弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(江戸)

2016年3月 4日

無私の日本人

(霧山昴)
著者  磯田 道史 、 出版  文芸春秋

 思わず泣けてくる話です。心がじんわり温まります。江戸時代の話なんですが、現代日本にも、そんな人はいますよね。
 自分のことしか考えずに、金もうけのみに走る人が少なくないわけですが、反対に、自分のことより他人のことを先に心配して、善意の支援を決して誇らず、目立たずひっそりと一生を終えるという人もいるのです。
 町人が町(吉岡宿)を救うために同志をつのってお金を集め(なんと、千両です)、仙台藩に貸し付け、その年1割の利息100両で町の経済を支えるのです。実話というのですから、信じられません。町人って、やはり経済的な実力をもっていたのですね。
 財政状況が窮乏していた仙台藩も、おいそれと町人から借金するわけにはいきません。そこで、虚々実々の駆け引きが始まるのです。その過程が詳しく明らかにされていますが、さすが日本人らしいドラマになっています。ついに、仙台藩に1000両を貸し付け、毎年100両ずつの利息をもらっていくのです。すごい発想ですね。その大胆さには圧倒されます。
 仙台藩では、庄屋・名主のことを肝煎(きもいり)といった。そして、大肝煎は他藩の大庄屋のことで、百姓のなかから選ばれる役人としては最高の役職だった。大肝煎は、百姓のなかでは、お上にもっとも近い立場だ。仙台藩では、大肝煎が農村における絶大な権力者となった。
徳川時代の武士政権のおかしいところは、民政をほとんど領民にまかせていたこと。徳川時代は、奇妙な「自治」の時代だった。仙台藩は郡奉行をわずか4人しか置いておらず、代官30人を1郡に1人か2人割りあてて、行政にあたらせた。しかし、実際に事を運んでいるのは、大肝煎だった。
 幕末の時点で日本人口は3千万人。そのうち武家が150万人、庄屋は50万人いた。漢文で読書ができ、自分の考えを文章にまとめることが出来るのを「学がある」と言った。農村にいた庄屋の50万人が文化のオルガナイザーになっていた。
 江戸時代、庶民の識字率は高いと言っても、男女の半数以上は字が読めなかった。そこで、法律や政治においては、読み聞かせが大きな意味をもった。
 吉岡宿の人々にとって、迫りくる貧困への恐怖は、火事よりも恐ろしいものだった。仙台藩に現金で千両を貸し付けて吉岡宿を救うという企てを始めてから、すでに6年という星霜がすぎていた・・。
 すごいですよね、6年も粘り強くがんばったというのです。
 そして明和9年(1772年)9月、仙台藩に金千両を納めた(貸し付けた)のです。明和9年といえば、「迷惑」な年ですから、江戸で振袖火事が起きたころですよね・・・。
 安永3年から、吉岡宿では暮れになると千両の利金(利息)である百両が配られるようになり、吉岡宿は潤い、幕末に至るまで人口が減ることはなかった。仙台藩主・伊達重村は領内巡視の途中、吉岡宿に立ち寄り、浅野屋の座敷にあがり込んだ。領主の「御成り」である。そして、浅野屋の売っている酒のために名付け親となって、酒が飛ぶように売れた。苦労した浅野屋はこれでもち直した。同じく穀田屋も平成まで生きのびた。
 世のため、人のためにしたことを自分の内に秘めて、外に向かって自慢気に語ることをしなかった人たちがいたのです。実話ですし、詳細な古文書の記録が残っているのでした。それを著者が読みものとしてまとめたのが本書です。近年まれにみる良書だと思います。
 このごろ人生に疲れたなと思っているあなたに、いやいや人生はまだ捨てたものではないと悟らせてくれる本です。ぜひ、ご一読ください。

(2015年5月刊。1500円+税)

2016年1月23日

鯨分限

(霧山昴)
著者  伊東 潤 、 出版  光文社

 江戸時代、鯨をとっていた新宮・太地(だいち)の分限(ぶげん)に育った男の物語です。
 豪快です。『巨鯨の海』に続く、鯨とりの様子が熱く語られています。思わず、手に汗を握る痛快小説です。といっても、かなり史実に即しているので、迫真性があります。
 太地の捕鯨は、10月を年度初めとし、翌年7月半ばまでの10ヶ月間を操業期間とする。 10月から2月までの、南に向かう上り鯨をねらったものを「冬漕(こ)ぎ」、5月から7月にかけての北に向かう下り鯨をねらったものを「夏漕ぎ」と呼ぶ。
 太地では、鯨組の経営全般を担当する太地家当主を大旦那、山見を司る和田家当主を山旦那、船団を指揮する采配役を沖合ないし沖旦那と呼び、この三人が事業と創業の中核を担う。これを太地鯨組の三旦那体制といい、明確に責任範囲が区分されていた。もちろん、最終責任は大旦那の太地家当主にある。
 沖待ちとは、鯨が来る前に流し番と呼ばれる船を四方に出し、いずれかの船が鯨を発見すると、沖待ちしていた船団が、迅速に捕獲態勢に入る漁法のこと。
 日没(まぐみ)になると、つい先ほどまで濃藍色(こあいいろ)だった海面が、黒檀を敷いたように海面が黒々となる。
 物ゆうとは、太地方言で海が荒れること。
 夷(えびす)様とは、大きな富をもたらす鯨に対してつけられた尊称。
 納屋仕事とは、鯨の解体や搾油、鯨船の建造と修理、捕鯨具の製作と保守などを行う部署。勢子船の艪は八丁で、水主は左右4人ずつの8人。
 最後尾の艫押(ともおし。舵取り役)が舵の役割を果たす艫艪(ともろ)を受けもち、取付(とりつき)という雑用係の少年が脇艪という艫艪の相方(あいかた)を担う。
 勢子船の乗員は、刃刺、刺水主(さしかこ)、水主、艫押(ともおし)、取付、炊事係の炊夫(かしき)をあわせて、一艘あたり13人、最多で15人ほど。
 勢子船の側面には、さまざまな意匠が施されている。その絵模様は、一番船が鳳凰、二番船が割菊、三番船が松竹梅、四番船が菊流し、五番船が橧扇と決まっており、一目で何番船か分るようになっている。
 船団の先頭を切るのは、勢子船と比べて速度の遅い網船。網船は三組六艘から成り、それぞれ横腹に一から六の番号が大書きされている。
 十六艘の勢子船が従うのは、四艘の持双(もっそう)船、五艘の橧船、道具船(だんぺい)等の補助船。網船をふくめると、三十余艘、総勢300人が漁に携わる。
 これに陸上勤務の者を加えると、一頭の鯨にかかわる人数は500人をこえる。それでも捕獲に成すると、優に利益が出る。これが鯨漁のうま味である。
 銀杏(いちょう)とは、鯨の尾羽のこと。鯨が潜水するとき、沖旦那が刃刺は、振り上げられた尾羽の微妙な動きから、鯨の進行方向を察して先回りする。
 もおじとは、海面に浮かんでくる水泡のことで、その下で鯨は息を沈めている。
 横一列に並んだ勢子船は、中央の船を基点に内側に折れて、半円形をつくり、その中に鯨を入れて網代にまで誘導する。一番船は、全体の指揮をとるべく、一艘だけ半円陣の前に出る。刃刺の補助役の刺水主が身を乗り出し、砧(きぬた)と呼ばれる木槌のようなもので、舷側に貼りつけられた張木(はりぎ)を叩く。その原始的な音響が、いやか上にも気持ちを高揚させる。それは鯨にとって極めて嫌な音らしく、先ほどまで悠然と泳いでいた鯨が、とたんに泳速を上げる。
 潮声とは、息を吹き出すときに鼻から漏れる音のこと。怒ったり、慌てたりしているときには、天地を鳴動させるほど大きくなる。
 漁の最中に水主たちが会話するのは厳禁。刃刺の声が聞こえなくなるから。
 鯨油は食用と灯火用だった。灯火用につかうと、木蠟よりも鯨蠟のほうが臭いがきつくないので好まれた。
 明治の世まで生きていた太地の鯨とりのスケール大きいお話です。感嘆、驚嘆しました。

(2015年9月刊。1700円+税)

2015年12月12日

江戸の経済事件簿

(霧山昴)
著者  赤坂 治績 、 出版  集英社新書

 2百数十年におよぶ江戸時代を経済の観点でふり返っています。
 江戸時代を通じて、元禄時代は、衣類がもっとも華やかな時期だった。今、着物と言われている衣服が完成したのも、この時期で、当時は小袖(こそで)と言った。
 木綿は、江戸時代のごく初期に庶民の着物の素材となった。木綿の生産地として、とくに有名だったのが、伊勢・松坂。木綿の確保が容易だった伊勢商人が江戸に進出し、次第に多数を占めるようになった。染めていない白木綿は武士と庶民に共通する肌着として使われ、染めた縞木綿は庶民の上着として使われた。
 秀吉時代の南蛮貿易の主要な輸入品は、中国・朝鮮の生糸と絹織物だった。
18世紀前半の享保(将軍・吉宗)期までは、大坂を中心とする上方が日本経済の中心地だった。歌舞伎など、芸能の興行には課税されなかった。芸能人は「河原者」と呼ばれて差別されていて、人間扱いしなかった者から税金をとるわけにはいかなかった。
 18世紀(1720年ころ)、芝居が大ヒットし、役者は年間1000両の給金と夏休みをもらった。そこから「千両役者」という言葉が生まれた。
 落語のほうは、料金は安く、下層庶民の娯楽だった。
井原西鶴は「日本永代蔵」で自らの創意工夫で銀玉百貫目を貯めた人を分限と呼び、千貫目を貯めた人を長者というとしている。
 江戸時代初期は、衣料革命の時代だった。庶民も木綿の着物を着るようになった時期に、越後屋は呉服店を開店した。越後屋は、売掛けのリスク分と、店員が外へ出かけなくてもよくなった分、商品の値段を下げることができた。
 江戸時代は、庶民が派手な色の着物を着ることが禁止されていた。そのため、茶色、ネズミ色、あい(藍)色系統の色など、地味な色を使いながら、微妙に色調を変えて、さまざまないバリエーションの色の着物を編み出した。
 これを知れば、江戸の時代を暗黒の200年とみることなんて許されませんよね・・・。
(2015年9月刊。740円+税)

2015年10月24日

代官の日常生活

(霧山昴)
著者  西沢 淳男 、 出版 角川ソフィア文庫

  江戸時代の舞台や映画には「悪代官」がしばしば登場してきます。本当に、あんな悪代官がいたのでしょうか、、、。
この本によると、悪代官は実際に存在していたようです。綱吉将軍の29年におよぶ治政下で、51人もの代官が処分されています。職務怠慢、勤務不良、年貢滞納、年貢流用などが処分理由とされています。処分された代官たちは、免職だけではすまされず、負債の弁済はもちろん、切腹、流罪、改易にも処せられています。そして、その子弟は、もはや代官職には就けなかったというのです。
ところが、農民もしたたかであって、自分たちに都合のよい代官ではないとみてとると、排斤運動を起こした。そんなとき、責任を代官に転嫁して、「悪代官」係を仕立てていった。
なるほど、世の中は簡単ではないのですよね。
逆に名代官と言われる人も、実は少なくはありませんでした。
赤ん坊の間引きを禁止し、育児養育金制度をもうける。出生したら金一分、翌月から5歳まで、月に金二朱を支給する。これって児童手当ですよね。江戸時代にもあったなんて、すごいことです。
そして、赤子が成長して15歳になると、男子には鍬と万能を1挺ずつ、女子には糸を巻き付ける道具(框)一挺を支給し、農村への定着を図った。これを受けとった人はのべ3200人にもなった。
代官は旗本のなかから任命された。役高は年々150俵、旗本としては最下層の役職になる。
江戸時代の代官職の実情に迫った、手頃な文庫本です。

(2015年5月刊。920円+税)

2015年10月15日

三くだり半と縁切寺

(霧山昴)
著者 高木 侃   出版 吉川弘文館
 
明治のころ、日本は男尊女卑だったから、江戸時代はもっと男尊女卑は徹底していたに違いない。実は、これは、まったくの誤解なのです。
明治中期ころ以降、男は勝手な理由で気に入らない妻を追い出し、離婚していた(夫の専権離婚)。しかし、江戸時代の離婚の多くは、「熟談離婚」だった。
江戸時代にも姦通罪はたしかにあった。しかし、それは単なるタテマエでしかなかった。
ところが、明治時代以降には、実態(ホンネ)として強制されるようになった。
江戸時代の『女大学』は、一種の絵空事(えそらごと)であり、現実を反映したものではなかった。
「世に女房を養う顔をして、女房に養われる亭主多し」
武士の離婚率は高く、10%をこえ、しかも、離婚後の再婚率は50%に及んでいた。再婚へのためらいはなく、とくに夫の死亡後は再婚していた。
離婚したら、夫は妻の持参金を返還する必要があった。
女性は、未婚・既婚を問わず、家族内で重要な役割をになっていた。労働を支えていた妻は、夫と対等だった。
当時の妻は、破れ草履(ぞうり)を棄てるように、いとも簡単に夫の家から飛び出てきた。きらいな夫、生活力のない夫の元をいつでも妻が飛び出すことができたのは、その労働力が期待され、すぐに受け皿としての再婚先があったから。
庶民の離婚率は高く、8割以上が再婚した。そして、明治前期の離婚率もきわめて高い。これは江戸時代の高い離婚率の名残だ。それが、明治31年の民法施行によって激減した。
三くだり半は、再婚許可状だった。そして、この三くだり半は再婚免状であるから、具体的な離婚理由は記載されなかった。
夫が親族等の意思を無視して、恣意に妻を離婚することはできなかった。
三くだり半の実物に照らして論述されていますので、強い説得力があります。
江戸時代の縁切寺は、鎌倉・松ケ岡の東慶寺と上野国の満徳寺の二つの尼寺だけ。妻からの離婚請求はかなり認められていた。東慶寺へ駆け込んだ女性は江戸末期の150年間に2000人をこえた。
離婚に際しては、別れたい方が、お金を支払わないといけない。1992年に出版された本のリバイバルですが、補論がついています。
夏目漱石の父・小兵衛は江戸牛込馬塚下横町の名主だった。知りませんでした、、、。また、井上ひさしの『東慶寺、花だより』も紹介されています。
日本の女性を視る目が180度変わる本です。
(2014年12月1日。2400円+税)
 

2015年10月10日

遠山金四郎の時代

(霧山昴)
著者 藤田 覚   出版 講談社学術文庫
 
ご存知、遠山の金さんの実像を探った本です。なるほど、そうだったのかと膝を打ちながら読みすすめました。江戸時代の社会的状況を明解に説明していますので、背中に桜吹雪の名奉行がなぜ世間に大受けしてきたのか、よく分かります。
江戸時代の名奉行として有名なのは、大岡越前守(えちぜんのかみ)忠相(ただすけ)と遠山左衛門尉景元(さえもんのじょう・かげもと)の二人。大岡越前守は八代将軍吉宗の時代。そして、遠山景元は水野忠邦による天保の改革のころの町奉行。
「大岡政談」は、実際の大岡とは関係のない創作だということが判明している。しかし、遠山の金さんにはタネ本はない。
遠山の金さんの場合は、天保の改革という厳しい政治改革をすすめていた老中・水野忠邦と、その下で活躍した町奉行・鳥居燿蔵という敵(かたき)役がいてこそだった。
刺青(分身、入墨)は、天保13年(1842年)には、幕府が禁止令を出さざるをえないほどに流行していた。
遠山景元は、町奉行在職はのべ12年に及んだ。在職当時から名奉行として評判が高かった。12代将軍・家慶(いえよし)は遠山景元を公の場でほめ、将軍のお墨付きを得た。
この遠山景元は、天保の改革をすすめようとする老中・水野忠邦と意見が合わなかった。
その前提には、江戸の町の深刻な不景気があった。遠山景元は、身分不相応のぜいたくはいけないが、江戸の町はにぎやかで繁栄させるべきで、さびれさせてはいけなと考えた。これに対して、老中・水野忠邦は、ぜいたく禁止を徹底すべしと考えた。
このころ、江戸の町には、なんと233ヶ所もの寄席があった。老中・水野忠邦はそれを全廃せよと迫った。遠山景元たちの必死の抵抗で全廃は免れたものの、わずか15ヶ所だけ残った。
寄席は、入場料が安く、下層町人にも楽しめる大衆的娯楽施設だった。入場料は銭20文前後、いろいろあわせて銭50文で一夜を楽しめた。奉公人などが、男女、年齢を問わず、寄席に詰めかけて楽しんでいた。
天保の改革が失敗したあと、寄席はたちまち復活し、700軒にまで増えている。
遠山景元のせりふとして次のように言わせている。
「江戸ほどの大都会には、相当の遊山場(ゆさんば)がなくてはならぬ。いかに御倹約の世の中でも、人間は牛馬のように働いてばかりはいられまい。それ相当の休息もせねばならぬ、それ相当の物見遊山もせねばならぬ。吉原通いをするよりは、まだしも芝居見物のほうがましではあるまいかな。いかなる御政道も、しょせんは人間を相手のことだ。人間が楽しく働いて、楽しく暮らされるようでなければ、まことの御政道とは申されまい」
遠山の金さんら名奉行の主張の背景として、天明の江戸打ちこわしのような下層民衆の蜂起騒動への恐怖が存在していた。営業と生活が成り立たないような状況に追い込まれれば、事態を打開するために蜂起し、騒動を引きおこすことによって、幕府に手痛い打撃を与えることができるほどに、江戸の民衆は政治的に成長していた。
名奉行の陰には都市下層民衆あり、だった。そして、天保の改革という、江戸民衆に苛酷な政治改革を強引にすすめていった水野忠邦や鳥居熠蔵という敵侍がいてこそ、名奉行、遠山の金さん物語が生まれたのであろう。
なーるほど、よくよく分かりました。
(2015年8月刊。900円+税)

2015年10月 2日

江戸日本の転換点

(霧山昴)
著者  武井 弘一 、 NHK出版  
 銅銭を日本へ輸出していた明(中国)に日本から銀が輸入されるようになって、基準通貨が銭から銀へ移行しはじめ、銭の発行・流通が不安定となった。南米産の銀も明(中国)まで銀経済圏になってしまった。これにより、日本では銭の供給が途絶えて、銭不足となった。そこで、安定的に税を確保するため、米で年貢が納められるようになった。
加賀藩では、百姓は毎食でなくても、米を食べていた。百姓が食べていたのは、大唐米というインディカ型(長粒米)の赤米。赤米は、新田におりる稲作のパイオニアの役割を果たしていた。 
水田には一種類ではなく、バラエティに富んだ米が育てられていた。百姓は変わり種を選び、各地から新種を導入して試し植えをして、収穫量の多い、病気や虫害に強く、しかも味の良い米を求めた。
ため池は、田んぼに引き込む水が冷たすぎないように、水を溜めて温めていた。 
畦(あぜ)で育てられた豆を畦豆(あぜまめ)とよぶ。これで自家用の味噌がつくられるようになった。そもそも畦は、検地の対象外であった。
牛革は良質で加工がしやすい。馬皮は、強靱さや防水などの点で劣る。馬より牛のほうが、皮革の商品価値は高い。結果として乾田化で多くのウシが飼育されるようになって、西日本ではえたが増えた。
肥料は、農業生産力を向上させるだけではない、それを入手できるかどうかが、百姓の経済的な格差をもたらしたのだろう、、、?
江戸時代の米づくりの実情などについて、教えられるところがありました。差別用語は歴史的事実として引用していますので、ご容赦くだい。
(2015年4月刊。1400円+税)

2015年9月13日

ごみと日本人

(霧山昴)
著者  稲村 光郎、 出版  ミネルヴァ書房
 江戸時代の末期、開港させられた日本は、ヨーロッパにボロを輸出していた。金額にして8千ドル。これは、磁器や和紙より多い。ヨーロッパは、日本のボロを洋紙の原料にしていた。
 当時の日本では、ボロは主として衣類の補強材として使われていた。
 さらに、もっと価値ある輸出品として屑まゆや屑糸が、ヨーロッパでは工業製品である「絹糸」の素材になった。絹糸は、まゆから直接製糸する生糸とは異なり、屑糸や真綿など短い繊維を紡いでつくるもの。ヨーロッパは、絹糸紡績の原料をアジアで求めていた。
 以上、二つは私の知らない話でした。
 江戸時代、屎尿と同じようにごみも農村へ運ばれ、有機系肥料として利用されていた。 
 明治10年ころの日本にいたモースは、日本人の清潔さに驚いている。しかし、他方で、日本人は、町内のごみが腐敗臭を放っているのを問題とし、新聞は投書を載せていた。
 明治10年代の日本でコレラが流行し、8000人が死亡した。
 紙屑が本格的に洋紙原料として、重要視されるのは、さらに昭和になってからであり、古雑誌や新聞は一般市民が日常生活上で再使用するのが常識だった。
 ごみをめぐる日本社会の扱いの変遷がまとめられていて、大変興味深い内容でした。
 
(2015年6月刊。2200円+税)

2015年9月10日

幕末史


(霧山昴)
著者  佐々木 克、 出版  ちくま新書
 ペリーの来航。アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーは、アメリカ大統領フィルモアの日本に開国を勧める親書をたずさえて、四隻の軍艦とともに浦賀に来航した。1853年6月のこと。ミシシッピ号は全長69メートル、1692トン、大砲12門、乗員268人の外輪式フリゲート艦。
当時の日本には、軍艦というものがない。最大の千石船は150トン、乗員20人、もちろん大砲は積んでいない。
そうだったんですね。1桁ちがう大きさの船に、大砲が12門も積んであれば脅威そのものです。しかも、その大砲の威力がすごいのです。
新型の大砲パクサンズ砲は、6000メートルの有効射程距離にあるから、江戸城はやすやすと攻撃可能だった。
私が驚いたのは、浦賀奉行の与力・中島三郎助が大砲を見てパクサンズ砲ではないかとたずねたという事実です。江戸幕府も、外国の新鋭兵器について相当の知識をもっていたのです。
1867年、長崎でイギリス人水兵が何者かに殺害された。イギリス公使パークスが土佐の高知に乗り込んで、土佐藩政・後藤象二郎と談判した。パークスは、テ-ブルを叩き、床を踏み鳴らすなどして傲慢な態度で後藤を威嚇した。ところが、これに対して後藤はひるまない。
「大英帝国の外交官・紳士がそのような節度のない、粗野な態度では、いかがなものか」と、逆にたしなめた。
卑屈にならず、ぶれず、礼節をわきまえ、高い志をもつ。この幕末日本の外交姿勢は、中国とは違っていた。日本を侮っていた欧米列強をたじろがせた。
これはすごいことです。今のアメリカの言いなりになる屈辱的外交とは、まるで違いますよね。首都圏に外国軍の基地がある国なんて、日本だけだと思います。しかも、その基地に入管もパスポートも無用のままアメリカの将兵が自由に入出国しているというのです。信じられません、、、。
1862年(文久2年)、薩摩藩の島津久光(44歳)は、藩兵1000の大軍を率いて京都に着いた。幕府の許可なく、届出もしていない。ただし、天皇の内命(上京するように)は得ていた。そして、浪士を取り締まる役目を、天皇が京都所司代をさしおいて、幕府に断りもなく直接、特定の諸候(大名格の久光)に命じた。近世社会の常識ではありえないことがおこなわれた。幕府の権威の失墜であるが、幕府は異議を申立することもなく、これを黙認してしまった。
民衆が尊王攘夷運動を支持したのには明白な理由があった。このころの日本は、かつて経験したことのない急激なインフレーションが進行していた。開港このかた、よいことが一つもなく、生活が苦しくなるばかりだと幕府をうらんでいた民衆が、尊攘運動に期待したのは、自然のなりゆきだった。
1864年(元治 元年)、徳川慶喜25歳、松平春嶽34歳、島津久光45歳。山内容堂35歳。みな若かったのですね、、、。
1863年(文久3年)、孝明天皇が賀茂神社に行幸した。天皇が禁裏御所を出るのは237年ぶり。このとき、天皇は徳川将軍と大名を従えて行列した。天皇が日本国家の最上位に位置する存在であることを誇示したのである。
1863年の秋、天皇は島津久光に心境を打ち明けて相談した。久光は、無位無官であって、朝廷では庶民の扱いであるから、御所の座敷に上がることは許されず、廊下に座ることを命じられる。そのような人物に天皇は相談をもちかけた。これは、近現代の天皇と国民のあいだでは想像もつかないことだった。ただし、あとで、久光は従四位下左近衛少将に叙任している。
1865年4月、薩摩の汽船が大坂を出港した。この船には、家老・小松帯刀(29歳)、側役(そばやく)・西郷隆盛(36歳)、そして坂本龍馬(29歳)が乗っていた。本当に若いですね、、、。
1866年(慶応2年)1月の薩長誓約は、西郷が口頭で述べた運動方針を木戸が6ヶ条に整理して書きとめたもので、朝廷は再起不能の状態にあって期待できないので、誓約しますという趣旨である。
 幕長戦争では、統制のとれていない幕府連合軍に対して、長州藩では、武士・農民・町民が一体となった日夜、厳しい訓練に耐えてきた。そして、日本再建の一翼を担うため負けてはならない戦争だと位置づけていた。戦場における幕府軍劣勢の報が相次ぐなか、将軍家茂は20歳で大坂城中において病死した。死因は脚気による心不全。
幕末の状況を生き生きと再現していて、とても考えさせられる面白い本でした。
(2014年12月刊。1000円+税)

2015年9月 9日

大江戸・商い白書

(霧山昴)
著者  山室 恭子 、 出版  講談社選書メチエ

 江戸時代の町人の生活の実情を統計処理を通じて明らかにした画期的な本です。一見、無意味に見える数値の山も、きちんとした統計処理をすると、意味のある物語になってくるのですね、、、。業者による地道な統計処理が生きている本になっています。
江戸の町奉行所の調査はすごい。1853年(嘉永6年)に、男性29万5453人、女性27万9474人、合計57万4927人の町人が住んでいるとしている。
ただ、どの町に何人が住んでいるというところまでは分からない。
江戸の店の名前は、1位に伊勢屋、2位に万屋(よろずや)、3位は三河屋。越後屋は6位。屋号の存続年数は、伊勢屋が一番長くて17年、万屋は15年、越後屋は12年。全体の平均は15,7年。要するに、江戸の店は、目まぐるしく参入と退出がくり返され、商人の顔ぶれは、どんどん入れ替わっていた。
店の移動は、第三者への譲渡が5割、身内への相続は1割にみたない。
商人は非血縁原理による承継をメインとしていて、血縁相続による承継は部分的でしかなかった。そして、非血縁者に金銭で譲り渡す譲渡のほうが、承継されたあとの存続年数が長く、安定性も高い。
江戸の店で多いのは、炭薪(すみたきぎ)仲買(なかがい)823件、次いで搗米屋(つきこめや)771件の二つで、3位の両替屋209件を大きく引き離している。 
店の存続期間が50年以上というのは、石灰等仲買と札差。差札については、100年をこえる店も珍しくない。公儀の家臣に顧客を限定した金融業ということで、特殊かつ専門性が高いので、参入障壁は高かった。
米屋や炭屋は、株の譲渡や改廃が頻繁で流動性が激しく、10年ほどで店主がくるくる交代する短命な業種だった。
呉服屋や薬屋は、株があまり移動せず、固定的で、店主も30年ほどじっくり継続する長寿な業種。
札差は、全店舗が浅草の蔵前地区に集中している。
薬種問屋の92%は、日本橋北地区に集中している。『江戸買物獨(ひとり)案内』という本が売られていた。ひとりでも江戸の町で迷わず買い物ができるための初心者向けのガイドブック。すごいですね。こんなガイドブックまであったのですか、、、、。まるで、『地球の歩き方』です。
この本のもとになっているデータは、『江戸商豪商人名データ総覧』です。全7巻データ総数7万4000件。そこからデータを抽出して3939人分の商人の履歴データを整理してつくられたのが本書なのです。実に根気のいる作業でした。それでも、そのおかげで、私たちは江戸の町人生活の実情を統計的にも確認できるわけです。ありがたいことです。
江戸に少しでも関心のある人には必須不可欠な本だと思います。
                            (2015年7月刊。1600円+税)

前の10件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー