弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ヨーロッパ

2012年9月29日

フランス・プロテスタントの反乱

著者   カヴァリエ 、 出版    岩波新書 

 カミザール戦争の記録というサブ・タイトルのついた部厚い文庫本です。
 南フランスに行ったのは、私がまだ50代のときでした。弾圧された異端キリスト教徒として有名なアルビジョワ派の本拠地であるアルビにも行きました。この本は、その南フランスで起きたカトリック教徒によるプロテスタント弾圧のなかで、反乱に立ちあがったプロテスタントの動きを紹介しています。いつの話かと思うと1700年ころのことです。フランス大革命が起きたのは1789年ですから、わずか80年か90年ほど前のことなのでした。
 この本を読むと、キリスト教って本当に寛容な宗教なんて言えないよね、とついつい思ってしまいます。だって、同じキリスト教徒なのに、ローマ教皇の支配下にあるかないかだけで、残酷な殺しあい延々と続けるのですからね。これって、宗教の嫌らしさそのものですよね。
カミザール戦争とは何か。本のオビには、次のように書かれています。
 18世紀初頭、南フランスのセヴァンヌ地方でプロテスタントの農民が宗教の自由を要求して蜂起し、国王軍と戦った反乱について、その指揮官であったカヴァリエが遺した回想記。農民が10倍をこえる正規軍を敵にまわして、いかに戦ったかを生きいきと伝える。
 セヴァンヌ地方というのは、南フランスのマルセイユに近い地方です。
 1598年、アンリ4世がナント王令を発布し、フランスにおける宗教戦争に終止符をうったのでした。ところが、その孫に当たるルイ14世(太陽王と呼ばれました)は、1685年、ナント王令を廃棄し、国内のプロテスタントの徹底的な弾圧に転じたのです。ところが、新教徒人口の密度の高いセヴァンヌ地方では弾圧も抵抗も苛烈だった。2000人ほどの農民が、2万5000をこえるフランス国王の派遣した正規軍と2人の元師を敵にまわして2年あまり、いかに戦ったかカヴァリエは記録した。セヴァンヌの蜂起がなかったら、プロテスタントはフランスで存続しえなかったであろう。
 セヴァンヌ戦争は、プロテスタントたちが未曾有の固い決意をもって、自分の子どもをカトリックのプロパガンダから守ったことを明らかにした。セヴァンヌ戦争は、政治とは無縁で、単に信仰の自由の擁護のみが惹起した戦いだった。
 ルイ14世によるナント王令廃棄のあと、監獄ガレー船はプロテスタントで一杯になった。死刑台と絞首台は、プロテスタントの血で汚れた。これほど恐ろしい残虐行為は、プロテスタントの敵にとって不利になり、それだけプロテスタントに有利になった。というのは、それまではプロテスタントの仲間に加わる気などなく、静かに自分の家で暮らしていた人たちが、もはや誰ひとり安全ではないと知って、ためらうことなくプロテスタントの戦列に加わったからである。そこで、プロテスタントの軍営は人数が増え、強力になった。
フランスの山岳地帯において、第二次大戦中のナチス・ドイツ軍に対するレジスタンス運動さながらの抵抗闘争を展開していたプロテスタントたちの実情がよく伝わってくる本です。
 私も、一度、ナント王令が出たナントに行ってみたいなと思っています。
(2012年2月刊。1320円+税)

2012年9月21日

スペインのユダヤ人

著者    エリー・ケドゥリー 、 出版    平凡社 

 中世ヨーロッパにおけるユダヤ人迫害史です。
 1492年、ユダヤ人はスペインから追放された。まもなく、ポルトガルからも追放された。そのころ、ユダヤ人は、イベリアの諸国王の中で卓越した地位を得ていた。資金の提供者として、また徴税官として財政面で中心的な役割を担った。社会生活全般に関与し、都市でも農村でも、追放される直前まで、あらゆる生活の場にユダヤ人はいた。
1492年3月、フェルナンドイザベルによってユダヤ人追放令が出された。
 15世紀のスペインにはコンベルソがいた。コンベルソとは、宗教的理由による迫害と、まさに追放を逃れるために改宗した人々である。
ユダヤ人追放令は、1391年。暴動に始まる一連の事件の最終結末だった。恐怖と迫害のなかで、多くのスペインのユダヤ人がキリスト教に改宗した。
 スペインの異端審問所の判決は大変に厳しかった。有罪であるとされたコンベルソには死刑が言い渡されることがあった。そして、有罪判決は、有罪とされた人物の財産を国益のために没収することを意味した。
 1481年から1488年のあいだに700人以上のコンベルソが火焙りとなり、5000人以上が教会と和解した。スペインの異端審問が廃止されたのは1834年のこと。1808年までに、3万2000人の異端者が火刑になったと推定されている。その大部分がコンベルソであったと思われる。
火刑になると分かっていても、自分の信仰は捨てなかった人が、こんなにいたのですね・・・。驚きます。それにしても25年間で3万2000人の火刑だなんて、1年間にすると1280人。1ヵ月に100人以上だなんて、いくらなんでも大変な火刑ですよね。
ポルトガルの王は、ユダヤ人を一括して強制的に改宗したことにした。だから、ポルトガルのユダヤ人全体が一気に新キリスト教徒になった。こうした緊急避難的な改宗のために、ポルトガルでは、ユダヤ教の知識・伝統・社会的ネットワークが、禁圧と秘密主義の被いの下に生き残った。
16世紀末から、アムステルダムに、ポルトガルのユダヤ人たちが定住し、なんの妨げもなくユダヤ教が許された。ポルトガルからオランダに逃れてきた隠れユダヤ教徒は、新キリスト教徒として1世紀以上も暮らしたあと、真のユダヤ教にもとづくユダヤ人共同体をアムステルダムに再建することができた。
ユダヤ人がスペインの国庫と金融業の大半を支配したというのは誤解である。しかし、その一方、最有力のユダヤ人が他の追随を許さない技術力と才覚をもっていたことも事実である。金融業の才覚のまったくないユダヤ人もいたし、キリスト教徒の金融業者もたしかに存在した。
 ユダヤ人は、生まれながらにしてキリスト教徒以上の金融業者として才覚を有していたわけではなかった。しかし、親族関係に支えられて金融業に携わったので、一度この業務に習熟すると、その才能は代々継承されていった。
 「奴隷」としてのユダヤ人は、しばしば王権の保護下に置かれ、ユダヤ人共同体は内政面での広範な自治権を保障された。
 15世紀初めのスペインのアラゴン王の宮廷にはユダヤ人の用人たち、金融家。占星技術士師、ライオン使い、医者がいた。15世紀のスペインにおいて、都市ではユダヤ人の徴税請免人や医者はごく普通の存在だった。
 1492年以前から、側近にユダヤ人の財務官や医者を抱えていた国王は、1492年以降も改宗したユダヤ人を顧問官に置き、1508年には、行政におけるコンベルソへの信頼を公然と表明している。反ユダヤ主義はイベリア社会で持続した。だが、追放令の目的は、ユダヤ人を排除することではなく、彼らを強制的に教会のメンバーに入れさせることだった。コンベルソの企業家たちは、新世界、アフリカ、そして極東に支店を置き、香料、砂糖、コーヒー、カカオ豆、奴隷プロゲード、刺繍製品その他を輸入し、取引した。
コンベルソは、どこにいっても異端審問所に追いかけられた。異端審問所は、メキシコシティー、リマー(ペルー)、コロンビア、ブラジルそしてゴアに裁判所をもっていた。
イベリア半島からのユダヤ人追放令のもっとも恐るべき結果は、コンベルソの増加にあった。多くのユダヤ人は流涙の民になるより残留を選択した。スペインのキリスト教徒は、異端審問所を介して改宗者を以前の宗教であるユダヤ教から完全に引き離そうと努めた。
 しかし、コンベルソは、このあと3世紀にわたって、常にフダイサンテ、つまり隠れユダヤ教徒として多くの人々から疑惑の目で見られた。
 1494年から1530年にバレンシアで有罪判決を受けた1997人のうち909人(45.5%)は死刑が宣告され、うち754人は実際に処刑された。多数のフダイサンテが現実に存在していた。
 また、貴族のメンバーで、コンベルソの先祖をもたない者はほとんどいなかった。
 キリスト教徒とユダヤ人との意外に微妙な関係を知ることができる本でした。
(1995年12月刊。2816円+税)
 一日ゆっくり神田の書店街を歩いてきました。今回は、古書店はざっと眺めるだけにして、新書を売る大きな店に入りました。福岡にも、もちろんありますが、あまりにも大きな書店に入ると、大量の本に圧倒されて、かえっていい本にめぐりあわないことがあります。神田の裏通りにある本屋は独特の並べ方をしていて、ここには何かいい本に出会える、そんな期待をもたせてくれます。
 いい本は背文字で訴えてきます。それが手積みされていて、表紙まで見れたら、強烈な自己アピールを感じます。そのオーラを感じたらすぐに手を伸ばし、手にとってみます。写真があったら、それを眺め、目次をみて、ぱらぱらと本文をめくってみます。
 感じるときには、もう手放せません。勘定場に直行します。あのとき、買っておけばよかったなんてあとで後悔しないようにするためです。

2012年9月 6日

ネゴシエイター

著者    ベン・ロペス 、 出版    柏書房 

 さすが、交渉のプロは目のつけどころが違うなと感嘆しながら読んだ本です。テーマは身代金目的の誘拐事件で、犯人といかに冷静に交渉するか、というものです。
 誘拐事件は、毎年2万件が報告され、当局に通報されるのは1割のみ。
誘拐事件の半数以上がラテンアメリカで起きている。メキシコでは毎年7000件の誘拐事件が報告されている。実際には、もっと多い。コロンビアでは1日に10件の誘拐事件が発生している。
 ラテンアメリカで救出作戦によって無事に生還する人質は21%。誘拐事件の7割は身代金の支払いで解決している。力ずくでの人質救出は10%のみ。誘拐は、ウィークデイの午前中、被害者の自宅ないし仕事場あたりで起きる。
 誘拐の被害にあうのは地元の人間であって、海外居住者や旅行者ではない。
ロンドンでは、誘拐に備える保険の保険料が年間1億3000万ドルにもなる。ブラジルは、年間の誘拐発生件数が世界第3位。サッカー選手の家族が狙われるようになった。
 ネゴシエイター(交渉人)には、破るべからず大切な二つの黄金律がある。一つは銃を使わないこと。二つ、自分自身で交換をおこなわないこと。
現場に出た交渉人は待つことに耐えなくてはならない。誘拐犯がもつ最強の武器の一つが待たせること。誘拐犯が再び連絡してくるまで、何週間もかかることがある。数ヶ月あるいは数年ということもある。たいていの場合、待つのは拷問に等しく、コンサルタントに大きなプレッシャーがかかる。しかし、どんなときにもどっしりかまえていなければならない。少なくとも、そう見えるようでなくてはいけない。
交渉人は話し上手でなければならないと思われている。しかし、もっと重要なことは、聞き上手であること。電話で、向こうの言うのに耳を傾けることだ。
睡眠を奪うことは、誘拐犯が使用できる、きわめて効果的な拷問手段だ。
 人質は、たいてい、もっとも基本的な人間の機能を奪われる。そして内に秘めた不屈の精神をくじかれる。もし、誰かを手なずけたければ睡眠を奪うのが、何よりてっとり早く、有効な方法だ。
個人富裕層を狙った誘拐は、かなり高度な計画が求められる。犯罪者たちは、時間をかけて標的となる人物の習慣や日課、警備状況などの情報を集める。
交渉人として事件を担当することを合意して最初にすることは何か?それは、小便である。合意した瞬間から、次はいつ小便するチャンスがあるか分からないからだ。
スケジュールはサディスト的にすさまじいものになり、全エネルギーと時間を事件の解決に集中させることになる。交渉人のいる部屋は、危機管理室となり、一般人の立ち入り禁止、鍵がかかり、無期限で24時間つかえ、電話とインターネットがつながっていて、コンピュータープリンターそれから、たくさんの電源ソケットがあり、誘拐犯との会話はすべて録音できることが必要だ。さらには、防音装置のあることが望ましい。
 生存確認のもっとも良い方法は、電話で人質と話すこと。人質しか答えを知りえない質問する。
 決して、こちらから電話を切らない。常に誘拐犯が電話を切るのを待つ。彼らが切り忘れる可能性があり、いつの間にか犯人たちの個人的な話が聞こえてきて、交渉の場で優位に立てるかもしれないからだ。
 交渉人は、ふつうは誘拐犯の言い値の10%にまで下げさせる。時間は交渉人の味方である。
 誘拐犯との交渉を指揮官にさせてはならない。その下位にいるものなら、「まずボスに相談しなければ・・・」と言って牛歩戦術を使える。
なーるほど、誘拐犯との交渉にあたる交渉人が職業として成り立つ理由がよく理解できました。
(2012年7月刊。2200円+税)

2012年8月18日

人生と運命(2)(3)

著者   ワシーリー・グロスマン、 出版    みすず書房 

 スターリングラード。予備の兵力からやってきた部隊をよく考えずに先を急いでいきなり戦闘に投入したことを隠すために、部隊のほとんど無駄ともいえる死を隠すべく、士官は上層部にお定まりの報告を送った。
 「到着後、直ちに投入された予備の部隊の戦闘行動は、敵の進撃をしばし食い止め、本官に託された部隊の再編を実行可能にした」
 1937年.スターリンの粛清が続いている。前の晩に逮捕された人々の名前がほとんど毎日のように取りざたされていた。
 「今日、夜にアンナ・アントレーエヴナのご主人が病気になって・・・」
 そんなふうにして逮捕について互いに電話で知らせあっていた。スターリンの粛清。文通の権利剥奪10年の判決。これは銃殺を意味していた。ラーゲリのなかには、文通の権利剥奪10年の刑を受けている囚人は一人もいなかった。
ロシアの重砲、迫撃砲そして武器貸与法によってアメリカから入手したドッジとフォードのトラックの縦隊がスターリングラードの方向へ向かうのを数百万の人々が目にした。ドイツ軍は、スターリングラードへの部隊の移動を知っていた。だが、スターリングラードでの攻勢はドイツ軍には分からないままだった。スターリングラード地域でのドイツ軍包囲は、ドイツ軍の中尉と元師たちにとっては寝耳に水だった。
 スターリングラードの赤軍は、もちこたえ続けた。大量の兵員が投入されたにもかかわらず、ドイツ軍の攻撃は決定的な成果を上げなかった。じり貧状態のスターリングラードの赤軍諸連隊は、わずか数十人の赤軍兵士が残るだけだった。恐ろしい戦闘の極度の重圧をその身に引き受けた、この数十人の兵士こそが全ドイツ軍のすべての想定を狂わせる力だった。
 1941年12月、モスクワでのドイツ軍への勝利によって、ドイツ軍に対するいわれなき恐怖は終わった。スターリングラードでの勝利は、軍と住民が新しい自意識をもつ助けとなった。ソヴィエトのロシア人は、自分自身について、これまでとは違った理解をするようになった。
この時期、国家ナショナリズムのイデオロギーを公然と宣言するチャンスをスターリンに与えた。かつて、ドイツ人はロシアの百姓家の貧しさを笑いものにした。しかし、今の、捕虜のドイツ人はぞっとするほどひどかった。
 「ドイツ野郎たちには自業自得だ」
 「我々がドイツ人を呼んだわけではない」
 1000年のあいだ、ロシアは徹底した専制と独裁の国だった。ツアーリと寵臣たちの国だった。しかし、ロシア1000年の歴史に、スターリンの権力と似た権力はなかった。
 スターリン、偉大なるスターリン。もしかしたら、鉄の意志の男は誰よりも意志の弱い男であるのかもしれない。
 ええーっ、こんなことをまだスターリンが生きているうちに書いたソ連作家がいたなんて、信じられませんね。これでは発禁になるのも当然ですね。
スターリンが党大会の休憩時間にどうして懲罰政治の行き過ぎを許したりしたのかとエジョフに質問した。うろたえたエジョフは、スターリンの直接の指示を実行していたのですと答えた。スターリンは、取り囲んだ諸代表のほうを見ながら、悲しそうに、「こんなことを言うやつが党のメンバーなのだからね」と口にした。
 この『人生と運命』を書くことで、グロスマンは、ドイツのナチズムとソヴィエトのスターリン主義が同じ全体主義のカテゴリーにくくられるという結論にたどり着く。そのうえで人間の自由への希求が変わらぬままであることが、国家の独裁に対する人間の永久的な勝利を約束すると言い切った。
 ヒトラー・ドイツと戦ったスターリンのソ連が両者よく似た体質をもっていることを明るみに出しながら、同時進行でいくつものストーリーが展開していく大長編小説です。
(2012年3月刊。4500円+税)

2012年8月12日

灰色の地平線のかなたに

著者   ルータ・セペティス 、 出版   岩波書店

 第二次世界大戦の最中のことです。スターリン・ソ連の命令によってリトアニアの人々がいきなりシベリア送りになるのでした。私はそんなことがあったとは知りませんでした。スターリンが、気にくわない民族を勝手に動かしていたことは知っていましたが、そのなかにリトアニアの人々も対象になっていたのでした。
 この本はシベリアに送られたリトアニア人の苦難の日々が語られ、読みすすめられるのは辛いものがありました。多くの日本兵が戦後、シベリアに連行され、強制労働させられたのとまるで同じだと思いながら読みすすめていきました。
 1940年、ソ連はリトアニア、ラトヴィア、エストニアのバルト三国を占領した。そして、反ソビエト的と考えられる人々の名簿をつくり、殺すか、刑務所へ送るか、シベリアに追放して重労働に従事させるかした。人口の3分の1もの人々が亡くなった。
 追放されたリトアニア人は、シベリアで10年から15年間を過ごした。1953年にスターリンが亡くなり、1956年ころまでに故郷に戻ることができた。しかし、故郷にはソ連の人々が住みついていた。そして、シベリアでの辛い経験を口外することは許されなかった。
1991年、ようやくバルト三国は独立を取り戻した。50年間もソ連の残酷な占領下にあった。
本の表紙に書かれている一節を紹介します。
第二次世界大戦中のリトアニア。画家を目指していたら15歳のリナは、ある晩、ソ連の秘密警察に捕まり、シベリアの強制労働収容所へ送られる。
極寒の地で、過酷な労働と飢え、仲間の死に耐えながら、リナは、離ればなれになった大好きな父親のために、そして、いつか自由になれる日を信じて、絵を描きためていく。
不幸な時代を懸命に生きぬいた、少女と家族の物語。
作者は、父親がリトアニアからの亡命者だというアメリカ人です。取材して書きあげたというわけですが、実体験がそのまま紹介されていると思わせるほど迫真の描写です。
(2012年1月刊。2100円+税)

2012年8月 9日

人生と運命(1)

著者  ワシーリー・グロスマン  、 出版   みすず書房

 ソ連赤軍の従軍記者として名高いグロスマンのスターリングラード攻防戦を舞台とする長編小説です。グロスマンはユダヤ人の作家でしたから、必ずしも身の安全は保障されていませんでした。それを文才で乗り切ったのです。
 グロスマンのスターリングラードの従軍記事は、戦時中もっとも読まれた赤軍の週刊誌である『赤い星』に定期的に連載され、グロスマンの名前は軍においても銃後においても広く知られるところとなった。そのため、スターリンはグロスマンが好きではなかったにもかかわらず、それを『プラウダ』に転載するように命じた。
 グロスマンは好ましいソヴィエト作家というわけではなかった。戦時中から、グロスマンの作品のいくつかは党の精神にまったくそぐわないものだった。グロスマンはユダヤ人であり、しかも非党員のユダヤ人であった。グロスマンの作品は出版されなくなった。活字にするのがますます困難になっていくにもかかわらず、グロスマンは仕事をやめなかった。
 グロスマンの書いたものは1953年、スターリンの死後に初めて刊行された。しかし、それはまったく別の作品になっていた。そして、1961年に家宅捜索され、小説は没収された。1962年、グロスマンはフルシチョフに手紙を書いて訴えた。
 1962年、ソ連共産党の幹部であったスースロフがグロスマンを引見し、あなたの本を出版するのは不可能だと言い渡した。
 1964年9月、グロスマンは病死した。その直前、外国でもよいから出版してほしいと友人たちに最後の頼みをした。そして、ついに1988年、本書は出版された。
 本書はスターリングラード戦を舞台としているのに、戦闘場面は読者の期待を大きく裏切ってほとんど出てこない。グロスマンにとっての告白の書でもある本書には、多くの自伝的要素が率直に書かれている。
グロスマンの小説においては、運命は人々を非人間化したり従順な大衆に変えたりはするが、運命は自覚的な人間の選択なのである。
人間は際限のない暴力の前では従順になることを明確に知ったうえで、人間と人間の未来の理解のために意義のある最終結論を出す必要がある。
自由に対する人間の自然な希求は根強く、弾圧はできるが、根絶はできない。
全体主義は暴力を手放すことができない。暴力を手放せば、全体主義は死ぬのである。直接的あるいは偽装されたかたちで永遠に続く絶えざる圧倒的暴力が全体主義の基礎である。
人間は自らの意志で自由を放棄することはない。この結論のなかにこそ、われわれの時代の光、未来の光がある。
3巻本のうちの1巻で、ぎっしり500頁という大作です。
(2012年1月刊。4300円+税)
愛されている実感に乏しい子どもたち
 稚内の校長先生は、今の子どもたちは淋しい、愛されているという実感に乏しいと、何回も繰り返していました。
 また、最近は子どもたちが荒れない。それがかえって心配だといいます。そんな荒れる力まで失っているのではないか・・・。本当だったら、心配ですね。
 久しぶりに校舎に落書きがあり、トイレットペーパーが詰まらせた。あの子たちだなと見当がつく。その子たちへの指導のきっかけにしよう。非行のサインを見落とさず、しめしめと手ぐすねひいている校長。先生の話を聞いて、いかにも頼もしい教師集団だと思いました。
 人材育成なんていう、エリート養成ではなく、子どもたちをまるごと受けとめる教育実践が稚内にあるのを知って、心からうれしくなりました。教育委員が、それを上からの統制ではなく、下から支えているのです。

2012年8月 5日

ローズ・ベルタン

著者  ミシェル・サポリ 、 出版   白水社  

 舞台はフランス大革命の前夜のフランスです。かの有名なマリー・アントワネットに仕え、モード大臣とも呼ばれた女性が主人公です。
 ローズ・ベルタンは奇抜なファッションで、当時の上流階級の女性を夢中にさせました。そして、宮廷が衣装に費やす費用は膨大なものとなったのです。といっても、モード大臣の下では大勢の庶民が働いていたのです。それはフランス国内だけでなく、イギリスの片田舎にまで及んでいました。冨はいくらか循環していたのです。
 フランスの片田舎に生まれて花の都パリに上ってきた貧しい女の子がお針子さんからブティックの店員そして王女の衣装係にまでなって、ついには全ヨーロッパの王室を相手として商売していたのです。その並外れた想像力(デザイン)はたいしたものですよね。
 王妃アントワネットに対して、母のマリア・テレジアは次のように忠告した。
「身だしなみには常に気をつけるように。あなたの年齢で身だしなみに関心がないなどというのは、もってのほかです。自分の立場をわきまえるように。フランスの王族方が長い間陥っている愚かな習慣に、あなたも染まってしまうようなことには、絶対になってほしくないのです。体型にも、体裁にも、決して怠慢な態度をとらないように。ヴェルサイユをリードするのは、あなたなのです」
 ローズ・ベルタンは、15年間、ほとんど毎日、王妃アントワネットと二人きりで顔をあわせた。国王のそばに商人が出入りするのは、宮殿の規則で厳しく禁じられていた。ところが、ベルタンは王妃の寝室に足を踏み入れていたようだ。
 1778年、ベルタンは宮廷で「モード大臣」の称号を得た。ベルタンは、間接的に現実の権力を手にした。アントワネットが王妃だった時代の女性の肖像画を見ると、ほとんどすべて、お気に入りのモード商ベルタンの衣装をまとっている。ベルタンの店は、「ムガール帝国」という名前だった。華々しいショーウィンドウによって道行く人々の目を楽しませ、購買意欲をかきたてた。店の正面には大きな字で「妃殿下御用達」と揚げていた。
 仕立て屋とモード商の違いは、石土と建築家との違いのようなもの。ベルタンは針をもったわけではなく、ひたすらアイデアを生み出した。
 ベルタンは、1776年9月に協同組合ができたとき、序列の頂点に立った。そこで、絶大な権力を行使し、絶対的な影響力をもって、政府に対しても商人たるブルジョワジーの一代表者となった。
モード商の仕事は製造業ではなく、職人たちが生産した商品をさらに輝かせること。ベルタンは固定給で終身雇用の社員を30人も雇っていた(1779年)。そして、取引先の業者は120(最大734)もいた。
フランスの大革命が始まるとさすがのローズ・ベルタンも没落してしまいますが、最後までマリー・アントワネットに差し入れしていたようです。偉いものですね。
 知られざるフランス大革命直前のパリのモード社会を知ることができました。
(2012年2月刊。2200円+税)

2012年8月 2日

第一次世界大戦(下)

著者   ジャン・ジャック・ベッケール、 出版    岩波新書 

 今ではフランスとドイツが戦争するなんてとても考えられません。でも、わずか100年前は、両国民はお互いに敵とみて殺せ、殺せと叫んでいたのですよね。不思議な気がします。
 第一次大戦の根本的な特徴は、それが兵器の戦争になったこと。大砲が主役となった。フランスの戦死者の7%が砲弾によるものだった。フランス軍には、360万の負傷と280万人の負傷者が記録されている。これは、かなりの負傷者が2度以上、負傷していることを意味する。そして、フランスの負傷者の14%は顔面を負傷している。
毒ガスをつかいはじめたのは、1915年4月、ドイツ軍だった。しかし、多くのドイツ軍上級将校は、むしろ、それに抵抗しており、すすんで使用しようとしたのではない。
 1918年におけるドイツ軍の準備砲撃で使用された砲弾の4分の3がガス弾だった。フランス軍が始めてガス砲弾を使用したのは1915年9月からで、ドイツ軍が使ってわずか5ヵ月後だった。
 ドイツは大砲の砲弾に4万8000トンの化学物質を使用したのに対して、フランスは半分の2万3000トンだった。毒ガス被害者の数は限りなく大きかった。フランスの死傷者は13万人、ドイツは10万7000人だった。
 フランス軍とドイツ軍は塹壕で相対峙した。ときにわずか数メートル、一般に数百メートル離れていた。フランスの塹壕は完成度がもっとも低かった。最低の衛生条件。気候への隷属。冬の寒さ、季節の雨。泥は強迫観念となった。
 1916年のヴェルダンの戦闘は、フランスとドイツの間の恐るべき、空前絶後の殺戮の象徴になった。ヴェルダンでのドイツ軍の準備砲撃は「肉ひき器」と呼ばれたが、その砲火の雨にもかかわらず、敵を壊滅させるのに成功しなかった。
 1916年2月から12月までも続いたヴェルダンの戦闘において、フランス軍は戦死者16万人をふくむ40万人の兵士が犠牲となった。ドイツ軍は戦死者14万人をふくむ33万人が犠牲となった。全体として、1916年に130万人の兵士が死傷した。100万の戦死。
ドイツ軍から、1917年と1918年に10万人の脱走兵があった。これはドイツ兵全体の1320万人に比べると、驚くほど少ない。ドイツの軍事裁判官は48件しか死刑宣告しなかった。
 フランス軍では、反乱した兵士に対する554人の死刑判決のうち、執行されたのは49人のみ。反乱者の大部分は戦争に対して抗議したのではなく、しばしば無為に戦死させられるやり方に対して抗議していた。
 1918年、終戦による講和会議の展開と条約の条文はドイツ軍に憤慨を引き起こした。フランス人は喜んでよさそうだが、実際には違っていた。フランス人の態度は複雑だった。フランスの国会で条約は1919年10月、372対53票で批准された。反対票のうち49票は社会党だった。
 戦争が終わったとき、フランスとフランス社会は間違いなく貧しくなっていた。貧窮の主要な犠牲者は、中産階級だった。
フランスは戦勝国でありながら、勝利を祝うことはまれだった。
ドイツは、戦争で若者の相当な部分を犠牲にした。200万人の死者、400万人の負傷者である。戦争はドイツ領ほとんど及ばなかったため、日常生活から遠く、切り離されたものだった。よく理解されていないままの戦争だったから、勝者が求めた賠償金の金額に対するドイツ人の抗議は激しかった。戦後、700万の兵士がドイツへ復員した。ドイツでは、ワイマール共和国が存在した全期間を通じて不当な敗北の心の責任者という、左翼に対する非難は人々の心につきまとっていた。
 1919年1月にベルリンで起きたスパルタクス国の反乱の鎮圧は、この増悪にみちた暴力を反映している。社会民主党政権と共産党との関係は裂け目が常に刻印されていた。
 1933年のヒトラーの政権得票まで、左翼政党のあいだに討たれた裂け目を乗りこえることはできなかった。ワイマール共和国が受けた襲撃に対して共同戦争を作ることはできなった。そして、労働者が離れていった。
 なぜ、ヒトラーがドイツで選挙によって政権を握ったのか、少し分かったように思いました。
(2012年3月刊。3200円+税)
 アメリカの映画館のなかでバットマン映画の上映中に銃を乱射する男がいて、何人もの人が亡くなりました。
 これで銃規制が強まるかと思うと、かえって銃が一般市民に飛ぶように売れているとのことです。その発想は、映画館のなかで銃をぶっ放す男がいたら、そいつをすぐにうち殺せばいいんだというものです。でも、映画館内で撃ちあいになればなれば、さrに被害者は拡大するのは必至ですよね。
 アメリカって、つくづく野蛮な国だと思いました。

2012年7月31日

医療クライシスを超えて

著者   近藤 克則 、 出版   医学書院  

 イギリスと日本の医療制度を比較した興味深い本です。
 イギリスの医療が荒廃し、国会で大問題となった。かつてのイギリスでは医療費を抑制しすぎて、100万人を超える入院待機者が生まれ、手術しても1年半以上も待たされるという医療の荒廃を経験した。医療費水準は低いほどよいのでは決してない。そこで、世界の他の先進国に比べて異常に抑えすぎた医療費が主因であるという認識が広がった。その結果、医療費を5年間で1.5倍にするという医療改革にイギリスは取り組んだ。
 医療費が抑制された1990年代半ばに看護師数やGP研修医は減少していたが、増加に転じた。1999~2004年の5年間に、看護師は33万人から40万人へ7万人も増えた。医師は9万人から11万人へと2万人ふえた。医学部の定員は4千万人から6千万人へと6割アップした。
カナダも、同じように医療費を増やす道を選んだ。日本より医療費の水準が高いにもかかわらず・・・。このように、先進国では、むしろ医療費を増やすかたちで必要な投資をし、質を高めつつ、効率を高めるという医療改革をしている。医療費を抑えている日本は世界の流れに逆行している。
 患者の自己負担を増やすのは、短期的には効果があるようにみえても、意外なことに長期的にみると、公的医療費の削減にはつながらない可能性が高いというのが国際的な経験である。
 自己負担を増やせば、それを払えない人も増える。それを公的に補う結果、公的な医療費は増える。国民皆保険でないアメリカのほうが、医療費が高いこともあって、GDPに占める公的医療費に限っても日本以上に大きい。
 自己負担を増やした結果、公立病院の未収治療費が3年間で1.5倍にも増えた。
 日本の医師は偏在している。そして、医師不足は深刻だ、もっとも医師の多い京都府は(272.9人)であっても、OECD加盟国の平均310人に達していない。平均並みにするには12万人も医師が足りない。
 日本より人口あたり医師数が少ないのは、韓国、メキシコ、トルコの3ヶ国である。
 自己負担増は病院の未収金を増やすだけでなく、患者の受診抑制を招く。
 患者は低所得層に多く、自己負担できる富裕層には患者は少ない。
 日本社会は、子の50年のあいだに平均寿命を10年以上も伸ばすという「長寿」を実現した。今では「健康寿命」も世界一の長さを誇っている。これは介護予防政策が強化される前に起きたこと。つまり、健康医療制度の拡充だけでなく、経済発展や教育水準の向上、他国に比べて少ない失業率、終身雇用制、1980年代まで貧困の減少や年金制度など社会保障の拡充による格差の是正など、多くの社会経済的要因が寄与したと思われる。
「社会保障との一体改革」の名のもとで、いま、社会保障制度の改革がどんどん進められています。そこでは、私たちの団塊世代が諸悪の根源であるかのような議論も出ていて、とんでもないことだと怒りに燃えてしまいます。
この本で、イギリスとの非核で日本はアメリカのような医療保険会社だけがもうかる、いびつな社会になってはいけない、公的医療制度の充実こそ大切だと実感させられました。
(2012年3月刊。2800円+税)

2012年7月24日

イワンの戦争

著者   キャサリン・メリデール 、 出版   白水社

 第二次世界大戦におけるソ連の大祖国戦争で倒れた3000万人もの赤軍兵士の実情を丹念に掘り起こした450頁もの労作です。
 ヒトラーを信用して欺されてしまったスターリンの犯罪的責任はきわめて大きいと改めて思いました。それをどうやってソ連の人々がカバー・克服していったのか、さらに、それをスターリンがどうやって利用したのかも紹介されています。ところどころに当時の写真があるのも、本文の記述を理解するのを助けます。
戦争の全期間を通して、ロシア人はソ連軍の多数派だった。ウクライナ人が2番目に多く、他にもアルメニア人やヤクート人まで多彩な人種がいた。多くの人々が、伝統的な区別を捨て、「ソ連人」という新たな呼称で自分を規定した。
 兵士の年齢はまちまちだったが、1919年から25年までの生まれが多かった。40代が何十万人もいて、年配の兵士も少なくなかった。
 しかし、人員の消耗率が高く、戦死や重傷による移送まで、前線にいる期間は平均3週間。後方からの補充も目まぐるしい。小さな集団の仲間が長く一緒にいるのは、まれだった。
 実に苛酷すぎる戦場だったことがよく分かります。
 ソ連は戦争の申し子だ。この国以上に暴虐と面と向かった国はない。最初は帝政ロシアがドイツに立ち向かった戦争だった。ロシアは欧州のどの国よりも多くの兵士を失った。
 十代の若者がみんなあこがれたのは、プロペラ機の搭乗だった。1940年には、訓練を受けて落下傘で降下できるソ連国民は100万人をこえると推定された。しかし、戦争本番では落下傘部隊の出動はほとんどなかった。
 軍隊には政治委員がいた。ポリトルクという政治将校が中隊以下を担当した。このポリトルクは、プロパガンダ担当、従軍神父、神経科医、監督教官、そしてスパイの役割を担っていた。ポリトルクも、プロパガンダの太鼓を叩きすぎると、抵抗を受けた。ポリトルクは、嫌われ者でもあった。規則に関して全権をもっていたからだ。ポリトルクの教育水準は平均より高く、その多くがユダヤ人だった。
トハチェフスキー赤軍参謀総長が逮捕され、裁判にかかったことは、軍のエリートたちを動揺させた。
 トハチェフスキーの逮捕は、国家によるテロ第一弾だった。軍だけでなく、国防機関のすべてを新たな政治統制の下に置くプロセスが始まった。
 1973年から39年までの3年間で3万5千人余の士官が職を追われた。1940年までに5万人近くが赤軍と海軍から追放された。戦前最後の3年間で、全軍管区の90%の指揮官が降格された。上下関係の転倒は、戦争をまさに目前にして、徴兵・訓練・補給・部隊間の連携を大混乱に陥れた。職業軍人は地位を失うまいと争い、士気も荒廃した。
 1940年までに1万1千人が軍に復職した。しかし、粛清は、士官一人ひとりの仕事をさらに難しくした。誰にも、職はおろか生命の保証さえないという事実が既に明らかだった。
 士官候補生や初級士官の自殺率の高さは目を覆うほどだった。その自殺の原因で、最も多いのは、「責任を問われる恐怖」だった。
 軍は肥大し、1941年夏に500万人を超えていたが、士官の数は絶望的に少なかった。少なくとも3万6千人の士官が足りなかった。戦時動員が始まると、不足数は5万5千人にはねあがった。その結果、兵士は男も女も、実戦経験のない若者の指揮下で戦わねばならなかった。そして、幹部の無能は、すぐに露呈した。士官の力量不足は致命的だった。兵士は初級士官を侮辱し、命令に従わなかった。
 ヒトラー・ドイツ軍が侵略を開始して最初の数週間でソ連赤軍は崩れた。これは兵士個人の責任ではなく、官僚的な規則、無理強い、嘘、恐怖と無統制の末路だった。
 1941年、ドイツ軍の砲火でやられた戦車より、故障で使えなかった戦車のほうが多かった。ドイツ軍1両に対して、ソ連は6両の戦車を失った。
 1941年末まで、ドイツ軍にとって赤軍の捕虜の生命なんかどうでもよかった。戦争初期、赤軍兵士は、簡単に降伏した。1942年、ソ連兵はドイツ軍の捕虜となれば残酷な仕打ちか死を覚悟しなければならないことを確信した。それを知ってから、ソ連軍の戦いぶりは激しくなり、敵への増悪は深まった。ドイツ軍は捕虜を虐待し飢えさせ、殺したことで、結果としてソ連軍を助けた。
 ソ連軍の捕虜のなかで、ポリトルクとユダヤ人は見つかり次第、どこでも射殺された。ドイツ軍の虐待行為がなければ、ソ連国民は再び戦いの持ち場につかなかっただろう。
 スターリン主義のもとでは、個人が目立つことを嫌う傾向が強かった。しかし、今や兵士一人ひとりが奮起して命がけで行動しなければならない局面を迎えていた。
 1941年から45年までに、ソ連軍は1100万個の勲章を授与した。アメリカ軍は140万個だった。軍人は立派な仕事をすれば必ず報酬があると理解した。物資面でも優遇された。
 1942年7月、スターリングラードに50万人をこえる将兵が終結した。このうち30万人をこえる人命が失われた。そして、このとき一定の法則があった。誰でも、10日間はなんとかなる。だが、どんなに頑丈でも、8日目か9日目になると、死ぬか、死ななくても負傷は免れなかった。
 兵士を奮い立たせたのは、言葉を超えた感情だった。愛といっても差し支えのないものに裏うちされた、まっすぐな憤怒だった。生きている限り、略奪者を撃破しなければならないことが分かっていた。
 ドイツ兵に比べて、ソ連兵の要求水準は常に低かった。ソ連兵はクリスマスツリーも、お菓子もケーキも夢に見なかった。そのようなものは、もともと知らなかった。
 1943年1月、赤軍は10万人近いドイツ兵捕虜を得ていた。粗末な食事と飢餓がドイツ兵捕虜の死因の3分の2を占めた。
 1943年7月、クルスクで赤軍とドイツ軍との大戦車戦が始まった。兵器の性能の優劣では、ドイツがソ連より上だった。しかし、数量ではソ連に分があった。しかし、勝敗を分けた最大の要因は技術や兵器ではなく、人間だった。我が身をかえりみない、決死的ともいえる勇気が勝つためには不可欠だった。40万人の赤軍戦車兵のうち31万人が死んだ。戦争は初日で決した。
戦争は若い女性には残酷だった。戦争中は、男性より女性のほうが早く年老いた。とくに戦闘に直接従事した女性はそうだった。
赤軍がドイツに入ったとき、兵士が感じたのは怒りだった。これだけ豊かなドイツ人が、なぜ東隣の国を略奪したのか。こんなに満ち足りているのに、どうしてさらに多くを求めたのか、誰にも理解できなかった。ポーランドでも、赤軍兵は相手の豊かさに同じような衝撃を受けた。怒りこそ、兵士たちの力の源だった。ドイツ人がすべての悪の根源だった。
 兵士は戦争で心労を深め、際限なく寄せ来る悲しみにうちひしがれ、疲労、恐怖、不安、極度の緊張にとられていた。彼らをそそのかすのは容易だった。
 ソ連は大暴れをはじめた。街は焼かれ、公人は殺され、レイプはもっとも広く行われた犯罪だった。モスクワの指導部が指令こそ出さなかったものの、兵隊の行為をそそのかした事実は疑いようもない。
 多くのものが夢うつつの状態だった。酒が一つの理由だった。大多数の兵士が意識を麻痺させるために酒に手を出した。情欲は情欲として、大多数の兵士には女性をうとましく、増悪さえする理由があった。戦争が始まってからというもの、家からの手紙は悲しい内容ばかりだった。飢餓やレイプ、死の知らせも届いたが、多くは別れの手紙だった。家族は崩壊し、個々の生活が別々の世界で生まれつつあった。兵士と家族の間の緊張は、戦場にいるものと民間人の亀裂から生まれた。軍隊が男社会であるのも一因だった。女性は疑いのある対象であり、女性嫌いの世界にあっては邪魔者だった。
赤軍は史上例をみない大掛かりな規模で、ありとあらゆる犯罪に手を染めた。赤軍は他のどの国の軍隊よりも苦渋をなめ、損失も大きかった。今や、その代償を求めていた。
 36万人を超える赤軍兵士たちがベルリンを目ざす作戦において死亡した。
 ドイツ、とりわけベルリンでの赤軍兵士のレイプは悪名高いわけですが、その背景事情をはっきり認識できました。もちろん、だからといってこの大々的な蛮行が正当化できるわけではありません。赤軍兵士イワンの実体をよく知ることのできる画期的な大作です。
(2012年5月刊。4400円+税)

前の10件 38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー