弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
人間
2023年10月30日
なぜヒトだけが老いるのか
(霧山昴)
著者 小林 武彦 、 出版 講談社現代新書
ヒトは、偶然に生まれ、楽しく過ごして、いつかは必ず死ぬ。
ヒト(動物)とバナナ(植物)の遺伝子は、50%だけ同じ。これは、かなり昔に共通のご先祖様から分かれたということ。
ヒトとチンパンジーは見た目はかなり違うが、遺伝子は98.5%が同じ。600万年前に共通の祖先から分かれた。
現存のすべての生物はリボソームを必ずもっている。
DNAとRNAは、ほぼ同じ構造だが、RNAに比べてDNAは反応性が低く、安定で、壊れにくい。
生物は進化の結果できたので、死がないとそもそも進化できず、存在しえない。つまり、「なぜ死ぬか」ではなく、死ぬものだけが進化できて、いま存在している。生物は、最初から死ぬまでにプログラムされて生まれてきた。これが、すべての生き物に必ず死が訪れる理由だ。残念な事実ですが、個体の死があるからこそ、全体が進化していくわけなんですね...。
野生の生き物は基本的に老化しない。ヒト以外の生物は老いずに死ぬ。
サケでは、老化は突然やってくる。ゾウも老化しない。がんにもほとんどかからない。老いたゾウは存在しない。ゾウが60年以上も長生きするのは、傷ついたDNAをもつ細胞を修傷して生かすのではなく、容赦なく殺して排除する能力に長(た)けているから。
ヒトでは、加齢とともに徐々にDNAが壊れ、遺伝情報であるゲノムがおかしくなる。その結果、細胞の機能が低下し、老化して死ぬ。DNAが壊れてくると、細胞がそれを感知して、積極的に細胞老化を誘導する。
ヒトの心臓の細胞(心筋)は、大きく太くなることはあっても、新しいものと入れ替わることはない。
日本人の平均寿命は、大正時代に比べて2倍になった。栄養状態や公衆衛生の改善によって、若年層の死亡率が低下したことによる。
寿命30年のハダカデバネズミは、生涯がんになることがない。ヒトも55歳まではほとんどがんにはならない。
ヒトの「老い」は死を意識させ、公共性を目覚めさせる。
シロアリの女王は数十年生きるとみられているが、王アリも女王と同じように長命だ。
2022年の1年間の日本人の出生数は80万人を下回った。1963年の180人から100万人も減っている。
高齢者とは、75歳以上の人々を言うべきだと著者は提唱しています。いま74歳の私も大賛成です。
老化現象、そして死について考えてみました。怖がることなく受け入れなければいけないようです。でも、実際に自分に振りかかってくると、そうとばかりも言えませんよね。
(2023年6月刊。990円)
2023年10月21日
孤島の冒険
(霧山昴)
著者 N.ヴヌーコフ 、 出版 童心社
千島列島の沖合で、たまたま船の甲板に出ていたところ、突如として押し寄せてきた大波にさらわれ、ようやく島にたどり着いた。しかし、そこは無人島。14歳の少年が、どうやって1人、島で生きていくのか...。
今から30年も前の、まだソ連だったころの話です。47日間、たった1人で生き抜いた実話が物語になっています。
小さな無人島ですが、幸いなことに泉が湧き出していて、小さな池になっていましたので、飲み水には困りませんでした。そして、食べ物です。まず、山でゆり(百合)を見つけ、その根(ゆり根)を食べました。少年は、ゆり根を食べられることを知っていました。学者のお父さんと一緒に山に入って、ゆり根を見つけて食べられることを教えてもらっていたのです。そして、野生のネギ(マングイル)も見つけました。お父さんから、シベリアの山を一緒に歩いたとき、いろんな食べられる草を教えてもらっていました。食べられるときは食べてみたので、はっきり覚えていたのでした。
次の課題は、火です。マッチがないなかで、火をつけるというのは難しいと思います。土台になる石に少しへこみをつくり、弓のつるを棒のまわりにまきつけて、弓を早くまわす。周囲には乾いた苔(こけ)と木っぱを置いておく。すると、火がついた...。
実は、写真がないので、本当のところは、弓のつるをどうやって早く動かしたら、乾いた苔が燃え出すのか、私には分かりません。それでも、ともかくこの少年は火を起こすことができたのです。一度、火を起こせば、次からは簡単です。タネ火を保存しておいたら、火をおこすのは自由自在になります。
ニューギニアの密林に日本敗戦後も10年間も潜んでいた元日本兵たちは、メガネのレンズを2枚組みあわせて火を起こしていました。やはり、生き延びるためには、知恵と工夫が必要なのですよね。
魚釣りをしようとしましたが、うまくいきませんでした。適当なエサが見つからず、返しのある釣り針がつくれなかったのです。魚のかわりをしたのが、イガイという小さな貝です。岩に付着しているイガイを焼いて食べるとおいしいのでした。
島に流れ着いてからの8日間で、人間にとって一番大切なことは困難を恐れないこと、気を落とさないことだと知った。こんなことは何でもないこと。もっと嫌なことだってあるんだ。自分に、そう言い聞かせる。そうすれば、絶体絶命だと思うような状態からでも、抜け出す道は、きっと見つかるのだ。
島に来てから、少年は、なんて自分は物知らずなんだろうと何度も悔(く)やんだ。もっと、大人たちから、いろんなことを教えてもらっておけばよかったと反省した。
もうひとつ気がついたことがある。それは、どんな立場に立っても、決してあせるなということ。あせり出すと、もう手違いばかり。自分で自分を疲れさせるばかりだ。
少年は無人島で風邪もひいた。それでも、お湯をわかして、のばらのお茶を10杯も飲むと、4日で治った。やはり生命力が旺盛なのです。
かもめを弓矢で撃ち落として食べようとしたが、かもめに充てることは出来なかった。そして、かもめのひなは可愛くて、可哀想で殺して食べることはできなった。
お父さんが言ったことを少年は思い出した。
「運命が、きみを悪夢の中でさえ見たこともないような所に追いやるかもしれない。生き抜くためには、そこでも普段のままの自分でいること。物事をよく見きわめ、チャンスをとらえ、行動するのだ。いつも、どの仕事も、どんなに嫌な仕事も、最後までやり抜く。ひとつ所を、穴があくまで叩(たた)く。そのとき、愚か者が叩くような叩き方はしないこと。そうしたら、何でもやり遂げることができる」
いやあ、実にすばらしい父親です。きちんとコトバで、こんな大切なことを息子に伝えられるなんて...、感動します。
少年は大波で打ち上げられた無人の船に入りこみ、そこで火を起こして船の煙突から煙を出しているうちに眠ってしまった。そこをソ連の国境警備隊に発見されました。いやあ、すごい知恵と勇気のある少年の冒険談です。
(1989年4月刊。1340円)
2023年10月 7日
無一文「人力」世界一周の旅
(霧山昴)
著者 岩崎 圭一 、 出版 幻冬舎
著者は28歳のとき、こう思った。「このままでは人生があっという間に終わってしまう。働いてお金を稼ぐより、自分のやりたいことを優先したい」
その夢は、世界中を自分の目で見て回ること。著者のすごいところは、あえて「無一文」になって旅を続けたというところです。その無謀さと勇気に思わず息を吞みました。
著者が出発したのは2001年4月のこと。まずは東京の新宿で1ヶ月半、ホームレス生活をした。その後、9ヶ月間かけて全国47都道府県をヒッチハイクでまわった。無一文なので沖縄に渡るときは、貨物船に乗り込み、何でも下働きの仕事をするから乗せてほしいとという条件を申し出た。
ヒッチハイクしているときは、不潔感を漂わせないようにヒゲをそり、水道で体を洗えるところでは体を洗った。そうなんです。何ヶ月も風呂に入らず、シャワーも浴びないホームレス生活の人からは、なんともいえない異臭があり、同室はとても耐えられません。
2002年3月、韓国へ渡った。知人のくれた船のチケットで釜山に行く。そして、コトバも通じないのに、韓国でもヒッチハイク。そして、次は中国は渡る。いやはや、なんという度胸でしょうか。
中国で安い自転車を買い求め、自転車で南下していきます。3ヶ月以上かけてベトナムに到着。よほど身体が頑強なのでしょうね・・・。
タイでママチャリ(自転車)の2台目を購入。そしてシンガポールへ。次は、チベットに入る。朝食はビスケットにたっぷりの蜂蜜を塗ったものを食べる。ここで、日本人の同行者が出来る。
インドに入ったのは2003年11月のこと。ネパールに入ってから、著者は路上で手品の芸を演じ、もらった投げ銭を収入とするようになった。この手品ができるという一芸は著者の旅を大いに助けたようです。それも、最後には、なんとイギリスの人気オーディション番組(テレビ)「ブリテンズ・ゴット・タレント」で日本人初めてのゴールデンブザーを獲得したのです。2022年1月のこと。著者は29歳で日本を出発して20年たち、50歳になろうとしていました。途中の大事な話が抜けていました。2005年5月にはエベレストの登頂を達成しているのです。これまたすごいことです。
エベレストに登るには300万円ほどの料金を支払わなければいけません。そのうえ、もちろん装備もきちんとしておく必要があります。友人が日本でカンパを集めてくれたとのことです。
前から気になっていたのですが、こんな高山で、しかも冷凍庫なみに寒い中、トイレはどうしているのか・・・。床のない小さなテントの下に樽を置き、そこに用を足す。この樽が一杯になると、それを担いで下まで運ぶ人がいる。恐らく、極寒ですから、それほど悪臭はしないのでしょうが、これって大変なことですよね。
エベレストの頂上は8848メートル、そこで写真を撮って15分ほどで下山を開始。よほど運も良かったのでしょう。
今や著者は51歳、日本を離れて21年間、一度も日本に戻っていないとのこと。まさに国際人ですね。元気の出てくる旅行記でした。
(2023年6月刊。1800円+税)
2023年10月 1日
ロンドン・デイズ
(霧山昴)
著者 鴻上 尚史 、 出版 小学館
大学生のころから演劇界に入り、俳優そして演出家として活躍していた著者が40歳になる前、イギリスはロンドンにある演劇学校に入り、勉強しようと一念発起してからの1年間の、涙ながらの苦労話です。
文化庁の「芸術家在外研究員派遣制度」の適用を受け、1日1万円、350万円がもらえる。ただし、1年間、仕事をして収入を得てはいけない。授業料は1年間で170万円。ロンドンは家賃が高くて、週に1回、芝居なんか見てたら、アシが出る。
ロンドンでは、まずは英語学校に入る。英語は読めるし、英作文もそこそこ出来る。でも、肝心な聞き取りがまるでできない。
ところが、1ヶ月したら演劇学校の授業に参加する。周囲の生徒はみな若い。20歳くらい。そして、聞き取れない。演劇の稽古場で、いくら見学しても、肝心なことは分からない。
人は、見学している人間に心を開かない。一緒に汗を流し、苦しみ、喜んだ人間にだけ、本当のことを語る。
難しいことや複雑なことを話すときは、みなゆっくり話す。しかし、簡単なこと、慣用的な言葉を話すときのスピードは上がる。だから、聞き取れない。
演出家を長く続けると、その中に没入するのでなく、常に全体を見る視点を持ってしまう。こういう男と付き合った女性は、不幸だ。
やがて辞書を教室に持ち込むことをあきらめた。辞書を引いていたら、話についていけない。
俳優を志望する人には必ず新聞を読むようすすめる。新聞も読まないような人間とは一緒に仕事したくない。
「英語の戦場」にいた。戦場では、心底、気を抜くことができない。つまり、いつ襲われるかもしれないと緊張している。
欧米社会では、人間の名前を覚えることを大切にしている。
英語の勉強は、7割が聞くこと。あとの2割がしゃべることで、残る1割は読むこと。書くことは無視していい。
私は長くフランス語を勉強していますが、やはり聞くことは大切だと思います。相手が何と言っているのか聞き取れなかったら、会話は成り立ちません。それで、聞き取り、書き取りを毎朝しています。
自分の体と声を使って、自分を表現する楽しみを知ることができるのが、演劇の時間なのだ。
ロンドンの演劇は、中流から上流階級に向けてのもの。
イギリスでは、労働者階級に生まれたら、一生、労働者階級。上流階級に生まれたら、何もしなくても一生、上流階級だ。
イギリスは、徹底した階級社会。話す言葉を少し聞いただけで、その人がどの階級に属しているかが分かる。映画「マイ・フェア・レディ」の世界が今も生きているのですね...。
イギリスで標準英語(RP)を話すのは全人口の1割以下。日本のように標準語が全国あまねく話されているのとは勝手が違うようです。
今から20年以上も前に刊行された本ですが、ずっとずっとフランス語を勉強している割には、今なおまともにフランス語が話せない私ですので、「そうそう、分かる...」と思いながら読み進めました。ひとつでも外国語ができると、世界が広がるのです...。
(2000年3月刊。1600円+税)
2023年9月11日
本の夢、本のちから
(霧山昴)
著者 椎名 誠 、 出版 新日本出版社
著者は世界中を駆け巡っていることがよく分かる本です。体力に自信がなく、しかもコトバの通じないところには本能的に拒否感をもつ私は、行った人の体験記を読んで追体験したつもりになって、それで良しとしています。そりゃあ、私だって、ピラミッドを見てみたいし、マチュピチュにのぼってみたいし、イースター島やガラパゴス島にも出かけてみたいという気持ちは、気持ちだけはもっています。でも、そこに至るまでの道中の苦難を考えたら、写真を手にとって眺め、苦労話をエアコンの利いたところで、熱いお茶を飲みながらじっくり味わってすますことで満足します。
日本人は、世界でも相当に旅行好きな国民と言われている。私も、たしかにそうだと思います。江戸時代にも日本人はどんどん旅行に出かけています。しかも、無銭旅行も大流行していました。その典型が伊勢参りです。そして、戦前までの日本は旅人を止めてくれる家が日本全国至るところに余りました。
ところが、今や、寺の境内の隅にキャンプを張ろうとしても寺は拒否するは、近所の人が文句を言いに来るわで、泊まるのも容易ではないそうです。すっかり寛容さが失われてしまったようで、悲しい限りですね。
世界を自転車で一周しているスイス人は、日本人を皮肉って、こう言った。
「日本はアウトドアライフの盛んな国だと聞いていたけれど、キャンプできる場所は限られていて、テントが張れる森や野原がない。しかも、海岸はゴミだらけで、川の水はどこも飲めない。ところが、不思議なことに、アウトドア用品を売る店は全国どこにもある。それを買った人は、いったい、どこで、何をしているのか。もしかすると、アウトドアが盛んだというのは間違いで、本当は日本はアウトドア用品を買うのが盛んな国ではないのか・・・」
いやあ痛烈な皮肉ですが、半分あたっている気がしますよね・・・。
相手と話すとき、もっとも相手の目を見ない、見ないようにするのは日本人。その反対に、もっとも強烈に、終始、相手の目をにらみつけるように話すのはアラブ系の人々。たしかに、そうなんですよね。弁護士の仕事として相談に乗っているとき、相手の人の目を見るのは、ときどきだけです。じっとじっと見ているなんてことはありません。むしろ、書類を指し示したりしながら話すほうが多いです。でも、ここ一番、ここは説得の切所、ヤマだと思うときは、じじっと、目を見つめながら、声を低めて話しかけることにしています。
それにしても、コロナ禍のせいで、マスクをしている人への対応は困りました。顔色、表情が読みとれないのです。目だけでは困るのです。口元そして全体の表情も大事なんです。
この本で紹介されている旅行記を早速、10冊、ネットで注文して読むことにしました。
(2018年10月刊。1800円+税)
2023年9月 2日
読み聞かせのすごい力
(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版 致知出版社
私自身は親から本の読み聞かせをしてもらったという記憶はありません。私が小学1年生のときから、親は小売酒屋を始めて、年中無休で働いていましたし、なにより5人姉兄の末っ子でしたから、私に本を読んで聞かせるヒマはとれなかったと思います。それでも、私は幼いころから「活字大好き人間」で、小学校も中学校も図書館からよく本を借りて読んでいました。小学生のころは偉人伝を読みふけり、中学生のときは山岡荘八の『徳川家康』に感嘆したことを今でもはっきり記憶しています。高校生になってからは図書室で古典文学体系を読んでいましたので、試験科目としての古文はバッチリでした。やはり、原典にあたっておくと、断片ではなく、全体像がつかめますので、視野が格段に広がり、思いが深まるのです。
そして、子どもたちには絵本をたくさん読んで聞かせました。この本に全然登場してこなくて残念だったのはかこさとしの絵本です。「カラスのパン屋さん」とか「ドロボー学校」などは、子どもたちに大うけでした。そして、科学的な解説絵本も勉強になりました。
また、滝平次郎の「八郎」や「花咲き山」も、スケールの大きな絵本で、読んでいる私のほうが毎回、じーんと来ていました。
AI時代で、弁護士も不要になるのでは...、なんて憶測も流れていますが、そんなことは絶対に考えられません。フェイス・トゥ・フェイス。相手の顔、その目つきや表情を見て心を通わせながら解決策をもっていく。それが弁護士の仕事です。それをAIができるはずがありません。コミュニケーションというのは、習得するのに難しい技術で、一朝一夕(いっちょういっせき)で身につけることはできません。
若手の弁護士に対して、相談に来た人に対してきちんと挨拶し、帰りには笑顔で帰ってもらうようにする秘訣をなんとかして伝授しようと思ってがんばっているところです。
思考力のもとは、言葉の塊(かたまり)。子どもは、その言葉を操(あやつ)りながら思考力を高めていく。世の中は激変したように思われているが、人間そのものは何も変わらないので、育て方は今までとほとんど変わらない。なので、子どもの身体の中に、たくさんの言葉を入れて育てることから始める。それには難しい言葉からではなく、子どもが楽しいと思う言葉から始めるべき。
いやあ、私は、この提言にまったく同感です。さすが子育てのプロと称するだけのことはあります。
良い絵本とは、お話が優しくて、終わり方がなんとなくほんわかしている。
大切なことは、親が自分の声で絵本を読むこと。親の声だから、絵本の内容が子どもの耳の底に染み込む。
子どもがオモチャで遊び、本棚から絵本を取り出したあと、著者は子どもに「片付けなくていい」と言っていた。いやあ、これには驚きました。片付けるのは親の仕事だと割り切ってしまうというのです。発想の転換ですね。子どもたちが伸びのびと遊ぶこと、本を好きに読むことを最優先とするというのです。それを下手に親は邪魔しないほうがよいというのです。この発想には、まいりました。子どもはオモチャ箱をひっくり返して遊ぶのが楽しい。その楽しみを親は防げないようにすべきだというのです。なーるほど、ですね...。
小中高の12年間の大変なデスクワークの時間のなかで、しっかりした基礎学力となる読み書き計算をしっかり身につけるためには、その能力の育成に役に立つのは、絵本の読み聞かせだ。
子どもたちには、大好きなものを徹底的に追求するという気持ちを味わわせるのが、人生で大切だ。子どもが楽しいことに過集中することが、あとで、集中力、やる気、モチベーションそして自己肯定感につながっていく。それは、親が望んでいるものである必要はなく、子どもの興味にまかせる。子どもの興味は果てしなく、次々の興味の対象が広がっていくので、少し離れて、温かく見守る余裕をもてばよい。子どもにとって、一つのことに集中した体験は、必ず成長の糧(かて)になるだろう。
子どもに1万冊の絵本を読んで聞かせたという著者ですが、かといって毎日、いちどに長時間かけていたというのでもありません。一度に読み聞かせするのは30分が上限。子どもは、飽きっぽいからです。この30分のあいだに、5冊か6冊を立て続けに読むのです。本の内容を変えて、スピード感をもたせて次々に読んでいくのです。そして、子どもに感想は訊きません。
子育ては出たとこ勝負でいく。下手なルールはつくらない。ルールを破るのが子ども。
3人の男の子と末っ子の娘さんの4人全員が、超々難関の東大理Ⅲ(医学部)に現役合格したことで有名な佐藤ママの最新作です。早くも、4人全員が社会人となり、医師として働きはじめたとのこと。自宅に置いてあった絵本がダンボール箱20箱あったのを厳選して4箱にしたそうです。残りはお世話になった幼稚園に寄贈したとのこと。やはり、子育てのプロの言葉には味わい深いものがありますね...。著者の配偶者より今回もいただきました。ありがとうございます。
(2023年7月刊。1600円+税)
2023年8月28日
老いの福袋
(霧山昴)
著者 樋口 恵子 、 出版 中央公論新社
ヒグチさんは88歳、「ヨタヘロ期」を明るく生きています。後期高齢者入りを目前にした私にとって、大変参考になる指摘のオンパレードでした。それにしても88歳で、こんな元気の出る本を出せるなんて、ヒグチさんは本当にたいしたものです。
ヒグチさんは、夫に先立たれ、独身の一人娘さん(医師)と2人で生活しています。週に2回は「シルバー人材センター」の人に来てもらって家事をしてもらいます。また、助手の人(親戚)もやって来ます。なので、孤独死の心配はしなくてすみます。
ヒグチさんは、70歳のとき、かの女性差別論者の石原慎太郎に対抗して、東京都知事選挙に出ました。わずかな準備期間なのに82万票もとったというのですから、すごいです。それにしても石原慎太郎って、ひどい男ですよね。ほとんど都知事として出勤することなく、作家業と遊びに専念していたようです。それでも、実態を知らずに(知らされずに)と知事に投票した都民が大勢いたのは本当に残念です。
それはともかく、「ヨタヘロ期」とは...。もう何をするにも、ヨタヨタ、ヘロヘロ...。フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下し、健康や生活に障害を起こしやすくなった状態、つまり老人特有の虚弱。サルコペニアとは、高齢になるにともない、筋肉量が減少していく現象。著者は、その両方をあわせて、「ヨタヘロ期」と呼んでいます。とてもイメージがつかめます。
「ピンピンコロリ」は理想であって、現実的ではない。実際には、ヨロヨロ、ドタリ、寝たきり往生する人のほうが多い。つまり、ある日、バタリと死ねるのではなくヨタヘロ期を通過して、何年も寝込むのが現実的。ヨタヘロ期は、朝、起きるだけでも一(ひと)仕事。80歳をすぎると、料理するのがおっくうになってしまう。
ヒグチさんが、冷蔵庫のなかのもので簡単にすませていたら、なんと、低栄養で貧血になってしまったとのこと、それは大変です。やっぱり、ちゃんと食べなくてはいけません。
そして、ヨタヘロ期になると、買い物までおっくうになってしまった。朝、起きたとき、空腹感を感じないので、料理しようという気にならず、それで買い物に行くのも面倒になってしまうのです。
ヒグチさんは、食事フレンド(食フレ)をつくって、たまに外食を一緒にするとか、「孤食」を避けるよう工夫することをすすめています。なーるほど、ですね。老いたら、できるだけ予定を入れて、「多忙老人」になり、「老っ苦う」の連鎖を断ち切る。ヒグチさんのアドバイスです。
高齢になってからも仕事があり、「自分も社会の役に立っている」と実感できることは心の支えになる。まさしく、今の私にあてはまります。定年のない弁護士のありがたみです。
ヒグチさんは、無理な断捨離(だんしゃり)をすすめません。子どもに迷惑をかけるので、ガラクタも残すけれど、少々の遺産も残したらいいというのです。これまた、一つの考えです。でも、私は子どものころから整理整頓が大好きでしたので、大胆な断捨離をすすめています。私の担当した事件ファイルは法定の保存期間を過ぎたものは、私が選別して捨て、また保存しています。ですから、50年近く前の事件も残しているものがあります。自宅の本もかなり捨てました。それでも大学生のころに読んだ文庫本も残していたりします。恐らく2万冊ほどは書庫に本があると思いますが、書庫に並べられる限りとし、それ以上のものは選別して捨てています。すぐに捨てるのはもったいないので、法律事務所にもっていって、所員に拾ってもらい、拾われなかった本を捨てるのです。前は書庫には、後列にまで本があったり、横に寝かせたりもしていました。今では、みな背表紙がすぐ読めるようにしています。そうしないと書庫においておく意味がないからです。
子どもに親が言ってはならないコトバは「あなたの世話になんかならない」とのこと。私も肝に銘じています。いずれはお世話にならざるをえないからです。
そして、親は、最後まで自己決定権を手放してはいけない。つまり、財産(家や預金)を子どもに渡してはいけないのです。私も弁護士としての経験から大賛成です。少しずつ子どもに贈与するのはいいのです。でも、全財産を子どもに渡したら絶対にダメなんです。あとは年金だけ、それも通帳管理は子どもがしているなんていうのは最悪のパターンです。
「ファミレス時代」というのを初めて知りました。ファミリーレス、つまり家族がいない人のこと。50歳児の未婚率は、男性23.4%、女性14.1%(2015年)。65歳以上の「夫婦のみ世帯」は全世帯の32.3%(2018年)。つまり、ケアを担う家族が減って、介護を必要とする高齢者は増えていくという世の中になりつつあるのです。
お互い、健康で、また楽しく過ごせる毎日でありたいものですよね...。
(2021年5月刊。1400円+税)
2023年8月23日
兄・中学生物語
(霧山昴)
著者 干田 實 、 出版 (株)MJM
岩手県で「田舎弁護士(いなべん)」を自称する著者は80歳、弁護士生活も50年になります。戦後まもなく、全国的に食糧難の時代に中学3年生だった長兄が家計を助けるため、学校に行かずに母親と一緒に1年間、魚の行商生活を送った日々を紹介しています。
長兄(満穂)は、中古車販売の会社で成功しますが、その基礎には、中学3年生の1年間の行商生活でつちかった商魂と商才、そして商哲学(信用)の三つがあった。さらには運をつかむという、人間の域を超えたと思える完成による。
一つは、商売は一生懸命でなければならないという商売への熱意。
二つには、商売がうまくできる才能を磨かなければならないという商売のコツ。
三つは、商売は、人間として世間から信頼され続けなければならないという人間のあり方。
長兄は、夕食のあと、両親そして4人の弟たちの前で「明日から、母ちゃんと一緒に行商に出る」と宣言した。病弱の父親は頼りにならず、次兄と著者は弟たちの面倒をみることを約束させられた。ときは昭和27(1952)年のこと。
宣言したとおり、長兄は4月から翌年3月までの1年間、魚の行商を母親と一緒に遂行した。そして行商を終え、中学を卒業すると同時に岩手県南バスに就職した。そこで自動車修理の技術を身につけたことが成人してから生きた。
行商で売るのは、魚や身を干して保存できるようにした干物(ひもの)。山間部の農家を一軒一軒、まわって売り歩く。背中にアルミニウムの一斗缶を大きな風呂敷に包んで背負い、両手には竹籠を下げ、誰も行かないような山奥の農家、街まで買い物に出るのが難しいような家を一軒一軒歩いて回り、干物を売る。母親は集落の西側から、長兄は集落の東側から一軒一軒、農家を訪ねて売り歩き、夕方、集落の真ん中付近で落ち合うというやり方。
落ち合ったときにまだ売れ残っているものがあれば、それを一つにまとめ、母親を先に帰し、長兄はもう一度、集落内の農家に向かい、買ってくれそうな家に行って再び行商する。一度断られても、もう一度、買ってくれるようお願いする。
注文を受けているものを売り歩くわけではない行商は、一度目はたいてい断られる。断られて「はい、分かりました」と引き下がったら行商は成りたたない。断られながらも、何とかして少しでも買ってもらうための努力を尽くさなければならない。行商は、はじめから、そんな商売なのだ。
行商は、買いたいと思って店を訪ねてくる人に物を売る商売ではない。同じ商売といっても、客のほうから買いに来てくれる店での商売とは、そこが根本的に異なる。行商は、買う気のない人を訪ねて、買う気にさせなければならない。なので、難易度の高い商売だ。
セールスは断られてからのスタートだ。商売は、あきらめてはならず、粘り強くがんばらなければならないもの。
長兄は、干物よりも利幅の大きい生魚を売らないといけないと考えた。しかし、生魚はすぐに腐るから、その日のうちに売ってしまわなければいけない。リスクは大きい。でも、売れたら、もうけが大きい。商売にはリスクがともなう。それをいかにして小さく抑えるかが、勝負どこなのだ。
長兄は、母親と一緒に、それまでの干物のほか、魚の加工品と生魚まで扱うようにした。長兄は、母親と落ちあったときに生魚が売れ残っていると、もう一度、農家をまわって、こう言った。「このまま魚を持ち帰っても悪くなってしまう。捨てるよりは、安くしますから、買ってください。お金でなくてもいいです」
すると、農家の年寄りは、「小豆(あずき)でよかったら、交換しよう」と言ってくれる。
長兄が、「米でも麦でも、大豆でも小豆でもよい。思い切り安くするので買ってほしい。これを売り切らないと、明日の仕入が出来ない。家には小さな弟たちが4人も待っているので、食べさせてやりたい」と言うと、農家の人は、「それは、大変だな」「じゃあ、かわいそうだから、小豆をやるから魚を置いていけ」と言ってくれる。そのうえ、泥のついたジャガイモ、大根、にんじんなどまで持たせてくれる。それでも売れ残った生魚があると、母親に頼んでその夜のうちに塩漬けにしてもらい、優しくしてくれた農家に持っていって、「この間のお礼です」と差し出す。
長兄が物々交換でもらった小豆は街中(まちなか)の菓子屋に持っていくと、高値で買い取ってくれる。長兄は、売り歩く魚よりも、夜帰るとき、農家から物々交換でもらった大豆や小豆、そして米や野菜など、かえって重くなるのが、いつものことだった。なので、著者の家は食糧難をたちまち脱出することができた。
「こんな遅くまで、夕食も食べずにお腹が空いているだろう」といって、長兄は芋やトウモロコシ、そしてトマトなどを食べさせてもらった。生魚を全部売り切り、ご馳走になり、お土産までもらって、長兄が家に帰るのは夜9時になった。
いやあ、いい話でした。根性がありますね。中学3年生でこんな経験をしたのですから、成人して中古自動車販売業を始めると、たちまち成功したのも必然ですよね。
85歳になる今も長兄は元気だそうです。いい本をありがとうございました。
(2023年7月刊。550円)
2023年8月22日
50歳からの性教育
(霧山昴)
著者 村瀬 幸治、太田啓子 ほか 、 出版 河出新書
この本のリーダーの村瀬幸治氏は81歳、「校長」の役を果たしています。校長の得た結論の一つは、「人と人が関わって生きていくうえで、性について知ることは不可欠だ」というもの。
小学校4年生か5年生のとき、男子を外に出して女子のみを対象として月経(生理)についての課外授業がある。男子が、精通について教えられることはない。
男性は包茎に悩み、正規のサイズに悩むことが多い、けれど、授業で、そんなのは気にしなくてよいと教わることがない。
女性の月経(生理)について、「痛み止めは飲まないほうがいい」と言われて苦しんでいる女性が今も多い。そして、女性は学校で月経、妊娠、出産など女性の性については教えられても、男性の性について教えられることはない。こうやって、男女とも、お互いに相手の性について無知のまま結婚し、年齢(とし)をとっていく。
セックスには、3つの側面がある。生殖の性、快楽共生の性そして支配の性。
50歳になると生殖の性は終わる。ところが、快楽共生の性と支配の性はとても近い関係にあり、ややもすれば簡単に「支配」に転じる恐れがある。
日本人女性の閉経(生理の終了期)の平均年齢は50歳。多くの女性は45~55歳が更年期。男性は少し幅が広く、40代~50代にかけてスタートする。
女性は卵巣の機能が低下し、そこから分泌される女性ホルモンの一種、エストロゲンの量が減る。女性の身体は、エストロゲンに守られてきた。それが分泌されなくなると、不調になりやすい。
男性では、テストステロンという男性ホルモンが減少し、それによる不調が出ることがある。
この更年期に「プレ」はない。
女性の身体を機能させているのは子宮よりも卵巣。男性の更年期もメカニズムは女性と同じで、40歳を過ぎたころからテストステロンという男性ホルモンの量が徐々に低下する。
太田啓子弁護士は「アンラーン」という考え方を指摘しています。初めて聞くコトバです。
学び直し、学習棄却、学びほぐしと訳されるそうです。過去に学習したことからくる思考の癖や思い込みを手放すという意味です。それをして初めて、新たに成長する準備が整う。
性別役割分業は過去のもの...。そうあってほしいけれど、残念なことに今でもしっかり温存されている。
太田弁護士は、不機嫌で人(妻)を動かす夫なるものを指摘しています。ずっと不機嫌で、威圧的な態度でいる、これだけで相手をコントロールできる、これも精神的DVだ。だけど、これにすぐ気がつく人は多くない。ホント、そうなんですよね...。自戒の意味を込めて、同感です。
結婚する前には、結婚してみないと、DV夫になるかどうかは「わからない」ものだとも太田弁護士は強調します。これまた、異論ありません。一緒に生活してみて分かることは、実は少なくないのです。外でデートしているだけでは分からないのです。
DV夫にも「ハネムーン期」が来て、涙ながらに謝罪して許しを請い、もう決して暴力なんかしないと約束します。そのとき、本人は、本気でそう思っているのです。でも、やがて、それが爆発期へ移行する。このパターンをたどる男性は少なくなく、有名人にもしばしば出現しています。
この本のなかで、最もショッキングなのは、次の指摘です。これには、思わず、なんていうこと...と叫んでしまいました。
世界各国でセックスの頻度と満足度を調査したら、日本は頻度も満足度も最下位。世界一セックスしていないし、しても満足していない国だ。なぜか...。日本では、セックスが男性と女性の互いの楽しみではなく、攻撃と支配の手段になっている。これでは女性がつらいのは当然のことだけど、男性も実は楽しくない。
いやあ、これだったら、日本で不倫が日常茶飯事なのは当然ですよね...。
後期高齢者に近づいている私にも、大変勉強になる本でした。
(2023年4月刊。935円+税)
2023年8月16日
102歳、一人暮らし
(霧山昴)
著者 石井 哲代 、 出版 文芸春秋
広島県尾道市の山近くで一人暮らしする102歳の元気なおばあちゃんを中国新聞が連載で紹介しました。
26歳で結婚、56歳まで小学校の教員。子どもはいなくて、元教員の夫も20年前に亡くなってから、ずっと一人暮らし。
アニメの映画『この世界の片隅に』の主人公すずさんより5歳も年上。身長150センチ、体重45キロ。食事は、お肉もラーメンも、何でも食べる。好きなのは熱い日本茶。
健康で長生きするための8つの習慣
①朝起きたら布団の上げおろし。...私もしています。
②いりこの味噌汁を飲む。...私はニンジンとリンゴの牛乳・青汁です。
③何でもおいしくいただく。...私も嫌いなものはありません。
④お天気の日はせっせと草取り。...私も日曜日の午後は庭に出て、草いじり。
⑤生ごみは土に還す。...私もやっています。
⑥こつこつ脳トレに励む。...私は毎朝、フランス語の書き取りをしています。これが一番のボケ防止策です。
⑦亡夫と会話する。...私は依頼者と毎日、会話しています。
⑧柔軟体操する。...私は寝る前、腹筋・背筋を鍛えています。
若いころから、ずっと「さびない鍬(くわ)でありたい」と思ってきた。何かしていないと、人間もさびてしまう。体も頭も気持ちも、使い続けていると、さびない。当たり前の毎日に感謝し、ささやかなことに大喜びしている。
いつも忙しくして、自分を慰める。自分をだましだまし、やってる。悩みはある。悩みごとは日記に書きつける。すると、心がすっとする。生き方上手になる五つの心得。
その一、物事は表裏一体なので、良いほうに考える。
その二、喜びの表現は大きく。
その三、人をよく見て、知ろうとする。
その四、マイナス感情は、笑いに変換。
その五、お手本になる先輩を見つける。
同じ一生なら機嫌よく生きていかんと損だ。心はお月さんのようなもの。満月のように輝きたいけれど、自分のは三日月のように、ちいと欠けている。弱いところを見せて、いろんな人に助けてもらって満月にしていこうと思っている。
私も弁護士50年近くやってきて、今では身近な若手弁護士に法律解釈を教えてもらい、事務職員に諸事万端、支えてもらってやっています。感謝・多謝の日々です。
もう50年も続いている、「仲良しクラブ」がある。おばあさんたちが集まる。夜は10時に寝て、起きるのは午前6時半。ぐっすり眠り、途中で目は覚めない。ご飯は、1日1合食べる。新聞に虫メガネをあてて、隅々まで読む。いつも身近に辞書を置いている。
哲代おばあちゃんは、「この時代に戦争なんて、本当に情けないこと」とロシアのウクライナ侵攻戦争を嘆いています。さすが、新聞をしっかり読んでいる人のコトバです。
最近、病院に入院していたけれど、退院したら、毎日2時間びっちりと電子ピアノを弾いていた。いやはや、そのタフさかげんは、ほとほと頭が下がります。とてもかないません。
哲代おばあちゃんのふくよかな笑顔の写真は、眺めていると心の安らぎを覚えます。ぜひ、無理なく引き続き健康で長生きしてほしいおばあさんの話でした。
主体的に自由に、生きる喜びを満喫している哲代おばあちゃんを、みんなで見習いましょう。いつもニコニコして、何かを目ざすのです...。
(2023年3月刊。1400円+税)