弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ヨーロッパ
2014年12月19日
祖父はアーモン・ゲート
著者 ジェニファー・テーゲ 、 出版 原書房
知的な黒人女性の顔が表紙になっています。憂いを秘めたまなざしが印象的です。
本のタイトルだけではピンとくる人は少ないでしょう。でも、かのナチ強制収容所の所長の孫というサブタイトルをみると、まさかと思います。ナチの所長の孫が黒人のはずはない・・・、と思うのは誤った先入観なのです。
あの有名な映画『シンドラーのリスト』に登場する残虐なナチ収容所長こそ、著者の祖父アーモン・ゲートなのです。
アーモン・ゲートは、映画『シンドラーのリスト』のなかで収容所内の罪なきユダヤ人を面白半分に射殺していた冷血なナチス親衛隊指揮官でした。そして、映画で描かれていたとおりの事実があったのです。
シンドラーとアーモン・ゲートの二人は同い年で、酒、パーティー、女性に目がなかった。二人ともユダヤ人迫害によって富を得ていた。ゲートは、ユダヤ人を殺害してすべてを取り上げたことによって、シンドラーはユダヤ人が所有していた工場を受け継ぎ、ユダヤ人を低賃金の労働者として働かせることによって富を得た。
ドイツ特務機関のスパイとしてポーランドで活動していたシンドラーは、金もうけのためにクラクフへ来た男だった。後に、稼いだ財産の大部分をユダヤ人救出にあてているが、最初は戦争成り金だった。
アーモン・ゲートとオスカー・シンドラーは、どちらも権力をもっていた。一方は、それを救うために使った。シンドラーは、その従業員1100人を最後まで守ったのでした。
アーモン・ゲートがライフルを手にもって、短パンをはいてバルコニーに立っている写真があります。このようにして、罪ないユダヤ人を勝手気ままに殺したのでしょう。まさしく、おぞましい殺人鬼です。
アーモン・ゲートは、17才で右翼思想に傾倒し、ヒトラー・ユーゲンに入会した。1931年にナチ党員となり、やがてナチ親衛隊員となった。幼少時に両親から世話してもらえず、ほったらかしにされたと語っていた。
気に入らない者がいれば、髪のあたりをわしづかみにして、その場で撃ち殺した。この残酷な人殺しの化け物は、美的な柔らかさを帯びた面持ちで、しかも温和な目つきをもち、巨体で逞しく堂々とした風貌に見えた。
これは、アーモン・ゲートに仕えていたユダヤ人書記の証言です。
また、アーモン・ゲートには、ユダヤ人のメイドもいたのです。
この二人は、結局、殺されずに生きのびていますが、いつ殺されるか分からないという状況がずっと続いていました。恐るべき状況です。
アーモン・ゲートはドイツの敗戦後に発見・逮捕され、裁判にかけられました。1946年にクラクフで絞首刑に処せられ、遺骨はヴィスワ川に流された。
長身だったアーモン・ゲートは絞首刑がうまくいかず、二度目になってやっと刑死した。
愛人のルート・イレーネ・ジェニファーはアーモン・ゲートのやったことは何も知らなかったと言いはり、1983年に睡眠薬を飲んで自殺した。
著者の母は、ナイジェリア人との間に著者を生んだ。生後4週間でカトリック系の養護施設に預けられ、3歳で里親のところに行き、7歳で養子縁組した。実母の写真は出てきません。著者は38歳のとき図書館で、たまたまアーモン・ゲートが祖父であることを知ったのでした。母について書かれた本を偶然に手にしたのです。
ナチ高官の子や孫たちの人生はさまざまのようです。
ヒムラーの娘は、ネオナチとして活動している。しかし、たいていは、父親への賛美と、実父への憎しみの間を、いったり来たり、揺れ動いている。すべての子どもに共通していることは、過去から逃れられないということ。ナチの子孫で、不妊手術を受けたとか、自分の意思で子どもをつくらないことにしたという男女も少なくない。自殺者もいる。
大変重たい内容の本でした。ナチスの影響は、今なお、こういう形でも残っているのですね・・・。
(2014年8月刊。2500円+税)
一昨日(17日)朝おきて外を見ると、白くなっていました。霜でも降ったのかと思うと、ホラホラ雪が降っているのが見えました。うっすらと積もっているのでした。この冬、初めての雪です。私の娘は「ゆき」と言いますが、前日に戻ってきましたので、「ゆき」を連れて来たね笑ったことでした。
衆議院の総選挙で投票率52%というのは低すぎます。もっと投票所に足を運んでほしいものです。
自民党が「大勝」したとマスコミは言っていますが、実際には、得票数も得票率も減らしています(議席も)。小選挙区のマジックで、自民党が議席を維持しただけなのです。民意を反映しない小選挙区はやめてほしいです。
選挙が終わったら、原発再稼働を次々に認め、武器輸出に国が補助金を出すなんて、恐ろしい話が着々と進行しています。大変な世の中です。
2014年12月11日
ヒトラー演説
著者 高田 博行 、 出版 中公新書
ヒトラーの演説の移り変わりを丹念に分析した本です。大変興味深い内容でした。
1913年、ヒトラーは、ウィーン時代と同じくミュンヘンでも絵を売って生計を立てていた。そして、マルクス主義に関する本を読みあさった。信奉していたのではなく、「破壊の教義」と考えていたのです。
1920年ころ、ヒトラーの演説は夜の8時半に始まって、11時ころに終わった。ふつう2時間は演説した。このころ、1年半前には民主主義と社会主義の夢にとりつかれていた民衆が、今や国粋主義に熱狂している。
ミュンヘンのビアホールには、面白い見世物があるのを楽しもうという人々が集まった。そこでは、大げさぶりが一番通用する場所だった。ヒトラーは、きちんとした演説原稿を用意することはなかった。その代わり、演説で扱うテーマについて、扱う順番にキーワードもしくはキーセンテンスを書いてまとめたメモを作成した。そのメモを手元に置いて、演説をはじめ、演説を終わることができた。
1923年11月のミュンヘン一揆の失敗でヒトラーは刑務所に収監されたが、その獄中生活は待遇が良く、『我が闘争』の原稿をつくった。ヘスに自分の考えを口述筆記させた。
大衆の受容能力は非常に限定的で、理解力は小さく、その分、忘却力は大きい。
大衆は、頭の回転が遅いため、一つのことについて知識を持とうという気になるまでに、常に一定の時間を要する。したがって、もっとも単純な概念を1000回くり返して初めて、大衆はその概念を記憶することができる。多くを理解することができない大衆の心のなかに入り込むには、ごくわずかなポイントだけに絞り、そのポイントをスローガンのように利用する。
演説家は、その時々の聴衆の心に話しかけることが大切だ。
聴衆の反応をフィードバックしながら演説を修正していくことが必要だ。
同じ演説するにしても、どの時間帯でするかによって、効果に決定的な違いがある。
朝10時では、さんざんだった。晩の方が午前より印象が大きい。晩には、人間の意思力はより強い意思に支配されやすい。
ヒトラーは、敵対的なあり方をユダヤ人に代表させて、唯物主義、金銭至上主義として表現している。聞き手は、共通の敵が設定されていることによって、集団としての一体感を獲得する。ヒトラーは、演説のとき、「わたし」ではなく、「われわれ」をもちいる。
知識層を好まないヒトラーは、初めは大学生をナチ運動に取り込むことに積極的ではなかった。しかし、合法政権を掌握したあと、考えを改め、ナチス学生同盟を重視するようになった。
1930年、ヒトラーの演説を聞いた人は、次のように報告した。
「彼はタキシードに身を包んでいた。ヒトラーは生まれながらの弁士だ。徐々に高い熱狂へと上りつめ、声は次第に大きくなる。大事なところは、両手をあげて繰り返して言う。その後すぐに、牧師のように両手を胸に当てて語る」
聴衆の期待感、切望感を高めるため、ヒトラーは演説会場に意図的に遅れて到着した。
1932年、ヒトラーは、オペラ歌手から発声法の個人レッスンを受けた。
「最初はできる限り低い声で語る。そして、あとで高めていく。それまで大きな溜ができる。静寂と劇場のちょうど間に、弾劾する声を置く」
「前列に目をやるのではなく、常に後ろのほうに目を向けておかないといけない」
ヒトラーが政権を握る前のナチ運動期の演説でよく出てきた名詞は「人間」そして「運動」だった。それが、ナチ政権期には、「国防軍」「兵士」「戦争」などに変わった。
ヒトラーが公共の場で演説することが少なくなったことから、人々はヒトラーとのつながりが減り、溝が広がっていった。大きな演説は、1940年に9回、41年に7回、42年に5回、43年は2回のみ。
ヒトラーの演説に力があったのは、聴衆からの信頼、聴衆との一体感があったから。ラジオを通してヒトラー演説を聴く国民には、今や信頼感が全く欠けていた。この現実を前にして、弁論術はそれ自体いくら巧みで高度なものであったにしても機能せず、国民のなかに入っていくことはできなくなっていた。演説内容と現実とが極限にまで大きく乖離し、弁論術は現実をせいぜい一瞬しか包み隠すことができないでいた。
マイクとラウドスピーカー、そしてラジオという新しいメディアを駆使したヒトラー演説は、政権獲得の1年半後には、すでに国民から飽きられはじめていた。
ヒトラー演説は、常にドイツ国民の士気を高揚させたわけではない。
ヒトラー演説の絶頂期は政権獲得前の1932年7月の全国53カ所での演説だった。
恐るべき狂気の天才的扇動家であるヒトラー演説がよくよく分析されていると思いました。ポーズだけで騙されてはいけないということですよね。安倍首相には、要注意です。
(2014年6月刊。880円+税)
2014年11月 8日
クルクス対戦車戦
著者 山崎 雅弘 、 出版 光人社NF文庫
ナチス・ドイツとソ連が太平洋が激突したことで、有名なクルクス対戦車戦を再評価した本です。
本のオビを紹介します。
「ドイツ軍2800輌、68万5000人。ソ連軍3000輌、125万8000人。空前絶後の兵力の相まみえた大会戦の全貌をソ連崩壊後に明らかになった史料をもとに描く決定版。独ソ最大の地上戦」
1943年7月のクルクスの戦いは、史上最大の戦車戦と称される。
1943年2月、スターリングラードの戦いが終わり、ドイツ軍が降伏した。スターリングラードでの大敗北のあと、ヒトラーは資源の確保、そしてイタリアやルーマニア・ハンガリーなどの同盟国をいかにしてつなぎとめるかという政治問題に心を奪われていた。スターリングラードの勝利のあと、西方への攻勢を強めようとしたソ連に対して、ナチス・ドイツのマンシュタインの大反撃が功を奏した。ソ連軍は、補給体制を整備しないままに攻勢を継続していた弱点をつかれてしまった。
ドイツ軍のもつティーガー戦車は1942年秋から生産開始となった頑強な重戦車である。旋回砲塔に搭載する8.8センチ砲と分厚い装甲は、ソ連軍のT34戦車や対戦車砲では太刀打ちできなかった。ソ連側の強味は、敵(ドイツ側)の攻勢計画に関する詳細な情報と、それにもとづく兵力の集中だった。そして、別働隊のパルチザンが活躍した。
ソ連空軍機は、ドイツ側のレーダー装置によって探知され、その多くが撃墜された。その結果、ドイツ空軍が制空権を握り、多くのソ連軍T34戦車が空からの攻撃によって撃破されてしまった。
1943年5月から8月にかけてのクルクス決戦において、敵に先手をとらせたりソ連側が戦略的に勝利した。しかし、ソ連側は途方もない損害を蒙った。戦死者が7万人、負傷者が11万人の18万人。これはドイツ軍の3倍。投入兵力の14%に及ぶ。
ソ連軍がクルクス会戦で喪失した戦車は1614輌。それでも、ソ連軍の軍事組織としての土台は揺らぐことなく、すぐに体勢を立て直して新たな攻勢に取りかかった。
一般に、ドイツ軍はクルクス会戦で回復不能なほどの大損害を蒙り、それが第二次世界大戦におけるドイツの敗北を決定づける要因になったとされている。しかし、それは正しくない。クルクス会戦におけるドイツ軍の戦死者は1万人(投入兵力の2%)、負傷者は5万人(同7%)。損害合計は6万人ほど。ドイツ軍は、「戦略的大戦を喫した」というほどのことではない。ドイツ軍の戦争遂行能力を根底から揺るがすほどの決定的なダメージをドイツ軍の組織にもたらしたわけではなかった。
東部戦線のドイツ軍装甲部隊は、クルクス会戦によって部分的に「非稼働状態」にはなったが、「全損」させられたわけではない。ドイツ軍の戦車は、ソ連軍の砲弾よりも、むしろ連日にわたる苛酷な対戦車戦闘の繰り返しで消耗し、戦闘力を減衰させられた。
戦略的情勢がドイツ軍の退潮へと転じるなかでも、ドイツ軍装甲部隊は、攻撃的な「電撃戦」に代わる「機動防御」を展開し、ベルリン陥落までの2年間にわたって、ソ連軍に多大の出血を強いることができた。
そうだったんですね・・・。クルクス会戦でナチス・ドイツ軍は再起不能の状態に陥ったのかと思っていました。
この本を読むと、ソ連軍が大変な人的・物的損害を蒙りながらも、必死に歯をくいしばって耐えてドイツ軍に頑強に抵抗していた状況がよく分かります。
ここでは、他の場面で頻出するスターリンの戦略指導の誤りはなかったようです。本当でしょうか・・・。クルクス会戦、戦車戦に関心をもつ人には必読だと思いました。
(2014年8月刊。900円+税)
2014年11月 5日
軍服を着た救済者たち
著者 ヴォルフラム・ヴェッテ 、 出版 白水社
「ドイツ国防軍とユダヤ人救出工作」というサブタイトルのついた本です。
ユダヤ人の絶滅を図ったナチス・ドイツですが、ドイツ国防軍とは一定の緊張関係があったようです。その典型が、ヒトラー暗殺を計画して未遂に終わった7月20日事件(ワルキューレ作戦)でした。
この本に登場してくるドイツ国防軍の兵士は、そんなトップ将官ではなく、一般兵士たちのなかで、ユダヤ人救出を図った人たちがいることを掘り起こしています。
順応した人たち、臆病から、あるいは喜んで勇んで「共犯者」となった人がいた一方、いずれかの時点で、不安や恐怖にうちかつ勇気、積極的な抵抗姿勢をとる勇気を示した人たちがいた。
アントーン・シュミット軍曹は、リトリアのヴェルナで敗走兵集合所の主任だった。そして、ユダヤ人抵抗組織と接触をもち、武器と数十名の抵抗運動の兵士を他のゲットーに送り込んだ。
アントーン・シュミットは1942年1月に逮捕され、軍事法廷で死刑が宣告された。このとき、シュミットは、自分はユダヤ人を死から救助するために移送したと確信をもって陳述した。そして、1942年4月13日、銃殺された。
刑場に向かう直前に書いた妻と娘への遺書には、次のように書かれている。
「愛する妻たちよ、気を落とさないでくれ。私はそれと折りあいをつけたし、運命もそう望んだのだ。われらが愛する神によって天上から決定されたのだ、そのことは変更のしようがない。今日、私の心は平静で、自分自身がそれを信じられないくらいだ。
ここでは絶えず、2~3000人のユダヤ人が銃殺された。
敗走兵集合所には140人のユダヤ人が働いていて、彼らは、私にここから連れて逃げてほしいと要請した。そして、私は説得に負けた。どうか、どうか私を許してほしい。私は人間として行動したまでで、実際、誰にも苦痛を与えたくはなかったのだ」
映画「戦場のピアニスト」で有名になったシュピルマンを救ったヴィルム・ホーゼンフェルト大尉の場合は、同僚が「ドイツ人であることを恥ずかしく思う」と語る状況にいた。そして、言う。
「なぜ、人々は沈黙して抗議しないのだろうか。われわれは、皆、臆病で怠情であり、あまりにも不実で堕落している。そのため、われわれも全員、奈落に落ちなければならない」
1942年、20歳のラインホルト・ロフィ少佐は、上官からユダヤ人の老人を銃殺せよという命令を受けたとき、これを拒絶し、「自分はキリスト教徒であり、それは出来ない」と答えた。
ヴィリ・シュルツ大尉は、1943年3月、ドイツ国防軍の貨物自動車に25人の若いユダヤ人(13人の女性と12人の男性)を乗せて逃亡することに成功した。
ナチス・ドイツの体制のなかで上官の命令は絶対的で、それに抵抗することは不可能だったという定説を打ち破る本でもあります。でも、それは口で言うほど簡単なことではありませんよね。文字どおり、命がけの行為なのですから・・・。
(2014年6月刊。2400円+税)
2014年10月25日
海賊と商人の地中海
著者 モーリー・グリーン 、 出版 NTT出版
海賊というと、カリブ海の海賊をイメージしますが、この本では、地中海の海賊がテーマとなっています。そして、海賊というと、社会の落ちこぼれの、ならず者集団というイメージですが、実は地中海海賊の正体は、れっきとしたマルタ騎士団だったのです。
ええーっ、キリスト教の信仰のあつい騎士団が海賊だったなんて・・・。信じられません。でも、騎士団には、イスラム教徒への聖なる戦い(十字軍)という口実があったのです。
それにしても、本当に騎士団が海賊行為をしていたのでしょうか。その被害者は誰だったのでしょうか・・・。
被害者となったのは、ギリシア商人たち。彼らが、海賊行為の不当を主張して、賠償を求めて裁判に訴えた記録が残っているのです。
この本は、その裁判所に残された文献を読み解いたものです。
17世紀、東地中海では、商人を恐怖におののかせたのは、キリスト教徒の海賊だった。赤字に白の十字架が描かれたマルタ騎士団の旗がオスマン帝国の海域にひるがえると、イスラム教徒、ユダヤ教徒、そして、正教キリスト教徒からなるオスマン商人たちは、恐怖に震えあがった。この旗は、200年のあいだ、この海域を闊歩した。
マルタ騎士団は、東地中海におけるカトリック勢力再興の一翼を担った。
被害にあったギリシア商人たちは、マルタまで訴訟を起こすためにやってきた。海賊行為を働いたマルタ騎士団は、なんと自前の裁判所をもっていた。
マルタ騎士団の海賊行為の背景にあったのは、地中海におけるキリスト教徒とイスラム教徒の永久戦争という理念だった。
17世紀のイタリアで、メディチ家はリヴォルノを自由港とし、商品移動の自由ときわめて低率の関税を保証した。
マルタ騎士団による私掠は公的性格をもっていた。公式の航海で得た利益は、すべて修道会の財政に組み込まれた。
マルタ騎士団は、ガレー船を次第に増やしていった。一隻のガレー船は200人ほどの漕ぎ手が必要だった。マルタ騎士団の騎士は、300人から600人へと増加した。
私的な私掠は、栄光のための十字架であったと同時に、利益のための十字架でもあった。30年間に出帆したマルタ騎士団のガレー船は、400隻をはるかに上回っていた。
マルタの奴隷収容所には、1万人のイスラム教徒奴隷が辛酸をなめていた。
マルタ騎士団が海賊として襲ったオスマン船の船長、船乗り、船主あるいは荷主の多くはキリスト教のギリシア人だった。マルタ騎士団は、法廷において、この矛盾をどう言い繕うかという問題に直面した。マルタ騎士団の法廷は、腐敗した組織だった。訴訟を取り仕切った判事たちも、奪略品の3%を受けとっていた。そもそも、マルタ島全体が私掠で成り立っていたのだ・・・。
地中海の海賊、「十字軍」の汚い正体を見た思いがしました。
(2014年4月刊。3600円+税)
2014年10月10日
スターリン
著者 横手 慎二 、 出版 中公新書
ヒトラーと並ぶ昭和時代の怪物であるスターリンを見事に的確にとらえていると思いました。
現在のロシアでは、スターリンの人格や役割についての評価が真っ二つに分かれており、ロシア史におけるスターリンの役割について、肯定的に評価する声と、否定的に評価する声が拮抗している。
ええっ、信じられません。スターリンを肯定的に評価する人が半分ほどもいるなんて・・・。
スターリンは、母親のおかげで、稼ぎの悪い呑んだくれの靴職人の子どもにしては、不釣りあいな教育を受けた。スターリンは、教会学校を成績優等で卒業した。
スターリンは、その前は「コーバ」を通称とした。コーバとは、グルシア人の義賊の名前。帝国の支配に粘り強く抵抗する山岳民のため、身の危険もかえりみずに奔走するグルジア版ロビン・フッドである。幼いスターリンは、コーバに夢中になった。
スターリンは、人並みほどの母親思いの人間だった。
スターリンは、一度目はグルジア人の娘と結婚し、2度目は、アゼルバイジャン(バクー)に生まれたロシア人の娘と結婚した。
スターリンは、詩を書いていた。だから、これまで想像されてきた以上に、豊かで多面的な才能を有していた。
スターリンは、15歳になるまで、革命活動には、まったく関与していなかった。スターリンが聖職者になるために入学した神学校は、反抗心旺盛な若者を輩出する教育機関になっていた。この神学校で、スターリンは、何度も懲戒された。そして、結局、退職処分を受けた。
20世紀の初め、スターリンは民衆が心の底から支配層を憎み、体制の打倒を願っているので、誰かが率先して挑戦すれば、社会の遅れた臆病部分がこれに続くと考えていた。情勢認識が甘かった。
銀行強盗事件については、レーニンが具体的に指示していたとも言われている。
スターリンの文体は非常にシンプルである。また、小さな疑問と結論を繰り返す論証スタイルは、この神学校で身につけたのだろう。
レーニンとスターリンは、少数民族の取り扱いでは、かなり機会主義的に対応した。スターリンは、レーニンとともに少数民族の権利を尊重する側に位置していた。
スターリンは、少数民族に心情的に味方したのではなく、政治的現実として少数民族を味方にすることの意味をよく理解していた。
レーニンは、1923年に政治的活動が出来なくなり、1924年1月に死去した。
スターリンは、1922年4月、レーニンの同意の下に共産党中央委員会書記長に就任した。書記長とは、当初は、純粋に技術的性格の職務でしかなかった。
共産党が権力を掌握したあと、党員数は1919年3月の31万人から1921年3月の73万人に急増した。政治局、組織局、書記局が設置された。スターリンは、この三つに席を占めた。
国家機関が変質し、共産党の組織に依存する形で再編された。ソヴィエトは、県レベルから全国レベルへと、上層に行けば行くほど共産党一党に支配され、自立した国家機関としての意味を失った。国家機関の自立性を奪ったのは、共産党による人事権の掌握である。
スターリンは、高等教育を受けていないが、独学で、役立つと思われる知識を貪欲に吸収していた。つまり、高度な書物を読むだけの知的能力を発揮していた。ただし、抽象的な論理に終結する理論的訓練は受けていなかった。
1932年から翌年にかけて、党内にはスターリン離れの働きが起こっていた。この時期に党から除名されたものは40万人にのぼった。
スターリンとは何者か、なぜ独裁者になったのか、独裁者として何をして、どうやって生きのびたのかについて、簡潔にまとめた画期的な本だと思います。いま、別に600頁もの大作を読んでいます。ヒトラーと同じく、スターリンも、私にとって目が離せない人物です。
(2014年8月刊。900円+税)
2014年9月30日
1984年
著者 ジョージ・オーウェル 、 出版 ハヤカワep:文庫
ジョージ・オーウェルの『動物農場』は読んだことがありますが、この『1984年』は初めて読みました。読んだつもりではあったのですが・・・。
ある会合で、馬奈木昭雄弁護士が60年前に書かれた本だけど、現代日本の社会とまるで似た状況を既に描き出した本だと指摘したのを聞いて、この「新訳版」を手にとって読みはじめたのです。
いま「朝日新聞たたき」がさかんです。本当に「誤報」だったのかどうかはともかくとして、読売もサンケイもこれまで誤報など一度もしたことがないかのように「朝日」をたたく姿は、あまりに異常です。そして、一部の週刊誌と右派ジャーナリズムの波に乗って吠えたてる人がなんと多いことか・・・。言論統制としか思えません。
従軍慰安婦の問題の本質は、強制連行があったかどうかでは決してありません。女性が望まぬ性行為を軍部によって強いられ、その状況から自由に脱出することが出来なかったことにあります。まさしく性奴隷です。「朝日」を声高に非難する人たちは、自分の娘をそんな境遇に置いていいとでも考えているのでしょうか・・・。
安倍首相の強引な憲法破壊策動に乗っかかって、平和な日本社会を根本からひっくり返そうとする動きに、心底から私は恐怖を覚えます。
党の三つのスローガンが、町のどこにでもある。
戦争は平和なり
自由は隷従なり
無知は力なり
1984年の、この国には、もはや法律が一切なくなっている。だから何をしようとも違法ではない。しかし、日記を書いていることが発覚すると、死刑か最低25年の強制労働収容所送りになることは間違いない。
最近の子どもは、ほとんど誰もが恐ろしい。子どもたちは、党と党に関係するもの一切を諸手をあげて礼賛(らいさん)する。党賛美の歌、行進、党の横断幕、ハイキング、模擬ライフルによる訓練、スローガンの連呼、「ビッグ・ブラザー」崇拝、それらはすべて華々しいゲームなのだ。かれらの残忍性は、ごくごく外に、国家の敵に、外国人、反逆者、破壊工作者、思考犯に向かう。だから、30歳以上の大人なら、他ならぬ自分の子どもに怯えて当たり前だ。
党員間の結婚は、すべて任命された専門委員会の承認を得なければならない。党の狙いは、性行為から、すべての快楽を除去することにある。敵視されるのは、愛情よりも、むしろ性的興奮。それは、夫婦間であろうとなかろうと同じだ。だから、当事者たる男女が肉体的に惹かれあっているという印象を与えてしまうと、決して結婚について専門委員会の承認は得られなかった。
結婚の目的はただひとつ、党に奉仕する子どもをつくることだけだった。党は離婚を許さなかったが、子どものいない場合には、別居を奨励していた。セックスをすると、エネルギーを最後まで使い切ってしまう。その後は幸せな気分になって、すべてがどうでもよくなる。党の連中はそうした気分にさせたくはない。どんなときでも、エネルギーはち切れんばかりの状態にしておきたいわけ、あちこちデモ行進したり、歓呼の声を上げたり、旗を振ったりするのは、すべて、腐った性欲のあらわれそのものだ。心のなかで幸せを感じていたら、党の連中の言うくだらない戯言(たわごと)に興奮したりしなくなるから・・・。いやはや、とんだ社会です。
世界は三つの超大国に分裂している。ユーラシアは、ヨーロッパ大陸など。オセアニアはアメリカ大陸など。そしてイースタシアは、中国や日本などからなる。この三つの超大国は、敵味方の組合せをいろいろにかえながら、永遠の戦争状態にあり、そうした状態が続いている。
社会の上層の目的は、現状を維持すること。中間層の目的は上層と入れ替わること。
上層は、自由と正義のために戦っている振りをして下層を味方につけた中間層によって打倒される。中間層は、目的を達成するや否や、下層を元の隷従状態に押し戻し、自らは上層に転じる。下層グループだけは、たとえ一時的にしても、目的達成に成功したことがない。
プロレタリアは、党に入る資格を得ることが認められていない。そのなかでもっとも才能があり、不満分子の中核になる可能性のある者は、ひたすら思考警察にマークされ、消されてしまう。
党のメンバーは、私的感情を一切もってはならないが、同時に熱狂状態から醒めることのないよう求められる。常に熱狂のうちに生きることを求められる。
オセアニアの社会ではビッグブラザーは全能であり、党は誤りを犯さないという信念の上に成立している。
党の求める忠誠心は、黒を白と信じこむ能力、さらには黒を白だと知っている能力、かつてはその逆を信じていた事実を忘れてしまう能力のことだ。そのためには、絶えず過去を改変する必要が生じる。過去は、党がいかようにも決められるものなのだ。
党は、人生をすべてのレベルでコントロールしている。人間というのは、金属と同じで、うてばありとあらゆるかたちに変形できる。
「1984年」から30年たった今、日本社会の現実は、「アベノミクス」礼賛一色、安倍内閣持ち上げ一辺倒のマスコミ操作が強力に進行していて、本当に恐ろしい限りです。でも、まだ、希望を捨てるわけにはいきません。そんな社会にしないため、一人一人が声を上げるべきだと思うのです。
(2014年2月刊。860円+税)
2014年9月28日
沈黙を破る者
著者 メヒティルト・ボルマン 、 出版 河出書房新社
ドイツ・ミステリー大賞、第一位という小説です。
ドイツでは、ヒトラーのナチス・ドイツ時代の幹部連中が今なお名前も変えて生き、栄えている現実があるようです。この小説もそれを背景としています。
オビの文章を紹介します。
「不可解な殺人事件を追う一人の巡査。50年の時をこえてよみがえる戦時下の出来事。気鋭の女性作家による静かな傑作」
話は現代のドイツと戦中のドイツとが交錯して展開していきます。
仲良し6人組の男女が戦争に突入するなかで、バラバラになっていきます。
そして、戦後、死んだ父親の遺品の写真や証明書を手がかりに、聞かされていない過去を調べはじめると、協力者の女性ジャーナリストが惨殺されてしまうのです。
戦前、一組の夫婦が行方不明となりました。それを担当していた刑事は、わずかな捜査で早々に打ち切ってしまいます。なぜか・・・。
1960年生まれの著者が、知るはずもない戦前のドイツの状況をことこまかに描いています。
戦時中の話を幼いころに母親から聞かされた経験が生かされているとのことです。
著者の関心事は、ナチが政権を握っていた第三帝国時代に、ごくふつうの人間が、どのように暮らしていたのかを描き出し、その運命を読者にありありと感じとってもらうことにあった。その目標は達成していると思います。推理小説だと思いますので、ネタバラシはやめておきます。
良質のミステリー小説です。
(2014年5月刊。2200円+税)
2014年9月25日
死の都の風景
著者 オトー・ドフ・クルカ 、 出版 白水社
10歳のユダヤ人少年がアウシュビッツ強制収容所に両親ともども入れられます。なぜか、ずっと家族一緒のままです。アウシュビッツ収容所では、入り口で選別され、男と女は別、家族はバラバラ、そして老人子どもは、直ちに「選別」と称する「死」の行進へ連れ出されていったはずなんですが・・・。
ともかく、主人公の少年は奇跡的に助かります。そして、戦後、イスラエルに渡り、歴史学者になるのでした。1978年、ポーランドで国際学術会議が開かれ、参加した後アウシュビッツに「見学」に出かけます。
そして静寂があった。圧倒的な静寂だった。そこでは、鳥の声すら聞こえなかった。そこは音のない、空虚な場所だった。驚くことに、あれだけぎっしりと人々が詰め込まれ、まるで蟻のように、おびただしい奴隷の群れが歩を進めていた風景が静けさに包まれていた。見捨てられていた。しかし、すべては、そこにあったのだ。
著者がアウシュビッツに到着したのは、1943年だった。父親は1942年からアウシュビッツにいた。そして、家族収容区に入れられ、家族みんなで生活できた。なぜか?
子どもたちへの教育があった。劇が上演され、コンサートが開かれた。子どもたち全員でオペラを演じた。歴史の授業があった。第一次、第二次ペルシア戦争、サラミスの海戦、テルモピェライの戦い、栄光の知らせを携えたマラトンの走者・・・。この出会いがあとで著者を歴史学へ導いた。
収容区には有刺鉄線があった。その通電柵には、本当に電気が流れているのか。子どもたちは知りたかった。誰もが有刺鉄線に触れて生きのびられるか、競いあった。
山積みにされた遺体は日常的な光景だった。それは骨と皮しかなかった。黄ばんだ皮膚のみに覆われた骸骨だった。
子ども棟のバラックには、合唱団の指揮者がいた。巨人のような大男で、名前をイムレと言った。ベートーヴェンの「歓喜の歌」をみんなで歌った。なぜ、この歌だったのか?
収容所から脱走しようとしたロシア兵捕虜の公開処刑を目撃させられた。
絞首台に追い立てられた捕虜の最後の叫びは、「スターリン万歳、故郷万歳」だった。
収容所のなかで、著者は20歳くらいの若い囚人から教わった。ドストエフスキーの『罪と罰』の本を著者に貸し、ベートーヴェンやゲーテ、シェイクスピアについて解説し、ヨーロッパの人道主義について教えてくれた。
20歳前後の若い女性がガス室に入れられる前に紙束をカポに渡した。
三つの詩が紹介されています、いずれも、心に深々と突き刺さる詩です。
野ざらしにされた絶望のドクロが鉄条網の上で震え、わたしたちの灰は四方へ散り無数の骨壺に収まる。わたしたちは大地をめぐる鎖を作り、風で舞い散る種を生む。わたしたちは月日を数える。わたしたちは待つ。時は、わたしたちを急がさない。
そして、ここにわたしたちは殖えゆく。わたしたちは日に日に膨らんで大きくなる。あなたたちの野原はもうわたしたちで溢れんばかりで、ある日、あなたたちの土地は弾け飛ぶ。
そしてそのとき、おぞましい群をなして、わたしたちは姿を現す。わたしたちの頭骨と脚骨の上に、ドクロをひとつ乗せて。
そして、あらゆる人々の前でわたしたちは咆哮をあげる。
わたしたち、死者は、告発する!
すごい、迫力のある詩です。詩と言うより、心の底からの叫びです。
神は、どこにいるのですか?
ユダヤのラビであり、カポであり、教師であり、権威であり、人々の心の拠りどころとなった男は、こう答えた。
「そうした質問をするのは禁じられています。そのような質問は、永遠に禁じられているのです」
最後に、アウシュビッツになぜ、このような家族収容区が存在したのかという理由が明らかにされています。
それは、ジュネーブの億歳赤十字本部から代表団が視察に来たとき、ユダヤ人虐殺なんて嘘だという「生きた見本」として存在したのでした。ですから、赤十字団が訪問したあと、家族収容所はたちまち一掃されてしまったのです。それでも、運が良いことに著者のように生きのびることが出来た人がいたというわけです。
10歳から12歳を絶滅収容所のなかで過ごした少年が大人になってから、自分の体験を振り返った貴重な本です。
(2014年5月刊。2200円+税)
2014年9月15日
古代ローマ人の愛と性
著者 アルベルト・アンジェラ、出版 河出書房新社
「古代ローマ人の24時間」などに続くシリーズ第3弾です。驚くことの多い古代ローマ人の生活です。
古代ローマ人には、奇妙な慣習があった。夫は妻からのキスを受ける権利があると定めた「接吻制度」があり、妻は毎日、夫の口にキスすることが法律で義務づけられていた。その主な目的は、女性がワインを飲んでいないかを調べることにあった。
女性は絶対にワインを飲んではならず、妻が夫に隠れて純粋なワインを飲んだら、夫は妻を殺す権利があった。女性がワインを飲むことは、姦通と同等の罪だとみなされていた。ええーっ、そんな嘘でしょ・・・。こんなことが、本当に守られていたとは思えません。
手へのキスには、敬意と服従と示すという明確な意味があった。人前では、身体と身体が触れあう行為は、いかなるものでも破廉恥とみなされ、道徳や貞操に反するとされていた。
良家の女性は、一人で出歩くようなことは決してなかった。外出するときには、コメスと呼ばれる信頼のおける奴隷か親族によって常に警護されていた。夫たちは、こうして妻を監視していた。
富裕層の娘にとって、結婚前に男性と性的関係をもつことは考えられなかった。女性は処女のまま結婚式にのぞむことが義務づけられていた。
夫に先立たれた女性は、再婚するを1年のあいだ禁じられていた。
古代ローマ社会で、もっとも自由を享受していたのはおそらく解放奴隷の女性たちだった。
しかし、名門既婚女性(マトローナ)は、厳格な行動規範を平気で無視していた。若い男性を求め、行きずりのセックスや一夜限りのアヴァンチュールを好む熟年女性がいた。
富裕層の女性は12~14歳で結婚した。下層の女性は16~18歳だった。
ローマ時代には、離婚がとても容易だった。離婚にあたっては、現代と異なり、法的な手続きは一切必要なかった。死別より離別のほうが多かった。
古代ローマでは、夫が妻を殴ることは日常茶飯事だった。妻を殴っても、殺してしまわないかぎり、夫が裁判にかけられることはなかった。妻に対するDVは、中・下層階級において、より一般的だった。
古代ローマ人の私生活の様子を知ることのできる面白い本です。
(2014年4月刊。2500円+税)