弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2010年11月 2日
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか
著者:羽根田治ほか、出版社:山と渓谷社
大雪山系の旭岳からトムラウシ山へと縦走する4泊5日のプラン(15万2000円)は、ツアー登山を扱う会社にとって募集すれば、すぐに定員一杯となってしまう人気商品である。参加者15人だと総売り上げは228万円となる。諸経費を差し引いても利益率は悪くない。
耐風姿勢は冬山登山に必須の技術であり、体ごと飛ばされそうな風が吹いているときは腰を屈めるようにして姿勢を低くし、踏ん張った両足と雪面に突き刺したピッケルの3点で体を保持するのが基本だ。そのとき、風に背中を向けるのではなく、風上側を向くのが正しいとされている。風の強弱を読みつつ、耐風姿勢と歩行を繰り返しながら前進していくのは、習得すべき冬山登山技術の一つである。
低体温症の引き金の一つとなる“濡れ”をシャットアウトしたことが、低体温症に陥らずにすんだ大きな一因となった。ただし、参加者の装備に、これといった手落ちは認められない。防寒具にしろ雨具にしろ、誰もがしっかりしたものをひととおりは持っていた。しかし、それを十分に活用していたかどうかは別の話。
低体温症とは、体温が35度以下に下がった病態。1912年4月に起きたタイタニック号の遭難事件の1500人をこえる死者の死因は、冷たい海水に浸ったための低体温症。このとき氷山の浮いた海水温は2度だった。1902年1月の八甲田山で青森連隊210人のうち199人が死亡したのも低体温症だった。
人間の熱をつくる場所は、筋肉、とくに骨格筋にある。外気温が下がり続けると、身体の熱産生を増やさなければならないので、全身の筋肉を不随意に急速に収縮させて熱を作り出そうとする。これが、震えである。この筋肉の収縮エネルギーが熱になるが、体温の下降速度が早まれば、震えも大きくなっていく。身体の中心温度を一定に保ちたいから、身体表面温度を犠牲にしても脳や心臓などの内臓の温度は下げないようにする。
登山行動中に低体温症になったときには、それを回復させる熱をつくるエネルギー(食料補給)が十分でなければ熱をつくることができず、低体温症は進行する。
登山中の低体温症は、濡れ、低温、強風などを防ぐことが不十分なときには、行動してから5~6時間で発症し、早ければ2時間で死亡する。低体温症の症状が発症し、震えのくる34度の段階で何らかの回復措置をとらないと、この症状は進行して死に至る。34度の段階で震えが激しくなったころには、既に脳における酸素不足で判断能力が鈍くなっている。
低体温症の症状は、早期から脳障害を発症する。運動機能、言語、精神状態が症状として現れやすいのでその段階で的確な手当てをしないと、以後、急激に症状は悪化する。
初日から遭難当日までの栄養摂取は決して十分なものではなかった。中高年登山者は若い人より荷物の軽量化のため、持つ食料の量が少ない。
悪天候時の行動には、多くのエネルギーを消費するため、晴天時よりご飯・パンなどの炭水化物をとる必要がある。軽量化を重視したインスタント食品はカロリーが少なく、強風に耐えるだけの運動エネルギーと低体温に対する熱エネルギーになるだけのものがなかった。防寒・暴風対策の装備以前に、この問題が低体温症の第一の要因になった。
体温を下げる最大の要素は「風」である。当時、風速25メートルだった。過去の低体温症による遭難例に共通しているのは、強風下での行動である。
ペットボトルや水筒のお湯で湯たんぽをつくり、脇の下や股間部を温めることが必要である。身体をさすったくらいでは足りない。熱源が必要なのである。体温を上げるには、温風が最適である。
正しい対処法は、できるだけ着衣を多くしたうえで、じっとしていること。本件では避難小屋へ戻るか、早めにビバークすべきだった。
ツアー登山の実情、そして低体温症の怖さがよく分かる本でした。私もハイキング程度ではありますが、たまに山に登りますので、関心をもっていた事故でした。大変参考になる本です。
(2010年8月刊。1600円+税)
トムラウシ山遭難はなぜ起きたのか
著者:羽根田治ほか、出版社:山と渓谷社
大雪山系の旭岳からトムラウシ山へと縦走する4泊5日のプラン(15万2000円)は、ツアー登山を扱う会社にとって募集すれば、すぐに定員一杯となってしまう人気商品である。参加者15人だと総売り上げは228万円となる。諸経費を差し引いても利益率は悪くない。
耐風姿勢は冬山登山に必須の技術であり、体ごと飛ばされそうな風が吹いているときは腰を屈めるようにして姿勢を低くし、踏ん張った両足と雪面に突き刺したピッケルの3点で体を保持するのが基本だ。そのとき、風に背中を向けるのではなく、風上側を向くのが正しいとされている。風の強弱を読みつつ、耐風姿勢と歩行を繰り返しながら前進していくのは、習得すべき冬山登山技術の一つである。
低体温症の引き金の一つとなる“濡れ”をシャットアウトしたことが、低体温症に陥らずにすんだ大きな一因となった。ただし、参加者の装備に、これといった手落ちは認められない。防寒具にしろ雨具にしろ、誰もがしっかりしたものをひととおりは持っていた。しかし、それを十分に活用していたかどうかは別の話。
低体温症とは、体温が35度以下に下がった病態。1912年4月に起きたタイタニック号の遭難事件の1500人をこえる死者の死因は、冷たい海水に浸ったための低体温症。このとき氷山の浮いた海水温は2度だった。1902年1月の八甲田山で青森連隊210人のうち199人が死亡したのも低体温症だった。
人間の熱をつくる場所は、筋肉、とくに骨格筋にある。外気温が下がり続けると、身体の熱産生を増やさなければならないので、全身の筋肉を不随意に急速に収縮させて熱を作り出そうとする。これが、震えである。この筋肉の収縮エネルギーが熱になるが、体温の下降速度が早まれば、震えも大きくなっていく。身体の中心温度を一定に保ちたいから、身体表面温度を犠牲にしても脳や心臓などの内臓の温度は下げないようにする。
登山行動中に低体温症になったときには、それを回復させる熱をつくるエネルギー(食料補給)が十分でなければ熱をつくることができず、低体温症は進行する。
登山中の低体温症は、濡れ、低温、強風などを防ぐことが不十分なときには、行動してから5~6時間で発症し、早ければ2時間で死亡する。低体温症の症状が発症し、震えのくる34度の段階で何らかの回復措置をとらないと、この症状は進行して死に至る。34度の段階で震えが激しくなったころには、既に脳における酸素不足で判断能力が鈍くなっている。
低体温症の症状は、早期から脳障害を発症する。運動機能、言語、精神状態が症状として現れやすいのでその段階で的確な手当てをしないと、以後、急激に症状は悪化する。
初日から遭難当日までの栄養摂取は決して十分なものではなかった。中高年登山者は若い人より荷物の軽量化のため、持つ食料の量が少ない。
悪天候時の行動には、多くのエネルギーを消費するため、晴天時よりご飯・パンなどの炭水化物をとる必要がある。軽量化を重視したインスタント食品はカロリーが少なく、強風に耐えるだけの運動エネルギーと低体温に対する熱エネルギーになるだけのものがなかった。防寒・暴風対策の装備以前に、この問題が低体温症の第一の要因になった。
体温を下げる最大の要素は「風」である。当時、風速25メートルだった。過去の低体温症による遭難例に共通しているのは、強風下での行動である。
ペットボトルや水筒のお湯で湯たんぽをつくり、脇の下や股間部を温めることが必要である。身体をさすったくらいでは足りない。熱源が必要なのである。体温を上げるには、温風が最適である。
正しい対処法は、できるだけ着衣を多くしたうえで、じっとしていること。本件では避難小屋へ戻るか、早めにビバークすべきだった。
ツアー登山の実情、そして低体温症の怖さがよく分かる本でした。私もハイキング程度ではありますが、たまに山に登りますので、関心をもっていた事故でした。大変参考になる本です。
(2010年8月刊。1600円+税)
2010年10月28日
日米秘密情報機関
著者 平城 弘通 、 講談社 出版
自衛隊に秘密情報機関があった(ある)。陸幕第二部別班、通称「別班」を「ムサシ機関」といった。日本共産党が、追及・暴露したことのある組織で、国会でも追及された。
1973年(昭和48年)に金大中拉致事件が起きたとき、KCIAとともに関わっているとみられた。
著者は現在90歳で、1964年に「ムサシ機関」の機関長となった。その体験を告白している本です。同じテーマの本として、『自衛隊秘密情報機関。青銅の戦士と呼ばれて』(阿尾博政。講談社)がある。
著者は、このような「日米秘密情報機関」が、その後、消滅したとは思えない。現在でも、この「影の軍隊」が日本のどこかに存在し、日々、情報の収集にあたっていると確信している、と書いています。これは、今もあるということを言いたいのですよね。
藤原彰教授(故人。軍事史・現代史)と陸士で同級だったし、阿川弘之(作家)も同じ部隊にいたそうです。
中国大陸で戦車大隊に所属したあと、日本で少年戦車兵学校で教えるうちに終戦を迎えます。やがて、自衛隊の前身の警察予備隊に入り、出世していきます。
1963年(昭和38年)、陸幕二部情報収集班に所属する。そして、1964年に「ムサシ機関」(正式名はMIST)の機関長となった。 MISTはアメリカ軍が必要性を痛感して出来たもの。その人材養成として、昭和29年9月から翌30年9月にかけて、アメリカ陸軍情報学校に陸幕第二部保全班の山本舜勝三佐を、昭和30年4月から8月にかけて陸幕二部在籍の清野不二雄三佐をアメリカに派遣した。MIST教育は第2段階で実施され、昭和31年からアメリカ軍の支援のもと、実質的な訓練が朝霞のキャンプ・ドレイクにあるMIST・FDD内で始められた。MIST教育は昭和35年に廃止されたが、成績優秀者を選抜して第二部付としてMISTに所属させた。秘密情報工作について、アメリカ軍側は、アドバイザーとしての立場における助言、日米チームによるAH活動、応分の資金援助をした。
「ムサシ機関」の実体は「二部別班」であり、情報員の訓練から情報収集機関に発展した。つまり、この「ムサシ機関」の発足の裏には、在日米軍の兵力削減による情報部内の弱体化を防ぎ、日米の連携強化を狙った、アメリカ軍の要請があった。それに自衛隊が便乗した。アメリカの情報機関は、警察と公安調査庁に別個のルートを持っていたので、ムサシ機関に対して国内情報収集の要望はなかったので、全部、国外情報をターゲットにした。
工作員は私服である。本来は自衛官であって、アメリカ軍と共同作業した。
昭和40年8月1日現在の定員25人に対して現在員は16人いた。
しかし、マスコミや国会で追及されても、そんなものはないと、シラを切っていた。
宮永幸久陸将補がソ連大使館に情報を売っていたことが発覚(1980年)。著者の動向をつかむために警察公安からスパイが送り込まれていた。
スパイの世界も一筋縄ではいかないようですね。いったい、誰から何を守ろうというのか、いつのまにか鈍磨してしまうのでしょう。こんな機関が今もあって、私たちを日常的に監視しているなんて怖いですよね。
(2009年2月刊。1600円+税)
松山に一泊してきました。動機の弁護士の中で古稀を迎えた人が出ています。もちろん、みな元気です。でも、夜は皆10時には寝てしまいました。そして、朝は6時に起きだします。
朝から温泉に入り、英気を養いました。NHKの「坂の上の雲」が放映されていますが、司馬遼太郎の歴史観を手放しで礼賛はできないように思います。昔の日本人が良かったとは単純に言えないと思うからです。なにより、平和な今の日本っていいですよね。朝湯につかりながら思ったことでした。
2010年10月25日
西海の天主堂路
著者:井手道雄、出版社:星雲社
長崎の有名な大浦天主堂をはじめとする北九州一円の天主堂が写真とともに紹介されています。聖マリア病院の院長としての仕事のかたわら自ら車を運転して写真を撮ってまわったというのですから、すごいものです。惜しいことに、著者は2004年7月に亡くなられました。
ここでは、福岡の筑後平野のど真ん中に戦国時代以来の潜伏キリシタンがいたこと、そして、今も今村天主堂という壮麗なる天主堂があることを紹介します。
戦国時代、16世紀後半から17世紀初めにかけて筑後地方には数多くのキリシタンがいた。教会堂が久留米に二つ、柳川に一つ、今村(大刀洗)に一つ、秋月に二つ、甘木に一つ建てられた。
今村のキリシタンには大友宗麟の影響がある。1600年(慶長5年)ころ、筑後のキリシタンは7000人に達し、1605年には、久留米から秋月に至る地域のキリシタンは8000人をこえた。今日の筑後地方のカトリック信者は2900人ほどなので、当時は今よりはるかに多かった。
キリシタン禁制以降も、大刀洗の今村は潜伏キリシタンとして残った。宗門改めはあったが、久留米藩は他藩に比べると緩やかなものだった。明治になって、早い時期に村をあげてカトリック教会に復帰した。
今村の潜伏キリシタンは仏教徒を装いながら、祈りや教会暦を正しく継承して、純粋にキリシタン信仰を守った。
洗礼。子どもが生まれると、できるだけ早く水方がバブチズモ(洗礼)を授けた。水方は茶碗に水を汲み、上等の紙を細かく折って茶碗の水に浸し、子どもの額と胸につけて洗礼の言葉を唱え、洗礼式には代父か代母を立てた。葬式のときも、仏式の葬式をして、ひそかに紙で十字架を折り、懐のなかに入れて埋葬した。今村では、宿老、水方、聞き方、帳方などの役職者のいる秘密の組織体制が確立していた。
藩当局からすると、年貢のためには、重要な穀倉地帯の農民を殺すわけにもいかず、とくに目立ったことをしなければ、おとがめないと黙認していたのではないか。
潜伏キリシタンが発見されたときの問答が面白いですよ。小斎には肉を食べないという習わしこそ教会の掟であった。お互いに必死で探りあったなかで確認しあった。
ところが、今村の潜伏キリシタンが露見したとき、明治新政府は弾圧した。これを今村邪宗門一件という。今村の信者は三回も入牢させられたが、改心を申し出たので、釈放された。信者も改心届や血判状を出して出牢したら、すぐに信仰に戻るなど、あくまでしたたかだった。
このとき、868人が潜伏キリシタンだったといいますから、すごいですね。
明治14年に最初の今村天主堂が建てられた。このときの信者は1402人だった。
明治の末に今村天主堂の信者は2070人となった。
現在の今村天主堂は1913年(大正2年)に完成したもの。ロマネスク風の堂々たる建物です。残念ながら、私はまだ見ていません。
この本は、2006年に出版されたものが絶版になっていましたので、ここに新装再版となったものです。私のフランス語仲間の弥栄子夫人より贈呈していただきました。お礼を申し上げます。ぜひ、一度読んでみて下さい。
(2009年8月刊。2000円+税)
2010年10月22日
東大は誰のために
著者 川人 博、 出版 連合出版
川人(かわひと)ゼミが20年も続いているなんて、すごいことです。心からなる拍手を贈ります。川人弁護士は、一期だけ後輩にあたります。この本は贈呈していただきました。
私自身は大学の4年間、神奈川県川崎市(古市場)でセツルメント活動に没頭していました。2年生のときに東大「紛争」が勃発しましたので、もっけの幸いとばかり、授業はほとんど受けていません。大学生として必要なことはセツルメントで地域の人たちから、そして先輩たちから、またセツラー同士のふれあいのなかで学んだと思います。ともかく、地域にある現実の重みに圧倒されました。いまの日本で毎日の食事をとれない人々がたくさんいますが、当時も同じでした。これだけ「飽食の日本」なのに「オニギリを食べたい」と叫びながら餓死した人が現にいるのです。私の学生時代も典型的貧困と現代的貧困の異同を真剣に議論していましたが、本質的にはまったく同じ現象が今日なお存在するのに改めて驚くしかありません。
川人ゼミは正式には「法と社会と人権」ゼミといいます。東大生のなかの最良の部分を結集しています。川人ゼミの卒業生は既に数百人に及びますが、そのなかの41人が手記を寄せています。すごい影響力です。官僚もいますし、医師や弁護士もいます。子育て中の人、農業に専念する人までいるのですから、まさに多士済々です。
川人ゼミの特徴は、社会との接点を大事にし、現地に出かけたうえで、文系・理系の枠をこえて議論することにある。将来の専門を問わない幅広い学びの場は、学生が自らの体験を議論を通して学問へと高める機会として、社会の辺縁でこの学び舎を巣立った若者たちの力を必要とするためにある。
川人ゼミで味わった驚き、悲しみ、喜びを思い続けていきたいと思ったし、感じ続ける感性を失いたくないと思った。これは、私が大学一年生のときにセツルメント活動に入ったときに痛感したことと、まったく同じです。
川人ゼミは驚きの連続だった。フィールドワークに参加して、自分のまわりの世界が一気に開けた気がして、爽快だった。知らなかった現実をこれでもかと突きつけられ、もっと目を開けて世の中を見ろと、目玉が飛び出るほど目をこじあけられるような思いだった。自分が本当に知っていることはごくわずかで、ほとんどのことは知っているつもりにすぎないのではないかという思い。怖れともいえる感覚を、はっきり自覚するようになった。
川人ゼミが与えてくれたもののなかで一番大事なものは、ゼミの仲間だった。私にとっては、セツラー仲間こそ、もっとも大切なものでした。残念なことに今では日常的な交流はありませんが・・・・。
川人ゼミは自らの夢や志を見つめる場でもあった。フィリピンのスラム街でホームステイして、理不尽な状況に置かれながらも、日々懸命に生きる人々の存在を、忘れ得ぬ体験として学んだ。川人ゼミの活動の本質は現場体験であり、現状を肌身で感じてくることだった。
私たちのセツルメント活動でも同じようなことを、お互いに言っていました。そして、それを文章にするのです。総括すると表現していました。
20年間も続いた川人ゼミです。必ずしもイメージの良くない東大生ですが、東大生も捨てたもんじゃないな。そう思わせる内容の本で、うれしくなりました。
弁護士会活動のなかでも元セツラーが何人もがんばっています。やはり、現実に密着して、若いうちに体験しておくことって、本当に大切なんですよね。いい本でした。
(2010年9月刊。2200円+税)
2010年10月15日
だいじょうぶ3組
著者 乙武 洋匡、 講談社 出版
あの乙武さんが小説を書いたのです。正直言って、まったく期待せず、いつものように軽く読み飛ばすつもりでした。270頁ほどの本なら、30分もあれば楽勝だと見込んでいたのです。実際、その程度で読んでいる本は多いのです。また、そうでもないと、年間500冊を読むのは無理なんです。どうして、そんなに無理してまで速く読むのかって・・・・。それは、次に読みたい、知りたいことの書いてある本が待っているからなのです。世の中って、不思議なことだらけじゃありませんか。私は、それを少しでも知りたいし、その本を手がかりにして、いろいろ考えてみたいのです。
それはともかく、この本は、30分どころじゃありません。予想以上に手こずり、その3倍もかかってしまいました。なぜか・・・・。要するに、一言でいうと面白かったからです。すごく面白くて、じっくり味読したいと私の脳が要求したのです。すると、途端に頁をめくるスピードが落ちてしまいます。30分を過ぎたところで、この本の3分の1も読んでいないのに気がついて、思わず焦ってしまいました。
乙武さんの初めての小説とは思えないほどよく出来た情景描写、心理描写があり、ぐいぐいと教室内に引きずり込まれていったのでした。私も子どものころに戻り、小学生になった気分に浸ることができました。
乙武さんは、現実にも、小学校の教師として3年間つとめました。この本は、その体験をもとにしていますし、乙武さんそのものの赤尾先生が登場します。ちなみに、赤尾っていうと、豆単、英語の小さい単語集を思い出しますよね・・・・。
-何かで一番になろうと思ったら、当然、努力が必要になってくる。でも、努力してがんばって、それでも一番になれなかったら、子どもは傷つく。自分は、ここまでの人間なんだって、天井が、自分の限界が見えてしまう。だったら、初めから一等賞なんて目ざさないと考える子がいても不思議じゃない。もちろん、そこに成長はない。でも、成長しないぶん、傷つくこともない。自分は本気を出していないだけなんだ。本気さえ出せば、いつかは何とかなる、そんな夢を見続けることができる。
-そんなの、夢って言わねえよ。ただ逃げているだけじゃん。
-一番になろうと努力することは大事なんじゃないかな。その努力が自分の能力を伸ばすだろうし、逆に、努力しても報われない経験を通して、挫折を知ることができる。
挫折って、大事だと思う。傷つくのはしんどいけれど、人間は挫折をくり返すことで学んでいくんじゃないのかな。自分がどんな人間なのか。どんなことに向いていて、どんなことに向いていないのか、なんてことを・・・・。
いやあ、これって、本当に大切な指摘ですよね。でも、あまりに重たい指摘でもありますね・・・・。
赤尾先生には、手も足もないけれど、私たちには最高の先生だったよ。
これは終業式の日、黒板に大きく書かれていたメッセージです。受け持った28人の子どもたちの一人ひとりに目を配りながら、みんな違って、みんないいという温かい目で見守り通してくれる教師の存在は偉大です。
とても心温まる、いい本でした。あなたもぜひお読みください。最近、ちょっと疲れてるな。そんな気分の人には最適ですよ。
(2010年9月刊。1400円+税)
2010年10月 9日
自衛隊という密室
著者:三宅勝久、出版社:高文研
日本の自衛隊は死者を出し続けている。死者数でもっとも深刻なのは自殺である。1994年から2008年までの15年間で、1162人もの隊員が自殺で命を落とした。一般公務員の自殺率の2倍にあたる。
暴力事件で懲戒処分された隊員は2007年度の一年間で80人をこす。
脱走や不正外出で処分された隊員は326人、病気で休職している隊員が500人。脱走・不正外出は脱柵(だっさく)という。2007年度の脱柵による処分は272人。ほとんど1日から1ヶ月内に見つかっているが、半年以上も行方が分からずに免職になった隊員も7人いる。
自衛隊法施行規則57条第6項に、「部下の隊員を虐待してはならない」と定めてある。
「死にたい奴は死ねばいい。なにがメンタルヘルスだ」
一佐の年収は1000万円以上、退職金は4000万円。そして納入業者に役員待遇で再就職する。防衛省との契約高15社に在籍しているOBは2006年4月、475人。三菱電機に98人、三菱重工62人、日立製作所59人、川崎重工49人。
2008年度の1年間で、防衛省と取引のある企業に再就職した制服幹部(一佐以上)は、80人。三菱電機が一番多い。
三菱重工と防衛省との年間契約高は2700億円。三菱重工ほど、兵器でもうけてきた会社はいない。
まさに死の商人なんですね。ちっとも、そこにメスが入らないのは不思議です。マスコミよ、しっかりして下さいな。
日本の自衛隊のいじめ体質は、軍隊のもつ本質でしょうね。かつてのアメリカ映画『フルメタル・ジャケット』を思い出しました。新兵訓練のしごきで、殺人マシーンに仕上げられる様子がまざまざと描かれていました。それに耐えられない、まともな神経の新兵は銃口を口にくわえて、ひっそりと自死してしまうのです。
それにしても、日本の軍需産業の実態、とりわけ防衛省幹部の天下りがまったく知らされていないのは由々しき問題です。ぜひぜひ、誰かバクロして下さい。そこにこそ壮大なムダづかいが隠されているはずです。
(2009年9月刊。1600円+税)
2010年9月30日
俺の後ろに立つな
著者 さいとう・たかお、 新潮社 出版
大学生のころ、私も『ゴルゴ13』を愛読していました。といっても、買っていたのではなく、寮内のまわし読みの恩恵にあずかっていたのです。白戸三平の「カムイ外伝」も夢中で読んでいました。最近は、とんとご無沙汰しているのですが、1968年に連載が始まってから、今日まで1回も休みなしで続いているというのです。
これはすごいですね。寅さん映画を上まわります。なぜ、そんなことが可能なのか? その秘訣は、分業を取り入れた「さいとう・プロダクション」にあります。この本は、その実情を語ってくれます。その発想、そして企画を40年にわたって実行し続ける力は偉大です。
著者は19歳のとき(昭和30年)、大阪でデビューした。ときあたかも、貸し本ブームの時代。そして、昭和32年に東京に進出。手塚治虫たちがトキワ荘に集まって活動していたころのこと。そして、分業化に早くも挑戦した。その一連の作業の流れは次のとおり。
まず、脚本担当は時代の潮流からテーマをすくい上げ、それに沿った資料をかき集め、そこから物語を紡ぎ出していく、それを俎上に脚本担当と構成担当が徹底的に検証し、脚本を完成させる。構成担当は、その脚本をどういうようなコマ割で展開し、演出するかを搾り出す。それが出来上がると、いよいよ絵を描くのだが、作画担当も、それぞれに人物担当、背景担当と役割が決まっている。スタッフそれぞれが得意なパートを分担するわけだから、それぞれの才能を十分に生かした力強い作品が望めることになる。すべてが共同作業となるため、それなりのチームワークは欠かせないが、完成時には一人作業ではとうてい味わえない達成感がある。マンネリ化を引き起こさないよう、脚本は外注化する。
すごい発想ですよね。マンガを分業化し、チームで描くというのは・・・・。よほど中心にすわる人の力が大切なのではないでしょうか。
映画と劇画の違い。劇画のコマ割りは二重構造、つまり作品に二重の効果をもたらすという独自の特徴がある。劇画の場合、一つずつのコマ割りの前に、見開きごとの展開を考えなければならない。最後のコマに工夫を要する。次の見開きページに興味をもたせるために、つなぎのシーンで終わらせるといった仕掛けが必要なのである。
「007シリーズ」の映画を劇画化するとき、著者はそれを読んだことがなかった。原作に引きずられないためである。小説のボンド像が見えてしまうと、劇画として小さくまとまってしまう。そのことを恐れた。なーるほど、そうなんですか・・・・。
登場人物作りは大切。いくら面白い脚本ができてもキャラクターづくりに失敗すると、面白くなくなる。そして、主人公の名前が決め手。名前は、その性格に大きく影響する。「ゴルゴ13」のゴルゴとは、キリストが十字架にかけられたゴルゴダの丘。「13」は、キリスト最後の晩餐で13番目の席にいたユダヤにまつわる数字だ。そこからイメージをふくらませ、あのキャラクターは出来上がった。私も「小説」を書いていますが、ネーミングには苦労しています。名は体をあらわします。イメージは大切ですからね。
「ゴルゴ13」とは、できるだけ距離を置いて描くように気をつけた。そして、距離を置いていって、どんどん台詞を減らしていった。
なまじ知識のあるものを道具立てにした劇画は描かない。知識がある分、常識から逸脱した発想が浮かんでこなくなるから。ふむふむ、これって、とても逆説的なことですよね。でも、なんとなく分かりますね・・・・。
これだけ描いてきてもネタに困ったという覚えは一度たりともない。そもそも物語と言うのは、シェイクスピアが書き尽くしてしまっている。それだけに余計なことには手をださない。我々はパターン化されつくした物語にどう味付けし、枝葉をつけるのか、それだけ考えて作業を進めたら事足りる。つまりは、アレンジだ。
それは、音楽も一緒で、旋律のパターンに限りがあって、どれも似たり寄ったりなのだが、リズムをちょっと変えるだけで、不思議なほど、別物に聞こえる。物語も、このアレンジには際限なく、これからもたくさんの作品が誕生するはずだ。
「ゴルゴ13」は身近な出来事の延長線にあるのだが、舞台を国際化すると、スケール感が加わり、スリリングな物語に変身、読者は手に汗して、その成り行きに固唾を呑む。脚本担当と著者の仕事は、そのいかにも現実にありそうな話をアレンジすること、奇想天外なストーリーでありながら、現実にあっても不思議ではない話であることが作品にリアリティーを与える。
シェークスピアが出てくるところは、恐れいりましたという感じです。大変示唆に富む本でした。さすがは読ませる(見せる)プロです。
(2010年6月刊。1300円+税)
2010年9月29日
日本の教育格差
著者 橘木 俊詔、 岩波新書 出版
日本では高卒と大卒との間で、賃金格差が目立っている。しかし、日本は、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスそして韓国と比較すると、学歴間の賃金格差がもっとも小さい。日本が1.60であるのに対して、アメリカは2.78、イギリス2.60、韓国2.33、フランス1.92、ドイツ1.85なのである。このように、国際比較では、日本は学歴による格差が小さく、むしろ平等度の高い国家といえる。
へへーん、そうなんですか・・・・。ちょっと信じられませんでしたね。
上場企業の役員のうち、名門大学出身は50%弱であり、非名門大学出身者が過半数いる。上場企業の役員になる道は、非名門大学出身者にも、それなりに開かれている。たしかに、企業では、実力本位のはずです・・・・。
短大・大学進学率は、1960年から1975年までの15年間に、10%から40%まで急激に上昇した。そして、1975年ころに上昇率が止まる。ところが、1995年あたりから再び大学進学率は上昇し、現在は50%を少しこえた水準で落ち着いている。これは主として女子の短大・大学進学率の上昇が要因である。
18歳人口の半数以上が短大・大学に進学している国は、アメリカと日本くらいで、世界中にそんなに多くない。
国立大学の授業料は年に56万円。私立大学では、文系で70万円、医・歯で300万円ほど。そのため、親の経済状況が子どもの大学進学の決定に大きな影響を与えており、国公立と私立のどちらかに進学するかにも影響を及ぼしている。私のときは、年に1万
2000円の学費でした。寮費も同じです。
公立学校で子どもが学ぶことは悪いことではないというのが著者の考えです。人間社会の縮図を子どものころから体験することは、子どもの人間形成にとって貴重な体験となるからである。私自身は市立の小・中学校そして県立高校、国立大学というコースをたどっています。中学校は団塊世代でしたから、1学年13クラス、1クラス50人。傷害事件を起こして少年院へ送られた同級生が何人もいました。ツッパリグループは隣の中学校の生徒とのケンカが絶えませんでしたが、生徒数が多いこともあって、私自身は、いつものほほんと学校で生活していました。いじめもあっていたのでしょうが、一クラスに50人以上もいると、あまり気にせずに生きていけたのです。同質の生徒ばかりが集まるのは、勉強と成績維持のためにはいいかもしれませんが、人間の幅を狭くするのではないかという心配もあると思います。いかがでしょうか・・・・。
日本は公教育費支出がOECD諸国のなかで最低。それは、日本では教育は私的財とみなす考え方が支配的だから。つまり、教育の利益を受けるのは教育を受ける個人だという考え方が根強い。大学などの高等教育段階において、日本の公的教育支出は
4689ドル。アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスでは9000ドルをこえているのに、日本は、その半分程度でしかない。
家計への直撃度は、日本の大学は5ヶ国中で一番高い。日本は突出して家庭に教育費負担を強いている国である。ヨーロッパでは多くの国で授業料は無償であり、大学に国が多額の支出をしている。日本は大学の授業料が高いうえに、奨学金制度もきわめて貧弱である。日本の奨学金は7000億円。アメリカでは、なんと13兆円である。しかも日本の奨学金制度は無利子から有利子となり、総額も減少するなど、財政難から後退し続けている。私も月3000円の奨学金をもらっていて、弁護士になって数年して返済を終えました。
思い切って少人数学級にして、学力の高い子も低い子も、今以上に指導の行き届いた教育を受けさせる。そのことが、それぞれの学力を高めることになる。
そうなんです。コンクリートより人なんですよね。人間への投資を高めてこそ、日本という資源の乏しい国が浮揚することのできる唯一の道だと私も確信します。大変示唆に富んだ、いい本でした。
司法修習生に給与が支払われていた制度が廃止され、貸与制になろうとしています。日弁連は給与制の廃止を止めさせようと頑張っています。人間を大切にするためには、まずはお金が必要です。ゼネコンのためにしかならないような空港や新幹線、ムダの典型である戦車やヘリ空母などをつくるのを止めたら、すぐに実現できることなんです。ぜひぜひ、流れを人間本位に変えましょうよ・・・・。
(2010年7月刊。800円+税)
ネコヤナギの木が根元から腐れ、倒れ掛かって残念ですが掘り起こして片付けました。幹を切ると、空洞になっていて、たくさんのアリが棲みついていました。ノコギリを手にしていると、怒ったアリが腕に噛みついてきて、痛い思いをしてしまいました。棲みかを襲われてアリが怒るのも無理はないのですが、こればかりは仕方ありません。数日後、アリ軍団はどこかへ姿を消してしまいました。
いま、庭にはピンクの芙蓉の花、そして淡いクリーム色のリコリスの花が咲いています。芙蓉のほうは、酔芙蓉も咲き始めました。朝のうち真白で、午後から酔ったように赤くなっていく花です。
リコリスはヒガンバナ科です、今年は猛暑が続いて万寿社下の赤い花は咲き遅れているようです。稲刈りも間近となりました。
2010年9月24日
キンドルの衝撃
著者:石川幸憲、出版社:毎日新聞社
キンドルは今、アメリカで大ヒット商品になっている。2009年に200万台を売り切ったという。
アマゾンは売り上げ実績を公表していないが、2010年には350万台と予想されている。キンドル関連の売上は14億ドル、アマゾンの総売上の4%になる。
キンドルのモノクロ画面は紙と同じ反射型の表示なので、目に優しく、直射日光や暗い室内でも見やすい。一度表示されると電力を必要としない。LCD(液晶画面)に比べて電力消費が10分の1ですむ。キンドルは1週間の充電で2週間つかえる。
キンドルは359ドルだったのを259ドルまで値下げした(2万6千円)。
1000万人のアメリカ人が既にキンドルを持っているか、買おうと思っているという。
アマゾンは、急成長したが、一時は6ドル以下にまで暴落したことがある。しかし、今では株価は134ドル、時価総額は581億ドルになる世界的企業となった。従業員も2万人をこえる。
私は、本はやっぱり紙に印刷されたものを読みたい派です。この難点は、書庫が必要となることですが、それも楽しみでもあるのです。子どもたちがいなくなった子ども部屋を書庫につくり変えましたが、そこにジャンルごとに本を並べて、ときどき手にとってみるのは悦楽のひとときです。
キンドル経由の新聞購読者の半分は、今まで新聞を購読したことのない人たちで、4分の1が紙の新聞をキャンセルしてキンドルに乗りかえ、残る4分の1は紙とキンドル版の両方を購読している。つまり、キンドルのおかげで新聞の購読者層は拡大しているのだ。
したがって、紙がペーパーレスかという二者択一ではなく、紙もペーパーレスもともに共存する時代がしばらく続くと考えることが現実的である。
私は断固として紙の新聞をよみたいと思っています。テレビを見ない私にとって、毎朝、郵便受けに入っている新聞を手にとって、その一面の大見出しによって、世間の動向を実感することができるのです。そんな私でも、いずれキンドルも利用することになるのでしょうか・・・。でも、そのとき年間500冊も読めるのか心配になります。
(2010年2月刊。1500円+税)