弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(江戸)

2024年11月16日

涅槃(ねはん)の雪


(霧山昴)
著者 西條 奈加 、 出版 光文社時代小説文庫

 さすが直木賞作家だけあります。読ませます。しびれてしまいます。
ときは、老中・水野忠邦が推進する天保の改革のころ。北町奉行の遠山景元の下で町与力として働く高安門佑(もんすけ)が主人公。
 水野忠邦の改革を推進する側の鳥居耀蔵も登場してきます。数々の弾圧をすすめた張本人です。この鳥居耀蔵が門佑を誘ったりして、事態は複雑に進行します。
遠山景元は、南町奉行の矢部定謙と一緒に水野忠邦の改革案に抵抗します。たとえば、芝居小屋の閉鎖・縮小、そして株仲間の解散です。
水野忠邦は、貨幣を改鋳(かいちゅう)した。貨幣に混ぜる金銀を減らし、浮いた金銀を幕府の収入とするもの。ところが、1両を4千文と定めた公定相場が崩れ、今や6500文として取引されている。そして、貨幣価値が下がると、物価は上がる。
東町奉行所の与力をつとめていた大塩平八郎の乱が大坂で起きたのは、矢部が西町奉行を辞めたあとのことなのに、鳥居は矢部が大塩の乱に関わったかのように申し立てた。矢部を追い落とすため。そして、それは成功した。
奇席の花として、女浄瑠璃(じょうるり)が庶民のあいだで人気を博していた。この奇席を縮小・閉鎖しろというのが水野忠邦の改革。遠山も矢部も、そろって反対したが、水野は押し切った。
 遠山は西丸小納戸頭取として将軍家慶の側仕えをしていたので、家慶の覚えがめでたかった。そのためさすがの老中・水野忠邦といえども、遠山をやすやすと追い落とすことはできなかった。
矢部を南町奉行から追い落とし、鳥居が南町奉行になってから、遠山の人気は鰻(うなぎ)上りとなった。表立っては口にしないものの、人々の鳥居への反発はすさまじく、その反動で、遠山が名奉行と祭り上げられた。
 この本のすごさは、そんな政治背景をしっかり書きこみながら、男女間のこまやかな機微を読み手に、あの手この手で感じ取らせていくところです。その手腕たるや、最後のところに来て、頂点に達します。うむむ、なるほど、その手があったのか...。ついつい唸ってしまいました。
江戸時代の雰囲気をちょっぴり味わってみたいかなと思う人にはぴったりの人情時代小説です。
(2023年12月刊。660円+税)

2024年7月18日

三井大坂両替店


(霧山昴)
著者 萬代 悠 、 出版 中公新書

 私の住む街は明治時代から三井の「城下町」として歩んできました。まさしく三井が君臨していたのです。反対派は三井が飼い慣らしていた暴力団に脅されることもありました。
 三井系企業が集まる会合によって市政の方向が決まり、市議会にも三井を代表する人物が送り込まれていました。
 この本は三井銀行の前身、三井大坂(江戸時代は大阪とは言いません)両替店(「りょうがえだな」と読みます)の内情を当時の資料をもとに詳しく明らかにしています。
 この三井大坂両替店の当初の業務は江戸幕府に委託された送金だったが、その役得を活かし民間相手の金貸しとして成長する。
 大坂町奉行所が受理した訴訟(民事訴訟)は、18世紀前半に1万件だったが、18世紀末に2万件に達した。刑事事件で奉行所から入牢を命じられた者は18世紀末には年間400~500人いた。
三井は呉服業と両替業を主力事業とし、1730年代前半には、京都・江戸・大坂における呉服店の奉公人は合計473人、両替店には51人いた。
 鴻池屋と加島屋は大名相手に金貸し業をしていて、民間を相手にしなかった。これに対して、三井大坂両替店は家法で大名への直接融資が原則として禁止されていたこともあり、民間を相手とし、小口取引もおこなっていた。商人の運転賃金需要に対応するもので、業態としては商業金融。
三井は預かった幕府公金を融資に回して莫大な利益を得た。これは送金業務の完遂を条件として黙認されたもので、幕府公金を期日までに江戸に送金することが最優先だった。
 大坂から江戸へは為替(かわせ)手形で送金した。現金を輸送することはなかった。18世紀中頃にこの方法が広く普及した。現金輸送は盗難の危険をともなったからである。
 為替手形の売買には、為替本替を間にはさんだ。ここが大坂商人の信用調査をした。
 万一、不渡りとなったとき、大坂町奉行所は一般的な給付訴訟よりも20日も早く、発行者(売却者)に返済命令を下した。今日と同じように手形訴訟の特例があったというわけです。
 集団生活に不適格な奉公人には退職を促し、長く勤務した適格者には高給で報いる昇給制度を三井はとっていた。つまり、奉公人を定着させたいが、不適格な奉公人は淘汰し、重役になるような勤勉な奉公人は残したいというのが、三井の人材育成方針だった。
三井大坂両替店には顧客の信用度を調査する「聴合(ききあわせ)」業務があった。
 これを原則として20代の若手の手代だった。その結果の信用調査書を「聴合(ききあわせ)帳」という。若手の手代が役づき手代に顧客の信用情報を報告する形態がとられていた。
 耐火性の高い土蔵は大きな価値があるとみられており、土蔵の有無と、その状態に気を配っている。顧客の人柄については、「実体(じってい)」が重視された。真面目で正直なこと、つまり誠実な人柄であることがもっとも望ましい。素行が悪いと判定されたりして借入を断られた顧客は、他の金利の高い金貸し業者に借入を希望し、そこでもダメなときには、場末の高利貸ししか借りるところはなかった。
 ただし、そもそも信用調査の対象外とされた人々もいた。三井の関連の人々や豪商や豪農たちだ。
 しかし、経営を拡大するためには、「見ず知らず」の顧客とも契約する必要があり、そのときには信用調査は欠かせない。
三井銀行が日本最初の私立銀行として開業したのは明治9(1876)年のこと。
 すごいことですよね、町人の信用調査の結果を書いた書面が残っているというのは...。
(2024年3月刊。1100円)

 先日受験したフランス語検定試験(1級)の結果を知らせるハガキが届きました。もちろん不合格でしたが、問題は点数です。64点でした。150点満点ですから、4割になります。
 「目指せ4割」と言っていましたので、それは突破しましたが、実は自己採点は74点だったのです。なんという「自己甘」でしょうか、トホホ...です。これは作文とか日本文で答えるところの主観と客観の違いです。
 まあ、それでもボケ防止のつもりで、引き続きがんばります。

2024年6月15日

のむら美術館・収蔵品集


(霧山昴)
著者 のむら美術館 、 出版 左同

 のむら美術館があるのは、山口市。県庁の北側には、香山公園、そして有名な瑠璃光寺五重塔、さらに臨済宗洞春寺がありますが、この洞春寺の境内に美術館があります。
この洞春寺は、毛利家の菩提寺(ぼだいじ)でもある。
 山口市内で酒造業を営んでいた野村益治が私財を投じて古美術品を収集していた書・画・茶道具などが展示されている。幕末から維新にかけて活躍していた桂小五郎(のちの木戸孝允)、三条実美(さねとみ)、伊藤博文、山縣有朋、などの書・書簡文、また雪舟、伊藤若沖、円山応瑞、などの絵、さらには足利時代の芦屋釜、抹茶・煎茶の茶道具なども展示されている。
 この収蔵品集をめくっていくと、これらの傑作に紙上で対面できます。すごいものです。雪舟の鍾馗(しょうき)さんはさすがの迫力です。
 そして、伊藤若沖の鶏国は、今にも動き出さんばかりの躍動感があふれています。
 頼(らい)山陽の「墨作」も見事なものです。
 伊藤博文も山縣有朋もしっかりした書跡の「書」があります。こんなときに本名は書きませんから、分かる人ぞ分かるという書になっています。
そして、香炉もすごいのです。鍋島青磁などは何回みてもほれぼれさせられます。ともかく、色あいがいいのです。
 芦屋釜なども、色も形も実にさまざまです。
現在の代表理事は横浜で活動している野村和造弁護士。常時開館ではないので、予約が必要。ぜひ行ってみたいと思います。
 代表理事の野村弁護士は大学も弁護修習も私と同期でした。大学時代には学生セツルメント活動をしていたことも共通しています。
 貴重な文芸品等を維持するのは大変なことだと推察します。
(2018年4月刊。非売品)

2024年5月 2日

徳川幕閣


(霧山昴)
著者 藤野 保 、 出版 吉川弘文館

 江戸幕府は一見すると盤石(ばんじゃく)のようにみえて、その内情は武功派と官僚派の抗争、そして、先代に仕えていた人たちと新しい主(あるじ)の周辺との抗争が絶えることはなかったようです。まあ、当然といえば当然の現象です。
 私は、当初の内部抗争といえば、なんといっても石川数正の出奔を思い出します。家康を支えていた両組頭の1人(もう1人は酒井忠次)が、いわば敵方の秀吉の下に逃げ込んだのですから、家康のショックはきわめて大きかったと思います。それにしても、石川数正も、よくよくの決断だったことでしょう。
 石川数正が家康の下から秀吉方へ出奔したのは1585年11月のこと。関ヶ原の合戦(1500年)のわずか15年前のことです。徳川氏の軍制の機密が秀吉にもれてしまうことを家康は心配したといいますが、当然でしょう。家康は直ちに徳川軍政を改革しました。
 家康は、石川数正と並ぶもう一人の酒井忠次に対して、「お前でも子どもが可愛いか」と最大の皮肉を言ったということが紹介されています。
 家康が長男の信康を妻の築山殿とあわせて殺さなければならなくなったとき、酒井忠次が織田信長を恐れて、2人の助命のために動いてくれなかったことを恨んでの皮肉だったというのです。なるほど戦国から江戸時代にも、そんな意識があったのですね...。
 この本では家康の側近には4つのグループがあったとされています。
 第1は、武士たちのグループ、第2は僧侶と学者のグループ、第3は豪商と代官頭のグループ、そして、第4グループとして、外国人のグループがあったとしています。外国人とは、イギリス人のウィリアム・アダムス(三浦按針)と、オランダ人のヤン・ヨーステンです。
 第1グループのうち、本多正信と子・正純の親子に対して秀忠側近は反感を抱き、ついには対立したというのです。いつの世も変わりませんね...。
 本多正信と大久保忠隣の対立のなかで、正信が勝利したのは、門閥譜代に対する「帰り新参」譜代の勝利、そして武功派に対する吏僚派の勝利を意味した。これによって武功派は、幕政の中枢からまったく姿を消してしまった。
 二代将軍の秀忠はその晩年までに41人もの大名を改易(かいえき)した。外様(とざま)大名が25人、徳川一門、譜代大名16人。また、大名改易と並んで大名転封を強力におしすすめた。
 三代将軍の家光は、外様大名の「優遇」をきっぱりやめると宣言し、強力な大名統制を始めた。ライバルだった弟の忠長を改易し、ついに自害させた(忠長は27歳)。家光もまた秀忠と同じく大名の改易をすすめた。晩年までに49人の大名を改易した。外様大名29人、徳川一門、譜代大名20人である。
 鎖国は、諸大名を世界市場からひき離し、幕閣新首脳のめざす幕藩体制の仕上げに大きな役割を果たした。
 徳川幕府の骨組みを深く認識することのできる本でした。
(2024年2月刊。2200円+税)

2024年4月 3日

軍服を着た法律家


(霧山昴)
著者 佐々木 憲治 、 出版 風詠社

 映画に見る軍事法廷と日本、こういうサブタイトルのついた本です。この本に出てくる映画のほとんどを残念ながら私は見ていません。著者は、全部みているわけですので、相当なオタクというべきでしょう(敬意を表しているつもりです)。
 この本が取りあげている軍事法廷とは、軍法会議と軍律法廷です。
 まずは軍法会議。軍法会議の対象となるのは、①入隊中、②召集兵、③退役軍人、④予備役。原則として民間人は対象外。ところが例外はある。①敵対国の外国人、②身分を明らかにせず敵対行為をした不法な戦闘員、③軍属、④戦場の民間人が軍法を破ったり、戦争犯罪を犯した容疑があるとき。
 軍法務官(リーガル・オフィサー)は軍の中では傍流。
 原則として上官の命令には従う義務がある。そして命令は憲法以下の法令に違反しない限り、一般的に合法なものと推定されている。これは自衛隊員も同じで、上官の命令が違法なものだったら、その命令は当然に無効なので従う義務はなく、むしろ違法な命令には拒否しなければならない。そして、命令が合法だったときに従わなかったら、抗命罪として処罰の対象となる。
 昔、チリのアジェンデ大統領に対するピノチェト将軍の反乱において、反乱出動を拒否した兵士は、列の外に出され、その場で射殺されていくというショッキングな映像を見た覚えがあります。
 これは、もちろん違法な命令なのですが、抗命罪として裁判もなく即時死刑が執行されたというものなので、二重の意味で間違いです。ところが、クーデターに成功したピノチェト将軍は、長くチリの大統領として軍事独裁を強行し続けました。恐ろしい現実です。
 アメリカ軍には、敵と遭遇して戦闘を開始するときについて定めた「交戦規定」ROEがあり、公表されている。ところが、自衛隊にも「部隊行動基準」というROEに相当するものがあるが、こちらは非公開とされている。その理由は敵に手の内をさらすことになるからというもの。
 自衛隊員は「敵」と殺し、殺されるという訓練を重ねているわけですが、そんな実態が国民に知られたら困るということなんでしょう。いかにも日本政府の考えそうな姑息(こそく)なやり方です。国民に事実を知らせたくない、知ってほしくないという、間違った姿勢そのものです。
 軍法会議の弁護人について、被告人は民間の弁護士を雇うことができるけれど、多くの場合、軍の法務官が弁護人をつとめる。軍法務官は、一方で軍事司法をつかさどるJAGに属し、任務として軍事司法の独立を保ちつつ、弁護人としての職責を果たすが、他方ではJAGという軍事組織の中の組織人でもある。上層部にあらがうか否かは、軍法務官の弁護人としての矜持(きょうじ)に支えられている。まあ、一般的には無理ですよね。
 日本の自衛隊にも法務官が存在する。また、自衛隊には警務隊という部隊が存在する。いわば自衛隊内の警察官。ただし、懲戒処分には関わらない。
 アメリカ軍には、軍法会議のほかに軍事委員会という軍事裁判所がある。9.11同時多発テロに際して設置された。たとえば、戦争行為の一環として召集され、自国軍の軍事作戦を阻もうとする戦争法規に違反した敵戦闘員を「戦争犯罪人」として審理するための法廷。
 アフガニスタンのタリバン戦闘員を捕獲して、キューバのグァンタナモ海基地に送り、同基地に軍事委員会が設置された。
 東京裁判とは別に、トルーマン大統領の命令によってマッカーサー元助が設置した軍事法廷があったが、これが軍事委員会。有名な映画『私は貝になりたい』は、この軍事委員会を扱っている。BC級戦犯を審理した軍事委員会における裁判を扱った映画だ。
 いやあ、そうだったんですか...。ちっとも知りませんでした。
 軍法会議と似ていて違うものに軍律会議がある。これは、軍律に違反した一般国民・敵国人・第三国人等を審判するため特設された法廷。自国の軍人・軍属の規律の維持を目的とする軍法会議と異なり、軍律会議は審判の対象が専ら戦争犯罪やスパイ容疑の敵国の軍人であって、法律に基礎を置かない軍事行政機関。いわば簡易かつ便宜的な法廷。
 いやあ、よくぞ丹念に調べあげたものです。驚嘆するほかありません。
(2022年12月刊。1650円)

2024年3月10日

父がしたこと


(霧山昴)
著者 青山 文平 、 出版 角川書店

 ちょっと前、久しぶりに山本周五郎の『赤ひげ』を読みました。江戸時代の医療を扱っています。さすがに周五郎です。味わい深くて、本当に読みごたえがありました。
 この本も同じく江戸時代の医療を扱っていて、共通点があります。ただし、その対象は主人公の息子であり、藩主なのです。
 息子のほうは、肛門がない状態で生まれました。なので、肛門をつくり、排便させるために、毎日、朝夕2回、指を入れ、浣腸をしなくてはいけないのです。それを2年間ほど続ける必要があります。
 いやはや大変なことです。でも、可愛い我が子のためならやるしかありません。
では、藩主のほうは...。
 こちらは痔漏の手術。全身麻酔で手術するのです。江戸時代にも高名な華岡青洲のように麻酔して乳ガン手術した医者がいたのですよね。
 この本にはシーボルトがもたらした『薬品応手録』をはじめとする医書がたくさん紹介されています。よくぞ調べあげたものだと驚嘆しながら読みすすめていきました。
藩主の手術をする医師は失敗したら生命の保証はないし、その医師を世話した武士も同罪とされかねない状況が描かれています。
 しっとりとした展開の医療時代小説でした。
 著者は私と同じ団塊世代であり、医療畑の出身ではありません。たいした筆力です。
(2023年12月刊。1800円+税)

2024年3月 2日

戦国日本と大航海時代


(霧山昴)
著者 平川 新 、 出版 中公新書

 本のオビに日本はなぜ「世界最強」スペインの植民地にならなかったのか、という問いかけがなされています。日本もフィリピンのようにヨーロッパ列強のどこかの植民地になる可能性(危険)はあった。なるほど、考えてみれば、そうですよね。
 1608年、フィリピン総督としてロドリゴ・デ・ビベロが着任した。ビベロは、着任早々、江戸湾の浦賀にスペイン船を渡航させ、将軍秀忠と大御所家康に書状を送った。
 ビベロは、日本征服を企国していた。そのためにはキリスト教の布教が必要であり、その布教のためには貿易が必要だと考えていた。
 家康はビベロに対して銀の精錬技術をもった鉱山技師50人をメキシコから派遣してほしいと要請した。これに対して、ビベロは、スペイン船とスペイン人を保護せよというだけでなく、スペイン人が発見して採掘した鉱石の4分の3はスペインのものにする、スペイン人に治外法権を与えよと要求した。うむむ、すごい要求です。家康は応じませんでした。
 日本に武力によって進入するのは困難だとビベロは考えた。なぜなら、住民が多数いて、城郭も堅固。日本人は弓・矢・槍や刀を有し、長銃を巧妙に使う。そのうえ、スペイン人と同じように勇敢なだけでなく、議論と理解の能力においてもこれに劣ることはない。
 メキシコ先住民はいとも簡単に屈服させることができたが、日本人には知性もあり軍事力もあるので征服は困難だと判断した。このフィリピン総督(ビベロ)は、日本滞在中に江戸、駿府、京都、大阪、豊後臼杵などを見てまわっており、要害堅固な城郭に驚嘆していたし、日本が秀吉時代に2度も朝鮮出兵していたことも知っていた。
 その前、イエズス会士(ヴァリニャーノ)の報告書(1582年)にも、日本人は非常に勇敢で、しかも絶えず軍事訓練を積んでいるので征服は困難だとしていた。織田信長と大名たちとの実際の戦闘も見て、日本人の戦闘力の高さを認識していたと思われる。
 イエズス会宣教師は、日本人を奴隷として海外に送り出す奴隷貿易に関与していた。ポルトガル商人の購入した日本人が合法的に奴隷身分とされることを保証するために、宣教師は奴隷交易許可状を発給していた。
 奴隷商人とイエズス会は明らかになれあっていた。何度も奴隷禁止令が出されているが、このことは、逆に言うと奴隷貿易が続いていたことを意味している。日本の奴隷市場は、ポルトガル商人にとってきわめて巨利をもたらすものだった。
 秀吉による朝鮮出兵は、失敗したとはいえ、スペイン勢力に対して日本の軍事力の強大さを否応なく知らせることになった。早く日本を征服してしまえと威勢のよかったフィリピン総督や宣教師たち、世界最強を自負するスペイン人の心胆を寒からしめる効果を発揮した。
 1617年に平戸から出帆したオランダ船の積み荷の88%は中国船等からの捕獲品であり、日本調達は12%にすぎない。オランダは洋上で略奪した物資を平戸へ搬入して日本へ売り込み、また東南アジアへも転送して巨利をあげていた。オランダは海賊をもって交易を成り立たせていた。いやはや、そうだったのですか...。知りませんでした。
 1611(慶長16)年5月、ビスカイノは長銃・小銃、国旗・王旗と太鼓をもった30人の部下を従えて浦賀から江戸に向かった。そして、このスペイン使節の前後には4000人の日本兵が護衛した。このようにして世界最強の国スペインから派遣された国王使節として将軍秀忠と会見した。
スペインと家康・秀忠との関係など、まったく知らないことがたくさん書かれていました。
(2022年12月刊。990円)

2024年2月 4日

赤ひげ珍療譚


(霧山昴)
著者 山本 周五郎 、 出版 本の泉社

 久しぶりに山本周五郎の時代小説を読みました。劇にもテレビにもなっていますが、その原作です。50年ぶりに読んだのではないかと思います。
読みはじめたら、心がじわっと温まっていきます。それで、これは布団に入って寝る前に読み進めたらいいと思いつき、正月明けのまだ忙しさが本格化する前に、夜に少しずつ読んでいきました。
 さすがは周五郎です。よく出来たストーリーです。泣かせます。本のオビにセリフがあります。
「おまえはばかなやつだ」
「先生のおかげです」
前者は、赤ひげとも呼ばれる新出(にいで)去定(きょじょう)という小石川養成所の所長をつとめる医師が、新米の医師の保本(やすもと)登に言ったセリフです。そして、それに対する返答は保本登による所長へのお礼の言葉です。「ばか」と言われて怒るどころか、本心から感謝の念を伝えようとしています。この本の最後にあるやりとりです。
医が仁術だなどというのは、金もうけ目当てのヤブ医者、門戸を飾って薬礼稼ぎを専門にする、エセ医者どものたわ言(ごと)だ。彼らが不当にもうけることを隠蔽するために使うたわ言だ。
仁術どころか、医学は、まだ風邪ひとつ満足に治せはしない。病因の正しい判断もつかず、ただ患者の生命力に頼って、もそもそ手さぐりをしているだけのことだ。しかも手さぐりをするだけの努力さえ、しようとしないエセ医者が大部分なんだ。
どうでしょう、これって、現代にも通じるコトバではありませんか...。いえ、決して医師全体をバカにするつもりではありません。そんな医師も少なくないし、医学だって人間の本来もっている生命力・免疫力に頼っているところが大いにあるということを申し上げたいわけです。
次のセリフは、子どもを食いものにする両親の下で馬鹿なふりをして生きのびてきた娘が言ったものです。
「世間を見ても、貧乏世帯は似たりよったり。子どもを愛している親たちでさえ、貧乏暮らしではどうしようもない。多かれ少なかれ子どもに苦労させる。ことに男がいけない。男は30ちょっと過ぎるとぐれだしてしまう。酒か女か博奕(ばくち)、決まったように道楽を始めて、女房・子どもをかえりみなくなる。男なんてものは、いつか毀(こわ)れてちまう車のようなもの。だから、自分は亭主は持たない」
いやはや、こうまでキッパリ断言されると、同じ男として立つ瀬がありません。
去定は政治のあり方に強く憤慨して、こう言います。
「こんなふうに人間を愚弄(ぐろう)するやり方に眼をつむってはいけない。人間を愚弄し軽侮(けいぶ)するような政治に、黙って頭を下げるほど老いぼれでも、お人好しでもないんだ」
「無力な人間に絶望や苦痛を押しつける奴には、絶望や苦痛がどんなものか味あわせてやらなければならない」
「彼らの罪は、真の能力がないのに権威の座についたこと、知らなければならないことを知らないところにある。彼らは、もっとも貧困であり、もっとも愚かな者より愚かで無知なのだ。彼らこそ憐(あわ)れむべき人間どもなのだ」
どうですか...。私は、このくだりを読んで、今度、5億円以上という裏金づくりに狂奔していながら「不起訴」になった萩生田議員ほかの安倍派幹部連中を、つい連想してしまいました。しかし、愚かだけど、憐れむべき存在だとは考えません。この連中こそ刑事訴追して、国会から追放すべきだと確信しています。そのためには、私たちはもっと怒りの声を上げる必要があると考えているのです。心にうるおいの必要な人に一読を強くおすすめします。
(2023年11月刊。1600円)

2024年2月 3日

雇足軽八州御用


(霧山昴)
著者 辻堂 魁 、 出版 祥伝社

 これはまた、なかなかに読ませる時代小説でした。
 表紙の絵も気品があり、読む意欲をそそりましたので、正月の休みに大きな期待をもって読みはじめたのですが、期待を裏切られることはなく、ずんずんと関八州取締の舞台の奥深まで心地よく深入りさせられました。
 奥付をみると、全然知らなかった著者は私と同じ団塊世代で、「風の市兵衛」シリーズが評判を呼び、連続テレビドラマにまでなっているとのことで、驚き入りました。
 ストーリー展開も情景描写も素晴らしいのですが、細部までよく調べてあるのに驚嘆します。神々は細部に宿るという格言のとおりです。
 時代小説というと、やはり漢字、それも難しい漢字が多用されますが、心配ご無用。ルビがちゃんと振られていて、読めないということはまったくありません。
 江戸時代にも就職を幹旋するところがありました。請人宿(うけにんやど)です。訴訟の世話をするのは公事宿(くじやど)と言います。江戸には馬喰町(ばくろうちょう)などにたくさんの公事宿があり、その主人(公事師)は地方から裁判を起こそうと思って、また訴えられてやってくる人々の宿泊場所であり、裁判の書類づくりや進行上の相談相手になっていました。 
雇足軽(やといあしがる)というのは、関東八州取締出役の下で1年という年期で雇われる存在。手当は1日に銀1匁(もんめ)、つまり80文。ただし、旅費などの費用は勘定所持ち。関東八州取締総出役とは、関東一円の農村を隈なく巡廻し、厳格な取り締まりをする役目の人物。その主要な役目の一つに無宿人対策があった。これは関東農村の復興策の一つ。
無宿人を取り押さえ、罪を犯した者は江戸の公事方勘定所へ送り、罪がない者は素性の確かな取引人に引き取らせた。
出役の調べは、無宿の改め、諸情や事件などの報告、風俗取り締まり、河川普譜の検分、鉄砲改め、酒造制限、倹約の奨励が守られているか、農民の農間渡世の実情調査など、村民の暮らしぶりを寄場役人から聞き取りし、惣代と寄場役人に対応を指示する。
関東取締役出役は、一村一村を見廻るのではなく、寄村の寄村から寄場へと巡廻していく。村では素人博奕(ばくち)があっていた。それを取締るのも関八州取締出役の仕事である。
これに対して玄人の諸場は代官所の陣屋の役人たちが担う。基礎知識はこれくらいにして、あとはストーリー展開ですが、こちらは読んでのお楽しみとします。
いろいろな話が次第に煮詰まっていく様子は、うむむ、この書き手には余裕があるなと感じさせます。それがまた読書の快感にもなっていくのです。いやあ、休日に読んで大いにトクした気分になりました。ご一読をおすすめします。
(2023年9月刊。1750円+税)

2024年1月20日

赤き心を


(霧山昴)
著者 古川 智映子 、 出版 潮文庫

 幕末の京都で活躍した、おんな勤王志士として高名な松尾多勢子の生涯を紹介した小説(フィクション)です。
 それでも、作者が小説の中の大きな事件は、できるだけ史実に忠実に書くようにしたとしているだけあって、いかにもリアリティが感じられます。
 松尾多勢子が信州・下伊那(長野)から幕末・騒乱の京都にのぼったのは数え年52歳のときのこと。そして幕末の世を生きのび、明治27年に84歳の天寿を全うしています。
 10人の子を産み、うち子ども3人を死なせたものの、残る7人を育て上げ、家業もやり遂げたうえ、夫と家族の了解を得て、天誅(てんちゅう。暗殺)の相次ぐ騒乱状態の京都に入り、単独で隠密の行動を展開しました。
 没後には正五位の勲章が送られていますが、それは、孝明天皇暗殺という幕府方の密謀を探り出したこと、また岩倉具視(とのみ)の命を助けたことによります。
 多勢子は信州で歌詠(よ)みの一人でもあった。その技量を生かして、公家社会にも入り込み、勤王志士との間の連絡役をつとめ、「肝っ玉母さん」のような役割を果たした。
 京都から故郷の下伊那に帰ってからも、勤王派のために力を尽くした。つまり幕府の追及を逃れて都落ちしてきた志士たちを匿(かくま)い、その生活を支えた。
 明治に入ると、かつての同志の多くたちが明治政府の要職に就いた。品川弥二郎、そして岩倉具視など・・・。
 1990年に刊行されたものに加筆修正のうえ、文庫化したというものです。読ませました。
 50歳になった日本の女性のなかに、幕末のころ、こんなに元気に活躍していた人がいるのを知って、改めて敬意を表したいと思いました。
(2023年6月刊。1100円)

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー