弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2021年10月19日

「数学をする」って、どういうこと?


(霧山昴)
著者 小山 信也 、 出版 技術評論社

東大の理学部数学科を卒業した数学者による中学生・高校生向けの「やさしい」数学の本です。といっても、実は、最後まで、さっぱり分かりませんでした。分かったことは、うひゃあ、こんなことを数学者は議論しているのか...、という、テーマの設定くらいです。
末尾に、数学専攻の大学では、卒論がないそうです。大学4年生に、新しい数学の定理の発見とか証明をするのは難しいからだそうです。教授が学生に手とり足とり教えて書いたような学生の論文なんて価値がない。数学の世界ではオリジナルなアイデアが必須であり、大学生のうちは無理に論文を書くより、じっくりと基礎を固めたほうが、あとになって大きく花開くと期待されている。短期間に無理に成果をあげることも推奨されない。なーるほど、ですね。
若いうちから、研究者個人の着想が重視される世界で、それが数学の世界だ。
そんな数学者の世界が著者にとっては、すごく居心地のいいところのようです。
では、数学とは、どんな学問なのか...。数学は、人が無意識に抱いている数や図形に対する感覚を、論理的に、正しく考えなおす学問である。たとえば、鏡(かがみ)。左右が反対になるのに、上下が反対にならないのは、なぜなのか...。著者は、言葉の定義をはっきりさせると解決するといいます。
「反対になる」というのは、ベクトルが逆向きになること。鏡で反対になるのは「前後」。左と右の定義が問題。左と右とは、上と前という2つの向きが決められたとき、それを使って相対的に定義される。鏡によって「前後」が逆になったことに連動して「左右」も自動的に反対になった。「上下」の定義は、「前後」と独立であるため、「前後」が反対になった影響は受けない。
うむむ...、なんだか分かったような...。こんな気持ちは分かりますよね...。
学校は基礎を学ぶところだから、あらかじめ正解が準備されていて、そのとおりに解く練習を積む。でも、これは数学という学問のごく一部。数学でもっとも重要なことは、定理を発見して証明すること。証明された事実を定理といい、証明される前の命題を予想という。証明できていない命題は、証明されてはじめて定理と呼ばれる。その前は、予想という。すぐれた数学者とは、難しい問題を解ける人ではなく、よい問題を産み出せる人をいう。
数学は人類の無限への挑戦である。数学の定理を証明するとき、人は無限を相手にしなければならない。数学の歴史は、先入観とのたたかいの歴史だと言ってよい。無限に繰り返されるからといって、合計が無限大になるのではない。
時間を0に近づけた極限値をとったものを「瞬間の速さ」という。これは瞬間の速さは0ではないということ。
数学では予想が重要。数学で重要なのは。計算結果よりも、そこに至る過程の考え方。つまり、数学は、人の感性が重要な学問なのだ。自由な発想があれば、可能性は無限に開けている。数学でもっとも大切なことは、「できる」と思って取り組むこと。
数学の定理も、人間関係のなかで生まれる。数学も人間の営みだ。
私が驚いたのは、無限大にも大小があるという話。無限の大きさに種類があるということが、リーマン予想の研究の基本にある。素数は無数に存在する。これがユークリッドの定理。
数学者は、真実は前からそこに存在していたが、人間が理解できていなかっただけだと感じている。そして人間の努力でそれが見えるようになったので、発明ではなく、発見という感覚を有している。
この本には、もちろん数学の本ですからたくさんの数式が並んでいます。私にはさっぱり理解できない世界です。それでも、数学者の世界の一端を少しのぞいてみた気分になる本です。私も、高校3年生までは理系のクラスにいて微分・積分も勉強していました(数Ⅲの世界)が、今では、残念ながらはるか遠い彼方の世界になってしまいました。
(2021年5月刊。税込2200円)

2021年10月12日

妻を帽子とまちがえた男


(霧山昴)
著者 オリヴァー・サックス 、 出版 早川書房

人間とは、いかなる存在なのか、この本を読んで改めて考えさせられました。
大統領の演説を聞いていた失語症患者の病棟で、どっと笑い声が起きた...。失語症の患者は知能が高く、自然に話しかけられたら言われたことの大半は理解している。
失語症患者は言葉を理解できないので、言葉でだまされることはない。しかし、理解できることは確実に把握する。言葉の表情をつかむのだ。言葉の表情を感じとる。なので、嘘をついても見やぶってしまう。人間の声のあらゆる表情、すなわち調子、リズム、拍子、音楽性、微妙な抑揚、音調の変化、イントネーションを聞き分ける。なので、大統領の演説がけばけばしく、グロテスクで、饒舌(じょうぜつ)やいかさま、不誠実なことを見抜き、大統領の演説を笑った。
同じく、音感失認症の女性も大統領の演説に感動できなかった。説得力がない。文章がだめ。言葉づかいも不適当だし、頭がおかしいか、何か隠しごとがある...。
「健常者」は、心のどこかに騙されたいという気持ちがあるため、見事にだまされたが、失語症や音感失認症の人にはそれがなく、笑ってしまったり、感動させることができなかった。
いやあ、アベやスガの話を聞いてもらいたいですね。そして、その反応を知りたいものです。
固有感覚というものがあるそうです。初めて知りました。
からだの感覚は、三つのもので成り立っている。視覚、平衡器官そして固有感覚。通常は、この三つすべては協調して機能している。固有感覚というのは、からだのなかの目みたいなもので、からだが自分を見つめる道具。固有感覚を喪失すると、からだは感じられる実体ではなくなり、本人にとっては「失われて」しまう。たとえば、からだを動かすときには、まずからだの各部分をしっかりと見つめて、どうなっているのか目でたしかめなければならなかった。
この本は1985年に出版されたものです。それでも決して内容が古くなってしまった、今では通用しないというものではありません。いわば良き古典ですね...。
(2019年7月刊。税込968円)

2021年10月 7日

たのしい知識


(霧山昴)
著者 髙橋 源一郎 、 出版 朝日新書

著者は19歳のころ、東京拘置所にいました。その7ヶ月間、ひたすら1日12時間、本を読むのに没頭したそうです。
なんで、19歳で拘置所にいたのか...。全共闘の過激派として暴れまわっていたからです。ですから、私とは対立する関係になります(もっとも、世代が少し違います。私のほうが3歳だけ年長です)。そして、20代の著者はずっと肉体労働に従事していました。これも私とは違います。私は家具運びのアルバイト以外に肉体労働をしたことはありません。
そして、著者は30歳になって、突然、本を読みたいという気持ちになり、それ以来、ずっとずっと一日も欠かさず本を読んでいます。この点は同じですが、私のほうは、大学に入って駒場寮で読書会に参加し、さらにセツルメント・サークルに入ってから、猛烈に本を読みはじめ、今に至っています。ですから、読みの深さはともかくとして、読書習慣のほうは、いささか私のほうが早く、そして長いのです。
次に、著者は大学の教員となり、学生に14年間教え、学生たちに教えられたとのこと。ここが、私とは決定的に違います。教えることは、教えられること。それは真理だと私も考えています。この人生経験の違いは、実は大きいのではないか...、と考えています。私にも50年近い弁護士生活はあるのですが...。
コロナ禍の下、毎日毎日、大変です。でも、毎日、すさまじい量の情報を前に、実は、その大半を私たちは忘れている。必要のないものを捨て、必要だと判断したものだけを記憶して、私たちは生きている。いつも、人間は、そうだった。本当、そのとおりだと思います。でも、忘れることができるからこそ、ストレスをほどほどに抑えて、長生きすることも可能になるのです。
コロナ禍の下、多くの人たちと同じように、暮し方を変えざるをえなくなった。
コロナ禍が終わって、早く元に戻ればいいっていうけど、本当に元に戻ったとして、かつては本当に充実していたのか...。いやあ、そ、それは難しい問いかけですよね。
知識が必要だ。誰でも、そう思う。けれど、本当に、心の内側からあふれるようなものなのか、そう思わなければ、どんな知識も、ただ紙に印刷された文字の連なりにすぎない。
23歳で刑務所の中で自殺した金子文子。その父親は刑事。父は文子を戸籍にも入れなかった。そして、娘を捨てた。いやあ、ひどい親が昔も今もいるものですね...。
「たのしい知識」というタイトルは、本当なんでしょうか...と、問い返したくはなります。私は、昔は私と正反対の全共闘の活動家だった著者を今では心から尊敬しているのです。著者の人生相談の深みのある回答には、いつもいつも感動し、しびれています。
この本も、大変勉強になりました。ありがとうございました。
(2020年11月刊。税込979円)

2021年9月23日

歩みを止めるな!


(霧山昴)
著者 吉田 正仁 、 出版 産業編集センター

1981年に鳥取県で生まれた日本人の若者が、28歳のとき、世界をリヤカーとともに徒歩で地球一周の旅に出た記録です。
リヤカー徒歩の旅で巡った国は60ヶ国。よくぞ無事に日本へ帰り着くことができたものです。もちろん強盗にあったこともあります(南アフリカで一度だけ)が、生命だけはとられず、旅を続けました。そして、病気とケガ。お腹をこわしたことは何回もあったようですが、それでも重症・入院とまではならず、なんとか旅を続けています。
旅先のあちこちで、人の親切を受けています。それを知ると、人間って、悪い人ばっかりじゃないんだねと、性善説を信じたくなります
リヤカーをひいて歩くと、1時間に進めるのは、わずか5キロ。
2009年の正月に中国の上海を出発したときは、歩きはじめて9日目で腱鞘炎。カザフスタンの無人地帯で遭難。ウクライナで荷物を盗まれ、極寒のブルガリアでは、凍傷で入院。コソボではスパイ容疑で警察に拘留。いやはや、なんという多難な旅でしょうか...。
自らの意思で歩き続けた著者は、やめたいとは一度も思わなかったとのこと。意思が強いのですね...。
重量200キロのリヤカーは、折り畳み式で、耐荷重が170キロ。組み立てるには工具不要で5分もかからない。静岡県牧之原市にあるナガノ製。
著者の話せるコトバは英語。でも南米では英語が通じない。さあ、どうする...。便りはボディ・ランゲージのみ。なんという度胸でしょうか。
世界中に、日本人宿があるそうです。宿の経営者も宿泊客もすべて日本人という宿です。信じられません...。本棚には、数百冊の日本の本が並んでいるのです。チリにあるのは、「汐見荘」。
ペルーにある、サイクリングで旅する人向けの宿の国籍ランキングの一位は、フランス。そしてドイツ、アメリカと続く。日本人は15番目。日本人も意外に健闘しているんですね...。
著者はスマホなしの旅行が基本です。スマホに頼ると、不安や緊張がなくなり、感受性を失ってしまう。旅の途上でテントを設営するとき、人目につかないところが鉄則。やはり、怖いのは人間なのですよね...。そんな場所が見つからないときには、人家の庭など、逆に確実に人目につく場所にテントを張らせてもらう。中途半端な場所が一番よくない。ただし、怖いのは人だけではない。ゾウやクマも怖い。
徒歩の旅で必要なものは、テント、寝袋、調理用ストーブ、食器類、雨具に衣類。カメラも。リヤカーなら、タイヤと工具。靴は、著者は21足を履きつぶした。
27歳から歩きはじめて10年間、37歳になっていた。7万7500キロを歩き通した。いやあ、言葉になりません。すごすぎますね...。この10年間、どこかに定住しようとは思わなかったのでしょうか。すごい女性にめぐりあって、子どもともうけて家庭をもつ...、なんてことを考えなかったとしたら、これまた私には理解できません。
お金はどうしたの、インターネット(パソコン)は...、いくつも疑問が湧いてきました。それはともかく、お疲れさまでした。
(2021年5月刊。税込1320円)

2021年9月21日

バレット博士の脳科学教室


(霧山昴)
著者 リサ・フェルドマン・バレット 、 出版 紀伊國屋書店

脳のもっとも重要な仕事は、エネルギーの需要が生じる前に予測しておくことで、身体をコントロールすることにある。つまり、脳のもっとも重要な仕事は、考えることではなく、恐ろしく複雑化した、もとは小さな生物の身体を運用することにある。
脳が3つの層からなるという考えは、1990年代に、専門家によって完全に否定された。
理性的思考という特別な能力をもつことで、人間は動物的な本性を克服し、今や地球を支配するに至った。こんな三位一体脳説は完全に間違っている。そうではなく、脳は、たったひとつの巨大で柔軟な構造へと結合された1280億のニューロンからなるネットワークなのだ。
1280億のニューロンは、発火することで、日夜、継続的に連絡をとりあっている
ニューロンが発火すると、電気シグナルが幹を伝って根の部分に達する。シグナルを受けとった根の部分は、シナプスと呼ばれるニューロンとニューロンの隙間に科学物質を分泌する。分泌された化学物質は隙間を渡り、相手ニューロンの灌木の枝のような先端に取りつく。すると、受け手のニューロンが発火し、それによってニューロンからニューロンへと情報が伝達される。
脳のネットワークは、常にオンの状態にある。すべてのニューロンが、その支配を通じて常に会話している。脳のネットワークは、固定されておらず、常に変化している。めまぐるしく変化している部位もある。脳の配線は、ニューロン間の局所的な結合を補完する化学物質に浸されている。
人間の新生児は、いわば建設中の脳をもって生まれてくる。25年くらいかけて主な配線を完了するまで、人間の脳が成人段階の完全な構造や機能をもつことはない。
いかなる人間の性質についても、遺伝子か環境かのどちらか一方に原因を求めることはできない。どちらも非常に深くからみあっているため、生まれや育ちのような言葉で区別しても無益だ。
育児の要諦(ようてい)のひとつは、介入すべきとき、すべきでないときの見きわめにある。乳児の脳は、食料と水さえ与えておけば正常に発達するというものではない。アイコンタクトや言葉そして肌の触れあいを通じて、社会的ニーズを満たしてやる必要がある。
長期にわたる慢性ストレスは脳に損傷を与えうる。侮辱や脅しを受けている人は病気にかかりやすくなる。言葉は脳に物質的な損傷を与えうる。ストレスは実際に人を太らせる。
神経系の最良の味方は、他者であり、最悪の敵も他者だ。
人間の大脳皮質の配線は圧縮を、圧縮は感覚結合を、感覚結合は抽象を可能にする。抽象は、高度に複雑化した人間の脳が、物理的な形態にもとづくのではなく、機能にもとづいた柔軟な予測を発することを可能にする。これが創造性だ。
人は、コミュニケーション、協力、模倣を通じて予測を共有することが可能なのだ。
脳のはたらきについて、さらに一歩、認識を深めることができました。
(2021年6月刊。税込1980円)

2021年9月19日

日本語とにらめっこ


(霧山昴)
著者 モハメド・オマル・アブディン 、 出版 白水社

アフリカのスーダンからやってきた全盲の青年が、どうやって日本語を身につけたのかが改めてインタビュー形式で語られた本です。著者の本は、前に『わが盲想』(ポプラ社)を読んで大変面白く、このコーナーでも紹介しました。
日本で暮らしているということは、お笑いの文化の中で生きているようなもの。異文化に触れたとき、自分と違う文化に出会ったときは、全部それが何かおかしく感じてしまう。日本人にとっては何でもないことが、笑いの対象になってしまう。まず自分の中で笑い、それを言葉にして表現する。最初に書くときは、読者を想定しないで書く。
日本の論文は読みにくい。それは、結論が最後に来るから。結論を初めにもって来ると、すごく分かりやすくなる。この先、いったいどこに連れていかれるか分からないというのは困る。
スーダンには、コーランを教える伝統的な寺子屋みたいなところがある。ハルワという。ここではコーランを暗誦するだけでなく、読み書きも仕込まれる。6歳までにアラビア語がうまくなるのは、ハルワでコーランを覚えるのと同時に、アラビア語を正しく書くことも訓練していたから。コーランだけでなく、古い詩などでも暗誦したりしていたので、アラビア語がとてもうまくなる。
著者は夏目漱石の『坊ちゃん』、『三四郎』などの読み聞かせをしてもらって、漱石の偉大さを体得したようです。
漱石には文体の力がある。漱石は、歴史的背景を知らなくても楽しめるところがすばらしい。
スーダンでの著者は、19歳まで、教科書以外の本は5冊も読んでいない。盲目の子にとって図書館が近寄りがたい存在だった。
著者は書きはじめるまでに相当の時間がかかる。ただ、書きだしたら、一気に書きあげる。メモはとらないで、頭の中で考える。
変な野望があると、いいものは書けない。うまい日本語をつかって書こうと思ってもダメ。自分の中から湧いて出てくるものを書くとよい。そのとき、難しい言葉は使わない。分かりやすい言葉で分かりやすく書く。
著者の書いた文章は、日本語の表現が魅力的。書き言葉の中に話し言葉を入れこむ特徴、功名な緩急、歯切れの良さ。つっこみに関西弁や得意のおやじギャグが入ったり...。
東京外国語大学に入り、大学院に進学しているうちに『わが盲想』を書き(2013年)、国際学の客員教授としても活躍しました。
アフリカ・スーダンからやってきた全盲の青年が日本社会に溶け込むとき、どんなに苦労するかが詳しく語られていて、大変勉強になりました。今後のさらなる健勝とご活躍を心より祈念します。
(2021年4月刊。税込2200円)

2021年9月11日

野球にときめいて


(霧山昴)
著者 王 貞治 、 出版 中公文庫

1940年生まれの王選手は、私にとっても長嶋茂雄選手と並んで野球界のヒーローです。といっても、野球の試合をみたことも、みることもほとんどありません。スポーツ観戦は私にとって問題外、時間のムダでしかありません。といっても、子どもたちに一度は機会を与えるもの親の義務の一つだと思って平和台球場に子ども連れてナイター見物したことはありますし、弁護士会の懇親行事として福岡ドーム球場での野球観戦もしたことがあります。テレビではまったくみません。
なので、王選手の一本打法というのも動かぬ写真でみたことがあるだけ、ホームラン競争だってみたことがありません。人はそれぞれ好きなことをやっていたらいいというのが私のモットーです。
こんなに大活躍した王選手ですが、生まれたときは仮死状態で、虚弱児なので、大きくならないだろうと言われていたというのです。実際、2歳をすぎるまで歩けなかった。いやあ、人間って、変われば変わるものですね...。
2卵性双生児、つまり双子で生まれ、一緒に生まれた女の子が1歳3ヶ月で急死し、その後は、母親のお乳を独占できたからか、みるみる元気になったというのです。ふえっ、そ、そんなこともあるのですね...。
王選手は左利き。打つのは右だけど、投げるのは左。
父親は中国・淅江省から日本に渡ってきて、中華そば屋を始めた。そして、2人の息子には、医師と技師になってもらおうと考えた。実際、長男は医師になった。王選手も早稲田実業高校に入って技師の道が...。
王選手は、幼いころから物怖(お)じしない性格だった。小学校に入ると、実家が中華料理店のせいか栄養がよくて身体が大きくなり、ガキ大将になった。中学校では陸上競技部に入る。身長1メートル77センチで、体重は70キロ。そして、中学校の野球部ではなく、地元の草野球チームに入った。ところが、父親はそれが気に入らなかった。
王少年は、技師への道を進むつもりで都立隅田川高校を受験したところ、見事、不合格。そこでやむなく早稲田実業高校に入って、野球をするようになった。
王選手は1年生のとき、早稲田実業のエースになった。さすが、たいしたものです。ところが、制球難。投げるときに上体が揺れるので、コントロールが悪くなる。
巨人軍に入って、まっ先に言われたのは、走ること。スポーツの基礎は走ることにある。うむむ、そうなんですか...。そして、投手をクビになり、打者に専念するように指示された。
王選手は、相手投手の失投を見逃さずに打つタイプの打者。
王選手の一本足打法は荒川コーチの指導による、1962年7月1日にスタート。下腹、へその下の一点に気を集中させる。気が胸にあると上体は揺れ動いてしまう。へその下に気があれば、上体から力が抜け、自然体になる。外部からの力に、とっさに反応できる。身体と心が、ひとつになれば、どんな球にも順応できる。
さすがの言葉ですね。
本塁打を打ったら、その瞬間にスタンドに届くことが分かる。同時に打球の飛んだ角度などで、相手チームのバッテリーにも分かる。その瞬間、広い球場のなかで、王選手と相手投手・捕手の3人だけが本塁打と分かる。「やった!」と「しまった!」だ。
一芸をきわめた人の言葉は、さすがに重みというか深みがあります。
(2020年12月刊。税込924円)

2021年9月 6日

脳を司る「脳」


(霧山昴)
著者 毛内 拡 、 出版 講談社ブルーバックス新書

脳は2重3重に外部から守られている。健康な状態では、外部環境とは、ほぼ隔絶している。脳につながる血管には、脳に余計なものが入らないように監視し、侵入を拒む仕組みである。なので、ほとんどの薬は脳には届かない。ところが、アルコールやカフェイン、ニコチン、覚醒剤など、脳に溶けやすい性質をもつ小さな物質は血液脳関門をすり抜けてしまう。
電気的な信号によって情報伝達をおこなっているというのが脳の最大の特徴であり、最大の魅力。神経細胞を伝わる電気的な信号は、コンセントから電線を流れてくる電気とはまったく性質が異なっている。その大きな違いは、発生から終点まで少しも減衰することなく伝わるということ。うむむ、これはすごいことですね...。
電気信号を科学物質に変換するのは、一見すると効率が悪いように見える。しかし、この仕組みによって、情報の「質」を変えることができるというメリットもある。電気信号から科学信号に情報の「質」を変化させるシナプス伝達を担う神経性伝達物質は100種類以上もある。そして、脳には、広範囲調節系の、ゆっくりかつぼんやりとしたアナログ的な伝達をしているものがある。こうしたニューロンの電気的な活動以外のはたらきが人間の「気分」を決めている。
脳脊髄液(髄液)は成人では130mlある。1日で450~500ml産生されるので、1日に3~4回は入れ替わっている。この脳脊髄液が常に流れて入れ替わることが、脳の環境を一定に保つことに重要。脳の中では、寝ているあいだに、脳脊髄液がアミロイドβなどの認知症に関連する老廃物を洗い流している...。
生物とは、どんな金属よりも、電気を蓄える性質をもっている。
頭が良い人ほど、脳内にムダな接続が少なく、回路が効率的になっている。
知能とは、答えがあることに、素早く、正確に答える能力。
知性とは、答えがないことに、答えを見出せそうにする営み。
脳の話は、いつ読んでも面白く、興味深いものがあります。
(2021年3月刊。税込1100円)

2021年9月 2日

ネオウィルス学


(霧山昴)
著者 河岡 義裕ほか 、 出版 集英社新書

新型コロナウィルスが猛威をふるっています。おかげで、もう1年4ヶ月も東京に行っていません。飲み会もありません。親しい人との語らいの場が失われてしまいまいした。学生たちが可哀想です。ネット上ではなく、生ま身の人間同士の接触のなかでこそ、人間は成長することができます。ワクチンも十分に確保できていないのにオリンピック開催だなんて、スガ首相は気が狂っています。宴(うたげ)のあとが心配でたまりません。
性病の一つであるヘルペスウィルスは、一生潜伏し続け、宿主を殺すことなく適度に再発して感染を広げていくという大変賢いウィルス。
ウィルスは植物にも感染する。チューリップの花に斑(ふ)が入ったとき、その斑は、ウィルスが起こした病変。ウィルスに感染して病気になった植物には、芸術的な美しさが出現する。ウィルスが感染した植物にはミツバチが多く集まる。また、アブラムシを引きつける。
日本では、毎年3万人が肝がんで亡くなっている。そのうち7割は、C型肝炎ウィルスの感染から肝がんに移行した患者。C型肝炎ウィルスは主として血液を介して感染する。C型肝炎の患者は日本に150万人、全世界に7000万人もいる。
植物、動物に限らず、宿主に病気を発生させるウィルスは、全体の1割にも満たない。
人間が増幅して増えていく生き物だとしたら、ウィルスは、そのメカニズムの隙や漏れを利用して勝手に移動し、増えていく。ウィルスは、人間の生命の一部であり、移動する遺伝体だ。
ウィルスは細菌より小さいという「常識」は、ミミウィルスの発見で覆された。ウィルスについて、今では、細菌よりも小さく、なおかつ単純で原始的な素材とは言えなくなった。巨大ウィルスの発見から、ウィルスは細胞性の生物が何かの原因で単純化した結果だと考えることも可能になった。
ウィルスを研究するために、渡り鳥のフンを集めたり、アフリカ・シエラレオネにコウモリの捕獲に出かけたり、学者も大変です。でも、恐らく、好きでみんなやっているのでしょう。そんな奇篤な人々のおかげで私たちの毎日の平和・平穏な生活が成り立っているわけです。大いに感謝したいと思います。
それにしてもオリンピックのあとの日本で全面外出禁止なんてことにならないことを、今、ひたすら願っています。
(2021年3月刊。税込1034円)

2021年9月 1日

中村哲医師の生き方


(霧山昴)
著者 宮田 律 、 出版 平凡社

アフガニスタンからアメリカ軍が撤退するなかで、タリバンが再びアフガニスタンを支配しました。やはり、暴力(武器)によって国を治めることはできないのです。アメリカ軍は、ベトナム戦争で敗退してサイゴン(現ホーチミン市)からなんとか脱出できましたが、今、同じような状況がアフガニスタンで起きています。日本の自衛隊の輸送機も3機が救出のため出動しましたが、いったい誰を「救出」するのか、明らかにされていません。またもやアメリカ軍の下請をさせられているようです。国会を開いて、きちんと議論すべき重大問題です。
野党の国会開催要求を自民・公明両党は無視・拒絶しているため国会での審査・究明もできません。これって明らかな憲法違反なのですが、違反を繰り返して、国民を黙らせ、あきらめさせています。それはともかくとして、タリバン政権が自衛隊機を素直に受け入れるはずがありませんので、戦闘状態になることは必至です。自衛隊員が死んだら、それって「戦死」になるのですか...。でも、おかしいでしょ。なんで、そんな危険なことをする(させる)のですか...。
中村哲さんを殺した犯人は今なおつかまっていません。中村哲さんは、生前、タリバンを単純に暴徒視してはいけないと語っていました。その当時のタリバンと今のタリバンとを同じようにみてはいけないと私も思います。でも、結局は、暴力と武器に頼って、国を長く治めることはできないというのが、歴史の教えるところです。本当にそうだと思います。
この本は、小学校高学年以上の子どもを対象にしていますので、中村哲さんに関して目新しいことが出てくるものではありません。それでも、平和な世界をつくるためには何が必要なのかを基本に立ちかえって明らかにしていますので、いい大人である私も素直な気持ちで勉強になりました。
まずは、表紙の中村哲さんの笑顔がすばらしい。アフガニスタンの男たちに囲まれ、屈託のない、幸せと喜びにみちた笑顔なんです。本当に、もっともっと長生きしてほしい人物でした。
信じられないことに、アフガニスタンを走る自動車のほとんどは日本車とのこと。ただし、ごく一部の富裕層はベンツなどドイツの高級車に乗っているそうです。
中村哲さんはキリスト教徒ですが、戦争やテロなどの暴力は、イスラムの教えに背(そむ)くと理解していました。
キリスト教もイスラム教もその建前では博愛・平和主義のようですが、現実は背反しています。無神論者の多い日本人のほうがよほど平和主義者だと思います。
忘己利他(もうこりた)という言葉があるそうです。瀬戸内寂聴さんがよく言うコトバです。自分の損得や幸せになりたい気持ちは置いておいて、他の人が幸せになって得(トク)をするように務めなさい、という意味のコトバだそうです。私も、なかなかその心境にはなれませんが、目標にはしています。
中村哲さんのすばらしいところは、アフガニスタンの砂漠を用水路を新設して肥沃(ひよく)な田園地帯に生まれ変えたところです。その水路建設工事のため、中村哲さんは本職の医師というより土木作業機械を操作する技師として、作業の先頭に立ったのでした。
「武器ではなく、命の水をおくりたい」というのが、この本のタイトルです。今、日本がやるべきことは、まさに、このタイトルどおりではないでしょうか...。
(2021年4月刊。税込1540円)

 日曜日、暑さのやわらいだ夕方、庭に出て、少し雑草を抜いたり、手入れをしました。庭のあちこちでクリーム色のリコリスが咲きはじめましたので、それをよけて雑草をひっぱって抜き、コンポストに放りこみます。ミニトマトと子どもピーマンは先週抜いたので、今はオクラくらいです。あとはサツマイモの葉が茂っています。
 なぜかツクツク法師をふくめて、セミが鳴きません。夏は終わったのですね。
 コロナ禍がおさまりません。「先に光が見えてきた」なんてスガ首相は、いったいどこを見ているのでしょうか。久留米市は累計で3000人をこえ、大牟も1000人になりました。いったい病院に入れず、家庭内で待機というのはどうしたらよいというのでしょうか。家庭内感染が避けられません。
 自民・公明政権の無為・無策ぶりはひどすぎます。

前の10件 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー