弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2017年4月16日

ぼくが発達障害だからできたこと

(霧山昴)
著者 市川 拓司 、 出版  朝日新書

世の中には本当に多種多様な人がいるものだと、毎日、痛感しています。私も奇人変人の一人だと自覚していますが、それでも私なんかまだまだ可愛い存在にすぎません。
この本の著者は作家です。私は一冊も読んだことがありませんが、『いま、会いにゆきます』『そのときは彼によろしく』など、私もタイトルだけは聞いて知っています。
アスペルガーであり、ADHD(注意欠陥・多動性障害)をもっています。そんな人がベストセラーになる本を書いているのですから、世の中は不思議です。面白いです。
通常、発達障害者は自分自身について客観的に観察し洞察すること、つまり自己認知ができていないことが多いが、著者はそれを深くしている。きわめて珍しい。
マンツーマンでは会話ができても、三人以上になると会話が混乱して聞きとれなくなってしまうのがAD特有の会話の不得手さ。電話で人と話すこともできない。
ADの人は自分なりの特定の習慣や手順・順番に強いこだわりがあり、臨機応変な対応ができず、変更や変化を極度に嫌う。
また、自分の興味・関心のあること、とくに視覚的な情報を記憶することは得意だが、頭の中で想像することや予測することは苦手とする。
レオナルド・ダヴィンチ、ミケランジェロ、アルバード、アインシュタインもADHDだった。
アーネスト・ヘミングウェイは典型的なADHD.宮沢賢治もADHD・アスペルガー障害を有していた。織田信長も坂本龍馬もADHDだった。
AD、自閉症、ともに遺伝的負因がきわめて強い。AD者は、通常の人より感性が豊かで、美味しいものや心地よい匂いや触感に非常に敏感だ。
この本を読んでいると、この人、とても変わっているよね、そう思われる人ほど、いえ、そんな人こそ、世の中の役に立つ、すごいことをやっているようです。
やっぱり、金子みすずの、みんな違って、みんないい、というのは真理ですね。
(2016年11月刊。780円+税)

2017年3月27日

歯みがき100年物語

(霧山昴)
著者 ライオン歯科衛生研究所 、 出版  ダイヤモンド社

いま、毎日、合計10分間の歯みがきに挑戦中です。歯ぐきに違和感があったので歯科医院に行ったところ、心配していた虫歯はありませんでした。そのとき歯周病の恐ろしさから、毎日20分間の歯みがきをすすめられたのです。実際やってみると大変です。キッチンタイマーを目の前にして歯ブラシを動かしますが、夕食後の6分間は、すごく長く感じられます。
歯の表面をこするより、歯ぐきのマッサージのつもりです。まだまだ力の入れすぎだと反省しています。やり始めた直後は、口を開けている時間が急に長くなったせいで、アゴが痛くて、かむ力が弱くなった気がしたほどです。
そんな苦労をしているときに、この本を紹介されたので、さっそく読んでみました。
庶民が今のような歯みがきを日常的にするようになったのは、明治になって歯みがき剤や歯ブラシが普及してからのこと。
明治になってから、人々が甘い物をたくさんとるようになって、明治末期になると、子どものむし歯罹患率は96%に達した。このままでは、むし歯で国が滅んでしまうという危機感から、口腔衛生思想の普及活動が強まった。
今では、小学生(12歳)のむし歯保有数は1本を切っている。そして8020運動(80歳になったとき、自分の歯を20本もっている人が50%以上)の目標達成に近づいている。
私は、むし歯にやられたのは一本だけです(差し歯をしています)。歯は大切ですよね。
平安時代から江戸時代まで続いていたお歯黒(はぐろ)には、むし歯予防の効果もあった。でも、なんだか気持ち悪いですよね。黒い歯って・・・。やっぱり、歯は白いのが一番です。
日本人の歯並びの悪さは世界でも突出している。
江戸吉原の遊廓では、客が朝帰りするときに、楊枝と歯みがき袋、うがい茶碗を出していた。
子どもたちのむし歯洪水が急速に改善した要因として、フッ素配合の歯みがき剤があげられる。
歯垢(しこう)は、歯の表面に付着した飲食物の残りかすと思うのは間違い。本当は細菌のかたまり。これをそのままにしておくと石灰化が始まり、歯石(しせき)になる。
歯周病は、糖尿病を悪化させる要因のひとつ。日本人の成人で歯周病をかかえている人は8割。歯周病は、糖尿病の6番目の合併症。
よくかんで食べる。食後にはきちんと歯みがきをする。寝る前にも歯みがきをする。
すこやかな生活を送る工夫のひとつだと思います。いい本でした。
(2017年1月刊。1800円+税)

2017年2月25日

屋根うらの絵本かき

(霧山昴)
著者  ちば てつや 、 出版  新日本出版社

 私も大学生のころは、毎週、マンガ週刊誌を心待ちにしていました。私のいた学生寮(駒場寮)では、寮生がまわし読みをしていました。発売初日はケンカこそしませんでしたが、奪いあい状態で、みんな競って読んでいました。何をかって・・・。「あしたのジョー」です。この本では原作者の梶原一騎との壮絶なバトルが文章だけでなく、絵によって再現されていますから、まさしく臨場感があります。『少年マガジン』は、そのころ飛ぶように売れていたと思います。
 ジョーの相手となったのが力石徹。そして力石徹はついに死んでしまうのです。その死に至るストーリーにするのかどうか、編集とテレビ局と壮絶なバトルが展開していたというのです。ところが、著者はついに力石徹を殺してしまうのです。すると、全国のファンから、たくさんの弔電が届き、ついには力石の葬儀までやられたのです。冗談ではありません。講堂には特設リングがつくられ、お坊さんが真面目な顔でお経をあげたのです。大勢のファンが葬儀に参列しようと行列をつくりました。まあ、私は、そこまではしていませんが、たしかに、「あしたのジョー」のインパクトは相当なものでした。このころ私はまだ20歳前です。著者は30代半ばでした。
 私は、著者の丸っこい感じの絵が大好きです。ほのぼの感があり、心がゆったり、気分がよくなります。ちばあきおは弟のマンガ家です。こちらも好きでしたが、50代でなくなったとのこと、惜しいことです。
 著者がマンガ家として初めて原稿料をもらったのはなんと高校2年生のとき。1万2351円でした。母親から、本当に原稿料なのかと疑われたとのことです。
 著者は戦前の満州で生まれ育ち、6歳までいました。父親は印刷会社につとめていたのです。そして、敗戦後は戦前に親しくしていた中国人に助けられ、生命からがら日本に帰ってきました。その経過も見事な絵で再現されています。ですから、著者は戦争反対、平和を愛する心が人一倍、強いのです。
 終戦後に満州で亡くなった日本人が24万5000人もいるとのこと。本当に哀れです。誤った国策による犠牲者です。
 いま、著者は宇都宮にある大学で学生に漫画を教えているそうです。そして、東京の自宅では屋根裏のような部屋を仕事部屋としているとのこと。それは満州で中国人一家に隠まれて生活していた屋根裏と同じような気分になって居心地がいいというのです。
 著者は何かにつけて要領が悪くてノロマだったとのこと。そのすばらしいマンガからは想像もできません。
 ほのぼのマンガをみて、そして人と人とのつながりを大切にして生きてきた著者の話を読んで、いいマンガって、読む人を幸せな気分にしてくれることを実感しました。ありがとうございました。皆さんに強く一読をおすすめします。
(2016年12月刊。1900円+税)

2017年2月13日

乱読のセレンディピティ


(霧山昴)
著者 外山 滋比古 、 出版  扶桑社文庫

セレンディピティとは、思いがけないことを発見する能力のこと。
乱読によって、面白いアイディアが得られる。
夜ねているうちに当面、不要と思われるものが分別されて、廃棄、忘却される。頭のゴミ出しのようなものである。朝、目が覚めたとき気分が爽快なのは、頭のゴミ出しがすんだあとなので、頭がきれいになっているからだ。
まったく忘れることが出来なかったら、人間は生きていられないだろう。それを忘れていられるのは、忘却のおかげである。
どんどんものを忘れるのは健康な証拠。頭をきれいにする、はたらきやすくすることで、忘却は記憶以上のことをすることができる。知識によって人間は賢くなることができるが、忘れることによって、知識のできない思考を活発にする。その点で、知識以上の力をもっている。これを創造的忘却、新忘却と呼べる。
私は、この書評を書くことによって文章力を身につけると同時に、安心して忘れることができます。
本は買って読むべきである。私も同じ考えです。
自分の目で選んで買ってきて、読んでみて、しまった、と思うことのほうが重い読書をしたことになる。人からもらった本がダメなのは、その選択ができないから。
図書館から借りた本だと、読んでいる本に書き込みが出来ません。私は、それでは困るのです。
広く知の世界を、好奇心にみちびかれて放浪する。人に迷惑がかかるわけではないし、遠慮は無用。20年、30年と乱読していれば、ちょっとした教養を身につけることが可能となる。
私も乱読を始めて、もう40年になります。この書評を始めてから16年を過ぎました。好奇心というのは、どこまでいっても尽きないものだと、我ながら驚嘆しています。
さっと読める手頃な文庫本でした。さすが、乱読の大先輩だけあって、含蓄あふれる指摘がいっぱいです。
(2016年10月刊。580円+税)

2017年2月 6日

腸科学


(霧山昴)
著者  ジャスティン・ソネンバーグ 、 出版  早川書房

 私は子どものころから胃腸、とくに腸が丈夫ではないと自覚していますので、腸のことをもっと知りたいと思って読みました。この本は腸内細菌がとても大切な役割を果たしていることを強調しています。
 腸内にすむ細菌や真菌は、人体と環境間で起きる相互作用を決め、アレルギーや自己免疫疾患の発症や予防にもかかわっている。肥満や糖尿病を引き起こすのを防ぐのも、体内の炎症を抑えるのも、悪化させるのも、これらの細菌だ。
 人と微生物の共生関係は人が誕生したときに始まる。人は母親の子宮内では無菌状態にあるが、外界に出たとたんに無菌の身体に菌がどんどんすみついていく。小さい子どもが何か物を口に入れようとしたら、細菌の膜が新たなマイクロバイオータを形成するために貴重な微生物を提供してくれていると考えたらいい。
 腸内細菌がヒトの健康と幸福に欠かせないものだという証拠はたくさんある。人の腸内には、100兆個をこえる細菌が暮らしている。その大半は大腸をすみかとしている。大腸には、数百種をこえる細菌が全部で100兆個以上すんでいて、その内容物を小さじにすくうと、一杯あたり5000億個の密度でひしめいている。小腸内にすむ微生物は比較的に少なく、小腸の内容物を小さじにすくうと、一杯あたり、わずか5000万個しかいない。
 過剰に加工された欧米の食事、抗生物質の乱用、殺菌がすすんだ家屋などによって、腸内の住人はその健康と安全が脅かされている。
 ヒトは、腸内にいる微生物とずっと折り合いをつけてきた。ヒトは腸内マイクロバイオータを必要としている。腸内マイクロバイオータがあるだけで、やせた健康なマウスに体重増加が起きる。
アメリカでは、出産の3分の1以上が帝王切開である。帝王切開で産まれた人には肥満、アレルギー、セリアック病そして虫歯にかかりやすい。帝王切開で産まれた赤ちゃんには、母体の窒に綿棒で細菌を採取し、赤ちゃんの体の複数個所にそれを移植してやるといい。
母乳にふくまれる主要成分の一つは、それを飲む赤ちゃんは消化できないので、役に立たない。しかし、それはマイクロバイオータの食べ物になる。つまり、母乳は、赤ちゃんに飲ませるだけでなく、赤ちゃんの胎内にいる100兆個の細菌にも食事を提供している。
犬を飼っている家庭ではぜん息が減る。あまりに清潔な環境で子どもを育てるのは、その子の免疫系の発達にとって長期にわたって悪影響を及ぼすおそれがある。
腸内細菌を大切にすることは大切なことだということがよく分かる本でした。そのための食事レシピも紹介されています。要は食物繊維をたくさんとること、あまりに清潔すぎるのは良くないということのようです。早速、実行してみましょう。
(2016年11月刊。1900円+税)

2017年2月 4日

山小屋主人の炉端話

(霧山昴)
著者  工藤 隆雄 、 出版  山と渓谷社

 私は、年に何回か近くの小山(388メートル)に登りますが、本格的な登山や山歩きはしたことがありません。きつくて、寒くて大変だろうなという気持ちから敬遠したいのです。
 私にとって山小屋に泊まったというのは、50年も前の大学生のころに尾瀬の山小屋に泊まったくらいです。山小屋に近いのは、奥鬼怒の三斗小屋温泉の煙草屋旅館です。
 この本は各地の山小屋の主人の聞き語りから成っています。主人といっても男性ばかりではありません。若い女性も、いわば、おばさん級もいます。みなさん、山を愛することでは天下一品。
でも、山小屋の経営っていかにも大変ですよね。とても、もうかる商売とは思えません。ですから、この本にも、身内には跡を継がせたくないという話が出てきます。当然ですね。
 箱根にある金太郎茶屋に小田原少年院の子どもたちを迎えたという話は心温まるものがありました。大自然のなかを歩かせるのは、「非行」少年だけでなく、どんな子どもでもとってもいいことだと思います。自分の足で苦労して頂上までのぼりつめたとき視界360度のパノラマ(風景)は、何とも言えない感動を湧きあがらせます。
そして、ここの女主人は、何と100キロもある冷蔵庫をかついで、2時間かけて茶屋まで運び上げたというのです。信じられない力持ちです。
 今では山小屋のトイレも水洗式になっているところが増えているようですね。環境保護の面からいうと、どうなるのでしょうか。費用対効果ということもあるでしょうし・・・。
 山小屋生活の苦労話だけでなく、楽しい話もたくさんある、炉端話が満載の本です。
(2016年11月刊。1300円+税)

2017年1月18日

男という名の絶望

(霧山昴)
著者 奥田 祥子 、 出版  幻冬舎新書

しあわせは いつも じぶんの こころが きめる
相田みつをの言葉です。たしかに、そのとおりですよね。でも、簡単なようで、これが実に難しいのです。つまり、他(はた)から見た姿を想像してしまうからです。
この本で、一番、私の心にグサリときたのは、小学二年生になったばかりの女の子の次の言葉です。
「パパとママは、なんで、仲のいいフリをしてんの?」
パパもママも、それぞれ外に好きな人がいるのを、娘はとっくに見抜いていたというのです。なーるほど、ですね・・・。
男性は今、仕事では、労働環境の悪化から職業人としての誇りを保てず、かたや家庭では、妻と心を通わせることができず、子どもとの関係もふくめた家庭不和に直面している。夫、父親としての自らの価値、存在を見失い、もがき苦しんでいる。
なかでも、中年期を迎えてリストラのターゲットとされながら転職も難しく、晩婚化も影響して、まだ育児や子どもの教育に手のかかる団塊ジュニア世代をはじめとする、四十歳代男性に、その傾向が顕著だ。「男は、こうあるべき」という社会、そして、女性からは容赦ない要請を受け、それにこたえきれない。
そこで、心の中で白旗を掲げながらも、かたくなにから(殻)に閉じこもってしまっている。
このところ、解雇の専門ノウハウを有する人材コンサルティング会社と契約して、リストラを代行させる会社が増えている。リストラ対象の社員に対して、業務命令として社内で人材コンサルタントのキャリア相談を受けさせる。このときは、退職のことは一切触れない。そして、「研修」名目で、人材コンサルタント会社に行かせる。このようにして会社は、自ら手を汚さず、社員を辞職へもっていく。その手法は、ますます巧妙化している。裁判になって、会社が退職を強要したと言われないためである。
産業医に正直に話したことが悪用された例もある。
安倍政権は解雇規制を緩和しようとしているが、転職市場が停滞している現状での解雇規制の緩和は、労働者にとって、ますます不利になるだけだ。
既婚女性の仕事関係の不倫は多い。共通点は、不倫相手の収入が夫より高いことが多いこと。夫は知っていると思うけど、何も言わない。夫の定年でも離婚する気はないと、彼女らは口をそろえて言う。
夫婦間のDV被害者のうち、実は男性もある程度の割合を占めていて、しかも増加傾向にある。
苛酷な職場環境にある男性にとって、妻子には認められているという、他者からの承認欲求共同体であるはずの家族が、実際には互いに心を通わすことなく、気持ちがすれ違い、本来の機能を果たしていないという現実は、たしかに受け入れがたいものがあるだろう。だが、かつてのように夫が揺るぎない主導権を握る家庭というのは、そこにはない。にもかかわらず、その現実を直視できないがために、幻想的な「居場所」へ男性は固執しようとする。
未成年の子どもの親権者が父親になるのは、全国でわずか1割でしかない。
まさに男はつらいよ、を実証したとしか言いようのない本です。といっても、絶望しているだけでは、どうしようもありません。
(2016年3月刊。800円+税)

2017年1月15日

寿命はなぜ決まっているのか


(霧山昴)
著者 小林 武彦、 出版  岩波ジュニア新書

寿命があるのはなぜか。これって、少し考えると簡単なのですよね。人間が不老長寿の存在だとしたら、新しい人間は生まれる必要がないし、生れたら、増える一方なので、住むところもないほど、あふれてしまうでしょう。
つまり寿命がないと、世代の交代はできない。新しい命が誕生できなくなり、進化も起こらない。
生命は淀みなく流れる川。常に入れ替わり、新しい流れをつくる。それが唯一、自分を育んだ集団を、ずっと先の子孫まで継続させる手段なのだ。
個人にとっては、寿命があることから何か寂しい感じがする。しかし、生命の連続性を維持するということでは、非常に積極的で、生物が若返るためには必須のもの。
動物と植物とでは、寿命を単純に比較することは出来ない。
動物は、基本的に身体を構成する、すべての細胞を維持することで「生きている」状態になる。
植物、ことに樹木の場合には、細胞分裂をしているのは、幹の外側や先端、そして葉や根の一部のみであり、ほかの細胞の多くは分裂しないか、既に死んでしまっている。
人間の脳には140億個の神経細胞がある、人間は赤ちゃんのときから1日に10万個ほどずつ死滅してしまう。平均寿命までに、20~30%の神経細胞が消えてなくなってしまう。
しかし、もともと脳は、その一部しか使っていない。だから、神経細胞の減少は、脳の老化の主要な原因ではない。むしろ、ある程度は数が減ることが神経細胞のネットワーク形成に重要なのだ。
人間の寿命について、またまた有益なアドバイスをいただきました。ありがとうございます。
(2016年2月刊。840円+税)

2017年1月 7日

進化しすぎた脳

(霧山昴)
著者 池谷 裕二 、 出版  講談社ブルーバックス

 脳学者が、ニューヨークで日本人の高校生を相手に講義した内容が本になっていますので、とても分かりやすく、知的刺激にみちています。実は、私も高校生のころ、一瞬でしたが大脳生理学を研究してみたいなと思ったことがありました。その直後に、理数系の頭をもっていないことを自覚して、たちまち断念したのですが・・・。
 脳は、場所によって役割が異なる。同じ聴覚野でも、内部では、漠然と音に反応しているのではなくて、ヘルツ数順にきれいに並んでいる。たとえば、5番目の視覚野は、動きを認知する場所。ここが壊れると、動いている物が見えなくなってしまう。
網膜から出て、脳に向かう視神経は100万本ある。多いようだけど、デジカメで100万画素というと、今では少ない。100万本は多いとは言えず、それだけなら、ザラザラ、ガクガクしているはず。テレビやDVDは1秒間に30コマ。映画は、もっとコマ数が少なくて、1秒間に24コマ。
 人間の脳は10ミリ秒というのが時間解像度だ。人間にとって、100分の1秒より小さい桁には意味がない。10ミリ秒で、もう十分に「同時」ということになる。
テレビ画面を虫めがねで拡大してみると、「赤・緑・青」の画素がびっしり並んでいるのが見える。人間が識別できる色の数は数百万色。
 世界を脳が見ているというより、脳が人間に固有な世界をつくりあげているというほうが正しい。
視神経のなかで、上丘で見ているものは、意識には現れない。上丘は、処理の仕方が原始的で単純だから、判断が速くて正確だ。
 サルは、人間が意図的に言葉を教えなければ、絶対に言葉を覚えない。サルは、自分たちのコミュニケーションの中でシグナル(信号)は使うけれど、もっと高度な言葉を自分たちで産み出したりはしない。人間に教えられた、ある意味で不自由な状態にならないと、サルは言葉を覚えない。
下等な動物ほど、正確な記憶をもち、ひとたび覚えた記憶は、なかなか消えない。
人間の身体の細胞は60兆あるが、速いスピードで入替わっている。身体の細胞は3日もたったら、乗り物としての自分は変わっている。脳は、そんなことにならないように、つまり自分がいつまでも自分であり続けるために神経細胞は増殖しない。
神経細胞にとって、もっとも重要なイオンは、ナトリウムだ。恐らく生命が誕生したときに、ナトリウムイオンがまわりにたくさんあった。海だ。生命は海で誕生したと言われている。そこで、もっとも利用しやすかったのがナトリウムイオンだったのだろう。
 神経線維と神経線維が接近しているが、間にすきまがある。その極端に狭い特殊な場所で、神経細胞同士が情報をやりとりしている。その場所をシナプスと呼ぶ。シナプスは、ひとつの神経細胞あたり1万もある。シナプスのすき間はすごく狭い。1ミリmの5万分の1。つまり、20ナノメートルしかない。神経伝達物質が一つの袋のなかに数千個から1万個もぎっしりと詰まっている。人間の記憶や思考があいまいなのは、シナプスに理由がある。
脳の神秘が、こうやってひとつずつ明らかにされています。そうは行っても脳の働きが完全に究明されるのは、まだまだ遠い未来の話のように思えます。
 大脳生理学の到達点について、高校生と一緒に学ぶことができました。
 

(2016年2月刊。1000円+税)

2017年1月 5日

負けを生かす技術

(霧山昴)
著者 為末 大 、 出版  朝日文庫

私はテレビを見ませんし、オリンピック競技にも関心がありませんので、著者のことはまったく知りません。陸上トラック種目で日本人として初めてメダルをもらった選手のようですね。
オリンピックに出場した体験にもとづいた言葉は、それなりに重みがあります。
オリンピックに出場した選手のほとんどは、オリンピックにいい思い出をもたないで生きていくことになる。 
勝つことの難しさ、負けを乗りこえながら生きていくことの大切さを味わう。勝つ人は、ほんの一握りにすぎない。
オリンピックでは勝たなければいけないという空気が日本ほど強い国は少ない。メディアが一気に騒ぎたてる。どうしても気にしてしまう。
プレッシャーの正体は、外から自分がどう見えているのかを気にしているということ。これを無視できるかどうか、が問われる。
失敗や挫折と同じように、成功もきちんとリセットしていかないといけない。これができるかどうかで、実は人生が大きく分かれていく。
生き残っていくためには、しばし立ち止まって、まわりを眺めてみることが必要だ。今の時代だからこそ、淡々と、ひょうひょうと、世間から距離を置いて生きていくことが大切だ。何が失敗で、何が成功なのか、実は長い人生においては簡単には分からないこと。
失敗を肯定し、失敗して良かったと思えることを、ひとつでも見つけることが大切。それが出来るかどうかが人生を分ける。
私は、失恋もそうだと考えています。失恋しても、だからこそ人間を、自分を見つめ直すことが出来たとしたら、それはそれで素晴らしいことではないかと考えるのです。
不条理、不合理にみちみちている世界、それが世間の現実だ。それと、いかに向きあうかそれが私たちの課題となっている。
「間違えました」と宣言して改められる人は強い。なぜなら、何度でもチャレンジできるから。だから、いかに早い段階で間違いを認められるか、それがとても重要だ。何かの目標を立てたら、それ以外は全部を捨ててしまう。
私は、たくさんの本を読む、具体的には年間500冊以上の単行本を読むと決めていますので、テレビを見るのはやめ、見るスポーツも、歌番組も、一切やめた生活をしています。
それでも本人としては、大いに満ち足りた生活を過ごしています。
明確な目標に向かって、毎日をいきいきと生きるという報酬が既にある。
私は、この言葉にまったく同感です。
どこまで行っても、人生は賭けなのだ。
本当にそうなのでしょうね。たった一度の人生ですから、お互い、やりたいことを精一杯やって生きたいものです。私より30歳も年下の人だとは思えない指摘ばかりでした。さすがオリンピックの、苦労して栄冠を勝ちとったメダリストの言葉は違いますね。
(2016年7月刊。640円+税)

前の10件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー