弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

人間

2020年3月21日

時間はどこから来て、なぜ流れるのか?


(霧山昴)
著者 吉田 伸夫 、 出版  講談社ブルーバックス

昔、『バックトゥーザ・フューチャーズ』というアメリカ映画がありました。私は日本でみたあと、フランスのエクサンプロヴァンスの映画館でもみました。40代前半のころ、1ヶ月間の外国人向けフランス語集中講座に参加したときのことです。午前中の授業が終わると、午後は何の予定もありませんでした。女性をナンパする語学力も勇気もありませんでしたから、ひとりでフランス語の勉強をかねて映画をよくみていたのです。
人間が過去にさかのぼることができたとしたら、自分の親の子どものころに出会うことだってありえます。そして、その親を殺してしまったら、私は存在しえなくなります。そうなったら、おかしなことになってしまいます。存在しえないはずの私という人間が現在、この世にいるとは、大いなる矛盾です。これを「親殺しのパラドックス」と呼ぶのだそうです。
相対論によると、時間は宇宙全域で均一に流れるのではない。時間は空間と一緒になって、時空と呼ばれる物理的実体を構成する。時空の構造によっては、連続的なルートをたどりまがら過去や未来に行くことも不可能ではない。
このように、理論的にはタイムトラベルはありうるというのです...。
野球のバッターは、ピッチャーが球を投げて、その球種が分かるまで待って、バットを振っているのではない。そんなことしていたら、バットにボールがあたることはない。バッターは、ピッチャーがボールを投げるのを予測してバットを振っている。ピッチャーの腕の振りや、投げ出されたときの球速やコースをかなりの確度で予測できるのだ。球種が分かるほどボールが進んでからでは、バットを振っても遅い。
時間は物理的に流れるのではない。流れがあるかのように人間は頭のなかで再構成している。「時間の流れ」とは、物理現象ではなく、人間の意識に由来するものである。
現代物理学の知見によれば、現在という特別な時間は存在しない。
多くの人は、さまざまな体験が時間の流れに沿って順に生起すると感じるだろう。しかし、そんな時間感覚は、脳が捏造(ねつぞう)している。
脳は、リアルタイムで変化する情報をそのまま受け入れることに時間の推移を感じるのではない。入力された情報をいったん神経細胞のネットワークで処理し、その結果として時間感覚を含む意識を形づくる。
「時間が流れる」という感覚も、こうした脳の処理過程を通じて生み出される。
あらゆる出来事が、ビッグバンの整然した状態が崩れていく過程の一部であり、ビッグバンから遠ざかる向きに進行する不可逆変化なのである。
アインシュタインの相対性理論にもとづく摩訶不思議な説明のオンパレードでした。
むずかしすぎましたが、なんとなく理解できるところもありました。
(2020年1月刊。1000円+税)

2020年3月20日

決定版・受験は母親が9割


(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版  朝日新書

三男一女の子どもたち全員を最難関の東大理Ⅲ(医学部)に合格させた佐藤ママの最新刊です。といっても、実は先の単行本を増補・改訂した新書なので、とても読みやすくなっています。なにより先の単行本との違いは、3兄弟が東大理Ⅲに合格だったのが、下の妹まで東大理Ⅲに合格して4人になったこと、そして、入試制度が変わっても入試合格に必要なことは変わらないことが強調されています。
子育ては、30年以上先を生きて活躍する人間をつくっていくことなのに、親は意外に祖父母の考え方に影響を受けて、数十年前の考えにとらわれていることが多い。
いつの時代でも、どのような制度に下でも、大切なのは基礎学力だ。
今後の入試は読解力の勝負だ。本や新聞を読む生徒は「読解力」の点数が平均よりも高い。文章を頭の中でいかに映像化できるかが、読解力の強化につながり、これからの入試の要になる。
子どもが小学3年生になったら、新聞記事を1日15分だけ読むことをすすめる。新聞を毎日読んでいると、活字に慣れてきて、文章を読むのが少しずつ速くなる。
国語の読解力を身につけることが、英語力の向上にもつながる。親が、まず家の中に活字の文化をつくる。かつてのテレビ育児、今のスマホ育児をやめよう。佐藤家はテレビは見ない。2階にあるテレビを見るときは1時間だけ。
家庭で親が目を話すことなく手助けしてあげて、初めて、子どもは勉強する習慣を身につけることができる。
4人の子には虫歯が一本もない。母親が小学6年生間で、ひとりに20分ずつかけて毎日歯磨きした。また、3ヶ月に1回は歯医者に行き、チェックしてもらい、帰りに「ごほうび」として、ファストフードの店に行った。だから、子どもたちは歯医者を怖がらないどころか、みな大好きだった。
佐藤家の子どもたちが勉強するのは、みな1階のリビング。子ども部屋はない。3人の男兄弟はリビングの隣の和室で寝る。
子どもたちは、一切、比較しない。全員、完全に平等に扱う。お兄ちゃんだから...ということはまったくない。
ほめて伸ばすというけれど、あまり大げさにほめすぎるのもよくない。ほめなかったときに、子どもが落ちこんでしまう。どんなときにも母は感情的にならず、何事にも動じないことが大切。点数が良かったときも悪かったときも、テンションを変えずに子どもたちに接するのがよい。
子どもたちが勉強しているあいだは母は寝ないで起きている。小学生のころは夜0時半まで。中学生になったら、子どもがやりたい限り、やらせる。そして、母親は午前4時半に起床する。午前6時には子どもたちは出発し、1時間40分かけて神戸の「灘」へ通う。
佐藤家には家庭用のコピー機があり、大活躍した。
100頁の英単語帳なら、半分の51頁から始めさせる。
東大の英語は経験準一級合格レベルなので、それに挑戦し、みな合格した。
日本史はマンガで勉強する。服装までイメージできる。
佐藤ママの勉強法は見事なまでに合理的です。それでも、1歳半で公文式を始め、国語と算数を学ぶというのには、さすがに私には抵抗があります。うちの子は小学1年生に入るとき、自分の手の指を顔にあてて一桁の足し算をしていましたし、自分の名前をひらがなで書けるくらいでした。まあ、それでもなんとかなりました。とはいっても、子どもを学校に楽しく通わせたいと願う親にぴったりの本だと思います。佐藤ママの愛情の深さと精神力、そして計画どおりに遂行できる身体のつよさにも感服します。
佐藤ママの夫君(弁護士)から贈呈していただきました。
(2020年2月刊。810円+税)

2020年3月17日

最期の言葉の村へ


(霧山昴)
著者 ドン・クリック 、 出版  原書房

パプアニューギアの奥地に入り込んだアメリカ生まれのスウェーデン人の人類学者によるルポタージュです。
パプアニューギニアは、世界のどの国よりも多くの言語を有している。カリフォルニア州くらいの面積に800万人あまりが住み、そこには1000以上の異なる言語を話す人々がいる。それは、方言とか変種というのではなく、まったく別の言語だ。その言語の多くは、たいてい500人ほどしか話さない。
1985年以来、パプアニューギニアの奥地の村ガプンにのべ3年間ほど滞在した。村人は、白人である人類学者を幽霊だと思っていた。
1942年、日本軍はパプアニューギニアにも侵攻して、いくつもの基地をつくった。
ガプンのコトバであるタヤップ語を話す人は、多いときで150人ほどだった。いまやトク・ピシンはパプアニューギニアで400万人が話している。共通語になっている。
タヤップ語では、日本語と同じく「アール」と「エル」を区別せず、どちらの発音でも通じる。
ガプンでの生活にこの人類学者が順応するのは難しかった。常にものを与えなければならなかった。性生活は欠如した。ガプンの女性は死者とみなされた人類学者を誘うこともなかった。蚊に悩まされ、泥も大変だった。そして、現地の食べ物を食べるのは、きわめて困難だった。ゆでたツカツクリ(鳥)の卵。卵といっても、ヒナの状態になっているもの。これを現地の少女は目を輝かせて食べる。また、サゴゾウムシの幼虫を生きたまま、おやつとして食べる。ゆでても食べる。ナッツのような味がして、バター風味だ。カブトムシの幼虫も食べる。
現在、言語は前例のないスピードで消滅している。言語学者は、世界の6000の言語のうち、90%が絶滅の危機にさらされていると推測している。ひとつの言語が消滅するとき、独特で、繊細で、複雑で、昔からあるものが永遠に失われてしまう。
この人類学者はマラリアに5回、デング熱に2回かかった。何度も熱帯潰瘍にもかかった。そんな著者が、なんとかタヤップ語の文法を習得したのでした。
タヤップ語を話すガプンの人々は、決して手つかずの未開人ではない。そして辺ぴな奥地に住むすべての人々は、植民地主義や資本主義的搾取によって、ひどい扱いを受けている。その結果もたらされたのは、幸福とはほど遠い。
著者は大金をもっているという噂が流れて若者チンピラ5人組に襲われたのでした。
アマゾンの奥地と同じように、現代文明との接触を断って生活している人々がいるんですね...。世界は広くて、深いことをちょっぴり実感させてくれた本です。
(2020年1月刊。2700円+税)

2020年3月15日

みみずくは黄昏に飛びたつ


(霧山昴)
著者 村上 春樹・川上 未映子 、 出版  新潮文庫

川上未映子が村上春樹にインタビューしたのでした。村上春樹は、私と同じ団塊世代の人間です。ノーベル文学賞に何度も名前が登場しましたが、もうダメなんでしょうね...。
私は、実は、村上春樹の小説はほとんど読んだことがありません。食わず嫌いの典型です。
「マジックタッチ」がないと、お金をとって人に読ませる文章は書けない。大事なのは「マジックタッチ」で、これがないと作家にはなれない。
ええっ、「マジックタッチ」って、一体何なの...。
事実としては何ひとつ足したり引いたりしていない。ただ、その人のボイスを、より他者と共鳴しやすいボイスに変えているだけ。そうすることによって、その人の伝えたいリアリティがよりリアルになる。
最初にまず、ひととおり書いておいて、それを何度も何度も書き直して、磨いていって、ほとんど、このまま永遠に手を入れ続けるんじゃないかと心配になるくらい手を入れていくうちに、だんだん自分のリズムというか、うまく響きあうボイスになっていく。目よりは主として耳をつかって書き直していく。
私も似たような感じで書いています。何回も何回も書き直しています。
自分が納得いくまで時間をかけて書き直し、そこで初めて活字になる。
本を好きになるっていうことは教えられない。好きになりなさいと強制することもできない。すべての偶然が一致して、本と出会わなければ、本の世界を熱烈に求めていく魂でなければ、書きつづけるというところには行かない。
村上春樹は一度も病気したことがない。入院したことがないし、寝込んだこともない。風邪をひくのは4年か5年に1回くらい。そして、フルマラソンを毎年ひとつは走っている。
私も46年間、入院したことありませんし、仕事を休んだこともありません。少し寒気がしたなと思ったときには、卵酒をつくって飲んで、いつもより早く寝ます。すると、だいたい5日でフツーに戻ります。マラソンしない代わりに、週1回、30分間で1キロ、泳ぎます。これが健康・疲労のバロメーターです。無理しないこと、強すぎるストレスを自分にかけないことにしています。
村上春樹は手を使って文章を書くことによって物を考える人間だ。私は、原稿は完全に手書きです。赤川次郎もそうだったと思うのですが、村上春樹はパソコンなのでしょうね...。
小説になるには、半年から1年、1年から2年という歳月がどうしても必要になってくる。
村上春樹は1日に10枚は書く。何はともあれ、10枚は書く。長編小説は、ワンテーマでは絶対にかけない。出だしは少なくとも三つ。三つあると、三角測量みたいな感じで、立体的に進めていける。
小説は馬鹿でも書けないし、賢(かしこ)すぎても書けない。その兼ねあいが難しい。
長編小説の最終には、ポジティブなものを残しておかないとダメだと思う。もし、それが悲劇的なエンディングであったとしても、それは次の段階にしっかりつながっていくものでなければならない。長編小説は、書くのも大変だけど、読むのだってすごい作業だ。なので、そのすごい作業を終えた人に対する、ある種の報酬というものがどうしても必要になってくる。
これには、私もまったく同感です。やっぱり読者としては最後には、何か「救い」を求めたいです。疲れたまま、突き放されては恨みが残ってしまいます。
何もかも忘れて神経を文章に集中していると、厚い雲間から太陽の光がこぼれるみたいな感じで、自分の意識の情景がさっと俯瞰できる瞬間がある。
チャンドラーは、「私にとって眠れない夜は、太った郵便配達人と同じくらい珍しい」と書いた。こんな、はっとするような比喩を書くことが作家に求められる。
さすがに村上春樹って、いろんなことを考え、工夫して書いていることがよく分かるインタビューです。
(2019年12月刊。750円+税)

2020年3月10日

寅さんの人生語録(改)


(霧山昴)
著者 山田 洋次、朝間 義隆 、 出版  PHP文庫

映画『男はつらいよ50、お帰り寅さん』をみました。元気一杯の寅さんに再び映画館の大スクリーンで会うことが出来て、思わず涙があふれてきました。
初めて寅さんに会ったのは1969年夏、大学3年のときのことです。その後、司法試験の勉強の合い間にも頭を休めに新宿までみに行きました。そして、結婚して、子どもたちが一緒に行けるようになると、正月休みの恒例でした。
寅さんが映画のなかで語ったセリフを紹介した本です。人生って、いったい何なのか、よくよく考え抜かれた珠玉の言葉が並んでいます。さすが山田洋次監督です。単なる喜劇映画ではないことを改めて実感させてくれます。
といっても、残念ながら私の周囲の20代くらいの若い人には映画館はもちろんのこと、テレビでも寅さんの映画を一度もみたことがないという人ばかりなので、とても残念です。
寅さんが隣のタコ社長の営む印刷工場に働く若者たちに「労働者諸君」と呼びかけ、笑いが起きます。このセリフは山田洋次監督の脚本にはなかった。撮影現場で、渥美清がふと口にしたアドリブである。
森川さん(おいちゃん)が「馬鹿だね」も同じくアドリブが脚本にとり入れられた。
御前様(笠智衆)が、寅さんの後姿を眺めながら「困った」と熊本なまりでつぶやくのもアドリブ。名優は、脚本家が及びもつかないような素敵なセリフを現場で吐くものだ・・・。
寅さんのタンカバイの文句も、渥美清が少年時代に実際に大道で商売をしている香具師(やし)から聞いていたのを思い出してもらってセリフにしたもの。
「ほら、いい女がいたとするだろう。なあ?男がそれを見て、ああ、いい女だなあ、この女を俺は、大事にしてえーそう思うだろう、それが愛っていうもんじゃねえか」(『柴又より愛をこめて』)
「秀才よ、法律の勉強してるの」
「へーえ、悪いことしよってのか?」(『寅次郎恋愛塾』)
「大学へ行くのは何のためかな。何のために勉強すんかな」
「ほら、人間、長いあいだ生きてりゃ色んなことにぶつかるだろう、な。そんなときに、俺みたいに勉強してない奴は、この振ったサイコロで出た目で決めるとか、そのときの気分で決めるよりしょうがないんだ、な。ところが、勉強した奴は、自分の頭でキチンと筋道を立てて、はて、こういう時はどうしたらいいかなと考えることができるんだ。だから、みんな大学へ行くんじゃないか、だろう?」(『寅次郎サラダ記念日』)
「人間は、何のために生きてんのかな」
「うーん、何て言うかな、ほら、ああ、生まれて来てよかったなって思うことが何べんかあるじゃない、ねえ。そのために人間、生きてんじゃないのか」(『寅次郎物語』)
50話もある、本当にいい映画シリーズをありがとうございます。
(2019年12月刊。740円+税)

2020年3月 2日

免疫力を強くする


(霧山昴)
著者  宮坂 昌之 、 出版  講談社ブルーバックス

 病原体の強さと免疫の強さはシーソー関係にあり、病原体の力よりも免疫系の力が勝れば、感染症は起こらない。人間のからだには感染症になるのを防ぐために二つのしくみがある。
一つは自然免疫機構、もう一つは獲得免疫機構。
風邪には抗菌薬(抗生物質)は効かない。風邪はウイルスで起きるもので、抗菌薬はウイルスには効かない。抗菌薬は、その名前のとおり細菌に対する薬。風邪とは、感染によって上気道の炎症が起きる病気のこと。かぜ症候群の9割はウイルス感染によるもの。
細菌と真菌とウイルスはそれぞれ違うもの。細菌は1個の細胞からできている単細胞生物。真菌(カビ)は、核のまわりに角膜という膜をもち、遺伝情報であるDNAは核の中に存在する。
ウイルスは、生命の最小単位とされる細胞をもたず、タンパク質の殻と核酸からなる粒子。ウイルスは自分でエネルギーをつくれないし、自分一人では増殖できない。
インフルエンザに関して、マスク着用の予防効果はほとんどない(きわめて低い)。これは網目のサイズがインフルエンザウイルスの100倍も大きいから。マスクによって他人からもらうのは防げないが、他人に風邪をうつしにくくなるだけのこと。
インフルエンザにかかったかなと心配して医療機関に行くのは考えもの。かえって、そこで感染する可能性がある。インフルエンザを治す特効薬は今のところない。
ワクチンとは、病原体あるいは細菌毒素の力を弱めたり、なくしたりした、人工的につくり出された製剤のこと。ワクチンの9割は、海外の大きな製薬会社が作っている。というのは、10~15年かけて、1000億円もの開発費用がかかるものだから。
日本の毎年のインフルエンザによる死亡は200人ほど。ところが、今、アメリカでは1万2000人もの死者が出ているそうです。なのに、日本ではなぜか、ほとんど報道されていません。これも怖い話です。
インフルエンザにかかったかなと思ったときには医療機関には行かず、よく水分をとり、よく休むこと。免疫力全体を正確に測定するのは、現状では困難。
いま自信をもって言える免疫力増強法は、ワクチン接種だけ。血液循環やリンパ循環を良くしてやれば、その分、免疫力は高まる。ストレスがかからないかたちで、血流とリンパ流をよくするのが免疫力を高める。たとえば、ウォーキング。また、ぬるいお風呂に入って、からだをゆっくり動かす。過剰なストレスは免疫力全般を低下させる。
ストレスは健康に悪いと思いすぎる人は、そうでない人に比べて短命である。ストレスは自分の味方だと思えるくらいの図太さが大切。適度なストレスは、免疫系を刺激して免疫反応を強める可能性が強い。そして、実は免疫力は高ければ高いほどよいというものでもない。
ほどほどが一番なのですよね...。
(2019年12月刊。1100円+税)

2020年3月 1日

レバノンから来た能楽師の妻


(霧山昴)
著者 梅若 マドレーヌ 、 出版  岩波新書

能楽師は梅若猶彦。その妻はなんとレバノン人です。いったい、この二人はどこで出会ったのでしょうか。そして、能楽師とはいかなる職業なのか。さらに、二人のあいだの子どもは、どんなふうに育っていくのでしょうか・・・。
レバノンというと、私には古くから内戦をずっとやっている国というイメージしかありません。
レバノンの起源は紀元前5000年から6000年前にさかのぼる。「人種のるつぼ」として、最古はフェニキア人、エジプト人、ペルシア人、そしてローマ人、十字軍、オスマン帝国など・・・。なので、レバノン国内には今も18をこえる宗教・宗派が存在する。レバノンは、大統領はキリスト教マロン派、首相はイスラム教スンニ派、国会議員はイスラム教シーア派に人物が就任すると定められている。
二人が出会ったのは神戸の高校。インターナショナルスクールです。背が高くて、どことなく威厳を漂わせた猶彦は、とてもミステリアスだった。彼のなかには、私がどうしても立ち入れない部分がありそれは今も変わらない。芸術家というのは一筋縄ではいかない性格をしている。
彼女はレバノンに帰国したあとイギリスの大学でコンピューター・サイエンスを学びます。そのあと再びレバノンに戻ったあと戦火を逃れて日本にやってきたのでした。そして、猶彦と再会したのです。
結婚したあと、能楽師の妻として初めて能楽堂に行くと、猶彦は、「ここでは、私から三歩下がって歩くように」申し渡すのでした。耳を疑う言葉です。
能の振付を詳しく記録した秘伝書「型附(かたづけ)」を猶彦は保有している。型附を定めることによって、伝統を固定化し、そこからの逸脱を禁じた。型附は父から子に承継されるものであって、一般の生徒や弟子に公開されることはない。この指南書のおかげで、梅若一族の者は能の型にかかわる圧倒的な量の情報に触れることができ、それによって他よりも抜きんでることが可能となる。なーるほど、そんな仕組みになっているのですね・・・。
能の上演には多額の経費がかかるので、公演を主催しても赤字になることも多く、大した収入にはならない。能楽師の多くは自活を強いられている。
猶彦は、毎日、最低2時間は、立ったまま瞑想する。この瞑想によって、能の構え、身体、姿勢、身体の内側の動きを把握しようとする。
「瞑想とは、無への投資だ。無心になるのは難しいが、それこそが能の本質なのだ」
猶彦は体型の維持、そして健康保持に心を砕いている。
猶彦の胸に心拍計をつけて計測した。演技が最高潮に達したとき、ほとんど動いていないにもかかわらず、1分間に240に達した。ふだんは60から70。全速力で疾走するときの心拍数を上回っている。これは、能楽師に求められる精神集中の強度を証明するものだ。
公演が近づくと、猶彦は精神統一をしなければならないので、集中するために一人になりたがる。大きな公演の数週間前から、猶彦が必要とするだけ彼女は距離を置くようにしている。
なーるほど、能楽師の妻とは疲れる存在なのですね・・・。
能では、型附と寸分たがわずに演じることが前提とされている。無駄のない所作のひとつひとつが見る者の心に訴え、魅了できることが理想。そのため、いかなる過ちも許されない。完璧さが求められる。
能楽師は200曲もの古典的演目をまるで「辞書のように」覚えなければならない。
能の世界に「引退」は」なく、体力が続く限り演じ続ける。
いやはや能楽師の妻たるもの大変な苦労があるのですね。しかし、彼女は自分を「根っからの闘士」と自称しています。たくましいのです。ですから、二人の子どもたちも苦労しながらもたくましく育ったのでした。一読に値する新書です。
(2019年12月刊。780円+税)

2020年2月29日

余力ゼロで生きてます。


(霧山昴)
著者 水野 美紀 、 出版  朝日新聞出版

43歳での出産の前後と育児の辛くて楽しい日々が赤裸々に描かれていて、すごいよね、女性は・・・と驚嘆しつつ、最後まで面白く一気に読み通しました。
妊娠したら、コーヒーも紅茶もダメ、大好きな辛いものも、好きなお酒も飲めない。代わりにたんぽぽコーヒー(まるで戦前のヨーロッパの話です)、そして、デザートはスイカ・・・。これはこれは大変なことですね。1日じゃありませんからね・・・。
人間の脳は、辛い記憶を忘れる機能をもっている。忘れられるから、生きていける。
私も、これは本当にそう思います。年齢(とし)をとったから忘れるのではなくて、忘れるのは、忘れられるのは、実は、とてもいいことなんだ、今ではそう思うようにしています。
出産したあとの母体は、全治1ヶ月の大ケガをしたようなもの・・・。うひゃあ、そ、そうだったんですか・・・。それは知りませんでした。失礼しました。
お産が命がけのものだと身をもって知った。こんな痛い思いは二度といやだと思った。ところが、1年たったら、あのトラウマレベルの痛みの記憶は薄れ、若かったら、もう1人産みたかったなあ・・・、なんて思っている。
保育園に通うようになって、次々に鼻水状態になっていく。治りかけてはうつされて・・・というループにふりまわされる。ところが、医師は、こうして抵抗力が養われて、強くなっていくのだという。弁護士である私も、医師ではありませんが、まったく同感です。無菌培養ではひ弱い身体のままだと思います。たくさんの雑菌にふれてこそ、鍛えられる。そのように私も思います。
育児に比べたら、仕事なんてラクなもの。専業主婦の方が絶対に大変だ。どんなに可愛い我が子でも、1人で不安をかかえながら、毎日、睡眠不足で逃げ場もなく向きあっていたら、可愛いものも可愛いと思える余裕すらなくなってしまう。
子どもも泣き出したものの、何で泣いているのか自分でも分からなくなっていることが多い。そんなときには、くすぐって笑わせるのも効果的な対処法だ。
子どもが泣いて、原因が分からないときは、次の3つを疑ってみるとよい。
①自分でやりたかった、で大泣き。
②秩序(いつものようになっている)が乱れた、で大泣き。
③イヤイヤ期からくる大泣き。
そして、「ママ手伝っていい?」と問いかけてみる。
かわいらしいイラストがまた格別に素敵で、思わずクスッと笑ってしまいます。
さすがは、女優だけでなく、作家・演出家というだけあって、軽くすいすいと読ませます。
(2019年12月刊。1300円+税)

2020年2月22日

ルヴァンとパンとぼく


(霧山昴)
著者 甲田 幹夫 、 出版  平凡社

フランスパンのなかでもカンパーニュは独特ですよね。ずっしり重たくて、いかにも固い。そして、かむほどに味わいがあります。バゲットもいいですけど、カンパーニュは別格です。
四半世紀も前の家族旅行でパリのプチホテル(ホテル・サンジャック)に泊まったとき、朝食に出てきたフランスパンの美味しさには、子どもたちをふくめて全員がうなりました。ほどよい塩かげんと固さで、すっかりとりこになってしまいました。パンとカフェオレかホットココアのみの朝食なのですが、あまりの相性の良さに誰からも文句は出ませんでした。
東京は渋谷で、ずっとパン屋を営んでいる著者によるパンづくりの話です。
ルヴァンとは、フランス語で種(たね)のこと。一日は、この種のご機嫌うかがいから始まる。種がルヴァンの真ん中にある。店では誰より種がエライ。
日本の小麦を使い、自分たちで育てた種で焼くパン。それがルヴァンの軸。
種は毎日使うから、使い切ってしまわないように数日おきに培養する。
自宅培養の種の面白さは、多様性とその調和にある。
ルヴァンは国産小麦にこだわる。そして「地粉(じごな)」を使う。ライ麦も国産だ。今は栃木産。種が完成するのには10日から2週間かかる。
いかにも手づくりの店の本当に手づくりパンの店です。大きなパンを量り売りもして、売り残さないようにする工夫もしているとのこと。あまりもうかる商売ではないと思いますが、ともかく35年以上も続いているのですから、たいしたものです。ぜひ一度この店のフランスパン、それもカンパーニュを食べてみたいものです。
(2019年11月刊。1800円+税)

2020年2月17日

41歳の東大生


(霧山昴)
著者 小川 和人 、 出版  草思社

すばらしい生き方だと驚嘆しました。郵便配達員として働きながら東大を受験して、5回目で合格し、4年間、なんと同じ仕事を続けながら東大に通って、無事に卒業したというのです。まさしく奇跡というしかありません。もちろん、家庭と職場で温かく支えてくれる人々がいたからこそできたことです。それにしても、それを受けてやり遂げた本人の並々ならぬ努力と不屈の心にはまったく敬服しました。
そのうえさらに、著者は、あの難解なことで有名なサンスクリット語に挑戦するのです。東大といっても、なんとなんと専攻は「印哲」、つまりインド哲学なんです。そして、得た成績はまた文句なしにすばらしいのです。ほとほと呆れてしまうばかりです。
インド哲学概論   優
インド哲学仏教学演習   優
サンスクリット語文法   優
インド哲学仏教特殊講義   優
受験した9科目の全部がオール優なんです。信じられません。私なんか法学部でもらった優は1つだけだったかな・・・。自慢じゃありませんが、良と可ばっかりでした。
この著者は、いったいぜんたい、どんな人なのか・・・。
明治学院大学社会学部を卒業している。ただし、在学中はボクシングに夢中であまり勉強しなかった。そして郵便局で集配課の仕事をしながら、毎日2時間の勉強を続けて東大に合格した。問題はそのあとです。いったい郵便配達の仕事をしながら、しかも妻子をかかえながら4年間の大学生活が可能なのか・・・。
それが可能になったのですから、まさしく奇跡が起きたとしか言いようがありません。必修科目の時間割にあわせて有給休暇の時間取得を申請して上司に認めてもらったのでした。
スペイン語と英語には苦しんだとのこと。そんな人がなんとサンスクリットに挑戦してオール優をとったのですから、努力すれば、人間、たいがいのことはできるということなんですよね・・・。
私も、ずっとずっと50年間も、フランス語を飽きもせず続けているのは、大学時代にセツルメント活動に夢中になって(それ自体は決して後悔していませんが・・・)、授業に真面目に出席せず(といっても大学紛争が始まってからは、授業自体がありませんでした)、もっと授業に出て勉強しておけばよかったという思いがあるからでもあります。
著者は41歳で東大に合格して、10代から20代の成績優秀、頭のいい若者たちのあいだで勉強するというのは、お互いにとって大変刺激があったことだろうと推察します。
著者の興味・関心は現代哲学や現代思想ではなく、ずっと古い時代のギリシャやインドの仏教そして古代思想にあった。そこに自分の生き方のヒントを求めようとしたというのです。
これまた発想がすごいですよね・・・。
著者は、夜9時に寝て、早朝3時に起きる生活をずっとずっと続けたのです。いやはや・・・。
インド哲学というと、供犠(くぎ)。火葬、輪廻(りんね)、沙門(しゃもん)という言葉が登場する世界です。そこには豊饒な世界があり、豊饒な授業があった。そして、かの有名な『般若心経』をサンスクリット語で全文暗唱するのです。
この世の一切のものは、実体がなく変化し移ろうものであるということ。本当にそのとおりだ。
なんともはや、あまりにも知的刺激にみちあふれすぎていて、読みだしたら止まらなくなってしまいました。学ぶのは、いくつになっても遅すぎることはない、ということを実感させてくれる、ワクワクドキドキの本です。ぜひ、あなたもご一読ください。
(2019年11月刊。1500円+税)

前の10件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー