌に尽くしがたいものがありました。東京では食べたこともありませんでしたが、福岡では秋から冬の味覚として普通に食べているというのです。コリコリした舌ざわりを堪能しながら、郷里の福岡へUターンして良かったと実感したことでした。
 魚好きの人にとっておきの薀蓄話が満載の本です。
(2016年5月刊。1800円+税)

2016年9月 4日

つちはんみょう

(霧山昴)
著者  舘野 鴻 、 出版  偕成社

ヒメツチハンミョウという小さな昆虫の一生が大きく美しく描かれた本です。子ども向けの絵本ではありません。科学絵本です。写真以上に微細に色と形が大きく再現されます。
メス(母親)は4000個もの卵を土の中に生みつけます。1ヶ月後、幼虫がふ化して、地表に出てきます。そして、コハナバチに乗って花にたどり着き、次にヒメハナバチの巣のなかに入りこみます。ヒメハナバチの幼虫を食べ、花粉団子を巣のなかで食べて大きくなります。そして、ヒメハナバチの巣を出て、地上に出て飛んでいきます。
写真もありますが、幻想的な絵として描かれていますので、ツチハンミョウの短い一生がすごく長いものに感じられます。4000個の卵のうち、親になって子どもをもうけるのは、ごくわずかなのです。
それにしても、自力では飛べない幼虫たちが、花にしがみついていて、たまたま飛んできたコハナバチにしがみついて、生きのびるとは、なんと偶然をあてにした生き方でしょう。
でも、人間の一生も偶然性に大きく左右されていますよね。ツチハンミョウの偶然を利用した生き方と、果たして、どれだけの違いがあるのでしょうか・・・。
よくぞ、これほど微細に観察して絵本にしたものです。そのご労苦に敬意を表します。
(2016年4月刊。2000円+税)

2016年8月29日

虫のすみか

(霧山昴)
著者  小松 貴 、 出版  ペレ出版

 私たちの身のまわりには、庭にも道ばたにも土の中にも、虫たちの不思議な巣であふれているのですね。そのことを満載した写真によって実感できる、楽しい虫の本です。
アリジゴクの主(ぬし)は、ウスバカゲロウの幼虫だったんですね。アリジゴクは、獲物をつかまえると食べるのではなくて、巨大なキバを獲物の体内に突き刺して、中身を吸い取ってしまう。そして、アリジゴクは糞をしない。成虫(ウスバカゲロウ)になったとき、まとめて大きな糞をする。ええっ、そんなことが可能なんですか・・・。
ハチやアリ、シロアリの多くは集団で分業して社会生活を送る。まるで人間のように洗練した高度な社会をもっている。だから、ある高名の昆虫学者が「利口ムシ」だと評した。それに対して、一人で好き勝手に食べて寝て暮らすだけの虫は「馬鹿ムシ」だと評する。しかし、著者は逆だと主張します。
群れなければ何ひとつまともな生活が出来ず、ひとりにされたら惨めに野垂れ死にする社会性昆虫こそ「馬鹿ムシ」であり、誰に教わるわけでもなく、たった一人で精巧な巣をつくり、毒針で狩りをする狩人蜂こそ至高の「利口ムシ」だと・・・。なるほど、ですね。
ヤマアリは強力な蟻酸をもっている。鳥のなかには、わざとアリ塚の上に降り立って暴れ、アリの蟻酸攻撃を受けることで、羽についた寄生虫を退治する「アリ浴び」の習性をもつものがいる。人間も、戦争中、服を洗うことが出来ないとき、ノミやシラミが湧いて困ったら、服をアリ塚に突っ込んで消毒していた。
うひゃあ、そんなこと知りませんでした。そんなことも出来るんですね・・・。
軍隊アリは、ジャングルにはなくてはならない存在である。軍隊アリは、ジャングルの空間にいちばん多く優先して生息する生物を一掃してしまうので、その区画内に「空き」が生まれる。そのことによって、森の生物の種の多様性をつくり出している。なるほど、そういうこともあるんですね。
東南アジアの国にはツムギアリの「アリの子」を食用にしているところがある。アリの幼虫をスープに混ぜたり、お米と一緒に炊いて食べる。かなり酸味の利いた味。まずいというのではないが、決して美味しくもない。そして、ツムギアリの巣を落として、その幼虫を鳥の餌にもしている。
攻撃的なツムギアリは、しばしば害虫駆除のために活用される。
たくさんのカラー写真とともに丁寧に解説されているので、素人にもよく分かります。
(2016年6月刊。1900円+税)

2016年8月22日

なぜ蚊は人を襲うのか

(霧山昴)
著者  嘉糠 洋陸 、 出版  岩波科学ライブラリー

 ガーデニングの天敵こそ蚊です。冬のガーデニングは蚊がいないので、防寒に気をつけるだけですみます。ところが夏は、熱中症対策だけでなく、蚊から身を守るための装備を欠かせません。
蚊が人間の血液を吸いとったとき、そのお返しに残すのは、痒みだけではない。望まないお土産として、感染症の原因を体内に送り込む。
蚊は病原体の有力な媒介者である。マラリア、フィラリア症、デング熱、日本脳炎、西ナイル熱、そしてブラジル・オリンピックで注目されたジカ熱をもたらす。
蚊は、病原体を充塡した注射器が空を飛んでいるようなもの。
平清盛そして、光源氏はマラリアに襲われた。平安時代は比較的温暖だったことから、マラリアがあたりまえの国土病として存在していた。
著者は研究室で蚊を数万匹の単位で飼育しているとのこと。驚異です。
蚊のオスもメスも、自然界では、花の蜜やアブラムシの排出する甘露をエサとしている。ふだんはそれだけで十分に生きられる。ところが、オスの精子を受け入れたメスは、吸血に対する欲求が高まる。これに対して、処女メスは人間の匂いには全然反応しない。メスの蚊は、卵を少しでもたくさんつくるために、血を必要とする。
蚊は、飛行機に乗って移動する。車輪の格納庫に入り込む。そこはマイナス50度の世界なのだが、蚊は10数時間ほどのフライトなら、その環境下でも生きのびる。
蚊は、人間から遠いところではなるべく最短で標的に向かう。近くなるとジグザグに飛行し、匂いや熱の助けを借りて着地点である肌を探す。
蚊に刺されたくなかったら、明るい色の服を着たほうがよい。
蚊は、血をしこたま吸ってしまうと、それで満足する。血の種類には、まったく無頓着である。
1回の産卵サイクルで生み出す卵の数は、ハマダカラで200個、アカイエカは100~150個。そしてネッタイシマカとチカエイカは100個未満。
蚊についての基礎知識をたっぷりいただきました。
クーラーをつかわない生活をしていますので、蚊取り線香に毎晩お世話になっています。
(2016年17月刊。1200円+税)

2016年8月 1日

カラスの補習授業

(霧山昴)
著者  松原 始 、 出版  雷鳥社

 ゴミ出しは、カラスとの知恵比べです。我が家のゴミには生ごみが入っていませんので、あまりカラスが狙わないはずなのですが、ゴミ袋をつついて内容物を散乱させられたことは数知れません。ネットをかぶせ、ブロックの重しをしていてもダメなことがあります。弱点を巧妙に攻めあげるのです。
朝早くからカラスがカーカーと鳴くと胸騒ぎがしてしまいます。連中がきっとよからぬことを企てているに違いないからです。カラスの集団にやられてしまったら、もうどうしようもありません。ヒヨドリ軍団なんてものではありません。被害のレベルが違います。
この本は400頁近くありますが、前の本に続いてカラスの生態に迫っています。
カラスは南米とニュージーランドにはいない。なぜ、なんでしょうね・・・。
カラフルなカラスはいない。全世界のカラスは白黒か灰色というツートンカラーのみ。日本には、ハシブトガラスとハシボソガラスの2種のみいる。
東京都心のビルが建て込んだ場所にいるのはハシブトガラスだけ。ハシブトは、森林か市街地に住む。ハシボソは田畑や河川敷が大好き。
ハシブトガラスは基本的に地面が嫌いで、あまり降りてこない。カラスが人間を「攻撃」するのは、ヒナの巣立ちの時期。
カラスの集団は若い個体の集まり。カラスのペアは、よほどのことがなければ、ずっと続く。
カラスの寿命は野性でも20年。飼育下では40年も生きたハシボソガラスがいる。
鳥に食べさせてはいけないのがチョコレート。チョコレートに含まれるテオプロミンは鳥にとって毒となる。またアルコールもダメ。
カラスは大型の毛虫を食べる。また、毒をもつヒキガエルも食べる。ヒキガエルの腹側をつついて食べる。毒のある皮だけを残して、きれいに食べているという証拠を残す。
すべての鳥が鼻を利かせることができないというのは間違い。
カラスをふくむ多くの鳥のエサ探知は、視覚に頼っている。鳥の目は良い。高速で動くものを捉える能力だ。
朝、カラスが行動を始めるのは、夜明けの時間ほど・・・。
鳥は耳のいい動物だ。鳥の耳の感度は高い。これは高密度で生えた感覚毛のせいだ。
カラスについて、さらに知りたいと思っている人には最高のプレゼントになる本です。
(2015年12月刊。1600円+税)

2016年7月19日

猛禽探訪記

(霧山昴)
著者  大田 眞也 、 出版  弦書房

 熊本に生まれ、熊本で学校の教師をしていた著者が長年の野鳥観察をふまえて、ワシ、タカ、フクロウなどの生態を写真とともに紹介しています。
 クマタカ、オオタカ、イヌワシ、ツミ、トビ、サシバ、ミサゴ、ノスリ、チュウヒ、そしてハヤブサ・・・。著者は遠くから一見して違いが分かるようです。すごい識別眼ですね。私には、どれも似たような猛禽類としか見えません。
猛禽類(もうきんるい)とは、鉤形(かぎがた)に曲がった鋼鉄のような強靭で鋭い爪と嘴を有して、魚類や両生・爬虫類はおろか、さらには同じ鳥類より進化した哺乳類をも鋭い爪で鷲掴みにして捕え、鉤形の嘴と強い背筋力によって肉を引きちぎって食べてしまう猛々しい鳥のこと。タカ目、ハヤブサ目、それにフクロウ目をさす。
フクロウもタカやハヤブサと同じグループなんですね。
イヌワシのエサは、ニホンノウサギ(54%)、ヤマドリ(18%)、ヘビ(17%)。ワシって、意外にヘビをたくさん食べるのですね・・・。地上のヘビが、空中からよく見えるものです。
イヌワシは番(つがい)で狩りをすることが多い。ヒナが育つなかで、先に大きくなったほうが、小さいヒナを殺して、親が食べ、大きなヒナにも食べさせる。これを「イヌワシの兄弟殺し」という。残酷なようですけれど、合理的な子育てなのです。
クマタカは、山里での人の暮らしの中で共存してきた、山里を代表するタカである。
ミサゴは海中の魚を空から襲って食べる。しかし、その狩りは命がけで、獲物が大きすぎると、逆に水中に引き込まれて溺死することもある。
蜂を主食とするハチクマは、マレー半島やスマトラ島と日本を行き来している。50日あまりで、1万キロを飛ぶ。東シナ海を渡るときには、夜間も飛び続ける。いやはや、なんともすごいことです。
ハヤブサは時速282キロという記録をもっている。アマツバメの時速320キロに次ぐ。これって、まるで新幹線並みですね。どうやって、そんなエネルギーをあの小さな身体に保持しておくのでしょうか・・・。
鳥たちと人間がいつまでも共存できる自然環境を保持したいものです。
(2016年5月刊。2000円+税)

2016年7月11日

先生、イソギンチャクが腹痛を起こしています


(霧山昴)
著者  小林 朋道 、 出版  築地書館

 先生!シリーズも、ついに10冊目となりました。すごいです。鳥取環境大学の学生は幸せですよ・・・。コバヤシ先生は相変わらず快走中です。
 でも、私には洞窟探検なんて、とても出来ません。真っ暗な洞窟に何がいるか分かりません。天井にコウモリがたくさんぶら下がっているのを見つけて喜ぶなんて、コバヤシ先生はやっぱり変人でしょう。いえ、その勇気には大いに敬意を表します。でも、コウモリの毛のなかにクモを見つけて、そのクモはどのコウモリ(の毛)を好むのか、なんて実験をするのです。なんだか学者って、正気の沙汰じゃありませんね。いえ、これも尊敬の言葉ですよ・・・。
 さらに、コウモリは、何か悪い病気をもっているかもしれないので、決して素手では触らないというのです。でも、手でつかんではいるのですよね。ええーっ、気色悪い・・・。
 さらに洞窟の奥にハクビシンがいたりします。ヘビなんかが、うじゃうじゃいるなんてことはないのでしょうか。
 コバヤシ先生の実験室では1メートル以上もある大きなアオダイショウを飼っています。ヘビを見たとき、モモンガがどんな反応を示すのかという実験もします。そして、ヘビが逃げたら追いかけて、尻尾をつかまえるのです。いやはや、私は生物学者になんて、とてもなれません。
私も小学生のころには、カエルを手でもって、地面にたたきつけて股をさいて皮をむき、ザリガニ釣りのエサにしていました。カエルのもも肉は絶好のエサなのです。ところが、成人してからは、カエルなんてとても触れません。梅雨になると家の周囲に全身緑色の小さなアマガエルが姿をあらわしますが、ともかく見るだけです。
 海水魚の話そして、犬が罪悪感を感じるのか、など、10冊目のこの本にも興味深い話が盛りだくさんです。なにより、写真がたくさんあるので見ても楽しいのです。
 コバヤシ先生と学生の皆さん、引き続きがんばってくださいね。
(2016年5月刊。1600円+税)


先日うけた仏検(一級)の結果が分かりました。46点でした(150点満点)。自己採点は54点ですから、8ポイントも下まわっています。これは仏作文、書きとりが自己評価以上に悪かったのだと思います。残念です。ちなみに合格点は84点ですので、あと40点も上乗せする必要があります。まだまだ険しい道のりです。くじけず、めげずに引き続きがんばります。

2016年5月16日

微生物が地球をつくった


(霧山昴)
著者  ポール・G・フォーコウスキー 、 出版  青土社

微生物は地球上で最古の自己複製する生物なのに、見つかったのは最後で、ほとんどのあいだ知られていなかった。
地球の生命の圧倒的多数は微生物だ。細菌の種は、動物と植物とをすべて合わせた種の数より、はるかに多い。その数は、少なくとも何百万種にもなる。
 生命は電気的勾配を用いてエネルギーを生成する。生命はエネルギーを使って電気勾配を生み出す。要するにすべての生物は電気発生装置だ。陽子のようなイオンを膜ごしに移動させ、それぞれの電気勾配を生成する。陽子と電子の元は水素だ。水素は宇宙に一番豊富にある元素である。電気勾配は膜を必要とする。これがないと、陽子などのイオンの濃度差もなく、したがってATPをつくるエネルギー源もない。
 共役因子と呼ばれるナノマシンは、膜の内側にまたがる文字どおり超小型モーターである。その基本的な造りは極微のメリーゴーランドのようなものだ。
 光合成の過程は、ほとんど魔法のようだ。光合成では、光は特定の分子、たいていは葉緑素という緑の色素に吸収される。特定の葉緑素分子が特定の波長、つまり特定の色の光を吸収することが、化学反応をもたらす、反応中心に収まった一個の特定の葉緑素分子が光子からエネルギーを吸収するとき、光子のエネルギーは、葉緑素分子から電子を一個押し出すことができる。およそ10億分の1秒のあいだ、葉緑素分子は、正(せい)に帯電することになる。
 光のエネルギーは、葉緑素分子から、たんぱく質複合体の提供側から需要側へと電子を押す。その結果、10億分の1秒のあいだ、正電荷をもった分子と負電荷をもった分子がタンパク質の足場にあり、両者は10億分の1メートルの距離で隔てられている。正電荷は負電荷を引き寄せる。タンパク質の足場は実際には電荷の引力のせいでわずかに崩れ、そうなると圧力波が生じる。圧力波は両手を叩くようなものだ。反応中心が電子を動かすたびに、両者はミクロの拍手となり、非常に高密度のマイクなら文字どおり検出できるような音を立てる。この現象は光音響効果と呼ばれる。ベルは、この効果をつかって光から音波を生成し、光電波という、音を伝える装置をつくった。光のエネルギーの約50%が反応中心の電気エネルギーに変換される。
最初の光合成をする微生物は嫌気性だった。つまり水を分解することができなかった。微生物が水を分解する能力を進化させるには数億年がかかった。
酸素は、地球の大気に独特のものだ。24億年前の地球には、植物も動物もいなかった。微生物しかいなかった。酸素は光合成作用の廃棄物だ。地球は、光合成によって水分解サイクルを回して酸素をつくり、呼吸によって水の清算を行うのだ。酸素は相手かまわず反応し、単独でいることを好まない。非常に反応性の高い分子で、多くの金属など他の元素と科学的に結合する。
 人間が呼吸する酸素は、恐らく100万年前につくられて、大気圏のおかげで遠くから運ばれてきた。遠い昔、植物や植物プランクトンが、地球のどこかであなたが今呼吸している酸素を生み出した。
遺伝子の伝達の間違いは、すべての生物のすべての遺伝子に、絶えず自然発生的に生じていて、場合によっては利益になることもある。絶えず生じているランダムな間違いが、遺伝子に厖大な多様性をもたらす。その多様性のほとんどすべてが微生物にある。
10の24乗の微生物が生きている。
日本人の腸内微生物は、改葬の消化を助ける遺伝子をもっている。その遺伝子は、白人の腸内微生物には見当たらない。人間の腸にいる微生物の総数は、体の細胞の総数の10倍ほどである。腸内微生物は、人間の代わりにビタミンをつくってくれる。
アメリカで消費される抗生物質の80%は、家畜生産のために使われている。そして、多くの微生物が普通の抗生物質には、免疫になっている。有毒の微生物が人間に対する反転攻勢を始めている。
微生物を知らないと、人間そして生命を知ることは出来ないということのようです。

               (2015年10月刊。2300円+税)

2016年4月18日

ねこはすごい

(霧山昴)
著者  山根 明弘 、 出版  朝日新書

私は根っからの犬派です。でも、猫にも関心はあります。
日本人は世界有数の「ねこ好き」国民である。日本は「ねこ文化大国」で、日本人ほど猫好きな民族は他に存在しない。日本のどんな大都市にも路地に入ると、そこにあたり前のようにノラ猫が暮らしている。町には「ねこ」がデザインされた服や小物を身につけた子どもや女性があふれ、店に入ると何かしらの「ねこグッズ」が売られていて、書店には、ねこの写真集コーナーまである。こんな猫まみれの光景はヨーロッパではありえない。
たしかに、フランスでは犬を見かけることは多くても、猫はほとんど見たことがありません。ねこの身体の「つよさ」は、一にも二にも瞬発力があること。
ねこの最高速度は時速50キロ。
ねこは、自分の身体の5倍の高さ、1.5メートルへ、助走なしで飛び乗ることができる。ねこの背骨は、180度以上、身体をよじることができる。関節がとても柔らかい。
ねこの歯は上下あわせて30本しかない。犬は42本。ねこは、かむ力を強力にするため、骨や筋肉の構造上、あごを短くする必要があった。ねこの犬歯(牙)は、獲物を仕留めるためのなくてはならない武器。ねこの歯は、犬歯で獲物を殺し、裂肉歯によって殺した獲物から肉片を切り取るという二つの機能に特化している。
ねこは、ツメ研ぎによって、古いツメ先の屑を離脱させて、新しく尖ったツメ先に更新している。
ねこの指の間には、ニオイを出す臭腺があり、ツメ跡と同時に自分のニオイをそこに残していく。
ねこは妊娠してから2ヶ月後で出産する。
ねこは、人間がものを見ることのできる限界の6分の1の光景でも、ものが見える。ねこの瞳孔は、最大直径14ミリにまで拡げることができる。ねこは、暗闇でものが見えるように進化したが、他方で、色の識別は難しくなった。
ねこの視力自体はあまり良くはない。ねこには赤色は見えていない。ねこにとって、色など、どうでもいいこと。
ねこの聴力はすごくて、人間の5倍もある。
ねこの耳がピンと立って正面を向いているときは、気分的に安定した正常状態である。母ねこと子ねこは、お互いに声を聞き分けている。
ねこは、犬には少し及ばないが、臭覚においても非常に優れている。ねこの臭い尿は、狩りのうまい、強いオスの証しである。
日本に猫が渡ってきたのは、平安時代初期(1200~1300年前)のこと。中国からもたらされた猫は「唐猫」として、大切に扱われていた。それよりもっと古い、1400年前の飛鳥時代のころ。
飼いねこは、平均すると15歳までは生きている。
ねこが殺処分されるのは、平成25年度に8万匹。ただし、年々減少の傾向にある。
ノラ猫には食べ物をやってはいけない。著者は何回も強調しています。まったく同感です。ねこをさらに少し知ることが出来ました。
(2016年3月刊。760円+税)

2016年4月16日

鳥たちの博物誌

(霧山昴)
著者  デイヴィド・ターナー 、 出版  悠書館

わが家の庭に来る鳥は、一番にヒヨドリです。我が物顔でやって来ます。それでも、スモークツリーの木に巣をつくっていて(気がつきませんでした)、蛇にヒヨドリのヒナたち(2羽)が食べられてしまったのは痛恨の極みでした。冬はビョウビタキ、春はウグイス、そしてメジロです。ほかにも、名前の分らない小鳥が何種類もやって来ます。カササギはたまに来ますし、生ゴミあさりのカラスはしぶとい敵になります。カササギはビックリグミの木の頂上付近に巣をつくっただけでした。
渡り鳥のなかで、もっとも長い距離を飛んでいるのがキョクアジサシ。イギリスの夏のあいだにグリーンランドで繁殖し、南極大陸付近でイギリスの冬を過ごす。20年も生きるとしたら、生涯に80万キロを飛ぶことになる。どうして、こんな長距離の「渡り」をするのか。それは、一年に夏を2度も過ごせるということ。
北アメリカに住むスグロアメリカムシクイは、夏の終わりに強力な貿易風を利用して、わずか4日間で南アメリカに到着する。
島の糞から成るグアノは、数千年にわたって厚さ90メートルもの層を築きあげた。
アホウドリは、最適のエサ場を求めて、ある方向に平気で1600キロも行き、また1600キロも戻ってくる。
海鳥は長生きする。これまでに記録された野鳥のなかで、もっとも長生きだったのはシロアホウドリで、58歳だった。その年でも、まだ産卵していた。
ハヤブサには、空ばかりではなく陸上でも、水中でも、かなう生物はいない。急降下するときには、時速108キロを出した記録がある。ハヤブサが減少したのは、農薬のせいだろう。
鳥は歌います。上手です。わが家に毎年やってくるウグイスは、2月初めころは、いかにも下手です。ところが、3月初めのころになると、姿こそ見えませんが、堂々と歌っています。
ウタツグミは、何でも2回を大声で歌うという奇妙な習性がある。
尻尾をチョンチョンと振りながら人間に近づいてくるジョウビタキの愛らしさは最高です。
年をとった鳥ほど、若い鳥より歌がうまい。幼鳥は、1ヶ月で1とおりの鳴き声を覚える。そして、鳥類の歌にも、方言がある。
小鳥のことを、さらに少しだけ認識することができました。
(2016年4月刊。2000円+税)

前の10件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー