弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
ヨーロッパ
2017年4月21日
また、桜の国で
(霧山昴)
著者 須賀 しのぶ 、 出版 祥伝社
第二次大戦前のヨーロッパが舞台です。
ナチス・ドイツが台頭しつつあり、戦争に向けて緊迫した状況が生まれています。
ヒトラーがイギリスのチェンバレン首相と笑顔で握手します。チェンバレン首相が見事にだまされたわけです。
ポーランド人の父と日本人の母のあいだに生まれた青年が、外交官としてワルシャワの日本大使館で働くようになります。
第二次大戦のとき、ポーランド人の戦災孤児56人が日本へやってきて、日本は温かく彼らを迎え入れ、育てて本国へ送り返したということもありました。私は、ワルシャワ蜂起について日本人の書いた本で、そのことを知りました。この本にも、その親日ポーランド人青年が登場し、活躍します。
ポーランドの孤児たちは4歳から12歳までだったので、たちまち日本語を習得した。そうなんですよね。子どもの頭の柔らかさは、万国共通、まったく変わりません。私の孫の一人も、いま、日本語と韓国語を上手に使い分けて育ちつつあります。大人には、とても出来ない芸当です。
1939年10月1日、ナチス・ドイツ軍がポーランドに侵攻し、ワルシャワを占領した。ポーランド軍が降伏したのは9月28日だった。
ワルシャワにある日本大使館に所属する外交官として、ナチス・ドイツのユダヤ人迫害に対して、いかに対処するか、難しい決断が迫られます。同じころ、「センポ・スギハラ」は勇気ある決断をして、いま高く賞賛されています。
ワルシャワ市民がナチス・ドイツ軍に抗して蜂起して立ちあがります。しかし、その結果は無惨なものでした。スターリンが意図的に見殺しにしたのです。
歴史をふまえて、人物がよく描かれている小説だと思いました。ワルシャワ蜂起の実情については、このコーナーで何冊か紹介していますが、その素材をもとに想像力で補ってストーリーをつくりあげる著者の筆力たるや、たいしたものです。さすがは直木賞候補作だと思いました。
(2016年10月刊。1850円+税)
2017年4月12日
プーチンの世界
(霧山昴)
著者 フィオナ・ヒル・クリフォード・G・ガディ 、 出版 新潮社
ロシアのプーチンとは何者なのか・・・。それが知りたくて読んでみました。この本は決してプーチン賛美のキワモノではありません。手ごたえ十分の本です。
現代の著名人のなかで、プーチンはもっとも謎多き人物だ。プーチンの妻や子どもがメディアで紹介されることもないし、プーチンの個人資産も明らかにされていない。
プーチンという人間を単純な言葉で説明したり、たった一つのレッテルを貼りつけたりできると考える人は間違っている。プーチンは非常に複雑な人間である。
プーチンが世界のほかの指導者ともっとも異なる点は、その個人的な経歴として諜報機関で訓練を受けたプロの工作員であるということにある。
プーチンは、ソ連崩壊後に形成された現在の世界政治と安全保障秩序は、ロシアの「特別な役割」を否定するだけでなく、主権国家としての存続を脅かすほどロシアを不利な立場に置くものと考えている。そのため、プーチンは、現在の秩序を変えることを自らの責務としている。
西側諸国の多くの人々はプーチンを見くびりすぎている。プーチンは目標実現のためなら、どれだけの時間や労力、汚い手段をも惜しまない人間だ。使える手段は何でも利用し、残酷になることもできる。
プーチンは戦士であり、サバイバリストである。決してあきらめないし、勝つためには汚い手も使う。だからプーチンの言葉は常に真剣に受けとめなければならない。
プーチンは嘘の約束や脅しはしない。プーチンが何かをすると言えば、いったん準備がととのったら、あらゆる手を尽くして、その実行方法を見つける。
国内・国外対策の両方において、相手よりも優位に立つことがプーチンの主たる戦術である。
プーチンがもっとも重視するのは経済だ。プーチンが大統領になってからの10年間に、ロシアは世界でもっとも急成長を遂げた国の一つになった。それは、石油と天然ガスの価格高騰によってもたらされた。この10年間にせっせと外資準備を築きあげたおかげで、ロシア国家とプーチンは、2008~2010年の世界金融危機を乗り切ることができた。
プーチンは、側近たちを資産とみている。だから、プーチンのチームは常に少人数だ。人材を見つけ、側近グループへ勧誘し、その動きを管理する人物は自分だけ。それがプーチンの考えだ。プーチンの企業モデルは、少人数のグループの上に成り立つもの。
「株式会社ロシア」の上層部の人間関係は、すべてプーチンとの関係によって成り立っている。
プーチンの源泉を知った気にさせる本格的なプーチン解説書です。
(2017年3月刊。3200円+税)
2017年3月20日
アウトサイダー
(霧山昴)
著者 フレデリック・フォーサイス 、 出版 角川書店
実に面白い本です。『ジャッカルの日』や『オデッサ・ファイル』など、ワクワクドキドキする本の著者が自分の人生を振り返っています。
まさしく波乱万丈。なるほど、これなら陰謀うず巻くなかを生きてきた状況が、そのまま本になると感じ入りました。ですから、著者がイギリスのスパイ機関の元締めであるMI6に協力していたことを知っても、私は驚きませんでした。
その一環として、南アフリカに核爆弾があること、それをマンデラ政権に移行するときにどうするか、著者が頼まれて探ろうとしたというのにも違和感がありませんでした。むしろ、南アフリカが核兵器を持っていたことのほうが驚きでした。
著者は、アフリカのビアフラにおける大量餓死事件の真相に迫り、イギリス政府の責任を厳しく追及しています。
イギリス政府(ウィルソン政権)のナイジェリア連邦に対する密かな全面的支援がなかったなら、ビアフラの悲劇は起こりえなかった。イギリスの国益を守るために支援する必要はあったのか。100万人の子どもを死なせてまで守らなければならない国益とは何なのだろうか・・・。イギリスは、その大きな影響力を行使して、ナイジェリア連邦に停戦を迫り、和平会議を開かせて、政治的に解決することができた。その機会はいくらでもあったのに、やろうとはしなかった。
うぬぼれた官僚たちと、臆病な政治家たちが、わが祖国イギリスの名誉にいつまでも消えない汚点を残した。彼らを許す気は絶対にない。
戦争は高貴なものではない。戦争は、残酷で非人間的なものだ。そこでは、人の心を荒廃させること。記憶に傷を残すようなことが起きる。なかでも、いちばん残忍な戦争は内戦だ。
スパイというのは、本来、公的機関や企業に雇われていながら、その公的機関や企業の秘密情報を盗み出して、誰かに渡す人間を指す。
この行為を仲介する人間は、資産(アセット)、資産を運用する情報部員は、工作管理官(ハンドラー)と呼ばれる。
秘密情報部門部の人間は、自分たちの組織を「オフィス」と呼ぶが、外部の人間は「ファーム」と呼ぶ。「ファーム」の部員は「フレンズ」だ。アメリカのCIAでは、組織のことをエージエンシーまたはカンパニーと呼び、局員はカズンズという。
フォーサイスは、イギリスの上流階級の出身ではなく、中流階級の出身。父親は、裕福な一商店主だった。
フォーサイス少年は、名門ケンブリッジ大学に進学できるのに、そうではなくて、17歳で空軍に入り、パイロットにあこがれる。そこから転身してジャーナリストになり、BBCの特派員としてナイジェリアに派遣される。
フォーサイスの自伝は、その小説に匹敵するほど波乱万丈で痛快だ。
なんだ、これは。人生、楽しすぎだろ。
人生は冒険だ。何でも見て聞いて、そして考えよ・・・。
ところが、並はずれた幸福を引き寄せつつも、厳しい現実に悩まされる。いつもおカネに困っている。マネージャーにだまされて、全財産を失ったどころが、巨額の借金を背負わされた。小説を書く衝動は一つしかない。それはマネーだ・・・。
ちょうど私の10年だけ年長ですから、やがて80歳になろうとする著者は、今の政治のあり方にもズバリ苦言を呈したのです。一読に値する本です。
(2016年12月刊。2000円+税)
2017年3月18日
史上最高に面白いファウスト
(霧山昴)
著者 中野 和朗 、 出版 文芸春秋
ゲーテの「ファウスト」は古典的名作だというので、私も一度だけ読んでみましたが、あまり面白いとは感じられませんでした。
この本は、83歳になるドイツ文学者が「ファウスト」の面白さをたっぷり解説してくれています。なるほど、そういうことだったのか、それなら、もう一度よんで、面白さをしっかり認識させてもらおうと思ったことでした。
「ファウスト」の面白さを知るためには、ゲーテその人をよく知る必要があるようです。
ゲーテは22歳で弁護士を開業しました。しかし、実際には、弁護士業に身を入れることなく、小説を書いていました。
ゲーテの父親は法学博士でしたが、教育熱心で、ゲーテに家庭教師をつけ、勉強だけでなく、美術、音楽、ダンス、乗馬までデーテはこなすようになりました。英語、フランス語、イタリア語を習得し、詩作をする少年として知られました。
ところが、長じてからは父親の期待を裏切り、法律の勉強を嫌って、芸術や美術に関心を寄せるようになり、成績も素行も悪い学生になりました。
ゲーテは父親からライプツィヒ大学の法学部へ入学させられますが、自堕落で不健康な生活のあげく、健康を害しました。
ゲーテが弁護士になってから書いた小説は「若きウェルテルの悩み」でした。大変な反響を呼んでいます。その後、ワイマル公国の宰相として、活躍するようになりました。他方、ゲーテは、「ドイツの光源氏」と言えるほど、生涯に多くの女性を愛しています。
ゲーテがワイマル公国の宰相だったころ、フランス革命が起こり、その後、ナポレオン軍に攻め込まれています。
ラストシーンをふくむ「ファウスト」第二部は、ゲーテの遺言によって死後まで発表されなかった。なぜか・・・。
伝説のファウストは、最期は必ず地獄に堕ちることになっていた。ところが、ゲーテのファウストは我欲に固執し、いくつもの罪を犯し、悪魔の手におちた罪人であるにもかかわらず、天国へ救済される。これは当時の社会常識を大逆転する結末だ。
「ファウスト」の重要な主題のひとつは「自由」。人間をしばっている、あらゆる桎梏からの解放を希求する魂が、ゲーテに「ファウスト」を書かせた。
ゲーテは、自分自身も罪深い、出来そこないの男の一人であることを、自虐をこめて痛烈に批判し、かつて傷つけた女性たちに対し、許しと救いを求めた。この意味で「ファウスト」はゲーテの「人生の清算書」だと言うことができる。
ゲーテは、詩人、作家、哲学者、政治家、弁護士、自然科学者など多くの顔をもった、正真正銘の天才マルチ人間だった。
1832年にゲーテは82歳で亡くなったが、当時としてはずいぶん長生きした。
伝説上の人物と考えられていたファウスト博士には、実在のモデルがいる。ゲーテよりも300年前に生きていた。実在のファウストは、魔術師、降霊術師、占星術師、錬金術師であり、医師だった。近代自然科学の黎明期に生きた、科学者のパイオニアだった。そして、この科学に関心をもったファウストが、身のほど知らずにも人智をこえた力を手に入れようと悪魔と結ぶ、神の罰を受けるのだ。
このような解説とともに、この演劇台本を読むと、その奥深さを垣間見ることができて面白く感じられるのです。
それにしても、ゲーテって、たくさんの女性にもてもてだったようで、うらやましい限りです。
(2016年10刊。1300円+税)
2017年3月15日
シリア難民
(霧山昴)
著者 パトリック・キングズレー 、 出版 ダイヤモンド社
地中海を今、史上最大の難民がオンボロ船に乗って、ヨーロッパへ渡っている。
2014年から2015年にかけて地中海をこえた人は120万人。シリア、アフガニスタン、イラクからヨーロッパをめざす人々は、2016年から2018年にかけて300万人をこえた。
2014年にイタリアに到着した難民は17万人。前年の3倍だった。
イタリアに代わって、ギリシャがヨーロッパ最大の「難民の玄関口」になった。
2015年、85万人もの人々がトルコ沿岸を出発し、その大部分がバルカン半島を北上して、北ヨーロッパの国々を目ざした。
レバノンは人口450万人という小国なのに、2015年には120万人ものシリア難民を受け入れている。レバノンに住む人の5人に1人はシリア難民となっている。
密航業者は、難民にヨーロッパ移住をすすめる極悪人とみられているが、その実態は、ヨーロッパに行きたいという人々の強い希望につけこんでボロもうけをする悪徳業者にすぎない。難民のほとんどは、自分の意思で船に乗っている。
ゾディアックというゴムボート1隻に150人ほどがすし詰めされる。定員30人ほどのボートだ。ゾディアックも木造船も大差はなく、どちらも「浮かぶ棺桶」だ。
料金を1人1000ドルとして、1隻のゾディアックに100人を乗せたら、1回の旅で10万ドルの売上となる。いろいろの経費を差し引いても、密航業者は4万ドルを手にできる。
シリア内戦が長引いて、多くの人が友人から借金し、また給料をためて資金を確保している。トルコからエーゲ海をこえてギリシャに渡る費用は1000ドル。リビアから渡る費用の半分以下だ。
シリアの人々が、なぜヨーロッパを目ざし、中東にとどまらないのか。それは、現実的ではないから。中東諸国に避難したシリア人は既に400万人。そのうち200万人はトルコ、120万人がレバノンにいる。ヨルダンに60万人。エジプトに14万人。帰る国がない人間には、失うものなんて何もない。そうなんですね・・・。
難民と移民とに区別はあるのか・・・。
難民には保護を受ける権利があるが、移民にはない。難民には故郷を逃げなければならない十分な理由があるが、移民にはない。しかし、この分類は正しくない。そして、難民と移民を見分けるのなんて簡単だというのは誤解だ。実際には、どんどん難しくなっている。両者には多くの共通点があり、人々の多くは両方にあてはまる。
イスラム教徒であろうと、キリスト教徒であろうと、ユダヤ人であろうと、そんなのは重要ではない。みんな人間なんだから・・・。
難民を門前払いすることはできない。この現実を認めることが、危機を管理するカギだ。道理にかなった長期的な対策は、莫大な数の難民を安全にヨーロッパに到達できる法的メカニズムを整備することだ。
ヨーロッパは100万人の難民を受け入れなければならない。人口450万人の小国レバノンが難民を受け入れているのに、世界でもっとも豊かな大陸(人口5億人)に出来ないはずはない。
シリア難民をつくり出したシリア内戦は、アメリカとロシア、そしてイギリスやフランスなどの軍事大国の政策的な誤りが、そのあと押しをしているのだと思います。日本だって、その一人でしょう。そうすると、欧米諸国そして日本は、そのツケを自分たちも払うしかないと私も思います。
日本は米英などの軍事行動を金銭的に支えているのですから、難民を受け入れるしかない。それがいやなら、軍事行動をやめさせるよう全力を尽くすべきだと思います。
(2016年11月刊。2000円+税)
2017年3月14日
フランスの地方都市にはなぜシャッター通りがないのか
(霧山昴)
著者 ヴァンソン藤井由美、宇部宮浄人 、 出版 学芸出版社
日本全国、どこに行っても中心街のさびれ方はすさまじいものがあります。どこもかしこもシャッター通り商店街になっています。残念です。ところが、フランスでは地方都市の中心部には人が集まっていて、シャッター通りにはなっていません。その理由を探った本です。写真もたくさんあって、納得できる理由が示されています。まずは、日本の現状です。
日本の商店数は半減し、年間販売額も3分の2以下となった。人口10万人未満の小都市だと、商店数で3分の1、年間販売額は半分以下。人口10万人から100万人未満の都市や100万人以上の大都市も、商店数は半減し、年間販売額は7割以下ないし6割まで低下している。
フランスの地方都市の中心市街地は、「歩いて楽しいまちづくり」が出来ているので、土曜日など、身動きできないほど混雑する。
フランス人は、日本人が定年してから故郷へUターンを考えるというのではなく、大学と最初の就職を終えて、30代半ばから地方都市での生活を考える。これは日本と違いますね・・・。
フランスの小都市でも、郊外には大型店舗がある。フランスでも、クルマは生活必需品だ。しかし、中心市街地にはクルマを乗り入れないように計画されている。市内電車だ。低床でカラフルな市内電車が市街地を走り、そこにはクルマの乗り入れを禁止している。
歩行者優先のまちづくりをすすめている。
自転車が大いに奨励されている。電動自動車の普及率も37%。自転車レンタルシステムもあるが、1年間、自転車を無料貸し出しする都市もある。
久留米市でも自転車のレンタルシステムが出来ていますが、実際の利用率はどうなのでしょうか・・・。
フランスでシャッター通りにさせない工夫の一つとして、「空き店舗税」があります。1年以上も空き家にしておくと、所有者には「空き家税」が課税されるのです。これによって、所有者の貸し渋りがなくなります。
にぎわう中心市街地に店をかまえている人々に、古くから住人でいるオーナー店主は少なくて、ほとんどがテナント店主。
そういうことなんですね。人々が集まることが先決なので、古くから、そこにいる人々のために何かがされているのではないようです。発想の転換が必要です。
フランス人は、食料品買い出しの72%を大型スーパーでし、残りをまちのパン屋、肉屋、惣菜屋で購入する。そして衣料品は、スーパーより個人店舗で購入している。DVDや本はインターネット購入する。
日本人も、こんな買い分け方をして、個人商店の利用をもっと考えたら、中心地の商店も生きていけるのですね・・・。
わずか200頁のブックレットですが、今後の日本の中小都市にとって役に立つ本だと思いました。
(2016年12月刊。2300円+税)
2017年3月 8日
罪と罰の彼岸
(霧山昴)
著者 ジャン・アメリー 、 出版 みすず書房
1933年3月21日。ポツダムの日に、直前の選挙結果をかなぐり捨てて、ナチスに全権をゆずり渡したとき、ドイツ国民は喝采した。
ナチズムという妖怪は、未開の後進国で徘徊したわけではない。
言葉が肉体をとり、いかにひとり歩きして、やがてはどのような死体の山を築いたか。その一部始終をみてきたのだから・・・。人間焼却炉からの煙があれほど多くの墓を空に描いたというのに、またしても火遊びがはじまりかけている。私は火災警報を出そう。
著者はユダヤ人であり、ベルギーにおけるレジスタンス運動の一員として、ブーヘンヴァルト、ベルゲン、ベルゼン、そして、アウシュヴィッツで過ごした。
アウシュヴィッツ、モノヴィッツでは、手に職をもった者はそれまでの職業に応じて配属が決められた。ところが、知的な職業の者には事情がまったく別だった。ここでは、一介の肉体労働者にすぎず、労働条件においてきわめて不利だった。大学教授たちは、小声で教師と答えた。大学教授と答えて怒りを買いたくなかったから。弁護士は、しがない簿記係に変身した。
ジャーナリストは作家と言った。大学教授や弁護士たちは、鉄管や木材を背中で運んだが、いたって不器用だったし、体力がなかったから、やがて焼却施設へ送られていった。
強制収容所では、身体の敏捷さ、野蛮さと紙一重の関係の頑丈さがものをいった。
ともに、精神生活を何よりの糧としてきた人が、あまりそなえていない特性である。
そして、知識人の多くは、友人を見つけることができなかった。収容所スラング(方言)を口にしようとすると、全身が抵抗して、口が利けなくなるのだった。
アウシュヴィッツでは知識人は孤立していた。
これに対して、ダッハウでは、政治犯が収容者の多数を占めていたし、管理が政治犯にかなりの程度までまかされていた。ダッハウには図書室すらあった。
精神の社会的機能あるいは無能さという点で、ドイツで教養をうけたユダヤ知識人にとって、事態はさらに深刻だった。自分がよって立とうとする当の基準が、ことごとく敵のものだったからである。
ある男は職業を問われ、愚かにも馬鹿正直に「ドイツ文学者」と答えたばかりにSSの猛烈な怒りを買い、半殺しに殴られた。
ドイツ系ユダヤ人はドイツ文化を自分のものと主張できない。その主張を認めてくれる社会性を欠いていたからである。
戦場での兵士の死は名誉の戦死、収容所での死は家畜の死だった。収容所では死が義務づけられた。兵士にとって死は外から運命としてやってきた。収容所では、死は、前もって数学的に定められた解決策だった。
収容所のなかの人々は、死の不安をもっていなかった。ガス室送りの選別が予期された当日にも、人々はそれをさっぱり意に介さなかった。むしろ、その日のスープの濃度について、一喜一憂しながら語りあった。このように、やすやすと収容所の現実が死を打ち負かしていた。収容所では、死が恐怖の境界をこえていた。
強制収容所においては、精神はさっぱり役立たなかった。ただし、精神は、自己放棄のためには役立った。
ゲシュタポと強制収容所のなかでの2年あまりの生活において、サディストには一人も出くわさなかった。
拷問された者は、二度と再び、この世にはなじめない。屈辱の消えることはない。最初の一撃で既に傷つき、拷問されるなかで崩れ去った世界への信頼というものを、もう二度と取戻せない。
ドイツ人の多くは、ユダヤ人をめぐって起きていることを正確に知っていた。臭いをかいでいたのだから。
つい昨日、ユダヤ人の選別場で手に入れたばかりの衣服を着ていた。労働者も小市民も学者もヒトラーに票を投じた。
ユダヤ人であることは、初めから執行猶予中の死者だった。殺される人間であって、偶然しかるべき執行を受けていないだけ。さまざまな猶予の形があり、程度の違いがあるにすぎなかった。
ユダヤ人に対する侮辱の過程は、ニュルンベルク法の公布とともに始まり、当然の結果として強制収容所へと導いた。
1984年に刊行された本の新版です。ドイツ映画(2014年)『顔のないヒトラーたち』は、強制収容所にいたナチスの高官たちが戦後、何くわぬ顔で社会的地位について平然と働いていたことを暴き出す内容でした。
今の日本だって、黙っていたらアベ政治が危険な方向に流れていく気がしてなりません。
すごく読みすすめるのに骨の折れる重たい本でしたが、なんとか読み終えました。
多くの人に一読をおすすめします。
(2016年10月刊。3700円+税)
2017年3月 1日
フランスはどう少子化を克服したか
(霧山昴)
著者 髙崎 順子 、 出版 新潮新書
保育園落ちた。日本、死ね
昨年のちょうど今ごろの叫びでした。今年も4月からの保育園入園をめぐって、多くの父母がてんやわんやです。ところが、この本を読むと、フランスでは3歳児からの保育園学校に全入制が実現しているというのです。しかも、保育料がタダ。これだったら、安心して子どもを産み、育てることが出来ますよね。それが出来ない日本なんて、まさしく日本、死ね、です。国を愛するどころではありませんよ。
フランスでは、毎年9月、その年に満3歳を迎える子どもが一斉に保育学校に入る。
義務教育ではないものの、教育費は無料、入学率はほぼ100%(2015年)。
3歳児以上の「待機児童」なるものはフランスには存在しない。
なんと、うらやまいしことでしょう。安倍首相も少子化対策を口にするなら、すぐやるべきです。
フランスでは、子育ては大変なことだと社会全体が認めている。
フランスでは、父親が育児に参加するのはあたりまえ。
父親にも3日間の出産有給休暇が認められているうえに、11日連続の「子どもの受け入れと父親休暇」がとれる。これは7割の父親がとっている。つまり、14日間の「男の産休」が認められている。この14日間のうちに男たちは父親になっていく。
いま雇用現場で、子どもの出産で父親が休むことは、絶対不可侵の神聖な休暇と考えられている。これはこれは、日本でも早くそんな考え方を普及したいものです。
それでも、フランスでも父親の育児参加が本格化したのは2000年代になってから。
フランスで出生率が回復した原因の一つに、無痛分娩の普及があげられる。
フランスの出産は無料。
フランスの保育学校では、おむつやエプロンは園から支給される。親は持参することも、持ち帰ることもない。
フランスでは、3歳児からは、「保育」ではなく、「公教育」の対象と考える。
母と子に優しいフランスに日本は大いに学ぶべきです。
みなさん、ぜひ読んで、目を大きく見開きましょう。
(2016年10月刊。740円+税)
2017年1月27日
哲学する子どもたち
(霧山昴)
著者 中島 さおり 、 出版 河出書房新社
フランスで子育て中の日本人女性によるフランス教育事情の体験レポートです。大変面白く、かつ、日本人として大いに考えさせられました。
フランスでは小学校から大学まで公立教育費は無料、そして、子ども代表は学校の成績査定会議に出席して意見を述べる。そして、高校生のデモはあたりまえ。
フランスでは子どもと教育が本当に大切にされている国だと思います。
今の日本は受験戦争、そして何でも自己責任、自己負担。国立大学の授業料は私のときは月1000円。そして、月8000円の奨学金(うち3000円は貸与制)がありました。今では年間の授業料が私立大学と変わらなくなり、奨学金は利子までついて、まさにローン地獄化しています。ハコものや軍事予算に使うお金はあっても、人材育成につかうお金がないなんて、日本の政治は根本から間違っています。
フランスでは、3歳での保育学校(日本の幼稚園)から高校まで、公立校だと授業料はタダ。国立大学(フランスに私立大学はほとんどない)は年に数万円の登録料だけで、授業料なし。
3歳児からの保育学校全入は、フランス女性の社会進出を大きく支えている。
フランスの教育の三大原則は、義務性、無償性そして非宗教性である。
フランスの高校生が卒業するときに受ける国家試験(バカロレア)のトップは「哲学」の試験。そのテーマは、たとえば「自由とは、何の障碍もないということか?」、「不可能を望むのは不条理か?」
こんな問題が出題されます。いったい、どう答えたらいいのでしょうか・・・。
これは論理的な文章を書く練習にもなっている。
高校で勉強するのは哲学ではない。哲学することなのだ。哲学を通じて自由に考える市民を養成すること。これが目的だ。
学校の成績会議には、保護者代表と生徒代表も参加する。これは1975年の改革以来、すっかり定着している。
中学から高校まで、留年制度があり、1割くらい留年しても、あまり強い抵抗はない。そして、飛び級も許されている。
生徒代表を選ぶのは生徒による選挙。かなり派手な選挙運動が学校内で展開する。
フランスには高校入試がない。中学の成績で決まる。決めるのは中学の教師たち。
これでは、日本よりも伸びのびとフランスの子どもが育つのも当然ですね。
(2016年11月刊。1600円+税)
2017年1月22日
ラーゲリのフランス人
(霧山昴)
著者 ジャック・ロッシ、ミシェル・サルド 、 出版 恵雅堂出版
スターリン時代のソ連の収容所に24年間も入れられていたフランス人がいただなんて、知りませんでした。『ラーゲリ(強制収容所)註解事典』を書いた人物です。
ジャック・ロッシは、ソ連のたどってきた道、あまりに多くの犠牲について、その原因はレーニンの路線にあったと明確に指摘する。
スターリンの間違いではなく、レーニンの路線が間違っていたというのですね・・・。
大学生のころ、レーニンの歯切れのよい文章を一生けん命に読んで、なるほど、そうなのかと何度も思った身としては、いくらか違うような気もするのですが・・・。
ジャック・ロッシは、自分のグラーグでの苦難は、自分の選んだ主義、理論、行為の代償であって、当然の報いだとしている。
ヒトラーのナチズムと、レーニンのボリシェヴィキのいずれの責任が大きいのかという問いかけは、虎と狼のどっちが恐ろしいかというのと同じで、その問いかけには意味がないとする。
ジャックの母親はフランス人で、母親はポーランド人の貴族と再婚した。ジャックは16歳のときに非合法のポーランド共産党に入党したが、すぐに逮捕された。出獄すると、コミンテルンの秘密謀報員になった。スペイン戦争のときは、共和国軍のために働いた。このとき、モスクワに召喚されて逮捕された。28歳から、スターリンの死後まで20年間、ジャックはグラーグ(収容所)に入れられた。
グラーグとは、オーゲーペーウーの強制収容所のこと。グラーグの囚人をゼックとも呼ぶ。
ソ連の刑罰のシステムは、ヤクザが他の囚人を手荒く扱うことを奨励していた。もっとも強力なヤクザは、グラーグで支配的な階層をつくって、それを自慢していた。その階級的利害は、ソビエト権力のそれと混じりあっていた。
語学に堪能だったジャックはソ連の刑務当局から日本人の政治犯が入っていた監房に入れられた。そこには、近衛首相の長男の近衛文隆もいた。ジャックは、ここで内藤操(内村剛介)と、親しくなった。
すさまじいラーゲリの内情が静かに語られている本です。繰り返してほしくない歴史です。
(2004年9月刊。3000円+税)