弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2022年5月11日

追跡、謎の日米合同委員会


(霧山昴)
著者 吉田 敏浩 、 出版 毎日新聞出版

本当は、読めば読むほど腹が立ってきますので、こんな本は読みたくもないのです。いえ、著者に文句を言っているのではありません。日本という国が、いかにだらしないか、とてもまともな主権国家、独立国とは言えないことを再認識させられ、日本人として腹立ちがおさまらないということです。
日米合同委員会の議事録も合意文書も原則として非公開。ところが、その内容は、日本の高級官僚と在日米軍高官の合意が「日米両政府を拘束する」というのです。バカみたいな話です。
それで何が起きるのかというと、たとえば新型コロナウィルスの検疫が日本にいるアメリカ軍兵士に対してはできない。感染者の把握もアメリカ軍の発表にたよるしかない。
アメリカ人は、横田などの基地に自由に降りたちできる。そのとき、日本政府は検疫すらできない。実数把握もできていない。ひどいものです。
日本の上空にアメリカ軍は「横田空域」や「岩国空域」なるものを設定している。この両空域は、日本の空なのに、日本の航空管制は及ばず、管理はできない。空の主権がアメリカ軍によって制限・侵害されている。民間機を両空域から締め出して、アメリカ軍が軍事訓練・演習や空中給油や作戦出動のため独占・使用する軍事空域を「アルトラブル」という。これには固定型と移動型の二つがある。
古く、松本清張は、「日本の空は、ひき続き日本国のものではない」と喝破していた。本当にそのとおりなので、涙が出ます。
そして、アメリカ軍は、日本の上空で日本の民間機を標的として攻撃する訓練までしている。実に恐ろしいことです。直ちにやめさせなければいけません。だからあなたも、ぜひ読んでください。腹立たしいばかりなんですけれど...。
(2021年12月刊。税込1980円)

2022年5月 6日

日本でわたしも考えた


(霧山昴)
著者 パーラヴィ・アイヤール 、 出版 白水社

インド人女性ジャーナリストが日本に4年ほど住んだ体験記です。今はスペインに住んでいるそうですが、2人の子と一緒に日本で生活したときの驚きが率直に語られています。決して日本賛美ばかりの本ではありません。
たとえば、日本では、政治は、おそらくもっとも日本人の興味をそそらないショーなのだろうと断じています。投票率が5割ほどでしかない日本の現状は、残念ながら、著者の見立てはあたっていると言うほかありません。維新とかいうウルトラ右翼が「改革の党」であるかのように日本人にうつるというのは、その典型でしょう。
著者はインド人の作家・ジャーナリストで、夫は外交官(どうやらインド人ではなく、ヨーロッパ人のようです)。5つの言語で話せます。英語、中国語、インドネシア語も話せます。あと一つは、フランス語でしょうか...。
日本に来て、ケータイが簡単にもてなかったことに著者は衝撃を受けたとのこと。そうなんですか...。どうやら、銀行口座の開設が外国人には難しいことと関連がありそうです。
日本のいいところを、まず二つあげると、その一は、小学生が1人で、バスに乗り、地下鉄に乗って、学校へ行くこと。これはインドでもヨーロッパでも考えられないこと。信じられないと著者は叫びます。たしかに誘拐の心配が、日本ではありませんよね。
その二は、落とし物が、現金も財布も戻ってくること。 日本では、万一、お金を落としても9割近くの確率で戻ってくる。東京だけで、1年間に38億円も届出されたとのこと(2018年)。まあ、私も届けますね。地面に500円玉が落ちていたら、黙って自分のものにしますけど...(でも、ごくごくまれにしかありません)。著者の日本滞在4年間の結論。信頼は信頼を生み、善き行いは別の善き行いをもたらす。まあ、いつまでも、そうありたいものですよね...。
しかし、日本のまったくダメなところは...。
日本が受けいれた難民は44人(2019年)。申請件数は1万件をこえているのに...。
今度、政府専用機で連れてきたウクライナの避難民は、たった20人のみ。500万人もの国外避難民がいるというのに、日本政府は20人だけ日本に連れてきたことで、何か「やってる」感を演出した。これって、ひどすぎませんか...。
著者は断言します。中国社会はカオスと同時に統制されている。インドには、思いやりと残酷さが同居している。日本は深い癒しをもたらしてくれると同時に、深く傷ついている。
東京の江戸川区民にはインド出身者として初めて区議会議員に当選したヨギ氏がいる。著者はこのヨギ氏に子連れで取材に行きました。
在日インド人は1万人余で、その3割の4千人が、この江戸川区西葛飾地区に居住している。その多くは、ITエンジニア。
日本社会に人種差別は現在するが、それは上品であり、暴力的ではない。静かに煮えている。社会全般の内気さや抑圧の文化の中に存在している。なるほど、アメリカのようなむき出しの暴力にはさらされませんが、ヘイトスピーチはかなり暴力的ではありますよね...。
著者は自販機とトイレ(ウォシュレットと公衆トイレ)にも注目します。自販機が、日本全国に500万台ある。こわされて、現金を抜き取られるということはほとんどない。そして、売られている商品は、まさしく驚くほど多様。最近とくに目立つのは冷凍ギョーザの無人販売店です。
トイレ掃除は、インドでは、特別のカーストの人々の仕事。しかし、日本では、学校で子どもたちがみんなでやるもの。
日本人の哲学において、清潔さは、中心的な位置を占めている。
アベ元首相についても、著者は批判的に紹介しています。日本では、細かい規則にこだわるあまり、大規模な逸脱に目を向けないという、「木を見て森を見ず」の傾向がある。まったくそのとおりです。アベ元首相の「桜を見る会」は、後援会員の供応そして買収であることは明々白々なのに、検察庁は黙認してしまいました。勇気がなかったのです。まさしく忖度(そんたく)したのでした。
この本がユニークなのは、古典的な俳句がたくさん紹介されていることです。わずか4年の滞在で日本の俳句までモノにするとは...。なんともすごいジャーナリスト・作家です。
(2022年3月刊。税込2530円)

 連休中に、近くの小山(388m)にのぼりました。
 風薫る5月の青空の下、頂上の見晴らしのいいところで梅干しおにぎりをいただき、至福のひとときでした。アザミの青紫の花、アゲハチョウそして、ミガーは白い花をつけていました。
 山道にヘビが昼寝していて、お互いびっくり。なぜか子どもの姿を見かけませんでした。
 わが家の梅が落下しはじめましたので、梅の実をちぎって、梅酒にしてもらいました。
 ロシアの戦争がまだ続いています。エスカレートしないことを祈るばかりです。

2022年4月28日

感染症と差別


(霧山昴)
著者 徳田 靖之 、 出版 かもがわ出版

感染者を社会にとって危険ないし迷惑な存在であるとする捉え方を除去することなしに、感染症に対する差別はなくならない。
これが著者が本書で結論として述べていることです。この本を読むと、なるほどと実感します。感染者は被害者であり、社会をあげて守り支えるべき対象だ。隔離や排除の対象ではなく、治療の対象であり、感染者に対する最善の治療の提供こそが最善の感染拡大防止策である。言われてみれば、まことにもっともですよね。
ところが、これまで、国はいったい何をしてきたのかと、著者は厳しく問いかけます。
実のところ、国は率先して感染者を「病毒を伝播する危険な存在」と規定し、社会から排除する政策をとり続け、国民にそんな認識を植えつけてきた。
これまた、まったく異論ありません。国は、いつだって弱者の味方ではなく、強者、つまり財界や製薬業界の味方であり続けてきました。何か問題があると、形として少しばかり謝罪して、やり過ごし、結局、本質を変えることは全然しないのです。
著者は、本書の最後に、改めて読者に問いかけます。
社会にとって迷惑な存在であれば、差別したり、排除しても構わないのか...。この問いは、優先思想の問題につながる。なるほど、そういうことなんですよね...。
380頁もの大著ですが、内容の重さに比べて、文章自体は私もよく知る著者の温かい人柄を反映していて、とても読みやすく、すいすい読みすすめることができました。
著者の父親が応召して陸軍の兵卒となり、シンガポール戦線に駆り出され、結核のため帰国したあと戦病死したこと、著者自身も結核にかかって死線をさまよい、今も肺に結核の傷痕が残っていることなど、初めて知りました。ちなみに、著者の娘さんは弁護士になって、当会にも所属していました。
菊池事件とは、熊本の山村で起きた殺人事件。被告人は全面否認したが、1953年8月29日に死刑判決が出て、確定した。そして3度目の再審請求が棄却された翌日、死刑は執行された。
被告人は、ハンセン病患者であるF氏で、菊池恵楓園内の仮設法廷で審理された。
この裁判で、裁判官たちは、証拠物を扱うとき、手にゴム手袋をはめ、あるいはハシを扱った。このような法廷のあり方に、最高裁判所は、次のような謝罪文を書いた。
「違法な扱いをしたことを反省する。誤った、開廷場所の指定についての誤った差別的な姿勢は、基本的人権と裁判のあり方について、国民の基本的人権と裁判というものの在り方をゆるがす性格のものだった」
最高裁は書面で、この菊池事件の審理について、このように謝罪した。しかし、著者は、この謝罪では不十分だと厳しく指摘しています。なぜ、自浄能力の欠如が生じたのか、その原因の解明がなされていない。また、これから、被害回復のため、どのような対策を講じる必要があるのかの検討もまったくなされていない。なるほど、そうですよね。これから、謝罪をどうやって生かすのか、ということこそが求められているのです。
著者は、エイズ患者宿泊拒否事件が起きてから、「一般市民」による誹謗中傷文書、すなわち「豚のクソ以下の人間ども」、「お前たちのようなぶざまな奴らは人間ではない」などという文書について、どうして自分と同じ人間に対して、こんな決めつけをしたうえ、そんな罵詈雑言としかいいようのない誹謗中傷文書を、その当事者に対して送りつける行動をする人間が少なからず存在することに衝撃を受け、その社会的な原因について考察をめぐらしています。本当に、いったいどういうことなんでしょうか...。
人間は、状況次第では、すさまじいほどの兇徒と化しうる存在だ。虐殺するときの民衆は、決して「善意」ではない。増悪とか侮蔑といった感情が虐殺を導き出している。そして、そんな蛮行は、精力によって慫慂(しょうよう)されたり、支持されたとき、際限なく拡大する。これらの集団は、より弱い者を迫害することで、その危機感や不安からの解消・回避を図ろうとする。いやあ、そういうことなんですよね。下々の庶民もまた常に正しいわけではなく、間違った行動に走る危険な存在にもなりうるのです。
自らの個人的体験、そして、いくつもの裁判闘争をふまえ、さらにはとても幅広い視点で、感染症と差別を多面的に考えようとする、貴重な労作です。大変勉強になりました。少し高価ですので、ぜひ全国の高校や大学の図書館に一冊備えられ、大勢の人の目にとまることを心から願います。
大分の弁護士である著者は、大学生のころ、私と同じようにセツルメント活動をしていたと聞いています。私の心から尊敬する先輩弁護士です。
(2022年3月刊。税込4180円)

2022年4月20日

ばらまき


(霧山昴)
著者 中国新聞・決別金権政治・取材班 、 出版 集英社

河井克行・元法務大臣と河井案里議員夫妻の大規模買収事件を取材、報道した地元・中国新聞の記者たちの奮戦記です。読んで本当に腹が立ってきます。それにしても、1億5千万円の出所が今なお明らかにされていないというのは、もどかしい限りです。
検察庁が河井夫妻を摘発して、辞職にまで追いやった点では高く評価できますが、肝心の安倍首相(当時)の関与と責任があいまいにされたのは、絶対に納得できません。
そして、この本の時点では、被買収の首長・議員40人のうち、わずか8人しか責任とって辞職していなかったのです。起訴されなかったのだから、辞職せんでもいいだろうと開き直ったのでした。でも、買収事案では、買収したほうも、買収に応じたほうも、どちらも処罰されるのが当然です。
その後、検察審査会の起訴相当議決をふまえて、検察庁は不起訴処分を撤回したようですが、遅きに失しています。
この本を読むと、岸田現首相も安倍元首相の意向にさからえず、案里候補の応援演説をしています。心ならずも、させられたのでしょう。みっともない光景です。
河井克行という人物は、「性格が悪い」、「上から目線」、「パワハラ気質」、「人の気持ちが分からないタイプ」、「地元事務所に人が根づかず、地代家老がいない」と、さんざんです。なので、あとは、札束に頼るしかなかったようです。
1億5千万円のうち1億2千万円は政党交付金、つまり私たちの税金が買収資金として「活用」されたのです。いや、買収資金は、内閣官房機密費だろうという指摘もあります。なにしろ月1億円(私たちの税金です)を首相や官房長官は領収書なしで使えるのです。買収資金にまわって何の不思議もありません。
こんな大規模買収事件をひき起こしていながら、自民党本部は誰も責任をとりません。とろうという気配もありませんでした。それもこれも、自民党が低投票率の上で、あぐらをかいているからです。有権者が投票所に足を運んで、こんな金権政治はダメだと意思表示しない限り、検察の捜査が腰くだけに終わってしまうのも当然なのです。
(2022年3月刊。税込1760円)

2022年4月15日

市民と野党の共闘


(霧山昴)
著者 児玉 勇二 、 梓澤 和幸 、 内山 新吾 、 出版 あけび書房

小選挙区制と低投票率によって選挙結果が相当ゆがめられ、これが日本社会の右傾化を加速させてきた。まったく同感です。
投票率は、今や60%を大きく下回って、55%にも届かない現状にあります。フランスの大統領選で投票率が下がったといっても、まだ70%というのにうらやましくて仕方ありません。
自民党は、絶対得票数は長期低落傾向にありますが、小選挙区制と公明党との提携によって長期政権を維持しています。自民党政権にしてみれば、低投票率が続き、野党が割れている状態が続けばいい。政権で有権者の支持を得る必要はない。つまり、何をしてもいい。アメリカの兵器を爆買いしたって、それで文句を言われて政権の座からひきずりおろされる心配はしなくていい。
なので、多くの国民に政治に「うんざり感」をもってもらい、野党のあいだに楔(くさび)を打ち込めばいい。道理で、連合の芳野会長は、自民党の希望するとおりを日々、実践しているわけです。
そして、メディアは、選挙のときも、まともな政策報道はしない。与党をちょっと批判すると、必ず野党も批判する。どっちもどっち、「野党の追及は迫力を欠いた」、いつも、まったくワンパターンの報道です。焦点をわざとボカシています。
たとえば、ウクライナ避難民を日本を外務大臣が政府専用機に20人だけ同行させて日本が迎えいれましたが、このことを日本のメディアは大きく報道しました。ウクライナの人々が国外の400万人(もっと多いのでしょう)も出ているというのに、日本は「20人」で、岸田政権はなんかやってる感を打ち出すのに成功しているのです。まったくバカバカしい話です。この「20人」が、何万人もの受け入れの先発隊だという位置づけは何もありません。「人道支援」として日本はいったい何をしているのか、問いかけもありません。日本のマスコミは全体として政府広報機関と化しています。
いったい、ヨミウリもアサヒもNHKもウクライナに特派員を派遣・常駐させて、現地の人々の声を日本に届けるべきではありませんか。なぜ、それをしないのでしょうか。
イギリスのジョンソン首相がウクライナのキーウに飛んで、大統領と会った映像が流れましたが、日本の岸田首相はなぜウクライナに飛ばないのでしょうか。
日本のメディアの質の低さを本書は厳しく批判しています。まったく同感です。
日本のマスコミは改革をあおる新自由主義が今なお大好き。維新の会って、公務員を叩き、保健所を減らす一方で、カジノ優先、弱肉強食の政治にひたすら突きすすもうとしているのに、話題性があって、「売れる」というだけで重宝しています。ひどい話です。
日本は、世界でもっとも選挙制度が複雑怪奇だ。これは、国会が小選挙区と比例代表制のミックスであるのに、地方選挙は、大統領選挙の首長選挙と、大選挙区制の組み合わせとなっていることを指しています。それもあって、立憲民主党は、国政選挙では自民党と対立しながら、地方の首長選挙では共闘するという不思議な現象が起きるわけです。
この本の基調は、野党共闘は失敗だったのではなく、大きな成果があげたこと、しかし、ままだ克服すべき課題の大きい、未熟なものだったということです。これまた、同感です。
関西、とりわけ大阪では維新の票は岩盤化していて、67万票前後で、固定化している。都心の高層タワーマンションや郊外の戸建て住宅に住む「勝ち組」意識を抱いた中堅サラリーマン層や自営業上層の人々。彼らは税金の高負担への不満、高い税金を「喰いつぶす」年寄り、病人、貧乏人へ怨嗟や憎悪の感情をもっている。その情念を維新は、かきたてて、社会的分断を意図的につくり出している。「大阪都構想」で維新が敗北したのは投票率が7割近くまで上がったことによる。維新も自民党と同じく、投票率は低いほど良いのです。
7月に予定されている参議院議員選挙に向けて、強固な野党共闘ができて、自公政権を退場に追いつめるのか、いよいよ正念場を迎えています。
ロシアのウクライナへの侵略戦争が1ヶ月以上続いていて、日本も「核武装」しようなどという危険な間違った声が出ているのを、私は本当に心配しています。軍事で対抗しようとしても、日本を守れるものではありません。そんな幻想はきっぱり捨ててほしいものです。
敬愛している内山新吾弁護士(山口県)から贈呈うけました。ありがとうございます。
(2022年4月刊。税込1760円)

2022年3月24日

「日本」って、どんな国?


(霧山昴)
著者 本田 由紀 、 出版 ちくまプリマー新書

日本って、すごい。日本は世界一すばらしい国。今でもそんなこと思っている人は、ごくごく少ないと私は思います。企業も以前ほどパッとしませんし、なにより、なんでも「自己責任」を追及しようとする、ギスギスした社会の雰囲気が私にはたまりません。もっと、子どもたちがのびのび暮らせる、ゆとりある社会にならないものでしょうか。
日本の若者が政治離れになっているのは、アベ・スガ政治という、いくら国会で嘘を言っても平気なサイテーの首相をあきるほど見せつけられたことも大きいと思います。そして、アメリカの兵器「爆買い」は喜んでしても、学校の少人数学級はなかなか実現しない、大学の研究予算も切り下げ、学術会議の任命を拒否して理由も言わない、学問の世界まで政治が支配しようとする。嘘つき政治家は開き直ったままで、処罰もされない。若者じゃなくてもホトホト嫌になりますよね...。
小学校・中学校の教員をもっと増やして、1クラス30人以下にすれば、子どもたちに目が行き届くようになりますよね。日本の教員は、文字どおり世界一多忙。文科省のしめつけで、報告書づくりに追われているようです。教員に余裕がないので、ガンジガラメの拘束で生徒をしばろうという発想になります。頭髪の型なんて、どうでもいいでしょ。下着や靴下の色と形を規制するなんて、およそバカげています。
高校入試があるのは世界中あたりまえと思っていると、アメリカもイギリスも地域の高校に入試なしで進学できる。韓国も高校入試は廃止されて、抽選制度になっている。
うひゃあ、これは知りませんでした。
そして、日本の高校には厳然たる格差が存在します。家庭が豊かで恵まれている生徒がたくさん集まる高校の生徒の成績は良く、生活が苦しい生徒ばかり集まっている高校の生徒の成績は一般的に良くない。
そして、日本の企業のレベルもずいぶん低下してしまった。
日本は、世界の経済構造の変化についていけていない。子どもたちの頭が自由な発想できるように訓練されていないので、独創性が乏しくもなっている。そうすると、そんな社会ばかりを抱えた企業は将来性がない。
全国の企業の社長の平均年齢は1990年に54歳だったのが、2019年には60歳になった。経営者の高齢化がすすんでいる。
また、日本の労働者の賃金水準は低いまま抑えられている。社員には会社と対決する姿勢が決定的に弱い。労働者は、職場のメンバーと仲良くやれるかどうかに大いに関心をもっている。それは自律性・自由のなさにもつながっている。指示された仕事をそつなくやれたら誰も何も言えない、言わせない。
日本の高校生は、生きる意味の感覚や自己効力感はとても低く、失敗することへの不安がかなり強い。偉い人には、とりあえずしたがっておこうという感覚(意識)が若い人にはある。
あきらめてはならない。あきらめたら、すべては終わりとなる。自分だけが自由を勝ちとて幸福になることが目的ではない。
実は、あまり期待もせずに読みはじめたのです。ところが、著者の言いたいことは明快かつシンプルでもあり、ぐいぐいと引きずり込まれました。あなたも、ぜひぜひ読むように心から訴えます。とてもいい本なんです。日本における自分という人間を本当に知り、深く認識するための絶好の機会になると思いますから...。
(2022年3月刊。税込1012円)

2022年3月11日

彼は早稲田で死んだ


(霧山昴)
著者 樋田 毅 、 出版 文芸春秋

早稲田大学文学部といえば、昔も今もワセダのなかでも一目置かれる存在なのではないでしょうか。吉永小百合も女優活動の合い間に通学していましたよね。ところが、私の大学生のころは、革マル派が暴力支配しているという悪名高いところでした。暴力「的」支配という生やさしいものではなく、むき出しの暴力でもって文学部を支配していたのです。革マル派にクラスの中で批判的なことを言おうものなら、暴力的糾弾の対象となり、やがて授業を受けられなくなるのでした。
そんな状況のなかで起きたのが川口大三郎君のリンチ殺人事件です。1972年11月8日のことです。早稲田大学構内で学友と一緒に談笑していたところを拉致され、革マル派の支配する文学部自治会室でメッタ打ちされ、ついに虐殺されてしまいました。
革マル派は、川口君が中核派のメンバーで、スパイ行為をしたので原則的な自己批判を求めていたときに突然ショック死したと弁明しました。こんな弁明はあとの刑事裁判では事実として認められず、虐殺行為に及んだ学生たちは有罪になっています。その場にいた人間が「裏切」って自白したことから、虐殺行為の全容が判明したのです。
革マル派に対して、早稲田大学当局は批判するどころか、完全な癒着状態にあり、一般学生から徴収した自治会費(授業料と同時に1人1400円を徴収していた)900万円を革マル派に渡していた。革マル派の貴重な活動資金となっていたので、革マル派は当然、死守しようとする。
当時の村井資長総長は、革マル派による川口君殺害事件について、自らの責任はまったく問うことなく、まるで他人事(ひとごと)のような口ぶりでしかなかった。事件の原因について、「派閥抗争」とまで言った。
学生たちの怒りは大きく、革マル派を徹夜状態で学内の教室において缶づめにして追及していると、午前8時ころ、50人ほどの警察機動隊がやってきて、追及されていた革マル派6人を救出した。これは早稲田大学当局が警察に救出要請したのに警察がこたえての行動だった。
いやはや、一般学生に取り囲まれた革マル派が警察機動隊に救出されただなんて、ひどい話です。内ゲバがそこであっていたのでもなんでもありません。ただひたすら革マル派の虐殺行為についての追及・糾弾の集会があっていただけなのです...。
直木賞作家として有名な松井今朝子さんも、このとき早稲田一文の1年生であり、ノンポリ学生として革マル派による虐殺糾弾の学内デモに参加したとのことです。それほど盛り上がっていました。
そして、学生たちの怒りは革マル派自治会をリコールして臨時執行部を選出し、著者は委員長になるのです。ところが、大学当局は、なかなかそれを認めません。そして、革マル派はお得意のマヌーバーを駆使し、学生を個別撃破して、反転攻勢に出てきます。
そこで、革マル派の暴力に対して暴力で立ち向かうのか、という問題をめぐって著者たちの側で大激論となるのです。そのとき、著者は、あくまで非暴力を貫くべきだと主張しました。ここは本当に難しいところです。
東大闘争の最終盤で、東大駒場では全共闘の暴力に対して、クラス討論の結果として少なくない学生がヘルメットをかぶりました。身を守るものとしてのヘルメットです。神田で買ってきたと言う学生もいました。そして、そのヘルメットはセクトの色とは違うものにし、しかも、ヘルメットには「ノンポリ」とか「非暴力」といった自分の主張をマジックインキで書いて、セクトメンバーでないことをそれぞれ明らかにしていました。
私は、闘争の中盤生のころ、銀杏並木での押しあい(もみあい)をしているとき(まだ全共闘のほうもヘルメットをかぶっているのは少なかったころです)、全共闘の学生がうしろの方から投げた小石が頭にあたって出血し、学内の診療所で頭を包帯でグルグル巻きにされて、いかにも「暴力学生」からのような格好で電車に乗ったり、とても恥ずかしい思いをさせられましたので、ヘルメットをかぶるのは当然でした。
そして、最終盤のときには仲間と一緒に私も角材を手にしました。本郷の図書館前広場の衝突時が初めてで、そのあと明寮攻防戦のときには、私が手にしていた角材を全共闘の学生に奪いとられて、うしろに下がりました。このように、革マル派のすさまじい暴力を前にして非武装で立ち向かうというのは、理屈ではありえても、実際にはとてもとても勇気のいることだと私の体験からも思います。
なにしろ、革マル派はいかにも場慣れした鉄パイプ部隊が襲ってくるのです。著者も、革マル派につかまり、この鉄パイプで打ちのめされました。
致命的なダメージを一瞬にして与える刃物や銃などの武器とは違い、鉄パイプは殺傷効果では劣るが、それだけに何度も振り下ろされることで、激痛とともにその恐怖で心身が冒されていく。まさに、あらゆる意欲が削(そ)がれていくのだ。これって、すごく分かる気がします。
著者は、早稲田大学を卒業して朝日新聞の記者になった。そして、当時の革マル派の自治会幹部(副委員長)だった「辻信一」にインタビューした。「辻信一」は革マル派から逃げてアメリカに渡り、今は学者になっている。当時の川口君虐殺について、心から反省しているとはとても思えない自己弁護を延々と述べてたてた(と私は受けとめました)。
早稲田大学当局が革マル派と縁を切ったのは1994年に奥島孝康総長となってから。それまで商学部自治会費として年に1200万円を革マル派に渡していたのをやめ、早稲田祭もやめた。いやはや、長い年月がかかったものです。
早稲田大学を正常化するために苦労し、今回改めて活字にして世に問うた著者の努力と心意気に心から拍手を送ります。全共闘をもてはやす人が今でも少なくありませんが、そのすさまじい暴力、「敵は殺せ」というスローガンとともに暴力を振るっていた全共闘の行為は根本から否定されるべきだと本書を読みながら改めて思ったことでした。
(2021年11月刊。税込1980円)

2022年3月10日

過労死・ハラスメントのない社会を


(霧山昴)
著者 川人 博 ・ 高橋 幸美 、 出版 日本評論社

カローシというコトバがカラオケと同じように日本を象徴するコトバとして国際的に通用するなんて悲しいですよね。
地方の高校から学年で一人だけ東大に入り、夢多くして天下に名高い電通に入ったのに、そこは高給取りではあっても鬼の支配するあまりにも苛酷で厳しい企業社会だったのです。1日の睡眠時間が2時間、1週間でも10時間しか眠れなかったなんて、想像を絶します。これで病気にならないほうが不思議です。
上司はこう言って責め立てました。
「きみの残業時間の20時間は会社にとってムダ」
「今の業務量で辛いのは、キャパ(能力)がなさすぎる」
「髪ボサボサ、目が充血したまま出勤するな」
「会議中に眠そうな顔をするのは管理ができていない」
いやあ、これってひどすぎます。この上司は部下の女子社員をいじめて自分のたまっているうっぷんばらしをしていたのかもしれません。東大卒で、若くて美人の女性社員にねたみもあったのでしょう。こんなパワハラ上司の下で働いていたら、もう病気になる前に辞めるしかありませんね。でも、その前に病気になって、自死に至ったのです。本当に残念です。
髙橋まつりさんは生きていれば今、30歳です。友人たちとたくさん楽しいことができたでしょうし、母親にもたくさん親孝行できたことでしょう。そのすべての可能性が奪われてしまったのです。
今では削除されたそうですが、電通の有名な「鬼十則」には、5番目に、取組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは...とありました。たかが仕事で「殺されても」なんて、電通って異常な会社というほかありません。
それでも、まつりさんの母親が川人弁護士と一緒に電通とたたかったおかげで「不夜城」といわれていた電通本社ビルの灯りは夜10時になると消灯されているそうです。当然です。
亡くなったまつりさんが超多忙だったのは、インターネット広告を扱っていたから。ネット広告は、反応が具体的ですぐ得られるので、それに即応して広告内容を変更しなくてはいけないので、エンドレスの作業を余儀なくされるから。なるほど、ここにもネット社会の恐ろしさがひそんでいるのですね。
次は、電通ではない証券会社の話です。
「数字が人権」。ええっ、何のこと...。数字(業績)が取れないと、自分たちの人権が保障されない。休暇がとれない。残業をしなければいけない。さらには、殴る、蹴るの暴力を受けることすらある。うひゃあ、現代の証券会社って、昔のタコ部屋と同じなんですか...、ひどいものです。
ある高校生は、「鬼十則」の最後を次のように言い換えたとのこと。
辞職を怖れるな、辞職は進歩、積極の肥料だ。転職はキミの人生を豊かにする。
まったくそのとおりです。「鬼」のすむ世界からは、スタコラサッサと逃げ出しましょう。そんな会社にしがみついていてもいいことなんて、ひとつもありませんよ。人生は短いし、世の中は広いんですから...。
著者から贈呈していただきました。いつもありがとうございます。
(2022年2月刊。税込1760円)

2022年3月 9日

どん底に落ちた養分たち


(霧山昴)
著者 鈴木 傾城 、 出版 集広舎

パチンコ依存症の人がなぜ生まれるのか、この本を読むと、よく分かります。
パチンコ産業はひところの勢いはなくなり、もはや斜陽産業になっていると思っていました。ところが、あにはからんや、今でも相変わらず、ボロもうけしているというのです。そして、メジャーなパチンコ店は栄え、中小零細のパチンコ店は次々に倒産・廃業して消えているという、日本中でよくある光景がここでもあるのでした。
1000台未満のパチンコ店は減り、1000台以上の店は増えている。つまり、パチンコ店は大型店舗だけが生き残り、零細店はつぶれている。そのトップはマルハン。そしてダイナム、ガイア...と続いている。
日本最大のパチンコ店はさいたま市の大宮にある「楽園大宮店」。3030台もある。ここは地下1階から地上3階まであって、4フロアが機種ごとに区分されている。
パチンコ店「アイランド秋葉原店」には、2400人、4200人そして6074人という行列ができた。それも若者たちが並んだ。
映画「鬼滅の刃」は1日あたり2億円の売上収入だが、パチンコのほうは1日567億円。
凋落(ちょうらく)しているはずのパチンコ業界は歴代興行収一位の映画のなんと283倍もの売上をあげている。
世界でもっともギャンブル用電子ゲーム機が多い国は、日本。世界に788万台のギャンブル機のうち468万台が日本にあり、そのほとんどがパチンコ店。
世界でもっともギャンブル依存症の多い国は日本。日本には、280万人、いや536万人が依存症だと厚労省は推定している。少なくとも、日本には300万人近いギャンブル依存症の人がいる。この8割がパチンコ、パチスロによる。つまり、1店舗あたり58人のギャンブル依存症をかかえていることになる。
日本全国のパチンコ店は1万店を下まわっている。
ホームレスの人の92%はギャンブルの経験があり、そのうちパチンコは9割に近い。
パチンコ店内で、パチンコで負けた客が火をつける事件が、全国各地で、ときどき起きている。
パチンコは、最終的にはもうからない。もうかっているのは、店の経営者だけ。
新幹線のなかでガソリンをかぶって自殺した男性も、パチンコ依存だった。
パチンコを1日5時間以上もするという人は、明らかに依存症。パチンコで借金までかかえてしまったら、夜逃げ・蒸発するしかなくなる。
パチンコ業界を取り締まる側にいる警察は、パチンコ業界と癒着している。警察OBは、パチンコ店に天下りして、情報を古巣の官庁に売り込んでいる。警察OBにとって、パチンコ業界は本当にありがたい天下り先になっている。
政党への政治献金も共産党を除いて、自民党、維新の会と続いている。
ギャンブル依存から脱却するには、仲間が絶対に必要だから...。そして、ギャンブル依存からの脱却は、まずもって自分がギャンブル依存者であることを自覚すること。
パチンコ依存は、本人の意思だけで克服することは、ほぼ不可能。パチンコ依存を克服するには、家族や友人の協力が必要不可欠。家族も友人もいなければGA等の自助クループで仲間をつくることが有効。
今、福岡でもっとも稼いでいる企業は「品川・青物横町」に本社のあるタイラ・ベストビートという企業。これは「ワンダーランド」の経営主体。売上高は2742億円。九州最大の企業が、ギャンブル依存症の患者を大量に生み出している。トホホ、ですね...。本当にこんなことでいいのでしょうか。
(2021年10月刊。税込1540円)

2022年2月27日

世界を唸らせる切削、研削


(霧山昴)
著者 浅井 要一 、 出版 幻冬舎

滋賀県長浜市にある精密加工の会社(トップ精工)の社長による本です。
タングステンやモリブデン、セラミックス、ガラスなどの難削材の精密機械加工の分野に特化し、特殊素材の加工技術を磨き上げている。2001年の設立当時は売上数千万円を突破した。リーマンショックで落ち込んだが、一般的な素材の加工から撤退し、特殊な素材の精密加工の分野だけに焦点をしぼり、2018年の売上高は20億円をこえた。また、特定の顧客に依存するのは危険なので、1社は20%までと、販路の分散を図った。
コールドスプレー装置とは、コーティング材料を固体状態のまま気体に乗せ、超音速で基材に衝突させて被膜をつくる装置。これは、熱による材料の特性変化を抑え、被膜中の酸化を最小限にとどめる効果がある。
トップ精工の強みに、タングステンやモリブデン、セラミックスやガラスといった硬脆(こうぜい)材料(硬くて、もろい素材)の精密加工に特化している点にある。
日本の部品産業が世界的にみて強いのは、加工技術が優れているから。とくに高精度が求められる精密加工の分野において日本は世界一。
特殊な技術を必要としない仕事は標準化され、経済合理性の観点から、生産コストの低い国にシフトしていく。
電子部品には、受動部品と納同部品の二つがある。受動部品とは、エネルギーを蓄積・消費・放出する機能がある部品のこと。抵抗やコンデンサ・コイルなど。
能動部品とは、エネルギーを出力する特徴がある部品のことで、トランジスタやIC、ダイオート、そして半導体など。わずか4年で受動部品のサイズが半分になってしまうといったように、電子部品産業では数年単位で小型化が進んでいる。すると、極小部品を正確につくるための製造装置が不可欠となる。次に、電子の部品を量産するための製造装置や検査装置が求められる。
日本のメーカーは、炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を開発した。アルミよりも軽く、鉄よりも強い画期的な新素材。航空機関構造材の世界シェアの7割を日本の炭素繊維メーカーが占めている。
タングステンは融点が金属のなかでもっとも高い(3400度)素材。
日本が世界に誇る精密加工は、ミクロン単位の誤差が命とりになる。
過去の経験則や標準化された方法のみに固執するだけでは、解決策は見つけられない。機械加工の常識を取り払い、柔らかい頭で発想することで、解決に至るアイデアを想いつく。なーるほど、そうなんですよね...。
機械で指令できる最小単位の0.1ミクロンとした。0.1ミクロンの切り込みは、10往復してようやく1ミクロンになる。1ミクロンは1000分の1ミリなので、1センチだけ進むのに1万回も往復しなければいけないだろう...。
大丈夫、必ずできる。自信をもって取り組みをすすめる。途中で、「この方法ではダメだと分かると、そのやり方に執着することなく、さっと切り替えて、別の可能性を探る。柔軟な発想で臨機応変に対応できるかも、精密機械加工の成否を左右する。
わずか80人ほどの中小企業がこんなにも考えながら、精密加工の技術を特化させているのですね。驚きました。日本のモノづくり分野はコロナ禍でどこも大変な苦境にあると聞いています。そのなかでこれほどがんばっている会社があり、そこで多くの若者たちががんばっていることを知り、うれしくなりました。
(2019年11月刊。税込1540円)

前の10件 10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー