弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2013年10月24日
「対米従属」という宿痾
著者 鳩山 由紀夫・孫崎 享・植草 一秀 、 出版 飛鳥新社
この本のなかで、民主党の鳩山・元首相が何度も謝罪しています。民主党の3人の首相のなかで、一番まともだった首相ですが、アメリカに嫌われ、日本の政財・マスコミから総叩きにあって早々に退陣させられました。「最低でも県外移設」という普天間基地移設についての方針がアメリカは許せなかったのです。
日本は粉飾にみちあふれている。国民の多くはあまりに粉飾が多いので、それに気づかず、事実だと信じている。アメリカ、官僚、大手業界、政治家、そして大手メディアが既得権益を守るため、事実を粉飾して国民に伝えている。たとえば、TPPについて、なぜこれほどまでにアメリカに尻尾を振らなければならないのか、理解に苦しむ。
福島第一原発からは、今でも毎日、大量の放射性物質が空に、海に、地中に漏れ出している。
既得権とのたたかいに勝てなかったのはまことに申し訳ない。しかし、既得権社会に埋没するしかないとあきらめてはいけない。
以上は鳩山元首相の言葉です。本当に、そのとおりですよね。さらに鳩山元首相は、次のように言います。
私の安全保障に関する基本的なスタンスは、日本よ、もっと独立国としての気概をもてということ。
これまた、私は同感至極です。なんでもアメリカの言いなりなんて、もうゴメンですよ。アメリカに対等にモノをいうのは、それこそ、今でしょ!といいたいです。
孫崎氏は、オバマ大統領は安倍首相と意識的に距離をおくことを考えていると指摘します。
そう言えば、中国と韓国の両首脳も、国際会議のときに安倍首相が近寄ってこないようにしてくれと日本の外務省に要求しているという報道が流れていました。安倍と一緒の写真なんかとられたらかなわないというわけです。アメリカ、そして、中国、韓国から嫌われて、安倍首相はいったい国際社会で何ができると思っているのでしょうか。日本がひとりで、孤立して生きていけるはずはないのですよ・・・。
アメリカの「ワシントン・ポスト」紙は尖閣問題は棚上げにしろと主張し、次のように言った。
我々アメリカは、日本にもっと軍備をやれとけしかけてきたけれど、それを今の安倍政権がやり始めると、都合が悪い。
そうなんですね・・・。安倍首相に対するアメリカの評価はここまで低いのです。
植草氏は次のように断言しています。
自分のことがまず大事だと考える政治家は対米従属になり、自分の利益より魂を大事にする政治家は対米自立になる。
まことに正しい指摘ではないでしょうか。残念ながら、自民党の政治家で対米従属でない人はいない気がしてなりません。前には少しばかり骨のある政治家もいたように思いますが・・・。
それにしても、小泉純一郎元首相が脱原発を主張すると、マスコミなどの小泉バッシングのひどさには呆れます。鳩山元首相も、この本で、「できるだけ早い段階で原発はなくしてゆくべきだ」と明言しています。
鳩山元首相は改めて、次のように言い切っています。
総理まで経験させていただいた人間として改めて申し上げると、やはり、日本はまだ全く独立国になっていないと思う。アメリカに対しても、きちっと自分の意見を言える、尊厳のある日本に仕立てあげていく必要がある。
本当に、そのとおりだと私も思います。保守で、強いことを言っている人間ほど、実は米国に依存している。日本の現実を知るために欠かせない告発書だと思います。
(2013年6月刊。1400円+税)
2013年10月18日
亡国の経済
著者 しんぶん赤旗経済部 、 出版 新日本出版社
TPP(環太平洋連携協定)は、シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイの4ヶ国が結び、2006年5月に発効した協定がもとになっている。
そのTPPにアメリカが参加することを最初に表明したのは、2008年のブッシュ政権時代のこと。アメリカが経済競争力を高めるためには、アジア太平洋地域とアメリカ経済の結びつきを強めることが重要になっていたからだ。
このころ、アジア太平洋地域では、アメリカを除いた形での経済の結びつきを強める動きが表面化していた。「アジア重視」は、これに警戒感を抱いたアメリカ政府の巻き返しでもあった。オバマ政権は、その巻き返しを加速させた。
アメリカ政府の対日要求は、アメリカの多国籍企業の要求を反映したものだ。小売業で世界最大手のウォルマートは、コメの関税が日本での企業活動を妨げている、米国産リンゴについて日本政府が防疫のための措置を義務づけとして輸出が抑制されていると不満を表明している。カリフォルニア・チェリー協会は、ポストハーベストの防かび剤の登録手続の緩和を、カリフォルニア・ブドウ協会は日本の残留農薬基準の緩和を要求している。
本当にとんでもない要求です。自分たちの金もうけの前には日本人の生命・身体・健康なんて、どうでもいいとアメリカの企業は考えているわけです。
アメリカ資本は、日本企業の様式取得を進めている。日本の有名な企業でも、外国人持ち株比率が30%をこえる企業が増え、60%をこえる企業も出てきている。オリックスは60%近い、楽天も4割に近い。中外製薬に至っては76%になっている。
アメリカ型の企業は、株主配当を重視し、従業員のリストラが簡単に断行される。アメリカが押し付ける雇用の流動化によって、日本に進出したアメリカの人材派遣会社にとってはビジネスチャンスになる。
TPP参加によって日本の食料主権がますます脅かされてしまいます。
安全な食料を安定的に入手することは、国連の諸決議も認める、人々の権利である。日本は、日米安保条約の下で経済的自主性を欠き、食料主権を著しく制限されてきた。それが日本農業の衰退と食糧自給率の低下を招いてきた根源である。
農業を守るため、関税などの国境措置と国内での農業支援を組み合わせて実施するというのは、ヨーロッパでも行われている当然の措置である。ところが、TPPはそれを不可能にする。
農業は守られなければいけません。それは第一義的なものです。国土を荒廃させては、日本人に食べるものがなくなってはいけないのです。政府、自民党のトップの頭の中にはお米や野菜、そして牛肉や魚などが、お金を自動販売機に入れたら苦労せずに手に入れると錯覚しているのではないでしょうか。とんでもないことです。
また、TPPが日本の司法に与える重大な影響も決して黙って見過ごせないものがあります。150頁ほどの薄い本ですが、考えるべき論点の指摘がぎっしり満載の本でした。
(2013年7月刊。1200円+税)
2013年10月 6日
職場を襲う「新型うつ」
著者 NHK取材班 、 出版 文芸春秋
NHKスペシャルで放映された番組を本にしたものです。日頃テレビをみない私は、この番組もみていませんが、大牟田市にある不知火病院の「海の見える病棟」も紹介されたようです。私も見学に行ったことがある精神科の開放病棟です。実は、この病院の徳永雄一郎理事長は私の中学校時代のクラスメートなのです。
新型うつは、新型うつ病ではない。新型うつは、性格的な問題がからむうつなので、なかなか薬が効きにくく、慎重に薬を投与しなければならない。
ところが、医師が従来型のうつ病と同じような処方をしてしまうケースが多い。その結果、薬が効かない、患者の症状は良くならない、薬を処分してしまって、症状はますます悪化するという悪循環に陥ってしまう。
新型うつを甘く見てはいけない。放置しておくと、重大な事態をひきおこす危険がある。
統計をとると、かなり企業が新型うつに手を焼いていることがわかった。
新型うつの特徴は、仕事が出来ずに休んでいても、好きなことで遊んでいるのに何の罪悪感もない。自分から「うつかもしれない」と、いきなり人事部に申し出てくる。自分から病院に行って、自分から休みを申請して休む。訪ねると、だいたい家にいる。
精神的な特徴としては、三つある。ストレスに弱い。人間形成が未熟。失敗をものすごく恐れる。新しいものには食いつかない。ものすごく保守的。なんでも他人のせい、仕事のせい、もののせいにする。こだわりがすごく強い。プライドが強くて、間違いを認めない。ミスしたのは自分が悪いのではなく、教えてくれなかった上司であり、周りが悪い。
育った環境が大きい。母親は、自分の子に問題があるとは絶対に言わない。おそらく、親から叱られたことがない。新型うつの大きな特徴は、職場ではうつ、プライベートでは元気。
過労が原因になることの多い従来型のうつ病だと、しっかり休ませ、治療することが効果的なことが多い。
新型うつが増えている根底には、上司や職場側と若者側との価値観のギャップがある。新型うつは、結局はコミュニケーション不全から生まれているのではないか・・・・。
親の過保護・過干渉があったため、自分で考えて何かに挑戦したり、そこで失敗したり、成功したりする経験が少ないことによって、自分に自信を持てていない。自己否定感が低い。だから、会社で怒られたりすると、弱い自分を守るために他者を攻撃し、また逃避行動して、すぐに会社を辞めたりしてしまう。
新型うつを克服するためには、本人が自分の非を認められるようになること、そのためには、本人が自分に自信を持てるようになることが必要だ。いわば、自己肯定感を取り戻すのだ。
それにしても、最後のあたりに威張りちらすばかりで、仕事以外の場でのコミュニケーションのできない中高年のコミュニケーション能力の不足が指摘されているところは、耳の痛いものではあります。
それと、日本社会に優しさが薄れているのも気になりますよね・・・・。
(2013年4月刊。1300円+税)
2013年9月27日
消えた子ども社会の再生を
著者 藤田 弘毅 、 出版 海鳥社
今の子どもたちは本当に可哀想です。子どもは子ども同士で群れをなして遊ぶのが一番です。私は団塊世代ですから、子どものころどこもかくこも子どもだらけでした。陰湿ないじめを受けたことはありません。なにしろ1クラス50人ですから、いくつものグループがあって、併立(共存)できていたと思います。
この本に出てくるコマまわし遊び、メンコ(私のとこはパチと呼んでいました)も、芸術的な極みに達する遊びになっていました。異年齢集団で行動するのがあたりまえでした。ガキ大将というほどのことはありませんが、なんとなく、いつもリーダーがいました。
この本は、子どもたちが大人に頼ることなく、子どもだけの集団遊びをつくり出していく苦労が明らかにされています。そして、そのことに案外、親が無理解だという点もしっかり指摘されています。
この本の出だしは、あまりにもあたりまえのことばかりで、面白くないなという気分になりました。ところが、具体的な実践面になると、そうだよね、そうだろね、という記述が登場してきて、およばすながら私も応援したくなってきました。舞台は太宰府の公園です。
いま、ボランティアを募集しても、集まらない。
うーん、そうなんだー・・・。今の子どもたちは、遊ばせてくれるのを待っている。異年齢のつながりは、自分たちでつくれない。子どものリーダーがいないので、大人にかまってもらいたがる。ガキ大将がいらないのが原因になっている。子どもたちは二分化している。一方に、いろんなことに意欲をわいていて、学校の成績もよく、さまざまなことに参加する、目立つ子。もう一方は、新しことに意欲がもてず、ゲームばかりしていて、親が提示することをいやいやながらしている子。大学生のボランティアは、大人が遊んでくれただけで、子ども社会をつくるためには役に立たない。
うへーっ、私は40年前の大学生のころセツルメント活動をしていましたが、そんな指摘は受けたことがありません・・・。時代が変わったのでしょうか?子どもたちが真剣になるのは、競いあうとき。そして、その場の一番強い人に、承認を求める。とくに男の子は承認してもらいたいという本性がある。
この承認を与えるのが、ガキ大将の役割の一つである。昔の子ども社会では、大きい子が教えることもあったが、ほとんどは小さい子が大きい子のやるのを見て真似ていた。
子ども社会で認められることが大切なことだと分かると、いちいち大人に報告に来ることはなくなる。そして、自立心、社会性が身につく。大人って仕事ができる人は、自立心、創造性、社会性など、人間としての基礎的な能力を備えた人。
子どもたちの集団遊びの大切さを改めて分からせてくれる本です。
(2013年4月刊。1500円+税)
周囲の田んぼの稲穂が重く垂れています。週末の稲刈りがあるところも多いようです。紅い彼岸花は盛りを過ぎました。アキアカネが飛びかい、モズの甲高い鳴き声が聞かれます。
わが家の庭は、いまピンクと朱にいろどられています。ピンクは芙蓉の花、朱は酔芙蓉です。朝のうち純白だった花が午後には朱に染まります。まさしく酔った感じになるのにいつも心を打たれます。
チューリップの球根がホームセンターで売られています。これからチューリップを植えつける準備をします。
2013年9月23日
ぼくらの文章教室
著者 高橋 源一郎 、 出版 朝日新聞出版
文章というのは、それを書いた人の「顔」ではないか、と思えてくる。
あえて、ここには紹介しませんが、この本の冒頭にある短い文章は、まさしく、その典型的な例証だと思います。
アップルのスティーブ・ジョブズの話も紹介されています。私は『驚異のプレゼン』という本を読んで知っていましたが、なるほど、すごい文章です。ともかく、思わず身体がぐらぐらと揺さぶられるほど、心がうたれます。
毎日毎日、何の変哲もない単調な作業の続く労働現場にも、見方をちょっと変えると、モノカキの大いなる題材がころがっている。要は、それをとらえる視点があるかないかの違いだ。なるほど、そうなんでしょうね・・・。
人間は、苦痛のあまり、考えることをやめてしまうことがある。しかし、人間は考えることによって初めて人間になる。
その場所、与えられた場所、そこで生きねばならぬ場所、いまいる場所、そこに住む自らの姿を見つめること、それが「素人」の考える、なのだ。そのために「素人」は「文章」を書く。遠くまで出かける必要はない。「文章」が書かれている場所はどこでもいい。
いつか必ず文章がうまく書けるようになる方法はある。それは、文章を読むこと。それも、「ただ」読むのではない。優れた文章、誰もかけないような文章、一見ふつうだけれど、読めば読むほど、それがもっている強い力に引きずりこまれてしまうような文章、そのときには分からなくても、ずっとあとになって「あっ」と小さな叫び声をあげ、自分が一つステップを上がった気になってしまう文章などなど。それらを、自分の中に「しみ通らせる」ように読む。
できるだけ細かく、どのように書かれているのか分析し、解釈して読む。そして、それを限りなく繰り返す。
私が10年以上も、こうやって他人の文章を書き写す作業をしているのも、文章作法の一つなんですよね・・・。モノカキ思考の私には、とても学べる、実践的な内容の文章教室でした。
(2013年4月刊。1600円+税)
2013年9月21日
月神
著者 葉室 麟 、 出版 角川春樹事務所
8月初めに網走刑務所(旧)を見学してきました。2度目の訪問ですが、20年ぶりに行ってみると、すっかり見学者向けの近代的施設ができていました。
それでも、放射線状に並ぶ、天井の高い監獄の部屋は当然のことながら昔のままです。こんな高い天井から脱獄した囚人がいたなんて信じられません。今も、まさしく脱獄しようという男が天井のはりから外へ出ようとしています。その人形が不気味です。そして五寸釘寅吉という脱獄を繰り返し、最後は模範囚となった人物の人形が門のそばで待ち構えてくれます。
夏でも20度あまり、寒になると、零下20度の世界。そんな厳しい寒さのなかで働かされていた囚人たちは哀れです。
この本の主人公は、福岡藩の藩士だった月形潔が、幕末の嵐を生きのびて北海道に新設された集治監(監獄)の初代典道(所長)になったのでした。網走ではなく、樺戸のほうです。
ですから、まずは幕末期の福岡藩で何が起きていたのかが語られます。福岡藩主の黒田長溥(ながひろ)は尊王攘夷(そんのうじょうい)派に対して厳しい態度でのぞんだ。彼らが藩主の威光を恐れず、それどころかたてつく存在であるのを嫌い、警戒した。
江戸で桜田門外の変、そして坂下門外の変が起きた。
長洲藩は禁門の変をおこして、敗北した。福岡藩内の情勢は複雑だった。尊王攘夷派も幕の中枢にのぼっていった。そして、彼らは薩摩と長洲が連合するよう働きかけていた。
そして、藩主は筑前尊攘派を弾圧した。リーダーである月形洗蔵は斬首された。
明治となり、石狩地方に樺戸(かばと)集治監が設置されることになり、その初代典獄に月形潔が就任した。
囚人たちは道路建設工事に施設された。囚人1150人のうち、900人が発病し、死者は211人にのぼった。
月形潔は初代典獄を3年つとめて福岡に戻り、明治27年に48歳のとき病死した。
囚人のなかには政治犯もいたと思うのですが、ひたすら典獄として秩序維持にいそしむ潔の心情が哀れです。
幕末から明治の雰囲気を知ることのできる本です。
(2013年7月刊。1600円+税)
2013年9月12日
TPP、アメリカ発、第3の構造改革
著者 萩原 伸次郎 、 出版 かもがわ出版
あれだけ大騒ぎした(している)TPPなのに、そして政府はすでに交渉をはじめているというのに、その交渉状況はまったく報道されません。もちろん、「秘密」にされているからなわけですから、それにしても、その「秘密」をかいくぐってでも状況と問題点を国民に知らせるのがマスコミの責務ではないでしょうか。ここは、マスコミの奮起を大いに期待したいところです。
TPPでは、協定案ができるまで、交渉は秘密裡におこなわれるというのが、その特徴である。日本がTPP交渉参加国として協議にのぞんだとしても、日本が重要品目を守るのは難しい。安倍首相のいう「聖域」を設けるのは、不可能に近い。
日本農業への壊滅的打撃が予想される。農水省の試算によると、農業生産の減少は
4.1兆円という規模になり、日本の食糧自給率は40%から14%に激減してしまう。
とりわけ農業生産量の盛んな北海道のTPPによる影響はすさまじい。関税を撤廃したとき、12品目(米、小麦、乳製品、牛肉など)の影響は、産出高で4931億円の減少。地域経済の尊出額は7383億円、全農家戸数4万戸のうち2万3000戸が減少する。そして11万2000人の雇用が失われる。これでは、たまりませんね。
アメリカは「ゆうちょ」「かんぽ」の完全民営化を主張してきた。今度、全国の郵便局がアフラックと提携するとのことですが、まさしくアメリカ資本が日本の郵便局を支配しようとしています。
アメリカは、ことあるごとに医療分野での市場開放を要求している。
TPPへの参加は、医薬品の関税撤廃だけでなく、医薬品市場の規制を取り払うことによる市場の自由化をもたらす。
アメリカは、日本の薬価が諸外国に比較して安すぎると主張し、その要因が公的薬価制度にあると言い続けている。薬の自由市場が実現したら、日本の薬価は確実に値上がりする。そして、薬価制度の自由化は、公的保険制度を崩壊に導くことになる。
薬価制度の自由化を通じて混合診療の全面解禁がおこなわれているのではないか。
もし混合診療が解禁されたら、自由診療が保険診療を押しのけて大きく幅を利かせていくことになる。
効能のある新しい薬は、高額所得者だけに使われるという医療格差が生み出される。医療法人に株式会社が導入され、薬価も自由市場によって決定され、製薬資本の思いのままに価格設定がなされる仕組みが幅を利かせていくようになる。そうなれば、日本の公的医療システムは崩壊してしまう。
マイケル・ムーア監督の映画『シッコ』はアメリカの医療のすさまじさ(ひどさ)を思い知らせてくれました。アメリカは、金持ちは保険でもなんでも使えるけれど、中産階級以下は保険会社から切り捨てられてしまう冷酷な社会なのです。
TPP推進は、多くの日本人にとって不幸を招くことがよく分かる本です。でも、残る大金持ちの日本人にだって、次はあなたに不幸がまわってくることを忘れてはいけません。いつまでも他人事(ひとごと)ではすまされるはずはありませんよ。TPP賛成の人は、この本を読んでぜひ考え直してほしいと思います。
(2013年5月刊。900円+税)
2013年9月 4日
ビッグデータの衝撃
著者 城田 真琴 、 出版 東洋経済新報社
インターネットの世界は、いつのまにか、こんなことも出来るようになったのですね。要するに、すべてはビジネス・チャンスに変えられるというわけです。
実はもう一つ、すべての個人を監視できる体制がつくられたというわけでもあります。
グーグルは、月に900億回というウェブ検索のために、毎月、600ペタバイトのデータ量を処理している。この分析対象は、グーグルの多種サービスを利用するユーザーのありとあらゆるデータだ。
データ分析を軸にしたサービス分析を軸にしたサービス設計が功を奏し、アマゾンは年間売上480億ドル(3兆8000億円)を稼ぎ出す(2011年度)までの巨大企業に成長した。
テラは10の12乗、ベタは10の15乗、エクサは10の18乗。エクサバイトのレベルがビッグデータと呼ぶにふさわしいデータ量だ。
監視カメラを利用して、買い物客の店内での行動をモニタリングして分析する試みがある。モンブランは、これまで経験を直感で商品の陳列場所を決めてきたが、監視カメラのデータを分析し、顧客の目にもっともとまりやすい場所に一番の売れ筋商品を稼働させたところ、売上が20%も増加した。
ハドゥープとは、オープンソースとして公開されている大規模データの分散処理技術である。
ハドゥープの大きなメリットは、これまでコスト面、処理時間の面で、あきらめざるをえなかった膨大な量の非構造化データの処理を可能にした点にある。これまではサンプルデータに頼っていたデータ分析から、関連する全データを対象として分析ができるようになった。
インターネット・オークション会社のイーベイは、世界最大のネットオークション会社である。全世界で2奥7000万人もの登録会員がいる。1日に売買されるMP3プレイヤーは3600台以上、ダイヤモンドリングは2分に1個、自動車も1分に1台が売買されている。
フェイスブック上で展開されるソーシャルゲームで人気ランキングの上位を独占するゲーム開発会社がジンガ。ゲームで遊ぶ95%のプレイヤーは、たった5セントのお金も使わない。しかし、残る5%の熱心なファンがジンガの年間11億ドルという売上を支える。
ユーザー2億人の5%、1000万人が5ドルのバーチャルグッズを購入すれば、5000万ドル(40億円)の売上になる。ジンガの副会長は、「我々は、ゲーム会社の皮をかぶった分析会社だ」という。
スーパーでは、顧客の購買履歴データがあると、一定期間の累計買い物金額に応じて顧客のランク分析をして、ランクに応じた得点を付与する。たとえば、ある週の累計買い物額が1万円以上の顧客には、2日間限定の5%割引クーポン、2万円以上の顧客には5日間限定の5%割引クーポンといった具合だ。これによって、顧客の購買意欲を刺激し、購買金額のアップを狙うことができる。
日本のマクドナルドは、会員制モバイルサイト「トクするケータイサイト」などで、顧客一人ひとりの購買履歴を詳細に分析し、購買パターンに応じて、一人ひとり内容の異なる割引クーポンをケータイ電話に配信している。
日本マクドナルドは、300億円を投じて、2600万人の顧客情報を蓄積し分析するシステムを構築した。
たとえば、一定期間、来店していない顧客に対しては、従来よく購入していたハンバーガーなどを割り引くクーポン。来店頻度は高いが、新発売のハンバーガーを購入していない顧客に対しては、新発売のハンバーガーを大幅に割り引くクーポンなど・・・。
ビッグデータを分析すると、スキー場やゴルフ場の従業員なのか、客なのか判明する。
ケータイ電話会社にとって、優良顧客が離反しそうなことが事前に予測できたら、「割引キャンペーン」「ポイント2倍付与」など、解約を防止する手を打てる。
とっても便利なスマホ(ケータイ)の利用は、このようにして管理されていくのですね。だから私は、今でもなんでも手書き派なのです。
(2013年6月刊。1800円+税)
2013年8月31日
オウム真理教秘録
著者 NHKスペシャル取材班 、 出版 文芸春秋
オウム真理教と言えば、私にとっては坂本堤弁護士一家殺害事件と地下鉄サリン事件を忘れるわけにはいきません。
オウム真理教による坂本堤弁護士一家殺害事件が起きたのは、1989年11月のこと。私と同期で親しい岡田尚弁護士(同じ横浜法律事務所)と別れた日に一家で住んでいたアパートに踏み込まれて、妻子ともども殺害されてしまったのでした。
坂本弁護士夫妻は、全国クレジット・サラ金被害者交流集会で大牟田市に来たこともあり、面識ある関係だっただけに、その「救出」活動に私も少しばかり関わりました。殺害されたあとに「救出」というのも変ですが、どこかに「拉致・監禁」されているという話もあったのです。占い師というのは、まったくあてにならない存在だと改めて実感したのは、このときです。すべての「占い」が見事にはずれてしまいました。
私は、事件の真相が見えていないとき、坂本弁護士一家の住んでいたアパートの見学会にも参加しました。フツーの庶民の住む、どこにでもあるアパートです。この前途有為な弁護士が殺害されたのには、マスコミの責任重大でした。テレビ局が軽率にもオウム真理教に事前に画像を見せてしまったのです。
霞ヶ関サリン事件についても、その後まもなく日弁連の会議で上京した私にとって、他人事(ひとごと)ではありませんでした。
そんな殺人集団の信者が今でも存在するなんて、とても信じられません。
熊本の波野村(なみのむら)にオウム真理教の拠点がつくられようとした話も怖いですよ。ここに教団武装化の拠点をつくろうとしたというのです。上九一色村のサティアンと同じような施設がつくられようとしたわけです。本当に怖い話です。それでも、抵抗した村民は、まさしく生命がけでした。本当に偉いものです。
麻原は、不遇な生いたちや学業・事業での挫折から、強い被害妄想と誇大妄想があった。自らの不遇・挫折について、弾圧されるキリストのようなものとして、奇妙な形で正当化しようとした。そして、麻原には、不幸にも霊能的なカリスマ性があったため、誇大妄想が強まっていった。
未解決事件といえば、国松警察庁長官の襲撃犯も、結局、今のところ検挙されていません。ひところはオウム真理教の信者である、射撃のうまい警察官が犯人だとされていました。しかし、それも「無実」が確定して、まったく犯人の手がかりはありません。これでは世界一有能な日本の警察という看板が泣いてしまいますね・・・。
(2013年5月刊。1600円+税)
2013年8月29日
「市場と権力」
著者 佐々木 実 、 出版 講談社
竹中平蔵という人物の本性を、よくよく暴いた本です。経済学者というのが、アメリカも日本も、これほどまでに世の中の経済を分析すると称して、実は自分の金もうけに熱中しているのか、その実態を知って愕然としました。
アメリカの名だたる経済学者が、結局、投資顧問とか証券会社に取り入って超高給とりになっているのは、アメリカのことだから、そんなものかと思いました。でも、竹中平蔵をはじめとする日本の高名な経済学者も結局、同じだったのですね。これには、いささか幻滅させられました。もちろん、例外もあるのでしょうが、東大教授の肩書きでTPP推進の弁を述べる人は、ほとんどこれにあてはまるのでしょうね。
竹中平蔵は、超高級マンションを東京都内にいくつも所有しているとのこと。本人は、本がたくさん売れて、その印税で購入したと弁明していますが、それでは説明がつきません。あちこちの大会社の取締報酬が超高額なのです。言わば、マッチポンプのようなものです。政府の中枢に食い込んで、それをすべて自分自身の金もうけに結びつけるのです。そのくせ、日本に本当に貧乏人なんかいるのですか・・・、と平然と問い返すのです。その厚顔無恥には、呆れるというより、怒りすら覚えます。許せません。
日本で非正規社員が増えたのは、正社員が保護されすぎているためだからだと竹中平蔵は言う。とんでもありません。正社員を既得権益者として竹中平蔵は指弾している。「働き方の自由」を実現するため、解雇規制の緩和が必要なのだと竹中平蔵は言う。
フツーの人々の生活の安定なんて、竹中平蔵の眼中にはないのですね・・・。
竹中平蔵は高校生のころ、民青の一員だった。もちろん、民青というのは、日本民主青年同盟、つまり日本共産党のシンパの組織です。ところが、一橋大学に入る前のころから、竹中平蔵は民青と訣別し、一路、金もうけの道にまっしぐらです。
そして、共同研究の成果を竹中平蔵一人の著者にしても平気です。共著にすると業績としての価値が低くなるからです。嫌ですね。こんな品性下劣の人とは一緒にいたくありませんよね。
竹中平蔵の所得は、2000年ころ、申告納税額が2000万円ほどなので、9000万円ほどと思われる。これは、政策コンサルタントとして稼いだものだろう。うひゃあ、すごいですね。
しかも、竹中平蔵は、日本人として支払うべき住民税を免れるため、アメリカに居住しているとして、日本での住民登録の抹消と再登録を繰り返した。
いやはや、あまりにも「せこい」手法に、呆れかえってしまいます。これが高名な経済学者のすすめる「節税」だなんて・・・。
そして、竹中平蔵は、内閣・官房機密費(2000万円)を使って、アメリカに留学しようとしたのです。月1億円は内閣が自由に使えるという例の「ヤミ支出」です。竹中平蔵の腹黒さも、ここまでくると、「サイテーの男」としか言いようがありません。
竹中平蔵は、企業人との出会いを、たちまち、自らのビジネスチャンスに変えてしまう。
竹中平蔵は、言論の基本ルールを逸脱しているため、言論戦に敗れることがない。これって、「嘘八百」ばかりというころですよね。
竹中平蔵は、自民党政権の中枢に食い込む一方で、反対党の民主党(鳩山)にも手をのばしていた。そして、自民党のなかでも、次の政権を狙いそうな政治家にも・・・。
これって、あまりにも見えすいていますよね。だから、小泉純一郎には気に入られても、次の麻生からは嫌われたようです。こんな低レベルの男によって日本の経済政策が動かされていたのかと思うと、寒々とした気分になります。
竹中平蔵と同じレベルの企業家が宮内義彦(オリックス)です。自分のことしか念頭にない人たちによって、日本という国がダメにされるなんて我慢がなりません。
企業が金もうけすること自体は、私だって悪いことだとは思いません。それでも、それは、従業員をふくめて、みんなの幸せにつながるからいいのではありませんか・・・。自分と自分のファミリーだけよければ、あとはどうなっても「自己責任」だなんて、とんでもないことですよね。読んでいて、思わず腹の立つことの多い本でした。
(2013年4月刊。1900円+税)