弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2010年8月27日

属国

 著者 ガバン・マコーマック、 凱風社 出版 
 
 米国の抱擁とアジアでの孤立。こんなサブタイトルのついた本です。オーストラリアの大学教授の書いた日本論です。
 日本はアメリカの属国なのか? のっけから、挑戦的な問いかけがなされています。とんでもない。そうキッパリと答えたいところです。しかしながら、そう答えたいのはやまやまなれど、たくさんの事実がそれを憚らせます。
 日本経済は確実に下降し続けている。一人あたりのGDPは2006年には、OECD中の18位という、ぱっとしない地位にいる。持てる者と持たざる者、勝者と敗者の格差は拡大した。先進国の中で日本より深刻な貧困問題を抱えているのはアメリカだけである。
 生活保護の受給家庭は100万世帯にのぼるが、生活保護を受ける資格があるのに行政から拒否されているケースは、さらに多い。安定した仕事は激減し、労働者の3人に1人は、ディケンズやマルクスが描写したような資本主義初期の暗黒時代に労働者が終験した貧困や搾取とあまり変わらない状態にある。
 国民健康保険の保険料が支払えずに実質的に無保険状態になっているひとが1000万人もいる。社会の高齢化が加速し、少子化と相まって国力は衰退化しつつある。東アジアでも、世界でも日本の存在感は薄くなった。
 小泉、安倍両政権の特徴は対米依存と責任回避である。日米関係の核心にあるのは、冷戦期を通してアメリカが日本を教化した結果としての対米従属構造だが、小泉と安倍という二人の首相の「改革」は、これまで長年継続してきた対米依存の半独立国家・日本の従属をさらに深め強化した結果、日本は質的に「属国」といってもいい状態にまで変容した。日本独自の「価値観・伝統・行動様式」を追求するどころか、そうした日本的価値を投げ捨ててアメリカの指示に従い、積極的にアメリカの戦争とネオリベラリズム型市場開放に奔走した。
 世界中でアメリカの覇権とネオリベラリズムの信用度が急落しているなか、小泉、安倍両政権は献身的にブッシュのグローバル体制を支えた。後藤田正晴元官房長官は亡くなる前年(2003年)、日本はアメリカの属国になってしまったと発言した。
 日本占領期のマッカーサー元帥は憲法や行政機構にまで細かい指示を出した。それから60年にたっても、ブッシュ政権の高官は、今もって小泉や安倍を配下のように見ている。それにしても、日本が、憲法を改定しろとか、日本の基本法を改めろというような、内政干渉もはなはだしいアメリカ高官を「親日家」としてありがたがり、ちやほやするのは、一体どういうわけなのか。
 そのような自立心の放擲こそ、属国的思考の何ものでもない。
日本に公務員が多すぎるとはいえない。人口1000人あたりの公務員数は、イギリス73人、アメリカ80人、フランス96人であるのに対して、日本はわずか35人にすぎない。
 福祉予算のほうも、OECDのなかで、もっとも少ない国に入っている。郵政民営化、なかでも簡保の民営化ほど、アメリカが日本に執拗かつ熱心に迫った施策はない。日本政府が運営する120兆ドルの保険ビジネスは、アメリカの保険ビジネスに次いで、世界第二位の規模であり、カナダのGDPに匹敵する。そこで、アメリカの保険業界は日本市場への参入を要望し、アメリカ政府の日本政府への要求となった。
北朝鮮は110万人の軍隊を擁している。この数字だけからみると、超大国レベルである。しかし、多くの部隊が生きるために狩猟や農業に時間を費やし、装備の多くは1950年代のものだ。燃料不足は深刻で、パイロットは毎年、数時間しか飛行訓練ができない。
 小泉元首相は、北朝鮮への恐怖をあおることで利益をあおった張本人である。
 日本の原子力発電への依存度は発電量でも消費電力量でも、フランスと肩を並べて世界で一位、二位を争う。そして、日本は既に45トンに及ぶプルトニウムを貯蔵する世界有数のプルトニウム超大国だ。これは世界の民間貯蔵量230トンの5分の1であり、長崎型核弾頭に換算すると5000発に相当する。日本は「兵器転用可能なプルトニウムの世界最大の保有国なのである。
 イランや北朝鮮が同じことをしたら、絶対に阻止しなければならない、ということになるだろう。これって、おかしくないか・・・・?
 日本の国とは、どんな国であるかを改めて考えさせられる大切な本です。慣らされてしまうと、大事なことが見えなくなるものなんですよね・・・・。
(2008年8月刊。2500円+税)

2010年8月25日

人材の複雑方程式

 著者 守島 基博、日経プレミアシリーズ  出版 
 
 日本の企業における人材育成のあり方について問いかけている本です。
いま、企業のなかで職場が衰退し、そのなかで職場が果たしてきた基本機能が弱体化しはじめているのではないか。これまで、日本企業、とりわけ製造業の強みは、すりあわせの機能にあった。そして、このすりあわせを可能にしてきたのは職場集団の存在であった。それがしっかりしてきたからこそ、このすりあわせ能が培われ、維持されてきた。
職場は、少なくともこれまでは、メンバーがお互いに見える距離で働いていたために、そのなかにライバルを見つけるのは容易だった。職場は、協働の場であると同時に、競争の場でもあった。また、育成の場であると同時に評価・選別の場でもあった。能力のある人材は、職場のなかで評価され、チャレンジのある仕事を与えられてテストされ、勝敗が決まって、選別されていった。こうした丁寧な評価を可能にしたのも職場であった。
こうした職場の機能が、今、ゆらいでいる。しかし、職場こそ、日本企業のきわめて重要な財産なのである。職場の働きが、日本企業の強みをつくってきた。
ところが、今では、組織全体や職場が、これまでのような同質性の高い人たちの集まりではなく、もっと多様な意識と価値観や生き方を背負ってきた人たちの集まりになってしまった。多様性の高い集団のもたらす帰結のひとつは、深層での考え方や意識の違いによる不満の多様化である。
日本の組織は、過去20年間、人のつながりとしての側面を失ってきた。逆に、仕事をする場所であるという本来の機能が強くなった。いま、組織は、多様化と脱コミュニティ化が同時にすすむ場面となっている。
コンプライアンス、つまり法令遵守、そして、内部統制が重視されている。そのなかでは、従業員を信頼しない経営者が増えている。企業が、コンプライアンスの名の下に、働く人を信用しない施策を導入したとき、従業員は経営者の長期的意図を信頼せず、その仕組みのなかで期待されたとおりの短期利益志向型の行動をとる可能性が高い。つまり、従業員はルールに従うこと自体を目的をし、自律的に考えることをやめてしまう。
リーダーシップは、本来のリーダーになりたいという意欲に依存する部分が大きい。能力や資質がどんなに備わっていても、リーダーになりたくない人は、リーダーには向かない。
職場が変容し、共同体としての人と人のつながりがなくなることで、メンバー間のコミュニケーションが少なくなった。
現在、日本の企業がとりいれている成果主義には、導入プロセスに問題があるだけでなく、もっと構造的な欠陥があり、そのために多くの企業で成果主義は働く人から反発されている。人材育成、それも選抜された人材だけに限定されない人材育成が重要なのである。働く人の「夢」を維持するためにこそ人材育成は重要なのである。
多くの人にとって、自分の能力を高めて成果を出し、それが評価されることがやる気につながる。人材育成は、単に能力を高めるための施策としてだけではなく、働く人の「夢」の源泉となる経営機能なのである。
変化する日本の職場の現実をふまえて、人材育成のあり方を考えた貴重な指摘だと思いました。
 
(2010年5月刊。850円+税)

  ボーヌからワイン街道を行く観光タクシーに乗りました。前日、観光案内所で予約しておいたのです、幸いにも私たちだけで、他に客はいません。運転手兼ガイドの女性が、ブドウ畑についていろいろ解説してくれます。英語は分かりませんので、フランス語でお願いしました。よく晴れた青空の下、緑滴る広大なブドウ畑のなか、車を走らせます。本当に気持ちのいいものです。ポマール、ヴォルネー、ムルソー、シャッサーニュ・モンラッシェというワインの銘柄としても有名な村々を通っていきます。バカンス中なのか、ほとんど人の気配はありません。たまにブドウ畑でトラクターのよな機械が動いているのを見かけるくらいです。サントネー村でカーブ(ワインを寝かせている地下の穴蔵)に入り、出てきたところで、赤と白のワイン3種類ずつを試飲させてもらいます。違いが分かるというのではありませんが、飲み比べると、たしかに値段の高いほうが、舌あたりも良くて美味しく感じられます。
 コート・ド・ボーヌのワイン街道をたっぷり堪能できました。

2010年8月21日

野球部員、演劇の舞台に立つ!

 著者 竹島 由美子、 高文研 出版 
 
 福岡県南部、八女の茶畑の真ん中にある高校の演劇部のお話です。この高校は、今年も甲子園に出場したほど野球の強い高校でもあります。その野球部員が演劇部の助っ人に参上し、自らを鍛えていくという感動的な内容です。実は、なんだろうな、この本、何が書いてあるのかなと、失礼ながら、まったく期待することなく読みはじめたのです。ところが、なんとなんと、素晴らしい。のっけから心を揺さぶられるようなエピソードがあり、盛り上がりを見せます。わずか230頁ほどの本ですし、写真もふんだんにありますので、1時間ほどで車中一気に読み終え、猛暑のなか一服以上の清涼感に浸ることができました。
 演劇の脚本を書いている著者の筆力にもたいしたものですが、紹介されている高校生の作文が出色の出来映えなのです。一読を強くお勧めします。この本を読むと、今どきの若者なんて無気力な奴ばかりで、つまらん。などと切り捨てる気持ちにはとてもなりません。
 ことのはじまりは、元気のない演劇部の状況に悩む顧問と野球部監督の何気ない会話。
 彼らの、あの背筋を伸ばした身体や大きな胸をしたからだが舞台に立ったら、どんなに愉快かしら・・・・。
 いいですね。彼らに違った世界を触れさせることが必要じゃないかと思っていたところです。でも、台詞を覚えたり、演技をしたりは無理ですよ。違う分野になると、とたんに小心者になりますからね・・・・。
そして、本番。みていた観客から、こんな声が上がった。
もしかして、本物の野球部員じゃないの?
まさか・・・・!
野球しか知らず、本を読んだこともなかった部員が演じたあと次のように書いた。
演劇をしていくうちに知らない言葉を調べ、知る楽しさを覚えた。新しい言葉を知ることは、ある種の快感だった。知らない言葉を調べることは、知らない自分を見つけることにつながると思う。もっと言葉を知りたいと思っていたとき、本という知らない言葉がいっぱい書いてあるものと出会った。
なんと初々しい発見でしょう。まさに、未来は青年のもの、青年の果てしない可能性が掘り起こされたのです。そして、なんと、あの谷川俊太郎の前で、自作の詩を朗読する生徒まで登場します。その詩の言葉の豊かさに私は圧倒されました。ここでは、出だしの4行だけ紹介します。 
私が神様だったころ、世界はただ明るかった 
人も道も物も、ただ私のためにあった 
ある日突然、神様の私に刃向かう者が現れた
私は神なのに、私は神なのに・・・・
野球部員が舞台に登場する。鍛えられた身体と、その動きが魅力的だ。だらしないことをファッションだと言い訳しながら自分を磨くことを放棄した多くの若者に、若さ本来の美しさを改めて思い出させる。舞台上で鍛えられた身体が鋭角的な機敏さで動くたびに、それだけで会場を圧倒する。
情報誌に連載したものを一つにまとめて本にしたというものなので、各章の結末がやや尻切れトンボの感はありますが、それはともかくとして、読んで心の震える本でした。この本を贈呈してくれた敬愛する畏友・宇都宮英人弁護士に心から感謝します。
 
(2010年5月刊。1600円+税)

2010年8月15日

過労死・過労自殺大国ニッポン

 著者 川人 博 、編書房 出版 
 
 カローシが国際的に通用する日本語だなんて困ったことですよね。カラオケなら少しばかり誇らしい気もしますが・・・・。ちなみに、カミカゼやツナミもフランス語に入り込んでいて、辞書にも載っています。これもまた、ちょっと複雑な心境です。
 過労死は年間1万人は超える。その直接的な原因は、第1に労働時間の絶対量が明らかに多いこと。日本はヨーロッパより年間500時間は長い。しかも、無給(サービス)残業まである。第2に、労働の密度が濃すぎる。ベルトコンベアーが速すぎる。第3に、経済の国際化。欧米の経済活動にあわせて日本の労働者は深夜まではたらいている。
 2003年3月、大阪高裁の裁判官(53歳)が高層マンションから飛び降り自殺した。これは過労自殺だとして、遺族は公務上災害申請した。亡くなる前の半年間は、1ヶ月の総労働時間が300時間を優に超えていた。これは、1日10時間労働を毎日休みなく続けるという状況である。うへーっ、とうてい人間らしい生活は出来ませんよね、これでは・・・・。
 29歳の外科医が自殺した労働状況もすさまじいものがあります。
 外科医は、2年間にわたって、時間外労働を常に1ヶ月100時間以上しており、200時間以上の月もあり、平均して月170時間。休日は平均して月1回、ゼロ回のこともたびたびだった。大晦日も正月も仕事漬けだった。いやはや、お医者さんって、本当に大変な仕事ですよね。ならなくて良かったと今では思っています。私も高校生のころ、一瞬、なってみようかな、なんて思ったことがあったのです。
 過労自殺が減らない主たる原因の一つが、本来なら自殺予防に力を尽くすべき財界、とくに日本経団連が事態を放置しているからだ。会長を出した金業であるトヨタでもキャノンでも、技術者が自殺して労災に認定されている。
 著者は過労死問題に早くから取り組んできた弁護士です。東大教養学部で川人ゼミを開設して東大生に人権問題を考えるきっかけを絶えず与えていることでも有名です。
 私の大学時代からの知人ですが、川人法律事務所開設15周年を記念してまとめられた本書を贈呈されましたので、紹介します。ありがとうございました。今後、ますますのご健闘を期待します。
                 (2010年6月刊。1500円+税)

2010年8月13日

三池炭鉱遺産

 著者 高木 尚雄、 弦書房 出版 
 
 三池炭鉱にあって、今もわずかに遺跡の残る万田坑(荒尾市)と宮原坑(大牟田市)の古い写真と今の写真が解説つきで紹介されています。
 私自身は、ここにうつっている炭住街のおかげで大学まで進学できたようなものですので、単になつかしいというより、ありがたい存在だったという感謝の念が先に立ちます。
 私の実家は、私が小学1年生のときに当時47歳の父が脱サラを図って、炭鉱で働く人々などを対象とする小売り酒屋を始めたのでした。
 私自身の記憶にはないのですが、メーデーの日などは、店の前をゾロゾロゾロと会場まで歩いていく参加者が切れ目なく続くので、母はびっくり仰天してしまったといいます。当時、大牟田市は人口22万人になろうとしていました。
 私も一度だけ炭鉱に入ったことがあります。坑道は有明海の海底深い地底にあり、真っ暗闇です。マンベルトというむき出しのベルトコンベアーに乗って真っ暗く、不気味な坑道を一時間ほどかけて採炭現場にたどり着きました。
いろんな職業がありますが、採炭現場ほど危険な職場はないのではないでしょうか。ともかく危険きわまりありません。いつガスが噴出してくるか分からない。いつ岩盤がおちてくるか、坑道の底がふくれ上がってくるか、まるで予測のつかない危険と毎日背中あわせの仕事です。ともかく、すべてが真っ暗闇の世界です。そして粉じんがたちこめているという最悪の職場環境でした。
 まだ、有明海の海底には大量の石炭が眠っているということです。でも、そこで働く人間の生命、健康の安全を考えたら、正直なところ、とても炭鉱を再開すべきだという気にはなれません。
なつかしい炭鉱社宅は、映画『フラ・ガール』にもCGで再現されていました。大牟田にせめて一画くらいも残してほしかったと思います。貴重な写真集です。
(2010年4月刊。1900円+税)

2010年8月 9日

心脳コントロール社会

 著者 小森 陽一 、ちくま新書 出版 
 
 テレビを視聴することは、思考を停止させ、白昼夢を視ていることと同じだ。
 私も本当にそう思います。かつて「政治改革」に浮かれて小選挙区制を強引に成立させて少数政党を閉め出し、「郵政民営化」に熱狂して自民党独裁を生み出し、今また、「消費税の値上げしか国家財政の危機は救えない」と思わされている国民のなんと多い
ことでしょう。どれもこれも、為政者による、誤解の多いキャンペーンに乗せられ、踊らされているだけではないのでしょうか・・・・。
アメリカ国民全体を、言語習得の以前、人間ではなく動物の段階におとしめて、戦争に動員するためのキャッチ・コピーが、「テロとの戦争」というスローガンだった。なるほど、
9.11のあとのイラク、アフガニスタンへの侵攻を許したのは、このスローガンでしたね・・・・。
 アメリカによるアフガニスタン攻撃は、個別的自衛権の行使という名の戦争であった。
 アメリカによる多くの軍事行動は、ほとんど自衛の名の下に遂行されてきた。
 リメンバー・パールハーバーとヒロシマ・ナガサキへの原爆投下の正当化とは、多くの
アメリカ国民にとって大衆化された社会的集合記憶のなかで対になっている。
 9.11で崩壊したワールド・トレードセンター跡地が「グラウンド・ゼロ」と命令されたが、
この「グラウンド・ゼロ」とは、原爆投下の爆心地のことである。
 すべての人間は、女の子であれ男の子であれ、おしなべ人人生最大の「不快」である「生まれ出づる苦しみ」を体験している。その「生まれ出づる苦しみ」の初体験のパニック状態のなかで、初めて肺に吸いこんだ一気圧の大気を吐き出すときの声が「オギャー」という産声である。つまり、「オギャー」という産声は、人類すべての赤ちゃんにとって、人生最大の「不快」から救済してもらいたいという、自分に対する他者のケアを要求する表現なのである。
 「オギャー」という産声を発した赤ちゃんに対して、周囲の大人は、新しい生命が生まれた喜びとともに、「アー、ヨシヨシ」など、慈愛にみちた声をかけながら、自分の腕と胸で赤ちゃんを抱きかかえる。そして、あるリズムで赤ちゃんを抱きゆすりながら、「不快」の頂点に達し、極度の緊張のためのパニック状態から抜け出せるようにする。その行為は、赤ちゃんに、体内にいたときの「快」の記憶を蘇らせる。
 ふむふむ、なるほど、そうなんですね。
夜、眠りにつく前、子どもたちが「お話」をせがむのは、夜の闇と眠りにつくことに対する大きな不安を抱えているからである。子どもは、何度も聞いたことのある、同じ「お話」をせがむ。なぜなのかと思うほど、繰り返し、同じ「お話」を聞きたがる。このとき、子どもたちは、新しい情報が欲しいのではない。新しい、もっと面白い「お話」が聞きたいのでもない。言葉で構築された「お話」の世界が、決して変わらないことを確認して安心したいのだ。子どもにとって、「お話」は言葉による精神安定剤なのである。
 そうなんですか・・・・。私は、子どもが小さいとき、絵本の読み聞かせとは別に、私の創作「お話」を聞かせることがありましたが、そのとき、私は一生懸命に少しずつ話を変えていました。同じ話だと聞いていて飽きるだろうと思ったからです。ところが、いま思うと、まったく無駄なことだったのですね・・・・。ちなみに、私の得意とした創作「お話」は、ペローの「長靴をはいた猫」のもじりでした。 
 
(2006年7月刊。680円+税)

2010年8月 8日

山人の話

著者:小池善茂・伊藤憲秀、出版社:はる書房

 新潟県の山奥にあった三面村に住んでいた人の昔語りです。残念なことに、今ではダムの湖底に沈んでしまいました。戦前の村の生活が語られています。
春はクマ猟、ゼンマイ採り、夏はカノと呼ぶ焼畑でソバやアズキ、アワなど雑穀をつくる。秋はクマの罠であるオソを切り、キノコを採る。冬は、寒中のカモシカ猟、蓑や笠、ワラジをつくって春に備える。
 昔なつかしい、そして貴重な山の生活の記録です。
 クリ林では、個人でクリを拾うのではなく、村で拾う。明日の朝、クリ拾いするざーい、と夕方のうちに触れをまわす。そして、拾ったものは、みんなで平等に分ける。これは大昔から決めてきたこと。
 壇ノ浦の合戦で平家が負けてから越後の三条に来た人が先祖。池大納言といった。
 人生わずか50年。60歳まで仕事できる人は、ほとんどいないくらいだった。
 寒中(かんちゅう)は、カモシカ狩りが主だった。
 半寒過ぎたら、山駆けるな。雪崩(なだれ)の危険がある。表層雪崩でなく、全層雪崩の危険がある。全層雪崩のときは、表層雪崩のときのように泳ぐようにしてしのげるものではない。雪崩にあわないためには、雪崩の起きるようなところを通らないこと。それ以外に方法はない。人間では、どうにも出来ないのだ。大きな木のないところは、かえって雪崩の危険がある。
 山に入る人を山人(やまど)と言って、猟に行く人だけでなく、たとえば、山に伐採に行く人でも山人と言った。
 雪の時期でも、夏でも、伐採に入るには「木伐山人(きっきりやまど)」と言った。
 山を歩くときには、お腹がすいて歩けなくなったから食べるというのではダメ。すいても、すかなくても、巻狩りする前に食べておく。そうでないとカモシカを逃してしまう。そのためには、お餅を十分に腰について持っていく。戻って来るまで残っているくらいの支度を毎日していかないとダメ。疲れても、遅くなっても、深い雪だって耐えられるけれど、お腹がすいては耐えられない。腹減ったら何もできない。だから、食べ物が一番大切。
 クマと山の中で出あったら、クマより強いんだよ、あんたより強いんだよという態度を示さないとやられてしまう。
 クマは、いよいよ食べ物がなくなると、何日もかけて自分の生まれたところへ行く。クマが休むのは、必ず尾根この上に上る習性を利用して、巻狩りは上へ上げてやる。
 山では人の血は嫌われる。山では、血というのは絶対ダメ。
猟師は山言葉をつかう。山言葉は、村の内で使ってはならない言葉である。
 山境を越えると、猟師と送り人は、言葉を交わさない。猟師は「山の人」であり、送り人は「村の人」であるため。送り人は小屋に着いたら、荷物を置いて、挨拶もせずにそのまま帰っていく。
 山の生活が、巻狩りの方法をふくめて、道具などが図解されていますので、視覚的な想像も出来て理解できる楽しい本になっています。
 つい、マンガの『釣りキチ・三平』を連想してしまいました。
(2010年4月刊。1600円+税)

2010年7月28日

亡国の中学受験

 著者 瀬川 松子、光文社新書 出版 
 
 いまの日本では、中高一貫校が大人気ですし、公立中学・高校の不人気は定着しています。公立学校は暴力の支配する恐ろしいところというイメージが世間にすっかり根づいているからです。いったい、どうしたら、こんな状況を打破できるのでしょうか・・・・。
 中学受験に関するアドバイスの指摘の大半は、利害関係のある人によってなされている。つまり、決して中立の立場から語られているわけではない。
 ある中高一貫の女子高では、中一から高校卒業までのあいだに30人がいなくなった。いなくなった理由は、拒食やリスト(手首)カットとか、精神的限界であった。私立の中高一貫校を退学にさせられる理由は、成績不振。心の問題を抱えている生徒がいることなど・・・・。
 学校では、ハイレベルの問題を雨あられのように降らせておけば、そこそこできる生徒は吸収するだろう。残りは知らない。こんな環境が、中位より下の子にとって本当にいいのかは疑問である。高校側は、はじめから、上澄みの生徒(成績優秀者)以外には、達成できそうもない目標地を描いている。
 中高一貫校でも、仲間はずれはふつうにある。そして、多くの生徒は、無礼や仲間はずれを軽いいじめと捉えていない。教師のなかにも、見て見ぬふりをする教師がいる。
小学校の授業は「つまずき」をかかえて「理解」の積み重ねが出来ないままとなってくる。その結果、子どもに寄りそう前に、子どもをとりまく変化について正確に理解しておく必要がある。その現実を理解したら、多くの親は、成績の伸び悩むわが子に対して、あせりや苛立ちではなく、同情を覚えると思う。なーるほど、ですね。
 現在の大手塾のシステムは、こうした「つまずき」を抱える子どもの原因治療にやくだっていない。塾にとって、塾の合格実績に貢献してくれる上位2割が大事で、残りの8割は「お客様」と呼ばれている。
 この商売は、本気でやったら、絶対にもうからない。教育というジャンルでビジネスをやっているだけで、教育そのものはそれほど重視しているわけではない。なるほど、そういうことなんでしょう。でも、これって、寂しいことですよね・・・・。
 子どもが「ついていけなく」なってしまう原因は、子どもの努力や能力だけでなく、システムの限界にある。
 九州にも全寮制の中高一貫校がいくつもありますが、私は中学生のときから家を出て親と離れて生活するのがいいことなのか、少しばかり疑問を感じます。もちろん、思春期の一番むずかしい年頃なのですが、自分の父親がどういう行動をするのか、父親と一緒に暮らすことによって少しはつかんでいくし、それって大切なのではないかなと思います。その意味で、寮に入って、親と共同生活しなくなることに不安を感じるのです。
 たしかに荒れる中学校があり、大量に退学していく高校があります。それらの人々は、完全に脱落していたのでしょう。しかし、これらの人々を単に取り残された存在のままにしておいて本当にいいのでしょうか。
 中高一貫校にいる同級生は、家庭環境も大同小異でしょうから、住み心地はきっといいことでしょう。その結果、異質な人間が世の中には少なくないことを実感することが出来なくなります。私自身は、市立中学校そして県立高校に行きましたが、それはそれで良かったと今でも思っています。私の中学には番町グループがいて、すぐ隣にあった中学校の不良グループとよくケンカなどしていました。それでも、1学年に13クラスありましたので、そんな乱暴者だけではなかったのです。それこそ、いろんな中学生がいました。必ずしも暴力が支配していませんでした。それほど人数が多かったのです。
 中高一貫校に入って、その授業進度についていけなくなった子どもは、どうしたら良いのでしょう。そのことについて、親をふくめて、みんなが真剣に考えていないような気がしてなりません。
(2009年11月刊。740円+税)
 この夏、二度目のハゼマケを体験しました。1回目は腕の所だけだったし、原因もはっきりしていましたが、2回目は原因不明のうえ、胸からあご、そして逆に顔にまで被害が及びました。日曜日にハゼの木の汁に触ってのでしょうが、顔に発疹が出たのはなんと木曜日の夜のことです。小学生の時には学校を1週間も休んでしまいましたが、今回はそんなわけにもいきません。自生していたハゼの木は切り倒すことにします。残念ですが仕方ありません。

2010年7月27日

狙われるマンション

 著者 山岡 淳一郎、 朝日新聞 出版 
 
 
いやはや、マンション住まいとは、こんなに大変なものなんですね・・・・。私は古い一戸建て団地の一角に住んでいます。もう30年になります。子ども会が消滅し、老人会もなくなり、団地の公民館は市内の連協から脱退してしまいました。夜の会合に参加できる体力・条件のある人がいないという理由です。老齢化がすすみ、空き家も増えています。東京や大阪に住む息子や娘たちのところに引き取られて、転出していくのです。寂しい限りです。
いま、マンションでも、「二つの老い」が進行していて、郊外の団地を衰退させている。建物の老朽化と住民の高齢化である。日本の分譲マンションの戸数は540万戸、1400万人が生活している。東京都中央区では11万5000人の区民の9割が集合住宅に住み、1割以上が高さ60メートル(20階)をこえる超高層で暮らしている。2011年には、築後30年をこえるマンションが100万戸に達する。
現在、20階建て以上の超高層マンションは463棟、14万3826戸、そこに30万人以上が暮らしている。この超高層の9割超は小泉内閣の成立した2001年以降の竣工である。首都圏が7割を占めている。超高層マンションは一般マンションと違って、値崩れが起きにくい。
そして、マンションの行く末を託した不動産、建設会社が次々に倒産している。
多くのマンション住人は、住むために買っている。その5割は永住するつもりであり、永住志向は年々高まっている。いずれは、住み替えるつもりという回答は2割を下まわる。
法定立て替えは、8割の賛成者が2割の反対者の所有権を半ば強引に「時価」で買い取り、形式上は「全員の合意」があるようにして事業を進める手法だ。立て替えに反対するマンション住人は排除される。
1962年に制定されたマンション法(区分所有法)は、建物の経年変化をほとんど考えていなかったので、建物の老朽化による立て替えについての手当てがなされていなかった。1983年の法改正のとき「5分の4」要件が盛り込まれた。このとき、修繕費が再建費の半分をこえるとき、「過分の費用」がかかるとして、認められることになった。そして、ゼネコンは「半分をこえる修理費用」の見積もりを出した。
ところが、実のところゼネコンは新築一辺倒で歩んできたから、実際の修繕ノウハウを持たず、少年の修繕工事の経験もほとんどなかった。
いやはや、なんということでしょうか・・・・。マンションの管理組合の修繕積立金が横領されるという事件も全国で続出している。管理会社の社員が8年間で8000万円(19管理組合)とか、7年間で9800万円(4管理組合)を横領していた。2003年以降、国交省が把握した修繕積立金の横領は127物件、12億円にのぼっている。
一般にマンション業界では土地代を除く総工事費は販売価格の3~4割である。30数戸の偽装マンションの新築時の販売総額は17億円。うち土地代は7億円で、工事費は6億円だった。マンションは、宣伝販売費など巨額の間接経費をかけている。
管理会社は何もいわなければ、何もしない。ハードルを高くしたら、ついてくる。すべて住民次第なのである。管理会社は、どこでも五十歩百歩。
 超高層マンションの人気は高いが、建物の維持管理、管理組合運営の両面で難題が横たわっている。超高層マンションは、近年に急激に建てられたため、建物の経年変化への対応策が確立していない。不具合の修繕費用は高い。歳月の経過とともに維持管理コストが急上昇する。膨張する管理コストは悩ましい。実際の修繕工事には、高層階の修繕に多くの費用がかかる。だから、低層階の住民は、高層階の金持ちのために「平等に」床面積に応じての費用負担に不満をもらす。
そして、「防災」は最重要のテーマとなっている。2年ごとに都心の超高層賃貸マンションを住み替える「タワー族」と呼ばれる家族層が存在する。
この本では超高層マンションの管理組合がうまく運営さているところも紹介されていて大変参考になりました。マンションの住民同士で感情的ないがみあいとなっているところも少なくないようです。実務的にも大変勉強になる本として、マンション入居者、これから買おうとする人に一読を強くおすすめします。

(2010年5月刊。1500円+税)

2010年7月24日

天空の星たちへ

著者:青山透子、出版社:マガジンランド

 日航123便、あの日の記憶というサブ・タイトルがついています。今から25年も前のことになります。1985年8月12日、日航ジャンボ機が墜落して乗員乗客520人が亡くなり、生存者は4人でした。
 著者は元JALスチュワーデスです。あの不可解な事故がきちんと解明されていないという叫び、そして、今の破産状態にあるJAL体制は安全運航が確保されているのか、深刻な疑問を投げかけています。
 新任のスチュワーデスのとき、言われた言葉。緊張が顔に出てはいけない。安心感を与えることが、乗り物への恐怖心をもつ客にたいして不可欠のこと。自分が不安がってはいけない。そうなんです。でも、言うは易し、行うは難しですよね。
 123便のスチュワーデスが、異常事態が発生したあとも客を冷静にしようと努めていたこと、最後まで自己の使命をまっとうしようとしたことがボイス・レコーダーに残っている。同時に、亡くなった乗客のとった写真(1990年になって初めて公開された)にも明らかである。なるほど、この機内の写真によると、乗客は全員が着席していて乱れておらず、また、みなマスクを顔に着けています。 
 上下関係の厳しさは、本気度のあらわれである。とくに機内では、指揮命令系統がしっかりしていないと、いざというときに対応できない。同じ空で働く者同士が責任をもって育てないと、自分も危ない目にあってしまう。
 著者は、自らがJALのスチュワーデスであった体験をふまえて、日航123便事故を報道した当時の新聞記事を逐一検証していきます。
 アメリカで尻もち事故を起こしたという隔壁破壊が墜落の原因だとすると、客室内を爆風が吹き抜けることが前提条件となる。そして、爆風が吹くほどの急激な減圧となると、乗客の耳は聞こえなくなり、航空性中耳炎となる。しかし、生存者4人は、救出直後からインタビューに答えている。つまり、鼓膜は破れていない。どうも違う・・・。
 覚悟を決めた機長は、どーんといこうやと周りを安心させ、自分の腹をすえた。その状況から逃げないで、最後まで役目を果たす。それが究極のプロ精神なのだ。機長は、まったく意のままに動かない巨大な宙に浮く塊を必死に操縦していた。
 しかも、本書が初めてではありませんが、アメリカ空軍の中尉が墜落の20分後には墜落地点に到達し、その通報を受けて夜9時5分には海兵隊の救難チームのヘリコプターが現場に到着したということです。ところが、このヘリコプターはなぜか現場に降り立つこともなく、厚木基地に戻っています。
 生存者4人が発見されたのは、それから実に12時間後のことです。生存者は、自分の周囲に、まだ生きている人は他にもいたと語っていたのです。
 そして、生存者を発見したのは、地元の消防団であり、自衛隊ではありませんでした。
 ヘリコプターで生存者を救出する場面ばかりが有名ですが、実は、アメリカ軍も自衛隊も、徒歩で山に分けいった地元の消防団に「遅れ」をとったのです。
 それは意図的なものだったかもしれない・・・。考えさせられるところです。
 今から25年前に起きた事故ではありますが、日本の空の安全を考えるうえでは欠かせない本の一つだと思います。なにしろ、私など、月1回以上は飛行機に乗っていますので、安全性こそ最優先してほしいと切望します。
(2010年5月刊。1429円+税)

前の10件 117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー