弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

ヨーロッパ

2016年8月 3日

ゲルダ

(霧山昴)
著者  イルメ・シャーバー   出版  祥伝社

 解説を沢木耕太郎が書いていますので、キャパの撮ったとされている例の有名な写真「崩れ落ちる兵士」に至る状況もよく理解できます。その意味では、『キャパの十字架』(文芸春秋)を先に読んでおいたほうがいいと思います。
 この本は、この有名な写真をとったのはキャパではなく、パートナーだったフランス人女性、ゲルダ・タローだとし、その一生を明らかにしています。
 ゲルダ・タローの本名はゲルダ・ポホリレ。オーストリア西部のユダヤ人の娘としてドイツで生まれた。そして、コミュニスト(党員)ではなかったが、そのシンパとして、行動をともにしていた。だから、ゲルダは、女性であり、コミュニストであり、ユダヤ人であるというマイナス三要素をもつ存在だった。そのせいか、ゲルダはキャパの名声の影に埋もれてしまった。
 若く美しく、27歳になる寸前に、スペイン内戦を取材中、戦闘の混乱状況から味方の戦車にひかれて死亡した。
 ユダヤ人であるゲルダの家族はホロコーストによって全滅している。両親や兄弟がどこで亡くなったのかという記録すらない。
 ヒトラーが政情を握った1933年当時のドイツの状況が次のように描写されています。
 「誰かが怯(おび)えると、しだいに皆が怯えるようになった。災難がふりかかるのは自分なのか、それともあの人なのか・・・。社会主義者が知人にいる、親戚が共産主義者だ。そんな理由で、人々は次は自分も何らかの責任を問われるのではないかと思い始めた。そんな不安は新たな状況を生み出した。そのような状況下では、政治的な活動によって自分の存在を示さなくてはいけない・・・。」
 ゲルダはフランスに逃れることが出来た。率直で人なつっこいゲルダの性格は、最大の長所だった。ゲルダは両親に周囲から信頼される人間になるように育てられた。
 ゲルダは子ども時代から、大人の中で定位置を見つけ、自己主張を身につけなくてはならない環境にいた。そこでは自身や適応力が必要とされ、自分は誰と与(くみ)すればよいのかという判断力や、繊細な感受性が表れた。
ゲルダとキャパは、パリで日本人のジャーナリスト(川添浩史、井上清一)や岡本太郎(タロー)と面識があったようです。ゲルダ・タローのタローは岡本太郎に由来するようなのです。
 戦場で、いい写真をとるため、キャパもゲルダも、かなりの無茶をしたようです。
「きみがいい写真を撮れないのは、十分に近づいていないからだ」
これはキャパの言葉です。
 戦争(戦場)写真を撮るには、かなりの無謀さが求められるのです。
 キャパも戦争写真家として世界的に有名になりましたが、1954年5月、ベトナムで地雷に触れて亡くなりました。
 ゲルダ・タローは、戦場ではかなり無謀な行動をとっていたようですが、それも、いい写真を撮りたかったからなのでしょう。
 27歳の誕生日の寸前に事故死してしまい、ずっとキャパの名声に隠れてきましたが、こうやって少しずつ再評価されるのは、うれしいことです。美人であり、愛想もよかったゲルダは自由奔放に生きた女性でもあったことを知り、より一層の親近感を与えました。
(2016年6月刊。1300円+税)

2016年7月28日

エンゲルス

(霧山昴)
著者  トリストラム・ハント 、 出版  筑摩書房

 大学生のころ、マルクスやエンゲルスの本をむさぼるように読みました。そして、ぐいぐいと目を開かせてもらったものです。
この本は、生身のエンゲルスをたっぷり紹介しています。理想像ではなく、等身大の人間として、紹介されています。エンゲルスだって、生身の人間ですから、いろいろ問題はあったのです。それでも、彼がなしとげた理論的功績が、そのことによって帳消しになるわけでは決してありません。
エンゲルスは、自らはイギリス産業革命の揺籃地であるマンチェスターで家業の綿工場を経営していた。そのお金で、40年にわたって友人のカール・マルクスとその家族の生活を支えた。マルクスが亡くなったあと、その生前に刊行できなかった『資本論』の2巻と3巻を完成し、刊行した。
エンゲルスはヴィクトリア朝中期にマンチェスターで綿企業を経営し、南アメリカの大農園からランカシャー州の工場やイギリス支配下のインドにまでおよぶ世界貿易の経済連鎖に日々たずさわっていたため、グローバル資本主義の仕組みに関する経験をもった。それが、マルクスの『資本論』に盛り込まれた。
エンゲルスは、マンチェスターではチャーチスト運動に関与し、1848年から49年にかけてドイツでバリケードによる市街戦に加わり、1871年にはパリ・コミューン支持者たちを鼓舞し、1890年のロンドンではイギリスの労働運動の難度を目の当たりにした。
人生の盛りの20年という長い年月にわたって、エンゲルスはマンチェスターの工場経営者としての自己嫌悪に陥る立場に耐え、マルクスが『資本論』を書きあげるための資金と自由を保障した。
エンゲルスは、プロイセン(ドイツ)の裕福なカルヴァン派貿易高の御曹司として生まれ育った。軍人であると同時に、知識人でもあったエンゲルスは、まさに将軍だった。
資本主義の最大の罪は、それが人間の楽しみを否定することによって、人の魂を傷つけたことだった。より具体的にいうと、快楽が金持ちだけのものとなった。
エンゲルスが24歳のときに書いた『イギリスにおける労働者階級の状態』は、20世紀になって都市化するイギリスの恐怖、搾取、それに階級闘争を簡潔に記した読み物となっている。この本は、共産主義理論の草分けとなる文献だった。
マルクスとエンゲルスは、プロイセン(ドイツ)のライン地方出身という同じ背景をもち、ひどく異なる点はあるものの、二人は相互に補いあう性格として認めあった。エンゲルスのほうが明るく、歪みの少ない、協調性のある気質であり、身体的にも知的にも、エンゲルスのほうが利いて回復力に富んでいた。
1848年2月の『共産党宣言』は、発刊された当時は、なんの衝撃ももたらさなかった。
エンゲルスが最後にいちばん期待をかけていたのは1861年のアメリカ南北戦争だった。
マルクスとエンゲルスは手紙をやりとりしていた。その手紙から、マルクスが『資本論』に関する考えを、エンゲルスと相談しながら発展させていったことが分かる。『資本論』の初期の推進力の多くは、エンゲルス自身によるものだった。
久しぶりにマルクス・エンゲルスの本を読み直してみようと思ったことでした。
(2016年3月刊。3900円+税)

2016年6月30日

アウシュヴィッツの囚人写真家

(霧山昴)
著者 ルーカ・クリッパ 、マウリツィオ・オンニス  出版 河出書房新社  

アウシュヴィッツ強制(絶滅)収容所で、収容者の顔写真を撮り続けていたポーランド人がいたのです。幸い戦後まで生き延び、撮った写真も全部ではないようですが、残りました。
悪魔の医師・メンゲレの顔写真もあります。そして、収容所内で結婚式をあげたカップルの写真まであるのです。もちろん、絶滅収容所へ連行され、ガス室へ送られる直前の人々も撮っています。
人々の顔写真は3枚組です。横から、正面、そして斜め上を見上げています。本の表紙にもなっている少女はポーランド人政治犯ということですが、いかにも聡明です。こんな女の子を無残にもナチスは殺してしまったのでした。
主人公(ヴィルヘルム・ブラッセ)はポーランド人の政治犯。ユダヤ人ではない。写真館で働いていた経験とドイツ語が話せることから、ドイツ兵(ワルター曹長)の下で名簿記載犯に入って働くことになった。
撮影室に入ってきた中年のユダヤ人女性。ウェーブのかかったブロンドの髪に、カメラのレンズまで明るく照らしそうな眼差しをしている。いかなる困難に遭おうとしても決してへこたれない母親の眼差しだ。絶対にあきらめるわけにはいかないという、ただそれだけの理由ですべてを耐え抜くのだ。圧倒的な力に屈する前に、息子や娘、兄弟姉妹、そして夫や両親を救わなければならない。母親たちは、そんな思いにすがりつくようにしてアウシュヴィッツを生き抜いていた。
このような貴重な人材がみすみすナチス・ヒトラーによって惨殺されていったのですね・・・。本当に許せません。残念です。
収容所に到着した人々の残した荷物から、まず現金と貴金属をより分ける。そして、その残りを洋服、洗面用具、食器、新聞雑誌などに分類する。これらを写真に撮る。
一連の写真は、アウシュビッツで日々くり広げられている収容所風景をありのまま物語っている。
収容所の副所長・カール・フリッチェは、次のように訓示した。
「諸君、ここは保養所ではない。強制収容所だ。ここでは、ユダヤ人の命は2週間、聖職者は3週間、一般の囚人は3ヶ月。全員がいずれ死ぬことになる。それをしっかり頭に叩き込んでおくのだ。それさえ忘れなければ、苦しみも少なくてすむ」
アウシュヴィッツ収容所の中にも抵抗するグループが存在していました。すごいことです。焼却炉で働いている囚人の協力を得て、ポータブルカメラを名簿記載犯から借り受け、収容棟の窓から秘密裏に写真を撮った。この写真によって、進行中の惨劇を世界に伝える。アウシュヴィッツの内部にも、抵抗をあきらめていない者がいた。誰もが生き延びることだけを考えているわけではなかった。
アウシュヴィッツにも愛があった。さまざな形の愛があった。男と女が恋に落ちることもあったし、他の収容者を救うために自らを犠牲にする者もいた。誠実な友情もあったし、祖国愛もあった。
1917年に生れた主人公は2012年まで生きていました。アウシュヴィッツから解放されたあとは、写真を撮ろうとすると、ナチスの犠牲者の亡霊が脇に立っていて、とても写真は撮れないと悟り、カメラは置いたとのこと。
この本を読み終わった日に、天神で映画『アイヒマン・ショー』をみました。ユダヤ人大虐殺を推進したナチ親衛隊の将校アイヒマンをアルゼンチンから連行してきてイスラエルで裁判にかけたとき、全世界に向けてテレビで放映した実話を映画化したものです。前にこの裁判をずっと傍聴していたアンナ・ハーレントを主人公とする映画もみましたので、アイヒマン裁判の状況をさらに認識することができました。
アイヒマンは、被告人席でほとんど表情を変えることもなく、証人や実写フィルムなどを見続けていくのです。この部分は実写フィルムですので、迫力が違います。
自分は他人よりも優秀だと考えるフツーの人間は、どんな残酷なことでも平気でするということを実感させてくれる映画でした。

(2016年2月刊。2600円+税)

2016年5月31日

ブラッドランド(上)

(霧山昴)
著者  ティモシー・スナイダー 、 出版  筑摩書房

20世紀の半ば、ナチスとソ連の政権は、ヨーロッパの中央部で1400万人を殺害した。その犠牲者は、ポーランド、ウクライナ、ベラルーシ、バルト諸国、ロシア西部、すなわちブラッドランド(流血地帯)に居住していた。
この1400万人もの人々が殺されたのは、ヒトラーとスターリンの双方が政権を握っていた1933年から1945年までの、わずか12年という短期間のこと。彼らは、戦争ではなく、殺害政策の犠牲者である。この1400万人には、戦闘任務についていた兵士は含まれていない。そのほとんどが女性か、子どもか高齢者だった。誰も武器をもっておらず、多くの人が所持品や衣類を奪われた。
ヒトラーが排除したがっていたのは、ユダヤ人だけではなかった。ヒトラーは、国家としてのポーランドとソ連を抹殺し、この二つの国の支配層を消滅させ、何千万人ものスラヴ民族、つまりロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人、ポーランド人を抹殺したいと願っていた。
戦時中、ドイツ人は、ユダヤ人と同数の非ユダヤ人を殺した。ロシア人捕虜300万人以上、占領した都市の住民100万人以上を餓死させ、「報復」と称して、民間人(ベラルーシ人、ポーランド人)50万人以上を銃殺した。ナチス・ドイツがユダヤ人の殺害政策を実行していた地域は、戦後、ソ連に占領された。アウシュヴィッツ、トレブリンカ、ソビブル、ベウジェツ、ヘウムノ、マイダネクの収容所を解放したのは、ソ連赤軍だった。
1933年から1945年までに流血地帯で殺された1400万人のうち3分の1は、ソ連によって命を奪われた。
流血地帯(ブラッドランド)とは、ヨーロッパ・ユダヤ人の大半が暮らしていた土地であり、ヒトラーとスターリンの覇権主義政策が重複した領域である。そこは、ドイツ国防軍とソ連赤軍がたたかった戦場であり、ソ連の秘密警察NKVDとナチス親衛隊が集中的に活動していた地域でもあった。
餓死が一番多く、次に銃殺、そしてガス殺が続く。1937年から38年にかけてのスターリンの大テロルでは、70万人ものソ連国民が銃殺された。
ポーランドの独ソ分割統治の時代には、30万人ものポーランド人が両国によって銃殺された。
スターリンが行動家であったのに対し、ヒトラーは扇動家だった。スターリンは革命を組織し、一党独裁国家の指導者として不動の地位を築いた。それに対して、ヒトラーは周囲の組織を拒絶することにより、政治家としての実績を積んでいった。
ヒトラーにとってもスターリンにとっても、ウクライナは食糧生産地以上の意味を持っていた。伝統的な経済原則をうちこわし、自分の国を貧困と孤立から救い、ヨーロッパ大陸を思いどおりのイメージにつくり変えることのできる土地だった。
ヒトラーとスターリンの政策と権力は、ウクライナの肥沃な土壌と数百万人もの農業労働者を支配できるか否かにかかっていた。
 1933年の大量餓死を引き起こしたのは、1928年から32年にかけて実行されたスターリンの第一次5ヶ年計画である。この政策によって、数万人が処刑され、数十万人が疲労による衰弱死をとげ、数百万人が餓死の危険にさらされた。
ウクライナでは、思春期前の子供や十代の少年少女50万人が監視塔から大人たちを見張っていた。親が不正を働いたときにも、報告しなければいけなかった。
 ソ連の飢饉は、1934年に終息した。ヒトラーの台頭は、むしろソ連をヨーロッパ文明の守護者のように見せる好機でもあった。
ヒトラーは、自分の敵を「マルキスト」と呼び、スターリンは「ファシスト」と呼んだ。どちらにも中間がないという点で同じだった。
 1941年末までに捕虜となったソ連人は300万人にのぼった。ドイツ軍は戦争捕虜について準備していなかった。
ヒトラーとスターリンの方針は、捕虜になったソ連兵を本国に連れ戻っても、人間以下の存在に突き落とすだけだった。
ドイツ軍は、50万人ものソ連人を銃殺した。餓死等で死なせたのは260万人。
ヒトラーとスターリンって、20世紀の二大巨悪として名を残したのは当然のことです。
(2016年2月刊。2800円+税)

2016年5月22日

「ギリシア人の物語」Ⅰ

(霧山昴)
著者  塩野 七生 、 出版  新潮社

 ギリシアに始まった民主政治の原点、その実態を知りたくて読みました。
 オリンピックに参加するのは男だけ。選手はすべて裸体での参加と決まっていた。女性の観戦は認められていなかった。観客席には、ギリシア人以外の外国人も、奴隷でさえも座れた。男女同権ではなかったのですね。
 ギリシア人とは、ギリシア語を話す人々、ギリシアの神々を信仰する人々であること。
 オリンピックとは、古くから戦いばかりしていた古代のギリシア人から生まれた、人間性に深くもとづいた「知恵」だった。きのうまで戦場で敵と味方に分かれて戦っていても、この1ヶ月間だけは戦いが凍結された。
勝者が頭上にするのは、ギリシアならどこにでもある月桂樹の枝葉を編んでつくった冠でしかない。
 393年に、ローマ皇帝テオドシウスがオリンピックの終わりを命じた。キリスト教徒として、ゼウスに捧げるオリンピックなど認めるわけにはいかなかった。そして、裸体も競争も嫌った。
 スパルタの男性は、20歳から60歳まで「現役」として、集団生活を過ごす。30歳になったら、寄宿舎の外に家をもち、妻子との家庭生活も認められるが、それでも夜には寄宿舎に戻って眠らねばならなかった。
 スパルタは、私有財産をまったく認めなかった。アテネでは、著名人の多くは海外に資産をもっていた。アテネも、市民皆兵という点では、スパルタと同じで、18歳になったら、アテネの若者は自分の「デモ」に出向いて、兵隊の訓練期間に入る届出をしなければならなかった。
 アテネは、重装歩兵を常にスパルタの2倍は維持できた。マラトンの平原での戦闘においてアテネは、9千の重装歩兵を投入した。
 アテネでは、紀元前508年ころ、人類史上はじめて、一般の市民までが積極的に国政に参加できる政体が誕生した。つまり、国政の最高決定機関は20歳以上の成年男子の全員が投票権をもつ「市民集会」となった。都市国家アテネの市民は、4万人から6万人と推定されている。
陶片(オストラコン)追放は、最低6000人の参加する投票で、過半数をこえる人は10年間の国外追放とされる。ただし、10年すぎれば堂々と帰国できるし、10年たたなくても帰国できることもある。資産が没収されることはなく、家族もアテナ内に自由に住んでいてよい。
 陶片追放は、気にくわない政敵を排除する手際になっていた。制定から85年後に廃止された。まあ、実効性がなかったということでしょうね・・・。
軽装歩兵と重装歩兵のちがいは、武器の優劣にあるというより、かぶと、胸甲、脚甲、盾という。兵士の一人ひとりを敵の攻撃から守る防御用の武軍の優劣にあった。
ペルシア兵の槍の長さは2メートル。アテネ兵の槍はその2倍はあった。パルシア兵の剣の長さは40センチであるのに対して、その2倍近い長さがある。
マラトンの戦いでギリシア軍のほうが勝ったことの歴史は意義は大きい。なぜなら、無敵とされてきたペルシアが無敗だといえないということが実証された。
 紀元前480年の「サラミスの海戦」において、ペルシア軍は500隻も繰り出していたのに、アテネ等の連合国軍の135隻から完膚なきまで敗北させられた。
 重装歩兵にとっての最強の武器はなんといっても槍。身長の2倍以上もの長さがある。これほどもの長さの槍を自在に操る能力がギリシアの都市国家の重装歩兵には約束させられた。
 ギリシアという、遠くて近い不思議な国についての本でした。
(2015年12月刊。2800円+税)

2016年5月15日

シベリア最深紀行

(霧山昴)
著者  中村 逸郎 、 出版  岩波書店

 この本を読むと、ロシアという国は、とてつもなく奥の深い国だということがよく分ります。
 シベリアの奥地には、プーチン大統領もモスクワも、まったく及びではないという人々が住んでいるのです。なにより、シベリアという土地が広大すぎて、まるでつかみどころがありません。
 帝政時代に抑圧されたシベリアに住む少数民族にソ連政府が政治的に配慮することはあったが、ほとんど形式上の見せかけにすぎなかった。15世紀、そして16世紀の西シベリアは、まだロシア領ではなく、タタール人の領地だった。チュルク語系民族が15世紀半ばにシベリア・ハーン国を建設した。そして、16世紀になってロシア人の部隊が進出してきて、戦闘の舞台となった。
 土着のタタール人の家系であり、イスラム教徒でありながら、修道院でも祈りをささげている。西シベリアのイスラム教徒は、フルシチョフ政権下の1960年代に状況が急変し、迫害を受けるようになった。
北極海に近い地方ではトナカイを飼育し、トナカイに頼った生活をしている。遊牧民は800頭から1000頭のトナカイを飼っている。トナカイの肉は遊牧民のネネツ人にとっては主食であり、たんぱく質の供給源として貴重だ。トナカイの主食は良質なコケ。人工飼料はまったく口にしないので、トナカイの肉はとても繊細で美味しい。とりわけトナカイの心臓は高級肉で高い。
人々が一定の距離をもって暮らすのは、トナカイの食料となるコケを確保するため。たくさんのトナカイを飼っていても、一頭ごとに体の模様が異なり、顔つきにも性質にも個性があるので、家族の一人ひとりが自分のトナカイをもっていて、瞬時に見分けることができる。
 都会には住めない。騒音のため頭痛がして、平衡感覚がなくなり、調子が狂ってくる。車の排気ガスの臭いが鼻について、まともに呼吸できない。
チュームには、カレンダーも時計もない。家族全員の誕生日が不明であり、正確な年齢も分からない。まったく時間に拘束されない生活を過ごしている。
 このような先住民の正確な人数をロシア政府は把握していない。出生届がなされても死亡届が出るというのは、とてもレアケースだ。
シベリアを一つの言葉でくくることは出来ない。シベリアの中心地がどこにあるのか、誰も答えることが出来ない。すべてが隣りあわせに存在するのだから、中心がないのも当然のこと・・・。
 不思議で、つかみどころのないシベリアのことを、なんとなく少しだけわかった気がしてきました。そうすると、戦後、多くの日本人がシベリアに抑留されたとき、その所在と責任があいまいになっていったのに関係するのかもしれません。
 世界は広いということを大いに「実感」させられる本でもありました。

(2016年2月刊。2400円+税)

2016年5月14日

イタリア現代史

(霧山昴)
著者  伊藤 武 、 出版  中公新書

 私は、イタリアにはミラノに行ったことがあるくらいで、ローマにもポンペイにも行ったことがありません。イタリアといったら、なんといってもスパゲッティとピザですよね。
 イタリアの政治と言えば、現在の政党の名前は、みんな新しいものばかりなんですね、不思議です。日本では共産党が戦後ずっと同じ名前ですし、イタリア共産党と言えば、強大な党でしたよね。ところが、今は存在していません。そして、イタリアといったら、かのマフィアの存在も忘れることができませんね。裁判官も検察官も次々に暗殺されてしまいました。マフィアと政治家との結びつきの強さは、日本でいうと大型公共土木工事をめぐる自民党政治家(一部でしょうが・・・)と暴力団との結びつきと同じことなのでしょうね・・・。
 日本以上に変転きわまりない(と思える)戦後イタリアの政治史をたどっている本です。
 1930年代、ムッソリーニの独裁は安定していた。そのファシズム独裁は、ファシスト党の独裁というより、ムッソリーニ個人を頂点とする国家の支配だった。ムッソリーニは、党よりも国家官僚機構を重視し、政府の長として集権的統治を目ざした。
1945年4月、スイス国境へ逃れようとしていたムッソリーニは捕えられ、裁判を経て処刑された。
武装パルチザン活動をふくめたレジスタンスが北部の自力解放に結びついたことは、その後に「レジスタンス神話」を生み出す。レジスタンス神話の浸透は、戦に多くのイタリア国民がファシズム独裁の歴史的問題の清算はすんだととらえる副産物をもたらした。
ファシズム時代、アフリカ侵攻におけるガス使用、ホロコーストへの協力など、神話と相いれない歴史的記憶は深層に潜り込んでしまった。
レジスタンス側も、暴力の責任から無縁とは言えない。
1946年6月、共産党のトリアッティ法相は、ファシズム関係者のパージの幕引きを図った。
1946年6月、イタリア史上はじめて女性に選挙権が認められた。そして、国民投票で君主制の廃止が決まった(54%の賛成と46%の反対)。選挙では、キリスト教民主党35%、プロレタリア統一社会党21%、共産党19%で、三大政党が全有権者の4分の3を獲得した。
共産党は、知識人のなかに改革の党として強い影響力をもった。統一社会党は、内部の激しい派閥抗争などから、やがて左翼第一党の座を共産党にまもなく明け渡した。
アメリカは、イタリア政権に左翼と決別するよう、強い圧力をかけた。
1960年8月、ローマでオリンピックが開催された。
大学生は、1950年に2万人だったのが、1962年には30万人、1968年には45万人へと急増した。
1968年1月、大学占拠の波がイタリア全土に広がった。日本でもフランスでも同じようなことが起きました。私が大学1,2年生のころです。
若者の抗議、新左翼運動の勃興、共産党の勢力拡大はイタリアの社会に新たな緊張をもたらした。
1970年から73年は、極右勢力が盛り返し、「右翼の3年」と呼ばれた。黒いテロリズムが勢いずき、多数の死傷者を出した。そして、「赤いテロリズム」を呼び起こした。
1970年12月、離婚を合法化する法律が制定された。
1976年の総選挙では、キリスト教民主党が38.7%、共産党が34,4%を獲得した。
1978年3月、アルド・モーロが「赤い旅団」に誘拐され、殺害された。事件の真相は、今なお闇の中にある。
1981年5月、P2事件が発覚した。フリーメイソンの支部の名簿が公表された。
1983年、共産党は大きく支持を減らした。ソ連共産党との関係を清算しきれず、そのことがマイナスに動いた。
1987年の総選挙で、共産党は26.6%しかとれず、敗退した。「正直者の党」の共産党による権力監視の機能が衰えた1980年代は、政党や行政機関、財界を巻き込み、利益誘導と政治腐敗は悪化していった。腐敗の拡大と表裏一体で進行したのが、マフィアの全国的進出だった。シチリアのマフィア、カンパニーニャのカモッラ、カラブリアのンドラゲタなどの犯罪者集団が我が物顔で横行した。
日本の政治も、いびつな小選挙区制度をやめて比例代表制にしたら、国民の意思がよりよく反映されて、すっきり風通しのいい政治になると思います。
(2016年1月刊。900円+税)

2016年5月 8日

古代ユダヤ戦争史

(霧山昴)
著者  モルデハイ・ギボン、ハイム・ヘルツォーク 、 出版  悠書館

 旧約聖書におけるユダヤ人の戦いを現地の地勢に照らして、考古学的知見をふまえ、図解しながら再現している本です。なるほど、そういうことなのかと驚嘆しながら読みすすめていきました。もちろん、私は旧約聖書をきちんと読んだことは一度もありません。ただ、いくつかの戦いの名前だけは知っているという程度でしかありません。
 パレスチナは、ユーラシア大陸とアフリカ大陸とを結ぶ唯一の「陸橋」である。パレスチナの陸橋に、前12世紀から1200もの長きにわたって続いてた民族国家を形成したのは、ひとりユダヤの民だけだった。この長い期間、ユダヤの民は、しばしば数的劣勢を精神と献身でもって補うことを強いられた。
古代イスラエルで戦闘にかかわる者は、高い山岳地帯での戦いから、砂漠での戦いまで、極端なあらゆる場面での戦闘に精神していなければならなかった。
12世紀の戦いで、十字軍は飲み水に欠乏して憔悴していたのに対して、他方のサラセン軍は88キロ離れた山の斜面からラクダを使って次々に運ばせた氷で冷やした飲み物で喉をうるおしていた。
ユダヤ社会において「民」は、直接的であれ間接的であれ、常に国家に対して影響力をもつ存在だった。
 イスラエルの軍隊は、武装した一般民衆を中核として構成されていたが、イスラエルの民は、いつでも武器をとって戦う気がまえができていた。
 イスラエルの兵は、ほとんど全員が歩兵だった。イスラエルは諜報機関を大切にしていた。軍司令官は、自分の情報収集期間に対し、情報のたしかさを証明する証拠をできるだけ多く収集することの重要さを教え、その周知徹底につとめていた。
 宿屋は、いつの時代も、情報収集に非常に適した場所である。泊まり客たちの軽率なおしゃべりと、宿屋の主人の鋭い聴力が一つにあわさると、熱望された情報源となる。
訳者による解説が出色です。
優秀な指揮官であるかどうかの重要な決め手は、見えない「丘の向う側」の敵軍の動きを読みながら、あるいは想定外も考慮に入れつつ、迅速にして的確な対応ができるか否かである。そのためには、指揮下の偵察や諜報機関による情報収集が求めらえるだけでなく、報告された情報が果たして本当に正しいか、自分の責任において見極めなけれならない。
 そして「サウルのジレンマ」というのがあります。つまり、全軍の長たる父王の許可なしに配下の部下だけで敵の陣地を攻撃する単独行動をとったとき、そのために戦いに勝ったという場合に、「命令違反」として死刑に処していいのか・・・。というものです。勝ったんだから許せるとしたら、いつだって命令違反をしていいということになりかねません。難しいところですよね。よくぞ調べてあると驚嘆しました。
 

(2014年6月刊。4800円+税)

2016年5月 7日

戦場の性

(霧山昴)
著者  レギーナ・ミュールホイザー 、 出版  岩波書店

 「独ソ戦下のドイツ兵と女性たち」というサブタイトルのついた本です。凄惨な性暴力から「合意の関係」まで、丹念に資料を掘り起こした労作です。
 ソ連軍兵士は、1944年から45年にかけて、ナチズムとその同盟政権を支持した女性に対してだけではなく、ファシズムに敵対した女性や抵抗運動の女性闘士、さらには強制収容所の解放のさいに遭遇した女性囚人に対しても、大々的に性暴力を行使した。
 首都ベルリン攻防戦のときにも、ソ連軍兵士は11万人あまりの女性をレイプした。50万人が犠牲になったと考える研究者もいる。抑留されていた男性が帰国してくると、女性は口をつぐんでしまった。
 ソ連の解放軍兵士が加害者で、ナチズムを信奉していたドイツ人女性が被害者であるという構図は戦後のドイツで、政治的に問題をはらんでいた。たしかに難しい状況ではあります。
ドイツでは当時、カメラを所有するのは珍しいことではなく、兵士もカメラを持参し、たくさんの写真をとっていた。ですから、写真がたくさん残っているのです。
ドイツ国防軍の兵士たちはソ連に侵攻したとき、都市の占領直後の数日間の混乱した状況を利用して、個人の住居に侵入して女性たちを、ユダヤ人女性を含めてレイプしていた。
 単独ではレイプなどしない兵士も、共同の犯行には加わっていた可能性がある。集団レイプのさいには同調圧力が大きな役割りを果たし、加えて、それを行うことで、しばしば部隊への忠誠心が強まった。
 パルチザン部隊と赤軍には、あわせて10万人の女性がいた。そのうち半数が武装していた。ドイツ国防軍は、一般的に女性パルチザンも女性赤軍兵士も通常の戦争捕虜とは見なしていなかった。ドイツ国防軍指導部は、これらの女性戦闘員を特別な脅威と見なしていた。兵士が女性を真っ正直に信用してしまい、スパイや武装した戦士であることを理解しないことが懸念されていた。
ドイツ人男性は、赤軍とパルチザン部隊の女性兵士に対して特異な妄想と敵意をつのらせた。パルチザン掃討はドイツ人男性にとって現地女性に対して性暴力を行う口実になった。
ドイツ国防軍当局は、兵士たちが軍の備蓄品で性的取引を行っていることをつかんでいた。交換取引と「同情による施し」によって需要備蓄品の大半が敵の手に渡り、そのためドイツ軍の作戦行動に影響が出るかもしれないと心配した。
 1942年9月、ドイツ国防軍のトップは、「東部地域」で毎年150万人もの兵士の子どもが生まれるだろうと見込んだ。ソ連の占領地域には、500万人ものドイツ兵が駐留していた。その半数は現地女性と性的関係をもつとされ、その半数が妊娠出産に至るだろうとみられた。
 戦後、ほとんどの男性が戦争中の性的な体験について沈黙した。実際、多くの男性が戦場から戻ってきて、うつ病、インポテンツその他の性的問題に悩んでいた。
 戦争は、男性にとっても女性にとっても、人間らしく生きることが出来なくなることがよく分かる本でもありました。
(2015年12月刊。3800円+税)

2016年4月19日

(霧山昴)
著者  エリ・ヴィーゼル 、 出版  みすず書房

 過去は拭い消され、忘却へ送り去られた。
 日本が戦争中にしたことはすべて忘却すべしというのが自虐史観です。現実から目をそらせというのです。そんな人と国に未来はありません。
ドイツや反ユダヤ主義者のうちには、殺害された600万人ものユダヤ人の物語というのは、すっかり伝説にすぎないと語っている者がいる。そして、世界は、愚かにも、今日すぐにとは言われないが、明日か明後日になったら、そのことを本気にするだろう。昨日黙った人たちは、明日も黙るだろう。
証人であろうと願う生き残りにとって、その義務は死者たちのためにも、同じく生存者たちのためにも、そして、とりわけ未来の諸世代のためにも語ることなのである。
過去は共通の記憶に属しているから、私たちには未来世代から過去を奪い去る権利はない。忘れようものなら、危険と侮辱とを意味することとなろう。死者たちを忘れようものなら、彼らを二度重ねて殺すこととなろう。彼らの最初の死に責任はなくても、第二の死については責任がある。
15歳のとき、ユダヤ人少年として父と一緒にナチスの強制収容所に入れられ、奇跡的に助かった著者の手記です。
ユダヤ人虐殺が始まったというのに、そこから幸運に逃れてきた人の話に誰も耳を貸そうとはしなかった。
「あの男ときたら、私たちに自分の境遇を哀れがらせようとしているのだ。なんという想像力だろう・・・」
人々は重い現実には目を向けたくないのです。
ハンガリーにユダヤ人を収容するゲットーが出来た。このとき、戦争が終わるまで、赤軍が到着するまで、ゲットー内に留まることになる。そのあとは何もかも元に戻るだろう・・・。そんな幻想が支配していた。
アウシュヴィッツでは「特別作業班」(ゾンダー・コマンド)に入れられた。先日の映画『サウルの息子』の主人公と同じです。
入れられたら、数秒間のうちに人間であることをやめていた。もはや、日々の一皿のスープ、一きれの饐えたパン以外は関心を向けなくなっていた。パンとスープ、これが生活のすべてだった。一個の肉体だった。一個の飢えた胃だった。ただ、胃だけが、時がたつのを感じていた。看守は次のように言った。
「おまえたちはアウシュヴィッツは予後療養所ではない。強制収容所だ。ここでは働かないといかん。さもないと、まっすぐ煙突行きになる。焼却所へ行くか、働くか。その選択しかない」
何度か絞首刑を見た。死刑囚のたったひとりでも涙を流すことはない。枯れきった肉体は、とうに涙の味わいを忘れていた。
強制収容所では、めいめいが自分自身のためにたたかわなくてはいけない。他人のことを考えてはならない。自分の父親のことさえも。ここでは、父親のことだって構ってはおれない。兄弟だって、友人だって。めいめいが、生きるのも死んでいくのも自分ひとりのためだけなんだ・・・。
強制収容所に送られたハンガリーのユダヤ人は47万5000人。事前にパレスチナなど逃げられたのは、わずか1684人にすぎない。ユダヤ人名士がアイヒマンなどに協力したため、これだけ大勢の犠牲者が出た。
15歳の少年は、戦後、アメリカに渡り、新聞記者として活躍したようです。
絶望的な状況のなかで、よくも生きのびたものだと驚嘆します。
(2010年2月刊。2800円+税)

前の10件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー