弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2010年10月25日

西海の天主堂路

著者:井手道雄、出版社:星雲社

 長崎の有名な大浦天主堂をはじめとする北九州一円の天主堂が写真とともに紹介されています。聖マリア病院の院長としての仕事のかたわら自ら車を運転して写真を撮ってまわったというのですから、すごいものです。惜しいことに、著者は2004年7月に亡くなられました。
 ここでは、福岡の筑後平野のど真ん中に戦国時代以来の潜伏キリシタンがいたこと、そして、今も今村天主堂という壮麗なる天主堂があることを紹介します。
 戦国時代、16世紀後半から17世紀初めにかけて筑後地方には数多くのキリシタンがいた。教会堂が久留米に二つ、柳川に一つ、今村(大刀洗)に一つ、秋月に二つ、甘木に一つ建てられた。
 今村のキリシタンには大友宗麟の影響がある。1600年(慶長5年)ころ、筑後のキリシタンは7000人に達し、1605年には、久留米から秋月に至る地域のキリシタンは8000人をこえた。今日の筑後地方のカトリック信者は2900人ほどなので、当時は今よりはるかに多かった。
 キリシタン禁制以降も、大刀洗の今村は潜伏キリシタンとして残った。宗門改めはあったが、久留米藩は他藩に比べると緩やかなものだった。明治になって、早い時期に村をあげてカトリック教会に復帰した。
 今村の潜伏キリシタンは仏教徒を装いながら、祈りや教会暦を正しく継承して、純粋にキリシタン信仰を守った。
 洗礼。子どもが生まれると、できるだけ早く水方がバブチズモ(洗礼)を授けた。水方は茶碗に水を汲み、上等の紙を細かく折って茶碗の水に浸し、子どもの額と胸につけて洗礼の言葉を唱え、洗礼式には代父か代母を立てた。葬式のときも、仏式の葬式をして、ひそかに紙で十字架を折り、懐のなかに入れて埋葬した。今村では、宿老、水方、聞き方、帳方などの役職者のいる秘密の組織体制が確立していた。
 藩当局からすると、年貢のためには、重要な穀倉地帯の農民を殺すわけにもいかず、とくに目立ったことをしなければ、おとがめないと黙認していたのではないか。
 潜伏キリシタンが発見されたときの問答が面白いですよ。小斎には肉を食べないという習わしこそ教会の掟であった。お互いに必死で探りあったなかで確認しあった。
 ところが、今村の潜伏キリシタンが露見したとき、明治新政府は弾圧した。これを今村邪宗門一件という。今村の信者は三回も入牢させられたが、改心を申し出たので、釈放された。信者も改心届や血判状を出して出牢したら、すぐに信仰に戻るなど、あくまでしたたかだった。
 このとき、868人が潜伏キリシタンだったといいますから、すごいですね。
 明治14年に最初の今村天主堂が建てられた。このときの信者は1402人だった。
 明治の末に今村天主堂の信者は2070人となった。
 現在の今村天主堂は1913年(大正2年)に完成したもの。ロマネスク風の堂々たる建物です。残念ながら、私はまだ見ていません。
 この本は、2006年に出版されたものが絶版になっていましたので、ここに新装再版となったものです。私のフランス語仲間の弥栄子夫人より贈呈していただきました。お礼を申し上げます。ぜひ、一度読んでみて下さい。
(2009年8月刊。2000円+税)

2010年10月22日

東大は誰のために

 著者 川人 博、 出版 連合出版 
 
 川人(かわひと)ゼミが20年も続いているなんて、すごいことです。心からなる拍手を贈ります。川人弁護士は、一期だけ後輩にあたります。この本は贈呈していただきました。
 私自身は大学の4年間、神奈川県川崎市(古市場)でセツルメント活動に没頭していました。2年生のときに東大「紛争」が勃発しましたので、もっけの幸いとばかり、授業はほとんど受けていません。大学生として必要なことはセツルメントで地域の人たちから、そして先輩たちから、またセツラー同士のふれあいのなかで学んだと思います。ともかく、地域にある現実の重みに圧倒されました。いまの日本で毎日の食事をとれない人々がたくさんいますが、当時も同じでした。これだけ「飽食の日本」なのに「オニギリを食べたい」と叫びながら餓死した人が現にいるのです。私の学生時代も典型的貧困と現代的貧困の異同を真剣に議論していましたが、本質的にはまったく同じ現象が今日なお存在するのに改めて驚くしかありません。
 川人ゼミは正式には「法と社会と人権」ゼミといいます。東大生のなかの最良の部分を結集しています。川人ゼミの卒業生は既に数百人に及びますが、そのなかの41人が手記を寄せています。すごい影響力です。官僚もいますし、医師や弁護士もいます。子育て中の人、農業に専念する人までいるのですから、まさに多士済々です。
 川人ゼミの特徴は、社会との接点を大事にし、現地に出かけたうえで、文系・理系の枠をこえて議論することにある。将来の専門を問わない幅広い学びの場は、学生が自らの体験を議論を通して学問へと高める機会として、社会の辺縁でこの学び舎を巣立った若者たちの力を必要とするためにある。
川人ゼミで味わった驚き、悲しみ、喜びを思い続けていきたいと思ったし、感じ続ける感性を失いたくないと思った。これは、私が大学一年生のときにセツルメント活動に入ったときに痛感したことと、まったく同じです。
川人ゼミは驚きの連続だった。フィールドワークに参加して、自分のまわりの世界が一気に開けた気がして、爽快だった。知らなかった現実をこれでもかと突きつけられ、もっと目を開けて世の中を見ろと、目玉が飛び出るほど目をこじあけられるような思いだった。自分が本当に知っていることはごくわずかで、ほとんどのことは知っているつもりにすぎないのではないかという思い。怖れともいえる感覚を、はっきり自覚するようになった。
川人ゼミが与えてくれたもののなかで一番大事なものは、ゼミの仲間だった。私にとっては、セツラー仲間こそ、もっとも大切なものでした。残念なことに今では日常的な交流はありませんが・・・・。
 川人ゼミは自らの夢や志を見つめる場でもあった。フィリピンのスラム街でホームステイして、理不尽な状況に置かれながらも、日々懸命に生きる人々の存在を、忘れ得ぬ体験として学んだ。川人ゼミの活動の本質は現場体験であり、現状を肌身で感じてくることだった。
 私たちのセツルメント活動でも同じようなことを、お互いに言っていました。そして、それを文章にするのです。総括すると表現していました。
20年間も続いた川人ゼミです。必ずしもイメージの良くない東大生ですが、東大生も捨てたもんじゃないな。そう思わせる内容の本で、うれしくなりました。
 弁護士会活動のなかでも元セツラーが何人もがんばっています。やはり、現実に密着して、若いうちに体験しておくことって、本当に大切なんですよね。いい本でした。
(2010年9月刊。2200円+税)

2010年10月15日

だいじょうぶ3組

 著者 乙武 洋匡、  講談社 出版 
 
 あの乙武さんが小説を書いたのです。正直言って、まったく期待せず、いつものように軽く読み飛ばすつもりでした。270頁ほどの本なら、30分もあれば楽勝だと見込んでいたのです。実際、その程度で読んでいる本は多いのです。また、そうでもないと、年間500冊を読むのは無理なんです。どうして、そんなに無理してまで速く読むのかって・・・・。それは、次に読みたい、知りたいことの書いてある本が待っているからなのです。世の中って、不思議なことだらけじゃありませんか。私は、それを少しでも知りたいし、その本を手がかりにして、いろいろ考えてみたいのです。
 それはともかく、この本は、30分どころじゃありません。予想以上に手こずり、その3倍もかかってしまいました。なぜか・・・・。要するに、一言でいうと面白かったからです。すごく面白くて、じっくり味読したいと私の脳が要求したのです。すると、途端に頁をめくるスピードが落ちてしまいます。30分を過ぎたところで、この本の3分の1も読んでいないのに気がついて、思わず焦ってしまいました。
乙武さんの初めての小説とは思えないほどよく出来た情景描写、心理描写があり、ぐいぐいと教室内に引きずり込まれていったのでした。私も子どものころに戻り、小学生になった気分に浸ることができました。
乙武さんは、現実にも、小学校の教師として3年間つとめました。この本は、その体験をもとにしていますし、乙武さんそのものの赤尾先生が登場します。ちなみに、赤尾っていうと、豆単、英語の小さい単語集を思い出しますよね・・・・。
 -何かで一番になろうと思ったら、当然、努力が必要になってくる。でも、努力してがんばって、それでも一番になれなかったら、子どもは傷つく。自分は、ここまでの人間なんだって、天井が、自分の限界が見えてしまう。だったら、初めから一等賞なんて目ざさないと考える子がいても不思議じゃない。もちろん、そこに成長はない。でも、成長しないぶん、傷つくこともない。自分は本気を出していないだけなんだ。本気さえ出せば、いつかは何とかなる、そんな夢を見続けることができる。
 -そんなの、夢って言わねえよ。ただ逃げているだけじゃん。
 -一番になろうと努力することは大事なんじゃないかな。その努力が自分の能力を伸ばすだろうし、逆に、努力しても報われない経験を通して、挫折を知ることができる。
 挫折って、大事だと思う。傷つくのはしんどいけれど、人間は挫折をくり返すことで学んでいくんじゃないのかな。自分がどんな人間なのか。どんなことに向いていて、どんなことに向いていないのか、なんてことを・・・・。
いやあ、これって、本当に大切な指摘ですよね。でも、あまりに重たい指摘でもありますね・・・・。
赤尾先生には、手も足もないけれど、私たちには最高の先生だったよ。
 これは終業式の日、黒板に大きく書かれていたメッセージです。受け持った28人の子どもたちの一人ひとりに目を配りながら、みんな違って、みんないいという温かい目で見守り通してくれる教師の存在は偉大です。
とても心温まる、いい本でした。あなたもぜひお読みください。最近、ちょっと疲れてるな。そんな気分の人には最適ですよ。
 
(2010年9月刊。1400円+税)

2010年10月 9日

自衛隊という密室

著者:三宅勝久、出版社:高文研

 日本の自衛隊は死者を出し続けている。死者数でもっとも深刻なのは自殺である。1994年から2008年までの15年間で、1162人もの隊員が自殺で命を落とした。一般公務員の自殺率の2倍にあたる。
 暴力事件で懲戒処分された隊員は2007年度の一年間で80人をこす。
 脱走や不正外出で処分された隊員は326人、病気で休職している隊員が500人。脱走・不正外出は脱柵(だっさく)という。2007年度の脱柵による処分は272人。ほとんど1日から1ヶ月内に見つかっているが、半年以上も行方が分からずに免職になった隊員も7人いる。
 自衛隊法施行規則57条第6項に、「部下の隊員を虐待してはならない」と定めてある。
 「死にたい奴は死ねばいい。なにがメンタルヘルスだ」
 一佐の年収は1000万円以上、退職金は4000万円。そして納入業者に役員待遇で再就職する。防衛省との契約高15社に在籍しているOBは2006年4月、475人。三菱電機に98人、三菱重工62人、日立製作所59人、川崎重工49人。
 2008年度の1年間で、防衛省と取引のある企業に再就職した制服幹部(一佐以上)は、80人。三菱電機が一番多い。
 三菱重工と防衛省との年間契約高は2700億円。三菱重工ほど、兵器でもうけてきた会社はいない。
 まさに死の商人なんですね。ちっとも、そこにメスが入らないのは不思議です。マスコミよ、しっかりして下さいな。
 日本の自衛隊のいじめ体質は、軍隊のもつ本質でしょうね。かつてのアメリカ映画『フルメタル・ジャケット』を思い出しました。新兵訓練のしごきで、殺人マシーンに仕上げられる様子がまざまざと描かれていました。それに耐えられない、まともな神経の新兵は銃口を口にくわえて、ひっそりと自死してしまうのです。
 それにしても、日本の軍需産業の実態、とりわけ防衛省幹部の天下りがまったく知らされていないのは由々しき問題です。ぜひぜひ、誰かバクロして下さい。そこにこそ壮大なムダづかいが隠されているはずです。
(2009年9月刊。1600円+税)

2010年9月30日

俺の後ろに立つな

 著者 さいとう・たかお、 新潮社 出版 
 
 大学生のころ、私も『ゴルゴ13』を愛読していました。といっても、買っていたのではなく、寮内のまわし読みの恩恵にあずかっていたのです。白戸三平の「カムイ外伝」も夢中で読んでいました。最近は、とんとご無沙汰しているのですが、1968年に連載が始まってから、今日まで1回も休みなしで続いているというのです。
これはすごいですね。寅さん映画を上まわります。なぜ、そんなことが可能なのか? その秘訣は、分業を取り入れた「さいとう・プロダクション」にあります。この本は、その実情を語ってくれます。その発想、そして企画を40年にわたって実行し続ける力は偉大です。
著者は19歳のとき(昭和30年)、大阪でデビューした。ときあたかも、貸し本ブームの時代。そして、昭和32年に東京に進出。手塚治虫たちがトキワ荘に集まって活動していたころのこと。そして、分業化に早くも挑戦した。その一連の作業の流れは次のとおり。
まず、脚本担当は時代の潮流からテーマをすくい上げ、それに沿った資料をかき集め、そこから物語を紡ぎ出していく、それを俎上に脚本担当と構成担当が徹底的に検証し、脚本を完成させる。構成担当は、その脚本をどういうようなコマ割で展開し、演出するかを搾り出す。それが出来上がると、いよいよ絵を描くのだが、作画担当も、それぞれに人物担当、背景担当と役割が決まっている。スタッフそれぞれが得意なパートを分担するわけだから、それぞれの才能を十分に生かした力強い作品が望めることになる。すべてが共同作業となるため、それなりのチームワークは欠かせないが、完成時には一人作業ではとうてい味わえない達成感がある。マンネリ化を引き起こさないよう、脚本は外注化する。
すごい発想ですよね。マンガを分業化し、チームで描くというのは・・・・。よほど中心にすわる人の力が大切なのではないでしょうか。
 映画と劇画の違い。劇画のコマ割りは二重構造、つまり作品に二重の効果をもたらすという独自の特徴がある。劇画の場合、一つずつのコマ割りの前に、見開きごとの展開を考えなければならない。最後のコマに工夫を要する。次の見開きページに興味をもたせるために、つなぎのシーンで終わらせるといった仕掛けが必要なのである。
 「007シリーズ」の映画を劇画化するとき、著者はそれを読んだことがなかった。原作に引きずられないためである。小説のボンド像が見えてしまうと、劇画として小さくまとまってしまう。そのことを恐れた。なーるほど、そうなんですか・・・・。
 登場人物作りは大切。いくら面白い脚本ができてもキャラクターづくりに失敗すると、面白くなくなる。そして、主人公の名前が決め手。名前は、その性格に大きく影響する。「ゴルゴ13」のゴルゴとは、キリストが十字架にかけられたゴルゴダの丘。「13」は、キリスト最後の晩餐で13番目の席にいたユダヤにまつわる数字だ。そこからイメージをふくらませ、あのキャラクターは出来上がった。私も「小説」を書いていますが、ネーミングには苦労しています。名は体をあらわします。イメージは大切ですからね。
 「ゴルゴ13」とは、できるだけ距離を置いて描くように気をつけた。そして、距離を置いていって、どんどん台詞を減らしていった。
 なまじ知識のあるものを道具立てにした劇画は描かない。知識がある分、常識から逸脱した発想が浮かんでこなくなるから。ふむふむ、これって、とても逆説的なことですよね。でも、なんとなく分かりますね・・・・。
これだけ描いてきてもネタに困ったという覚えは一度たりともない。そもそも物語と言うのは、シェイクスピアが書き尽くしてしまっている。それだけに余計なことには手をださない。我々はパターン化されつくした物語にどう味付けし、枝葉をつけるのか、それだけ考えて作業を進めたら事足りる。つまりは、アレンジだ。
それは、音楽も一緒で、旋律のパターンに限りがあって、どれも似たり寄ったりなのだが、リズムをちょっと変えるだけで、不思議なほど、別物に聞こえる。物語も、このアレンジには際限なく、これからもたくさんの作品が誕生するはずだ。
「ゴルゴ13」は身近な出来事の延長線にあるのだが、舞台を国際化すると、スケール感が加わり、スリリングな物語に変身、読者は手に汗して、その成り行きに固唾を呑む。脚本担当と著者の仕事は、そのいかにも現実にありそうな話をアレンジすること、奇想天外なストーリーでありながら、現実にあっても不思議ではない話であることが作品にリアリティーを与える。
シェークスピアが出てくるところは、恐れいりましたという感じです。大変示唆に富む本でした。さすがは読ませる(見せる)プロです。

(2010年6月刊。1300円+税)

2010年9月29日

日本の教育格差

 著者 橘木 俊詔、 岩波新書 出版 
 
 日本では高卒と大卒との間で、賃金格差が目立っている。しかし、日本は、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスそして韓国と比較すると、学歴間の賃金格差がもっとも小さい。日本が1.60であるのに対して、アメリカは2.78、イギリス2.60、韓国2.33、フランス1.92、ドイツ1.85なのである。このように、国際比較では、日本は学歴による格差が小さく、むしろ平等度の高い国家といえる。
 へへーん、そうなんですか・・・・。ちょっと信じられませんでしたね。
上場企業の役員のうち、名門大学出身は50%弱であり、非名門大学出身者が過半数いる。上場企業の役員になる道は、非名門大学出身者にも、それなりに開かれている。たしかに、企業では、実力本位のはずです・・・・。
 短大・大学進学率は、1960年から1975年までの15年間に、10%から40%まで急激に上昇した。そして、1975年ころに上昇率が止まる。ところが、1995年あたりから再び大学進学率は上昇し、現在は50%を少しこえた水準で落ち着いている。これは主として女子の短大・大学進学率の上昇が要因である。
 18歳人口の半数以上が短大・大学に進学している国は、アメリカと日本くらいで、世界中にそんなに多くない。
国立大学の授業料は年に56万円。私立大学では、文系で70万円、医・歯で300万円ほど。そのため、親の経済状況が子どもの大学進学の決定に大きな影響を与えており、国公立と私立のどちらかに進学するかにも影響を及ぼしている。私のときは、年に1万
2000円の学費でした。寮費も同じです。
 公立学校で子どもが学ぶことは悪いことではないというのが著者の考えです。人間社会の縮図を子どものころから体験することは、子どもの人間形成にとって貴重な体験となるからである。私自身は市立の小・中学校そして県立高校、国立大学というコースをたどっています。中学校は団塊世代でしたから、1学年13クラス、1クラス50人。傷害事件を起こして少年院へ送られた同級生が何人もいました。ツッパリグループは隣の中学校の生徒とのケンカが絶えませんでしたが、生徒数が多いこともあって、私自身は、いつものほほんと学校で生活していました。いじめもあっていたのでしょうが、一クラスに50人以上もいると、あまり気にせずに生きていけたのです。同質の生徒ばかりが集まるのは、勉強と成績維持のためにはいいかもしれませんが、人間の幅を狭くするのではないかという心配もあると思います。いかがでしょうか・・・・。
 日本は公教育費支出がOECD諸国のなかで最低。それは、日本では教育は私的財とみなす考え方が支配的だから。つまり、教育の利益を受けるのは教育を受ける個人だという考え方が根強い。大学などの高等教育段階において、日本の公的教育支出は
4689ドル。アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスでは9000ドルをこえているのに、日本は、その半分程度でしかない。
 家計への直撃度は、日本の大学は5ヶ国中で一番高い。日本は突出して家庭に教育費負担を強いている国である。ヨーロッパでは多くの国で授業料は無償であり、大学に国が多額の支出をしている。日本は大学の授業料が高いうえに、奨学金制度もきわめて貧弱である。日本の奨学金は7000億円。アメリカでは、なんと13兆円である。しかも日本の奨学金制度は無利子から有利子となり、総額も減少するなど、財政難から後退し続けている。私も月3000円の奨学金をもらっていて、弁護士になって数年して返済を終えました。
 思い切って少人数学級にして、学力の高い子も低い子も、今以上に指導の行き届いた教育を受けさせる。そのことが、それぞれの学力を高めることになる。
 そうなんです。コンクリートより人なんですよね。人間への投資を高めてこそ、日本という資源の乏しい国が浮揚することのできる唯一の道だと私も確信します。大変示唆に富んだ、いい本でした。
 司法修習生に給与が支払われていた制度が廃止され、貸与制になろうとしています。日弁連は給与制の廃止を止めさせようと頑張っています。人間を大切にするためには、まずはお金が必要です。ゼネコンのためにしかならないような空港や新幹線、ムダの典型である戦車やヘリ空母などをつくるのを止めたら、すぐに実現できることなんです。ぜひぜひ、流れを人間本位に変えましょうよ・・・・。
(2010年7月刊。800円+税)
 ネコヤナギの木が根元から腐れ、倒れ掛かって残念ですが掘り起こして片付けました。幹を切ると、空洞になっていて、たくさんのアリが棲みついていました。ノコギリを手にしていると、怒ったアリが腕に噛みついてきて、痛い思いをしてしまいました。棲みかを襲われてアリが怒るのも無理はないのですが、こればかりは仕方ありません。数日後、アリ軍団はどこかへ姿を消してしまいました。
 いま、庭にはピンクの芙蓉の花、そして淡いクリーム色のリコリスの花が咲いています。芙蓉のほうは、酔芙蓉も咲き始めました。朝のうち真白で、午後から酔ったように赤くなっていく花です。
 リコリスはヒガンバナ科です、今年は猛暑が続いて万寿社下の赤い花は咲き遅れているようです。稲刈りも間近となりました。

2010年9月24日

キンドルの衝撃

著者:石川幸憲、出版社:毎日新聞社

 キンドルは今、アメリカで大ヒット商品になっている。2009年に200万台を売り切ったという。
 アマゾンは売り上げ実績を公表していないが、2010年には350万台と予想されている。キンドル関連の売上は14億ドル、アマゾンの総売上の4%になる。
 キンドルのモノクロ画面は紙と同じ反射型の表示なので、目に優しく、直射日光や暗い室内でも見やすい。一度表示されると電力を必要としない。LCD(液晶画面)に比べて電力消費が10分の1ですむ。キンドルは1週間の充電で2週間つかえる。
 キンドルは359ドルだったのを259ドルまで値下げした(2万6千円)。
 1000万人のアメリカ人が既にキンドルを持っているか、買おうと思っているという。
 アマゾンは、急成長したが、一時は6ドル以下にまで暴落したことがある。しかし、今では株価は134ドル、時価総額は581億ドルになる世界的企業となった。従業員も2万人をこえる。
 私は、本はやっぱり紙に印刷されたものを読みたい派です。この難点は、書庫が必要となることですが、それも楽しみでもあるのです。子どもたちがいなくなった子ども部屋を書庫につくり変えましたが、そこにジャンルごとに本を並べて、ときどき手にとってみるのは悦楽のひとときです。
 キンドル経由の新聞購読者の半分は、今まで新聞を購読したことのない人たちで、4分の1が紙の新聞をキャンセルしてキンドルに乗りかえ、残る4分の1は紙とキンドル版の両方を購読している。つまり、キンドルのおかげで新聞の購読者層は拡大しているのだ。
 したがって、紙がペーパーレスかという二者択一ではなく、紙もペーパーレスもともに共存する時代がしばらく続くと考えることが現実的である。
 私は断固として紙の新聞をよみたいと思っています。テレビを見ない私にとって、毎朝、郵便受けに入っている新聞を手にとって、その一面の大見出しによって、世間の動向を実感することができるのです。そんな私でも、いずれキンドルも利用することになるのでしょうか・・・。でも、そのとき年間500冊も読めるのか心配になります。
(2010年2月刊。1500円+税)

2010年9月23日

誰かが行かねば、道はできない

著者:木村大作・金澤 誠、出版社:キネマ旬報社

 私は映画大好き人間です。月に1本はみたいと思いますが、実際には3ヶ月に1本くらいなので、残念です。私の同期の大阪の弁護士(坂和章平弁護士)は、月に2本から3本は映画をみて、その感想文を何十冊もの本にまとめています。私は、そこまではしたくありません。別に映画評論家になろうという気はないのです。みたい映画だけをみて、素直に感動したいということなんです。
 この本は、『劔岳、点の記』という映画をみて感動したので、その監督についても少し知りたくなって読んだのでした。いやはや、芸術家というのは、大変な人種なんですね。弁護士にも変わりものは多いのですが、それに何倍も輪をかけています。
 木村さんの本職はキャメラマン。木村さんの考える撮影とは、決してファインダーをのぞいて映像をとることだけではない。木村さんは、よく、一番大事なのはセッティングなんだという。俳優がカメラの前に立って芝居をするとき、もっともいい状態を、その場にセッティングすることさえできれば、キャメラマンは本番で素直に撮ればいい。そのセッティングをするために、木村さんは、あらゆることを口に出す。ロケ地の選定、キャメラアングルと撮影の狙いに即した美術セットの建て込み、俳優が画的に映える衣裳の見たて、さらにはもっとも効率的な予算の使い方に至るまで、映画づくりのすべてに自分のエネルギーを投入する。
 黒澤明監督は、建物の影を地面に墨汁で描き出した。そうやって影を濃くすると、曇りのときでも晴れに見える。写ったものは、影が出ていれば晴れというイメージが見るほうにインプットされているから、晴れて見える。あとは、ライティングの工夫をすればよい。
 若いときには自分から何かをやっていかないと、のし上がれない。監督の言うままに、「はい、分かりました。アップですか」と撮っていたのでは、そのキャメラマン独自の価値観が見えてこない。
 現場は生きているんだから、言葉じゃ、どうしようもない。まずやってみせること。それと、曲げずに貫き通すこと。
 自然を撮るときには、あきらめたら負け。自分の勘を頼りに、忍耐力をもって、あとは神が我々の望む自然を恵んでくれることをひたすら待つしかない。
 黒澤明監督は、何かを表現しようと思ったら、その10倍描けばいい。そうすると、観客は、伝えたいことを認識してくれる。
 高倉健の革ジャンは70万円のもの。衣裳は本人が決める。背広の色はチャコールグレイ。ジャンパーはバラクーダ社のものと決まっている。
 すごい人がいるものですね。感嘆するばかりです。人間としての情熱を感じました。
(2009年6月刊。2400円+税)

2010年9月 2日

防衛融解

 著者 半田 滋、 旬報社 出版 
 
 自衛隊ウォッチャーの第一人者が自衛隊の現状、そしてアメリカ軍の果たしている実際の役割を事実に即して具体的にリポートしていて、大変、目を開かせられる本です。一人でも多くの人に読んでもらいたいと思いました。
 太平洋戦争後もアメリカ軍による占領状態を保障し、基地の地代のために働く2万5000人の基地従業員(日本人)の給料負担はもちろん、アメリカ軍が公用だけでなく私用で使った水道光熱費まで、全額、日本人の税金で負担する。これが日米安保条約である。
 たとえば、首都・東京にある横田基地にアメリカ軍の将官がアメリカから飛来する。このとき、日本政府は、許可していないし(アメリカ軍は許可をもらう必要がない)、その将官が誰かも知るすべがない。アメリカ軍は、日本政府の許可なく、どんな航空機でも横田基地に離着陸させることができる。このように首都のど真ん中に主権の及ばないアメリカ軍基地があり、アメリカ軍の管理する空域(日本の飛行機は逆にアメリカ軍の許可なしには飛べない)の広がる日本は、まともな国だろうか。
 そうですよね。これでは、日本が独立国家だなんて恥ずかしくて、とても言えません。これからもずっと今のままにしていいなんて私は思いません。あなたはどうですか・・・・?
 5兆円もの軍事費がなかなか削減されません。陸上自衛隊においては、活動経費が削られてしまったため、富士山のふもとにある演習場まで移動するのに高速道路が使えず、一般道路を走ります。そこで、トイレ休憩にはドライブインを使うしかありません。ジュースやガムを隊員が購入して、トイレを使わせてもらっています。
ところが、陸上、海上、航空の三自衛隊は目玉となる大型兵器の購入は認められている。海上自衛隊は、1200億円もするヘリ空母の建造が認められた。陸上自衛隊は新型戦車16両、157億円が認められた。航空自衛隊は、ミサイル防衛(MD)システムである。MDシステムには終わりがない。すでに8500億円を投じたが、今後もアメリカへ次々にお金を支払わなければいけない。なぜか? 著者は、自衛隊が高額な武器を買い続ける理由の一つに、高級自衛官の退職後の天下り先の確保をあげています。ええっ、これって、ほとんど汚職そのものではないでしょうか・・・・。国民を守るためというより、高級制服幹部たちの「老後」の生活を守るために莫大な私たちの税金がつぎ込まれるなんて、許せませんよ。
 防衛費の配分比率は、陸海空で1,5対1対1に事実上、固定化されている。金額でいうと、陸が1兆7000億円、海が1兆1000億円、空も1兆1000億円。これって、おかしいですよね。こんなところで固定比率があるなんて、ありえないでしょう。軍事費って、本当に利権の対象でしかないことがよく分かります。ところが、表向きは国民を守るためにはどうしても必要だというのです。騙されてはいけませんよね・・・・。
 普天間基地問題についての著者の指摘にも目を見開かされました。
 アメリカにとって沖縄は、中国に対抗する最前線基地なのである。沖縄の基地建設は、受注をめぐる地元企業同士の争いだけでなく、本土の巨大企業対、沖縄の地元企業との戦いでもある。そして普天間基地の移設については、アメリカのゼネコン(ベクテル社)そして沖縄最大のゼネコン(國場組)がからんでいる。辺野古地区への移設案を検討するときには、沖縄の建設業者が受注できる工法が求められていた。
なーんだ、住民の意思とか利便性という前に、建築会社の意向のほうが優先しているのですね・・・・。なんということでしょうか。
 日本の安全にはアメリカの駐留が不可欠というのは、神話であって、現実の話ではない。日本は1999年に周辺事態法を制定した。この法律によると、台湾や朝鮮半島が有事になったときには、それに参戦したアメリカ軍が日本の飛行場や港湾など、戦争に必要な日本の施設をつかうことを認めている。つまり、周辺有事になれば、アメリカ軍は日本中の自衛隊や民間の施設を自由に使えるのである。
海兵隊が着上陸侵攻作戦をしたのは1950年9月の朝鮮戦争における仁川上陸作戦が最後である。それは今からもう60年も前のこと。今や、強襲掲陸艦に乗り込み、海岸から上陸して敵地に切り込む着上陸侵攻の戦争形態自体が起こりえない。海兵隊は存在そのものが問われる危機的状況に陥っている。緊急展開なら、アメリカ本土にある第一、第二海兵遠征軍のほうが沖縄の第三海兵遠征軍より早く敵地に進出できる。見た目の距離と実際の移動時間は比例しない。
 沖縄にいる第三海兵遠征軍の価値は、唯一、海外に展開していることに尽きる。これを「抑止力」と呼ぶのは、ほめすぎ以外の何ものでもない。
うひゃあ、そ、そうなんですか・・・・。
アメリカ軍海兵隊がグアムに移転する経費の半額を日本政府つまり私たち日本人の税金で負担する。既に2009年度に346億円、2010年度に468億円が支払われた。日本は、グアムに2320億円もかけて、アメリカ将兵のための住宅を建設する。大佐級だと一棟で6300万円という超高級住宅である。日本に住んだこともないアメリカ兵の家族のために、なぜ日本政府が住宅を提供する必要があるのか。いやはや、日本政府って、とんだ巨額のムダづかいをしています。これが例の「事業仕分け」の対象にならないなんて、いったいどういうことでしょうか。プンプンプン。
ところが、逆に、自衛隊がアメリカに行って、演習場を借りて訓練すると、使用料を支払わなければならない。数十億円にもなる。
日本にあるアメリカ軍の駐留経費の7割も日本政府が負担する。物見遊山でドライブするアメリカ兵の高速道路料金も日本が負担する。
ああ、なんということでしょう。これが日米安保条約だなんて・・・・。許せません。腹の立つことばかりですが、目をそらすわけには行きません。あなたも、ぜひ読んでみて下さい。

(2010年7月刊。1500円+税)

2010年8月31日

激変の時代のコンビニ・フランチャイズ

 著者 植田 忠義、 花伝社 出版 
 
 コンビニそしてフランチャイズについて、いま「日本でフランチャイズの実情に一番詳しい人」が書いた、とても分かりやすい本です。190頁ほどのハンディーな本ですし、1500円という手頃な価格の本ですので、関心のある人は、ぜひとも買って読んでみてください。
 フランチャイズというとコンビニと思われるが、実態はそうではない。1000社をこえる本部のうち、コンビニは40社ほど。加盟店は20万をこえるが、コンビニは、そのうち5万ほどでしかない。あらゆる業種にある。フランチャイズ産業全体の売上高の37%をコンビニが占めている。フランチャイズ本部の圧倒的多数は中小企業である。資本金10億円以上、様式公開という本部は、ほんのわずか。フランチャイズ関連で働く労働者は200万人をこえる。
コンビニ利用者は毎日2500万人をこえ、フランチャイズ店は、深夜の客数はきわめて少なく、割高の人件費、売れ残り、水道光熱費など、経営面で採算があっていない。一日の来客者数が600人以上、都心の店には一日に3000~5000人の客が入っているところがある。
 深夜も店に入るオーナーの平均的な一日の生活は、午後4時に起床。一人で軽く麺類を食べ、店に行く準備をする。午後8時には店に入り、翌日の午後10時まで店で仕事をする。それから自宅に帰り、寝るのは昼ころ。まともな食事も睡眠も取れない。家族との対話もない。いやあ、これって本当に大変ですよね。これが何年も続いたら、健康をこわしてしまうんじゃないでしょうか・・・・。
 昨日までの労働者が、いきなりフランチャイズ、コンビニをやるのは問題がある。経営者になる、事業を経営するというのがどういうことなのか知識がない。事業経営は、働いて資本投下しても赤字になりうることを理解していない。
それでも、この本は、コンビニ業界には将来性があるという立場で貫かれています。決して必要悪という消極的な立場ではありません。もっとも、24時間営業には消極的です。私も、その点は大賛成です。
 自立心の強い事業経営者志向の強い人には、コンビニは向いていない、ということも、はっきり書かれています。コンビニオーナーは、まさしく現代の奴隷という見方もあるのです。
 コンビニ店によっては「24時間営業」ではなく、「午前0時閉店」を本部に認めさせたところ、独自の仕入れを本部に黙認させた店もあるということです。
 そして、過大な廃業違約金を是正させた裁判例も紹介されてます。
 また、コンビニ契約の更新を本部に承諾させた店もあるとのことです。
 日本にはコンビニの数があまりにも多過ぎる気がします。フランスに行ったとき、小さなスーパーが日曜日に昼までの営業となっていて、午後2時過ぎに行ったときには閉まっていて、牛乳を買えなかったことを思い出しました。それでも、そんな不便は我慢できるものです。それにしても、今の24時間営業はムダだと私は思いますが、いかがでしょうか・・・・?
 いい本です。ぜひ、読んでみて下さい。
(2010年7月刊。1500円+税)
 泊まったホテルはリヨンの旧市街のなかにありました。旧市街には6階建てくらいの石造りの建物が並んでいて、通りは狭い石畳となっています。
 カフェーとレストランがあちこちにありますが、少し広い通りは、両側のレストランが歩道にまでテーブルを並べています。観光客が多いせいか、ここは夕方6時過ぎからテーブルがどんどん埋まっていきます。7時ころには、相当の客が座って食事しています、ざっと見渡すと300人以上はいるのではないでしょうか。夜8時といっても、まだ昼間の明るさです。
 広い通路が完全に埋まってしまいました。虫も蚊もハエもいなくて、暑くもなく、快適に食事ができます。

前の10件 116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー