弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
人間
2021年7月17日
よみかき心得帖
(霧山昴)
著者 平井 久義 、 出版 (有)知可舎
モノカキを自称する私ですが、日本語の文章は主語のないのを特徴とすると教えられたのは、今から30年ほど前のことでした。弁護士になって十数年たっていましたし、準備書面をはじめとして文章を書くことは多かったわけですが、文章というのは主語があって述語があって論理的に書くものだと思い込んでいました。なので文章を書くときには真っ先に主語を明らかにするのは当然のことでした。ところが、古来より、日本の文章は主語がなく、その主語を忖度(そんたく)しながら読み解いていくことに面白みと深みがあるというのです。
なので、私は、裁判官に向けた準備書面では必ず主語を明記しますが、その他のレポートや紀行文などでは極力、主語を省略するようになりました(省略しています)。では、本書です。
行きつけの飲食店の看板に「定休日は月曜日です」と書いてあると、むむむ、なんか変だと思う。ところが、店内に入ってお品書きの脇に「定休日は月曜日です」と書いてあったら、違和感がない。この違いは何か、どこから来るものなのか...。この店に入ったこともない、通りがかりの人にとって、「は」というのは抵抗がある。そうでなくて、すでに店内に足を踏み込んだ客にとっては、また来ようかなという気があれば、休みはいつなのか知りたくなる。そんなときは「定休日は...」と書かれていると、気持ちにぴったりくる。ふむふむ、なるほど、ですね。
文章はつないで読むものである。文章は、すべてを言い尽くすことはできない。書き手が省(はぶ)いているところがある。このときは、書き手の意識にそいながら読み手は想像力を働かせて補(おぎな)いながら読まなければいけない。これを「潜在判断を補う」という。
題述関係とは何か...。
「オレは女だ」
「ワタシは男よ」
この二つの文章は、一見すると奇妙だが、「キミの子どもは男か女か」と問われたときの答えだったら、文法的にも正しく、まちがってはいない。つまり、「オレは」、「ワタシは」は、主語ではなく、題目。さきほどの短文は、「オレ」と「ワタシ」に限って、主語のようであって、いわゆる述語ではないので、題目と答えの関係で題述関係と名づけている。
「雪が溶けたら、何になる?」
このなぞなぞの答えは、「春になる」。これも「雪が溶けたら」までは題目。
2017年10月、同じ中学校(岡大付属中)の卒業生(1977年卒29期)が、国語科の恩師・平井久義先生による特別授業を受けました。参加者13人で、3時間の授業。この授業での教師と生徒(卒表性)の問答のさわりが再現されています。このとき平井先生は81歳で、生徒たちは55歳前後。生徒の一人に則武透弁護士(現在の岡山弁護士会長で、中学校時代には生徒会長をつとめた)がいます。
平井先生は、重層構造図なるものを編み出し、授業で展開した。
重層構造図とは何か...。時間的、線条的に進行する一次元的表現を空間的、絵画的に展開する二次元的表現に移しかえた構造体であり、その構成要素は、段落ごとにまとめらえた「問いと答え」からなる要旨である。
「問いは何ですか」、「答えは何ですか」、「答えの中のどの言葉から次の問いが生まれますか」と言葉で表す。言葉で表さなくては文脈はとらえられない。
重層構造図のメリットは、正しく読んでいるかどうかが検証できる点にある。
生徒の一人は、こう喝破した。「重層構造図とは、文章の設計図なんだ」。平井先生は、文章は、有機的重層的構造をなすものであって、重層構造図化することができるという。
中学教師が生徒たちに情熱をもって国語教育をすると、それは大人になった生徒たちの心と頭、そして文章を紡ぎ出す手を豊かなものにしてくれるということを実証した本だと思いました。
文章を分かりやすく書くための二つの心得。その一は、言葉の順序を意識する。その二は、長い文は分割する。
このような素晴らしい本にめぐりあうことができたことをモノカキの一人として大変うれしく思いました。則武先生、ありがとうございました。
(2019年7月刊。非売品)
2021年7月14日
どうしても頑張れない人たち
(霧山昴)
著者 宮口 幸治 、 出版 新潮新書
「がんばれ。がんばれば、きっと報われる」
よく聞くセリフですよね。私も言った、いえ言っていたかもしれません。
でも、世の中には、そもそもがんばれない人たち、怠けてしまう人たちがいる。その現実をきちんとみて、そんな言葉を切り捨ててしまうのではなく、本当の支援、手を差しのべる必要があるのではないか...、本書で著者の言いたいことは、ここにあります。
子どものころから、何度も何度も挫折を味わい、既にやる気を失っていて、もうがんばれない、そんな人は少なくない。がんばれないのは認知機能の弱さだけが理由ではない。
4つの欲求。生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求ないし所属と愛の欲求、承認の欲求。この上に最終段階である自己実現の欲求がある。非行少年たちの家庭環境は恵まれていないことが多く、これら4つの欲求の土台が満たされていないことはしばしばだ。
がんばってもできない人、がんばれない人に「やればできる」と声をかけるだけなら、彼らの心を傷つけるだけのことではないか...。「もし、あなたが頑張ったら応援します」
これは、あなたががんばらないのなら支援はしない、支援金○○円を差し上げることはない。本当にそれでいいのか...。がんばらないとがんばれないの違いは大きい。でも、外見から判断できないことも少なくない。
本当に支援な人たちとは、実は、私たちがあまり支援したくないと感じる人たち。
では、「がんばらなくてもいいんだよ」と誘いかける行為はどうだろうか...。しかし、安易な言葉かけは、場合によっては無責任であり、課題を先送りさせ、教員を困らせてしまうかもしれない...。誰だって、みんなと同じようにできるようにはなりたい...。中途半端な声かけは、逆に彼らを追い詰めてしまうことがある。
がんばる、がんばれるを支える3つの基本がある。その一は、安心の土台、その二は伴走者、第三のチャレンジできる環境とは、自己評価を上げるには、他者から評価されることが絶対に必要。達成感も自信も、成し遂げたことへの周囲からの承認があってはじめて成り立つ。決して成し遂げたこと自体からではない。しっかり承認の言葉をかけてやる。それが、やる気につながっていく。
何でもないことをいくらほめても非行少年たちの心には響かない。しかし、彼らが一生懸命やったことに対しては、心からの感謝の一言だけで響く。
子どもたちが求めているのは、生きづらく困っているときに支えてくれる「安心の土台」、「チャレンジしたい時代に守ってくれる伴走者」なのだ。
支援者には笑顔とホスピタリティが求められる。
『ケーキの切れない非行少年たち』の続編のつもりのようです。いま、しっかり読むべき本だと思いました。
(2021年5月刊。税込792円)
2021年7月 8日
一度きりの大泉の話
(霧山昴)
著者 萩尾 望都 、 出版 河出書房新社
1970年から2年間ほど、東京都練馬区大泉の2階家で竹宮恵子と共同生活していたころのことを振り返った本です。
大泉の共同生活を解散したあと、著者は竹宮恵子とはまったく没交渉となり、その作品も全然よんでいないとのこと。なぜか...。
「あなたは、私の作品を盗作したのではないのか?」
「あなたは男子寄宿舎ものを描いているが、少年愛を知らないあなたの作品は偽物(ニセモノ)だ。偽物を見せられると、気分が悪くてザワザワするの」
「書棚の本を読んでほしくない」
「スケッチブックを見てほしくない」
そして、3日後...。
「このあいだの話はすべて忘れてほしい。全部、何も、なかったことにしてほしい」
なるほど、こう言われてしまったら、もう竹宮恵子の作品は読まないという著者の決断は理解できますよね。
この話は、前提として、竹宮恵子は少年愛、つまり少年同士の同性愛に関心があり、それを題材にしたマンガを描いていたことにありますが、これに対して、著者は、少年愛は理解できず、テーマとしていないのです。
著者は、両親とのあいだで激しい葛藤をかかえていました。
「あんたは買い物もできないの」
「あんたはダメ」
これは母親のコトバ。父親は「女には学問はいらない。生意気になるから」と言った。
大牟田で三井の社員だったようです。両親は、マンガを描く仕事をくだらない、恥ずかしいものと思っていた。著者が親と一緒に生活していたときは、親の機嫌をうかがいながら、ビクビクしてマンガを描いていた。何かで親の機嫌を損ねると、親は怒りに血相を変えてすぐにマンガ禁止を言い出した。
著者は大牟田出身。三川鉱大災害が起きた1963(昭和38)年11月9日は、船津中学(「舟」ではありません。14頁)校の2年生で文化祭の準備をしていた。私は、隣の延命中学校3年生でした。土曜日の午後でしたが、何かテストを受けていた記憶があります。ドーンという大音響がしたので3階から外を見ると校舎の遠くに黒煙が見えました。
実は、私の母と著者の母親は福岡女専の同窓生で、著者の母親は我が家によく顔を出していました。私が小学生のころだと思います。なんので、よく顔を覚えていました。大人になった著者の顔写真を見て、「あれっ、お母さん、そっくりだ...」と、つい叫んでしまったほどでした。
竹宮恵子は1950年生まれ、著者は1949年生まれ。同じ学年です。でも、竹宮恵子は先にマンガ家として活躍していました。
著者は竹宮恵子の才能を認めていて、高く評価しています。
青空のような明るさ、いつも前向き、心が伸びやか。
竹宮恵子は著者に嫉妬したのではないか...。そこには排他的独占愛があったのでは...。
著者は無自覚に、無神経に竹宮恵子を苦しめていた...。なので、思い出したくない、忘れて封印しておきたい。
いやあ、才能ある人々の人間関係というのも大変なんですよね...。思わず引き込まれた本でした。
(2021年5月刊。税込1980円)
2021年6月28日
脳の大統一理論
(霧山昴)
著者 乾 敏郎、阪口 豊 、 出版 岩波科学ライブラリー
脳は、ヘルムホルツの自由エネルギーを最小化するように推論する。これが自由エネルギー原理。そんなことを言われても、まったく何のことやら理解できません。というか想像すらできません。
「家に帰ると、窓ガラスが割れていた」という状況で、人間は、「どのような原因か」だけでなく、「それぞれの原因がどの程度、ありそうか」もあわせて推論している。
最近のスマホのカメラは2000万画素以上の画素数を有している。高級なカメラのほうは1億個以上の画素数を有している。
予測が安定していれば、精度が高い予測信号であるといえる。感覚信号と予測信号の精度のバランスをうまく操作することが、脳が環境を理解するうえで重要な意味をもっている。
脳は外環境だけでなく、自分の身体内部(内環境)に対しても、同じように「知覚」し、また、「働きかけ」ている。脳は、内臓や血管の状態をコントロールすると同時に、それらの状態を把握している。血管や内臓は自分の身体の一部ではあるが、脳からみれば環境の一つなのだ。
自分で自分の体をくすぐっても、くすぐったく感じないのは、自分がくすぐるときは、くすぐったことで引き起こされる皮膚からの触覚信号が神経系の内部で抑制されるから。
大脳皮質は1.5~4.5ミリメートルの厚さをもつ。その内部は、第1層から第6層までの6層構造をしていて、層内と層間の結合を経て、多数の神経細胞がネットワークを構成している。
1000人に1人がかかるパーキンソン病は、ドーパミンの欠乏によって引き起こされると考えられている。この病気にかかると、運動を意図的に実行できなくなるだけでなく、行動計画や問題解決、注意の移動や切り替えなどの機能が低下する。さらに、無気力、不安などが見られ、目標志向行動の低下や興味の喪失も生じる。モチベーションの欠如として捉えられる。
パーティーで急にスピーチを頼まれたとき、心臓の鼓動が早まるのは、実際のスピーチするときになってホメオスタシスに大きな乱れが起きないように、前もってホメオスタシスの設定値を変更する仕組みがあるため。感情は、内臓状態(隠れ状態)の知覚と、その内臓反応をもたらした(隠れ)原因についての相論という二つの要因によって決定される。
統合失調症では、知覚においても感覚減衰が低下する。統合失調症患者は身体を簡単に動かせる状況なのに、一定期間、同じ姿をとり続ける。
統合失調症患者は、事前の信念のみに従った、現実から乖離(かいり)した知覚や認知を得るため、幻覚や妄想をもつことになる。
赤ちゃんは、自分の期待に反するものを長い時間、注視するという経験則がある。
私たちは、環境との相互作用を通じてエントロピーを一定の範囲内に抑えることにより、ホメオスタシスを維持し、生存している。
そして、内受容感覚を通じて内環境を相論し、精度の最適化を通じて自身の状態を感じ、世界の中での自身の存在を感じることができる。
デカルトの「我思う、故に我あり」というよりむしろ、「我あるが故に我思う」なのだ。
脳についての難しい話が満載の新書です。読んで分かったつもりになったところだけを紹介しました。
(2021年3月刊。税込1540円)
2021年6月12日
しゃにむに写真家
(霧山昴)
著者 吉田 亮人 、 出版 亜紀書房
これは面白い。読ませます。私は何の期待もせず、車中で読みはじめました。ところが、なんとなんと、ええっ、そ、そんなことを奥さんから言われて写真家を志(こころざ)しただなんて...。信じられない展開が次から次に登場してきて、まったく目が離せません。車内放送もまったく耳に入らないうちに終点となりました。いやはや、とんだ経過と修行の結果、ついに立派な写真家になったのですね...。
写真家になる前は小学校の教員、5年目でした。奥様も同じ仕事。その奥方が、夫に向かってのたまわった。言葉は次のとおり。
「この家に公務員は2人もいらん。1人でいい。だから、あなたは教員やめて」
ええっ、なぜ...。
「自分の手で自らの人生を切り拓いて、道をつくっていってる姿を子どもに見せるのが親の役目...」
ふむふむ、なるほど、それで...。
「私は安定の道を進むから、あなたはいばらの道を行って。そして荒波を突き進んでいって、私と子どもに、その先に見つけた新しい風景を見せてほしい。父親って、そういう姿を子どもに見せるべきなんだから...」
ええっ、これって本当に言われたの...。信じられなーい。
夫として、父として、一人の人間として、この一度きりの人生をどう全うするのかという大きな命題を妻からいきなり突きつけられた。さあ、どうする...。
一晩寝て、翌日、著者は教員をやめると妻に告げ、妻はそれを受け入れた。では、何をやるのか...。思いつきのようにして写真家になることになった、のです。
それを知って、著者の父が宮崎から京都へやってきた。断乎反対、息子の転職を食いとめようと思って...。ところが、妻が夫の父に断乎として応対した。
「私たちはこう生きていくって決めたので、それを暖かく見守ってもらえませんか」
夫の父は、もちろん承知しない。
「あんたたちの人生はオレたちの人生でもあるとぞ」
「私たちの人生は、おとうさんの人生ではないです。私たちがどう生きようと、誰も口出しできる権利はありません。これ以上、何も口出ししないでください。うまくいかなかったら、私に見る目がなかったと思いますし、恥ずかしい思いも甘んじて受け入れます。何もせず、ただ、見守ってやってください。それが親の役目だと私は思います」
ドラマのセリフでも、こんな見事なタンカを私は聞いたことがありません。思わず、息を呑むほどのすごさです。そして、著者は妻のタンカに発破をかけられ一念発起して、一路、写真家へ成長をたどる...。なんてことはありません。それはありえないことです。それほど職業家としての写真家になることが甘い道であるはずがありません。でも、ともかく著者は現場に通い続けたのです。もちろん、奥様の支えがあってのことです...。
とりあえず著者は、2010年8月から2ヶ月間、インドを自転車で走破する旅に出ました。これまた、すごい、すごすぎます...。しかし、辛い日々でした。途中で、著者が唱えた呪文は、なんと...。「もう帰りたい、日本に帰りたい、今すぐ帰りたい」
そう言いながら、一本道を毎日70キロから100キロも自転車で走ったのでした。よく身体がもちましたね。そして無事でしたね...。
自分で発案した旅なので、誰も責められない。自分を徹底的に恨んだ...。ところが、人との出会いで、元気をとり戻してもいくのです。行く先々で人々から親切にしてもらったというのですから、よほど著者の人柄がいいのでしょうね...。
途中で、インドの染織工芸品をつくる工場に入っていった。そこの労働者たちは、こう言った。
「仕事を楽しいと思ったことはない。大変だと思ったこともない。嫌だと思ったこともない。なぜなら、これは神から与えられた仕事だから。オレたちは、それをやるだけなんだ...」
うむむ、しびれますよね、このセリフ...。
日本でカメラマンとして仕事を始めたころ、著者をつかってくれた人がこう言った。
「今日、ずっとキミの仕事を見ていたけれど、正直ものすごく不安だった。頼んだ側に現場で不安をいだかせるようなカメラマンではダメだよ。キミには仕事が来ないと思うよ」
いやあ、きつい言葉ですね。著者の頭が真っ白になったそうですが、当然ですよね...。
カメラマンの腕というのは、撮影技術はもちろんのこと、撮影現場を主体的に回し、雰囲気をつくり、適格に撮影していく能力にあらわれる。雰囲気をつくるだけでなく、商品そのものやモデルそしてセットも細やかな気配りをしながら、現場全体を冷静に把握する能力が必要だし、クライアントや政策チームに対してより良い提案をする積極性、そして臨機応変さも必要。そのどれをも的確に丁寧にやってのけてこそ、はじめて信頼してもらえる。なーるほど、プロとはそういうものなんですよね...。
写真は誰でも撮れる。でも、写真は誰でもは写せない。「写す」ためには、自分の中にある、自分だけの情熱が必要。カメラという道具を何も考えずに使えるようになるころ、新しい表現が生まれる。最初は広く見る。そして、そこから深く潜ることが大切。
バングラデシュのレンガ工場で働く労働者の写真の迫力は、まさしく圧倒的です。その目つきの鋭さには言葉を失ってしまいます。写真家になるというのが、本当に大変なことなんだっていうことがよくよく分かる本です。
もしも、疲れたなっていう気持ちに浸っていたら、ぜひ読んでみてください。何かが、きっと得られると思います。
(2021年2月刊。税込1760円)
2021年6月 7日
あなたは、こうしてウソをつく
(霧山昴)
著者 安部 修士 、 出版 岩波科学ライブラリー
人間はよくウソをつく。アメリカの研究では人は平均して1日に1回、学生だと2回、ウソをつく。日本でも学生が1日に2回ウソをつくというレポートがある。
ええっ、本当でしょうか...。まあ、ウソも方便というように、たしかに潤滑油になることもありますよね...。私は弁護士として、「許されたウソもある」とよく言います。なんでもバカ正直に言えばいいというものではないからです。
ウソとは、意図的に相手をだますような、真実でない言語的陳述。「意図的に」とは、「故意に」ということ。
ウソをつく理由。
①自分のためか、他人のためか。
②利益を得るためか、不利益や罰を避けるためか。
③物質的な理由か、心理的な理由か。
ウソをつく理由は多様で、複合的である。
ウソは、人間が円滑な社会生活を営むうえで必須のルールでもある。
ウソは簡単には見抜けない。言いよどみ、言い間違い、声の高さや話す速さ、視線やまばたきなど、顔から得られる情報もある。手や足、頭の動きや姿勢など、さまざまな体の動きも手がかりになる。しかし、これらの手がかりに着目(こだわる)すると、むしろウソを見抜けなくなることもある。
脳波の研究では、虚偽検出にはP300と呼ばれる電位が有効だと考えられている。
fMRI(機能的磁気共鳴画像法)は、脳の深部の活動をとらえるのを可能にする。しかし、虚偽検出のためのツールとして有効に使えるものではない。
人間の記憶は、ビデオカメラのように正確なものではない。自分のでっち上げたウソが時間の経過とともに、記憶の中で真実として置き換わってしまうことがある。
人間には一度ウソをついてしまうと、その後もウソをつき続けてしまうことがある。
男性は女性よりも利己的なウソをつくことが多く、利他的なウソは女性に多く見られる。
男性の利己的なウソは相手が男性のときに多く、一方で女性の利他的なウソは相手が女性のときに多い。
若い人ほどウソをつきやすい。ウソの頻度は、発達とともに上昇し、青年期にピークとなり、その後は下がっていく。
知能が高ければウソをつきやすい、あるいはウソをつきにくいといった単純な関係性はない。
人間は3歳児からウソをつけるようになる。4歳~5歳児は、間違いとウソの違いを区別できる。
自然に発現する正直さは、人間の本質的な善の要素を示しているが、同時に、誘惑への克己をもとに発言する正直さも、人間が理性によって善を実施できる一例。
性善説と性悪説は連続体として考えるのがより適切。
この本を読みながら人間とウソとの関係を考えてみました。よくよく弁護士って、日常にウソにまみれた職業でもあります。なので、身近なものとして面白く読み通しました。
(2021年1月刊。税込1430円)
2021年5月24日
百姿繚乱
(霧山昴)
著者 嵐 圭史 、 出版 本の泉社
前進座で活動していきた嵐圭史の舞台生活70年の雄姿を紹介する写真集です。そのすごさに思わず息を呑みます。
嵐圭史の初舞台は、なんと1948年。私の生まれた年です。8歳で初舞台とは...。そして80歳の今も、前進座こそ離れましたが現役の役者です。すごいものです。並の根性ではありません。残念なことに、私が前進座の舞台を観劇したのは2回か3回ほどしかありませんし、何をみたのかも覚えていません。
ながらく前進座を支える柱である幹事長をつとめていて、70歳のときに後進に託したとのこと。いさぎよい身の退き方です。たくさんの舞台が見事な写真で紹介されています。1972年の「子午線の祀り」の嵐圭史は凛々しい若武者です。
1991年には「国定忠治」を演じ、唐丸籠(とうまるかご)に入れられています。
1997年に新しい国立劇場がオープンしたときには「夜明け前」を加藤剛とともに演じています。
嵐圭史が佐倉宗五郎を演じた「佐倉義民伝」はみた気がしますが、定かではありません。
嵐圭史が太閣秀吉をコミカルに演じた「大いに笑う淀君」という舞台があるそうです。
時代劇も嵐圭史の雰囲気にぴったりですよね。「瞼(まぶた)の女」の忠太郎は、いなせな浪人姿で決めています。
私は、ひところ山本周五郎にしびれていました。嵐圭史も「さぶ」を演じています。ぜひ、みたかったです...。
私の敬愛する井上ひさしの「たいこどんどん」では、アホな若旦那役を嵐圭史は見事に演じました。楽しい舞台だったと思います。
ちょっと変わったところでは、嵐圭史は親鸞になったり、日蓮になったり、また蓮如にも、と大忙しです。また、鑑真にもなっています。プロは本当になんにでもなれるのですね。さすがです。100頁足らずの濃密な写真に圧倒されました。
(2020年8月刊。2700円+税)
歩いて5分の小川にホタルが乱舞しています。孫たちと一緒に見に行きました。ちょうど目の前に飛んできたので、両手でそっと包みこみ、孫の手のひらに移してやりました。小学1年生の孫は、つまんでみようとしますので、「見るだけ、見るだけ」と注意します。2歳の孫のほうは初めてのホタルに、少しおっかなびっくりで、こわごわ兄の手のひらのホタルをのぞきこみました。上の孫が、そっと手を開いてやると、ホタルはフワフワと飛び去ります。いつ見てもホタルはいいですよ。童心に返ることができます。
2021年5月22日
ちひろ、らいてう、戦没画学生の命を受け継ぐ
(霧山昴)
著者 小森 陽一 ・ 松本 猛 ・ 窪島 誠一郎、 出版 かもがわ出版
2020年の秋、「信州安曇野・上田、文学美術紀行」というツアー旅行が企画され、そのときの対談が本になっています。
私は日本全国、すべての県に行ったことが自慢の一つなのですが、まだ信州・安曇野にある「ちひろ美術館」をはじめとする美術館めぐりをしていません。実は昨秋、行くつもりだったのですが、コロナ禍によって流されてしまいました。そこで、今回はツアーの記録を読んで追体験しようと思ったのです。
この本で語られているのは、予想以上に深いものがありました。びっくりしました。
まずは、ちひろの絵です。「枯葉のなかの少年」で、男の子の服装が白いのは、秋の空気の色合いを見せるため。そして、足元に赤がないと絵が締まらないので、靴下は赤。なーるほど、ですね...。
ちひろが丹下左膳など剣豪を描くのが好きだという話には腰を抜かしてしまいました。ちひろのかれんな絵と剣豪の絵のイメージとのミスマッチからです。ところが、剣豪が瞬間的にピッと斬るときの気合がちひろには分かったという。いわさきちひろの絵は気合の勝負の絵なのです。
ちひろは、画用紙に向かって描き始めるまでの時間が長い。しかし、筆をおろしてからは早い。多くの場は、いっきに描いてしまう。そして、締め切りが必要だった。
ちひろは、「見せない」、「隠す」ところがあって、みる人の創造力をかきたてる。ふむふむ、すべては書き尽くさないのですね...。
少女の微妙な心理を連続した絵で描いたり(「あめのひのおるすばん」)、男の子の悲しみを表現するために、紙がむけるほど消しゴムで消しては描いている(「たたずむ少年」)。いやあ、こんな解説を聞かされると、ちひろの絵の深さにしびれてしまいますよね...。
らいてうの本名は平塚明子(はるこ)。夏目漱石の教え子だった森田草平と駆け落ちし、心中未遂事件を起こした。そして、漱石は森田草平をひきとって、自宅に2週間かくまった。さらに、漱石はらいてうの親に対して、草平が小説を書くことを了承しろと迫ったというのです。教え子の草平の苦境を救うためでした。
ところで、漱石の「草枕」に出てくる女性(那美)は、らいてうをモデルにしていたというのです。みんな同時代に生きていたのですね...。
この本の最後は、「無言館」の窪島誠一郎と小森陽一の対談です。これがまた読ませます。窪島の実父は水上勉。35年たって実父と面会し、また実母とも再会した。しかし、実母とは2回しか会わなかったというのです。いろいろあるものなんですね...。
窪島誠一郎の実父が水上勉だと分かってまもなく朝日新聞が大スクープとして紙面に紹介したいきさつは、不思議な人間社会の縁を感じさせます。要するに、このとき朝日新聞のデスクをしていた田代という人が、水上勉と同じ東京のアパートの隣室に暮らしていて、窪島のおシメを取り替えたこともあったというのです。こんな偶然も、世の中にはあるのですね...。
コロナ禍のせいで、思うように旅行できませんが、ますます信州の美術館めぐりをゆっくりしたいと思いました。このツアーに参加した元セツラー仲間から贈ってもらった本です。ありがとう。いいツアーでしたね。うらやましい。
(2021年3月刊。税込1870円)
2021年5月 6日
腸内細菌が健康寿命を決める
(霧山昴)
著者 辨野 義己 、 出版 インターナショナル新書
cacaミュージアムが福岡で開催中。これが先週のフランス語教室で話題になりました。フランス人講師は、フランスでは考えられないと断言します。でもでも、日本の子どもたちには、「ウンコ・ドリル」が大人気で、みんなベストセラーになっているようです。
この本の著者は私と同じ団塊世代。23歳から、この道一筋で研究してきた、「便の」先生です。なにしろ日本人2万人のウンチ(大便)を集めて、分析してデータバンクをつくりあげたというのです。すごいことです。
長寿の家系だと聞いたら、島に渡って、祖母・母・娘という三代の女性のウンチをいただいて帰って、分析するというのです。それが、まったく臭くない話なのですから、こうなると著者の人徳なのでしょうね。これまで著者が書いた本は150冊、研究論文は350報。これまた、すごいですね...。
腸は考える力をもつ重要な臓器。
医学的には、肛門から排泄されるのに72時間かかると便秘。24時間以上かかるのは便秘傾向。
日本人も欧米人も腸の長さは変わらない。人間は人種や食習慣が異なっても、腸の長さに違いはない。世にある誤解を解消すべき。私も誤解していました。肉食と穀物食の違いからくるものと思っていましたが...。
大腸が吸収するのは水分とミネラルくらい。その重要な仕事は、飲食物のカスをウンチに加工して留めておくこと。それでも、大腸は、よりよく生きるためには大切な臓器。
大腸は、病気の種類がいちばん多く、また多くの病気の発生源になっていたり、身体の調子を左右する臓器だ。
腸内細菌は、少なくとも500種以上、おそらく1000種類はある。ウンチ1グラムのなかには、なんと1兆個もの細菌がいる。うひゃあ、す、すごーい。それにしても、1兆個いるって、どうやってカウントするのでしょうか...。
1グラムのウンチのなかに、6000億個から1兆個近い腸内細菌がふくまれている。
良いウンチは酸性のもの、肉をたくさん食べる人のウンチはくさくなる。野菜や果物中心の食生活をしている人のウンチは、あまり臭わない。
便秘をしていない人に宿便はない。小腸の粘膜は3日毎に再生されている。腸壁から古い粘膜がはがれてウンチになって排泄されるから...。
腸は、人体のなかで最大の免疫臓器。腸は、免疫系の主戦場。また、人体のなかで最大のホルモン生産器官。
がん細胞のほとんどは大腸で生じている。野菜を食べないと、がんになるリスクが高まる。なので、食べた肉の3倍は野菜を食べたほうがいい。
腸から脳へ情報が伝わっている。
腸のセロトニンは、腸全体に運動の指示を出して、ぜん動運動を起こさせる役割を担っている。
腸内細菌は、人間の脳はもちろん、感情や健康に関与している。
もともと、脳の大もとは腸だった。
いやあ、すごい学者がいたものですね。同世代ですが、心から尊敬します。
(2021年2月刊。税込880円)
2021年4月26日
マンガ万歳
(霧山昴)
著者 矢口 高雄 、 出版 秋田魁新報社
「釣りキチ三平」で有名なマンガ家が自分の生い立ちからマンガ家として成功するまでの人生を語っています。手塚治虫と同じく、私の大好きなマンガ家です。この本の初めにカラー図版で紹介された原画にも圧倒されます。ともかく繊細ですし、大自然のなかの人物(生物)が生き生き輝いています。
生まれたのは奥羽山脈の貧しい農家の長男。小作人のせがれですから、本当は高校にもいけないほどの家庭に育ちました。
カジカの夜突きというのを母親と一緒に行ったというのにも驚きました。お母さんがカジカの夜突きが大好きだったというのです。このお母さんは長生きして96歳で亡くなりましたが、教育熱心で、勉強するなら農作業は手伝わなくていいと言ってくれたのだそうです。偉い母親です。
そして、中学校では優等生だった著者は、高校に行かずに就職するつもりでいたところ、中学校の担任教師が自宅を訪問して、両親に「高校に行かせてほしい」と頼み込んだというのです。父親が「学問が何の足しになるのか。うちにそんなお金はない」と拒絶し、夜まで話し合いが続いたところで、母親がこう言ったのです。
「父さん、おらたちが死に物狂いで働けば、何とかなるべ」
いっや、すごい、すごいです。母親も担任教師も、どちらもです。
高校に入ったら、夏は自転車で25キロの道を通学。さすがに冬は下宿。下宿代はクズの葉を売ったお金で支払う。集落から高校に行ったのは第1号で、村の大人から「高校に行って天皇陛下になるつもりか」とひやかされたとのこと。
そして、高校を卒業して地元の銀行に入ります。この12年間の銀行員生活もあとで「9で割れ」というマンガになっています。
支店長が著者にこう言った。
「きみのマンガがうまいのは認める。でも、そんなものにうつつを抜かすようでは、ろくなもんにならない」
面と向かって言われ、著者は心底から怒った。
「そんなもの?それならプロになってマンガで勝負してみようじゃないか」
銀行を依願退職したとき、著者は31歳。
妻は、「やってみなさいよ。ただし、子どもたちや私を路頭に迷わすことは絶対しないでね」と、あっさり同意した。これにも驚きますね。ただ、著者はずっとマンガを描いていました。その姿を見ていたからでしょうね。
「釣りキチ三平」の連載が「少年マガジン」で始まったのは1973年(昭和48年)のこと。私は司法修習生でした。もうマンガは卒業した気分ですから、たまにしか読んでいません。
毎日15時間以上、机にかじりついてマンガを描いていたとのこと。10年間、連載は続いた。これまた、すごいですね。
中学1年生の国語の教科書にエッセー「カジカの夜突き」が載り、カラーのイラストもついているとのこと。マンガはすっかり教育的なものとして定着しているわけですよね...。
10年間も続いた「釣りキチ三平」は累計で5千万部も売れたというから、すごいものです。
漫画家生活50年。72歳になって病気もし、筋力をなくして2012年に創作活動は廃業。
「横手市増田まんが美術館」には著者の原画4万2千枚があるそうです。これはぜひぜひ見学に行きたいものです。そのためには、コロナ禍が収束してくれなければいけません。
81歳で2020年11月に亡くなった著者をしのぶ絶好の本です。
(2020年12月刊。税込1430円)