弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2020年9月23日

食の歴史


(霧山昴)
著者 ジャック・アタリ 、 出版 プレジデント社

人間にとって、食事は本当に大切なものだと思います。
食事中の会話は、きわめて重要だ。親は子どもが食卓でしゃべるのを禁じてはいけない。会話は、健全な食事を促す。
ギリシア人にとって、食事は何よりもまず会話の場だった。食は、すなわち言葉だった。
ユダヤの伝統では、食卓で子どもはおとなしくするのではなく、反対に発言するように促された。
フランス人は、1日に食事で2時間11分を過ごす。これはアメリカ人の2倍。そしてフランス人は食事中にテレビを見る人の割合が低い。朝食事に10人に1人、昼食時に5人に1人、夕食時に4人に1人。
食べ過ぎないためには、時間をかけてゆっくりかんで食べる。そうすると、食道や胃腸の負担も軽減できる。ゆっくりかんで食べると、摂取カロリーは15%も減り、菌を健康に保つことができ食べすぎを防げる。
ところが、今日の大半の若者にとって、食よりも衣服、娯楽、ケータイのほうが大事だ。
肥満が原因で、毎年280万人のヨーロッパ人が亡くなっている。赤肉よりも健康に良くないのは加工肉。つまりハム・ソーセージなど。加工肉の発ガン性は間違いない。
1万年前のヒトの食は5000種もの植物にもとづいていたが、今日では60%は4種類の食物、つまり小麦、トウモロコシ、ジャガイモそして米だけで確保されている。
2019年の世界の人口は76億人。毎年910万人が栄養失調で亡くなっている。1億5千万人の子どもは栄養失調のため、発育不全の状態にある。
アメリカでは、年間40万人(主として最貧層)が食生活を原因とする心臓病で亡くなっている。
世界の食品業界の主要企業は相変わらず、アメリカ系かヨーロッパ系だ。食品業界の上位10社のうち5社はアメリカ企業だ。
世界でもっとも人気のある国の料理は、1位のイタリア料理、2位が中国料理、3位は日本料理、第4位はタイ料理、そして5位のフランス料理へ続く。
2018年、地球で生産された食料の3分の1、13億トンの食糧がゴミとして捨てられた。
いま、昆虫食が注目されている。フランスの会社は昆虫からステーキをつくっている。
食事は大切だと私も考えていますが、平日の夜は、いつも新聞を読みながら夕食をとっています。ちなみにテレビは全然みません。昼も、さっさと食べ終わったら、パソコンに向かい、メールやFBをじっくり眺めています。
コロナ禍のおかげで、会食の機会が激減しましたので、食事に2時間もかけるなんてことは、とんとなくなってしまいました。残念です。
(2020年3月刊。2700円+税)

2020年9月 8日

荘 直温伝


(霧山昴)
著者 松原 隆一郎 、 出版 吉備人出版

岡山に備中高梁(びっちゅうたかはし)という駅があります。岡山県高梁市です。知らないと、ちょっと読めませんよね。そして、この本の主人公は荘 直温(しょう・なおはる)と読みます。これまた、読めません。
松山というと四国の松山をすぐに思い浮かべますが、こちらは備中松山です。荘直温の先祖は、備中松山城主だった庄(しょう)為資(ためすけ)です。庄がいつか荘に変わっているのです。
この庄(荘)一族の歴史を、まったく縁のない経済学者である著者が調べに調べて、ついに書きあげたのが本書です。
備中松山城は今では天空の城として有名です。私もコロナ禍がおさまったらぜひ一度は行ってみたいです。戦国時代は西の毛利氏、北(山陰)の尼子氏、そして、東から羽柴氏(のちの豊臣秀吉です)が攻めてきます。有名な備中高松城の水攻めが始まるとき、その北側遠くに備中松山城は存在していたのでした。
江戸時代には、農民となり、庄屋として代々存続します。
荘直温は、明治・大正に松山村長そして高梁町長を歴任するのでした。
直温は8歳で庄屋見習いとなり、11歳のとき野山西村の一揆(暴動)騒動を体験した。そして、支那学を学び、故郷の郡役所に奉職して、あとは行政を生涯の仕事とした。
直温が高梁町の2代目町長になったのは35歳のときで、このときの町長は名誉ではあっても無給だった。37歳のとき松山村長になり、20年間つとめた。
そして、備中高梁駅が大正15年(1926年)6月に開業することができた。
直温は昭和3年(1928年)6月に高梁町長を病気のため辞任し、8月末に亡くなった(享年72歳)。
驚くべきことに、20年間も村長とか町長をつとめていた直温が亡くなると、莫大な借金があった。遺族は、この借金のため貧乏な生活を余儀なくされ苦労した。祖父のしたことに誇りをもつ孫娘の執念から、このような立派な本が出来上がったのでした。
実は、私もこの本ほど丹念に調べ尽くしたのではありませんが、母の生い立ちを少し調べると、母の父が久留米市史にも登場してくる高良内村の助役だったことが判明し、腰を抜かすほど驚いたことがありました。
先祖をたどるというのは、単なる懐古談を楽しむという以上に、自分は何者なのか、どこから来て、どこへ行こうとしているのかを考えるきっかけを与えてくれる大切な作業(営み)だと私は考えています。その意味で、荘(庄)家の過去、現在を探る旅を興味深く読みすすめたのでした。
(2020年4月刊。3000円+税)

2020年8月29日

読み聞かせ絵本100


(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版 玄光社

男女4人の子ども全員を東大医学部(理Ⅲ)に入れた佐藤ママおすすめの絵本100冊が紹介されています。私の子どもたち、そして今は孫に読んで聞かせているのもチラホラありましたが、この大半は知らない絵本です。
あぐらをかいて小さい子どもをそのなかに座らせて本を読み聞かせするのは、人生の至福のひとときだと、私もつくづく思います。
佐藤ママは、絵本の読み聞かせをすることで、「この世の中は楽しいよ」ということを小さな子どもたちに伝えられたらいいですね、と書いています。まったくそのとおりです。
現実には、いろんな嫌なこと、大変な苦労もさせられるわけですが、それでも人生って、笑って過ごせるものなんだよと子どもたちに伝えたいと本気で思います。
絵本は淡々と読むのではく、高めの声、低めの声、かわいい声、怖い声、いろいろ変化をつけて、登場人物になりきって読んであげるもの。佐藤ママも声色は大事ですと言っています。
悲しい話を読んでいると、途中で声が詰まってしまうことがあります。先日も、孫が「あれっ」という顔をして私を見つめました。
佐藤ママがおばけの話をおどろおどろしく読んでいると、子どもたちの顔が不安でいっぱいになっていく。そして、クライマックスに来たとき、突然大きな声を出す。すると、みんなびゅーっと遠くに一目散に逃げていく。毎回同じなのに何度もやっても同じ反応をするので、佐藤ママは、そんな子どもたちの様子が可愛くて大笑い。すると、ママが笑っているのを見て、子どもたちは安心して戻ってくる。
本当にそうなんですよね...。こんなことがあるから、本当に楽しい絵本読み聞かせです。
佐藤ママは、4人のこども全員に1万冊の絵本を読み聞かせしたとのこと。たいしたものです。この本は、そのなかで選び抜いた絵本を100冊紹介しています。
私の大好きなかこさとしの絵本や滝平二郎の絵本が紹介されていないのが少し残念でしたが、世の中には、こんなにステキな絵本の世界が広がっているというのをまず大人が知って、それを子どもたちにも広め、一緒に楽しみたいものです。
佐藤ママの配偶者(弁護士)から、いつものように贈呈していただきました。いつも本当にありがとうございます。
それにしても、写真と文章と、その組み合わせのすばらしさに驚嘆しました。さすが編集のプロが扱うと、こんな素敵な本ができるのですね。
(2020年4月刊。1600円+税)

2020年8月24日

アロハで猟師、はじめました


(霧山昴)
著者 近藤 康太郎 、 出版 河出書房新社

東京は渋谷の生まれ、夏はいつでもアロハ姿の新聞記者が、どこをどう間違ったのか、九州は長崎・諫早そして大分・日田で仕事をしながら、百姓として米づくりに挑戦し、さらに猟師になり、罠師になったという抱(捧)腹絶倒の展開です。
まずは農業。朝の1時間だけで、自分1人が1年間に食べるお米をつくるという計画を立てた。田起こし、代(しろ)かき、田植え、稲刈り、脱穀、そのすべてを人力でやってみせよう。男1人の1年分のお米なら、2畝(せ)あれば十分。2畝は1反の5分の1なので、25メートルプールの4分の3ほど。2畝の田だと、田起こしはテーラーを使えば30分ですんでしまう。でも、人力だけでやるとなると、毎朝1時間なら、9日間かかる計算だ。それにしても大変な重労働だ。
私も庭にジャガイモやサツマイモを植えたりしていますから分かりますが、まず腰をやられてしまいますよね...。土いじりは楽しいものですが、ともかく身体がすぐ悲鳴を上げてしまうほど大変なんです。
そして田植え。人力田植えとは、「触覚、視覚、聴覚、味覚を動員する感性の力作業」。
ともかく農作業は腰がやられます。私の父も、百姓をしたくなかったのは、腰を痛めるからだと言っていました。まったく同感です。
そして、著者は次に鴨撃ちのために銃猟の免許をとったのです。鴨は耳のいい動物。軽トラが停車しただけで、はや警戒レベルはマックスになる。
鴨は、メスが撃たれると、コガモのオスは戻ってくる。逆はない。
鴨撃ちに上達するつもりなら、ノートにとって記録しておくべき。日付、天候、場所、逃げていった飛行コースなど...。
安心しきっている鴨にこっそり近づき、逃げるコースをつぶして撃つ。これが堤での鴨の猟だ。撃っても回収できないような場所では、そもそも撃つべきではない。回収しない、食べない猟師は、下の下。
鴨は勇敢な動物。いち早く危険を察知し、敵を発見する。発見したら逡巡せず、すぐに回避行動に移る。
動物は「死」を知らない。「死」という概念がない。
鴨猟は、鴨がこちらを見つけるのか、こちらが鴨を見つけるのか、どちらが早いかで勝負は決まる。高速で飛来する鴨を撃ち落とすのがまず至難の技だが、せっかく撃ち落としたとしても、その鴨を探しあてるのは、弾を当てるよりもずっと難しい。鴨を撃つ場所となる堤を探すのが猟の入口で、出口は「精肉」。探し出した獲物を、きれにさばいて、おいしく料理して、骨の髄まで残らずいただく。大切なのは、なるべく水で洗わない。こまめに布巾で血をふき取る。猟場にカラ薬莢を残さず、羽をむしるなんてこともしない。
罠にかけて猪をとる。猪は運動能力が高く、強い。そして、賢くて、きわめて用心深い。猪は地面の臭いに敏感なので、罠師はシャンプーを使わず、長靴も履き替える。タバコを吸うなんて、もってのほか。
うまい肉をとるための三大ポイント。血抜き、はら抜き、熱抜き。肉のくささは血の臭い。血抜きは重要。茶わん2杯分の血を出す。はら(内臓)抜きを手早くすませて、内臓が熱をもって発酵しないようにする。
いやはや、まさしくとんでもない変人ですが、これで現役の新聞記者としてつとまるというのですから、世の中は意外なことばかりで、面白いのです。
(2020年5月刊。1600円+税)

2020年8月21日

大地よ! 宇梶静江自伝


(霧山昴)
著者 宇梶 静江 、 出版 藤原書店

日本は単一民族だなんて、アベ内閣の大臣が今なおヌケヌケと放言するのですから、たまりません。北海道にアイヌ民族がいることは厳然たる事実であり、今では法律でも認められているものなのです。
2019年4月、アイヌ新法が制定され、国としてアイヌを先住民族として認めた。
明治32年(1899年)に制定された「北海道旧土人保護法」では、アイヌは「旧土人」とされていたが、100年後の1997年にアイヌ文化振興法が制定されて、「旧土人保護法」は廃止された。
北海道には2万4千人のアイヌがいて、東京にも5千人のアイヌが暮らしている。しかし、半数はアイヌと名乗っていない。アイヌの実態調査(東京都)の1回目、1974年(昭和49年)には700人弱のアイヌ人が回答したが、1989年(平成1年)には2700人に増えた。
この本の前半は、自伝ですから、当然のことですが、その生い立ち、両親と兄姉たちのことが語られています。両親とも文盲だったようです。著者は、そのなかでなんとか学校に行き、本を読めるようになり、ついには詩人としてデビューしたのでした。
生い立ちのなかでは、アイヌの人々の貧しさがとことん語られています。そのなかで姉たちが奉公に出て、結婚し、苦労して若くして病気で亡くなっていくのでした。
アイヌであるがための差別で苦しめられていますが、著者は、くじけることはありませんでした。そして、敗戦の年、著者は12歳。学校には、ほとんど行っていません。それでも20歳で中学校に行くのです。そこは、札幌の北斗学園という、お嬢さん学校でしたし、7歳も年長ですから、差別は受けなかったようです。
その後、東京に出て喫茶店につとめ、結婚し2人の子どもをもうけ、詩を書きはじめました。壷井繁治が著者の詩に注目したのでした。『二十四の瞳』の壷井栄の夫である詩人です。
そして、朝日新聞に1972年、アイヌとして叫びをあげたのでした。いやはや、たいした行動力です。
アイヌの踊りにリハーサルなんかない。著者の「エッサホイ、エッサホイ」という掛け声にあわせて即興で踊る。アイヌの音楽は手拍子と掛け声。すべて即興。お祈りの儀式やセレモニーが終わったあと、唄って踊る、跳ねる。すべて即興。アイヌは、「ホレ、ホレ」、(おいや、うれしいな、ありがとうカムイ、聞いていますか、私はこうして生きています...)と即興で歌う。
アイヌには見世物のような唄や踊りはない。ともに喜びを分かちあうためのもの、カムイが喜んで、自分も喜ぶ、そうするために唄い、踊る。
1975年ころ、著者43歳、福生(ふっさ)市にある「ゴーゴー喫茶」に誘われて行った。客は、ロック・ミュージックのリズムに乗って、ゴーゴーを踊っている。すると、著者の身体に眠っていた何かが急に目覚めたように、得も言われない衝撃に駆られた。自然に身体が動く。気がつくと、音楽に反応して、踊っていた。アルコールの飲めない著者はコーラを飲んだのみ。夢中で身体を動かし、リズムをとっている。その夜は、一晩中、踊り続けた。
なあるほど、そこが違うんですね...。身体の奥深くで反応するものがあるので、リハーサルなんて、必要がないというわけです。
1933年に生まれの現在87歳。ひき続き元気にお過ごしくださいね。アイヌの人々の実際を知ることのできる、いい本でした。
(2020年6月刊。2700円+税)

2020年8月15日

なぜ僕らは働くのか


(霧山昴)
著者 池上 彰(監修) 、 出版 学研

マンガを主体としながらも、きちんとした文章で子どもたちが人生の選択を考えるうえのヒントが満載の本だと思いました。
私自身は、大人になったら何をしようか、とか考えたこともありませんでした。野球選手だとか考えたこともありません。だって、スポーツはおつきあい程度でしたし、歌は音痴ですし、せいぜい本を読むのが好きなだけでした。
ずっと学級委員長もやってましたけれど、別に世話好きではありませんので、政治家なんて考えたこともありません。学者もそんな能力が自分にあるとは思えませんでした。だから、無難なところで公務員(官僚)にでもなるしかないかなと思ったのでした。
小学生のなりたい職業ランキングが1990年には男子は野球選手、警察官、おもちゃ屋さん、女子は保育園の先生、お菓子屋さん、学校の先生でした。それが2018年には、男子は野球選手、サッカー選手そして医師になりました。4位にゲーム制作そして6位にユーチューバーが入っています。女子はパティシエール、看護師、医師となりました。有資格者が増えて堅実な傾向です。
時代が変わると、仕事も変わるのですね。
AIと仕事の関係も考えられています。でも、AIに奪われる仕事ばかりではありません。AIにまかせられない仕事として、精神科医、国際協力専門家、作業療法士、カウンセラー、はり・きゅう師などがあがっています。私自身は弁護士もカウンセラー的な要素をふくめてAIにとって代わられることはないと確信しています。
仕事がうまくいく人は、好奇心がある、持続性がある、柔軟性があるとされています。私も、この三つをもち続けたいと考えています。
そして、楽観性があり、冒険心があるのも大切だとしています。まったく異議ありません。
お金だけが人生ではない。まったくそのとおりです。
本を読む(読書)は、自分とも対話している。著者と対話するだけでなく、自分はどう思うかなど、自分との対話もしている。この2つが心のなかに生まれるので、人の精神が成長する。
とても読みやすいので、中学生にはぴったりの本だと思いました。
(2020年6月刊。1500円+税)

2020年8月11日

40人の神経科学者に脳のいちばん面白いところを聞いてみた


(霧山昴)
著者 デイヴィッド・J・リンデン 、 出版 河出書房新社

この本を読んで、私たちの脳についてさらに新しい知見を得ることができました。
たとえば、味覚です。いま、労災事故でアゴを負傷したため味覚を喪ってしまったという労災事故案件を扱っていますが、味覚を喪失するというのは、人生の最大の楽しみの一つである食事の喜びがないということです。なんという悲劇でしょうか...。
そして、この本によると味覚は消化にも関連しているというのです。
健康的で適切な消化を行うためには、食物と栄養素の摂取が予期され、身体が十分に準備を整えていなければならない。たとえば、胃の攪拌運動、腸の律動的な収縮、口内の唾液の分泌、血中への早めのインシュリン放出などの内分泌、栄養素を腸を通して血中に運ぶたんぱく質を増加させる分子反応など......。
脳とコンピューターを比較すると、脳の動作速度は最大で毎秒1000回の基本動作ができる程度なので、コンピューターの1000万分の1でしかない。精度の面でも、コンピューターのほうが脳より100万倍も優れている。
しかし、脳は大規模な並列処理ができるし、している。ひとつのニューロンが1000個のニューロンから入力を受け、また1000個のニューロンに出力する。こんなことはコンピューターには出来ない。さらに、脳のニューロンは、アナログの信号も使う。
他者を助けるというのは、哺乳類の基本行動だ。アカゲザルを10年間にわたって研究した結果、正常な社会的発達には、とくに同世代の仲間との社会的な触れあいが決定的に重要であることが判明した。
哺乳類であるというのは、単に身体的な問題ではなく、社会化により脳回路が形成されていなければならない。
恋愛と愛着は、私たちにとって非常に基本的なもので、生存にも非常に重要である。私たちは互いを必要とする。この世界で守ってもらうため、そして楽しみのために私たちは互いを必要とする。
人間とは何か、脳はどんな働きをしているのか、私の最大関心事です。
面白くて、一気読みしましたし、できました。
(2019年12月刊。2100円+税)

2020年8月 6日

治したくない


(霧山昴)
著者 斉藤 道雄 、 出版 みすず書房

日本では、精神病院に何十年も入っている患者って珍しくもなんともありません。それはフツーにあることです。ところが、イタリアでは精神病院に長く入院している患者はいないと聞きます。日本で患者が入院しているのは、退院しても居るところがないことが大きいと思います。受け入れてくれるところがないのです。
この本は、そこに果敢に挑戦している北海道の診療所のすごい話です。北海道浦河町にある「浦河ひがし町診療所」です。
開設したのは、今から6年前の2014年5月のこと。ワーカーがいなければ、精神科の患者は退院できない。ワーカーの支援がなければ、患者は退院してもまた病状が悪化し、再入院のコースをたどる。
ひがし町診療所の開設にあたって中心テーマとなったのは、精神医療をどう進めるかではなかった。患者・精神障害者の「地域での暮らし」をどう支えるか、だった。10年以上も入院していた人が、地域で生活するって、想像する以上に大変なことだ。
「金欠ミーティング」なるものがある。金欠病になったメンバーが、なぜ自分たちにはお金がないのか、どうすれば金欠とともに暮らせるのかを語りあう集まりだ。たんにお金がないというのではなく、とにかくお金を使ってしまう。分かっていながら、それでもなお使ってしまう。それが金欠病だ。
ある40代の女性は、生活保護のお金を手にすると、「使わなければいけない」という強迫観念にとらわれ、すぐにいらない洋服や雑貨を買い、すぐ金欠になる。お金がないと不安なのではなく、お金があると不安なのだ。こんなタイプの金欠病もある。
金欠ミーティングのスローガンは、逃げない、借りない、ごまかさない、だ。
嘘をつく人は、他人の嘘に敏感だ。
精神科に長期入院していた患者が退院して、町で暮らす。それが「すみれハウス」だ。
ひがし町診療所にやって来る多くの患者が求めるのは、医療技術ではなく、安心、そして楽しさだ。患者は、そんな医師に惹きつけられて外来にやって来る。
認知症を治すことはできなくても、家族を応援することはできる。訪問診療の目的は安心を届けること。医師が来る、いつでも相談できると思えば、家族は安心する。その安心が認知症の父親に伝わっていく。
依存症は、医者が一生懸命になればなるほど、再発と入院を繰り返していた。
医師が患者を、病気を丸ごと引き受けて自分の思うどおりに治療をすすめようとしても、事態は何も変わらない。
日本の精神科の入院患者は31万人。どの国と比べても突出して多い。とにかく病院に入れて出さない。
地域に退院してきた精神障碍者の居場所をつくるって、大変なことだけど、必要なことだと本を読みながら実感が伝わってきました。さて、浦河町以外にも、こんな診療所はいったい、あるのでしょうか...。
私たちにできることは、笑うこと、そして考えること。笑いは自分を支え、考えることができるようにするため。考えるのは、この自分とは、いったい誰なのか、なぜ自分はこのようなことをしているのか、あるいは出来ないのかそこにどんな意味があるのか、考え続けることだ。
なるほど、そういうことなんですね。思いのたくさん詰まった本でした。
(2020年5月刊。2200円+税)

2020年7月27日

科学の最前線を切りひらく!


(霧山昴)
著者 川端 裕人 、 出版 ちくまプリマ―新書

ビルマで琥珀(こはく)なかに恐竜のしっぽが発見されたというのは知りませんでした。
琥珀の中に、羽毛に覆われた恐竜の尾があったのです。恐竜はコエルロサウルス類という小型恐竜。軟部組織や羽毛まで残っていました。写真もあって、その見事さには驚かされます。
恐竜少年・宮下哲人さんは、高校生のとき、恐竜を研究するため単身カナダに渡り、カナダの大学に入って、ずっと恐竜を研究しています。いやあ、たいしたものですね...。それは8歳のとき、映画『ジュラシックパーク』をみたのがきっかけのようです。
雲の研究者として荒木健太郎博士が登場します。FBで、美しい雲の写真を紹介しているとのこと。一度みてみましょう。
夏の入道雲は、雄大積雲のことで、積乱雲の弟分の雲。
サメは、子宮のなかでミルクやスープを提供したり、胎仔(たいし)どうしが共喰いする。成長段階の違う子が胎内に同時にいる。
サメの親は、子宮の中にいる子どもに対して、保育している。
シュモクザメは、20匹くらいが同時に胎内にいて、胎盤で母体とつながっている。
マンタは、胎内で子どもに子宮ミルクを飲ませている。
ホホジロザメは、胎内の仔10匹に卵を食べさせ、ミルクを与える。生まれてくるときには、130センチくらいになっている。
人間は、空間的な情報は視覚に重みづけがあり、時間的な情報は聴覚のほうを信じる傾向がある。
時間の知恵は、脳をあげて行うもので、「時間帯」によって処理する部位が違いつつ、それらが時々、バッティングしつつも、結局はシームレスにつながって、「時間」として感じられる。
現在の知見では、少なくとも、形態上、男女の脳に違いはない。
東京湾でとれたカタクチイワシの8割の消化管の中から、さまざまなプラスチック片が出てきた。東京湾では、泥10グラムにつき40個ほどのプラスチック片が入っている。
70年代初頭に使用禁止となったPCBが40年たっても放出されたものが微量ながら残っていて、マイクロプラスチックが吸着する。
世の中には、知らないことがいかに多いか、知るべきことが多いことを知らされる新書でした。
(2020年3月刊。940円+税)

 4連休のうちに、博多駅の映画館でフランス映画をみてきました。
 アメリカの渡り鳥を追いかけた映画『ギース』のフランス版です。
それにしてもよく撮れています。ノルウェーからフランスまでをガンたちとともに飛行するという話なのですが、こんなチャチな飛行機で本当にガンたちと一緒に空を飛べるの...と、心配になります。
ところが、ガソリン欠乏の心配があるだけで、小さな人力飛行機みたいなものが最後まで故障することもなく飛び続けるのです。しかも、映画の話は、14歳の少年がGPSだよりで飛び続けるというのです。どうやら、カメラは、その「人力飛行機」のすぐ横を飛んでいた飛行機にとりつけてあったようなのですが、CGではなくて実写フィルムだというのですから驚きます。
 それにしてもガンを一緒に飛ばすのには苦労したことでしょうね。ちょっぴりフランス語の勉強にもなりました。

2020年7月25日

カムイの世界


(霧山昴)
著者 堀内 みき、堀内 昭彦 、 出版 新潮社

語り継がれるアイヌの心というサブ・タイトルのついた、写真集のような本です。オビには、アイヌ文化の深層に迫る初のビジュアル人門書とありますが、なるほど、素晴らしい出来ばえの写真のオンパレードになっています。
アイヌは少数民族ではない。先住民族だ。
まさしく、そのとおりですよね。よく日本は単一民族という人がいますが、それはアイヌの存在を無視しています。
アイヌには祭りなんてない。あるのは、カムイノミと先祖供養だけ。
平取町二風谷(にぷうだに)は人口400人で、住民の8割近くをアイヌの人々が占める。
文字をもたないアイヌ民族は、ユカラに限らず、子どもに大切なことを伝えるのにも、何度も繰り返し言い聞かせ、徹底的に覚え込ませるという方法をとった。
ユカラの語源も「まねる」。最初はまねから始めて、口から口へと語り継がれてきた。節をつけるのは、語るほうも聞くほうも、頭に入りやすいから。夕飯のあとなどに、毎晩、囲炉裏を囲んで語られた。
アイヌの先祖供養では、宅配便と同じで、届け先と送り主を明確にすることが大切だ。供物を捧げる前に、自分の名前とご先祖さんの名前をきちんと言う。そうしないと届かない。
アイヌは、どんなものでも分けあって食べる。みんなで等分に分ける。それがアイヌの精神だ。これは、アイヌの人々が狩猟採集民族であることにも関わっている。狩猟で得た熊や鹿などの大きな動物は、一家族では食べきれない量がある。そのうえ、コタンには、働き手を喪った未亡人家族や一人暮らしの老人もいる。分けあう行為は、ある意味でごく自然なことだった。
アイヌの人々は和人(日本人)の横暴と戦ってきた。
1457年のコミヤマインの戦い。
1669年のシャクシャインの蜂起。
1789年のクナシリ・メナシの戦い。このとき蜂起の中心人物37人が処刑された。
アイヌの人々の心と歴史が、くっきり鮮明で素敵な写真とともに語られています。
(2020年3月刊。2000円+税)

前の10件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー