弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2019年11月20日

北朝鮮と観光


(霧山昴)
著者 礒﨑 敦仁 、 出版  毎日新聞出版

先日、天神で韓国映画をみました。韓国に軍人が商売人に化けて北朝鮮に潜入するというスパイ映画です。驚くべきことに実在するスパイをモデルとしているそうですが、そのスパイが北朝鮮に潜入する道具としたのが観光業でした。
そして、その映画では韓国の保守権が窮地に立たされたり、大統領選挙が近づくと北朝鮮にお金を渡してミサイルを打ち上げてもらったりして「北朝鮮の脅威」を演じてもらっているというシーンが登場します。中国に両者の接点があるのです。同じことが日本の安倍政権についても指摘されていますが、やっぱり本当のことなんですね・・・。
北朝鮮に対してマイナス感情をもっているのは日本くらいのもので、世界中にそんな国はいないとの指摘には、さすがにハッとさせられました。
現時点で、北朝鮮の金正恩政権はまもなく崩壊するだろうというのは、単なる希望的観測にすぎない。今では建国70周年を経て、69年で終了したソ連よりも寿命は長い。大量の餓死者を出した1990年代の「苦難の行軍」時代もなんとか乗りこえた。
これまで韓国へ亡命した脱北者は70年間の累計で、わずか3万人でしかない。3万人とは多いと思っていたのですが、少ないという評価があるのですね・・・。
北朝鮮と国交を結んでいる国は160ヶ国。イギリスやシンガポールには北朝鮮の大使館があり、平壌にはスウェーデン、ドイツ、インドなどが大使館を置いている。
日本だけが必要以上に北朝鮮をたたき過ぎて、慰安問題を解決する糸口をつかめなかったのではないか・・・。
北朝鮮は東アジアの最貧国であり、1人あたり所得は1214米ドル(2017年)。これはベトナムの3分の1でしかない。
平壌の一極集中投資が進み、50万人が住む首都中心部には猛烈な勢いで高層ビルが建設されている。
金正恩政権は、経済を重視する政策をすすめている。
北朝鮮は非常にしたたかな国である。核保有は体制維持のための手段として考えられていて、それ自体を目的化していない。
近年は、平壌中心部には「消費者」と呼ばれる富裕層が登場し、貧富の格差は確実に広がっている。今では平壌だけでなく、主要な地方都市にもタクシーが急増している。
北朝鮮の人口は2500万人、その1割の250万人が平壌に集まっている。
日本から北朝鮮に行く人は1990年代には年間3000人ほどいたが、2018年には400人しかいなかった。
北朝鮮にもケータイはあり、2015年には300万台をこえた。
北朝鮮を訪れる日本人にリピーターが多いのは大きな特徴。
南北間交流が人々の意識に変化をもたらす可能性は、もっと注目されてよい。
これには私もまったく同感です。
行ってみたいけれど、ちょっと遠い外国。それが北朝鮮です。その観光旅行の実情を知ることができました。
(2019年7月刊。2000円+税)

 日曜日の午後、いつもの仏検(準1級)を受験しました。朝早く起きて、「傾向と対策」にある基本文をずっと書き写していました。もはや上達するのは望むべくもなく、ただひたすらフランス語力が低下しないように必死です。この1ヶ月間ほど、朝と夜の寝る前に、20年来の「過去問」を繰り返し復習していました。このほか、毎朝のNHKラジオ講座の書き取り、車中でのCD聴取、毎週のフランス語教室も欠かしていません。ボケ防止とはいえ、本当に緊張する1ヶ月間でした。その結果は、大甘の自己採点で73点。120点満点で6割。なんとか、合格できたかな・・・。

2019年10月29日

憲法九条は世界遺産


(霧山昴)
著者 古賀 誠 、 出版  かもがわ出版

自民党の元幹事長であり、今なお自民党に対して影響力を有している政治家が安倍首相の9条改憲を鋭く批判した本です。
そこで語られているのは、しごくもっともなことばかりなので、平和を願う保守本流の人々にも受け入れられる本だと思いました。
100頁もない、冊子のような薄い本ですが、内容はとても濃いものがあります。そして、さし絵がとても良くできていて、すんなり本文を読みすすめるのを助けてくれます。
国家と国民に対する政治の責任として、一番大切な要諦(ようてい)は平和だ。平和でなければスポーツも、経済も、観光もない。日本の国が平和だから外国人が安心して足を運んでくれる。
第二次世界大戦に対する反省と平和への決意をこめて憲法九条はつくられている。
日本の国は戦争を放棄する、再び戦争しないと世界の国々へ平和を発信している。これこそ世界遺産だ。
戦後74年、わが国は一度として、他国と戦火をまじえたことがない。平和の国として不戦を貫くことができている。これは憲法九条の力であり、だからこそ憲法九条は世界遺産なのだ。これは、どんなことがあっても次の世代につないでいかねばならない。我々の世代だけのものであってはいけない。
あの戦争で多くの人が無念の思いで命をなくし、また戦争遺族の血と汗と涙が流された。その血と汗と涙が憲法九条には込められている。
日本がアジアの国に対して与えた損害は、今でも影響が残っている。
過去の過ちへの反省は、あの平和憲法のなかにもふくまれていて、だからこそ九条を維持し続けるという誠実さと謙虚さが、この日本の国には必要なのだ。
憲法九条については、一切改正してはダメだ。一字一句変えないというのが政治家としての信念であり、理念であり、私の哲学だ。
自衛隊のことを憲法に書く必要はない。
理想を実現するためにこそ政治はある。日本は、よその国と同じような道を歩く必要はない。
79歳になった著者が戦争で亡くなった父親をしのびつつ、戦後、行商しながら著者を育ててくれた母に感謝しながら憲法九条の大切な意義を切々と語った冊子です。多くの「保守」支持者に読んでほしいものだと思いました。
(2019年9月刊。1000円+税)

2019年10月27日

宮本常一、伝書鳩のように


(霧山昴)
著者 宮本 常一 、 出版  平凡社

戦後日本の全国各地を歩いて、その風俗を詳しく記録した偉大な民族学者である宮本常一の著書が復刻されました。
昔の食事は、1回1回の食事はみなちがっているが、1回ごとに一つのものを食べる。
サトイモを食べるときはサトイモだけ、アズキを食べるときはアズキだけ・・・。
ええっ、信じられない食べ方です。
高知県の山中にはシレエモチという食べ物がある(あった)。シレエというのは曼珠沙華(彼岸花)のこと。飢饉の年には、ヒガンバナの根を掘ってとり、ゆでて川でよくさらす。根には有毒素があり、そのまま食べると血を吐いて死んでしまう。そこで、ゆでたものを一週間も流水の中にさらしておくと毒が抜ける。それを臼(うす)に入れてついて餅(モチ)にする。決してうまいものではないが、飢えをしのげる。うひゃあ、す、すごいですね。
副食物をともなわない食事は、山間部だけでなく、畑作地帯には多かった。ソバにしてもウドンにしてもヒヤムギにしても、それを食べるだけで事足りた。
日本人の多くは、米を主食とせず、雑食によっていた。海岸にすむ漁民には、穀物の乏しいときには魚だけで食いつないでいた。
山口県の大島には、サツマのあばれ食いというのがあった。メバルを七輪の炭火で焼き、頭や尻尾、骨を取り去って焼けた皮と白身だけにして擂鉢(すりばち)に入れ、炭火であぶったミソと一緒にすりこぎでよくすりつぶす。十分にすりつぶすと、茶を濃くわかしたものを擂鉢にそそぎこみ、すりつぶしたものをかきまわし、どろどろの汁にする。この汁をたきたての御飯にかけて食べる。これがサツマ。御飯も汁も、冷めないうちに食べる。競争で食べると10杯以上は食べられる。
昔の人は、ごはん(お米です)をたくさん食べていたようですね。2時間かけて、1人で1升2合も食べたといいますから、肥満が気になる私には、まったく信じられません。
四国を歩くときには、宿に困ることはなかった。どこにでも、気安く泊めてくれる善根(ぜんこん)宿(やど)があった。
昔は、若い娘たちはよく逃げだした。父親が何も知らないうちに、母親としめしあわせて、すでに旅に出ている朋輩を頼って出ていく。旅に出て、旅の文化を身につけてきて、島の人にひけらかすのが、女たちにとっては、一つの誇りになっていた。つまり、娘たちにとって、旅は見習いの場でもあった。村に戻ったら、村の言葉を使わないといけないが、一方では場所言葉も十分心得ていて、出るところへ出たら、ちゃんとした物言いの出来ることが、甲斐性のある女となる条件だった。
大正の初めのころまで、「奥さま」とか「お嬢さま」という言葉はほとんど通用していなかった。身分の高い武士階級の妻は「オウラカタ」、庄屋・神主・下級武士は「オカタサマ」、村の財産家の妻なら「オゴウサマ」だった。そして、その娘は「ゴウサマ」と呼ばれた。
宮本常一の書いたものを読むと、日本の村々は、性的な開放度がすごく高かったことに驚かされます。若衆宿とか夜這(よば)いとか、あたりまえの世界です。処女を大切にするなんて、カケラもありません。日本人にとっては、昔から不倫・浮気はあたりまえだったのです。この「良き」伝統は、もちろん現代日本の今も生きていると弁護士生活45年の私は実感しています。
(2019年6月刊。1400円+税)

2019年10月24日

憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本


(霧山昴)
著者 高橋 哲哉、斎藤 貴男 、 出版  日本評論社

13年も前の本なのですが、タイトルに惹かれて読んでみると、内容的にはちっとも古くなっていませんでした。まだ集団的自衛権行使を認める閣議決定がなされておらず、安保法制法も制定されていないときの本です。
安保法制法が制定されても、自衛隊が戦争に参加していませんので、すぐにでも戦争に突入するかのように言っていたのは嘘だったのかと問い詰める人がいるそうですが、これはアメリカが、中東などで戦争をしていないことによるものです。
そして、戦争への危険はますます拡大しているような気がしてなりません。
全体としてみれば、戦争は経済的にプラスではない。しかし、特定の国にとって戦争がプラスの経済的影響を与えることがある。アメリカは膨大な軍需産業をかかえているので、戦争の遂行がアメリカの産業を潤すことになる。
日本にも、経済界のなかにグローバリゼーションや構造改革で利益を拡大している人たちは、アメリカとは何かを仲良くしておきたいと考え、戦争してもいいと考えているようです。残念です。
北朝鮮は、大規模な軍隊を保有している。しかし、実際には、日本に大規模な侵攻作戦をやれるだけの「もの・金」の裏付けをもっていない。そして、北朝鮮が仮りにやぶれかぶれになって日本に戦争をしかけてきたときには、日本が軍隊をもっていたからといって、何の役にも立たない。原発(原子力発電所)が一つでもやられたら、日本全土がアウトになるのは間違いありませんから・・・。
アメリカが日本に基地とアメリカ軍を置いているのは、あくまでアメリカ防衛のためであって、日本を守るためではない。そして、日本は、在日米軍の駐留経費(思いやり予算を含む)を負担しているので、日本に基地を設けてアメリカは大きな利益を得ている。
自衛隊の任務は国民を守ることではなく、国家を守ることにある。国民の生命・身体・財産を守るのは、警察の使命なのだ。
みんなが流されていって、あれよあれよと叫びたてるなかで戦争への道が目の前に登場していることになったら本当に大変です。安保法制法をなくせ、平和憲法を守れの声をさらに大きくしたいものです。
(2006年7月刊。1400円+税)

2019年10月22日

日米地位協定


(霧山昴)
著者 山本 章子 、 出版  中公新書

日米地位協定については、知れば知るほど腹が立ちます。やっぱり日本はアメリカの属国でしかないんだ・・・。このことを改めて強く認識させられる本です。
アメリカ軍が日本にいるのは、決して日本を守るためではないのに、少なくない日本人は依然としてアメリカ軍が日本に基地をもって存在しているから日本の平和は守られているなんていう間違い(錯覚)をしています。しかし、アメリカ軍はアメリカを守るために安上がりの基地を日本に置いているだけのことです。アメリカ軍の基地は真っ先に攻撃目標となるのですから、日本は守られるどころではなく、無理心中させられるような存在でしかありません。怖い話なのです。
たとえば思いやり予算。これは、日米地位協定の明文にもない日本の負担のこと。在日米軍の労務費や施設費を日本が私たち国民の納める税金で負担しています。今から40年前の1978年に始まり、32倍の2000億円にまでなっている。
うっそー、うそでしょと叫びたくなります。日本政府にお金がないわけではなく、こんなムダづかいをしているのです。許せません。
アメリカと日本の密約では、沖縄のどこでも基地にできる全島基地方式が確認されている。したがって基地の場所が特定されていないから、アメリカは好き勝手に基地をつくれるのです。ひどい話です。
ドイツもイタリアも、もちろんアメリカ軍とは、友好関係にありますが、アメリカに対して言うべきことはきちんと主張するという、独立主権国家としてのプライドをもってアメリカと交渉しています。当然のことです。日本人として、日本政府の卑屈そのものの対応は恥ずかしいばかりです。
たとえば、イタリアでは、アメリカ軍の訓練、作戦行動は事前にイタリア軍司令官の許可が必要。イタリア軍司令官は、アメリカ軍基地内のどこにでも自由に立ち入ることができ、アメリカ軍の行動を危険だと判断したら、ただちに中止させることができる。
これって主権国家として当然のことですよね。ところが、日本政府は、そんなことすらしようとしないのです。まさしく名実ともに日本はアメリカの従属国家でしかありません。悲しいです。
これだけ日米地位協定の屈辱的内容の問題点を鋭く指摘しながら、「あとがき」によると、著者は日米安保条約を支援する立場だということです。これまた信じがたい話です。どうみたって、首尾一貫しないと思うのですが・・・。
(2019年5月刊。840円+税)

2019年10月18日

真夜中の陽だまり

(霧山昴)
著者 三宅 玲子 、 出版  文芸春秋

福岡・中州にある夜間保育園の実情が紹介されています。
夜間保育園は増えていない。夜間保育園は81園のみ(2017年)。夜間保育は、昼間の保育より人件費の持ち出しが多くなるからだ。そして、夜間保育園の新設予定はない。夜間保育のニーズが数字としては現れないからだ。
これに対して、ベビーホテルは、この40年で約3倍ふえて、1749施設に3万2500人の子どもが預けられている。実際には、無届出のベビーホテルがあるため、この数倍あると推測されている。
ベビーホテルは預けるのが簡単。子どもを連れていったら、その日から1時間いくらで預かってくれる。紙おむつOK、決まりごとなし。夜も、お金さえ払えば、何時まででも預けられる。親にとっては楽。だけど、子どものためには良くない。ベビーホテルには保育士はいない。
この本で紹介されているどろんこ保育園には、ひとクラスに4人も保育士がいる。保育士の給料は20万円をこえていて、有給休暇もとれる。
夜間保育園に子どもを預ける保護者の25%は単親家庭。多い園では43,5%にもなる。
2016年の1年間で、ベビーホテルから認可保育園へ移行した園は全国で49園あった。しかし、ベビーホテルから夜間保育園に移行した施設はきわめて少ない。
ゼロ歳保育も延長保育も、今ではあたり前の保育制度として社会に定着している。しかし、夜間保育所だけでは、今なお社会から受け入れられていない。
シングルで子どもを育てている中州の女性がすくなくとも400人はいる。しかし、日本社会には、子育ての責任は母親にあるとする「母性神話」が依然として根強い。
日本社会のニーズにこたえている夜間保育園の実情を預けている母親にも取材して、温かい目で紹介している貴重な本です。
福岡の宇都宮英人弁護士よりいただいた本です。いい本をありがとうございました。
(2019年9月刊。1500円+税)

2019年10月17日

日本社会のヘイトスピーチ


(霧山昴)
著者 金 竜介・姜 文江 、 出版  明石書店

在日コリアン弁護士たちが怒りをこめて日本社会の現状を告白しています。私もヘイトスピーチに接すると背筋が冷たくなりますし、悲しい思いです。
ヘイトスピーチ解消法が2016年5月24日に成立しているのに、なかなか実効性が上がっていない。
現場では、ヘイトスピーチをがなりたてるデモ行進が行政当局により許可され、現場の警察官はヘイトデモを守るようにして、「トラブル防止のため」と称して、ヘイトへのカウンター抗議行動のほうを規制している。これでは公務の適正な執行にあたらない。
在日コリアン弁護士たちに対して大量の懲戒請求がなされた。
これは、福岡でもあり、在日コリアンを支持していると決めつけられた日本の弁護士と弁護士会の役員に対する懲戒請求がなされました。もちろん、そんな請求が認められるわけではありませんが、弁護士会に無用な事務処理の手間と費用をとらせました。
在日コリアン弁護士たちは、根拠のない懲戒請求をした人に対して謝罪を求め、応じない人に対しては慰謝料を請求する裁判を起こしました。そして、東京地裁も東京高裁も、明確に人種差別であると認定して、被告(懲戒請求した人)に慰謝料を支払うよう命じました。
この懲戒請求した人の実像は、ごくありふれた中高年でした。ネットのヘイトスピーチをうのみにした、思慮の足りない人なのです。
ヘイトスピーチは、単なる悪口ではなく、人種差別の一種である。
在日コリアンの永住権を「特権」であるかのように見て言いたてる人は、日本が過去にした侵略・植民地支配に対する反省が欠けている。その歴史認識をきちんと身につけていると、「特権」とは考えられなくなる。
日本政府は日本国内にある外国人向け学校に対して補助金を交付している。しかし、朝鮮学校に対する補助金を日本政府は打ち切ってしまいました。とんでもない差別です。このような安倍内閣の偏った姿勢こそがヘイトスピーチを助長し、後押ししている。そして、これを司法が情けないことに追認している。本当に残念です。
この点でも、勇気ある裁判官が求められています。
こんな本を今の日本社会に広く普及させなければ、いけないというのは、本当に残念無念です。でもでも、それだからこそ、ぜひ、あなたも手にとって読んでみてください。
(2019年10月刊。2200円+税)

2019年10月16日

東大闘争から50年、歴史の証言


(霧山昴)
著者 東大闘争・確認書50年編集委員会 、 出版  花伝社

今から50年前に東京大学で何か起きていたのか、それは何を目ざしていたものだったのか、そして、そのとき関わった東大生たちは、その後をどう生きてきたのか、討論集会(1月10日に東大山上会館で開催)での発言と、34人の寄稿による貴重な証言集です。
ここに集まったのは、全共闘と対峙しながら東大を変革しようとした人たちで、東大闘争を安田講堂攻防戦と直結させて考える、俗世間にある間違った見方を否定します。
東大闘争は、そのとき東大に在学していた東大生(院生もふくむ)が空前の規模で参加したものです。一部に暴力行為・衝突がたしかにありましたが、それでもメインはクラス討論やサークルでの討論が生きていました。リコールが成立したり、代議員大会が成功していたのは、きちんと東大生たちが議論していたということでもあります。決して「民青」が東大を暴力的に支配したというものではありません。
そして、安田講堂前の広場を学生を埋め尽くしたのと同じように、秩父宮ラグビー場での画期的な大衆団交によって確認書が結ばれました。この確認書は、大学の自治は教授会の自治だという古い考え方を改めて、学生をふくめた全構成員による新しい大学自治のあり方が示されたものとして、画期的な意義をもっています。
今では国立大学まで私立大学と同じように採算本位でモノを考えるようになり、学生の大学運営への参加が弱まっていますが、確認書の原点にぜひ戻ってほしいものです。
そして、闘争を経た東大生たちが、その後の人生をどう生きていったのかにも注目したいところです。医師として地域医療の現場で担い、支えていった人、社会科教師として民主主義や暴力の問題について生徒たちと一緒に考える教育実践を続けた人・・・。文部官僚になって活躍していた途中で病気で亡くなったけれど、前川喜平氏に「河野学校」の卒業生だと名乗らせるほど影響力を与えた人もいます。
この本を読んで、東大闘争とは東大全共闘が担っていたものという間違った思い込みをぜひ捨て去ってほしいものです。
350頁、2500円と分厚くて、少し高い本ですが、全国的な学園紛争の「頂点」と位置づけられることの多い東大闘争の多面的な様相を知ることのできる本として、強く一読をおすすめします。少なくとも、全国の公共図書館と大学図書館に1冊常備してほしいものです。
(2019年10月刊。2500円+税)

2019年10月11日

自衛隊の変貌と平和憲法


(霧山昴)
著者 飯島 滋明、寺井 一弘ほか 、 出版  現代人文社

憲法尊重擁護義務のある首相や国会議員が、多くの国民が求めてもいないのに、憲法改正を声高に叫んでいる現状はあまりにも異常です。ところが、マスコミは何の問題もないかのように「政府発表」をたれ流すばかりです。それで、いつのまにか国民は安倍首相が何かというと憲法改正を唱えることに慣れて(慣らされて)しまいました。本当に危険な状況です。
しかも、憲法のどこか具体的に問題なのか明確にせず、自衛隊員が可哀想だからとか、憲法学者が自衛隊の存在を違憲だというから改正する必要があるなどと、心情論に訴えたり、責任転嫁したりして、まさしくずるい(こすからい)手法を使うばかりなのには呆れてしまいます。
どこにどんな問題点があるから、こう変える必要があるという点は、いつまでたっても具体的に明らかにはしないのです。まさしく国民だましの改憲あおりの手法です。
私が、この本でもっとも目を見張らせられたのは、宮古島などの沖縄・南西諸島への自衛隊配置が「日本防衛」のためではなく、アメリカの軍事戦略「エアシーバトル構想」の一環であり、「対中国封じ込め作戦」の一端をアメリカ軍の代わりに自衛隊が引き受けるものだという指摘でした。
自衛隊は、石垣島をめぐる攻防戦をシュミレートしている。石垣島に「敵」4500人が攻めてきたとき、自衛隊2000人のうち残存率30%まで戦闘を続け、奪還作戦部隊1800人が追加されると、自衛隊員は3800人のうち2901人が戦死するものの、奪還できるという。そして、「敵」は上陸してきた4500人のうち3801人が戦死する。
では、このとき。一般市民はどうなっているのか・・・。島は「捨て石」となり、住民の多くは犠牲になるだろう。まあ、それにしても「敵」が4500人だなんて、ありえないでしょう。
アメリカ軍は沖縄にも本土にも核ミサイル基地をつくる計画があると報道されました。辺野古の新基地も、そのためのアメリカ軍の拠点となるようです。日本がアメリカの「下駄の雪」のように、捨てられるまでどこまでもついていくという安倍政権の構想は絶対に許せません」。
安倍首相の率いる自民・公明連立政権は、アメリカの下でひたすら戦争への道を突っ走しているようで、心配です。
日本の現状、とりわけアメリカ軍と日本の自衛隊、そして日米安保条約とアメリカ軍基地の存在、そして安保法制について考えるときの具体的材料が満載のブックレットです。
ぜひ、あなたも手にとってご一読ください。
(2019年9月刊。1800円+税)

2019年10月10日

教育と愛国


(霧山昴)
著者 斉加 尚代・毎日放送取材班 、 出版  岩波書店

若者たちの投票率が3割とか4割しかないというのは、現代日本において文科省の統制下にある学校教育の「成果」なのではないでしょうか。いえ、「成果」というのは、アベ首相の思う教育「改革」が効を奏しているという意味であって、子どもたちの自主性が押し殺されてしまっている、ひどい状況の結果だということです。子どもたちの自主的なの伸びのびとした動きを上から抑えつけているのは、身近な教員集団ですが、その教員集団が上からの指示・強制によって自由に伸びのびと子どもたちに接することができない弊害が、子どもたちの政治的無関心を助長しているのだと思います。残念でなりません。
政治的圧力に対する教職員の反応は、4:4:2。政治的公平性・中立性からみておかしいと正面から唱える人は2割しかいない。4割は、首長や議員の意向を忖度(そんたく)し、こびる。残る4割は、自分の持ち場に逃げ込んで問題に関わらないようにする。
小学2年生の「道徳」教科書。
①「おはようございます」と言いながら、おじぎをする。
②「おはようございます」と言ったあとで、おじぎをする。
③おじぎのあとで、「おはようございます」と言う。
この3問のうち、正解は②。
ええっ、ウ、ウソでしょ。こんなことを小学生に学校で教えるなんて、バカみたいでしょ・・・。信じられません。
「学び舎」の歴史教科書は、考える歴史に挑戦し、全国各地の灘や麻布といった難関進学校で教科書として選択された。すると、「反日教育」やめろという抗議ハガキが何百枚も殺到した。これに対して、かの有名な灘中・高の和田校長が冷静に反論した。
学校教育に対して有形無罪の圧力がかかっている。多様性を否定し、一つの考え方しか許されないという閉塞感の強い社会に現代日本はなってしまっているのか・・・。
それにしても、大阪の橋下徹、そして吉村洋文という2人の弁護士の言動はひどすぎます。この2人が司法試験で憲法の問題をクリアーしたというのは、まったく信じられません。
次の日本をになう子どもたちが伸びのび自由に、自分の頭で考えている環境をつくることこそ市長(知事)以下の行政の責任だと思いますが、この弁護士たちは子どもを自分の思うどおりに操れるロボットにしたて上げたいようです。政治家としても、人間としても失格ではないでしょうか・・・。
(2019年5月刊。1700円+税)

前の10件 31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー