弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2015年3月20日
紛争解決人
著者 森 功 、 出版 幻冬舎
東京外国語大学の伊勢崎賢治教授の活動を紹介する本です。本当に勇気ある日本人だと思います。心から敬意を表します。
日本国憲法、戦争放棄の平和憲法を海外の戦争の現場で実践してきた人ですから、安倍首相のいう集団的自衛権の危険性を説く話には、まことに説得力があります。
伊勢崎賢治は平和構築の研究者。世界じゅうの紛争地を飛びまわり、テロリストやゲリラと対峙し、紛争当事者の兵士たちと交わってきた。まさしく、たたかう紛争解決人だ。
アフガニスタンには、もう一人、中村哲さんというペシャワール会の医師(福岡県人)も活躍しています。武力・軍事力に頼らない紛争解決と予防に日本人が貢献していること、その活動の背景には日本の平和憲法があることに、私たち日本人はもっともっと確信をもつべきだと痛感します。
この本を読むと、強大な軍事力をもつアメリカが、どうしようもない間違いを重ねてきたことがよく分かります。軍事力に頼って平和が実現できるはずはないのです。
伊勢崎賢治は、早稲田大学の建築科を卒業してインドに渡り、スラム街に活動するようになった。
これまたすごい行動力です。とても真似できません。インドの公安当局から目をつけられ、ついには国外追放ということになるのですから、その実績たるや、すごいものです。
オルグは思想によって組織をまとめるものではない。それは人間の必要性から成就するものであり、それを貫くことが大切。平和の思想をいくら持ち出しても、戦争や紛争は終わらない。このまま紛争を続けていても終わりがなく、暮らしていけなくなると人間が感じはじめたときに初めて和平が成り立つ。その必要性が、生存に直結すればするほど、人間は真剣になる。そこで、人間は団結する。
伊勢崎賢治は、アフリカのシエラレオネに派遣され、NGOのディレクターになった。シエラレオネの国家予算90億円のうち、実際に使えるのは30億円ほど。これに対して、このNGOは年間3~5億円をつかって、学校や道路などのインフラを整備していった。そして、2年目(1990年)、伊勢崎賢治は、大統領の指名によって、市議会議員になった。
シエラレオネの伊勢崎邸は高い塀に囲まれた一軒家で、門番が3人も立つ。
しかし、ここでは、雇った警備員が強盗に変身するケースが珍しくない。
そして、コブラがそこらじゅうにいる。だから、冷蔵庫にはコブラ用の血清を保管している。ところが、停電ばかりの国。血清の保管も大変だ。うひゃあ・・・、と思いました。こんなところに幼い子どもを連れて生活していたのです・・・。
次は、ケニア。さらに、エチオピアに派遣される。そして、東ティモールに派遣され、県知事になるのでした。1500人の国連平和維持軍のリーダーです。
すごい日本人がいるものですよね。軍人ではないのに、多くの軍人を指揮・命令していくのです。
そして、再びアフリカのシエラレオネに戻ってきました。そこで武装解除に従事します。50人の部隊を率いる司令官がなんと14歳だというのです。
伊勢崎賢治がたてた小学校出身の少年兵が、いつのまにか司令官にのぼりつめた。貫禄がある。
集団的自衛権を行使するとしたら、もっとも大きな国際課題はテロとのたたかいである。
アフリカ軍やNATO軍に火力、つまり戦力が不足しているということはない。だから、日本が自衛隊をそこに送っても、たいした働きはできない。戦力以外のところで日本はがんばるしかない。
テロの温床となっている地域において、日本ほど評判がいい国はない。それは日本には平和憲法があり、この70年間、戦争をしたことがないからだ。
現場の国際貢献という意味では、憲法9条はまだまだ使える。というか、いまここで踏ん張らないと、最大の国際的課題であるテロとのたたかいに光が見えなくなるように思える。
肚のすわった日本人男性が世界の紛争現場で活躍していること、そして、彼を背後から支えているのは日本国憲法、とりわけ9条であることを知って、大いに励まされました。
伊勢崎さん、これからも、身体の健康と安全に、くれぐれも気をつけて紛争解決のためにがんばってください。
(2015年2月刊。1400円+税)
2015年3月18日
日本人は、いつから働きすぎになったのか
著者 礫川 全次 、 出版 平凡社新書
日本人は勤勉すぎるように思います。といっても、私もその一人であることには間違いありません。だって、この毎日一冊の書評を、誰もお金をくれるわけでもないのに、なんと10年以上も続けているのですから。いったい、どれだけ読まれているのでしょうか?
まあ、好きでやっていることなので、読まれなくても文句を言うつもりではありません。
それにしても、二宮尊徳の実際を知って驚きました。薪(たきぎ)を背負う二宮尊徳の像は、全国各地の学校にありました。しかし、それは、二宮尊徳が死んで35年もたって、あらたに創り出されたものだった。ええーっ、なんということでしょう。すっかり、だまされていました。
二宮尊徳は、人々を思想的、宗教的に教化するカリスマ的な思想家、宗教家ではなかった。むしろ、「勤勉にして謙虚な農民」を「権力」によって育成しようとする官僚的な実践家、教育者だった。
二宮尊徳の試みた改革に対して、村内の各層から根強い抵抗・非協力が起きた。
それは、江戸後期の日本には、断固として「勤勉」になることを拒む農民たちが存在していたという厳然たる事実を証明している。
江戸時代の農民は、必ずしも勤勉とは言えなかった。多くの農民が「勤勉」になるのは、明治30年代に入ってからのこと。
福沢諭吉は、たしかに勤勉家だった。しかし、福沢諭吉は、「武士」というよりは、「商工」に近いメンタリティをもっていた人物だった。
第二次大戦に敗れて、日本人は多くのものを失った。しかし、決して意気消沈することなく、ただちに復興に向かって動きはじめた。そのとき、日本人にとって最大の武器となったのが、その勤勉性だった。敗戦という衝撃によっても勤勉性という価値を日本人は疑うことがなかった。
しかしながら、日本人の勤勉性は、わずか「数百年間の特徴」でしかない。前述したとおり、二宮尊徳の指導に対して、断固として「勤勉」になることを拒否した村民がいた。明治30年代までは、江戸時代以来から伝わる「多めの休日」を楽しんでいた農民たちがいた。
報酬の多いことより、労働の少ない方を選ぼう。怠ける勇気をもとう。怠けの哲学をもとう。
日本人とは何かを考えさせてくれる本でもありました。
(2014年8月刊。820円+税)
2015年3月12日
失職女子
著者 大和 彩 、 出版 WAVE出版
親から突き放され、一人で生きていかなければならない若い女性が、やっと就職した会社でリストラにあい、ついには病気もかかえるなかで生活保護を受給して、生計を立てていくという大変な状況をユーモアを忘れずに描き出しています。ブログから本になったようですが、独身女性の娘をもつ親として身につまされます。
家賃が支払えない。どうすればいいの? と絶望している、そのこあなた!すべての失職女子、貧困女子にこの本を捧げる。
著者にとって実家とは、心の安まる場所ではなかった。母の金切り声と父のタバコの煙にまぎれて、どうにか自分の存在を消し、日々をやり過ごす場所でしかなかった。
家庭とは、ずっと批判や嘲笑、怒鳴り声、そして暴力にさらされる場所だった。両親は幼児並みに感情が不安定な人たち。母は衝動的で、娘の嫌がることを、わざと執拗にくり返す。
実の子どもなのに、家庭で両親からいじめに遭っていただなんて、たまりませんね・・・。
著者が生まれ育った家庭は、常に息詰まる雰囲気の場所だった。記憶に残っている父親は、「おとうさん」と呼びかけても、返事どころか、娘を見ようともしない。その反面、突然に「キレた」状態になり、意味不明な理由で怒鳴り、子どもたちにも暴力を振るった。
こんな両親のもとで育っても、こんなにまともに冷静に文章が書けるのですから、人間には復元力が本当にあるのですよね。きっと親が反面教師の役割を果たしていたのでしょう。
著者は採用面接にこぎつけても、ことごとく落ちています。そのあげくに、激しいストレスから、なんと体重が100キロ近くにまで太ってしまいます。これはヤバいです。そして生活に疲れているな~っていう感じを与えてしまうのです。
面接で、ことごとく不採用になるのは、心のなかで面接官に毒づいたり、戦災孤児に変身して面接官に不穏な視線を送っていたから。今では、それが分かる。
かの湯浅誠は、こう言った。たとえお金がなくて「貧乏」でも、周りに励ましてくれる人たちがいて、自分でも「がんばろう」と思えるのなら、それは貧困ではない。それが「貧乏」と「貧困」の違いだ。なーるほど、という感じですね・・・。
やっと見つかったパートに出るときの著者の格好は、次のようなものです。
眼鏡とマスクを常に装着して、ライトな変装で自分を守る。マスクのいいところは、アイメイクさえすれば、ちゃんと化粧しているかのようにごまかしが効くこと。辛いときには、それに眼鏡をプラスする。
いよいよ経済的に行きづまったときには、福祉事務所に行って生活保護の相談をすることをおすすめしたい。消費者金融(サラ金)から借金するより、そっちがよほど健全。
今では、弁護士会も生活保護の相談やら、生活保護申請のときに同行するということもしているのです。ぜひとも、早目にご相談ください。
憲法25条はすべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する、と定めている。生きて、最低限度の生活を営んでいいんだ・・・!
そのことを生々しく実感させる体験記です。ひき続き、元気に生きていってくださいね。そして、体重は早く半減してくださいな。そのとき、きっと新しい人生がスタートしますよ・・・。
(2014年12月刊。1400円+税)
2015年3月11日
国際リユースと発展途上国
著者 小島 道一 、 出版 IDE・JETRO、アジア経済研究所
私にとってアフガニスタンというと中村哲医師を思い出しますし、パシュトン人とかハザラ人が次に来ます。でも、遠い国というイメージです。
ところが、そのパシュトン人とかハザラ人が日本で中古自動車の輸出入に関わっているというのです。驚きました。
日本製中古車貿易においては、パキスタン人移民企業家が市場を牽引してきた。
2004年6月時点で、日本の中古車輸出業者は全国に800業者いて、そのうちパキスタン業者が350業者、バングラデシュ人が100業者、スリランカ人が100業者だった。2006年12月時点では、パキスタン人業者は500~600業者へ増加した。
パキスタン人というのはパシュトン人のことであり、千葉県ではアフガニスタン人のほとんどはハザラ人である。ハザラ人は、アフガニスタン内戦が激しくなった1994年ころ日本に来て、中古部品業に従事した。
2000年以降、アフガニスタン内戦が一時収束すると、多くのパシュトン人が中古部品業界に参入してきた。
日本の中古車のうち登録抹消された自動車の28%が輸出されている。ロシア、ニュージーランド、アラブ首長国連邦が主たる輸出先である。アラブ首長国連邦のドバイは、アフリカ、中東向けの中古自動車貿易の中枢地になっている。
日本の中古テレビの主要な輸出先はフィリピンである。2008年から2012年にかけて、合計258万台に達している。
ロシアへの日本車の輸出は、経済成長と日本車への根強い需要を背景として、長期的な増加傾向を示し、2008年には年間50万台もの輸出があった。そして、高額な関税を免れるため、自動車部品として輸入するようになった。
ロシアへは軽自動車が増えている。セカンドカーとしての需要である。道路の路面状況が悪いため、車高の高いジムニー(スズキ)、パジェロミニ(三菱)、テリオスキッド(ダイハツ)が好まれている。
在日韓国・朝鮮人は金属リサイクル業、在日ベトナム人は中古家電の貿易、在日パキスタン人は中古車貿易業と、すみ分けている。
日本の中古製品が海外へどのように輸出されているのかを実証的に研究した本として、知らなかったことだらけで、大いに勉強になりました。
(2014年12月刊。3600円+税)
2015年3月 7日
成長国家から成熟社会へ
著者 碓井 敏正・大西 広 、 出版 花伝社
政党の固定的支配層は減少し、政治的課題によって離合する傾向が強まっている。各政党の党員は半減している。政党と選挙民の関係は一枚岩ではなく、屈折し、重層化している。
アベノミクスのインフレ政策、円安政策は即刻やめさせなければならない。同時に、ムダな公共投資の復活や大企業減税の停止もなされなければならない。
大企業は、円高による国民利益を通じた消費、つまり内需拡大こそ利益とする体質に自らを転換しなければならない。
日本は、今や、アメリカに次ぐ貧困大国になりつつある。格差問題で特に重視されるべきは、教育格差である。なぜなら、教育格差は、各種格差の始点となっているから、また世代にわたって継承されるから。
今の日本は、世界に例をみない高学費によって、高等教育への進学率は、先進国のなかでも中位以下にまで後退している。
小中学生の全国学力テストでは、秋田や福井、石川のような社会的絆(社会関係資本の強い)日本海側の地域が上位を占めている。
日本は、安心して離婚を選べる社会とはほど遠い。家族ケアの受けられない一人暮らしの高齢者が増加している。
日本の公務員は大幅に減少している。19494年に比べて国家公務員は3分の1へ激減した。地方公務員のほうは53万人も減った。
国家公務員の労働組合は連合と全労連で勢力を二分している。労働組合については、組合員数の減少だけでなく、労働組合の単位組織自体が減っている。この30年間に2万の組織が消滅してしまった。
ゼロ成長経済下で求められるのは、国家に依存しない「社会」内部の諸力の成熟だという主張でつらぬかれた本です。私にとって、やや難しすぎる論調ではありました。
(2014年10月刊。1700円+税)
2015年3月 6日
ヘイトスピーチに抗する人びと
著者 神原 元 、 出版 新日本出版社
横浜の弁護士による、ヘイト・スピーチとたたかう勇気ある人びとを紹介する本です。
本屋の店頭で、また本の広告で、親しくつきあうべき隣国である韓国や中国をバカにした本が山積みにされ、大々的に宣伝されるのを見るにつけ、日本人の劣化、心の狭さに小さい胸を痛めてきました。
この本を読むと、気狂いじみたヘイト・スピーチに対して、勇気をもって声を出し、声を上げている日本人が少なくないことを知り、大いに励まされました。
この本は、ヘイト・スピーチに関する理論的研究書というより、ヘイト・スピーチの現場で、それとたたかう人びとの元気な生き方を紹介するものです。日本人も、まだまだ捨てたものじゃないと思わせてくれる本として、一読をおすすめします。
毎日のように安倍首相の馬鹿ばかしい、ご高説をたれ流すだけのマスコミ(とりわけNHK)に腹を立てているなかで、かなり日本人に対するガッカリ感があったのですが、この本を読んで少しばかり元気をとり戻すことができました。
「在特会」というのは、ヘイト・スピーチを唱道する団体の一つであり、首都圏屈指のコリアンタウン、新大久保に狙いを定めて活動を開始した。
「朝鮮人を皆殺しにしろ」
「日本人なら、朝鮮人の店で買い物なんかするな」
と叫びながら、韓流料理店の外で店の営業を妨害してまわる。
信じられませんね、こんなバカバカしいことをやる狂気の日本人集団がいるなんて・・・。みっともないこと、このうえありません。
誰が、そんなことをやっているのか・・・。30代くらいが多いけれど、若者もいて、年寄りもいる。
決して、失業者集団ではありません。それなりに学歴のある人びと、そして地方公務員や国家公務員もいるのです・・・。そして、警察は、ヘイト・スピーチのデモを取り締まるどころか保護するばかり。
ヘイト・スピーチのデモ隊を圧倒するカウンターの隊列が包囲し、「帰れ」を唱和して圧倒した。本当に、この情景はすごいですね。
日本人も、まだまだ捨てたものではありませんよね。野蛮なヘイト・スピーチを身体をはって阻止しようとする人々が少なからずいるのです。
2013年9月、ヘイト・スピーチに反対する東京大行進は大成功をおさめた。
たいしたものです。すごいです。まさしく良心の勝利です。
そして、この本は、そのカウンターの内実を少しだけ紹介しています。
「しばき隊」は、差別に反対し、日本社会の公正さを守ることを、その任務とした。そのメンバーの大部分は日本人であり、在日の人々を守るという立場をとらなかった。うんうん、それでいいのです・・・。
ヘイト・スピーチに抗してたちあがったカウンターは、最後まで厳密な意味での組織やリーダーをもたなかった。
カウンターは、差別デモの広がりを防ぎ、萎縮させ、縮小させる効果を生んだ。
「帰れ」の罵声を浴びながら、デモに参加するのは、勇気のいることだ。
ヘイト・スピーチは、マイノリティー集団を、その属性ゆえに社会から排除する意図または効果をもっているところが大きい。
ヘイト・スピーチは、ターゲットされた人々を「平手打ち」にし、徹底的に打ちのめし、反論の気力を失わせる。これは、「沈黙効果」と言われる。
対象となった在日コリアンを打ちのめし、排除し、人としての尊厳や存在そのものを根底から否定するとともに、すべての人が平等に共存する公正な社会を根本的に破壊し、隣人に対する憎悪、さらに暴力やジェノサイドをも煽動する。
ネット右翼の勢力は、あなどれない。1週に2回以上アクセスし、合計15分以上「楽しんでいる」ユーザーが50万人ほどいる。月に1回だと、2倍の110万人になる。
ヘイト・スピーチに対する法的規制は必要であり、憲法21条に照らしても、それを法的に規制することは許される。しかし、法規制の効果には限界がある。法規制より教育や啓蒙が大切である。
そして、なによりヘイト・スピーチを誘発する政治家の発言や、政治の差別政策を是正することが重要だ。この指摘に、私も全面的に賛同します.差別を推進するばかりの安倍政権の下ではヘイト・スピーチの混絶は残念ながらありえません。一刻も早く、政権の交代が必要です。もっともっと、民族、宗教その他で平和共存を目ざしたいものです。
とても分かりやすい、実践的な本ですので、ご一読をおすすめします。
(2014年12月刊。1600円+税)
2015年3月 5日
イスラム戦争
著者 内藤 正典 、 出版 集英社新書
日本がやるべきことは武力行使ではない。憲法9条の戦争放棄、あくまで平和外交を主体としたものであるべきと力説している本です。著者は現代イスラム地域研究を専門とする同志社大学大学院教授ですので、イスラムとは何か、ムスリムそしてイスラム国の現実をふまえた提言がなされていて、とても説得的です。
もともとムスリムは戦争に向いていない。イスラムを創始したムハンマド自身が商人出身だった。都市に暮らす商人の宗教としての性格が色濃く映し出されている。
トルコ政府は、アメリカ主導の中東における軍事力行使には、これまで一度も参加したことがない。中東におけるアメリカの最大の同盟国であるトルコは、集団的自衛権の行使について、きわめて慎重かつ、アメリカの意にそわない決定を続けてきた。
トルコは、PKKとの長い戦いのあげく、テロ組織とはいえ、軍事力でつぶすことは出来ないことをよく知っている。したがって、イスラム国に対する武力攻撃に加わっていない。
安倍内閣が進めている集団的自衛権の行使容認は、日本にとってとてつもない危険と不利益をもたらす。
アメリカの戦争に日本が加担するということは、あまりに世界を知らなさすぎる。地球は、アメリカを中心にまわっているわけではない。現在の状況で、中東において日本が軍事協力を求められたとき何をすべきかと質問されたら、自分は「何もしてはならない」と答える。
アメリカが日本に対して集団的自衛権行使を求めてきたら、それはイスラム圏である可能性が高い。アメリカの情報をもとに武力行使に日本が協力したら、世界じゅうのムスリムを敵に回しかねない。世界のムスリム人口は、あと十数年で20億人をこえるだろう。
多くのムスリムにとって、アメリカという国家のイメージは、子殺しであり、母殺しである。圧倒的に悪者のイメージが強い。
イスラム国を武力で叩けば叩くほど、事態は悪化していく。
「勇ましい」安倍首相に拍手する日本人は少なくないという現実がありますが、実は、それは日本という国と日本人にとって大変な危険をもたらすことになることを、きわめて冷静かつ実証的に説明した本です。今、多くの日本人が読むべき本として一読を強くおすすめします。
ちょうどこの本を読もうとしているところに、奈良の峯田勝次弁護士から、ぜひ読むようにというハガキが届きました。峯田先生、ありがとうございました。
(2015年2月刊。760円+税)
2015年3月 4日
安倍官邸と新聞
著者 徳山 喜雄 、 出版 集英社新書
新聞が安倍首相の言動の問題点を国民にきちんと伝えているのか、私は日頃から大いに疑問を感じています。この本は、新聞を漫然と読んではいけないと警鐘を乱打しています。まことに、そのとおりだと思います。
安倍官邸のメディア戦略は巧妙で、きわめて有効に働いている。
新聞は二極化現象を起こしている。読売・サンケイ・日経新聞に対して、朝日・毎日・東京新聞が対抗している。
安倍首相をとり巻くスタッフたちは、周知な準備をしたうえで、ひそかにリークしながらメディアをうまく利用している。
集団的自衛権の論議のとき、安倍首相の私的諮問機関である安保法制懇の議論状況は、読売新聞を通じて流された。それは北岡伸一座長代理が読売新聞の主要な社外筆者であることにもよっている。政府関連の情報を読売新聞が独自に流していった。
そもそも、この安保法制懇というのはメンバー14人の全員が集団的自衛権の容認賛成派で占められていた。法律上の根拠もない機関なのに、あたかも権威ある機関であるかのように報道するのは、いかがなものなのでしょうか。
2013年10月に、アメリカのケリー国務長官とヘーゲル国防長官が来日したとき、二人そろって千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪問した。これは、安倍首相に対する「靖国参拝しないように」というメッセージであったことは明らか。それにもかかわらず、安倍首相は靖国神社の参拝を強行した。アメリカの面子は丸つぶれだったので「失望した」とコメントした。
安倍首相の意向が働いた人事として、日銀総裁、日本郵政社長、内閣法制局長官、海上保安庁長官、そしてNHKの会長と経営委員・・・。
NHKの籾井勝人会長は、まさに安倍首相のロボットのような存在です。
NHK会長が、その発言を問題視され、国会で答弁を求められるなど、きわめて異例のこと。公共放送機関のトップというか、そもそも報道機関として権力監視という役割を籾井会長は自覚していない。要するに、いつだって、何だって金もうけの対象としてしか考えていないような人物なのでしょうね。残念です。
安倍首相の二枚舌を許さない厳しい報道を新聞はもっとすべきだと思います。
(2014年9月刊。760円+税)
2015年2月28日
高卒でも大使になれた
著者 藤田 順三 、 出版 海竜社
著者は、私たち団塊世代よりちょっとだけ下の世代になります。62歳でウガンダ大使になったのでした。それだけ聞いても何のことやら、という感じですが、その経歴を知って驚きます。なんと、著者は高卒、しかも都立商業高校の出身なのです。家柄がいいわけでもなく、人脈があって誰かに引き立てられたというのでもありません。そんな著者が外務省に入って、ついに大使にまでなったというのです。
この本を読んで、その人並み外れた努力には驚嘆するしかありません。
頑張っていれば、誰かがきっとみてくれている。頑張っていれば、自信もつく。頑張っていれば、運のほうが自然と近寄ってくる。
人間の能力、個人差はあっても、その差は実にたいしたことない。いかに物事に熱中できるか、集中できるか、そこに違いが生まれてくる。
あきらめないこと、これが人生には肝要。誰の人生にも、実は、人生を変えるその一瞬というのが一度だけでなく、何度も繰り返しある。問題は、その一瞬を取り逃さず、しっかりとつかみとり、上手に生かせるかどうか。そこに人生の分かれ道がある。
著者は高卒として神戸銀行に入社しました。アポロ1号が月面に着陸し、大阪万博があり、三島由紀夫が割腹自殺したころのことです。
著者は、NHKのラジオ講座を聞きはじめた。フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、中国語の5カ国語を同時に始めた。朝に録音して、帰宅後の夜に学習する。夜中の2時、3時まで・・・。すごーい、とても真似できません。
英語は、シュリーマンにならって原書をまるごと暗記する方法をとった。『レ・ミゼラブル』対訳書150頁を丸暗記する。サイレント・トーキングという方法による。頭のなかに何人かのユニークな人物を登場させ、彼らに一定の課題を与え、自由討論させる。何ヶ月もかかった。通勤途上も、仕事中も、トイレの中でも、延々と・・・。さすがに150頁の小説を一冊丸暗記したことで、それまで感じたことのない大きな自信を獲得した。そりゃあ、そうでしょう。とてつもない勉強法です。すごい、すごい、すごすぎます。
銀行は2年で退職、先は決まっていない。上司は、「よく決心した。偉い!」と言ってくれた。銀行を退職した翌日から、朝9時には机に向かい、まずは英語の学習として、『レ・ミゼラブル』の暗記の復習、それに訳読と英作文、昼からフランス語、ドイツ語の学習、そして晩にはロシア語、スペイン語というように、がむしゃらに語学の学習に没頭した。目標は一切なかった。7人家族の狭い部屋で、自分の部屋もないなかで・・・。
教会に行き、牧師と話して英会話を無料で勉強した。また、日ソ学院に行き、夏期3ヵ月の集中講座を受けた。
そして、就職活動をはじめるのですが、大変です。銀行を2年で辞めた高卒というのでは、思うようになりません。
そのとき、渉外関係の法律事務所に英語ができるということで入れられたのです。月給4万5千円。銀行員時代よりもいい。ところが、働きぶりが認められ、半年もしないうちに手取り12万円となった。これまたすごいです。
そして、外務省の語学研修員試験が学歴不問ということを知り、受験するのです。昭和49年のことでした。私が弁護士になった年です。そして、ついに合格します。
著者は、小学時代から、できが悪いほうだったと言います。兄や妹の使った教科書のお古を使わされたら、誰だってやる気がなくなりますよね。それです。
外務省に入って、3ヵ月の研修を受ける。デンマーク語の学習書を1ヵ月でまるまる暗記した。これもまた、すごいことですよね・・・。
外務省に入ってからも苦労の連続です。ここでは、その紹介は割愛しますが、本当に外務省というところも大変な職場のようです。
一読に価する本です。私と同じ事務所の古賀浩三氏のすすめで読んでみました。古賀さん、ありがとうございました。
(2014年12月刊。1500円+税)
2015年2月26日
国家と秘密、隠される公文書
著者 久保 亨・瀬畑 源 、 出版 集英社新書
「知る権利が犯される」というに足りるほどの知る権利を、そもそも戦後日本の国民はもっていたのだろうか?そうなんですよね・・・。
公文書の公開と保存についてその改善が徐々に進みはじめていた矢先、それに冷や水を浴びせるようにしてあらわれたのが特定秘密保護法を制定する動きだった。
適切な情報開示と公文書の管理がともなわない状況は、行政の責任を問えない、行政は責任を問われないということ、それは国民の利益に反する結果を招くことになる。
敗戦直後、公文書が大量に焼却され、隠匿された。それは、当然のことながら、戦争犯罪の追及に大きなマイナスの影響をもたらした。ドイツでは、進攻した連合国軍が各地で文書を押収したため、ナチスの犯罪行為を立証するための証拠を入手できた。しかし、日本では占領までに2週間ほどあったため、押収されなかった。
そこで、GHQは戦犯裁判のため証拠として日本人関係者の尋問に頼らざるをえなかった。このため、日本側の尋問に積極的に協力することによって、裁判の方向づけに、相当の影響力を及ぼすことができた。
日本の官僚は、公文書は「自分たちのもの」であり、自分たちが好き勝手に廃棄しても構わないと考えていた。自分たちに必要のない文書は捨てるというのは、ごく当たり前の発想だった。
戦前の官僚は、説明責任という考え方をもっていなかった。だから、敗戦時に文書を焼却したり隠匿したりした。そこには、「無責任の体系」があった。
文書をいかに管理するかというのは、官僚制に必ず付随する問題であった。
日本の省庁のなかで、もっとも長く歴史資料の公開にとりくんできたのは、外務省である。それは、国際社会の公文書公開のルールに合わせざるをえないという事情があるから。
戦後、公開されると都合の悪い行政文書は、意図的に「作らない」という事態が起こった。たとえば、それまでは審議会の議事録をつくっていたのが発言者が分からないような議事要旨しか作らなくなった。
私のかかわっている行政の委員会でも簡単な議事要旨しかありません。もちろん、発言者の氏名は明かされていません。ですから、無責任な放言をしても、誰からもとがめられないのです。ひどい話です。
情報公開制が、なぜ必要なのか? それは、政府がもっている情報を公開させることで、主権者である国民が、主体的に判断できる環境をつくるためだ。政府は国民から信託を受けて政策を実行しており、主権者である国民に対して説明責任がある。
ツワネ原則は、国家秘密の存在は否定しないが、秘密指定に厳密な縛りをかけ、国民のアクセス権を最大限認めようという内容になっている。ところが、日本は、際限なく秘密を増やそうとしている。
本来、特定秘密の指定は30年たったら原則として解除し、あとは国立公文書館に移して保管すべきものである。すなわち、欠陥だらけの特定秘密保護法は一日も早く廃止すべきものである。
適切な情報公開と公文書の保有・管理を日本でも実現していくべきである。
まことにもっともな指摘だと思いました。
(2014年10月刊。720円+税)
日曜日に、ようやく白梅が白い花をつけてくれました。すると、メジロが花の蜜を吸いにやってきました。可愛い小鳥ですが、いつも気ぜわしい動きをします。
花粉症の季節ですが、今のところ目がかゆいくらいで、とどまっています。毎朝のヨーグルト(BB536)が効いていると信じています。
奈良に行ってきました。奈良駅の周辺には映画館がないと聞いて驚きました。古都奈良を見学することは出来ませんでしたが、平城京をちらっと見れたのが救いです。