弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2014年2月25日

電鍵砦の一矢


著者  菊沢 長 、 出版  一葉社

 NTTに立ち向かった無線通信士たちの20年に及ぶ戦いが、大部の小説になって紹介されています。
NTTの民営化のなかで無理な合理化と人員削減が強行されていきます。刃向かう労働者には「異単長」の配点が命じられます。「異単長」という言葉を初めて知りました。異業種、単身赴任、長時間通勤の頭文字を並べた、リストラによって生まれた造語です。労働者を使い捨ての道具のように考えている資本の冷酷さをあらわす言葉ですね。
 労働組合がストライキを打たなくなって(打てなくなって)久しい日本では、労働組合の存在が本当に影の薄いものになってしまいました。労働者自身が労働組合について、自分たちを守ってくれる存在だと考えていないのではないでしょうか。第二人事部の役割を果たしているにすぎないとしか言いようがない組合が多すぎます。
今でこそ全電通は会社側の施策を周知し、一方的に了解を取りつけるだけの労務対策部的な機関に変貌しているが、かつては労働条件改善のために重要な役割を担っていた。
 そうですよね。総評を支える有力な単産でした。国労とか全逓とか・・・。
船舶通信士労働組合というものがあるそうです。全日本海員労働組合から独立した職業別の労働組合です。現役70人、退職者150人の構成。
海上にも人員削減の波が押し寄せている。衛星通信の普及、電子技術の進展によって専任の通信士を置かず、船長などが兼任している。そうすると、どうしても片手間仕事になって、わずらわしいからとスイッチが切られたりして、肝心な通信がお互いに届かなくなったりする。それが危険を招き、大惨事にいたることがあるのです。
遭難警報91.4%が誤報という報告がある。遭難通信の誤発射、誤操作が起きている。
 無線局廃止差止裁判をはじめ、いくつもの裁判をたたかいますが、司法は大資本を味方し、連戦連敗です。それでも、国際的な労働法に照らして、日本の労働条件の一方的に切り捨ては許されないと、スイスに出かけILDに訴えるのでした。
 ジュネーブでは、私のよく知る牛久保秀樹弁護士が活躍したようです。
 しかし、2002年から始まったNTTリストラ裁判では、全国各地の裁判所がNTTによる遠隔地は移転を断罪し、一人100万円の慰謝料を支払えといった判決を出していきました。NTTに「アリ」が勝ったのです。長年の苦労が少しだけ報われたわけです。
 それにしても、労働者無視の労働法改悪はひどいものです。
(2013年6月刊。2400円+税)

2014年2月22日

秘密保護法は何をねらうか

著者  清水雅彦・台宏士・半田滋 、 出版  高文研

 「何が秘密か?それは秘密です」
 特定秘密を漏えいしたら、最高10年の懲役刑に処せられる。現行法の1年以下(自衛隊員だと5年以下)にくらべて格段に重い。未遂だったときも処罰される。
特定秘密の内容が示されないまま、逮捕、起訴されて、裁判になったときにも有罪になる。
 こうなると、もう裁判ではありません。誰も、なぜ処罰されるのか説明できないというわけです。政府の思うままに処罰できる。これっで、まったく民主政治では、あるまじきことです。
公務員による内部告発も委縮してしまう。マスコミも足がすくみ、スクープ報道が期待できない。
 防衛省は秘密開示したことがない。これまでずっと廃棄してきたから。
 自衛隊員の給料は、一般の民間企業のサラリーマンより、はるかに高い、一佐(戦前の大佐)は、年収1200万円をこえる。そして56歳で定年を迎えても、天下りして週3日の勤務で現役のときの7~8割の年収が保障される。
 自衛官が「高給取り」だと叩かれないのは、国民が自衛官の高い年収を知らないから。
 これだけの高給取りなので日本の自衛官にとって、外国のスパイになるなんて、まったく割の合わないこと。
いま、弁護士会は、強行採決で成立した特定秘密保護法の施行(年末の12月が予定)までに廃案しようという署名運動に取り組んでいます。ご協力ください。
(2014年1月刊。1200円+税)

2014年2月21日

福島第一原発・収束作業日記


著者  ハッピー 、 出版  河出書房新社

 福島第一原発で今も働く現役作業員である著者が発信しているツイッターが本になりました。著者のフォロワーは7万人もいるとのこと。すごいですね。
 3.11のとき、著者は福島第一原発にいて、その後の収束作業にも自ら「志願」して参加しているとのことです。もっとも、親には言っていないそうです。著者名が仮名になっているのも、そのせいでしょうか・・・。
 それにしても、現場からの貴重な情報発信だと思います。今も続いているようです。
この本で明らかになったことは、
 第一に、福島第一原発事故は今も「収束」なんかしていないこと、政府の宣言は国民をだますものであること。
 第二に、原発事故の収束作業は今から何年どころか。何十年でもなく、何百年もかかるものであること。
 第三に、それにしては国が東電という私企業にまかせているのはおかしいこと。東電は予算を削ろうとしているが、国が全面的に責任をもってやるべきこと。
 第四に、そのためにも現場の作業員をきちんと確保しておく必要があるけれども、劣悪な環境で働かされる割にはペイがよくないし、海外へ原発を輸出したら、日本では技術者が足りなくなること。
 第五に、これがもっとも肝心なことだが、要するに原子力発電所というのはあまりに危険すぎて、とうてい人類の扱えるようなものではないこと。
 これらのことが、現場で働く実感をもって語られています。同感、共感させざるをえません。
 福島第一原発事故の収束作業に従事している人たちは、ごくごく普通の人が一生けん命にがんばって働いている。ただ、この現場は今でも特別な場所だし、事故は収束なんかしていない。
 現場で3時間も働くためには、移動時間をふくめて前後8時間以上がかかる。逆に言うと、拘束8時間であっても、そのうち3時間しか現場では働いていない。
現場付近でマスク外して、タバコを吸ったり、食事したりする作業員がいる。建設作業員には、放射線について知識のない人も多い。人手が足りないので、そんな人たちも集められている。
 使用済み燃料の取り出しが3年後から始まって、3年くらいかかるだろう。原子炉の燃料とり出しは10年後に始まるだろう。つまり、早くて20年後にすべての燃料の取り出しが終わるということ。
 原子炉建屋内は線量が高いので、作業員が被曝しながら「人海戦術」でやるしかない。
東京電力は解散して、送発電を分離して、国が先頭に立って予算も作業員の給料も面倒みなければダメ。今は、一流企業(私企業)のやり方で「収束」作業をしている。
 2011年12月の「収束宣言」のおかげで、現場での労賃が大幅に下がった。「収束」したのだから「危険手当」が少なくなってしまったのである。
 いまだに、毎時0.6億ベクレル以上の放射性物質が日本中に向けて拡散している。
 テロ対策の訓練をしているけれど、ガードマンが1時間もテロリストと対応しているという非現実的なマニュアルに頼っているのが現実。
 そうなんです。北朝鮮の「テポドン」の脅威を安倍・自公政権は強調しますが、原発へのテロ攻撃は現状では防ぎようがないものですよね。そのことについて、政府は知らんぷりです。本当に怖いことは国民に知らせません。それは、「国民がパニックになってしまうから」だというのです。それって、まるで国民をバカにした発想だと思いませんか・・・。
 著者の健康が心配になりますが、ぜひ引き続き内部の情報を発信してください。心より期待しています。
(2013年10月刊。1600円+税)

2014年2月18日

原発の底で働いて

著者  高杉 晋吾 、 出版  綜風出版

 いま、福島第一原発でたくさんの労働者が事故収集作業に従事しています。高濃度の放射能によって汚染されている場所での作業ですので、どんなに不安なことでしょう。でも、そうやって黙々と働いてくれる人のおかげで、日本という国は成り立っています。
 安倍首相の親族が、その一人でもそんな作業現場で働いているというなら操業再開を声高に叫ぶ資格があるのでしょう。でも、そんな人がいたなんて聞いたこともありません。自分はのうのうと快適な暮らしをしながら、原発は安全だなんてうそぶく首相をかかえる日本は不幸だというしかありません。
 この本は、かつて浜岡原発で働いていた青年労働者が放射能にやられて若くして白血病で亡くなった事件を改めて追跡しています。放射能汚染区域での作業の恐ろしさを実感させてくれる本です。
 それにしても、浜岡原発というのは、とんでもないところに立地したものです。地盤は脆弱なうえに、活断層が近くを走っている。冷却のための海水取水口は沖合にあるが、そのパイプは地震に耐えられそうもない。そうすると、冷却できなくなるから、福島第一原発と同じ事態になるのは必至・・・。
 どこの原子炉にもある高い煙突。これは煙突ではなく、気体性放射性物質の排気筒。
 放射能の一部はフィルターで吸着されるけれど気体性放射能は、そのまま大気中に放出されてしまう。
 浜岡原発の敷地は、南海地震が発生して津波が来たら、周囲が津波に囲まれ、放射能の泥沼と化してしまう。
 民主党政権の菅直人首相は、浜岡原発を「いったん停止」した。しかし、防波壁が完成し、その安全性が確認されたときには再稼働されるという条件がついていた。
 ところが、3.11のとき、釜石湾にあった防波堤は一瞬にして崩壊してしまった。浜岡原発では予想される津波の高さ19メートルに対して、防波壁の高さは18メートルの高さしかない。
 浜岡原発では、地震が来たらもたないと予測されていたが、データが変造され、地震にも耐えるかのように発表された。
浜岡原発のなかで働いていた青年労働者は白血病になった。
 白血病になると、神経部分が正常に機能しなくなる。そのため、脳神経障害から、さまざまな異常行動が見られるようになる。眼振、顔面の表情異常、行動異常、けいれんなど、さまざま。
 原発労働に入る労働者を斡旋する業者には暴力団関係者が多い。
 あまりにも前近代的な労働環境のようです。本当に心配です。
(2014年1月刊。2000円+税)

2014年2月15日

アウト・オブ・コントロール

著者  小出 裕章・高野 孟 、 出版  花伝社

 原子力発電所は安全だと言いながら、政府も東電も、原発を東京につくるとは決して言わない。なぜか?
 ここで燃やしているのがウランだから。そして、生み出される核分裂生成物の量が半端な量ではない。一つの原子力発電所は1年動くごとに広島原発の1000発分をこえるような死の灰を原子炉のなかにため込んでいく。
 原子力発電所は大変効率の悪い蒸気機関で、100万キロワットの電気を使おうと思うと、そのほかに200万キロワット分のエネルギーは使えないまま捨てるしかない。
 原子量発電所の別名は、「海温め装置」。1秒間に79トンの海水温を7度も上げる。
福島第一原発事故は、今も終息していない。溶け落ちた炉心が、今どこに、どんな状態であるかは分かっていない。
 4号機の使用済み燃料プールは、半分がまだ中吊りのまま、そこにある。使用済み燃料プールの中に1331体の使用済み燃料がある。これを一体ずつ、キャスクという巨大な容器の中に入れていく。
 1331体を1回もしくじらないで、本当に容器に移せるのか、大変な不安がある。その作業を終えるまでに何年もかかる。途中で再び大地震にあったら、どうなるのか・・・。
 1号機から3号機までで、広島原爆がばらまいた放射能の168発分を大気中にばらまいたと政府は言っている。本当は400~500発分だろう。
100ミリシーベルト以下の被爆なら、無害だという学者は、まず刑務所に入れるべきだ。
 大切なことは、これからの子どもを被爆させないこと。人間は年をとっていくと、被爆についてどんどん鈍感になっていく。ところが0歳の赤ん坊は、4倍も5倍も危険だ。さかんに細胞分裂しているときなので、敏感だ。
 日本の原発はもう安全なんだとか適当な嘘を言って海外へ輸出しようとしている安倍政権のインチキぶりを、私は絶対に許すことが出来ません。
(2014年1月刊。1000円+税)
 今朝おきて雨戸を開けると、向かいの山が真っ白になっていました。夜のあいだに降った雪が積もったのです。この冬はじめての雪景色でした。
 寒いなかをいつものように元気に走りまわっています。

2014年2月13日

初日への手紙


著者  井上 ひさし 、 出版  白水社

 作家の創作過程とは、かくも壮絶なものなのか・・・。読んでいて、何度となく、思わず息を呑みました。
 この本は東京の新国立劇場で公演された「東京裁判三部作」(「夢の裂け目」「夢の泪」「夢の痂」)の制作過程で、作者である著者から担当プロデューサーに送られてきたファックスを中心とするものです。私は残念ながら演劇をみていませんし、脚本もあらスジも知りません。そのうち読もうと思います。
 恒例の人間ドックに持ち込んだ本のうち、東京裁判について書かれたものがあり、それをたまたま読んでいましたので、内容の理解が早まりました。これはまったくの偶然でした。
 著者の人物設定は実に詳細である。土台となる登場人物がおおよそ決まったところで、次は物語、ドラマの展開に着手する。人物は「劇」の展開を背負って登場させる。
 これからの10日間が戯曲の生命が宿るとき。だから、あまり人に会わず、ただただ内側から知恵と力が湧くようにやっている。
 旅館にこもって書くときには、長い経験からあまり資料をもっていっては失敗する。そこでは、物語の発展に集中する。
話の展開をつめているとき、著者は盟友であり、「先生」と呼ぶ作曲家の宇野誠一郎と電話で2、3時間はなし、聞いてもらう。これは著者の戯曲制作の過程で必要な儀式の一つだ。
 ホンモノの東京裁判に登場した証人400人のなかに「日本紙芝居協会の会長」がいたのでした。信じられない気がしますが、著者はドラマの主人公として取り込むことにしたのです。そして、紙芝居に関する資料を猛烈に集め、作成しました。
 いま最後の仕上げに、昭和20年8月から1年間の朝日新聞をサーッと読んでいるところ・・・。
 私も、実は、同じようなことをしたことがあります。1968年6月に始まった東大闘争の1年間を小説にするため、この年の4月から翌年の3月までの1年間の朝日新聞縮刷版を図書館から借りてコピーし、読み通しました。
 著者は登場人物の小さな写真を三角形の人形につくり、机上に置き、人形を眺め、動かしながら物語の展開を考えていった。
 「ほんとうに切羽詰まった状況ですが・・・。いまは、この芝居を果たして成立するだろうかという不安と恐怖で、1字打つたびに、緊張のあまり吐きそうになっております」
 これは午前4時09分のFAXの文面です。
 著者は、構想段階で、多様かつ綿密なプロットをつくる。だた、プロデューサーとしては、いつ著者が戯曲本体の執筆を始めるのか、気が気ではなかった。
著者から午前4時にFAXが届くと、担当プロデューサーとしては、とにかく早く返信しなければいけない。相手は天才、しかもギリギリまで自分を追い込み、いわば普通でない状態になっている。いい加減なことは書けないし、執筆が順調にいくように配慮もしなければいけない。ほぼ24時間体制で対応する。
 部屋に閉じこもりきりの著者にとって、プロデューサーからのFAXは現場をのぞく鍵穴のようなもの。現場で感じたことは貴重な情報にもなる。ただ、その書きかたは非常に微妙で難しい。ストレートに書けばいいというものではないし、かといって伝わらなくては意味がない。
 著者の作品を担当したプロデューサーは基本的に自宅に帰れない。劇場近くに部屋を借りる。
 著者の遅筆は有名です。初日まで10日間(5日間しかないこともあった)の稽古しかできない、ギリギリのタイミングでの脱稿。それから、初日に向けてのスタッフ・キャストの死に物狂いの戦いが始まる。
 井上新作劇を上演するのは、井上作品に精通した百戦錬磨の優秀なスタッフ軍団にしかできない。そして、キャスト・スタッフを統括する演出家は、ごく限られてくる。
 帝国ホテル地下の寿司屋「なか田」の中トロ丼が著者の好物だったとのことです。私も一度、味わってみたいと思います。
 眠ることができれば、頭がよくなるのに・・・。がんばれ、集中せよと自分に声をかけながら、深夜の庭をうろうろ歩き回っているばかり。マクベスのように「眠りがほしい」と切なく祈る。
 今夜は思い切って薬をつかって寝よう。そして、明朝から、最後の勝負をかける。それでも打開できなければ、私財を投げうって自爆するしかない。いえ、死のうというのではなく、一切、家に閉じこもって、また最初のスタート台に立つ覚悟ということ・・・。
 まことにすさまじいばかりの格闘です。圧倒されてしまいました。いくら著者が天才といっても、これほど身を削る努力をしていたとは・・・。すごい本です。
 著者の戯曲創作のスゴさは人間業とは思えないもの。天才こそ努力家だという、まさに見本だ。膨大な資料を読み込み、年表など克明な資料をつくり、俳優にあわせて登場人物を考えて物語を構想し、綿密かつ大量のプロットを書き、ようやく戯曲本体を書き出しても、さらに推敲のうえに推敲を重ねる。
こんないい本をつくっていただいて、ただただ、ありがとうございます、としか言いようがありません。
(2013年9月刊。2800円+税)

2014年2月12日

愛の話、幸福の話


著者  美輪 明宏 、 出版  集英社

 ヨイトマケの唄で多くの人を久しぶりに感動させた著者の本です。
 テレビを見ない私は、その唄を聞いたこともほとんどありませんが、社会に真剣に向き合って生きている著者を尊敬しています。
 このごろ疲れがたまっているな。そんな思いをかかえている人には、きっと一服の清涼剤になる本だと思います。
 「ヨイトマケの唄」をつくったのは、著者が24歳のとき。
 著者には、20歳のころから、養わなければいけない多くの家族がいた。病気の父、兄や弟たち8人への仕送りをしていた。そうして信じていた人に全財産をだまし取られた。
 25歳から29歳までの5年間は、本当に地獄だった。
 別れた相手を憎しみ続ける人は、自分に誇りをもっていない。愛される女とは、余裕のある思いやりのある女のことを言う。
 セックスだけの恋は、長続きしない恋。セックスを切り捨てたところから始まる恋愛感情こそ、本物。それが質のいい恋なのだ。恋愛は、しょせん他人との関わりあい。
 女のランクは、洋服や化粧で飾るだけで上がるものではない。中身がスタイリッシュでないと、相手の心をとりこにはでいない。自分を否定しまいそうなとき、好きになれないときには、体内にはほかにもっと素敵な自分がたくさんいると考えたらいい。そして、その可能性を引き出す。
 結婚はレジャーでもなく、自分を変えてくれる人生の大イベントでも、お祭りでもない。
著者は霊視できるといいます。そして、困ったときには、純粋な気持ちで、観音様のエネルギーを自分の中に注入するつもりで、「念彼観音力(ねんぴかんのんりき)、念彼観音力・・・」と唱えるというのです。
 宿命と運命は違うもの。占いで分かるのは宿命だけ。運命とは、自分の意思と力で、設計図を変更することができる。
 17歳でプロになり、銀座でシャンソンを歌いはじめた著者の味わい深い本でした。
 赤木圭一郎とのロマンスがあるというのを知って、驚きました。
 「ヨイトマケの唄」がヒットしたのは私が高校生のときでした。そのとき著者は31歳です。
(2013年3月刊。1500円+税)

2014年2月11日

陽のあたる家


著者  さいき まこ 、 出版  秋田書店

 マンガで分かる生活保護、となっています。なるほど、本当は生活保護の必要な家庭がなぜ生活保護を受けていないのか、よく分かります。
 そんな制度があることを知らない(無知)、行政が受理しようとしない(冷たい行政)、生活保護を受けるなんて恥ずかしい(権利だということの無自覚)、世間の冷たい目(生活が苦しい人のなかには妬みから足をひっぱり、中傷する人がいる)、などです。
 私が相談を受けたときに生活保護をすすめると、ためらう人の多いのは、もう一つ現実的な理由があります。自動車の保有が原則として認められないということです。これでは現代社会では不便きわまりありません。安い中古自動車は、今や生活必需品です。決してぜいたく品ではありません。就職だって出来ません。
 夫が過労から病気になってしまったとき、一挙に生活苦に陥ってしまう危険があることがよく分かるストーリーです。子どもたちも、お金がないことから、学校で肩身の狭い思いをさせられます。もう生きていく資格すら内容にまで思わされるのです。でも、生活保護は憲法にもとづいた国の義務なのです。国民には、誰だって最低限度の文化的生活を過ごす権利があるのです。
 ですから、必要なら堂々と胸をはって申請すればいいのです。ところが、「不正受給」があることを口実として、当局が生活保護の受付をしぶり、多くの人がバッシングに加担しているという現実があります。
 先日、私のまわりで起きたことは、生活保護を受けている人が店でうどんを食べている。税金で暮らしているくせに外食するなんて、けしからんという通報が保護課にあったというのです。それを聞いて、私はぞっとしました。店でうどんを食べるのがぜいたくだなんて・・・。
 マンガで生活保護のことがよく分かる本です。子どもたちもふくめて、みんなが安心して生活できる日本にしたいものです。その意味でも、いまの安倍政権がすすめている生活保護の切り捨て策は許せません。一読をおすすめします。
(2013年12月刊。700円+税)

2014年2月 9日

にぎわいの場・富山グランド・プラザ


著者  山下 裕子 、 出版  学芸出版社

 楽しいマチづくりにとって、とても役に立つ本です。読んでいると、元気が湧いてきます。
 マチづくりはハコモノづくりではないのです。やっぱり、人が集まり、楽しめる場をつくることこそ大切です。富山駅の近くに稼働率100%の公共空間がつくられ、市民がゆったり過ごせる場となっているそうです。すばらしいアイデアです。そして、それを運営している人々の実行力にも敬意を表したくなりました。
 2007年9月、富山市まちなか賑わい広場(グランドプラザ)が誕生した。まちなかに広場空間を形成しているガラスの建物。富山市は百貨店と駐車場ビルのあいだにある広場に、ガラスの屋根をつくらえた。東西21メートル、南北65メートルの広場。
 当初は富山市直営の運営。現在は第三セクターによる。平均年齢30代前半の若者が運営を担っている。富山は雨雪の多い気候風土。だから屋根付の広場が発案された。グランドプラザの総工費は15.2億円。厚さが15ミリメートルの強化合わせガラスを使用。屋外空間として認められたので、スプリンクラーなど、防火設備は不要。使用料を支払えば、だれでも活用できる広場。最高額は土日休日の1日(12時間)の20万円。
 このグランドプラザでは、年間100件以上のイベントが開催され、休日のイベント実施率はほぼ100%。休日はいつも賑やかな光景にするため、イベントを仕掛け続ける。子どもの来街促進に重きをおいている。
 広場には、いつもカフェテーブル、椅子がある。そのおかげで、人が佇み、くつろぐ人がいる。そこに交流が生まれ、その光景が賑わいとして人の目に映る。間仕切りのための壁やテントはなるべく立てず、会場の隅々まで一望できる。
 木の植栽5台、カフェテーブル25セット(100席)、ベンチ3本が常設されているが、すべて移動が可能。スタッフは、全員が同じ物を身につける。そして、スタッフ全員が拍手して盛りあげる。倉庫(収納庫)は、地下からせり上がってきて、舞台としても使える。
 人工芝を設置し、つみ木を毎日おいていく。しかし、夜にはすべて撤収し、朝には広場に何もない。
 277インチの大型ビジョンは、あえてローカル情報に徹した映像を流す。
 つみ木広場では、子どもたちは靴を脱いで遊ぶ。ベンチも壁際に置くと、疲労感漂う人が座る。拠り所のない真ん中に置くと、笑顔の素敵な母親が座る。
 グランドプラザが2日間だけのみの市に変身する、ココマルシェ。県内のフラダンサー1000人が集結する発表会、アロハ・ヘブン。高校生ダンスライブ。そして、本物の人前式の結婚式。そして、夕方からは、カジュアルワイン会に人が集う。
 楽しい、ワクワクする広場ですね。ぜひもう一度、富山市に行ってみたくなりました。
(2013年10月刊。2000円+税)

2014年2月 8日

食の戦争


著者  鈴木 宣弘 、 出版  文春新書

 食料の安さだけを追求することは、命を削ることと同じである。
 私も、まったく同感です。生活が苦しくなっているなか、なんでも安ければいいという考えが広まり、強くなっています。でも、食料を得るには大変な苦労がいります。安全かつ安心して食べられる食料を安定的に確保するのは国の最低限の責務でしょう。それを安倍政権は放り投げようとしています。TPP参加です。
 日本全国の郵便局でアフラックの保険を売り出すといいます。アメリカの民間保険会社に郵便局が乗っとられようとしています。郵政民営化とは、実は、アメリカ資本への市場開放だったのです。小泉純一郎に大勢の日本人がうまうまとだまされてしまいました。そして、今なお、だまされたことを自覚していない日本人が多数います。
中国の富裕層は、日本へ輸出している自分の国の野菜は食べず、日本から輸入した5~10倍の値段の日本の野菜を食べている。なぜか?
 安い粗悪な農薬が使われているから。
 日本の食は徹底してアメリカの戦略下に置かれ、変わるように仕向けられてきた。アメリカは、第二次世界大戦後、余剰小麦の援助輸出なども活用しながら日本の食生活をじわじわと変革していった。
 巧妙な食料戦略は功を奏し、いつしか、アメリカの小麦や飼料穀物、畜産物なしでは、日本の食生活が成り立たないような状況がつくられていった。食糧自給率が39%にまで低下しているのはその証である。
 日本政府は、国内の肉牛農業者や酪農業者には成長ホルモンの使用を禁じている。しかし、輸入については何の制限もしていない。
アメリカの企業であるモンサントは、1990年代半ば以降、次々と大手種子企業を買収し、現在では、世界のトウモロコシ種子市場の41%、大豆種子市場の25%、主な野菜市場の2~4割を占めている。
 モンサントは、遺伝子組換え(GM)作物の開発をすすめ、大豆で93%、トウモロコシで92%、綿花で71%、菜種で44%をGMが占めている。
 日本の農業は「過保護」ではない。日本の農業保護制度は、世界的にみて、かなり低い。日本農業は過保護だから高齢化したのではない。むしろ、関税も国内保護も削減し続けてきたために高齢化などの問題が生じた。
 TPPに参加して、この流れを加速させてしまったら、日本の農業は完全に崩壊してしまう。輸出で経営が成り立つ農家はいないし、考えられない。
 アメリカのスティグリッツ教授は来日したとき、次のように言った。
 「TPPはアメリカ企業の利益を守ろうとするもので、日米国民の利益にはならない。途上国の発展も妨げる」
 TPPとは、人口の1%ながらアメリカの富の40%を握る多国籍な巨大企業中心の、「1%の、1%による、1%のための」協定であり、大多数を不幸にするもの。
 たとえ99%の人々が損失をこうむっても「1%」の人々の富の増加によって統計としての富が増加すれば効率的だという、乱暴な論理である。
 安倍政権がすすめているTPP交渉参加は、「今だけ、金だけ、自分だけ」の典型です。
農産物を安く買いたたいてもうかったと思う企業や消費者は間違っている。それによって、国民の食料を生産してくれる産業が疲弊し、縮小してしまったら、結局、みんなが成り立たなくなる。
 本当にそのとおりです。私よりひとまわり若い著者の講演を聞いたことがありますが、本当に明快な話でした。TPP参加は阻止しなければいけないという熱意がひしひしと伝わって来る本です。ぜひ、ご一読ください。
(2013年8月刊。710円+税)

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー