弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2013年3月26日

原子力防災

著者  松野 元 、 出版  創英社・三省堂書店

こんな本が3.11の前に出版されていたなんて、まったくの驚きです。
 2007年1月に初版が出ています。もちろん、3.11のあと増刷されています。この本のすごいところは、原子力災害が起きないと考えてはいけないということを何回も強調しているところです。もちろん、それは3.11によって不幸にも実証されてしまったのでした。
 しかし、それまでは、原子力発電は5重の安全装置がかかっているので絶対安全だという神話が大手をふってまかり通っていました。要するに、日本ではチェルノブイリ原発のような事故は起きない。起きたとしても災害は従事者等の31人が死亡しただけで、被害は予想よりも小さかった。実際に事故が起きたときには、住民なんか何も分からないから、専門家を擁する国がすべての責任をもってあたるので住民はこれにすべてを任せて、万事これに従えばよい。
これに対して著者は、災害は起きるものであるから、その体制を準備しているのだと認識すべきだという考えです。
 現実の人類が経験したチェルノブイリ原発事故が日本の原子炉立地審査で実際には起こりえないと想定した仮想事故の災害評価を大きく超えてしまったという事実を、原子力防災という視点から冷静に考えるように努めるべきだ。
 原発事故の場合には、距離によって影響が著しく減少すると考えてはまずい。それはただの点線源と考えている。しかし、雲のような塊のプルーム状態で放射性物質が長距離を漂っていくことがありうるという現実を無視したものである。
周辺住民の実際の行動は、現実の事態推移と過去の災害からの経験を十分にいかしながら、判断し決定されなければならない。
 チェルノブイリ原発事故のような大きい事故の可能性があると予想された場合は、たとえばプルームが通過する前に避難することがあるし、プルームが通過する間は屋内避難にしておき、プルームが去った後に避難するとか、いろいろな組み合わせがありうる。
 原子力施設から放射性物質が放出されると、それが雲状に広がり、「放射性プルーム」ができる。放射性プルームは、大気中を拡がりながら移動し、その方向や速さは、風向き、風速等の気象条件によって変わる。これによる被ばくを避けるためには、避難施設は原子力施設からできるだけ遠隔地にあって、原子力施設からみて東西南北それぞれの方位について、あらかじめ選定しておく必要ある。
 3.11のときには放射性プルームが飯舘村の方に流れていったわけです。
 そして、この本ではスピーディーの活用も当然のことながら強調されています。しかし、3.11のとき、この指摘は政府当局によってまったく無視されたのでした。
 そして、恐るべきことに、この本には、つぎのように指摘されています。
 事故評価の常識として、炉心から炉内内蔵放射性物質の大部分が原子炉格納容器に放出されたような場合でも、原子炉格納容器が保たない恐れがある場合は、チェルノブイリ発電所事故のときのように30キロ範囲の避難を必要とする可能性があると理解しておくと分かりやすい。
 原子炉災害が起きたときの緊急対策をこれほど具体的に論述した本があっただなんて、驚きです。やはり、原子力村に汚染されてしまった学者ばかりではなかったのですね。少しばかり安心もしました。
著者は東大を出て、四国電力に入り、伊方原発で働いたこともある技術者です。
(2007年1月刊。2000円+税)
 日曜日、桜が満開でした。わが家の庭にはチューリップの花がたくさん咲いています。春本番到来はやっぱりチューリップです。赤紫色のハナズオウ、純白のシャガも咲いています。5角形の紫色の花、ツルニチニチソウもあちこちに、また、クリスマスローズの濃紫色がひっそり気品にみちて咲いています。
 アスパラガスが芽を出してくれました。産地直送でいただくことができるようになります。
 花粉症さえなければ、春は本当にすばらしいのですが...。

2013年3月24日

この道を生きる、心臓外科ひとすじ

著者  天野 篤 、 出版  NHK出版新書

天皇の心臓手術は天下の東大病院チームが担当するかと思ったところ、私立大学の医学部教授が執刀したのでした。その執刀医は、しかも医学部に3浪して入ったというのです。
 その外科医が本書の著者です。さすが「神の手」と呼ばれるほどの名医の言葉には重味があります。浪人1年目は麻雀に明け暮れ、浪人2年目はパチンコに没頭していたといいます。これでは、いくらなんでも医学部に受かるはずがありません。それでも、パチンコで粘りと集中力が養われたということです。そうかもしれません。
 著者の偉いのは、医学部に入ってからは必死で勉強したというところです。朝から晩まで大学の図書館にこもって、医学書そして、医学雑誌を読みふけっていました。
 そんな著者ですから、最近の医学生が本を読まず、また先輩医師に質問せず、疑問をぶつけることがないことを嘆いています。
知識の乏しさに加えて、学びとる姿勢に欠けている。医師を目ざす若い人たちの志が低すぎる。
 弁護士についても残念ながら同じことが言えます。本を読まない弁護士が本当に増えました。そして、人間に関心がなく、紛争を解決するのに喜びを見出さない弁護士がいるのに驚きます。いったい、この人はなぜ弁護士を目ざしたのか疑問に感じるのです。懲戒処分を受けた弁護士に共通する特性ですし、私の身近にもいました。
 心臓病は日本ではがんに次いで高い死亡率を示している。毎年15万人もの人が死んでいる。心臓病手術とは、患者の生命の間合いに入ること。一度、胸を開いたら、たとえ自身が来ようとも後戻りはできない。いったん手術が始まったら、自分の命に代えてでも患者の命を救おうという覚悟がなければ、執刀する資格はない。
 心臓疾患の多くは、適切な手術をすれば元気なころの状態に戻ることが可能となる。心臓手術は一期一会だ。これまで6000例をこえる手術をしてきた。今でも、多いときには1日に4件の手術をする。
素早く的確に縫合するのは、手術にとって大切な作業である。縦に結ぶ、横に結ぶ、深いところで結ぶ。右手で結ぶ。左手で結ぶ。それを日頃から練習しておく。1分間に60回は結べるようになれと、研修医に指導する。
 練習を重ねると、1分間で75回まで糸を結べるし、性格に結べるようになる。
手術に偶然の要素があってはならない。偶然性を排除し、必然性をつくっていく。それが手術を成功させるプロセスだ。自分でシミュレーションしたプロセスどおりに処理が完了したとき、はじめて医師は満足感を得る。
 手術は勝負事ではない。しかし、勝たなければ意味がない。勝つためには手術前にどこまで場面展開、シミュレーションができるかがカギになる。そのためには、患者について最大限の情報収集をする。執刀中は頭をつかうというより、五感を最大限にいかす。五感の全てを総動員して患者の状態を感じとり、それに反応して自然に手が動くようにする。
やってもできないという自分の現実を知り、その現実を受けとめたとき、人は自分の進むべき「これならできる」という道を見出すのではないか。
目には見えない力や神の領域といったことに、心臓外科医は人一倍敏感になる。というのも心像はとても神秘的な構造をもっているから。
患者の病気とたたかうのは200人の病院スタッフであり、そのスタッフをたばねるのはチームリーダーとしての医師の大切な責務だ。
 天皇の心臓手術をするときに心がけたことは二つ。一つは自分のコンディションの維持につとめること。二つ目は、手術のシミュレーションを徹底的に繰り返すこと。
 まだまだ好奇心を失っていない57歳の心臓外科医です。すごい、すごいと驚嘆しながら読み終わりました。一読をおすすめします。
(2013年2月刊。740円+税)

2013年3月23日

いま、どうしても伝えておきたいこと

著者  肥田 舜太郎 、 出版  日本評論社

広島で被爆しながらも長寿であり、放射能の恐ろしさを語り広めている医師の話です。
 聞き手は私の親しい知人でもある埼玉の大久保賢一弁護士です。憲法そして反核・平和のために奮闘している弁護士ですので、話がうまく展開していって、すっきり胸に落ちる内容となっています。
 なにより被爆当時、28歳の軍医だった肥田さんは、今や96歳なのです。そして、その表情が実に素晴らしい。この本の表紙写真は温厚な知性があふれている表情で、強く惹きつけられます。
 考えてみたら60億の人間というのは、生きていることは六つしかない。寝る。食べる。排泄する。仕事をする。遊ぶ(休養)。あとセックス。いろいろ言うけれど、考えてみたら、どれかに入ってしまう。そうなんですよね・・・。
強烈な放射線を浴びると、いちばん最初にやられるのは頭の毛の根元の毛根細胞。これは人間の体の細胞のなかで一番元気がよくて、生命が強くて、細胞の分裂活動が早くて毛が伸びていくわけなので、反応もいちばん早い。そういうところが放射線で先にやられる。
 毛根細胞が強い放射線で瞬間に即死する。毛が毛穴に突ったっているだけで、下が離れている。それを触るから、毛がごっそり取れる。
 口の中が腐敗臭がするのは、白血球がなくなってしまうから。白血球はばい菌とたたかう兵隊だ。口の中に不断から雑菌がたくさんいる。白血球のほうが死んでしまっているから、瞬間に口の中の腐敗が始まる。
 子どもの細胞は発達が早いから、子どものほうがやられやすい。死ぬときには、血を吹く。内臓から出血したものが全部出てくる。
 これが急性放射能症の5つの特徴。高熱と出血と腐敗。それから紫斑、頭の毛が抜ける。これがみなそろうと、1時間たたないうちに死んでしまう。
 放射能は血液の止血能力を奪ってしまう。怖いのはストロンチウム。これは骨だけに沈着する性質があるから、骨に集まると、骨の側が放射性を帯びてしまう。骨の中のリンという分子が放射性リンに変わる。自分自身が放射線を出すようになる。骨の中で血液をつくっているわけだから、新しくできてくる本当に弱々しい造血幹細胞はみなやられてしまう。
 赤ん坊の死亡率は、核実験のあった年は上がっている。ある年に生まれた兵隊は粗暴で、しょっちゅう犯罪を起こす。その兵士が生まれた年は、必ず核実験があっている。
いちばん大切なことは、これから生まれてくる孫やひ孫が汚いところに生まれて生命がなくなっていくというのが、将来の日本にとっていちばんの心配だ。だから、孫やひ孫のために地球をきれいにして死んでください。
 これは肥田さんの呼びかけです。私も本当にそうだと思います。自分のためというのではありません。子や孫や、その子たちのために原発再稼働なんて、とんでもないと言う声を叫んでいくつもりです。それにしても安倍首相は原発再稼働に向けて突っ走ろうとしています。許せませんよね。
 いい本でした。わずか180頁の本ですが、いい装丁ですし、ずっしり重たい本でした。大久保先生、ありがとうございました。
(2013年2月刊。1400円+税)

2013年3月20日

仲代達矢が語る日本映画黄金時代

著者  春日 太一 、 出版  PHP新書

仲代達矢は今の日本の状況を真剣に心配しています。原発を今なお推進し、金持ち優遇をすすめる政治ではまずいと本気で考えているのです。たいした役者だと改めて見直しました。
 その仲代達矢が自分の俳優生活を振り返り、若い映画研究者に思う存分に語っています。ですから、この本が面白くないはずがありません。
 とりわけ映画『人間の條件』の製作過程の話は壮絶の一言に尽きます。まだ20代の若さだったから、そんな無茶がやれたのでしょうね。
 なにしろ、1週間で6キロやせるため、メシを食べない、また寝てもいけないというのです。そのうえ、氷のはっている川に落ちる、戦車の下をくぐらされる、底なし沼のような湿地帯の中に入ってバチャバチャやらされたというのです。監督が悲惨な戦争体験者なので、その実感がリアルに再現されていったというわけです。改めて、『人間の條件』を見てみたいと思いました。
 『椿三十郎』のラストに、決闘シーンがある。一瞬の居合いで斬りあった瞬間、仲代の心臓から大量の血糊(ちのり)が噴き出す。
 衣装の胸元に管を付けられる。小道具さんが地面に埋め、その先にはボンベが並んでいる。このボンベから管を通して血糊がワッと出る。周囲の人には、その仕掛けは事前に知らされていないので、呆然と驚いている。リアリティーがあった。いやはや、すごい仕掛けですね、これって。驚きますよ。
 各女優と言われる人は、小さな幸せ、小さな家族、そういうものを求めない。だから、名女優の人生はそれだけ壮烈なものになる。本当の女優はいい意味でわがまま放題、これだけ自己主張したら、みんなに迷惑がかかるとか、角(カド)が立つなんて考えない。
 山本薩夫監督は社会正義の人。しかし、イデオロギーを抱えながらも、エンターテイメントの部分も非常にうまい。そして、仲代に対しては、ほとんど注文をつけずに、思うとおりにやらせた。
 小沢栄太郎は、おしゃべりになれと教えた。役者は軽薄とみられてもいいから、ふだんからおしゃべりになれというのだ。
 六本木にある俳優座に通う電車のなかで、仲代は、恥ずかしいけれど、「私はこういう俳優の卵なので、これからセリフを言うので、聞いてください」と叫んだ。それを2年ほど続けた。そうすると、口の周りが速くなって、小沢さんから、5年目にして、「ようやくしゃべるようになったな」と認められた。
 役者稼業の大変さが実感でひしひしと伝わってくる本でした。

(2013年2月刊。780円+税)

2013年3月15日

原発とメディア

著者  上丸 洋一 、 出版  朝日新聞出版

メディアは、こぞって「安全神話」の形成にかかわりました。そして今なお、原発の危険性にメスを入れようとしません。だから安倍首相が「安全な原発」の再稼働を推進しようとしているのに、疑問を投げかけようとしません。あの「3.11」の教訓は、「安全な原発」なんてないことが証明されたということです。それを少なくない日本人が忘れているように思えるのが残念でなりません。
 朝鮮戦争のころ(1950年)、朝日、毎日、読売は、アメリカが原発を実戦に使用しようとしたとき、一言の意義も反対も唱えなかった。
 1956年、中曽根康弘は、「原子力をこわがるのはバカですよ」と高言した。
 1958年、岸信介は、「平和利用」の顔をした「兵器としての原子力」へ期待した。潜在的な核保有国としてのパワーを保持しておきたいという願望だった。核兵器保有への道を開いておきたいという思いも強かった。
 関西原子炉について、1959年11月の朝日新聞は社説で有益だとして、「むやみに危険を恐れる必要はあるまい」とし、建設容認論をぶった。
 1961年に東海村で原子炉が起工されたとき、朝日新聞は「注意して取り扱うかぎり、原子炉は少しも危険ではなくなっている」とした。
 1964年、朝日の連載記事は、原子炉について「放射線は怖いけれど、管理さえ十分にやれば絶対に安全ですよ」と断言した。
 1966年9月の朝日の社説は、「原発の危険性は、技術がここまで来た現在では、まず考えられない」とした。
 1972年、朝日新聞の内部でデスクと記者が言い争った。
 「政府の原子力政策を指示するのが朝日の編集方針だ」
 「社の編集方針に反する記事を書くのは、編集権の侵害にあたる。原子力を批判することは会社から編集権をまかされている私が許さない。編集権には、人事権もふくまれる」
 このようにデスクは記者を脅した。
 朝日新聞が、手放しの推進ではないにせよ、原子力しかない、原子力開発を前進させよ、と前から主張し続けてきたことは間違いない。
 1977年、朝日の記者だった大熊由紀子は連載をまとめた本のなかで、次のように語った。
 「原発に反対するのは、原発について無知だからだ。南極や海底などに、高レベル放射性廃棄物を安全に捨てる技術が開発されたら、子孫に迷惑をかけることはない。しかし、安全に捨てる技術はいまだに開発されていない」
 1979年、朝日新聞社から月給をもらっているかぎり、記者は基本的に原発には反対だという立場で記事を書いてはいけないということ。記者は、自分も反対という立場で報道記事を書いてはいけない。
メディアもまた「原子力村」の一員であったこと、いまでもそうであることを、内部告発のように明らかにしている本です
(2012年9月刊。2000円+税)

2013年3月12日

政治学入門

著者  渡辺 治 、 出版  新日本出版社

いまの日本の政治をどうみたらよいのか。的確な分析に目を開かせられます。
 鳩山由紀夫は、岡田克也や菅直人らと比べると、支配階級としての自覚が薄い。そのため、鳩山は構造改革政治を止めてほしいという国民の期待に応え、さしたる自覚もないままに保守政党の枠を踏み破り、民主党への熱狂を生んだ。ところが、これに焦った財界やアメリカが猛烈な圧力をかけてきた。
 鳩山は、他の政治家に比べて人一倍、事態に対する甘い見通しにもとづいて行動し、アメリカの「善意」にも甘い期待を寄せ続けた。
 鳩山が「無自覚に」保守の枠を踏み出したのは、選挙めあてにつくられたマニフェストの実現に向けてこだわったこと、運動の声にある程度は向きあう感性をもっていたから。
アメリカと財界の猛反発を受けて、鳩山政権は動揺し、ジグザグの道を歩みはじめた。人々は、当然のことながら鳩山の動揺に怒り、あるいは嘲笑した。しかし、のちの菅直人や野田義彦のすばやい新自由主義復帰、軍事同盟回帰より、鳩山の動揺・逡巡のほうが、はるかに「良質」だった。
 この点は、私もまったく同感です。いつだってアメリカと財界のいいなりの政権って、あまりにも情けないでしょう・・・。
菅直人は言葉の正確な意味で「権力主義者」である。これに対して、小沢一郎は権力主義者ではない。中曽根康弘も小泉純一郎も同じように権力主義者ではない。彼らには、支配階級の政治的代表として実現すべきかなり明確な政治目標があり、権力奪取と維持は、その手段とみなしている。
 これに対して菅直人は、権力の地位、つまり首相の獲得・維持が一貫した目標となり、政策やイデオロギーは、その手段でしかない。
 みんなの党の得票増をもたらしたものは、民主党支持者であった大都市の大企業中間管理職層、ホワイトカラー層を吸収したことによる。
自民と民主という保守に大政党の地盤沈下が始まっている。この二大政党あわせて7割というお風呂が揺らいでいる。しかし、その不信層は、まだ共産党や社民党のお風呂にはいけない。それを新党が吸収し、保守のお風呂をこわさないという役割を果たした。
現代の巨大メディアは、言論機関であると同時に、巨大企業体としての性格をもっていて、この二つが矛盾したときには、経営体の論理が優先することが多い。
 マスコミ幹部には、構造改革と軍事大国化を通じて、大企業本位の日本を構築しなければ日本の浮上はあり得ないという合意が保守支配層内で強固に形成されており、「常識」として根づいている。
 マスコミの記者たちは、昇進・昇格していくなかで、言論人である前に企業人となり、企業指導部の報道方針を忖度(そんたく)し、それに反しない報道を心がけるようになる。
 野田政権になったとき、民主党の変質は完了した。野田は、鳩山のように、国民の期待に応えたいという野望も、菅のように権力に固執し、そのために「国民世論」に乗っかることを辞さないという執念もない、この二人と比べた野田の特徴は、保守支配層とくに財界の意向にひたすら忠実という点にある。その点では、菅と同じように何らかの思想など持ちあわせていない。このような人を首相にしてしまった日本は不幸だったと言うしかありませんね。
 橋下徹は本能的に新自由主義の2つの手法を駆使している。一つは、ねたみの組織化による分断の政治。新自由主義は、その被害者を相互に対立させることで矛盾の爆発を抑えようとするが、橋本は、この点について「天才」である。もう一つは、国民投票型権威主義というべき手法。「参加による同意」の調達。選挙で勝って「自紙委任」を取りつけたとして新自由主義を強行するやり方。この二つの手法によって、橋本はいま全国政治に打って出ようとしている。
 許せませんね。ひどいものです。小泉のときと同じです。
一度目は悲劇として、二度目は茶番として・・・。これはマルクスの有名な言葉です。寸鉄、人を刺すという言葉を思い出しました。
 政治学入門となっていますが、本当に目を開かされるところの多い本として、一読をおすすめします。
(2013年2月刊。1500円+税)

2013年3月 7日

死の淵を見た男

著者   角田 隆将、 出版  PHP

あの3.11のとき、福島第一原発の所長として死を覚悟した吉田昌郎氏のインタビューが本になりました。そのすさまじさに圧倒されます。吉田所長たちが死を覚悟したとき、日本は3分割される危機が間近に迫っていたのです。それを今の私たちは早くも忘却の彼方に押しやっている気がしてなりません。
日本は、あのとき、3つに分かれるぎりぎりの状態だった。汚染によって住めなくなった地域と、それ以外の北海道そして西日本の三つである。
 このとき、東京は汚染によって住めなくなった地域に入っています。ということは、日本は中枢がなくなるというわけですから、北海道と四国・九州の2つしかないということですよね。中部・関西だって汚染地域に入っているんじゃないでしょうか・・・。いえ、これって単なる架空の絵空事ではありませんよ。もっと原発事故の恐ろしさを私たちは改めて再認識すべきです。
 そして、もう一つ。北朝鮮「脅威」論を右翼・保守があおりたてています。しかし、彼らは決して、原発がテロのターゲットになったらどうなるかということは言いませんよね。
 日本だけは「テロの対象」になりえない。あるいは、日本では原発がミサイル攻撃を受けるはずがないという、幼児的とも言える楽観的志向にみちみちている。しかし、それは原子力行政にある指導者(為政者)として、あるいは実際の原子力事業にあたるトップとして「失格」である。
 ホント、そうですよね。「電力不足」どころの話しではありませんよ。
 吉田前所長は、3.11のあとがんを患い、また脳内出血をして病気入院中(のようです)。やはり3.11からの尋常ならざるストレスが身体をボロボロにしてしまったのでしょうね。
 日本列島の3分割を救った人として(東電幹部として原発推進した責任はあるにしても・・・)、顕彰の対象になる人物だと私は考えています。
 3.11のあと免震重要棟には600人もの人が残っていた。技術系以外の人を対比させたあとも60人ほどが残った。東電本社が「全員退避」の方針をうち出した(東電は否定)のを知って、菅首相(当時)は烈火のごとく怒った。
菅首相は日本がダメになるという危機感を抱いていたのでしょうね。ヘリコプターで福島第一原発に乗り込んで、怒鳴りまくったようです。焦りは分かりますが、一生けん命に身を挺して働けている人たちに怒鳴ってもしょうがありませんよね。菅首相(当時)の人間としての幅の狭さを如実にあらわしているエピソードです。
 決して忘れてはいけない原発の怖さを後から追体験した気分でした。
(2012年12月刊。1700円+税)

2013年3月 6日

建設業者

著者  建設知識編集部 、 出版  エクスナレッジ

建設現場の実際について、大変勉強になる本でした。知らなかったことがたくさんあり、大いに目を開かされました。
 鉄骨鳶(トビ)は、一日の仕事を終えて現場から帰るときは、自分の足跡を一つ残らずホウキで掃いて消してから帰る。そこまでやらないと、本当にいい仕事をしたとは言えない。そこまで思いやれるようになって初めて、その人間は現場から信頼される職人になる。
たとえば、20年やっている職人と5年しかやっていない職人が一緒に仕事をするときは、必ず20年目の職人が5年目の職人のレベルに合わせてやる。そうすると、下の職人も自然に下の職人に思いやりを持つようになる。常日頃から、こういうコミュニケーションが大切。
現場の職人が互いに思いやりを持って仕事ができなくなったら、とたんに転落や打撲やら、事故が絶えなくなる。 思いやりをもったコミュニケーションこそが最高の安全対策になる。
 クレーンオペレーターは相手の言うとおりにしていたら事故につながるかもしれないと思えば、たとえケンカになってでも、その頼みは断る。そういう意味での決断力を常に意識しておかないといけない仕事だ。
職人の腕の良し悪しは、すべて段取りに出る。段取りの悪さは致命的だ。子どもに見せられる仕事はいいものだ。
2階以上の深さのある地下なら、たいていどこか下から地下水が染み出してくるもの。コンクリートを打ち継いだ目地やコールドジョイント(接着不良)の部分からジワーっと・・・。
 そこで、防水工の仕事は、まず水が染みている部分のコンクリートをはつって(削り取って)、その出所を突きとめる。次に水に反応して膨張する発泡ウレタンをその出所に注入する。あとは、その上に止水セメントを盛って塗布防水剤を塗れば完了である。
 優秀な職人というのは必ず2つの共通点をもっている。一つは段取りがいいこと。親方から言われたとおりにやる人はダメ。臨機応変、その場に応じた発想ができる人でないと現場はまかせられない。もう一つは、下地をきっちり作れること。うまい人は、仕事に対する欲がある。もっとよくしたい、もっと仕事について知りたいという探求心がある。
 現場には、自然にできあがった職人のランクみたいなものがある。大工がいて、左官がいて、それから鉄筋工、型枠工がいて、設備はずっと下。下の方から数えた方が早い。
 屋根まわりの板金なら、基本的には水が流れたいように流れさせてやることが大切。屋根でも庇でも、水が自然に流れない設計は、いつか必ず漏水を起こす。
 ウレタンを壁に均一に吹きつけるには、その日の気温、現場の階数(高さ)、延ばしたホースの長さ、吹きつけるスピードなど、ありとあらゆる要素をふまえて発泡期の状態を調整しないとできないこと。ウレタンって、非常にデリケートな材料なのである。
 階上解体。建物の上の階から解体機で解体しながら一階ずつ地上まで降りてくる工法のこと。鉄筋がしっかり入っていない建物は、解体機を床の上に安心して載せられない。いわゆる手抜き工事が発覚すると、この仕事は難しくなりそうだと覚悟する。頑丈つくってあれば、私たちも安心して壊すことができる。
 やはり、職人芸には学ぶところがたくさんありますね。
(2013年1月刊。1400円+税)

2013年3月 3日

会えて、よかった

著者  黒田 清 、 出版  三五館

奈良で活躍していた、私と同じ団塊の世代の高野嘉雄弁護士(故人)が、依頼者となった少年たちに読むようにすすめていた本です。私も読んでみました。
 25人の生いたちが語られ、紹介されていますが、いずれも心を打つ話でした。
 著者も亡くなられましたが、はしがきの言葉も素晴らしい。
書きながら、深い感動に包まれて涙があふれてくるときもあった。書き手がそうなのだから、おそらく読まれるあなたも、どこかで耐えきれなくなり、涙でほほを濡らされるに違いない。だから、この本はできることなら電車のなかなどで読まず、一人いるところで心静かに読んでほしい。人間はどんなにすばらしいものなのか。人間は、どんなに悲しいものなのか。私たちは、そのことを繰り返し感じるべきなのである。
 今の世の中には、いわゆるシラケ状況が満ちていて、感動したり、涙を流したりするのは恥ずかしいことのように思われがちだが、もちろん、そんなに思うことのほうが浅薄なのである。
 ここには、いろんな人がいて、それぞれに人生のうたをうたっている。それは勇気のうたであり、母のうたである。平和のうたであり、生命のうたであり、別れのうたである。
 心から感動せずして、涙を流さずして、すばらしいこの世を生きたというなかれ。感動と涙で心を洗われたあなたは、そのあと一生をそれまでと違った価値観で生きていけるようになるだろう。
 すべて実話というのがいいですね。単なる想像上の話ではなく、現実に生きている人の話だと思うと、よけいに勇気、生きる元気が湧いてきます。
 いい本をありがとうございました。素直に頭が下がります。
(2005年8月刊。1165円+税)

2013年2月28日

原発難民

著者  鳥賀陽 弘道 、 出版  PHP新書

この本を読んで驚き、かつ、呆れたことは次のくだりです。なーんだ、政府(菅首相以下)も東電も法律に反していたことは明らかじゃないか。改めて怒りを覚えました。
原子力災害対策特別措置法15条に定められたとおり、福島第一原発が政府に「緊急事態」の通報を3月11日午後4時45分にした時点で、放射能格納容器が壊れることを想定し、住民非難を指示しなければいけなかった。すなわち、放射性物質が外に漏れ出すことを考えて、住民を避難させなければならなかった。
 安定ヨウ素剤を子どもにのませるのは、被曝から24時間以内でないと効果が急激に下がる。格納容器が壊れてから飲んでも意味がない。「壊れそうだ」という時点で飲ませなければいけない。
 メルトダウンがあったのか、なかったのかという論争は、住民避難の観点からは、枝葉末節でしかない。寺板信昭・原子力安全・保安院長は、15条通通報が出たのだから、ただちに緊急事態を宣言し、住民避難を開始してくださいと菅首相に進言すべきだった。15条通報の段階では、原子力のなかでどうなっているのか、メルトダウンしているかどうかは分からない。分からなくても、15条通報があったら、住民の避難を開始すべきだった。
 このとき、東電は事態をまだ楽観視していて、廃炉になるとは思っていない。菅首相などの政府首脳も、それは同じこと。だから、ずっとずっと後手後手にまわってしまい、犠牲者を増やしてしまった。
東電、原子力安全・保安委員そして政府(菅首相)は、なんとかして廃炉になるのを避けたいと思っていた。原子炉を助けようとして、住民のことを忘れていた。
 巨大な資産だった原発が、一気に価値ゼロの廃棄物になるため、バランスシートが急激に悪化する。
 1号機を廃炉にする決断を早くしていれば2,3号機は助かったかもしれない。
1号機の水素爆発によって、放射能レベルが高くなったため、2,3号機に近づけなくなり、3月14日と15日に、メルトダウンを起こした。
全電源喪失や炉心溶融は、地震や津波と関係なく起きる現象である。格納容器は壊れないことにしてしまう。
日本の原発は、テロ、ミサイル攻撃そして誤操作などに対して十分に対策がとられているとは思えませんよね。恐ろしいことです。
(2012年11月刊。760円+税)

前の10件 90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー