弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2022年5月 5日

僕に方程式を教えてください


(霧山昴)
著者 髙橋 一雄 、 瀬山 士郎 、 村尾 博司  、 出版 集英社新書

少年院で数学教室をやったらどうなるか...。なんとなんと、目の覚めるような、あっと驚く成果をあげたのでした。
著者の一人である高橋一雄の『語りかける中学数学』(ペレ出版)は、私も読みました。初心者に語りかける口調ですすんでいく数学のテキストの傑作です。部厚い本なのですが、内容は平易で、なにより分かりやすい。このシリーズは微分・積分もありますが、私は中途で止めてしまいました。高校では理系クラスにいて、数Ⅲまでやったのですが、微分・積分なんて、今や何のことやら...という感じです。残念ですが...。
著者は少年たちと3つの約束をしました。その一は、分からないことは恥ずかしがらずに質問する。その二は、間違った答案は消さず、必ずノートに残しておく。その三は、自信をもって間違える。いやあ、こんな約束でいいのでしょうか...。
少年院に入っている少年の数学の学力は、7割強が小学4年生以下、9割強が6年生以下。ふむふむ、きっとそうなんでしょうね。
数学の授業は、他人(ひと)の意見の素直に耳を傾ける機会として、もっとも適している。それは、数学の解法は、いく通りかあるが、解答は一つしかないから。これは、納得です。
数学の授業は、少年たちの抽象的表現能力を伸ばすのに、大きな意義がある。
中学1年生の数学レベルを超えられたら、高認(高校認定)試験の数学Ⅰの最低合格ライン40点を高率で突破できる。今は、「大検」はありません。
昔の非行の主な原因は、貧困だった。今は、学業の失敗によって、居場所を失っていくパターンが多い。
少年院に収容されている少年の多くは自分自身を語る言語資源を十分もちあわせておらず、言葉にならない自己を抱えている。
学校教育において、子どもの文章力、読解力の欠如は著しく、そのため、論理的思考、論理力を育(はぐく)むための、国語教育の重要性が指摘されている。そうでしょうね。
中学数学は、数学だけでなく、他のさまざまな分野、自然科学に限らず、社会科学までの視野を入れて、これからの学びの基礎を形づくるうえで、とても大切な分野だ。同感です。
分数の理解は抽象的にものを考える初めの一歩。間違いを間違いだと本人が理解できること。これは数学の大切な性格の一つ。同感、同感です。
少年院や刑務所は、更生施設であり、本来は懲罰のための施設ではない。とくに少年院は、犯した罪を少年が反省し、社会に復帰するための準備する施設のはず。
今や、非行少年同士が面と向かってしのぎを削った時代は去り、非接触型の、顔の見えにくい現代型非行が到来している。非行の周辺には、陰湿ないじめや不登校・引きこもりといった、青少年のホンネを見えにくい状況がある。手のかかる少年が増え、その多くは発達障害をかかえている。非行少年たちは、家庭での虐待や貧困などのさまざまな事業により、安全で安心な居場所をもてずに孤立感を深めている。なので、少年たちの生きる力を育(はぐく)むためには、自分をきちんと肯定できる自尊感情と、やればできるという自己効力感が不可欠。まったく、そのとおりだと思います。
髙橋一雄による集団授業によって、入院時に小学校の算数レベルだった6割の少年が、中学数学レベルにまで到達でき、7割以上が高認試験に合格した。いやあ、実にすばらしい。
数学の意味を理解しながら得られる達成感は、学ぶ喜びとともに、自身の可能性を認識しながら、未来に向かって挑戦しようとする力を養うことにつながる。
「先生、オレたちに能力はある。学力がないだけなんだよ。だから教えてくれよ」
少年の悲痛な叫びにこたえた素晴らしい実践記録です。ぜひ、あなたも、この新書をご一読ください。おすすめの本ですよ。
(2022年3月刊。税込990円)

2022年5月 4日

時間は存在しない


(霧山昴)
著者 カルロ・ロヴェッリ 、 出版 NHK出版

大変興味深い内容でした。よく分からないまま、なんだか考えさせられました。あたりまえだと思っていたことが、実は、あたりまえではないというのです。
飛行機に正確な時計をのせたところ、その時計が地上に置かれた時計より遅れた。
ええっ、何、どういうこと・・・。それって、いったいどうやって測るの...。不思議な話です。
時間には、最小幅が存在する。その値に満たないところでは、時間の概念は存在しない。ええっ、いったい何の話をしてるの...。
時間は唯一ではなく、それぞれの軌跡に異なる経過期間がある。そして時間は、場所と速度に応じて異なるリズムで経過する。時間は方向づけられていない。
この広大な宇宙に、私たちが理にかなった形で「現在」と呼べるものは何もない。
事物は「存在しない」。事物は「起きる」のだ。
世界とは、ほかでもない変化なのだ。この世界は物ではなく、出来事の集まりなのだ。
時間の流れは、山では速く、低地では遅い。低いところでは、あらゆる事柄の進展がゆっくりになる。
これが本書の冒頭にある話です。ええっ、どうして、何のこと...。
物体が下に落ちるのは、下のほうが地球による時間の減速の度合いが大きいから。何なに、いったい何のこと...。
時間が減速するからこそ、物は落ち、私たち人間は足をきちんと地面につけていられる。
足が舗道から離れないのは、体全体が、ごく自然に時間がゆったり流れる場所を目ざすから。頭よりも足のほうが時間の流れが遅いからだ。
うむむ、なんだか、よく分かりませんよね...。
熱は、熱い物体から冷たい物体にしか移らず、決して逆は生じない。これは熱力学の第二法則と呼ばれるもの。
たとえば、知人が地球から4光年はなれた惑星にいるとする。その人に、今、何をしているのと尋ねたら、どうなるか...。この質問は、まったく意味がない。光が届くのに4年かかるというのは、望遠鏡で見たとしても、それは4年前にしていたことであって、「今」していることでは決してない。
私たちの「現在」は宇宙全体には広がらない。「現在」というのは、自分たちを囲む泡のようなもの。宇宙全体にわたってきちんと定義された「今」という概念が存在するというのは幻想にすぎない。宇宙全体で定義できる「同じ瞬間」というのは存在しない。
時間が事物から独立していて、他のあらゆるものとは無縁に規則正しく、ゆるぎなく経過するというニュートンの考えは間違いだ。
時間は空間と一体化した広がりであり、過去と未来を区別する方向性もなければ、「現在」という特別扱いされるべき時刻も存在しない。
よく分からないなりに、時間という不思議な、つかみどころのない概念を少しばかり考えてみました。こんな本が7万部も売れたなんて、不思議でなりません。
(2021年9月刊。税込2200円)

2022年4月30日

「男はつらいよ」50年をたどる


(霧山昴)
著者 都築 政昭 、 出版 ポプラ社

この世は欲望に満ちた世界であり、人間はそんな世の中であくせく働き生きている。そうした殺伐とした風景の中で、「寅さん」の世界は一種のオアシスである。まったく同感です。
「寅さん」映画には、家庭の団らんがあり、明るい会話と笑いがある。現代日本では失われた風景かもしれない。観客は憧れに似た郷愁に浸り、人間性を取り戻す。
いやあ、ホントそうなんですよね。笑いながら、ホロっとしながら、胸に熱いものを感じて、心に安らぎが得られて、映画館を出るとき、ほんわり温かくて心地がいいのです。
東京の下宿と寮で生活しながら司法試験の受験勉強に打ち込んでいたとき、最大の息抜きが「寅さん」映画でした。本当に安らぎが得られ、帰ったら心を新たにして再び猛然と法律書と取り組むことができました。感謝・感謝です。
渥美清は映画第一作の台本を読んでゾーッとした。その中に生き生きと自分が息づいていたからだ。笑いというのは、どこか残酷なもの。渥美清は、あるとき、山田洋次監督にしみじみ語った。自分の欠点や弱点を笑いの材料にし、その愚かさを観客が笑う。
渥美清は、勉強が大嫌いで、ワンパク三羽烏(ガラス)のひとり。小学生のころ、クラスに知的発達の遅れた子がいたので、渥美清は、いつもビリから2番目だった。
渥美清の父は地方新聞の記者で、母は代用教員。父は陽気な男だったが、母親はバカに朗らかだった。
山田洋次の父は柳川出身で、九大工学部を出て満鉄で蒸気機関車の開発に従事していた。ハルピンではロシア風の木造の家に住み、ロシア人の運転手やボーイを雇った。料理人は中国人、家庭教師はフランス人。土・日に父と母は馬車に乗って舞踏会に出かける。馬丁はロシア人。
母は満州・旅順に生まれ、女学校を卒業するまで内地(日本)を知らない。戦時中も頑としてモンペをはかず、禁止されていたパーマを平気でかけていた。父兄参観日には明るい洒落た着物を着てきて、洋次少年を恥ずかしがらせた。母は楽天的で明るかった。
日本に引き揚げてきて、山田が東大に入った年に両親は離婚。性格の不一致。そのあと、母は英語教師になろうと大学に入った。いやあ、これってすごいですよね。40代半ばですからね...。
無心の顔で観客を元気づける寅さんは、地面から足を少し離した風の精なのだ。寅さんが大地に根を張り、土臭い匂いを放って、所帯染みては困るのだ...。
観客は寅さんを通じて日常の憂いを忘れ、一緒に夢を見て元気になりたい。
「男はつらいよ」は失恋の物語なので、悲しく終わるはずだが、山田監督は、パッと明るく弾んだ気持ちで終わらせる。失恋した寅さんが、どこかの縁日(えんにち)の場で真っ青な空のもと、啖呵売(たんかばい)に声を張りあげている様子に観客は救われるのです。
「寅さん」映画を製作する山田組のスタッフは、第1作から不動のメンバーだった。定年退職と死亡以外は変わっていない。いやあ、これってすごいことですよね...。
山田監督は、信頼する同じスタッフで通した。これを知ったアメリカの映画人は「夢のように美しい話だ」と羨望(せんぼう)した。観客の感情に訴えかけて楽しませ、感動させるような製品をつくっているのだから、その生産に従事する人たちの気持ちが製品に正確に反映する。つまり、撮影所で働く人間は、他人の気持ちがよく分かる優しい人たちでなくてはならないのだ。
うむむ、なーるほど、そうなんですよね...。楽しんでつくった作品は、自ら気品が生まれてくる。チーム全体が楽しい雰囲気に包まれていることは、いい作品、楽しい映画をつくるうえで絶対に必要なことだ。
心にしみる、いい映画評でした。また、映画館のリバイバル上映で楽しみたいです。
(2019年12月刊。税込1650円)

2022年4月24日

蜥蜴(とかげ)の尻っぽ


(霧山昴)
著者 野上 照代 、 出版 文芸春秋

山田洋次監督の映画『母(かあ)べえ』の原作者が映画との関わりを縦横無尽に語っている興味深い内容の本です。
著者の父・野上巌は、山口高校(旧制)から東京帝大独文科に入り、共産主義思想に傾倒。日大予科教授になったものの、思想的によろしくないというのでクビになり、高円寺で古本屋を開業した。そして、警察に何度も逮捕された。小林多喜二が築地警察署で虐殺された(昭和8(1933)年)ころのこと。やがて、父は転向声明に署名したので、保釈で拘置所から出てきた。そこは映画と事実が異なっている。そのあとは、ドイツ大使館で翻訳嘱託として雇われた。
映画づくりにずっと関わってきた著者の話は、やはり映画づくりの現場に関するものが一番面白いです。映画『たそがれ清兵衛』の撮影現場を著者は間近でみていて、それを文章化しています。決闘の相手になった余吾善右衛門を演じた前衛舞踏家の田中泯について、著者はこう描いている。
山田組の現場は、黒澤(明)組の喧々(けんけん)囂々(ごうごう)に比べたら静かなもの。
山田洋次監督の脚本は、いつもその土地の方言に忠実なことが魅力のひとつだ。このときも原作者である藤沢周平の郷里、山形県庄内地方の方言が味わいを深くしている。
田中泯さんは大変。アグラのときには足を見せる。膝も叩かなければいけない。「熱が出ただろう」で指さすのも忘れてはいけない。それから、体をキャメラのほうへ向ける必要がある。映画俳優の仕事は本当に難しい。キャメラに写る、何センチ単位の位置、動作のスピード、台詞(セリフ)の明瞭さなど、制約が厳しい。これらをコナしながら、もっとも大事な感情移入という状態にならなければいけない。
山田監督は忍耐の人。じっと耐える。怒鳴ったところで、うまくいくわけではない。
山田監督は、俳優の芝居を大事にするからだろう。脚本どおりの順番に撮っていく。いわゆる「中抜き」はしないし、できない。
山田監督は、田中泯に対して、余吾の心境を伝え、なんとか感情移入して余吾になり切るよう、声を出し続ける。
「『16歳』、哀しみをこめてね。大きくふくらむ蕾(つぼみ)の時に...。そこへ『やせ細って』をいれましょうか。そのイメージを描いて下さい。美しい娘がガイコツみたいになったイメージを思い浮かべながらね...。骨と皮ばかりになった娘を抱きあげたら、ガチャガチャって、音がしそうだった...、ね」
山田監督は、キャメラが回り出すギリギリまで俳優に魔法をかけ続ける。まるで、ピノキオに命を吹き込むように。
「いいですか、本番。...哀しい物語なんだからね。哀しい、哀しい話なんだから...。16歳、に感慨をこめて...。ヨーイ、...やせ細った娘を抱いたともの感覚というのか...。本番、ヨーイ、スタートッ!」
まるで相撲の仕切りのよう。時間いっぱい待ったなし、まで粘る。
「ワンカット、ワンカット、祈るような気持ちですよ、何とかうまくいってくれってね...」
これが『男はつらいよ』を46本も撮った大ベテラン監督のコトバ。
監督生活41年、この作品が77本目になる。プロ中のプロ。その山田監督が、まるで1本目の新人監督のようにひたむきに真剣に、ワンカットの中に命を吹きこんでいる姿に感動した。
いやあ、これは、その場にいなくて、読んでいるだけの私でも、心が激しく揺さぶられるものでした。これほどの真剣さが、人生には求められているのですね...。
著者は、天才とは記憶だと断言した黒澤明監督のコトバを紹介しています。
「読んだ本、見たこと、会った人たちの記憶を、どれだけ蓄積するか、必要に応じてそこから引き出す才能をもつ人が天才なのだ」
なーるほど、そういうものなんでしょうね...。映画好きの私には、とても面白い本でした。
(2007年12月刊。税込1980円)

2022年4月18日

がんは裏切る細胞である


(霧山昴)
著者 アシーナ・アクティピス 、 出版 みすず書房

がんについての本です。私たちはがんと共生するしかないようです。
私たちが生きている以上に、がんというプロセスを止めることはできない。
がんとは進化そのもの。進化が形を得た存在、それががん。
この惑星(地球)に多細胞生物(人間もその一つ)が存続する限り、がんが消えてなくなることはない。
私たちががんにかかるのは、体内で生きのびて短時間で増殖する細胞のほうが子孫細胞を多く残せるから。
がん細胞は、悪質なルームメイト集団以外の何物でもない。
私たちは知らず知らずのうちに、がんと賃貸借契約を結んでいる。
がんについて、湿潤性と転移性こそががんを決定づける特徴だ。
本来なら多細胞生物の性質であるはずの細胞間の協力が裏切られる。
細胞は、隣接する細胞のふるまいを監視している。近くのどれかの細胞から「気にくわない」とされたら、自死のプロセスを開始できる。周辺監視システムがあるおかげで、がん細胞予備軍から全身を守っている。
細胞は何かを入れて何かを出すだけの単純な機械ではない。実際は、複雑な情報処理装置だ。
個々の細胞は、近所の細胞や免疫系とも連携し、絶えず情報を共有しながら、がん予備軍の細胞をうまく抑え込んでいる。
細胞は1ミリ秒とも休むことなく、情報を処理し、かつ情報に反応している。
私たち(ヒト)は、がんと共に生まれ、がんと共に生き、がんと共に死ぬ。胎内から墓場まで、がんは私たちの生命の一部だ。
「正常そうな」細胞全体の4分の1あまりに、がんにつながりかねない遺伝子変異が発生している。がんを抑制しようとすると、早期老化のようなコストが生まれる。
私たちががんにかかりやすいのは、成長、組織の維持、傷の治癒、感染症の予防といった機能にがんが結びついているから...。そのほか、生殖能力にもかかわっている。
がんを生じさせるのは、遺伝子の変異だけではない。細胞のふるまいを制御する遺伝子産物のアンバランスにもよる。
私たちは、前がん性の腫瘍と一緒に何十年と暮らし、普通は何の支障もない。つまり、私たちは、がんと共に人生を終えているのだ。
がん細胞は、個別に動くより、クラスターになったほうが、はるかに容易に転移できる。
がんは、私たちの一部であり、予測不能で適応力の高い相手だ。
がんと長期にわたって、戦略的につきあっていく覚悟を決めれば、得るものは大きい。
がんを一掃できるという望みを持つのは、間違っている。要するに、がんは病気というより、「多細胞生物に特有の性質」であるということ。生命は多細胞の形態に移行したときからずっと、つきあってきた。
がんを完全に封じ込めてしまうと、生物は不利益をこうむりかねない。
がんという病気は、ずっと、だましだましであれ、つきあっていくしかないようです。撲滅なんかできないとのご詫宣には大変おどろきました。がんとは共生するしかないとのことです。
(2021年12月刊。税込3520円)

2022年4月17日

いま、幸せかい?


(霧山昴)
著者 滝口 悠生 、 出版 文春新書

私はテレビ版の「男はつらいよ」こそみていませんが、映画のほうは第一作からずっと映画館でみています。一番最初は大学祭のとき、法学部の大教室でみた記憶です。東京にいたときは有楽町の映画館でも、下町(大井町)の映画館でもみました。有楽町では、周囲がなんとなくお高くとまっていて心の底から笑えませんでした。下町では、周囲の人々と心おきなく爆笑の連続でした。
福岡に戻ってからは、正月は子どもたちも連れて家族みんなで楽しんでいました。なので、渥美清が亡くなったと聞いて、一家中ショックでした。
この本の著者は映画の全巻を何回もみているうえ、台本全部も読んだそうです。なかでも心に沁みるエッセンスを紹介してくれていますから、寅さんをたっぷり楽しむことができました。
それにつけても、山田洋次監督のすごさを改めて思い知りました。
2018年夏のシリーズ第50作「男はつらいよ、お帰り、寅さん」は死せる寅さんをまざまざとよみがえらせてくれた映画でした。まったく、そこに寅さんがいて、「よおっ、おいちゃん、おばちゃん、元気してたかい?」と声をかけてきそうな雰囲気の映画になっていて、感激しました。
私の自慢の一つは、この「おばちゃん」とNHKテレビで弁護士として「共演」したことがあるということです。まだ、私が30代のころのこと。インチキ先物取引に騙されないように呼びかける番組でしたが、「おばちゃん」は、そこでショート・コントを演じたのです。
寅さんは愛すべき善良さがあるが、同時に、救いようなに駄目さと常に表裏一体のものだった。笑いのなかに悲しみがあり、哀しみのなかに笑いがある。いつも二つの背反する感情がある。
 恋愛は「男はつらいよ」の重要なテーマだ。寅さんが旅先で女性に恋をして、そして失恋するというストーリーが、シンプルかつ普遍的であり、何度でも反復可能なものだった。誰かが誰かに恋をする、そのエネルギーが寅さんの映画の原動力である。
私の知人の女性が寅さん映画は、あまりにじれったくなるから好きじゃないと言い切ったことがあります。うむむ、そうも言えるんだね、そう私は思いました。でも...、ときに複雑で、ときに驚くほど単純明快な恋愛哲学は、恋愛は結局のところ思いどおりにはならないもの、という哀しい真理を示している。ふむふむ、なるほど、そうなんですよね...。
たくさんのマドンナのなかで、浅丘ルリ子が演じるリリーは、特別篇をふくめると計5作に登場していて、特別な存在になっている。これには私もまったく異論がありません。リリーさんほど、出てきただけでパッと華やかさを感じる女優は、そうそういませんよね...。
失恋のマンネリズムと言われることもあるが、実のところ寅さんの女性への心情は複雑多様だ。
「寅さん、もしかしたら独身じゃない?」
「首すじのあたりがね、どこか涼しげなの。生活の垢がついていないって、言うのかしら...」
映像でみたときには、さりげなく聞こえていた言葉が、台本の文章を読むと、心に留まって印象深く残る。そういうものなんですよね...。
「寅さんは、あの...、人生にはもっと楽しいことがあるんじゃないかなって、思わせてくれる人なんですよ」
そうなんです。だから私も寅さん映画を楽しみにし、映画館へ足を運んでいました。
「人間は何のために生きていくのかな?」
「ほら、ああ、生まれてきて良かったなって思うことが何べんかあるじゃない、ね。そのために人間、生きてんじゃねえのか」
いやあ、また映画をみたくなりました。それも小さな下町の映画館で...。
(2019年12月刊。税込880円)

2022年4月11日

ニワトリの卵と息子の思春期


(霧山昴)
著者 繁延 あづさ 、 出版 婦人之友社

思春期の息子もまた同じ年頃の娘と同じく多感で反抗的で、とても扱いが難しいものです。著者の息子(中学生)は、何回も家出したことがあるとのこと。すごい勇気がありますね。中学生だとネットカフェには入れてもらえないので公園で夜を明かしたという話が紹介されています。ちょっと信じられません。
その息子から、著者は「ゲーム機を買う代わりに、ニワトリを飼わせて」と要求され、ついにニワトリを5羽も飼うことになったのでした。しかも、その目的が産んだ卵を売ってお金を得ようというのです。お金もうけと言えば、子ども向けのNISAにも親の許可を得て手を出しているとのこと。いやはや、なんとも、すごい、すごいすぎる...。
私が小学生のころ、わが家でもニワトリを飼っていました。ニワトリのエサになる草をそこらの空地から採ってくるのも私の仕事の一つでした。ときには貝殻をこまかく砕いたものも与えます。卵の殻の原料になるのです。
父がニワトリをつぶす(殺す)のも、そばでじっと見ていました。腹を割くと、なかに卵が小さいのから大きくなって殻をまとうまで、ベルトコンベア式に並んでいるのを見て、なるほど卵の殻はあとからくっつけるというのではないことを理解したことを今でも覚えています。
問題は飼ったニワトリをつぶして(殺して)食べられるか、です。以前、若い女性が豚を2匹も飼って育てたうえで、食べて美味しかったという本を紹介しました。また、小学生が学校で豚を飼って、それを食べるかどうか、大激論になったという本もあります。
この本の中学生は、ニワトリには名前をつけませんでした。ペットではなく、いずれ殺して食べるからだというのです。さっきの豚にはたしか名前がついていたように思いますが...。ともかく徹底した合理主義者の息子さんです。
ニワトリは台所で生まれる野菜クズを喜んで食べるが、ニンジンの皮には見向きもしないとのこと。ええっ、不思議ですよね...。ニワトリはナメクジだって大好物。これまた、ええっ、という感じです。さらに、ニワトリは暑さに弱い。
飼っていたニワトリをつぶして料理する。レバーとハツは焼き鳥に、モモは照り焼きに、ガラはおでんに。脚はラーメンスープにすると、濃厚な出し汁が出てきた。肉はかむほどに出てくる旨(うま)味があった。
この本を読みながら、なんだか、この著者を取り巻く状況は前に読んだことあるよな...、と思ったら、あったあった、ありました。『山と獣と肉と皮』(亜紀書房)でした。2020年11月に読んでいるので、そのころ、このコーナーでも紹介したはずです。長崎の山中でイノシシなどを殺して、食べる過程が写真とともに紹介されている衝撃的な本でした。
今度のニワトリを飼う話には、思春期の息子との対話というか葛藤がかなりさらけ出されているのが興味深いです。しかも、当の息子さんの事前検閲ずみで文章が公表されたというのもすごい。こんな飛んでる親子関係もあるんですね、世の中には。目からウロコの本でもありました。
(2021年11月刊。税込1595円)

2022年4月 3日

東北の山と渓


(霧山昴)
著者 中野 直樹 、 出版 まちだ・さがみ事務所

東京(正しくは神奈川県)の弁護士が東北の山歩きをした写真と紀行文が楽しい冊子にまとまっています。
私は阿蘇・久住なら登ったことはありますが、本格的な登山をしたことはありません。山をのぼりきったところに広がっているお花畑の写真を見ると、さぞかし気持ちがいいだろうと想像はしますが、そこに至るまでの難行苦行を考えたら、とてもとても山登りなんかしようとは思いません。この冊子にも、苦労した山歩きが少し紹介されています。
稜線に出ようとするところで、烈風が待ち構えていた。山が咆哮(ほうこう)し、波状的に押し寄せる風に押し返されて前に進めない。足を前に出そうとして片足立ちになると、足下からあおられてふらつき、後ろずさりをさせられるほどの風圧だった。雨粒が真横から身体を打ち、砂粒も飛んできた。
奥鬼怒沼の避難小屋に一人で泊っていると、激しい雷雨となった。すぐ目の前を稲妻が暴れまわり、湿原全体を青白く浮かびあがらせる。その不気味さ、雷鳴がすぐ耳元で咆哮し、振動した空気が身体に響き、全身に鳥肌が立った。
いやはや、山の天気は変わりやすいし、烈風が吹きすさめば低体温症になってしまいそうです。せっかく山小屋にたどり着いたかと思うと、カギがかかっていて、哀れ、なかに入れなかったこともあるとのこと。
この冊子の写真は、ほとんど青空の下のお花畑です。それはそうでしょう。雷鳴の下で脅えているとき、カメラなんか構える余裕なんてないでしょう。そして、絵になる構図も考えられません。
著者は単独行、気のあった弁護士仲間との山登りのどちらもやるようです。不思議なことに奥様のすばらしい山野草のスケッチがいくつも添えられています。たまには奥様と二人で山行きするということなのでしょうか...。ともかく安全には気をつけて、これからも山登りを楽しんでください。
著者より贈呈を受けました。ありがとうございます。
(2022年2月刊。非売品)

2022年4月 2日

寅さん入門


(霧山昴)
著者 岡村 直樹 ・ 藤井 勝彦 、 出版 幻冬舎

知識ゼロからの、映画「男はつらいよ」入門の手引書です。
古い映画でしょ。50作もあるなんて、何からみていいのか分からない。ヤクザが主人公の映画なんて...。こんな映画をみたいファンなんて、年寄りだけじゃないの...。
そんな疑問に一挙に答えて、なるほど、それならぜひみてみたい、そう思わせる入門書です。「寅さん」をみるのにルールはいらない。初めのころに傑作が多い気がするけれど、それは好みによる。
テーマは普遍的。家族・愛・友情。まったく色あせない。そこに浮かびあがるのは、人間同士が裸でつきあえる豊かな世界。
葛飾柴又の参道には、私も何度も行ってみました。矢切の渡しにも、もちろんお寺の境内にも入りました。笠智衆や源公(げんこう)に出会えなかったのは残念でしたが...。
オープニングタイトルが流れ、参道の「くるまや」店内がうつし出されると、なつかしさが胸一杯こみあげてきます。
寅さんの映画には、冒頭に寅さんの夢物語が展開するのも楽しみでした。
浦島寅次郎、マカオの寅、車寅次郎博士、宇宙飛行士などなど、夢ですから何にでも寅さんは大変身します。まさしく夢のような別世界に私たちも一緒に連れて行ってくれるのです。
寅さんの啖呵売(たんかばい)も、まさしく名人芸です。言葉の魔力で通行人を自分の前に引き寄せる。サクラを置けばいいというものではない。そして、インチキすれすれの買い物をさせられた客に、「あんなに面白い啖呵が聞けたんだから、まあ、よしとするか」とあきらめさせる話術でなければならない。うむむ、これは難しいことですよね。
家族相手のモノローグ(独白)。寅のアリア(独唱)と呼ばれる場面がある。物言い、間、情感、表情、身振り手振りなど、すべてが渥美清の独壇場。まさしく、寅さんに扮した渥美清は天才としか言いようがない。
渥美清は黒いサングラスをかけて変装して都内の映画館に行って、よく映画をみていたそうです。そして、自宅とは別にマンションをもっていて、私生活は絶対オープンにしませんでした。命の洗濯としてアフリカ・ケニアによく行っていたそうですが、それもなんとなくよく分かりますよね。あんな顔をさらして町を歩いたら、あまりにも目立ってしまい、すぐに人だかりができたでしょうから。
50作のほとんど(全部だと言い切る自信はありません)を映画館でみた私です。4K・デジタルマスターしたブルーレイでみてほしい。この本に書かれていますが、私はやっぱり映画館でリバイバル上映でみたいです。
渥美清は1996年8月に68歳で亡くなりました。私より20歳だけ年長ですから、今、生きていたら93歳になります。もっと長生きしてほしかったですね。
(2019年12月刊。税込1430円)

2022年3月21日

邂逅の森


(霧山昴)
著者 熊谷 達也 、 出版 文春文庫

圧倒的なド迫力、ストーリー運び、場面展開、クマ狩りの迫真の描写に思わず溜め息をもらしてしまいました。
東北の山間部で生きるマタギの暮らす村は貧しい。そして、人々は貧しいなりに知恵もしぼりながら生活している。ときに騙しあいもしながら...。クマだって、ただ狩られるばかりではない。ときには逆襲してみせる。包囲陣から逃げ切ることだってある。
主人公は山形県の月山(がっさん)の麓(ふもと)の肘折(ひじおり)温泉近くの山中で狩りをするマタギの一員。
狩りの獲物の一つは、アオシン、つまりニホンカモシカだ。アオシンは下へ下へと逃げていくので、上から谷底に向かって追い落として仕留める。ところが、クマは、アオシンとは逆に、人に迫られたら斜面の上に逃げていく。
4月中旬から5月上旬にかけて、冬ごもりから出てきたばかりのクマは、毛皮も上質で、何より熊の胆(い)が太っている。そんなクマを巻き狩りで仕留める。
「熊の胆」は高く売れる。クマの胆嚢(たんのう)を乾燥させてつくる「熊の胆」は、腹病みをはじめとした胃腸病、産後の婦人病まで、ほとんどあらゆる病気の万能薬として、昔から珍重されてきた。「熊の胆1匁(もんめ)、金1匁」という言葉があるほど高価なもの。米と交換するなら、熊の胆1匁は米2俵になる。
アオシンの肉と毛皮はクマ以上に需要があった。アオシンの肉ほど美味いものはない。毛皮も素晴らしい。防寒具としてすぐれていて、マタギもアオシンの毛皮を愛用している。
人は歩いた数だけ山を知る。山のことは山に教われ、獣のことは獣に学べ。これがマタギの鉄則。じっと待つのがマタギの仕事の一部でもある。ひとところで息を潜め、身じろぎひとつせず、気配を消して、ひたすら待ち続ける。1時間や2時間はザラで、3時間以上じっとしていることもある。少しでも物音を立てると、それを敏感に察知したクマは、人の裏をかいて姿をくらます。
穴グマ猟。クマは毎年同じ穴を使うことはほとんどない。寝込みを襲われないための知恵だろう。それだけクマ穴を探し出すのは容易なことではない。
クマは自分で越冬穴を掘ることはない。必ず自然に出来た穴を利用する。
主人公はマタギの里にいられなくなって、鉱山の里にもぐり込んだ。ここには、友子同盟と呼ばれる採鉱夫だけが所属する組織があった。鉱山は危険が一杯。そして長く働いていると病気になって早死してしまう。それでも目先のお金を求めて鉱夫たちは働いている。
文庫本で530頁もある大作です。2004(平成16)の直木賞、そして山本周五郎賞を同時受賞したというのは、読んで、なるほどと納得しました。冬山の危険にみちたマタギたちの狩りが手にとるように想像できるのです。巻末に参考文献が紹介されていますが、マタギの生活、鉱夫たちの友子制度、富山の薬売り、「性の日本史」などを踏まえ、一本の骨太ストーリーを組み立てあげた著者の想像力の卓越したすごさに完全脱帽しました。一読を強くおすすめします。
(2020年7月刊。税込902円)

前の10件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー