弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2015年3月11日

国際リユースと発展途上国


著者  小島 道一 、 出版  IDE・JETRO、アジア経済研究所

 私にとってアフガニスタンというと中村哲医師を思い出しますし、パシュトン人とかハザラ人が次に来ます。でも、遠い国というイメージです。
 ところが、そのパシュトン人とかハザラ人が日本で中古自動車の輸出入に関わっているというのです。驚きました。
 日本製中古車貿易においては、パキスタン人移民企業家が市場を牽引してきた。
 2004年6月時点で、日本の中古車輸出業者は全国に800業者いて、そのうちパキスタン業者が350業者、バングラデシュ人が100業者、スリランカ人が100業者だった。2006年12月時点では、パキスタン人業者は500~600業者へ増加した。
 パキスタン人というのはパシュトン人のことであり、千葉県ではアフガニスタン人のほとんどはハザラ人である。ハザラ人は、アフガニスタン内戦が激しくなった1994年ころ日本に来て、中古部品業に従事した。
 2000年以降、アフガニスタン内戦が一時収束すると、多くのパシュトン人が中古部品業界に参入してきた。
日本の中古車のうち登録抹消された自動車の28%が輸出されている。ロシア、ニュージーランド、アラブ首長国連邦が主たる輸出先である。アラブ首長国連邦のドバイは、アフリカ、中東向けの中古自動車貿易の中枢地になっている。
日本の中古テレビの主要な輸出先はフィリピンである。2008年から2012年にかけて、合計258万台に達している。
 ロシアへの日本車の輸出は、経済成長と日本車への根強い需要を背景として、長期的な増加傾向を示し、2008年には年間50万台もの輸出があった。そして、高額な関税を免れるため、自動車部品として輸入するようになった。
 ロシアへは軽自動車が増えている。セカンドカーとしての需要である。道路の路面状況が悪いため、車高の高いジムニー(スズキ)、パジェロミニ(三菱)、テリオスキッド(ダイハツ)が好まれている。
 在日韓国・朝鮮人は金属リサイクル業、在日ベトナム人は中古家電の貿易、在日パキスタン人は中古車貿易業と、すみ分けている。
日本の中古製品が海外へどのように輸出されているのかを実証的に研究した本として、知らなかったことだらけで、大いに勉強になりました。
(2014年12月刊。3600円+税)

2015年3月 7日

成長国家から成熟社会へ

著者  碓井 敏正・大西 広 、 出版  花伝社

 政党の固定的支配層は減少し、政治的課題によって離合する傾向が強まっている。各政党の党員は半減している。政党と選挙民の関係は一枚岩ではなく、屈折し、重層化している。
アベノミクスのインフレ政策、円安政策は即刻やめさせなければならない。同時に、ムダな公共投資の復活や大企業減税の停止もなされなければならない。
大企業は、円高による国民利益を通じた消費、つまり内需拡大こそ利益とする体質に自らを転換しなければならない。
 日本は、今や、アメリカに次ぐ貧困大国になりつつある。格差問題で特に重視されるべきは、教育格差である。なぜなら、教育格差は、各種格差の始点となっているから、また世代にわたって継承されるから。
 今の日本は、世界に例をみない高学費によって、高等教育への進学率は、先進国のなかでも中位以下にまで後退している。
 小中学生の全国学力テストでは、秋田や福井、石川のような社会的絆(社会関係資本の強い)日本海側の地域が上位を占めている。
 日本は、安心して離婚を選べる社会とはほど遠い。家族ケアの受けられない一人暮らしの高齢者が増加している。
日本の公務員は大幅に減少している。19494年に比べて国家公務員は3分の1へ激減した。地方公務員のほうは53万人も減った。
 国家公務員の労働組合は連合と全労連で勢力を二分している。労働組合については、組合員数の減少だけでなく、労働組合の単位組織自体が減っている。この30年間に2万の組織が消滅してしまった。
 ゼロ成長経済下で求められるのは、国家に依存しない「社会」内部の諸力の成熟だという主張でつらぬかれた本です。私にとって、やや難しすぎる論調ではありました。
(2014年10月刊。1700円+税)

2015年3月 6日

ヘイトスピーチに抗する人びと


著者  神原 元 、 出版  新日本出版社

 横浜の弁護士による、ヘイト・スピーチとたたかう勇気ある人びとを紹介する本です。
 本屋の店頭で、また本の広告で、親しくつきあうべき隣国である韓国や中国をバカにした本が山積みにされ、大々的に宣伝されるのを見るにつけ、日本人の劣化、心の狭さに小さい胸を痛めてきました。
 この本を読むと、気狂いじみたヘイト・スピーチに対して、勇気をもって声を出し、声を上げている日本人が少なくないことを知り、大いに励まされました。
 この本は、ヘイト・スピーチに関する理論的研究書というより、ヘイト・スピーチの現場で、それとたたかう人びとの元気な生き方を紹介するものです。日本人も、まだまだ捨てたものじゃないと思わせてくれる本として、一読をおすすめします。
 毎日のように安倍首相の馬鹿ばかしい、ご高説をたれ流すだけのマスコミ(とりわけNHK)に腹を立てているなかで、かなり日本人に対するガッカリ感があったのですが、この本を読んで少しばかり元気をとり戻すことができました。
 「在特会」というのは、ヘイト・スピーチを唱道する団体の一つであり、首都圏屈指のコリアンタウン、新大久保に狙いを定めて活動を開始した。
 「朝鮮人を皆殺しにしろ」
 「日本人なら、朝鮮人の店で買い物なんかするな」
 と叫びながら、韓流料理店の外で店の営業を妨害してまわる。
 信じられませんね、こんなバカバカしいことをやる狂気の日本人集団がいるなんて・・・。みっともないこと、このうえありません。
 誰が、そんなことをやっているのか・・・。30代くらいが多いけれど、若者もいて、年寄りもいる。
 決して、失業者集団ではありません。それなりに学歴のある人びと、そして地方公務員や国家公務員もいるのです・・・。そして、警察は、ヘイト・スピーチのデモを取り締まるどころか保護するばかり。
 ヘイト・スピーチのデモ隊を圧倒するカウンターの隊列が包囲し、「帰れ」を唱和して圧倒した。本当に、この情景はすごいですね。
 日本人も、まだまだ捨てたものではありませんよね。野蛮なヘイト・スピーチを身体をはって阻止しようとする人々が少なからずいるのです。
 2013年9月、ヘイト・スピーチに反対する東京大行進は大成功をおさめた。
 たいしたものです。すごいです。まさしく良心の勝利です。
 そして、この本は、そのカウンターの内実を少しだけ紹介しています。
 「しばき隊」は、差別に反対し、日本社会の公正さを守ることを、その任務とした。そのメンバーの大部分は日本人であり、在日の人々を守るという立場をとらなかった。うんうん、それでいいのです・・・。
 ヘイト・スピーチに抗してたちあがったカウンターは、最後まで厳密な意味での組織やリーダーをもたなかった。
 カウンターは、差別デモの広がりを防ぎ、萎縮させ、縮小させる効果を生んだ。
 「帰れ」の罵声を浴びながら、デモに参加するのは、勇気のいることだ。
 ヘイト・スピーチは、マイノリティー集団を、その属性ゆえに社会から排除する意図または効果をもっているところが大きい。
 ヘイト・スピーチは、ターゲットされた人々を「平手打ち」にし、徹底的に打ちのめし、反論の気力を失わせる。これは、「沈黙効果」と言われる。
 対象となった在日コリアンを打ちのめし、排除し、人としての尊厳や存在そのものを根底から否定するとともに、すべての人が平等に共存する公正な社会を根本的に破壊し、隣人に対する憎悪、さらに暴力やジェノサイドをも煽動する。
 ネット右翼の勢力は、あなどれない。1週に2回以上アクセスし、合計15分以上「楽しんでいる」ユーザーが50万人ほどいる。月に1回だと、2倍の110万人になる。
 ヘイト・スピーチに対する法的規制は必要であり、憲法21条に照らしても、それを法的に規制することは許される。しかし、法規制の効果には限界がある。法規制より教育や啓蒙が大切である。
 そして、なによりヘイト・スピーチを誘発する政治家の発言や、政治の差別政策を是正することが重要だ。この指摘に、私も全面的に賛同します.差別を推進するばかりの安倍政権の下ではヘイト・スピーチの混絶は残念ながらありえません。一刻も早く、政権の交代が必要です。もっともっと、民族、宗教その他で平和共存を目ざしたいものです。
 とても分かりやすい、実践的な本ですので、ご一読をおすすめします。
(2014年12月刊。1600円+税)

2015年3月 5日

イスラム戦争


著者  内藤 正典 、 出版  集英社新書

 日本がやるべきことは武力行使ではない。憲法9条の戦争放棄、あくまで平和外交を主体としたものであるべきと力説している本です。著者は現代イスラム地域研究を専門とする同志社大学大学院教授ですので、イスラムとは何か、ムスリムそしてイスラム国の現実をふまえた提言がなされていて、とても説得的です。
もともとムスリムは戦争に向いていない。イスラムを創始したムハンマド自身が商人出身だった。都市に暮らす商人の宗教としての性格が色濃く映し出されている。
 トルコ政府は、アメリカ主導の中東における軍事力行使には、これまで一度も参加したことがない。中東におけるアメリカの最大の同盟国であるトルコは、集団的自衛権の行使について、きわめて慎重かつ、アメリカの意にそわない決定を続けてきた。
 トルコは、PKKとの長い戦いのあげく、テロ組織とはいえ、軍事力でつぶすことは出来ないことをよく知っている。したがって、イスラム国に対する武力攻撃に加わっていない。
 安倍内閣が進めている集団的自衛権の行使容認は、日本にとってとてつもない危険と不利益をもたらす。
 アメリカの戦争に日本が加担するということは、あまりに世界を知らなさすぎる。地球は、アメリカを中心にまわっているわけではない。現在の状況で、中東において日本が軍事協力を求められたとき何をすべきかと質問されたら、自分は「何もしてはならない」と答える。
 アメリカが日本に対して集団的自衛権行使を求めてきたら、それはイスラム圏である可能性が高い。アメリカの情報をもとに武力行使に日本が協力したら、世界じゅうのムスリムを敵に回しかねない。世界のムスリム人口は、あと十数年で20億人をこえるだろう。
 多くのムスリムにとって、アメリカという国家のイメージは、子殺しであり、母殺しである。圧倒的に悪者のイメージが強い。
 イスラム国を武力で叩けば叩くほど、事態は悪化していく。
 「勇ましい」安倍首相に拍手する日本人は少なくないという現実がありますが、実は、それは日本という国と日本人にとって大変な危険をもたらすことになることを、きわめて冷静かつ実証的に説明した本です。今、多くの日本人が読むべき本として一読を強くおすすめします。
 ちょうどこの本を読もうとしているところに、奈良の峯田勝次弁護士から、ぜひ読むようにというハガキが届きました。峯田先生、ありがとうございました。
(2015年2月刊。760円+税)

2015年3月 4日

安倍官邸と新聞


著者  徳山 喜雄 、 出版  集英社新書

 新聞が安倍首相の言動の問題点を国民にきちんと伝えているのか、私は日頃から大いに疑問を感じています。この本は、新聞を漫然と読んではいけないと警鐘を乱打しています。まことに、そのとおりだと思います。
 安倍官邸のメディア戦略は巧妙で、きわめて有効に働いている。
 新聞は二極化現象を起こしている。読売・サンケイ・日経新聞に対して、朝日・毎日・東京新聞が対抗している。
 安倍首相をとり巻くスタッフたちは、周知な準備をしたうえで、ひそかにリークしながらメディアをうまく利用している。
 集団的自衛権の論議のとき、安倍首相の私的諮問機関である安保法制懇の議論状況は、読売新聞を通じて流された。それは北岡伸一座長代理が読売新聞の主要な社外筆者であることにもよっている。政府関連の情報を読売新聞が独自に流していった。
 そもそも、この安保法制懇というのはメンバー14人の全員が集団的自衛権の容認賛成派で占められていた。法律上の根拠もない機関なのに、あたかも権威ある機関であるかのように報道するのは、いかがなものなのでしょうか。
 2013年10月に、アメリカのケリー国務長官とヘーゲル国防長官が来日したとき、二人そろって千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪問した。これは、安倍首相に対する「靖国参拝しないように」というメッセージであったことは明らか。それにもかかわらず、安倍首相は靖国神社の参拝を強行した。アメリカの面子は丸つぶれだったので「失望した」とコメントした。
 安倍首相の意向が働いた人事として、日銀総裁、日本郵政社長、内閣法制局長官、海上保安庁長官、そしてNHKの会長と経営委員・・・。
 NHKの籾井勝人会長は、まさに安倍首相のロボットのような存在です。
 NHK会長が、その発言を問題視され、国会で答弁を求められるなど、きわめて異例のこと。公共放送機関のトップというか、そもそも報道機関として権力監視という役割を籾井会長は自覚していない。要するに、いつだって、何だって金もうけの対象としてしか考えていないような人物なのでしょうね。残念です。
安倍首相の二枚舌を許さない厳しい報道を新聞はもっとすべきだと思います。
(2014年9月刊。760円+税)

2015年2月28日

高卒でも大使になれた


著者  藤田 順三 、 出版  海竜社

 著者は、私たち団塊世代よりちょっとだけ下の世代になります。62歳でウガンダ大使になったのでした。それだけ聞いても何のことやら、という感じですが、その経歴を知って驚きます。なんと、著者は高卒、しかも都立商業高校の出身なのです。家柄がいいわけでもなく、人脈があって誰かに引き立てられたというのでもありません。そんな著者が外務省に入って、ついに大使にまでなったというのです。
この本を読んで、その人並み外れた努力には驚嘆するしかありません。
頑張っていれば、誰かがきっとみてくれている。頑張っていれば、自信もつく。頑張っていれば、運のほうが自然と近寄ってくる。
 人間の能力、個人差はあっても、その差は実にたいしたことない。いかに物事に熱中できるか、集中できるか、そこに違いが生まれてくる。
 あきらめないこと、これが人生には肝要。誰の人生にも、実は、人生を変えるその一瞬というのが一度だけでなく、何度も繰り返しある。問題は、その一瞬を取り逃さず、しっかりとつかみとり、上手に生かせるかどうか。そこに人生の分かれ道がある。
 著者は高卒として神戸銀行に入社しました。アポロ1号が月面に着陸し、大阪万博があり、三島由紀夫が割腹自殺したころのことです。
 著者は、NHKのラジオ講座を聞きはじめた。フランス語、ドイツ語、ロシア語、スペイン語、中国語の5カ国語を同時に始めた。朝に録音して、帰宅後の夜に学習する。夜中の2時、3時まで・・・。すごーい、とても真似できません。
 英語は、シュリーマンにならって原書をまるごと暗記する方法をとった。『レ・ミゼラブル』対訳書150頁を丸暗記する。サイレント・トーキングという方法による。頭のなかに何人かのユニークな人物を登場させ、彼らに一定の課題を与え、自由討論させる。何ヶ月もかかった。通勤途上も、仕事中も、トイレの中でも、延々と・・・。さすがに150頁の小説を一冊丸暗記したことで、それまで感じたことのない大きな自信を獲得した。そりゃあ、そうでしょう。とてつもない勉強法です。すごい、すごい、すごすぎます。
 銀行は2年で退職、先は決まっていない。上司は、「よく決心した。偉い!」と言ってくれた。銀行を退職した翌日から、朝9時には机に向かい、まずは英語の学習として、『レ・ミゼラブル』の暗記の復習、それに訳読と英作文、昼からフランス語、ドイツ語の学習、そして晩にはロシア語、スペイン語というように、がむしゃらに語学の学習に没頭した。目標は一切なかった。7人家族の狭い部屋で、自分の部屋もないなかで・・・。
 教会に行き、牧師と話して英会話を無料で勉強した。また、日ソ学院に行き、夏期3ヵ月の集中講座を受けた。
 そして、就職活動をはじめるのですが、大変です。銀行を2年で辞めた高卒というのでは、思うようになりません。
 そのとき、渉外関係の法律事務所に英語ができるということで入れられたのです。月給4万5千円。銀行員時代よりもいい。ところが、働きぶりが認められ、半年もしないうちに手取り12万円となった。これまたすごいです。
そして、外務省の語学研修員試験が学歴不問ということを知り、受験するのです。昭和49年のことでした。私が弁護士になった年です。そして、ついに合格します。
 著者は、小学時代から、できが悪いほうだったと言います。兄や妹の使った教科書のお古を使わされたら、誰だってやる気がなくなりますよね。それです。
 外務省に入って、3ヵ月の研修を受ける。デンマーク語の学習書を1ヵ月でまるまる暗記した。これもまた、すごいことですよね・・・。
 外務省に入ってからも苦労の連続です。ここでは、その紹介は割愛しますが、本当に外務省というところも大変な職場のようです。
 一読に価する本です。私と同じ事務所の古賀浩三氏のすすめで読んでみました。古賀さん、ありがとうございました。
(2014年12月刊。1500円+税)

2015年2月26日

国家と秘密、隠される公文書

著者  久保 亨・瀬畑 源 、 出版  集英社新書

 「知る権利が犯される」というに足りるほどの知る権利を、そもそも戦後日本の国民はもっていたのだろうか?そうなんですよね・・・。
 公文書の公開と保存についてその改善が徐々に進みはじめていた矢先、それに冷や水を浴びせるようにしてあらわれたのが特定秘密保護法を制定する動きだった。
 適切な情報開示と公文書の管理がともなわない状況は、行政の責任を問えない、行政は責任を問われないということ、それは国民の利益に反する結果を招くことになる。
 敗戦直後、公文書が大量に焼却され、隠匿された。それは、当然のことながら、戦争犯罪の追及に大きなマイナスの影響をもたらした。ドイツでは、進攻した連合国軍が各地で文書を押収したため、ナチスの犯罪行為を立証するための証拠を入手できた。しかし、日本では占領までに2週間ほどあったため、押収されなかった。
 そこで、GHQは戦犯裁判のため証拠として日本人関係者の尋問に頼らざるをえなかった。このため、日本側の尋問に積極的に協力することによって、裁判の方向づけに、相当の影響力を及ぼすことができた。
 日本の官僚は、公文書は「自分たちのもの」であり、自分たちが好き勝手に廃棄しても構わないと考えていた。自分たちに必要のない文書は捨てるというのは、ごく当たり前の発想だった。
 戦前の官僚は、説明責任という考え方をもっていなかった。だから、敗戦時に文書を焼却したり隠匿したりした。そこには、「無責任の体系」があった。
 文書をいかに管理するかというのは、官僚制に必ず付随する問題であった。
 日本の省庁のなかで、もっとも長く歴史資料の公開にとりくんできたのは、外務省である。それは、国際社会の公文書公開のルールに合わせざるをえないという事情があるから。
 戦後、公開されると都合の悪い行政文書は、意図的に「作らない」という事態が起こった。たとえば、それまでは審議会の議事録をつくっていたのが発言者が分からないような議事要旨しか作らなくなった。
私のかかわっている行政の委員会でも簡単な議事要旨しかありません。もちろん、発言者の氏名は明かされていません。ですから、無責任な放言をしても、誰からもとがめられないのです。ひどい話です。
情報公開制が、なぜ必要なのか? それは、政府がもっている情報を公開させることで、主権者である国民が、主体的に判断できる環境をつくるためだ。政府は国民から信託を受けて政策を実行しており、主権者である国民に対して説明責任がある。
 ツワネ原則は、国家秘密の存在は否定しないが、秘密指定に厳密な縛りをかけ、国民のアクセス権を最大限認めようという内容になっている。ところが、日本は、際限なく秘密を増やそうとしている。
本来、特定秘密の指定は30年たったら原則として解除し、あとは国立公文書館に移して保管すべきものである。すなわち、欠陥だらけの特定秘密保護法は一日も早く廃止すべきものである。
 適切な情報公開と公文書の保有・管理を日本でも実現していくべきである。
 まことにもっともな指摘だと思いました。
(2014年10月刊。720円+税)
 日曜日に、ようやく白梅が白い花をつけてくれました。すると、メジロが花の蜜を吸いにやってきました。可愛い小鳥ですが、いつも気ぜわしい動きをします。
 花粉症の季節ですが、今のところ目がかゆいくらいで、とどまっています。毎朝のヨーグルト(BB536)が効いていると信じています。
 奈良に行ってきました。奈良駅の周辺には映画館がないと聞いて驚きました。古都奈良を見学することは出来ませんでしたが、平城京をちらっと見れたのが救いです。

2015年2月25日

21世紀の資本


著者  トマ・ ピケティ 、 出版  みすず書房

 いま、全世界で話題になっている本です。小さな活字で600頁もの大作ですが、私は東京への出張の途上の5時間で、「読了」しました。もちろん、理解できたなんて言いません。
 なにしろ私はマルクスの「資本論」も、大学のとき、そして弁護士になってから何回も(すくなくとも3回)読んだのですが、ほとんど理解できませんでした。個々の文章は理解できるのですが、経済理論としては、さっぱりでした。今回のピケティ氏の本も同じです。数式を使った経済理論のところは飛ばし読みするしかありません。
マルクスが「資本論」第1部を刊行したのは1867年のこと。これは、私が大学に入った年より100年前になります。もう150年近くも前になるのですね・・・。
 当時のもっとも衝撃的な事実は、工業プロレタリアートの悲惨だった。1840年代には、資本が栄えて工業利潤は増えたが、労働所得は停滞した。マルクスの分析は、いまもいくつかの点では有意義だ。
アメリカでは、1913年から1948年にかけて、所得格差は急激に下がっていた。これは、大恐慌と第二次世界大戦が引き起こした複数のショックによって生じた。
 1970年代以来、所得格差は富裕国で大幅に増大した。とくに、それはアメリカで顕著だった。アメリカでは、2000年代における所得の集中は、1910年代の水準に戻ったというが、それを上回っている。
 フランスの相続記録が長期的にみて世界中でもっとも豊富なのは、フランス革命のおかげだ。
フランス革命のころの人口は3000万人。今は6000万人。アメリカは、独立宣言のころの人口は300万人だった。それが1900年に1億人、今では3億人になっている。人口が100倍も増えた国と、2倍になっただけの国とでは、格差の力学と構造は、まったく違ったものになる。
 資本をめぐる格差というのは、国際的な問題であるよりは、はるかに国内問題である。世界の富裕国の国民所得は、2010年には年間1人あたり3万ユーロほど。富裕国の市民は、3万ユーロを稼ぎ、18万ユーロの資本を保有している。そのうちの半分の9万ユーロは株式、債権、貯蓄、その他の投資だ。
 世界の格差は、下は一人あたり所得が月150~250ユーロの地域(サブサハラ、アフリカ、インド)から、上は2500~3000ユーロの地域(西欧、北米、日本)までの開きがある。つまり、最高は最低の10~20倍高い。世界平均は中国の平均とほぼ同じで、月600~800ユーロだ。
貧困国が富裕国と追いつくのは、それが同水準の技術ノウハウや技能や教育を実現するからであって、富裕国の持ち物になることで追いつくのではない。知識の普及は、天から降ってくる恩恵とはちがう。
 知識の普及は、その国が制度と資金繰りを動員し、人々の教育や訓練への大規模投資を奨励して、各種の経済アクターがあてにできるような、安定した法的枠組みを保証できるかどうかにかかっている。だからこれは、正当性のある効率よい政府が実現できるかどうかと密接に関連している。
 経済成長が長期的に生活水準の大幅な向上をもたらしたのは間違いない。世界の一人あたりの所得は1700年から2012年にかけて、10倍以上も増えている。
 第二次世界大戦の終わりころにもっていた公的負債を富裕国が始末できたのは、基本的にはインフレである。インフレは、また、21世紀を通じて社会集団間での各種再分配をもたらした。資産構造に関しては、18世紀の資本と21世紀の資本とでは全然ちがっている。
 農地は、だんだんと建物、企業資本、企業や行政機関に投資された金融資本にとって代わられつつある。
 イギリスとフランスの一人あたりの国民所得は年3万ユーロ。国民資本は国民所得の6倍、1人あたり18万ユーロ。イギリス、フランスともに農地は今や無価値に等しい。国民資本は二つに区分できる。住居が9万ユーロ、他の国内資本が9万ユーロだ。
 1970年から2010年のあいだでもっとも壮大なバブルは、まちがいなく1990年の日本のバブルだった。
 19世紀のフランス、さらに20世紀初頭になってからのフランスでも、労働と勤勉さだけでは、相続財産とそこから生まれる所得による快適さの水準を達成することはできない。
 資本の格差が、労働所得格差よりも常に大きい。
労働所得の格差は通常は穏やかで、ほとんど妥当とさえ言える。これに比べて資本に関する格差は常に極端だ。
 世代間闘争が階級闘争にとって代わったということはない。
労働所得がかなり均等に分配されている1970年から1990年のスカンジナビア諸国のような国々では、所得のトップ10%が総賃金の20%を受けとり、最下層50%が35%を受取っていた。
 これに対して、2010年代のアメリカのようなもっとも不平等な国では、トップ10分位が総額の35%を手に入れるのに、最下層50%はわずか25%しか受け取っていない。アメリカではすべての富の72%を所有し、最下層50%は、わずか2%しか所有していない。
 トップ十分位のほとんど全員が持ち家だが、不動産の重要性は富の再送を上がると激減する。トップ百分位では、金融・事業資産が不動産を凌駕する。とくに最大級の財産だと、株式やパートナーシップによる持分がほとんどすべてとなる。
 住宅は中流階級と小金持ちに人気の投資だが、本当の富は常に金融・事業資産が主体だ。
世襲中流階級の出現を決して過小評価してはならない。それが国富の3分の1を所有している。バカにした量ではない。
 1990年のフランスに驚くべき新現象があらわれた。トップ層の給与、とくに最大大手企業と金融会社の重役に与えられる報酬パッケージが、驚くような高額に達した。
 20世紀はじめから現在にかけてのアメリカは、当初はフランスより平等だったのに、やがて著しく格差が拡大した。
 1960年代のアメリカは、フランスよりもずっと平等な社会だった。少なくとも白人にとって。しかし、1980年以降、アメリカの所得格差は急上昇した。アメリカの格差拡大の原因は大企業の重役たちが、すさまじい高額の報酬を受けとるようになったせいが大きい。
 アメリカにスーパー経営者が出現した。スーパー経営者とは、大企業重役で、自分の仕事の対価として、非常に高額の歴史的にみても前例のない報酬を得る人々のこと。
 長い目で見れば、労働に関する格差を減らす最良の方法は、教育への投資である。教育と技術が賃金水準のきわめて重要な決定要因である。超高所得の激増はこれまでのところ、大陸ヨーロッパと日本では、それほど顕著ではない。増え方はすさまじいが、その人数があまりにも少ないため、アメリカ並みの強烈なインパクトを持つに至ってはいない。
 アメリカは、多くの人が今日考えているのとは逆に、昔からヨーロッパよりも不平等だったわけではない。まったく違う。
 日本にさえ、20世紀初めには同じくらい高水準の格差が存在した。
 インフレの主な影響は、資本の平均収益を減らすことではなく、それを再配分することなのだ。そして、インフレが招く再配分は、主としてもっとも裕福でない人には不利益に、もっとも裕福な人には利益になる。
 インフレは、レントを排除しない。それどころか、おそらく資本の分配の格差をさらに拡大するのに一役買うだろう。
いま広まっている中国に所有されつつあるという恐怖は、まったく幻想にすぎない。富裕国は自分で思っているより、実際はるかに裕福なのだ。
 ヨーロッパの世帯が所有する不動産と金融資差の債務差し引き後の総価値は、およそ70兆ユーロに相当する。これに対して、中国のさまざまなソヴリン・ウェルス・ファンドの総資産と、中国銀行の準備金は合わせて3兆ユーロ。ヨーロッパの70兆ユーロの20分の1にもみたない。富裕国は貧困国に買い占められようとはしていないのだ。
公的医療保険は、イギリスをふくむヨーロッパのほとんどの国では皆保険だ。しかし、アメリカでは、これは貧困者と高齢者だけのものである。そのくせ、ずいぶん高価だ。
 アメリカの最高エリート大学に入るためには、きわめて高い学費を払わなければならない。ハーバード大学の学生の両親の平均所得は45万ドル(4500万円)と推計される。しかし、高等教育さえ無料にすれば問題は万事解決と思うのは甘い。
累進税制は、社会国家の発達と20世紀の格差構造変化にも中心的な役割を果たしたし、将来にわたって社会国家の存続を確保するためにも重要であり続ける。ところが、累進課税は、今日、知的にも深刻な脅威にさらされ。政治的にも脅かされている。
 アメリカでは、戦前94%にまでなった。1960年代まで最高税率は90%台で安定していたが、1980年代に70%に下がった。1932年から1980年までの半世紀にわたり、アメリカの最高税率は平均81%だった。そして、アメリカの相続税率の最高は1930年代から8年代にかけては70~80%だった。
オバマ大統領の第二期にアメリカの最高所得税率が40%に引き上げられるのか、はっきりしない。アメリカの政治プロセスは1%にひきずられているようだ。富の階層トップでは実効税率は極度に低い。これは問題だ。
 不等式、r>gは、過去に蓄積された富が産出や賃金より急成長するということだ。この富の分配の格差拡大は世界的な規模で起こっている。
 正しい解決策は、資本に対する年次累進税だ。累進資本税は、高度な国際協力と地域的な政治統合を必要とする。
 なかなか真の解決策の見えにくい現代社会ですが、格差がより一層拡大するのは健全な人間社会の崩壊につながることは明らかだと思います。そこをスーパーリッチ層とリッチ層志願予備軍は自覚すべきなのではないでしょうか。
(2015年1月刊。5500円+税)

2015年2月23日

障害児3兄弟と父さんと母さんの幸せな20年


著者  佐々木志穂美 、 出版  角川文庫

 私はまだ読んでいませんが、著者は『さんさんさん―障害児3人子育て奮闘記』(新潮文庫)という本を前に刊行しているとのこと。その後編にあたる話だと思います。
我が子が生まれる前、親はいつだって五体満足に生まれてほしいと願うのは、いわば当然のことです。ところが、なんと生まれた子が三人そろって障害児だったのです。へこみますよね・・・。
それなのに、著者の筆力は、その暗さを感じさせません。さすがは母親の底力ですね。女は強し。母は、さらに一段と強い。そのことを実感させる本です。
 三人の子は、いずれも先天性の障害があった。高機能自閉症。しかし次男は、私立高校の普通科進学コースに進み、企業に就職した。三男は、さらに重度の自閉症児だった。
 自閉症児には、生活において配慮が必要である。長男が重度心身障害、二男が高機能自閉症、三男は知的な遅れもともなう自閉症。洋平は、長男気質で、とことん優しい。動けない。しゃべれない。次男は、愛情の受け方が不器用。三男は、天真爛漫だ。
 自閉症というのは、発達障害の一種であり、特定のこだわりがあったり、社会性やコミュニケーション能力が弱かったりする。知的な遅れのほとんどない自閉症を高機能自閉症とい
う。うっかり否定語・禁止語を言うと大変なことになる。たとえば、「ジュース、買って」と言われてとき、「いま、ダメよ」と言ってはいけない。「あと一時間たったら買おうね」と言わなければならない。「困った子」は、その本人こそが「困っている子」なのだ。
 次男は小学校の運動会のとき、ピストル型のスターターの音がダメなので、笛か電子音にしてもらっていた。それでも、中学校のときは、耳栓をしてがんばれた。高校では、耳栓もいらなかった。
 私は、障害児の親になれて良かった。正確には、障害をもっていても、この子たちが我が子で良かった。この子たちの親になれて、うれしい。障害というものを通して、人が見ていない景色も見ている。うむむ、この境地には、なかなか達することができませんよね・・・。
 障害者を障がい者と書くことが多い。「がい」は「碍」と書く。しかし、「害」の字は、この子たちの生きにくさを実感させる。だから、あえて、「がい」ではなく、「害」と書く。
この子たちを障害なく産んでやりたかった。でも、しょうがないじゃん。悩んで解決のつかないことは悩まない。
 本当にそうなんですよね。私も下の娘が、突然、弱視になってしまい、進路の大幅変更を迫られてしまいました。まさしく、しょうがないじゃんです。本人のせいでも、親のせいでもないことは明らかなのですから・・・。ありのままを受け容れるしかありません。あとは、本人のがんばりと、親としてそれを支えるのみなのです。
家族、そして母と子を考えさせてくれる本でもありました。いじめにあったりもしますが、周囲にあたたかく見守る人が大勢いて、その心の熱さに、読んでいてうれしくなることも多い本です。
 180頁ほどの文庫ですが、目を開かせてくれる思いがしました。
(2014年10月刊。480円+税)

2015年2月21日

東京ブラックアウト


著者  若杉 冽 、 出版  講談社

 私も、世の中の仕組みをまったく知らなかった高校生のころ、漠然とキャリア官僚になるのもいいかなと思っていたことがあります。世のため、人のため、国の政治を少しでも良くしたいという思いがあったのです。官僚って、世の中のことを少しでも良くしたいと考えている人たちの集団とばかり考えていたのです。ところが、現役キャリア官僚の書いたこの本によると、まるで違った存在だというのです。悲しくなってしまいます。日本一のエリート頭脳集団が、国民を守るというより財界・大企業の利権、そして、それにくっついて自己の保身を図るばかりだなんて・・・。信じたくない現実、目をそむけたくなる真実が情容赦なく暴露されています。その典型例が原発です。ひとたび事故を起こしたら、人間の力ではどうにも抑えることができません。この本でも、ありうべからざる原発事故が起きて、ついに東京首都圏に人間が住めなくなる状況が描かれています。
 3.11の福島原発事故も、その寸前まで行きました。今では多くの人が忘れ、目をふさいで「原発再稼働」もありかな、なんて脳天気に考えています。私には、とても信じられません・・・。今では、間違ってキャリア官僚なんかにならず、本当に良かったと心底思っています。といっても、良心的なキャリア官僚が少なからず存在するのを否定するつもりはありません。人をけ落として出世していく主流が問題なのです。
役人がもっとも忌み嫌うのは、自分に責任がかぶせられることだ。霞ヶ関では、他人の意見に同意して相手に好感を持たれるよりも、相手の意見に反対して恨みを買うことのマイナスの影響のほうが大きい。人をほめて引っ張り上げるよりも、悪口を言って足を引っ張るほうが、はるかに楽しいからである。
上からのトップダウンではなく、下からのボトムアップを通例とする日本の官僚制での意思決定では、コンセンサスがとれたもののみが成案となる。結局、恥を知らず、最後まで寝転がった者が勝ちなのだ。
 官庁では、公開の場では、実質的な議論はなされない。
国家公務員上級職試験に受かった連中(キャリア官僚)と、地方公務員試験に受かった連中とでは、試験合格に必要な知的能力の差も、就職後のきたえられ方も、月とスッポンほど違う。
 原発からの住民の避難計画は、住民の安全のためになるかどうかというところにその本質があるのではなく、原発を再稼働させるため住民との関係でどのように納得感を醸成するのか、そこに本質がある。
 キャリア官僚たちは、国益だと口先では言い続けながら、経産省の利益を拡大するためにひたすら汗を流す。その流した汗の量で出世が決まり、利権の分配も決まる。
 そんな国益と私益の二重構造に役所の仕組みがなっていることに、本省の課長たちはとっくに気が付いている。気が付いていないとしたら、よほどのバカである。そんなバカは、ろくな仕事もできないので、ぐるぐる衛星のように外郭図体を回されて、国益と私益の二重構造に気が付かないまま、退官させられる。
 そこまでバカでない者は、国益と私益の二重構造にうすうす気がつきながら、目の前のお金の誘惑に負け、再就職先を官房長からあてがってもらう。退職後の天下り先での給料は、いわば口止め料なのだ。
 政府が原発再稼働を急いでいる本当の理由は、発送電の分離を阻止することにある。原発事故が起きて、メルトダウンが進行しはじめると、住民の避難が遅いことが被害拡大の原因だとされてしまう。
 電子力会社や国にとって、住民の安全というのは、原発再稼働のためのお題目にすぎない。メルトダウンが起きてしまえば、事故の極小化が優先であり、周辺住民は単なる足手まといになるだけ・・・。
 覆面している現役のキャリア官僚ですが、ここまでバラしていいのかと思わせるほど、官庁内部のやりとりが克明に紹介されています。さもありなんと、ついつい思ってしまいました。
(2014年12月刊。1600円+税)

前の10件 69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー