弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2022年10月11日

おしゃべりな脳の研究


(霧山昴)
著者 チャールズ・ファニーハフ 、 出版 みすず書房

 スポーツのコーチング界では、セルフトークがきわめて重要だと思われている。やる前に「おまえならできる」というほうが、「おまえには無理だ」というより、プレイヤーの成績は良い。これは、私もよくしていることです。内面の自分に話しかけ、励ますのです。
 以前は読むという行為は、一般に声を出してすることだった。日本でも明治初期まで人々は音読、つまり声を出して読みあげていました。今のように新聞を黙読するという習慣はなかったのです。
 ほとんどの子どもは音読をまず覚え、その後、しだいに声を出さなくなり、最後には完全に黙って読むようになる。脳内で読むほうが、音読するより速い。視覚情報を音声にもとづく符号に変換し、それから意味を引き出すかわりに、音声の段階を省き、視覚情報から意味情報へと直行できる。こちらのほうが、脳の仕事は少ない。
 すらすら読める人でさえ、とくにテキストが難解なときは、読みながら舌を動かす。
 読むときに引き起こされる内言は、ときに自分自身の声であり、自分のなまりの特徴も備えている。そして、著者を知っているときには、その人の声が内言で聞こえることすらある。
 著述家は、著者のページを通じて、文字どおり話しかけることができる。
 小説家がもっとも興味を抱いている声は、おそらく登場人物の声だろう。声は登場人物の私的な思考プロセスや内言でさえありうる。これこそ、小説を読む醍醐味のひとつだ。頭の中が声でいっぱいになる。
 過去について記憶違いをしているとき、その一因は、古いほうの記憶が現在の自分の物語と合致しないことにある。それで、物語に合うように事実を変えてしまう。 
 私たちは、みな断片化されている。単一自己など存在しない。誰もが、みなバラバラに分解した状態で、その瞬間ごとに、まとまった「私」の幻影をつくりあげようと格闘している。どの人も多かれ少なかれ解離状態である。
 私たちの自己は絶えず構築され、再構築される。これは多くの場合、うまくいくが、失敗に終わることも少なくない。
 私は弁護士として、たまに多勢の人の前に立って話をすることがあります。以前は、あらかじめ原稿を用意していましたが、今では、せいぜいポイントとなることを、いくつか小さなメモ用紙に書き出すだけにしています。大勢の人が自分を見ていると、その場の雰囲気をつかんだ私の脳が、即座にストーリーを組み立ててくれますので、それを文字どおりなぞって話を展開していきます。不思議なことに、話の展開は、私の内面から湧きあがってくるのです。まさしく内なる自然現象に身をまかせます。
 ジャンヌ・ダルクは、神の声を聴いたということでした。同じように、聴覚的に、視覚的に、身体的に知覚できないときでも、知覚することがある。なんとなく分かります。
 何かがいる気配というのも実際にあることなんですよね。その内なる声に耳を傾けたほうがよいことが多いということです。
(2022年4月刊。税込3960円)

2022年10月 9日

生きる力、絵本の力


(霧山昴)
著者 柳田 邦男 、 出版 岩波書店

 孫たちが来たら、絵本を読んでやるのが私の楽しみです。一番直近は「ダンプ園長やっつけた」でした。「どろぼう学校」(かこさとし)は私のお気に入りの一つです。福井県にある「かこさとし美術館」には、ぜひ行ってみたいと考えています。
 「コルチャック先生」とう絵本があるそうです。知りませんでした。コルチャックは26歳のとき医師(軍医)として、日露戦争に従軍して満洲の地にやってきていたとのこと。ポーランド人のコルチャックは、ポーランドがロシア領だったことから、軍医として召集されたのでした。そこで、戦争の現実をコルチャックは知ります。戦争はしてはならないものだと確信したのです。
 30歳台になったコルチャック医師は、ユダヤ人やポーランド人の孤児たちの施設をつくった。ここでは、子どもたちの可能性を引き出し伸ばすために完全な自治制だった。子どもたちが自分たちで議会を開き、法律に相当する規則をつくり、裁判所まで設けた。そのなかでコルチャックが強調したのは、許すという寛容の精神の大切さだった。
 ふむむ、なんだかすごいことですね。まったく私の発想にありませんでした。
 そして、ナチスが子どもたちをゲットーから強制収容所へ連れ出すとき、コルチャックだけは助かる機会があったのに(この本では脱走する方法があったとされています。当局も対象から除外しようとしたという説もあります)。ところが、コルチャックは、子どもたちの信頼を裏切るわけにはいかない、不安に陥れることはできないとして、自分だけ助かることは拒絶したのでした。そして、コルチャックは、子どもたちの命を救うことはできなかったが、最後の最後まで、子どもたちの不安や恐怖を少しでもやわらげようと、そばから離れなかった。
 いやあ、すごいことですよね。私には、とても出来ません。人間って、こんなことが出来る人もいるんですね。信じられません。涙が止まりませんでした...。
 大人は子どもが言葉で表現することができないと、何も分かっていないと決めつけてしまう。しかし、子どもは言葉による表現力がまだ十分に発達していないだけであって、分かっていないのとは違う。感覚的には、生きることや生命に関わる大事なことは分かっているのだ。
 孫たちに接していると、自分の子のときと違って、少し距離を置いて客観的に眺める(観察する)ことができますので、人間の発達過程がよく見えてきます。子どもは自分本位で、わがままな存在ですが、差別されることは敏感です。ちょっとした違いにもすぐに反応します。そのとき、年齢(とし)や男女の違いは問題になりません。あくまで一個(ひとり)の人間として、自分が大切にされていると感じられるか否かが判断基準になります。その鋭い感覚には呆れてしまうほどです。
 この本には、子どもをほめることの大切さが強調されています。大人だって、ほめられたらうれしいものです。子どもは大人以上でしょう。
 子どもなのだから、失敗するのは当たり前。それよりも、「ちょっとだけ」の成功を見落とさず、しっかりとほめてあげるのが大切。そのとおりです。
 子どもは叱られてばかりいると、どんどん自己肯定感をもてなくなり、粗暴になったり、逆に引きこもったりして、素直に自己表現することができなくなる。子どもを見ていると、その親の子への接し方が分かる。弁護士として、依頼者に接したとき、ああ、この人は子どものとき、人間は信頼できるという安心感をもつことができないまま大人になったんだなと実感させられる人が少なくありません。
 著者は「絵本は人生に三度」と言ってきた。一度目は、自分が子どものとき。二度目は、子どもを育てるとき。三度目は、とくに人生後半になったときや思い病気なったとき。三度目は、私のように幸いにも孫がいるときをふくむのでしょうね。
 絵本は子どもだけのためではなく、大人のためでもあることを気づかされる本でした。
(2014年1月刊。税込1650円)

2022年10月 2日

鷗外追想


(霧山昴)
著者 宗像 和重 、 出版 岩波文庫

 明治の文豪・森鷗外が亡くなったあと、故人を偲んだ文章がまとまっている文庫本です。
 鷗外という人の性格と生活の様子が分かります。
 鷗外は、淡泊な野菜類、ナス、カボチャ、サツマイモを好んだ。
 とりわけサツマイモが好物で、砂糖をつけて食べた。
 晩年には、料理屋のものは一切食べなかった。
 本をたくさん買ったが、値切ることはしなかった。著者の苦労を思えば、そんなことはできないと言った。
 服装は1年中、軍服で通すことが多かった。
 留学してからは風呂に入ることなく、朝夕2回、桶1杯の湯と水を入れたのと穴のあいたバケツを2個そろえて、頭の先から足の先まで拭い清めた。
 タバコをすい、葉巻を愛用したが、晩年にじん肺になってからはやめた。
 酒は飲まなかった。
 日清戦争に従軍したあと、台湾へまわされ、そのあと東京ではなく、小倉師団に転任を命じられた。これは明らかに左遷であり、本人も「隠流」という雅号を名乗って、自分の心境を表明した。
 鷗外は、相撲を好んだ。
 鷗外も妻も、最初の結婚に失敗した同志だった。
 医者でありながら、自らは医者にかかりたくなかったようです。60歳で亡くなったのも、そのせいではないでしょうか...。
(2022年5月刊。税込1100円)

2022年9月26日

東北の山と渓(Ⅱ)

(霧山昴)
著者 中野 直樹 、 出版 まちだ・さがみ総合法律事務所
1996年から2018年まで、著者が東北の山々にわけ入って岩魚(いわな)釣りをした紀行文がまとめられています。いやはや、岩魚釣りが、ときにこれほど過酷な山行になるとは...。
 降り続く大雨のなか、道なき藪(やぶ)の中を標高差500メートルをはい上れるか、幅広い稜線に濃霧がかかって見通しがきかないときに目的とする下り尾根の起点を正しく把握することができるか、三人の体力がもつか、などなど心配は山積み。でも、より危険のひそむ沢筋を下るより、このルートしかない。
 夕食は、昨夜までと一転して酒もなし、おかずもなし、インスタントラーメンをすするだけ。
 源流で釣りをしていて夕立に見舞われ、雨具を忘れたので、Tシャツ姿でびしょ濡れになった。雨に打たれながらカレーを待っているとき、空腹と体温低下のために悪寒が走り、歯があわないほど、がたがた震える状態になった。
 カレーが各自にコッフェルに盛りつけられたので、待ってましたとばかり口にしようとしたら、先輩から叱責された。みんな同じ状況にあるのだから、自分だけ抜け駆けしたらだめ、苦しいからこそ、みんなを思いやり、相手を先にする姿勢が必要。それが苦楽を共にする仲間というものだ。こんこんと説教された。そして、三人で、そろって「いただきます」をして、カレーを食べた。
 いやはや、良き先輩をもったものですね。まったく、そのとおりですよね。でも、なかなか実行するのは難しいことでしょう。
 午前5時、藪に突入して、藪こぎ開始。枝尾根とおぼしき急勾配を登りはじめる。足下にはでこぼこの石があり、倒木があり、ツタがはう。足がとられ、ザックの重さによろめく。背丈(せたけ)をこえる草木からシャワーのように雨しずくが顔を襲う。
 予想をこえて悪条件の藪こぎに体力が消耗し、1時間半、果敢に先頭でがんばった先輩がばてた。昨夜、インスタントラーメンしか食べていないことから、糖分が枯渇しまったのだ。頼みのつなは、昨夜つくったおにぎり6個だけ。いつ着けるか、何があるか分からないので、おにぎり1個を3つに割って、3人で口に入れる。精一杯かんで味わい、胃袋に送る。こんなささやかな朝食だったが、さすがは銀舎利。へたった身体に力がよみがえった。
 よく見ると、ブナの幹に細い流れができている。コップを流れに差し出し、たまった水を飲み、喉をうるおし、あめ玉をほおばった。
 午後1時半、ついに廃道と化している山道にたどり着いた。やれやれ、残しておいたおにぎり2個を3人で分け、ウィスキーを滝水で割って乾杯。
 なんとまあ、壮絶な山行きでしょうか...。軟弱な私なんか、とても山行なんかできません。
 それにしても著者は、こんな詳細な山行記をいつ書いたのでしょうか...。帰りの車中から書きはじめ、家に着いたら、ひと休みするまでも書き終えたのではないでしょうか...。それほど迫真的な山行記です。くれぐれも本当に遭難などしないようにお願いします。
 この冊子は、奥様の中野耀子さんの素敵な絵が随所にあって冊子の品格を高めています。また、先輩弁護士である大森剛三郎さん、岡村新宜さんを偲ぶ冊子にもなっています。
 つい行ってみたくなる、ほれぼれする、写真集でもあります。贈呈、ありがとうございます。
(2022年7月刊。非売品)

2022年9月 3日

寅さんの「日本」を歩く


(霧山昴)
著者 岡村 直樹 、 出版 天夢人

 私の周囲にいる若い人たちの中に映画「男はつらいよ」をみたことのない人が多いので、驚くと同時に悲しいです。
 私は大学生のころから映画をみはじめ、司法試験受験勉強では、「寅さん」映画の笑いに救われていました。弁護士になり、子どもたちが少し大きくなってからは、家族みんなで見に行くのが楽しみでした。
 そんな「寅さん」役の渥美清が亡くなったのは1996年8月4日。68歳でした。もう26年も前のことなんですね。でも、映画「お帰り、寅さん」は2019年12月に公開でした。すごいことですよね、主人公はとっくに亡くなって新しい演技はないのに、ついそこにいるかのようにして、映画をつくりあげるのですからね。まことに山田洋次監督の天才的な技(わざ)には心から感服します。
 そして、50作も続いたギネスブック級のシリーズものをよく見ると、日本社会の移り変わりがよくよく見えてくるのですよね。その一つの例が、列車です。
 いま、国鉄が分割民営化されてJRとなり、地方の不採算線が次々に廃止されて、地元の人々が困っています。大都会のもうけを地方の不採算線にまわして何が悪いのでしょうか...。なんでも効率至上主義が日本を住みにくくしてしまっています。
 そして、寅さんも若いし、女優さんたちもピチピチ輝いていますよね。ああ、もう一度、こんな若いころに戻りたい。そんな白昼夢にふけることもできるのが「寅さん」の映画です。
 日本全国のちょっとひなびた観光地が次々に登場しているのも魅力です。そして、それが今と違って、本当にうるおいの感じられる風景なんです...。よく出来た、カラー写真が満載の「寅さん」本です。
(2022年6月刊。税込1980円)

2022年8月26日

「小倉寛太郎さんに聞く」


(霧山昴)
著者 小倉 寛太郎 、 出版 全日本民医連共済組合

 『沈まぬ太陽』(山崎豊子。新潮社)の主人公である恩地元(はじめ)のモデルである小倉(おぐら)寛太郎(ひろたろう)氏が今から20年以上も前、2000年ころに話したものをテープ起こしした、40頁ほどの小冊子です。
書庫を断捨離しつつ整理していたら、ひょっこり出てきました。『沈まぬ太陽』は本当に傑作です。いかなる苦難・困難にも耐えて、不屈にがんばり続ける主人公の恩地元には、大いに励まされます。まだ読んでいない人は、ぜひぜひ、私から騙されたと思って、明日からでも読んでみてください。決して後悔することはないと断言します。
 私は第1巻を1999年8月28日に読了し、完結編の第5巻を9月15日に読み終えました。速読をモットーとする私が5冊を読むのに珍しく2週間以上もかけたのは、あまりに素晴らしく、泣けてきて、読みすすめるほどに胸が熱くなるので、読み飛ばすなんて、もったいなくて出来なかったからです。それは今でもよく覚えています(少し前に読んだ、アメリカの本『ザリガニの鳴くところ』もそうでした・・・)。
 小倉さんとは、私も一度だけ会って挨拶させていただきました。大阪の石川元也弁護士の同級生だというので、日弁連会館2階「クレオ」でのパーティーのときでした。いかにも古武士然とした風格を感じました。
 「私も辞めたくなるときがあった。でも、私が辞めると喜ぶ奴がいるし、反対に悲しむ者がいる。そして、私が喜ばしたくない奴が喜び、悲しませたくない者が悲しむのだったら、やはり辞めないほうがいい」
 「子どもに知られて困るようなこと、子どもに見られて困るようなことはしたくないと思った」
 「何も特別のことはしていない。ただ、愚痴ってもしょうがない。こそこそ陰で恨んでもしょうがない。そして、どんな所へ行っても、胸はって、そこの土地のもとを糧(かて)にしていけばいい」
 「次の世代のためにも、自分があとで考えて後ろめたく思うような心の傷をもってはいけない」
 「余裕とユーモアと、ふてぶてしさとで生きていかなければいけない。とくに働く者は、ふてぶてしくなければいけない。転んでもただでは起きない。何か拾って、立ち上がったという生き方、そんな生き方を伸び伸びとしたい。いつも悲壮な顔をしていたら、ほかの人はついていきようがない」
 「人間に必要なのは冷静(クール)な頭脳と温かい心(ハート)だ」
 「JALに来るような東大卒はクズかキズものだ。頭がよくて人柄もいい。そんな人間はJALには来ない。JALには頭は良いけれど、人柄が良くないのが来ることが多い。一番困るのは、頭の悪さを人柄の悪さで補うという者。こんな人間が、けっこう世の中にいる」
 いやあ、さすが苦労した人のコトバは重みがありますよね。
 小倉さんはナイロビ支店長に飛ばされたあと、1976年に、戸川幸夫、田中光常、羽仁進、渥美清、小原英雄、増井光子、岩合光昭の諸氏らと「サバンナクラブ」を結成しています。また、8年間のナイロビ勤務を通じて、アフリカのケニアやウガンダ、タンザニアなどの国の首脳陣とも親密な交流をしたのでした。まことに偉大な民間交流です。
 20年以上も前の、わずか40冊ほどの小冊子ですが、ひととき私の心を温めてくれました。
 (2022年3月刊。非売品)

2022年8月20日

笑いの力、言葉の力


(霧山昴)
著者 渡辺 文幸 、 出版 倫理社

 「井上ひさしのバトンを受け継ぐ」というサブタイトルのついた本です。井上ひさしは私のもっとも尊敬する偉大な作家の一人です。
 井上ひさしは中学生時代、成績優秀で、いつも全校10番以内にいた。ところが、仙台一高では、なんと1学年300人のうち250番内に入ったことがなかった。ただし、国語については、抜群の優等生だった。
 いったい、高校生の井上ひさしは何をしていたのでしょうか...。
 井上ひさしは、勉学の道から離れて、映画監督か脚本家を目ざした。そこで担任の教師に対して、「仙台に来る映画を全部みたい」と申し出た。これに対する教師の回答は、なんと...。
「まあ、やってみたらいいじゃないか。その代わり、学校には3分の2は必ず出てこいよ」
そして、映画の半券と感想文の提出を求めた。
 いやあ、いい時代ですね、うらやましい限りです。
井上ひさしは、早朝割引と学割を使って、同じ映画を最低2回みた。2回目は、暗闇のなかでメモをとりながらみたのです。これには、さすがにたまげました。映画館の暗闇のなかでメモをとるなんて、私は考えたこともありません。結局、高校3年間に1千本もの映画をみたというのです。これはもう人生の大きな財産に間違いなくなったことでしょう。そして、映画批評を書いて送ったら、第一位に入賞して、賞金2千円などをもらったとのこと。さすが天才的な人は、やることが違います。
井上ひさしは、医師になろうとして、医学部を受験して、2回も失敗します。それで、次に作家になろうと考えたのでした。
井上ひさしは、読むのが速い。1日に30冊から40冊も読んだ。そして、「遅筆堂」と名乗って、書きあげるのは遅かったが、本当は書き出したら速かった。書くためには調べ尽くさないといけない。調べるのは大好き。自分への要求が高い。それで書き始めるまでに時間がかかってしまう。
井上ひさしの遅筆は完璧主義によるもの。追い詰められないと力が出ない。遅くてもいいから、納得のいくものを書きたい。いいものを書くために、練って練って、何度も何度も書き直す。そして、「悪魔が来」て、傑作が出来あがる。
私も小学生のころ、「ひょっこりひょうたん島」を楽しみにみていました。1964(昭和39)年4月6日に始まったのです。私が高校1年生のときですが、これは生意気盛りの子どもにとっても共感を呼ぶ内容でした。大人中心の社会に対する子どもたちの異議申し立て、大人たちのおかしさを笑いのめす子どもたちがひょうたん島にはいるのでした。
私と同じ団塊世代の著者による井上ひさし評伝です。天才的な井上ひさしに、今なお、私はあこがれています。
(2022年7月刊。税込1430円)

2022年8月17日

音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む


(霧山昴)
著者 川原 繁人 、 出版 朝日出版社

 うちの子が幼いころ、「とうもろこし」は「とうもころし」と、「ヘリコプター」は「ヘークリッパ」と呼んでいました。今でもよく覚えています。
 この本によると、よく似た例として、「オタマジャクシ」は「オジャマタクシ」に、「ジャガイモ」を「ガジャイモ」と言う子もいるそうです。「テレビ」を「テベリ」と言うに至っては、聞く側は少しばかり想像力を働かせなくてはいけませんね。
 著者の幼い娘たちは、着換えのとき、「ばんざーい」を「じゃんばーい」と言ったそうです。すかさず録音したのは、さすが音声学者。
 子どもたちの発音を録音して分析し、それに意味づけしていくのが学者の仕事なのです。
 ことばの順番がひっくり返る現象を「音位転換」と呼ぶ。
 「ピカチュウ」は「カプチュウ」に、「おさかな」は「おかさな」となる。
 著者は夫婦そろって音声学者。アメリカにも留学し、中学生のときから英語が好きになって、アメリカに留学して、ペラペラになったとのこと。なので、幼児のときから無理して英語を勉強する必要はなく、好きになったら英語は話せるようになるものだと自らの体験をもとにしています。同感です。もっとも、私のように好きでフランス語を始め、今なお続けていても、ちっともうまく話せないような人もいるわけですが...。
 一般に「声を出す」というと、ノド(声帯)を意識しがちだが、呼気(肺から出てくる空気)がなければ、声は出せない。声は肺から始まる。よって、肺の仕組みを意識的に理解すると、声が出しやすくなる。ふむふむ、そうなんですか...。
 保育園児の著者の娘は、「うさぎぐみ」、「たんぽぽぐみ」にいたので、「あたしの『ぐみ』では...」と「ぐみ」と濁って言った・
 そして、一匹、二匹を、「いっぴき」、「にぴき」と言った。なるほど、それは、そうなりますよね。同じように「さんぴき」、「しっぴき」、「きゅっぴき」です。いやはや、ホントそうですね。
 著者は都内・渋谷のコギャルたちにも突撃取材しています。勇敢ですね。
 「ちょべりば」は、「ちょーべりーばっど」。「ちょべりぐ」は、「ちょーべりーぐっど」。「ちょばちょぶ」は、「ちょーばっど、ちょーぶるー」。「けろんぱ」は「毛がロングで、ぱつきん」。「カリパク」は、「借りたまま、ぱくる」。いやはや、すごい略語です...。日本人は、このように、4文字リズムが好きだ。
 赤ちゃんに話しかけるときは、高い声で話したほうが赤ちゃんの注意をひきやすい。高い声を出すと、赤ちゃんの共感を得やすい。
 女性の名前は、「共鳴音を含んだ名前」が魅力的で、男性名は、「阻害音を含んだ名前」が魅力的とされる傾向が強い。共鳴音は、マ・ナ・ヤ・ラ・ワ行。阻害音は、パ・タ・カ・バ・ガ・サ・ザ・ハ行。この区別は「濁点をつけられるか、つけられないかで判断できる。とはいっても、『魔女の宅急便』の「キキ」は阻害音だけど、魅力的な女の子だ。日本人の女性名に含まれる子音のうち67%が共鳴音で、男性名に含まれる子音は64%が阻害音。怪獣の名前は、濁音を含むものが73%にのぼる。
 この本の結論は、音声学を知ると、人生がとても豊かになるということ。ええーっ、そ、そこまで果たして言えるのでしょうか...。それにしてもわが娘を、いわば実験台にして音声学を深く研究した著者のご苦労に対して、心より敬意を表します。面白い本でした。
(2022年6月刊。税込1925円)

2022年8月 4日

社交する人間

(霧山昴)
著者 山崎 正和 、 出版 中公文庫

社交とは、単なる暇つぶしや贅沢ではなく、人間が人間らしくあるために不可欠の営みである。
これって、なんとなく分かりますよね。なので、「山中にポツンと一軒家」みたいな、人里はなれて孤絶した生活は、とても人間らしいものとは私には思えません。そんな仙人生活で、いったい何が楽しみなのか、私の想像は及ばないということです。そんな生き方を選択した人に、ケチをつけるつもりはありません。
ただし、私は、自宅に他人を招いて、飲食をともにしようとしたことは絶えて久しくありませんし、これからもないでしょう。実は、幼い子どもたちが一緒に生活していたことは、そんなことは何でもなく、フツーにやっていました。というのも、子どもたちは、そんなに夜遅くまで起きていませんので、早々にみんな帰っていくからです。大人を招いたら、とてもそんなわけにはいきません。私は、さっさと切り上げて、好きな本でも一人静かに読んでいたいのです。
この本を、このコーナーでぜひ紹介したいと思ったのは、ポトラッチの本質なるものが解説されているからです。久しぶりにポトラッチというコトバにめぐりあいました。
ポトラッチとは、アメリカやカナダ、そしてメラネシアにある贈り物の文化のことです。
ポトラッチは、きわめて緊張に満ちた儀礼であって、その基盤は、対抗と競争である。富の戦い、贈答の競争、すなわち贈り物とそれに対するお返しの応酬。客に対して贈り物を惜しむ主人は侮りを受けるし、それに対抗して充分なお返しをしない客も名誉を失う。 誇り高い主人は、御返しを期待していないとの態度を示し、贈答の応酬に最終的な決着をつけようとして、一方的に自分の財産を捨ててみせてしまう。ええっ、信じられませんよね、これって...。
17世紀フランスのサロンは身分的に平等であった。それは、サロンの女主人と並んで、高級娼婦出身であることを隠さなかった女性がいたことでも明らかである。ええっ、本当なんでしょうか...。この本によると、そのサロンにはスウェーデンの女王までもが参加していたといいます。信じられません。
人間の感情は、理性に比べて疲れやすい能力であって、おりおりに新しい刺激によって賦活しなければ、麻痺してしまう性質を持っている。
人間が社交を求めるのは、単に楽しみのためではなく、ましてや孤独を恐れるからでもない。それは、社交が人間の意識を生み、自律的な個人を育てるのと同じ原理によって、個人化とまさに同じ過程のなかから発生していくからだ。
人間が文化的に生きるということは、一人の個人として生きるということ。
共感の能力によって、人は怒りや憎しみや、嫉妬や復讐の念などあらゆる悪しき感情をやわらげることができる。
人間(ひと)と社会の関係をじっくり考察した本でした。私には難しすぎるところが多々ありましたので、そこは読みとばしてしまいました。
(2021年11月刊。税込1100円)

2022年8月 1日

薬草ハンター、世界をゆく


(霧山昴)
著者 カサンドラ・リア・クウィヴ 、 出版 原書房

義足の女性民族植物学者、新たな薬を求めて、というのがサブタイトルです。
父親はベトナム戦争に従軍し、そのとき浴びた薬剤の影響で、右脚を切断しなくてはならなくなった少女が医学を志し、アマゾンで薬草に魅せられ、世界各地に薬草を求めて歩く半生が語られています。
学者として一人前になるまでの苦労がすさまじいのですが、若くして学者になったあとも、陰険教授とか威張りちらす教授、セクハラ教授などとも戦わねばならなかったという女性学者としての苦闘も明らかにされています。
アマゾンで子どもたちがおやつとして食べるアリ。大きくふくれたアリを指でぎゅっとしぼると、とろりとした半固形状の液を吸う。著者も真似して食べてみた。すると、しばらくして嘔吐に苦しむ破目になった。それはそうでしょうね...。
アマゾンの生物多様性の根源である森の破壊がどんどん進んでいる。そして、それは、現地の人々から、長年にわたって蓄積されてきた植物に関する知識の喪失も意味している。いやあ、本当に残念です。目先の利益だけで多くの人々が動いているのです。
野生植物は、飢饉や戦争を生きのびるための日常的な食材であると同時に、その植物が健康に良いという信念と結びついていた。おもに女性が、栽培種や野生の植物を用いての日々の健康に対処する知恵をもっている。
著者は、伝統両方に深い敬意と関心を寄せている。それが、西洋医学の欠点や短所の批判に終わっていないのは、著者自身がなんども感染症の治療を受けた経験があるから。抗生物質耐性菌に効く新薬を植物から発見することが著者のライフワーク。そして、MRSAとあわせてコロナ・ウィルスへも対処しようとしているのです。
この本を読むと、アマゾンの乱開発は人類の未来を狭め、危くしていることを改めて考えさせられます。目先の牛肉、そしてゴールド(金)のために、人類の先の長い未来を放棄するのは許されない選択だと思います。
それは、電気不足になりそうだから原発(原子力発電)を最大(再)稼働させようというのと同じ、短絡的な、間違った考えです。一刻も早く、一人でも多くの人が、このことに気がつき、声をあげることを願っています。大自然は奥深いものがあると実感させられる本でもありました。
(2022年3月刊。税込2530円)

前の10件 2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー