弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2013年4月11日
誤解だらけの沖縄・米軍基地
著者 尾良 朝博 、 出版 旬報社
アメリカ軍のオスプレイが日本国内を我が物顔に飛びまわっています。日本ってアメリカ軍の占領下にあるようなものだと実感させられます。このオスプレイの傍若無人ぶりに右翼・保守層の人々が怒らないのが、私には不思議でなりません。彼らの「愛国心」なるものは一体どこに消えてしまったのでしょうか・・・。それとも、アメリカのいいなりになるような国を愛せとでも言うのでしょうか。
沖縄にいるアメリカ軍の主体は海兵隊である。海兵隊は海岸から上陸作戦をおこない、後続の大部隊のために陣地を確保する、切り込み部隊である。
海兵隊が上陸作戦をするにはヘリ空母などの強襲場陸艦隊で移動する必要がある。しかし、実は、沖縄にはそんなものはない。佐世保のアメリカ海軍基地を母港としている。海兵隊が出撃するときには、長崎から船が到着するのを待ち、それから物資や兵員、ヘリコプターなどを詰めこんで出発する。仮に朝鮮半島で紛争が起きたとき、船は長崎から沖縄に南下し、再び朝鮮半島へ向けて北上することになる。
これでは、沖縄は地理的に不可欠とは言えない。だから、なぜ沖縄にアメリカ軍基地が集中しているのかという問いかけへの正しい答えは、アメリカ軍が求めているからではなく、日本政府がそう望んでいるからだということ。
つまり、海兵隊を沖縄に駐留させる必然性はない。本土に移転させるには政治的コストがかかりすぎるから、というのが沖縄基地問題の本質だ。
普天間飛行場は、那覇市から車で20分ほどのところという良好な立地条件にある。そして480ヘクタールの広さがある。そこで働いている日本人従業員はわずか200人。これを民間活用したら、よほど地域経済のためになる。沖縄県議会議員事務局の試算によると、沖縄にあるアメリカ軍基地の全部が日本に返還されたとき、現在の雇用3万5000人が9万5000人になる。そして、商業や農業に活用することによる経済効果は9155億円に上るという。今より2.2倍の経済効果がある。
私も、何度も沖縄には行きましたが、アメリカ軍基地がなくなったら沖縄の経済は飛躍的に発展することを実感しました。なにしろ、町のド真ん中を広大なアメリカ軍基地が占めているのです。これほどの無駄はありません。現にフィリピンがアメリカ軍基地をなくしたあと、大きく経済発展させています。日本もぜひフィリピンと同じ独立国として、そうしたいものです。
沖縄にいるアメリカ軍兵隊はそもそも時代遅れの存在でしかない。
1950年の朝鮮戦争のときのような海兵隊による上陸作戦というのは今では考えられないことは明らかです。
現に、沖縄には、かつて2つの歩兵連隊があったけれど、今では第四海兵連隊だけしかいない。海兵隊のほうからも、沖縄は、もはや魅力を失っているという声があがっている。沖縄タイムスの論説委員、社会部長をつとめた著者の指摘はまことにごもっともだと思いました。
(2012年11月刊。1200円+税)
2013年4月10日
生活保護とあたし
著者 和久井 みちる 、 出版 あけび書房
先日、身近に起きたことです。生活保護を受けて生活している人が、お昼にうどん屋に入って350円のうどんを食べました。すると、それを近所の人が見ていて、保護課に電話したのです。「保護を受けているくせに、外食なんかして、ぜいたくだ」。そこで、保護課は、その通報を受けて本人に電話して注意をしました。ええーっ、生活保護を受けていたら、350円のうどんも食べてはいけないだなんて・・・。
保護課に通報した人は年金生活者ではなかったでしょうか。毎日、苦しい生活を余儀なくされている年金受給者は、つい生活保護を受けて生活している人を妬みがちになるのです。弱い者同士がいがみあう世の中になっています。不幸の限りです。
日本はアメリカに次いで世界で二番目に大金持ちの多い国ですが、同じように貧しい人が、どんどん増えている現実があります。この本は、そんな生活保護を受けて生活してる人の実感をこめたレポートです。著者は2007年から3年半のあいだ、生活保護を受けていました。
2007年ころに16万人の生活保護利用者だったのが、2012年11月には212万人と50万人以上も増えている。生活保護利用者は怠け者ではない。生活保護制度は人間をダメにするものでもない。
著者は、この2つを本を通じて強調しています。私もまったく同感です。生活保護は、日本社会のセーフティーネットとして、これからも十分に有効活用されるべきものです。
生活保護を申請しようとすると、「水際(みずぎわ)作戦」に直面する。要するに、生活保護を受けられるはずなのに、申請書がなかなかもらえないということ。申請書を書くときには、役所のフロアから一般の人には見えない奥の小部屋に招かれる。そして、福祉事務所には警察官OBが配置されるようになった。つまり、不正受給をチェックしようということです。
知人から、お米や野菜をもらったときにも、それを「収入」として記入しなくてはいけない。
ま、まさか・・・という、本当の話です。これでは、生活保護利用者はフツーの社会生活を送れないことになってしまいます。そして、それは「自立」を促すという趣旨にも反しますよね。
生活保護世帯のうちの母子世帯は、8割以上が働いている。「不正受給」は、支給額の0.4%にすぎない。国会議員の「不正」献金とは桁違いでしかないのに、マスコミはすぐに針小棒大に報道する。ひどいものです。
生活保護を申請して需給が決まるまでの2週間に、70頁に及ぶ調査の記録がある。これまた、税金のムダづかいのようなものですよね。
生活保護利用者が病院で治療を受けるときには、保険証がなく、「医療券」を示す。
同じく、薬をもらうときには、「調剤券」が必要となる。生活保護利用者は、特別な場合を除いて、指定医療機関にしか受診できない。自由に選ぶことは許されない。
生活保護利用者のなかには、子どものころに親と別れたり、施設で育ったりして、家庭の台所の風景を記憶しておらず、調理の場面をほとんど経験せずに育ってきた人も少なくない。
ホームレス状態の人や、生活が困窮している人が食べているものは、とにかく空腹を紛らわすことが第一なので、ご飯や麺類といった炭水化物が多い。そのとき、魚や野菜をバランスよくとるような、望ましい食生活はとうていとれない。そうすると、高血圧とか高血糖になってしまう。つまり、極端にかたよった食生活になる。ぜいたくしているから、糖尿病になるのではない。
生活保護利用者は孤独な人が本当に多い。そして、いろんな事情をかかえている。そして、自己肯定感が抑制されている。そのうえ、ケースワーカーから「恋愛禁止」を言い渡された人までいる。
生活保護利用者の「年収」分が国会議員の1ヶ月の報酬(140万円)である。そんな議員が、「生活保護利用者はぜいたくだ」なんてほえるのですから、世の中は間違っていますよね。
生活保護を受けるのは国民の当然の権利です。もっと大らかに受けいれたいものです。そして、生活保護を削減したら最低賃金やら年金にも悪影響を及ぼすのです。
底辺の人同士が足をひっぱりあうことのない世の中にしたいものだと、この本を読みながらつくづく思いました。
(2012年12月刊。1400円+税)
2013年4月 9日
「国防軍」、私の懸念
著者 柳澤協二・小池清彦ほか 、 出版 かもがわ出版
安倍首相は日本を戦争する国にしようとしています。とんでもないことです。ところが、大手メディアはそれを無批判に報道するばかりです。また、橋下徹・石原慎太郎の維新の会は、それをあおり立てています。本当に恐ろしい状況が生まれています。
そんなとき、本書は、そんなことで日本は一体どうなるのか、強い警鐘を鳴り響かせています。わずか80頁ほどの軽いブックレットですが、ずしりとした重味を感じました。
柳澤協二氏は東大法学部を出て、キャリア組の官僚として防衛庁で運用局長そして防衛研究所長をつとめ、2009年まで内閣官房副長官補でした。安全保障担当です。その柳澤氏が憲法改正の危険性を論じています。
ポピュリストは、自分よりも強烈なポピュリストとはうまくいかない。安倍政権について、今回の選挙で自民党が圧勝したと言っても、投票率(60%)と得票率(小選挙区で43%)で見れば、国民の支持率は25%にすぎない。
安倍政権にとって、もっとも頭の痛い問題は、むしろアメリカかもしれない。財政削減を迫られるアメリカにとって、中国との軍事衝突は、もっとも避けたい悪夢のシナリオだ。少なくとも、アメリカは、尖閣諸島のためにアメリカの兵隊を死なせるようなことは考えない。同盟というのは、美しい友情物語ではなく、冷徹な国益の手段なのである。
小池清彦氏も東大法学部卒です。防衛庁に入って、防衛研究長になったあと、今は新潟県加茂市長です。
防衛省設置法を改正して、防衛参事官制度とは、文官である防衛参事官が防衛の重要事項に参画し、各局の局長を兼ねるという制度である。政治が軍事をしっかりと統制するシビリアンコントロールのかなめであった。
内局と統幕・陸・海・空幕は、それぞれが独立していなければ、内局によるコントロールは成り立たない。ところが、内局と統幕・陸・海・空幕を統合するということは、内局が制服自衛官によって乗っ取られることを意味する。実質的に力をもつのは、自衛官の局次長である。
作戦・運用について内局の関与がなくなり、大臣に直結した統合幕官僚長に、もし田母神氏のような人物が就任したとき、どのような事態となるだろうか。そうなったら、統合幕官僚長の天下だ。制服組は、大臣の言うことなんて聞かない。いとも簡単にクーデターを起こせる。
憲法9条がある故に日本は海外派兵させられることがなかった。結局、本格的な海外派兵をやらされずに今日まで至っているのは、平和憲法9条があるおかげだ。戦争を放棄して、国際紛争を解決する手段としては陸海空軍を持たないと書いてあることが大切なのである。
国防軍をもつということは、名前が変わるというだけですむことではなく、自衛隊員を危険にさらすことになる。自衛隊が国防軍になれば、アメリカ軍と同じように犠牲者を出す海外派兵を要求される。そうすると、国防軍に猛烈な戦死者が出る。そんな軍隊に入る人はいないので、国防軍を維持するためには、徴兵制を導入するしかなくなる。
今の自衛隊員は、人道的な扱いを受けている。しかし、徴兵制になったら昔の帝国陸海軍と同じように、リンチ、私的制裁が横行するようになる。
国防軍から除隊になった人たちは、暴力社会を肯定する人間となって世の中に出てくることになる。そして、世の中全体が暴力組織化しかねない。
これまで、日本は軍事面でアメリカのために最大限のことをしてきた。その最たるものが対潜兵力である。対潜哨戒機であるP3Cは100機も保有し、そのほか対潜ヘリをたくさんもっている。こうしてアメリカに次ぐ世界第二の対潜航空兵力をつくりあげた。それに加えて、水上艦と潜水艦の強力な対潜兵力がある。
安倍首相は戦後レジーム(体制)から脱却すると言う。それでは、戦後レジームとは何なのか。それは、平和主義・民主主義、そして地方分権のこと。安倍首相の言う戦後レジームからの脱却とは、平和主義をやめ、民主主義をやめ、それから地方分権をやめるということ。
これって本当に恐ろしいことですよね。大マスコミはまったくそんな報道をしません。残念です。いま、広く読まれてほしい本です。
(2013年3月刊。900円+税)
日曜日、庭にアスパラガスが6本ほど大きく伸びていました。さっそく食卓へ。電子レンジで1分あたため、春の味をかみしめました。午後から娘が近くの山にタケノコ堀りに行って持ち帰ったタケノコをアルミホイルに包んで、オーブンで焼きました。刺身でも食べられそうな、ほっこりした素敵な味わいでした。春らんまんです。
2013年4月 3日
橋下主義・解体新書
著者 二宮 厚美 、 出版 高文研
胸のすく痛快な本です。胸の内にわだかまっていたモヤモヤが吹きとんでしまい、すっきりした気分になれました。
新書と言っても、新書版ではありません。フツーに350頁もある本です。それでも、そうだ、そうだよねと、大いに拍手しながら、ずんずん頁をめくっていき、あっというまに読み終えました。
著者の話も何回か聞いたことがありますが、この本と同じく明快です。すっかり白髪ですので、ずい分と年長だと思っていましたが、なんと私と同じ団塊世代でした。
これから「橋下主義」は明きの黄昏時(たそがれどき)のように、急速に日没・落日に向かう。一つのイデオロギーとしての橋下主義が現実的意味をもちはじめてから、すでに5年がたった。日の出のときは、すでに過去のことである。2012年12月の総選挙での日本維新の会の躍進は、夕焼けのようなもので、斜陽期の輝きにすぎない。
橋下主義は、よきにつけ悪しにつけ、橋下個人のカリスマ性を求心力にしたものである。
橋下は、まず大阪において、メディアの活用・劇場型政治、各種パフォーマンス、街頭演説、過激発言、選挙合戦などを繰り返し、匿名の特定多数に対するカリスマ性をものにした。
だが、カリスマ性に依拠した独裁主義は、しょせんは一時的なものであり、少数の限られた集団内において通用するものにすぎない。
橋下と石原が手を結んだが、独裁思考の者同士は、決して同志的結束の関係を結ぶことはできない。
橋下は、自ら「僕は近くの人にはまったく支持されない。分かっている」と語る。
カリスマ性を生かさなければならないが、同時に殺しもしなければならない。これが橋下主義に固有な内在的矛盾である。橋下主義は、この内在的矛盾によって滅びる。
橋下は2008年に大阪府知事になる前は、せいぜいTV会のちんぴらタレントに過ぎなかった。昔からブタもおだてりゃ木に登るというが、橋下はメディア世評のおだてに乗って、いまではすっかり政治家気どりで、国会にまでのぼりつめようとしている。
しかし、橋下は選挙権を得て知事になるまでの20年近く、半分も投票所に足を運んでいない。知事選に出るまで、政治にそれほど関心をもたず、まして本気になって政治家になろうなどとは思ってもいなかった。未熟ではあっても、己の主張や活動には社会的責任をとる。これが職業的政治家に求められる最低限の要件である。これが橋下には、まったく欠けている。
橋下に際立った個性は、何よりも競争第一主義、競争至上主義的な体質である。
橋下は幼いころからの体験を通じて「人生、万事カネ次第」の処世訓を身につけた。
橋下徹と一緒になって大阪市職員の思想調査を実施した野村修也弁護士もひどいものです。弁護士の面汚しですよね。
日本のメディアは、橋下に翻弄されている。開き直った強気の詭弁を有能のあらわれと錯覚している。
橋下は、年金がもらえるのは80歳から、それまでは、おのれの稼ぎと蓄えで生きていけという。これが維新八策の年金政策である。
うひゃあ、これはひどい。許せません。ところが、この中味を知らずに手を叩いて橋下を持ち上げている人のなんと多いことでしょう。
橋下主義とは、競争主義と独裁主義。そしてきわめて野蛮な急進的かつ反動的な新自由主義路線である。
メディアがなぜ橋下の手玉にとられ翻弄されているのか。それはメディア自身がゲームの世界に取り込まれているからである。
橋下は、いま憲法改正をあおりたてています。安倍政権を右側から突き上げ、憲法改正へと突っ走らせようとしています。とんでもない政治集団です。その化けの皮をはぐ本です。ぜひ、あなたもご一読ください。
(2013年3月刊。2800円+税)
2013年4月 2日
原発と憲法9条
著者 小出 裕章 、 出版 遊絲社
明快です。とても分かりやすくて、驚いてしまいました。原発について、少しは分かっているつもりでしたが、この本を読んで、本当に頭がすっきりしました。さすがに専門家は違います。それも「原発ムラ」と長年たたかってきた気骨ある学者ですので、明瞭そのものです。あざやかというほかないほどの明快さなのです。
原子力は安全ではない。少なくとも都会では引き受けられない巨大な危険を抱えている。そのことを原子力ムラが知っていたからこそ、原子力発電所は過疎地につくった。
そして、原子力は安価でもない。現在進行形の事故処理は膨大なものになるのだから、安価なはずがない。
核分裂反応というのは、はじめから爆弾向けの現象だった。核分裂反応がもっている性質が、いちばん開花して、爆弾となった。
広島に落とされた原爆はウランで出来ていた。長崎に落とされた原爆はプルトニウムで出来ていた。プルトニウムという物質は、この世界にはひとつもない。一グラムもない。そういう物質である。
石油は、残りはあと30年しかないとずっと言われ続けてきた。今も言われている。しかし、これからもそう言われるだろうということは石油は実は、まだまだあるということ。
日本は「もんじゅ」にすでに1兆円もの大金を投入している。すなわち捨てているのだ。
日本が現に持っているプルトニウムで長崎型の原爆が実に4000発もつくれる。日本が原子力をどうしてもあきらめない本当の理由は、核兵器をつくることにある。核兵器をつくるには、プルトニウムが必要になるからである。
同じ言葉を、日本がやるときには原子力開発と呼び、イランがやると核開発という。これはマスコミの情報操作の一つである。
原子力に反対する根本の理由は、自分だけがよくて危険だけを他人に押しつける社会が許さないから。電力を使うのは都会なのに、原子力発電所は都会にはつくらない。そして、原子力発電所で働く労働者は本当に底辺で苦しむ労働者が多い。
わずか200頁の本ですが、たたかう団塊世代(私と同世代なのです)の著者から大いなる勇気をいただきました。ご一読をおすすめします。
(2012年5月刊。1400円+税)
2013年3月31日
幸せに暮らす集落
著者 ジェフリー・S・アイリッシュ 、 出版 南方新社
鹿児島の限界集落に日本語ペラペラのアメリカ人が住んでみた体験記です。
時間がゆったりと流れ、お年寄りが幸せに暮らしているさまがよく伝わってきます。文章もほのぼのとしていて幸福感がじんわりと伝わってきます。そして写真がまたいいのです。こぼれんばかりの笑みがあふれ、幸せそのものの美しい顔に心がなんとも惹かれます。
ところは、薩摩半島の山奥。そこに土喰(つちくれ)という小さな集落がある。20軒の家と、たった27人が生活する。65歳以下は3人のみ。平均年齢は77歳。
集落には有線放送がある。公民館に行って、チャイムを鳴らしてから放送する。各戸の「箱」から声がでる仕掛けだ。
土喰集落は江戸時代の半ば少なくとも240年前から存在している。7代前のこと。
そして、アメリカ人の著者は薩摩川内市出身の彼女と結婚した。
土喰集落には女性19人に対して男性は8人しかいない。
著者は『忘れられた日本人』の著者である宮本常一の翻訳者でもあります。ハーバード大学そして京都大学で学び、現在は鹿児島国際大学の准教授です。
南日本新聞に連載されて好評だったそうです。限界集落に住む老人は今や忘れられた存在となっていますが、実は、そこにも人間の豊かな営みがあったこと、人々が生き生きと活動していること、そして、人々はそこで枯れるようにして亡くなっていくことを教えてくれます。本当に大切な本だと思いました。
こんないい本にめぐり会えると、ついうれしくなってしまいます。
(2013年1月刊。1800円+税)
2013年3月29日
原発報道
著者 東京新聞編集局 、 出版 東京新聞
購読しているわけではありませんが、ときどきインターネットで記事を読んでいますが、世の中の動きを真正面から取りあげ、鋭く切り込んでいる記事が多くて、とても勇気づけられます。今や大手全国紙は、どれもこれも政府の広報誌になりさがってしまった感があります。消費税にしろ、TPPにしろ、また国会定数削減にしろ、声をそろえて政府の言っていることと同じですし、その後押しをするばかりです。
原発報道もそうですよね。まだ「収束」したとはほど遠い実情にあるのに、それを知ったうえで、政府の「収束」宣言に加担してしまいました。
マスコミは「原子力村」の有力な一員なのです。その状況下で、東京新聞は一人がんばっています。九州のブロック紙にも、もっとがんばってほしいと思いますが、九電の影響力が依然として強いようで残念です。
この本は東京新聞の原発記事が総まとめにされています。問題の所在が一冊にまとまっていますので、本当に便利です。しかも、記事を再編成し、カラー図版を多用していますので、本当に分かりやすいのです。
東電は原発について「絶対安全」なのだから、余計な対策はとる必要がない、このように高をくくっていたのでした。だから、今回の大災害はまさしく人災なのです。東電の経営者に刑事罰が課されるべきは当然です。
そして、福島第一原発の1~3号炉のどれも今なお内部に接近することができません。あまりにも放射能が高すぎるからです。
そして、放射性廃棄物質を収納する場所がありません。わずか何十年間しか使われない(使えない)私たちが、これから何万年ものあいだ日本列島に住む人々に、とんでもない置きみやげを残していくなんて許されないことだと思います。
そんな経緯がとても分かりやすく一冊にまとまっています。360頁の大型の本ですが、3.11原発事故とは何だったのか、これからどうなるのかを考えるときに不可欠な資料集です。ぜひ手にとって読んでみてください。
(2012年12月刊。1800円+税)
東京で長い会議を終えて、みんなで六本木の夜桜見物に出かけました。地下鉄の駅から地上に出ると、ライトアップされた桜並木が目の前にありました。その名も桜坂と言います。道の両側に満々開の桜が切れ目なく続いています。たくさんの見物客が歩いています。途中にあるレストランはオープンな庭にテーブルを並べ、飲食しながら夜桜見物ができるようになっていました。下から見上げると黒々とした空に華やかなピンク色の桜が満点の星のように大きく広がっていて、これは素晴らしいと思わず唸ってしまいました。
2013年3月26日
原子力防災
著者 松野 元 、 出版 創英社・三省堂書店
こんな本が3.11の前に出版されていたなんて、まったくの驚きです。
2007年1月に初版が出ています。もちろん、3.11のあと増刷されています。この本のすごいところは、原子力災害が起きないと考えてはいけないということを何回も強調しているところです。もちろん、それは3.11によって不幸にも実証されてしまったのでした。
しかし、それまでは、原子力発電は5重の安全装置がかかっているので絶対安全だという神話が大手をふってまかり通っていました。要するに、日本ではチェルノブイリ原発のような事故は起きない。起きたとしても災害は従事者等の31人が死亡しただけで、被害は予想よりも小さかった。実際に事故が起きたときには、住民なんか何も分からないから、専門家を擁する国がすべての責任をもってあたるので住民はこれにすべてを任せて、万事これに従えばよい。
これに対して著者は、災害は起きるものであるから、その体制を準備しているのだと認識すべきだという考えです。
現実の人類が経験したチェルノブイリ原発事故が日本の原子炉立地審査で実際には起こりえないと想定した仮想事故の災害評価を大きく超えてしまったという事実を、原子力防災という視点から冷静に考えるように努めるべきだ。
原発事故の場合には、距離によって影響が著しく減少すると考えてはまずい。それはただの点線源と考えている。しかし、雲のような塊のプルーム状態で放射性物質が長距離を漂っていくことがありうるという現実を無視したものである。
周辺住民の実際の行動は、現実の事態推移と過去の災害からの経験を十分にいかしながら、判断し決定されなければならない。
チェルノブイリ原発事故のような大きい事故の可能性があると予想された場合は、たとえばプルームが通過する前に避難することがあるし、プルームが通過する間は屋内避難にしておき、プルームが去った後に避難するとか、いろいろな組み合わせがありうる。
原子力施設から放射性物質が放出されると、それが雲状に広がり、「放射性プルーム」ができる。放射性プルームは、大気中を拡がりながら移動し、その方向や速さは、風向き、風速等の気象条件によって変わる。これによる被ばくを避けるためには、避難施設は原子力施設からできるだけ遠隔地にあって、原子力施設からみて東西南北それぞれの方位について、あらかじめ選定しておく必要ある。
3.11のときには放射性プルームが飯舘村の方に流れていったわけです。
そして、この本ではスピーディーの活用も当然のことながら強調されています。しかし、3.11のとき、この指摘は政府当局によってまったく無視されたのでした。
そして、恐るべきことに、この本には、つぎのように指摘されています。
事故評価の常識として、炉心から炉内内蔵放射性物質の大部分が原子炉格納容器に放出されたような場合でも、原子炉格納容器が保たない恐れがある場合は、チェルノブイリ発電所事故のときのように30キロ範囲の避難を必要とする可能性があると理解しておくと分かりやすい。
原子炉災害が起きたときの緊急対策をこれほど具体的に論述した本があっただなんて、驚きです。やはり、原子力村に汚染されてしまった学者ばかりではなかったのですね。少しばかり安心もしました。
著者は東大を出て、四国電力に入り、伊方原発で働いたこともある技術者です。
(2007年1月刊。2000円+税)
日曜日、桜が満開でした。わが家の庭にはチューリップの花がたくさん咲いています。春本番到来はやっぱりチューリップです。赤紫色のハナズオウ、純白のシャガも咲いています。5角形の紫色の花、ツルニチニチソウもあちこちに、また、クリスマスローズの濃紫色がひっそり気品にみちて咲いています。
アスパラガスが芽を出してくれました。産地直送でいただくことができるようになります。
花粉症さえなければ、春は本当にすばらしいのですが...。
2013年3月24日
この道を生きる、心臓外科ひとすじ
著者 天野 篤 、 出版 NHK出版新書
天皇の心臓手術は天下の東大病院チームが担当するかと思ったところ、私立大学の医学部教授が執刀したのでした。その執刀医は、しかも医学部に3浪して入ったというのです。
その外科医が本書の著者です。さすが「神の手」と呼ばれるほどの名医の言葉には重味があります。浪人1年目は麻雀に明け暮れ、浪人2年目はパチンコに没頭していたといいます。これでは、いくらなんでも医学部に受かるはずがありません。それでも、パチンコで粘りと集中力が養われたということです。そうかもしれません。
著者の偉いのは、医学部に入ってからは必死で勉強したというところです。朝から晩まで大学の図書館にこもって、医学書そして、医学雑誌を読みふけっていました。
そんな著者ですから、最近の医学生が本を読まず、また先輩医師に質問せず、疑問をぶつけることがないことを嘆いています。
知識の乏しさに加えて、学びとる姿勢に欠けている。医師を目ざす若い人たちの志が低すぎる。
弁護士についても残念ながら同じことが言えます。本を読まない弁護士が本当に増えました。そして、人間に関心がなく、紛争を解決するのに喜びを見出さない弁護士がいるのに驚きます。いったい、この人はなぜ弁護士を目ざしたのか疑問に感じるのです。懲戒処分を受けた弁護士に共通する特性ですし、私の身近にもいました。
心臓病は日本ではがんに次いで高い死亡率を示している。毎年15万人もの人が死んでいる。心臓病手術とは、患者の生命の間合いに入ること。一度、胸を開いたら、たとえ自身が来ようとも後戻りはできない。いったん手術が始まったら、自分の命に代えてでも患者の命を救おうという覚悟がなければ、執刀する資格はない。
心臓疾患の多くは、適切な手術をすれば元気なころの状態に戻ることが可能となる。心臓手術は一期一会だ。これまで6000例をこえる手術をしてきた。今でも、多いときには1日に4件の手術をする。
素早く的確に縫合するのは、手術にとって大切な作業である。縦に結ぶ、横に結ぶ、深いところで結ぶ。右手で結ぶ。左手で結ぶ。それを日頃から練習しておく。1分間に60回は結べるようになれと、研修医に指導する。
練習を重ねると、1分間で75回まで糸を結べるし、性格に結べるようになる。
手術に偶然の要素があってはならない。偶然性を排除し、必然性をつくっていく。それが手術を成功させるプロセスだ。自分でシミュレーションしたプロセスどおりに処理が完了したとき、はじめて医師は満足感を得る。
手術は勝負事ではない。しかし、勝たなければ意味がない。勝つためには手術前にどこまで場面展開、シミュレーションができるかがカギになる。そのためには、患者について最大限の情報収集をする。執刀中は頭をつかうというより、五感を最大限にいかす。五感の全てを総動員して患者の状態を感じとり、それに反応して自然に手が動くようにする。
やってもできないという自分の現実を知り、その現実を受けとめたとき、人は自分の進むべき「これならできる」という道を見出すのではないか。
目には見えない力や神の領域といったことに、心臓外科医は人一倍敏感になる。というのも心像はとても神秘的な構造をもっているから。
患者の病気とたたかうのは200人の病院スタッフであり、そのスタッフをたばねるのはチームリーダーとしての医師の大切な責務だ。
天皇の心臓手術をするときに心がけたことは二つ。一つは自分のコンディションの維持につとめること。二つ目は、手術のシミュレーションを徹底的に繰り返すこと。
まだまだ好奇心を失っていない57歳の心臓外科医です。すごい、すごいと驚嘆しながら読み終わりました。一読をおすすめします。
(2013年2月刊。740円+税)
2013年3月23日
いま、どうしても伝えておきたいこと
著者 肥田 舜太郎 、 出版 日本評論社
広島で被爆しながらも長寿であり、放射能の恐ろしさを語り広めている医師の話です。
聞き手は私の親しい知人でもある埼玉の大久保賢一弁護士です。憲法そして反核・平和のために奮闘している弁護士ですので、話がうまく展開していって、すっきり胸に落ちる内容となっています。
なにより被爆当時、28歳の軍医だった肥田さんは、今や96歳なのです。そして、その表情が実に素晴らしい。この本の表紙写真は温厚な知性があふれている表情で、強く惹きつけられます。
考えてみたら60億の人間というのは、生きていることは六つしかない。寝る。食べる。排泄する。仕事をする。遊ぶ(休養)。あとセックス。いろいろ言うけれど、考えてみたら、どれかに入ってしまう。そうなんですよね・・・。
強烈な放射線を浴びると、いちばん最初にやられるのは頭の毛の根元の毛根細胞。これは人間の体の細胞のなかで一番元気がよくて、生命が強くて、細胞の分裂活動が早くて毛が伸びていくわけなので、反応もいちばん早い。そういうところが放射線で先にやられる。
毛根細胞が強い放射線で瞬間に即死する。毛が毛穴に突ったっているだけで、下が離れている。それを触るから、毛がごっそり取れる。
口の中が腐敗臭がするのは、白血球がなくなってしまうから。白血球はばい菌とたたかう兵隊だ。口の中に不断から雑菌がたくさんいる。白血球のほうが死んでしまっているから、瞬間に口の中の腐敗が始まる。
子どもの細胞は発達が早いから、子どものほうがやられやすい。死ぬときには、血を吹く。内臓から出血したものが全部出てくる。
これが急性放射能症の5つの特徴。高熱と出血と腐敗。それから紫斑、頭の毛が抜ける。これがみなそろうと、1時間たたないうちに死んでしまう。
放射能は血液の止血能力を奪ってしまう。怖いのはストロンチウム。これは骨だけに沈着する性質があるから、骨に集まると、骨の側が放射性を帯びてしまう。骨の中のリンという分子が放射性リンに変わる。自分自身が放射線を出すようになる。骨の中で血液をつくっているわけだから、新しくできてくる本当に弱々しい造血幹細胞はみなやられてしまう。
赤ん坊の死亡率は、核実験のあった年は上がっている。ある年に生まれた兵隊は粗暴で、しょっちゅう犯罪を起こす。その兵士が生まれた年は、必ず核実験があっている。
いちばん大切なことは、これから生まれてくる孫やひ孫が汚いところに生まれて生命がなくなっていくというのが、将来の日本にとっていちばんの心配だ。だから、孫やひ孫のために地球をきれいにして死んでください。
これは肥田さんの呼びかけです。私も本当にそうだと思います。自分のためというのではありません。子や孫や、その子たちのために原発再稼働なんて、とんでもないと言う声を叫んでいくつもりです。それにしても安倍首相は原発再稼働に向けて突っ走ろうとしています。許せませんよね。
いい本でした。わずか180頁の本ですが、いい装丁ですし、ずっしり重たい本でした。大久保先生、ありがとうございました。
(2013年2月刊。1400円+税)