弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2012年7月 3日

原発震災

著者  石橋 克彦  、 出版   七つ森書館

 昨年12月16日に野田首相が福島第一原発について「冷温停止状態になった」として「事故収束宣言」をしました。
 これで、マスコミの流れがまったく沈静化してしまいました。いまでは、メルトダウンの脅威は過ぎ去ったかのような扱いになっています。果たして、そうでしょうか?
 著者は、まったく早計だと断言しています。私もそう思います。炉心が溶融してメルトダウンしたまま、応急的な循還注水でしのいでいるのにすぎません。福島第一原発が、いつまた重大なトラブルや大規模の放射能放出を起こさないか、今もって予断を許さないのです。
とりわけ四号炉は心配ですよね。地震で建屋が倒壊して使用済み核燃料が露出してしまったら、東京をふくむ東日本全体が深刻な放射能汚染に見舞われてしまいます。一刻も早く手を打ってほしいと思います。細野原発相が4号炉の現地視察をしましたが、コンクリートの支えだけで、本当に大丈夫なのでしょうか?
そして、著者は「除染」の効果についても次のように疑問を投げかけています。
 除染事業が政府と自治体によって大々的に進められているが、基本的には、線量の高いところ、再汚染によって効果が疑わしいところは、避難したほうがいい。原発は安全だと国民をだまし続け、今では放射能汚染は除染すれば大丈夫だと偽って、多くの国民の「生」をズタズタにしている。
政府と御用学者は、かつて、日本は米英なんかに絶対に負けないと国民を汚染し、敗色濃厚になったらバケツリレーやら竹槍戦術でも勝てると欺いていたときと何ら変わらない。「ただの発電所」であるべき原子力発電所という施設が、一旦人間の制御から外れると、いかに凶暴に人間を蹂躙するものであるか、白日のものにさらした。
 原発の危機は、一般に短い周期の揺れに弱い。そういう性質をもつ強い揺れが、想定した倍以上の130秒くらい、とくに激しい部分も想定の倍以上の60秒間、原発を襲った。長時間の強い揺れは、くり返し荷重として構造物に厳しく作用し、疲労破壊を引き起こした。
地震研究者として、日本のような地震列島における原発は、技術と経営の両面からみて、実用的などんな対策を施しても、誰一人として安全を保証することなどできないと考えている。
 福島第一原発事故の大きな教訓の一つは、「起こる可能性のあることは、すぐにも起こる」と思うべきだということ。そもそも、大津波は災害を想定しなければならない場所で原発を運転するなどとは、暴風雪が予想されている冬山にツアー登山するようなもので、正気の沙汰ではない。
 これって、けだし名言というべきではないでしょうか。
 日本中のどの原発も、想定外の大地震に襲われる可能性がある。その場合には、多くの機器・配管系が同時に損傷する恐れが強く、多重の安全装置がすべて故障する状況が考えられる。
 原発が地震で大事故を起こす恐れは30年以上も前から指摘されていた。著者は1997年に「原発震災」という概念を提唱した。それは、地震によって、原発の大事故と大量の放射能放出が生じて、通常の震災と放射能災害が複合・増幅しあう人類未体験の破局的災害である。
 日本が多くの原発を建設した1960年代から30年間は、幸か不幸か日本列島の地震活動静穏期であり、地震の洗礼を受けることなく、原発が増殖した。ところが、1995年の阪神・淡路大震災のころから全国的に大地震活動期に入った。大地震の発生を普遍的法則によって一律に予知するのは、当分のあいだ不可能である。
 高名な地震学者による警世の書です。ぜひ手に取ってお読みください。
(2012年2月刊。2800円+税)

2012年6月27日

原発事故の被害と補償

著者   大島 堅一、除本 理史 、 出版   大月書店

 2011年3月11日の巨大地震によって福島第一原子力発電所は壊滅的な打撃を受け、広い範囲に放射能を放出し、今なお多くの福島県民が避難を余儀なくされたまま、故郷に戻れないでいます。
 わずか170頁ほどの薄い本ですが、福島第一原発で起きた深刻な放射能放出、汚染の状況を明らかにしたうえで、その「補償」問題についての視点を確認し、問題点を指摘しています。コンパクトで、読みやすくまとめた本として、一読をおすすめします。
 福島第一原発事故の特徴は3つある。第一は、世界で初めて、地震や津波で起きた大事故であること。第2は、事故を起こした原発が一つではなく複数だったこと。第3は、事故の一定の収束に非常に長い期間を要していること。
 東日本に比べると西日本への放射能降下量は非常に少ないが、それでも福岡で17万ベクレル/㎢となっている。前年は「不検出」だったのに・・・。
 大気への放射性物質の放出は、事故直後の数日間がもっとも量が多く、毎時2000兆ベクトルだった。
 大気だけでなく、海洋への放射性物質の流出も重大である。原発内の汚染水に含まれる放射能は80京ベクレルと推定されている(2011年7月時点)。海洋に流れ出た汚染水に含まれる放射能は、4700兆ベクレルを超えている。
 現在の避難対象区域の設定によると、一般市民も原発で働く労働者並みの被曝を受ける危険性がある。子どもの放射性感受性が成人より3~5倍も高いことを考えれば、心配な事態である。
福島県内にとどまって生活している人々のなかには、もうこれ以上心配したくない、不安をあおられないでほしいと願う人も多いようです。
 「そんなに心配だったら、ここにいなければいい。ここにいるからには当局を信頼し、いろいろ質問すべきではない」という声が出て、それに満場の拍手が湧きあがったといいます。とても心配な現象です。
 補償にあたっての指針は、「半年たったら避難先に慣れて、生活のめども立っているだろうから精神的被害は軽減されるはずだ」という。しかし、生活と失業の基盤を根こそぎ奪っておきながら、半年たてば苦しみも半分になるかのような東電の主張は、もってのほかです。
そのうえ、東電は補償金を払う前に「合意書」に署名させようとした。補償を受けとって以降は、「一切の異議、追加の請求はしません」となっている。
電力会社が、「原子力村」を構成する諸主体とむすびつき、原子力政策に影響をもつやり方には、次の5つがある。第1は、電力会社が直接、政治に対して影響力を行使する。国会・地方議会に電力会社出身社を経営側、労働側それぞれから送り込んでいる。
 第2は、官僚との関係性を強めること。
 第3は、電力会社関係者が政策決定に直接関与するやり方である。
 第4は各種メディアを通じて原子力賛成の世論を形成すること。
 第5は、学者を使って、原子力発電に推進に学問的に権威づけをする。
 ここに、一般マスコミが脱原発をはっきり言わない、言えない根本原因があると思います。
 ぜひ、あなたもご一読ください。
(2012年2月刊。1600円+税)

2012年6月26日

橋下「維新の会」の手口を読み解く

著者   小森 陽一 、 出版   新日本出版社

 橋下徹的扇動手法には5つの手口がある。うむむ、どんな・・・・?
 第一の手法は、悪役・悪玉・敵役を意図的に捏造して、そこに攻撃を手中させること。小泉政権も、「悪玉づくり」の名手だった。「悪いのは、教師と公務員だ!」と単純明快な「悪玉づくり」を大きな声でいってくれる人がいると、それだけで落ち込んでいたのが救われた気持ちになる人も多い。そして、これには「あなたは悪くない」というメッセージをふくんでいる。
 第二は、多くの有権者の抑えに抑えているうらみや怒りに働きかけ、それを晴らすかのような幻想を与えること。実際には、むしろ出口なしの状況によりいっそう追い込んでいくことになるのだが・・・・。
 第三に、有権者に責任の所在を明らかにし、政策を生み出すような思考を行わせないこと。
 第四に、思考停止の強制。少し考えれば絶対に矛盾視することを、別に大きな声で言っておいて、世論の方向がどちらへ向くのかを見定めて、どちらでも選べるようにしておくという、有権者を侮辱したやり方である。このとき有権者に少し考える余裕すら与えず、「白か黒か」の二者択一を迫る。
 第五に、紋切り型の連鎖へのはめ込む悪玉連鎖をつくって、橋下自身は善玉として安泰になる。
 なーるほど、そうやって今、多くの人が騙されているんですね。
 「人材の育成」という基本理念を持ち込むと、教育についての考え方が歪んでしまう。
 そして、点数化された学力競争をすればするほど、点数さえ落ち込んでいく・・・・。教育における点数競争は、子どもたちに、何かと大人から学ぶという意欲そのものをなくさせている。
 マネジメントとは、人間が最初は野生だった動物を人間の思いどおりに家畜化する、あるいは家畜を人間の思うとおりになるよう訓練、調教するという意味合いをふくんだ言葉なのである。そうだったんですか。だったら、学校にマネジメントなんかふさわしくありませんよね。
 職務命令や分断支配によって校長の意図が強制される学校では、教師や子どもは実は家畜のように扱われるという事の本質が大阪の条例にあらわれている。
 橋下を支持している人に向かって、「あなたは愚かだ」と言っては連帯できない。橋下の主張の矛盾をていねいに解きほぐしながら、支持者と連帯できるようなしなやかな言葉のやりとりが大切である。「あなたがそう思うのは、よく分かる」ことをまず伝える。その人の思い、言い分をよく聞く。そして、橋下が何をしようとしているのかを論理的に明確にし、それで私たちは本当に得(トク)をするのか、具体的に語りあう。
 橋下を支持する人々の置かれた状態に注意を払い、その願いをよく聞き、寄りそいながら、橋下流の「改革」で本当に幸せになれるのか、よくよく話し込む。
 憎しみをあおるような言葉に気持ちを任せるのではなく、本当に生活を良くするためにはどうしたらよいか、一緒に考えることが大切だ。言葉を言葉で疑い、ウソをひっくり返していく。
 わずか85頁という薄い小冊子ですが、大切な指摘、今すぐ実践したくなるような珠玉の論文でした。ぜひぜひ、あなたもご一読ください。
(2012年5月刊。571円+税)

2012年6月20日

格差・秩序不安と教育

著者   広田 照幸 、 出版   世織書房

 教育にもっと光をあて、もっともっと教職員を大切にしないと、日本の将来は暗いばかりだと思います。なんでも競争させればいいなんて、まったくの間違いです。
ある次代に多数派を占めるビジョンがそのまま永続するわけではない。ましてや多数派の構想だから、それが「真」や「善」であるというわけでもない。野党勢力や少数派が別の社会構想に依拠しながら行う抵抗は、無意味ではない。
 教育は未来志向の営為である。教育という事象は、即時的な個人のニーズや利害を反映するだけでなく、未来の個人の人生や未来の社会のあり方に関する営みである。だから、「何が望ましい教育か」という問いには、常に未来の社会がどうなるかという点が関わらざるをえない。
 不況下でも成長している企業ほど、実は社内で能力開発に積極的に取り組んでいることが多い。必要なときに必要なだけの人材を外部から「即戦力」として調達する雇用戦略は、実は必ずしも有効な戦略とはいえないことを意味している。
 現在の日本では、家庭学習に時間をかける子どもと、家庭ではまったく勉強しない子どもとに二極分解しつつあり、それは社会階層と対応している。
 今では、親の行動によって子どもの進路に決定的な大差がついていく社会、「ペアレントクラシー」になっている。わが子にはほかの子よりも質の高い教育を受けさせたいという家族エゴイズムにもとづく教育要求が、近年ではなぜか、まかり通るようになっている。公教育を消費者へのサービスと見なす消費資本主義的な見方や、グローバルエリートの養成が日本社会で必要だという見方が、そうした要求を正当化している。これらの見方とどう向きあえばよいのかは、なかなか難しい問題である。
 ある子どもたちが制度的に優遇されることは、別の子どもたちが後の階段の選抜場面(進学や就職)で不利にされることを意味する。
公教育の社会的役割のなかには、「出自や学力が多様な集団だからこそ、学べることがある」という側面がある。
 日本では、階級ごとの集住が見られないため、学区制にもとづく義務教育が「さまざまな階級を混ぜあわせる特質」をもってきたと外国人学者から指摘されている。
 多様な出自や学力の生徒たちと一緒に学ぶという経験は、ある意味で「公共空間」をどの子どもにも擬似的に体験する、貴重な機会だと言える。
 早くから子どもたちを同質的な集団へと振り分ける仕組みが、もしも大規模に広がっていくならば、それは社会全体からみると、社会階層や学力・学歴で細かくスライスされた層状に分化した社会を作る出すことになってしまう。
 青少年がアイデンティティを模索する空間をすっかり脱政治化しておいて、「社会のことに関心をもたない今の若者」と大人が青少年を非難するのは、筋違いである。むしろ、現実の問題にふれる機会を青少年に準備してこなかった大人の側の責任である。
分権化論に無批判にのって、もしも教育委員会を廃止し、権限を首長にまるごと委譲したとしたら、おそらく局地的にもっとひどい事例が生まれる。
 教育の政治的中立性、安全性、専門性の確保が損なわれ、学校教育は知事や市長のオモチャになってしまう。教育の実際に詳しい知事や市長ばかりではない。にもかかわらず、教育をいじる政策は有権者にアピールしやすい。だから、選挙が近づくたびに、思いつきの「学校改革」が打ち出されるという事態が出てきてしまう。
 2009年7月に発汗された本ですが、まさしく大阪の橋下流「教育改革」の危険性を暴いていると思いました。もっと、教育について広い心をもって、ゆったりと討論したいものですよね。だって、日本の明日を語ろうというのですからね。だれかを「敵」にしただけでは何も解決しません。ましてや教職員が「叩くべき敵」なんかであろうはずがありません。
(2009年7月刊。3600円+税)

2012年6月18日

民間療法のウソとホント

著者   蒲谷 茂 、 出版   文春新書

 著者は私と同じ団塊世代の人であり、健康雑誌の編集長をつとめていました。ですから、民間療法の表だけでなく、裏も知り尽くしています。いま、いろんな民間療法がもてはやされていますが、この本を読むと、民間療法の大半が根拠のないものに見えてきます。
 紅茶キノコ、酢大豆、尿療法、ヨーグルトきのこ、ダイエットテープ、美肌水、にがり、爪もみ、トイレ掃除、魔法の言葉、腰回し、手相書き、朝バナナ・・・・
 これは、みな『状快』という雑誌が天まで高くもてはやしたものです。すごいですね。たしかに一時はすごいブームになりましたよね。そして、今ではすっかりみんな忘れ去っています。私は、幸いにして、どれも利用していません。
 私が10年来、愛用しているのは青汁です。このおかげで、境界型糖尿病と診断されたこともある私ですが、とんと無縁になりました。ありがたいことです。効能を信じて飲み続けています。
 健康雑誌が自作自演するほど罪つくりなことはない。ブームをつくり、自社で販売するわけなので、自浄作用がない。そして、健康食品、民間療法を批判できなくなった。
 健康食品の広告の中心は、なんといっても体験談である。体験談はつくりものの可能性もあり、信用するのはむずかしい。
たとえ学会に発表されたものと書かれていても、電子版だと査読されずに掲載されていることがあるので、うかつに信用はできない。
 健康雑誌は、お年寄りの『少年ジャンプ』だね。子どもたちの夢と希望をのせるマンガ雑誌と同じで、健康雑誌はお年寄りの夢と希望を実現しようとしている。
 アガリクス、ウコン、コラーゲン、グルコサミン、セサミン、黒酢、みんないわれるほどの効能はないようです。それどころか、下手すると副作用があるといいます。
 実は、私は毎晩、健康酒を飲んでいます。梅酒から始まって、しいたけ酒、ニンニク酒、プラム酒などです。私の一番のお気に入りは、姫リンゴ酒です。上品な香りで舌ざわりもよく、最高の果実酒です。ほんのちょっぴり甘いのがいいのです。今も、ちびりちびり飲みながら書いています。おやすみなさい。
(2011年9月刊。730円+税)

2012年6月17日

マンガのあなた、SFのわたし

著者   萩尾 望都 、 出版   河出書房新社

 同世代で、同郷の出身者としてなじみのある著者ですので、つい手にとって読んでみました。
 著者は、こんど目出たく叙勲されました。お互い、それだけ年齢(とし)をくってしまったというわけです。うれしいような、悲しいような、でもそれが現実です。
 幼いころからマンガを描き続け、親とりわけ母親とは相当の葛藤があったようです。前にも書きましたが、著者はますます、私もよく知る母親そっくりです。その似ていることは、びっくりするほどです。
 でも、手塚治虫と対談しているときの著者の顔写真はまだあどけない少女の面影がたっぷり残っています。そう言えば、わが家にも彼女が少女時代に来たときの写真があったような気がします。と思って探してみましたが、ありませんでした。私の勘違いのようです。
『11人いる』という作品は何回か読み返しましたが、その発想の斬新さには驚かされます。まさしくSF超大作です。
 パリに行ったことがなくてもパリの下町の雰囲気を出した絵が描けるというのは、さすがはプロのマンガ家です。『百億の昼と千年の夜』の想像力のすごさにも圧倒されました。
 そして『残酷な神が支配する』なんて、どうしてこんな物語を発想できるのか、不思議でなりませんでした。
この本に出てくる著者の言葉で次のフレーズが強烈な印象を残しました。
 手塚治虫の『新撰組』を読んですごいショックを受けて、ガーンと頭を殴られたみたいになって、一週間ボーッとしていた。それで、自分もマンガを描いて誰かを一週間ぐらいボーッとさせたいと思った。
 すごいですね。それほど書かれている内容が胸に迫ってくるものがあったということです。私も、いつかは、そんな物語を書いてみたいものだと思ったことでした。
(2012年3月刊。1400円+税)

2012年6月15日

地球を活かす

著者   伊藤  千尋  、 出版   シネ・フロント社

 市民が創る自然エネルギーというサブ・タイトルのついた、楽しくて、明るい展望の開ける本です。
 原発をなんとか再稼動させようという財界と民主・自民両党は、原発なくすのは、「自殺行為」だなどと国民を脅しています。決してそんなことはありません。
 世界60カ国を新聞記者として見分してきた著者は、たとえば地熱発電所を例にとって次のように紹介しています。
 アイスランドやコスタリカでは地熱発電がやられている。ところが、その技術は日本のもの。そして、実は日本でも大分に地熱発電所がある。このように、日本には技術があり、条件もある。あとは政府の方針だけ。ななのに、日本政府は原発にあくまで固執し、地熱発電所に目を向けようとしない。
 アイスランドに世界最大の露天風呂がある。なんとサッカー場より広い5000平方メートルもの広大さ。地熱発電所の余熱利用でつくられたもの。
 日本だって、このアイデアは活用できるはず。本当に、そのとおりだと思いました。なにしろ、地熱発電所ってまったく無公害発電そのものなのですから・・・・。
 日本できちんと地熱発電を開発したら2000万キロワット、つまり原発20基分の発電がまかなえる。
ドイツは3.11のあと早々に脱原発を決めた。そして、自然エネルギーを活用している。この自然エネルギーの分野で新たに生み出された雇用は37万人にのぼった。
 むひょう、だったら、日本でも早速とり入れたらいいですよね。財界と大企業のもうけは原発とちがって少なくなるかもしれませんが、そんなことはどうでもいいことですよね。
 オーストリアは1999年、憲法に原発をつくらない、つくっても使わないという条文を新しく盛り込んだ。原発をつくってしまったけれど、国民投票して原発可動に反対する人が50.5%出たからだ。すごいですよね。日本だったら、恐らく、せっかくつくった原発だからひとまず使ってみよう。そして具合が悪ければ止めようということになったことでしょう。ところが、スイスでは、つくったけれど、ここはキッパリ使うのをやめたというのです。
 イタリアでも、国民投票をやって原発再開反対が95%となって、脱原発が決まった。
 著者とは面識ありませんが、大学では私の一学年下だったようです。先日、講演会で話を聞きましたが、2時間にわたって、立ったまま立て板に水のたとえのとおり爽やかな弁舌で圧倒されました。思わず若いね、あなたは・・・とうなってしまいました。私も負けずにがんばろうと思います。
(2011年12月刊。1000円+税)

2012年6月13日

フィンランドに学ぶべきは「学力」なのか!

著者  佐藤 隆、 出版  かもがわブックレット

 フィンランドは「学力世界一」として評判になっています。この本では、「学力」とは何なのか、それ自体を問い直してみる必要があると強調しています。
 教育の目的が、「学力向上」の一点に焦点化されるという事態は、果たして正しいことなのか?
メディアはこういう。「今の日本の子どもの学力は落ちている。だから『たたき直して』昔のように学力を高めるのだ。そうしないと日本は心配だ」
全国一斉学力テストは、学校を今以上に文部省の思いどおりに動くものに変えるためのもの。学校同士が競い合うような構造をつくりたいという狙いである。
 日本の子どもは、ふだんの授業では扱われないような問題やあまり考えたことのない問題には戸惑ってしまう。あるいは、分かっていても自信がもてない。まちがったら恥ずかしいという感覚をもっている。
 今の日本社会は、政治や企業の世界で嘘やごまかしがまかり通る社会になっている。
 ところが、フィンランドでは、汚職や公約違反が少なくない。大人が慎ましく誠実に生きることを大切なことだと考え、それを実行している社会で育つ子どもは、いつのまにか同じ価値観を身につけていくだろう。反対に、日本のように自分の利益のためであれば何をしてもよいのだという政治を見せつけられている子どもは、安心して育つことができない。
 本当にそうですよね。マニフェストだとか言って当選したら、そんなものは知らんと放り出す政権与党と政治家を見せつけられたら、誰だって大人というか人間を信じられなくなります。まさに、教育問題とは大人の問題ですね。
 フィンランドでは、どの教室も静かで落ち着いている。教師も子どもも、ゆったり話をする。手をあげた子どもは自分の順番が来るまで、静かに待つ。クラスのサイズは小さく、多くても20名ほど。待っていたら、ちゃんと自分の話を聞いてもらえる。
フィンランドでは、どんな教科書をつかって、そんな方法で授業するのか、すべて個々の教師にまかされている。
 信頼されるということは、何にもましてやる気にさせてくれること。ところが、フィンランドでも、学校の独自色や暖かな励ましの雰囲気が薄れようとしている。それでもフィンランドの教師には、たっぷりの休養と権利としての研修、そして安定的な身分の保障が十分になされている。だからこそ教師は教育の自由と責任の自覚のもとで子どもや保護者と対話しながら、誰もが納得できる教育的な判断を下すことができる。
日本がフィンランドに学ぶべきものが見えてきた思いがしました。私たち日本人の大人の責任が大きいことを痛感します。教師を叩いて日本の国がよくなるはずはありません。わずか60頁の薄いブックレットですが、しっかり考える材料がきちんと盛り込まれています。価値ある600円でした。
(2009年11月刊。600円+税)

2012年6月10日

「地」的経営のすすめ

著者   佐竹 隆幸 、 出版   神戸新聞出版センター

 大変面白く、また勉強になる本でした。企業って、やっぱり人の役にところでこそ価値があるのですよね。大企業の経営者ばかりが、とてつもない高給とりであるアメリカを日本の経営者がマネしていますし、それを日本経団連が恥ずかしげもなく後押ししているのを見て、苦々しく思っていました。そんなときに、こんなビジネス本を読むと、ほっと一息ついて、救われる気がします。
 経営品質のいい企業とはいったどんな企業なのか?
 こう問いかけられたら、挨拶のできる企業だと答える。従業員が本当にきちんと挨拶ができる、そんな企業こそ経営の質がいいということである。なるほど、そうですよね。
 従業員が、自分の属する企業に誇りを持てるようになれる、誇りをもてるようになれば従業員は当然に挨拶ができるようになり、それば発展して企業は信用力が高まり、さらには成長発展していくことができるようになれる。
 神戸には有名ケーキ店をめぐる観光タクシーがある。有名ケーキ6店を2時間でまわり、3人で6000円(飲食代は別)。
 なるほど、これなら乗ってみようかなという気になりますよね。
 三重県四日市の宮崎本店は日本酒と焼酎メーカー。清酒「宮の雪」と焼酎「キンミヤ」のメーカーとして、東京で下町の居酒屋では熱狂的なファンがいる。北村薫の『飲めば都』にキンミヤは「素直で口当たりのいい」として紹介され、また大前研一の『サラリーマン・サバイバル』に、「日本酒は三重県の『宮の雪』だ」と書かれている。
 この会社の偉いところは、これまで一度もリストラしたことがないということ。そして、社員の安全を重視してきたこと。社員も会社の株をもち、1割配当してきた。すごいですね。
 日本経済が全体として冷え込んでいるなかでも、こうやって地元に根づいて着実に前に向かって歩み続けている中小企業がいることを知ると、うれしくなりますね。
 キャノンの御手洗会長そして住友化学の米倉会長といった日本経団連のトップはあまりにも視野が狭すぎます。自分たちさえよければ、あとは野となれ山となれといった経営者がもてはやされすぎているのではありませんか。そして、そんな金もうけで本位の経営者が教育問題でもっともらしい説教をするのですから、世の中、間違うはずです。
(2012年3月刊。1600円+税)

2012年6月 8日

介護と裁判

著者  横田  一  、 出版   岩波書店

 ちょっととっつきにくいタイトルですから、本のタイトルとしては失敗しているんじゃないかと思います。それでも、読むと介護施設の寒々とした実情と問題を鋭くえぐった本です。みんな年齢(とし)をとったらお世話になるはずの介護施設の実態がこんなにひどいものだったとは、思わず身震いしてしまいました。
「あすにも社会的入院や寝たきりはなくなる」という標語は見事に幻想に終わった。いやあ、本当に残念です。
 介護保険制度は、保険料や公金など、年に7兆円以上もかけているのに、うまく機能していない。少なくとも合格点からは、はるかに遠い。うむむ、困ったことです。
 その理由の一つは、介護殺人や介護心中がなくならないどころか、逆に増えている事実にある。介護事故についての報告件数も年々増えている。
パンはこわい。パンを丸々一個口に入れて、ノドに詰まらせて死亡する例があとを絶たない。そこで、ケアの場では、日頃から歌などで声を出す練習をする。食べ物を飲み込むときに使う筋肉が、発声に使う筋肉とほぼ同じだから。舌を出し、頬をふくらませるなど、「お口の体操」をしてから食事に入る施設が少なくない。
介護保険法によれば、正当な事由なくサービス拒否することは禁じられている。しかし、実際には、施設は「客」を選ぶ。介護施設のよし悪しは、ヘルパーの力量いかんによる。質のよいところほど、スタッフのできのよいほど、できること、できないことをはっきり答えてくれる。有料老人ホームも玉石混交。肝心の職員研修が、手間や時間、経費がかかるためか比較的貧弱で、事故がじわじわ増えている。
 認知症の介護ではヘルパーが冷静にしていられるには、かなりの習練が必要となる。
世界最長寿のわりに、日本はリハビリ後進国といわれる。医療と介護をどうつなげてリハビリするかの検討も不十分だ。
 床ずれは、病院でおこせば「療養上の世話」のミス、つまり看護過誤。じつは、床ずれの有病率は、在宅高齢者に一番高い。
 支配されるお年寄り、介助者は王さま。これがケアの力関係である。
介護施設は、夜に20対1(ヘルパー1人で20人をケアする)というのはざら。
 拘束あるいは虐待の輪を断ち切るのは、看護師でもヘルパーでも、経営者でもない。身内なのだ。家族やまわりの善意の声が大きいかどうかで、対応は変わっていく。これが現実である。
 認知症の患者は、識別能力こそ弱っているものの、感情はある。
虐待発生のリスクは、ケア現場すべてに内在している。虐待するのは、20~30代の若手の介護士たち。そこで家族は、いろんな時間帯に面会するとよい。とくに、食事どきに食堂にすわる。そのとき、家族のいない年寄りがどう対応されているのかをよく見る。
 介護職場の大変さと、それを放置してごまかしている政府のインチキさがよくわかる本でした。
(2012年1月刊。1700円+税)

前の10件 101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー