弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ヨーロッパ
2013年8月15日
ヴェルサイユの女たち
著者 アラン・バラトン 、 出版 原書房
ヴェルサイユ宮殿には2回行ったことがあります。もう20年も前のことです。電車を降りて歩いていくと、平地の向こうに大宮殿らしきものが見えます。ともかく広大な宮殿です。鏡の間などを見学したあと、広い庭に出て、それからずっと右奥のほうにあるプチ・トリアノンにまわりました。マリー・アントワネットが農村ごっこをしたという場所です。
この本では、ヴェルサイユ宮殿で活躍した女性たちが主役です。
ヴェルサイユの利点は、パリからブルターニュに抜ける最初の拠点だった。未開発でじめじめした沼地が多かった。そして、野生動物が豊で、狩りにうってつけだった。
パリの中心地からヴェルサイユまでは、わずか20キロしか離れていないが、都とは別世界が広がっていた。当時、ヴェルサイユに行くのは、ちょっとした旅行だった。
ルイ13世の幼少期は幸せとは言い難かった。9歳のときに王位を継いだが、母のマリー・ド・メディシスは摂政として、「身体的にも精神的にも弱すぎる」との烙印を押して、政権から遠ざけた。
当時のフランスでは、修道院に入らない大人の女性が独身でいるのは、非常に珍しいことだった。
ルイ14世は、道路を整備して、パリとヴェルサイユ間を6時間で行けるほどに近代的な道にした。
当時は、太っていることは健康の印、やせているのは貧乏人の印だった。
この当時、男性を夢中にさせるのには、ふくらはぎをちらっと見せるだけで足りた。女性は胸であわば惜しげなく乳首近くまで見せたが、足は夫か愛人にしか見せなかった。乳首を両方とも見せるのは、売春婦だった。
王とベッドを共にすることは、どんな結婚よりもその後の安定した生活を保証してくれた。王の肝入りで、そっと資産家に嫁いだ例も珍しくはない。だから、上陸階級は率先して体を売る商売に励んだ。ルイ14世の治世は、この商売を花開かせた。宮殿を囲む森は、さながら野外の売春宿の風を呈していた。
ヴェルサイユ宮殿には、ふたつの空間がある。式典のための広間や「鏡の間」のような絢爛豪華な外向きの空間と、もうひとつ、実際にはだれも知らない、迷宮のような私的な空間だ。
ポンパドール夫人は20年以上にわたってルイ15世の宮廷に君臨し続けた。その秘密は、王を満足させるためならどんな犠牲も払ったからだ。うつ気質のルイ15世をリラックスさせるため、小部屋の劇場で演劇を催し、自ら舞台に上がって見事に役を演じ、歌劇を演出し、バレエやコンサートも企画した。
ポンパドール夫人が亡くなったとき、残されたのは涙にくれる王と空っぽの金庫だった。プチ・トリアノンはポンパドール夫人の希望でつくられたが、彼女が感性を見ずに他界してしまったため、そのままになっていた。
庭師として、ヴェルサイユを知り尽くしている著者による、宮廷で活躍した女性の話でした。
(2013年3月刊。2600円+税)
2013年7月28日
ワニの黄色い目
著者 カトリーヌ・パンコール 、 出版 早川書房
いかにもフランスの小説だな、そう思いつつ上下2巻の本を読みすすめていきました。大人の男女の絡み合いが複雑なうえに、若い男女もからんできてストーリーはややこしく展開していきます。
しかも、そのときどきで語り手が代わり、その視点で物語がすすんでいきますので、ますます、ややこしくなります。
一般に、小説は読み手が本の登場人物に感情移入することが大切だといわれていて、モノ書き志向の私もそれを心がけているのですが、この本は、そんなルールなどお構いなしに、目まぐるしく視点が変転しながら、どんどん話が展開していき、ついていくのが大変です。上下2巻からなるこの本はフランス人の女性作家の手になるもので、フランスの女性に大受けして、3部作シリーズはなんと400万部を突破したというのです。これはすごいことですよね。
監訳者のあとがきを紹介します。まさしく、そのとおりの本なのです。
恋愛あり、不倫あり、夫の家出や、ねじれた母親との関係あり、娘との葛藤あり、はては殺人事件までありと、登場人物のさまざまな女性が経験する人生のドラマを、ときには深刻に、ときにはユーモアをまじえながら、軽妙に描いた三部作の一作目。
ロイヤルファミリーの大変さが語られるかと思うと、小説を書くことの大変さまで、そしてゴーストライターやら、本の販促など、さまざまなテーマが怒濤のように進行していくので、しまいには何がなにやら理解するのも困難になるうちに大団円を迎えてしまうのでした。
私には、とてもこんなマネは出来ないなと思いつつ、著者に敬意を表して紹介してみました。
(2011年10月刊。1600円+税)
2013年7月23日
レニングラード封鎮
著者 マイケル・ジョーンズ 、 出版 白水社
思わず涙が出てくる、つらい話が続く本です。スターリンの非道さにも怒りが湧きあがってきます。
3年ものあいだ(900日間)、ナチス・ドイツ軍に包囲されたレニングラード攻防戦の顛末が語られています。なにしろ市民の犠牲者100万人のうち餓死者が80万人というのです。半端な数字ではありません。これはヒトラーが力攻めをあきらめたこと、スターリンの作戦指導が間違っていたことによります。
人口250万人のレニングラードを包囲したナチス・ドイツ軍は意図的に市民を餓死に追い込んだ。1941年冬までにレニングラード市民のパン配給量は1日125グラムでしかなかった。略奪と人肉食(カニバリズム)が蔓延した。封鎮中に、少なくとも300人がカニバリズムのかどで処刑され、1400人以上がこの罪名で投獄された。しかし、レニングラードは、驚くべきことに崩壊はしなかった。
恐怖のただなかで、他人を助けることが生き残る鍵となった。人々は親戚や友人達と一緒に住み、互いに助けあった。もっとも絶望的な状況のなかで、士気とやる気がとても重要だった。市民たちの挑戦の最大のシンボルが驚くべきオーケストラ演奏会だった。このコンサートの象徴的な意義は絶大だった。ショスタコーヴィチの交響曲第7番が演奏された。ホールは、いつも満員だった。この演奏を包囲していたナチス・ドイツ軍の将兵も聞いていた。この音楽を聞いて、彼らはレニングラードを決して落とせないだろうという実感を抱いた。
レニングラードは、ヒトラーにとって主要な目標だった。
レニングラードの陥落は、ソビエト国家から、その革命のシンボルを奪うことになる。
ヒトラーはこのように語った。実は、ドイツ軍兵士がレニングラードを占領したときには、疫病の深刻な危険があると、ヒトラーは警告されていた。
ソ連軍の総司令官ヴォロシーロフは無能だった。61歳という老齢の元帥は、赤軍随一の脳なしと後年にフルシチョフが評した。それでもスターリンは、ヴォロシーロフを、その地位に留めおいたのは、信頼できる男だったからである。ここにレニングラード市民にとっての悲劇が始まるのです・・・・。
トハチェフスキー将軍は、ヴォロシーロフを軽蔑していたが、その政治的陰険さを見くびっていた。スターリンは、トハチェフスキーなど、有能な元帥を次々に銃殺していった。
1937年から、1938年にかけて、3万人をこすレニングラード市民が逮捕され、処刑あるいはシベリアの強制収容所へ送られた。これがナチス・ドイツ軍によるレニングラード包囲戦を戦うのに困難をもたらした。
レニングラードの司令官としてジューコフが派遣されてきた。このジューコフは、人命損失をまったく気にかけることがなかった。人命の犠牲を度外視して、敵のドイツ軍への攻撃を次々に命令し続けた。
ジューコフ将軍は、ノモンハンで日本軍(関東軍)とたたかいますが、このときも同じ人命軽視の戦術を強行したようです。
レニングラード図書館はずっと開館していた。
新任の司令官はドイツ軍前線にむけてスピーカーで、オーケストラの演奏するショスタコーヴィチの交響曲第7番が容易に聴けるように手配した。演奏会の前には、ドイツ軍砲台に向けて集中砲火を浴びせて沈黙を強いていた。
飢餓のなかでも、人間は気高く生きることができるのですね・・・・。
もっと知られていい歴史だと思いました。しっかり読みごたえのある本です。
(2013年2月刊。3800円+税)
2013年7月12日
チャーチル
著者 ポール・ジョンソン 、 出版 日経BP社
チャーチルの伝記です。実は、あまり期待せずに読みはじめたのでした。ところが、意外に面白くて、つい一気に読み終えました。
チャーチルが人生で何度も失敗したことも、率直に語られています。そして、チャーチルが両親に愛されずに育ったこと、それをカバーしてくれる女性(乳母)がいたことは驚きでした。父親はチャーチルをこの子は頭が悪いと決めつけ、母親は社交界に忙しかったのです。
チャーチルの顕著な特徴は、精神的で、冒険好きで、野心的で、複雑な知性をもち、情に厚く、勇気があり、打たれ強く、人生のあらゆる側面に強い情熱をもつといった点は、どちらかといえば母親から受け継いでいる。
母親は社交界一の華でありたいという強い欲求を実現した。母親は、この地位を10年以上にわたって維持した。
イギリスの政治家のなかで、英語をチャーチルほど愛した人はいない。またキャリアを築くため、キャリアが傷ついたときに名誉を回復するために英語の言葉の力をここまで一貫して利用した人もいない。チャーチルは生涯にわたって原稿料が主な収入源になった。
言葉をお金に変える点で、決定的な役割を果たしたのは母親だった。
若きチャーチルは戦争を探した。特別許可を得て、記者として、あるいは兵士として戦場に赴く。新聞記事を書き、本を執筆する、これがチャーチルの行動パターンになった。チャーチルは26歳で国会議員に当選した(1900年)。急速に名誉と地位を獲得したが、他方で数多くの批判者や敵もつくった。軽率で傲慢で生意気で反抗的で自慢げな跳ね返りものだと言われた。
チャーチルは下院議員になった。出世が目的であったことは間違いない。チャーチルは、当時もその後も、矛盾の塊だった。
戦場にいたチャーチルは、捕虜収容所に入れられ、脱走した体験をもっていたので、機会あるごとに戦争の恐ろしさを同僚の下院議員に警告した。
チャーチルは下院の選挙で6つもの肩書きを変えた。保守党、自由党、連立派、立憲派、挙国一致派、国民保守党。
チャーチルは、演説原稿を用意し、すべて暗記し、練習し、間合いを計算して、何ごとも偶然には任せないようにした。原稿なしに話していて、突然、次の言葉が出てこなくなるという大失態を演じたからである。これって、よくあるんですよね。いきなり頭のなかが真っ白になってしまうのです・・・・。
海軍の高級将官はチャーチルをとんでもない政治家だと嫌った。しかし、士官や下士官、水兵たちはチャーチルを英雄として歓迎し、給与・待遇を改善したあとは、とくに信奉した。
チャーチルは生涯にわたってフランスびいきだった。しかし、ドイツ軍の演習を視察すると、フランスよりドイツ軍の方が比べものにならないほど良いことを理解した。
チャーチルは、ユダヤ社会と密接な関係を築いた。一貫して、ユダヤ人寄りだった。イスラエルの建国にチャーチルは貢献した。
チャーチルはシャンパンを好んだ。そして、いつも葉巻を手にしていた。吸っていたわけではない。喫煙までの所作が好きだったのだ。
チャーチルは演説の前に酸素を2缶用意して吸入し、気分を高めた。
1925年、チャーチルは財務相になったとき、予算演説をするときは、公邸から下院まで歩いた。山高帽をかぶり、襟が毛皮の大きなコートを着て、蝶ネクタイをつけ、家族をしたがえ、笑みを浮かべ、手を振って、自信と成功を発散させる。
チャーチルは日本がイギリスに敵対することはないと信じ込んでいた。チャーチルのこの間違いはイギリスに悲劇をもたらした。
日本がイギリスと戦う理由はない。日本との戦争の可能性は、理性的なイギリス政府が考慮しなければならないことではない。
これは、チャーチルの残念ながら間違った言葉です。日本人として複雑な気持ちです。
1929年のアメリカ・ウォール街の大暴落によって、チャーチルも元手の大金を失っただけでなく、巨額の借金を負うことになった。そこで、チャーチルは、執筆料を2倍に増やし、新しい契約を交渉し、演説旅行した。
インドのガンジーについて、重要な人物であることを見抜けず、チャーチルはガンジーを「半裸の乞食僧」にすぎないと切り捨ててしまった。
そして、1932年12月、チャーチルは交通事故で重傷を負った。
交通事故によって精神的、肉体的な激しい苦痛を味わった。だが、どれも耐えられないものではない。自分を哀れむ時間はないし、力もない。後悔したり、恐れたりする余地はない。自然は慈悲深く、人間にしろ獣にしろ、その子どもたちにそれぞれの力を超えるような試練を与えることはない。危険な人生を歩み、起こることを受け入れるべきだ。何も恐れることはない。すべてはうまくいくのだ。
1935年。チャーチルは、午前中を執筆と自宅(別宅)の煉瓦積みですごした。1日に200個の煉瓦を積み、2000語の文章を書いた。チャーチルはヒトラーの『我が闘争』を読み、そこに書かれていることはヒトラーの明確な意図だとみた。
1930年代のイギリスは、平和主義が大流行していた。武装解除に多くの国民が賛同していた。だからチェンバレン首相は、ヒトラーにころりとだまされたのでした。
チャーチルは独裁者ではなかった。その命令は一つの例外もなく、文書で行い、明快に指示した。口頭の命令も、すぐに文書で確認した。これに対して、ヒトラーはすべて口頭で命令した。
チャーチルは第二次大戦が始まったとき65歳。終わったとき70歳。1日16時間はたらいた。チャーチルには、優先順位を正しくつかむ特異な能力があった。
チャーチルの生涯で、絵を描く以上の楽しみはなかった。チャーチルの絵は素人離れしているとのことです。ぜひみてみたいものだと思いました。
チャーチルは人に対する憎しみをもたなかった。そのため、生涯を通して、大きな喜びを手にすることができた。
私も、人を憎まないようにすることを心がけています。大切な教訓がたくさん盛り込まれている興味深い本でした。
(2013年4月刊。1800円+税)
2013年6月16日
古代ローマ帝国1万5000キロの旅
著者 アルベルト・アンジェラ 、 出版 河出書房新社
古代ローマ帝国の実態を克明に紹介した画期的な本です。この本によっていくつも新しい知見を得ました。なかでも怖いなと思ったのは、古代ローマでは誘拐が頻繁だったということです。
ローマ人の誘拐の主な目的は、さらった相手を奴隷にすることにあった。奴隷は毎年50万人も新しく加えられていた。どうやってか・・・。第一に戦争によって、第二に国境の外での人間狩り、第三に誘拐によって。
誘拐はどこでも起きる可能性があり、安全な場所などなかった。パン屋のあるじがお客を、宿屋が泊まり客を誘拐して奴隷として売り飛ばすことさえあった。路上も危ない。帰宅の途中、仕事への途中で誘拐されることさえあった。そして大農園のなかで、劣悪な労働環境の下で、死ぬまで働かされた。誘拐は、手っとり早く、ただ奴隷を手に入れる手段になっていた。誘拐犯が好む相手は子どもだった。古代ローマでは、出かけるときには誰もが外で誘拐にあうという危険な認識をしていなければならなかった。うへーっ、こ、これは怖いことですね。
話は変わりますが、私はフランスのポン・デュ・ガールに行ったことがあります。南フランスのアヴィンヨンからバスで1時間ほどのところにありました。古代ローマの水道橋なのですが、実に状観です。三段になったアーチ型の優美かつ壮大な水道橋です。本当に圧倒されます。高さ48メートル、長さ370メートルというものです。2000年前のものが今もそのまま残っているなんて、すごいことですよね。
水道橋ですから、要するに水を流していたわけです。どうやってか・・・。勾配をつけていたのです。水源から町までの50キロメートルを、山あり、谷あり、川ありの所を一定の勾配で水を通したのです。その勾配は1キロメートルあたり25センチというのです。1センチの誤差もなく、50キロにわたって導水管を通していたというのですから、古代ローマ人の土木技術の水準の高さには開いた口がふさがりません。それをわずか15年で完成したというのです。ここまでくると、いやはや、何とも言いようがありません。
古代ローマ人の造ったもっとも偉大な建造物は、何か・・・。それは、道路である。全長8万キロ以上になる。地球を2周できる計算だ。
そして、これは軍事目的でつくられた道路だ。古代ローマの道路は、水はけがよく、水がたまらない。道幅は4メートルあって、2台の馬車が行き違えるようになっていた。
古代ローマの女性は、法律上夫や兄弟に干渉されることなく、家族の遺産や財産を自由に使うことができた。女性も男性と同じように寝そべって食事するし、公共浴場に行くし、飲酒もする。そして、容易に離婚できたので、次から次に離婚した女性も少なくなかった。
古代ローマの女性は、大きな権力と夫からの自立を得ていた。離婚も、数人の証人の前で宣言するだけでよかった。離婚するときには、基本的に持参金の金額が女性に返還された。
古代ローマのスタジアムには15万人も収容できるものがあった。現代のスタジアムでも、その規模のものはない。映画『ベン・ハー』は、古代ローマの競技用戦車そのものを再現しているのではない。あれでは、あまり重すぎて、レースに参加することはできない。
古代ローマ人の生活をまざまざと再現してくれる面白い本です。
(2013年2月刊。3200円+税)
2013年6月15日
コリーニ事件
著者 フェルディナント・フォン・シーラッハ 、 出版 東京創元社
日本とはかなり異なる弁護士事情です。私は弁護士生活40年になりますが、刑事裁判で無罪判決をもらったのは、たったの2件しかありません。うち1件は検事控訴されることなく一審で無罪が確定した詐欺事件でした。もう一件は検事控訴されて二審は逆転有罪となり、最高裁で有罪が確定した公選挙違反事件(演説会の案内ビラを配布したのが戸別訪問とみなされた事件です。こんなのが罪になるなんて、公選法のほうが間違っていると、今も考えています)です。残る事件は、いわゆる情状弁論を主とするものばかりです。したがって、ドイツ流に言うと、私は「勝てない弁護士」ということになりそうです。でも、本人も周囲もそんなふうには思っていません。
この本は、ドイツの現職弁護士が書いた殺人事件の顛末を描いた推理小説です。ですから、ネタバレは禁物です。とは言っても、少しだけ紹介します。
弁護士は新米で、法廷での手続もよく分かっていません。
経済界の大物経営者が突然、見知らぬ男に殺害されてしまいます。男は殺害後、すみやかに自首します。そうすると、弁護人として一体何ができる、何をするのでしょうか・・・。
この本のオビによると、「ドイツでは35万部突破!」ということです。
殺人行為を被告人が否定せず否定する意欲もないとき、そのとき、弁護人は何をしたらよいのか・・・。
実は、被害者は元ナチスの高官だったのです。そして、この本の著者も有名なナチス高官のシーラッハの3世です。そうなんですね。ナチス高官の3世たちが今のドイツで活躍しているというわけです。ヒトラー暗殺未遂で首謀者だったドイツ国防軍の高官の3世も紹介されています。
ドイツでこの本が35万部売れたというのは、それだけナチス・ドイツが単なる過去の問題ではないことを意味しています。ひるがえって、日本ではどうなんでしょうか、過去への反省があまりにも足りないように思います。安倍さんのように開き直りが目立ちすぎますよね。これでは国際社会に受け入れられません。日本が侵略戦争したことをきちんと反省してこそ、日本の生きる道はあるのです。それは自虐史観などと言うものでは決してありません。加害者は忘れても被害者は忘れないのです。
(2013年4月刊。1600円+税)
2013年6月 7日
消えた将校たち
著者 J・K・ザヴォドニー 、 出版 みすず書房
カチンの森虐殺事件について書かれた本です。その残虐さでは、ヒトラーに匹敵するスターリンによる大虐殺事件が起きました。そして、ソ連はナチス・ドイツによるものだと言い張ったのです。驚くべきことに、アメリカもイギリスも、スターリンの機嫌を損ねたくないため、そのソ連の詭弁を受け入れ、真相究明をしませんでした。
なぜスターリンは、カチンの森虐殺事件を起こしたのか?
その答えが本書で明らかにされています。要するに、スターリンはポーランドをソ連の支配下に置きたかった。それを邪魔するようなポーランドの知識階級(指導階級)を地上から抹殺しようと考えたということです。
ソ連軍に捕らわれたポーランド軍1万5000人が行方不明となった。そのうち8000人以上が将校だった。
ナチス・ドイツは1943年4月、多数のポーランド軍将校がソ連に殺害されているのを発見したと発表した。これに対して、ソ連側は、直ちにポーランド軍捕虜を殺したのはナチス・ドイツだと反論した。
カチンの森には、死体でいっぱいの、深さ3メートルほどの集団墓穴が8つ発見された。死体は顔を下に、両手は両脇にそってか、背中でしばりあげられ、足はまっすぐに伸び、9層から12層に重なりあって積み上げられていた。そして、後頭部を銃で撃ち抜かれていた。その銃弾はドイツ製だった。
ポーランド将校は丈長の長靴をはいていた。それは威信や地位の象徴だった。
墓穴の上には、わざわざトウヒの若木が植えてあった。
ソ連は逮捕したポーランド軍将兵を共産主義者に転向させるべく、思想強化に努めた。しかし、この思想強化は全体として失敗に終わった。ポーランド人は、共産主義教義を公然と拒否した。そこでソ連(NKVD)は、まだ可能性があると判断した448人を選び出し、あとは抹殺することにした。
しかし、この448人も大多数はソ連の強化に応じなかった。50人だけが応じたが、彼らは村八分にあった。残りは、結局、強制収容所へ送られた。
1940年当時、NKVDと呼ばれたソ連秘密警察は、ソ連国家が内部の敵と戦うための楯であり、剣であった。スターリン時代、その警戒行動には限界がなかった。
スターリンの支配するソ連共産党政治局は、ソ連秘密警察NKVDに命じて、ポーランドの将校と知識階級2万2000人(2万5000人)をロシア、ウクライナ、白ロシア(ベラルーシ)の各地で1940年4月から7月にかけて組織的に一斉に殺害した。
カチンの森虐殺事件と呼ばれていますが、虐殺現場はカチンだけではなかったということです。スターリンの犯罪は本当に信じられないほどひどいものです。絶対に許せません。
(2012年12月刊。3400円+税)
土曜日から日曜日にかけて、久留米で九州のクレジット・サラ金被害者交流集会があり、参加してきました。270人もの参加があり、盛況で、内容としても大変勉強になりました。
私は、この交流集会の原始メンバーの一人ですが、各地のクレサラ被害者の会は、いま相談者が激減して活動を停止している状況にあります。
これも貸金業法が改正されて、規制が厳しくなったことの成果という面もあります。それでも、ヤミ金をはじめ、まだまだ借金をかかえて泣いている人、困った人はたくさんいます。そのような人に、家計管理をきちんとして、生活を立て直してもらえる場として被害者の会は有効な場でした。なんとか代わりを考える必要があります。
2013年5月31日
トロツキー(下)
著者 ロバート・サーヴィス 、 出版 白水社
レーニンは、死ぬ前に「スターリンはあまりに粗暴である」という遺言を書いて、書記局から排除することを提言した。レーニンは、自分が死んだあとは、集団指導体制をとることを願った。スターリンは、レーニンの遺言を無視し、公開しなかった。
トロツキーは、スターリンをあまりに軽視しすぎていたようです。
スターリンは、トロツキーからみて、常に政治的に凡庸で、知的にはとるに足らない人物だった。
ところが、レーニンの死後に開かれた1924年5月の党大会のときは、トロツキーは分派主義に走っていて、スターリンは現状の指導部のためにしっかり忠実に働いていて文句のつけようがなかった。この党大会で、トロツキーは、投票権すらなかった。
スターリンとブハーリンはトロツキーを追い落とすべく密接に協力していた。
1926年10月、トロツキーは政治局を解任された。ジノヴィエノは前に解任されていた。
トロツキーは、個人としての他人を思いやる気持ちが基本的に欠けていた。トロツキーには人間性がない。トロツキーをよく知る人は、このように言っていた。
これではトロツキストが盛況になるはずはありませんよね。
トロツキーは、公的にも私的にも、頭の悪い人物には冷たいどころか、一切容赦がなかった。
1927年から28年の冬、ソ連は政治的に緊急事態にあって、経済が崩壊しつつあった。都市の倉庫の小麦・ライ麦の備蓄は危険なまでに少なくなっていた。
1928年1月、トロツキーはカザフスタン(アルマ・アタ)へ送られた。
1929年1月、トロツキーを国外へ追放することが決定された。トルコ当局は、トロツキーの亡命を認めるにあたって、ソ連に極秘の条件を課した。それは、トルコでトロツキーを暗殺しないということだった。そして、トルコは、トロツキー本人にも、トルコの地元政治に干渉しないこと、トルコ国内で出版しないことを求めた。
この本を読んでいると、トロツキーは、自己の安全について、あまりに楽観視していたようです。これも過剰な自己過信のあられなのでしょうか・・・。
トロツキーによると、各国の共産党の指導部は絶望的だった。トロツキーはドイツのエルンスト・テールマンとフランスのモーリス・トレーズは愚の化身としていた。
1937年からトロツキーはメキシコに居住した。メキシコ警察はトロツキーに24時間体制で警護をつけ、その動向を定期的に政府に報告した。アメリカも同じように情報を収集していた。メキシコ共産党はトロツキーを監視し、モスクワに情報を提供していた。
1936年当時、世界のトロツキズムは、ソ連のスターリンが想像していたよりも、はるかに規模は小さかった。トロツキストは、構成員の統計の公開を嫌った。オランダ2500人、アメリカ1000人、ドイツは150人。ヒトラーが政権を握る前には750人。フランスは分裂を重ねて不明。イギリスも3つの小集団に分かれていた。
トロツキーは他人の気持ちに配慮する性質ではなかったが、妻に対しては例外で、夕食の席で妻の望みや要求にいつもこたえた。
スターリンによる1936~38年のモスクワ裁判は、茶番だったが、トロツキーには試練となった。被告人は拷問を受けていた。スターリンにあくまで抵抗した人は証言台に姿をあらわすことなく処刑されていた。
1940年8月、暗殺犯によってトロツキーの生命は奪われました。トロツキーは、いつものとおり、あきれるほどめでたく、何の疑念も抱かなかったというのです。暗殺犯はトロツキーの臨時秘書の恋人でした。トロツキーの頭にレインコートに隠しもっていたピッケルを手早く打ち込んだのです。そして、この暗殺犯は1960年に20年の懲役刑を終えて、モスクワに英雄として迎えられ、ついにはキューバに渡って、1978年に死亡したとのことです。
対立の絶えないトロツキストたちは、モスクワの指導部に従った共産党と戦うより、仲間内で議論するほうが多かった。モスクワにおけるトロツキーの立場を回復したのは、第四インターナショナルではなく、ゴルバチョフだった。
トロツキーは、スターリンとの政治闘争で究極の犠牲をはらったが、その前にトロツキー自身も高い地位について血なまぐさい弾圧をしている。肉親のほとんどはトロツキーのせいで死に追いやられた。娘のニーナは結核で亡くなり、ジーナは自殺した。息子のリョーヴァは医療ミスで死んだ可能性がある。
等身大のトロツキーを知ることのできる本でした。それにしても、今でも、昔ながらの過激派はいるようです。驚きます。でも、もう誰もトロツキストとは呼ばないのでしょうね・・・。
(2013年4月刊。4000円+税)
2013年5月30日
戦時下のベルリン
著者 ロジャー・ムーアハウス 、 出版 白水社
ナチス・ドイツ支配下のベルリンの市民生活を詳しく紹介した本です。
ベルリンには、最後まで少なくないユダヤ人が隠れ住んでいました。それも、ベルリンに革新的な土壌があったからだというのです。ナチス・ヒトラーの一色で染めあげられていたのではなかったというわけです。
戦時中のドイツで、1万2000人ほどのユダヤ人が地下に潜ったと推定されている。その大部分は、匿名性を保つのが容易な大都市に隠れた。左翼的・自由主義的伝統と、ユダヤ人が定住した歴史のあるベルリンが生きのびる最大の機会を提供した。地下に潜ったユダヤ人の半分、7000人ほどが首都ベルリンにいたと考えられている。
潜ったユダヤ人は、自分の外観を代えるのが急務だった。地下の生活の黄金律は、「だらしない身なりをしないこと」で無精ひげを生やしていたり、襟が垢だらけだったりすると、必ず人の注意を惹く。生きのびるためには困難な状況にもかかわらず、自信にみちた、「普通の」態度をしていなければならなかった。
ユダヤ人の「潜水夫」は雄々しい自助努力をしたけれど、ほとんどの場合、アーリア人の協力者にすっかり頼っていた。独りの逃亡ユダヤ人を助けるのに、平均7人のドイツ人の協力が必要だった。
ユダヤ人女性で、ナチスのまわし者になって逃亡ユダヤ人を密告してまわったシュテラという人物が紹介されています。ゲシュタポはシュテラとの約束を破り、両親をアウシュビッツに送り、シュテラも捕まった。しかし、戦後まで生きのび、1994年、シュテラは72歳で自殺した。うむむ、裏切り者は必ずいるものなんですね・・・。
1943年夏、ベルリンには40万人もの外国人強制労働者がいた。ベンツ、AEG、ボッシュ、ジーメンス、ドイツ鉄道で働いていた。労働者はヨーロッパ各地からやって来た。10万人がドイツ軍占領地区から、かつてのソ連軍占領地区からやって来た。占領下のフランスから6万5000人、ベルギーから3万人、オランダとポーランドからも同数が来た。
ベルリンの外国人労働者の3分の1は西ヨーロッパから来た。その3分の1は女性だった。「東労働者」が病気だと申出るのは、自殺の遺書を書くのに等しかった。
1941年秋、ベルリンのゲットーのは20万人のユダヤ人が押し込まれて住んでいた。
大部分のベルリン市民は、ホロコーストの陰惨な真実を、たとえ知っていたとしても、信じるのは難しかっただろう。信じたがらないことが多かった。ある人種が「工業規模」で組織的に殺されるというのは、大方の人間の想像力をこえていた。そんなことは信じがたいという気持ちが蔓延していた。それは本当にそうなんだろうなと私も思います。
ラジオのもつプロパガンダの側面は、ナチにとってきわめて重要だった。1938年に始まったイギリスBBCのドイツ語放送に、多くのドイツ人は自国の放送より高く評価していた。ドイツ人の3分の2が外国放送を定期的に聞いていると推定された。
ゲシュタポの絶頂期でさえ、ベルリンにいた工作員とスパイは800人をこえなかった。450万人の都市において、1人のスパイが5600人のベルリン市民を相手にしていた。
ベルリンはナチスの第三帝国に対する抵抗の中心だった。自由主義的、コスモポリタン的性格をもち、ユダヤ人が大勢住み、伝統的に左翼の稜堡であったベルリンは、ナチにとって有利な選挙区ではなかった。ヒトラーに投票した人は全国平均を下回った。ナチが選挙で大躍進した時でさえ、いくつかの地区では一般の投票数の半分しか得られず、ベルリンのナチが獲得した投票数は合計の3分の1以上には達しなかった。ただし、多くの普通のベルリン市民にとって、しっかりと組織化された抵抗運動に加わるのは、自殺に等しいと思われていたに違いない。
1943年2月、首都に残っていたユダヤ人が一斉に逮捕された。そして、ユダヤ人の夫をもつアーリア人の妻たちが抗議に集まった。600人から1000人の女性が、「私達に夫を返して」と叫んだ。ローゼン通りに何時間も、毎晩毎晩、壁のように立って叫んだ。そして、ついに一週間後、「特権的ユダヤ人」つまり異人種間結婚していたユダヤ人たちは家に帰された。ローゼン通りで自由になったのは1800人。1943年のドイツ、ベルリンで公然と抗議の示威行動があり、要求を勝ちとったというのは驚くべきことだ。
ベルリンは英国空軍から大空襲を受けたが、ドイツの民間人の士気は、それほど失われなかった。広い並木道と石造りの大通りは簡単には燃えなかった。それでも、ナチに抱いていた信頼感が次第に薄らいだのは確かだった。
1943年、スターリングランドの敗北のあと、ベルリン市民は無気力状態に陥り、なんとかして戦争を生きのびたという単純な願望になった。
1945年4月、ベルリンをソ連赤軍が占領した。ソヴィエト兵によって強姦された女性は13万人をはるかにこえると推測されている。強姦された女性の1割が自殺した。1946年にベルリンで生まれた子どもの5%がロシア人の子どもだと推定されている。
多くのベルリン市民は、戦争の経験とナチ体制と共犯関係にあったことで、すでに傷ついていたので、輪をかけた屈辱を受けいれるのが難しかった。
戦争というのは、まことに多面的な状況をうみ出すものだと痛感させる本でもありました。
(2013年3月刊。4000円+税)
2013年5月21日
キャパの十字架
著者 沢木 耕太郎 、 出版 文芸春秋
戦勝写真家として名高いキャパの写真「崩れ落ちる兵士」の真相を追求した本です。とても説得力があり、すっかり感嘆しました。
推理小説ではありませんので、ここで結論をバラしてしまいます。あの写真はキャパが撮ったのではなく、パートナーの女性が撮ったものであり、兵士は撃たれて崩れ落ちたのではなく、足元の悪い斜面で足をとられてあおむけに崩れ落ちたのだということです。この点について著者は現地に何回も行って、見事に論証しています。たいしたものです。
問題の写真の舞台は、スペイン戦争です。共和国政府に対して、ナチス・ドイツなどが後押しするファシスト派が叛乱を起こし、結局、共和国政府は打倒されてしまいます。そのスペインの叛乱の渦中に起きた「出来事」(兵士の死の瞬間)が迫力ある写真として世界に紹介されました。
そして、この兵士の氏名まで判明したのです。ところが、実は、この兵士は撃たれて死んだのではなく、キャパたちの求めに応じて演じていたのでした。
キャパの本名はエンドレ・エルネー・フリードマン。両親はユダヤ系のハンガリー人。夫婦で婦人服の仕立て屋を営んでいた。そして、ナチス・ドイツが台頭してきて、フランスはパリに逃れた。そこで、同じユダヤ人女性、ゲルタ・タローにめぐり会った。このタローという名前は、岡本太郎にもらったものだそうです。当時、彼女はモンパルナスで同じ芸術仲間だったといいます。
キャパの相棒だった、このゲルダ・タローは、1937年7月に共和国軍の戦車が暴走して事故死してしまいます。まだ27歳という若さでした。
「崩れ落ちる兵士」は銃弾によって倒れたのではない。しかし、ポーズをとったわけではなく、偶然の出来事によって倒れたもの。そして、その場には2台のカメラがあり、カメラマンが二人いた。このあたりは、たしかにそうだろうと思えました。というのも、あの有名な写真のほかに、連続してとられた多数の写真があり、状況を再現することが可能だったからです。
キャパは、ついにベトナムの戦場で地雷を踏んで死んでしまいました。アメリカのベトナム戦争の被害者になってしまったわけです。
でも、その前、第二次大戦中のノルマンディー上陸作戦にも参加して、死にかけたのでした。戦場カメラマンというのは本当に危険な職業ですね。今の日本にもいますし、そのおかげで居ながらにして戦争の悲惨な状況を写真で知ることができるわけです。それにしても、キャパの写真をここまで執念深く追求したというのは偉い。つくづくそう思いました。
(2013年2月刊。1500円+税)