弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2013年10月15日

白い包哮

著者  長澤 幹 、 出版  未知谷

圧倒的迫力の本です。すごいものです。日本狼の生態と猟師(またぎ)の生態・生きざまがことこまやかに描写され、息つく間もなく話が展開していきます。
 主人公は、初めのうちは、猟師の岩作です。
 猟師(またぎ)は、春から秋にかけて農業に勤(いそ)しみ、その合間に山の恵みや薪の採集などに努める。冬から春にかけて白神山地の奥深い森林で数日間にわたって狩猟を行う。狩猟の対象は主にカモシカとクマだ。
 夏場、狩りの季節の前に、あらかじめ森林の中に猟師小屋と呼ばれる簡易な小屋をたて、ここに食料などを運び込んでおく。狩猟が始まること、ここを基地として寝泊まりしながら狩りを行う。この小屋は非常に簡易かつ粗末なものなので、長持ちはしない。風雪にさらされて壊れると、翌年はまた新しい小屋を作る。
猟師は数人で組をつくる。棟梁は絶対命令者で、猟師の頭をシカリと呼ぶ。
 猟犬は獲物を見つけたら行動を制限し、留めておくことが重要で、優秀な猟犬はこまめに動き、獲物と一定の距離を保ちながら威嚇し続けることのできる犬でなければならない。そのためには、無闇な闘争心よりは、獲物の変化に応じた怜悧な判断力と獲物を引き止める胆力が優先する。
秋田犬は闘犬として好まれたが、その前身は「秋田マタギ」と呼ばれ山岳狩猟犬であり、 見た目に堂々とした風格があって、日本犬らしさをもった犬である。もともと闘犬としての資質をもっており、力も強いが、我も強い。反面、落ち着きがあり、飼い主の言いつけを忠実に守るという性格がある。
 秋田犬はもともと頭のいい犬で、上手にしつければ飼い主思いのいい猟犬になる。
秋田犬のユキが、ひょんなことからオオカミの群れの一員となり、ボスオオカミとの仔をもうけます。ギンゲです。太陽の光が当たると、胴体が銀色に輝くので、銀毛(ギンゲ)と呼んで岩作の子・源兵とともに生活しています。いよいよ、この本の本当の主人公ギンゲの登場です。
 猟師の岩作と熊がたたかううちに、岩作が転落死してしまうのでした。
 残された家族はギンゲを飼う余裕などありません。ついに犬好きの山林地主に譲り渡します。そして、さらに別の和歌山に住む大好きの大地主へと・・・。
 そこを嵐の夜に脱走したギンゲは故郷の白神山地へ仲間のオオカミの群れとともに戻ってきます。
 とにかくスケールも大きいオオカミの話です。
 鹿児島への出張の一日、ずっと読んでいました。本当に充実した一日となりました。ありがとうございます。著者にお礼を申しあげます。
(2013年5月刊。2200円+税)

2013年9月17日

アリの巣の生きもの図鑑

著者  丸山宗利・小松貴ほか 、 出版  東海大学出版会

私は、てっきりアリの生態を知らせる図鑑だと思って手にとって眺めはじめました。すると、すぐにはアリが登場しないのです。おかしいなと思いつつ、頁をめくります。あれれ、これはどうやらアリをめぐる図鑑らしいと思いました。改めて表紙に目をこらすと、なるほど、アリの巣の生きもの図鑑となっています。アリもやがて登場しますが、アリと一緒に、いやアリを食べたり、利用したりして生きている生きものがこんなにいるのかと驚きます。
しかも、その一つひとつに名前がついて、詳しい生態の解説があるのです。いやはや学問の世界というのは、たいしたものです。
 アリは、一般に熱帯の温潤な地域にいて、多様性が高い。日本に300種ほどいるが、マレーシアの熱帯雨林には、わずか数百メートル四方で、それを優に上回る種を確認できる。
 生物量も多く、熱帯雨林のアリをかき集めると、その重さは、その森の全脊椎動物を集めた重さの数倍に達する。
 アリの種の多様性と生物量は、それぞれ好蟻性動物にとっての生息環境の多様性と資源量の豊かさを意味する。
 実は、日本では沖縄より北海道のほうが明らかに好蟻性動物の種数は多い。
 アリの巣内は漆黒の暗闇である。そこで、アリは、基本的に視覚に頼らず、触角に加え、科学物質を放出し、傍受することによって、巣仲間と交信している。巣仲間であることを区別する体表ろう物質(体表炭化水素)、警報を発するため警戒フェロモン、通り道を仲間に残すための道しるべフェロモンなどが知られる。ある体表には、多数の科学物質分泌があり、そこから出るさまざまな科学物質を人間が言語を探るように使用すると考えられている。体表炭化水素の組成、組成比はここのアリ種、コロニー、果ては階級ごとの微妙に異なる。アリにとって、「体の匂い」こと体表炭化水素の組成(比)が異なる相手は、巣仲間ではないと認識されるべき対象、つまり敵である。
 しかし、これにも大きな欠陥がある。「匂い」が同じなら、それがいかに自分たちとかけ離れた異形の生物であっても、仲間として受け入れざるをえなくなる。そこで、この盲点を巧みに突くようにして、さまざまな好蟻性動物がアリを個体から社会まで、さまざまな段階で搾取している。
 好蟻性とは、生活史のなかで、多少とも、アリの社会に依存すること。対敵共生者は、アリから敵意を持って接されるため、アリに気づかれないよう、あるいはアリの攻撃をかわしつつ、アリの巣に暮らすもの。クサアリハネカワシなど。
 相受共生者は、アリに感知され、巣の一員として受けいれられるもの。コブエンマムシ、シジミチョウの幼虫。外部・内部寄生者。生活史の一部をアリの体表や体内で過ごすもの。ムクゲキノコムシやダニなど。
 栄養共生者は、アリに甘露などのエサを与える代わりにアリの保護を受けるもの。ツノゼミやアブラムシなど。たとえば、アリダマシヤドリバエは、1匹の女王有りの体内に1匹のハエが寄生する。アリの生存にかかわれる部位を除いて内臓を食い尽くす。寄生された女王は、通常通り巣を創設するが産卵をはじめることなく、やがて成熟したハエの幼虫を肛門から産み落とす。ハエの幼虫はその場ですぐに蛹化し、アリの女王はなぜかこれを自分の幼虫かのように巣内で守る。やがてハエが羽化してアリの巣から脱出すると、アリの女王は死ぬ。ええーっ、なんでこんなことになるのでしょうか・・・。
とても素晴らしい写真ばかりです。大変な苦労があったことと思います。
 結局、昆虫の撮影で最後にモノをいうのは、虫に関する知識と経験、さらに各人が生来もつ「虫と通じる能力」(これをフォースと呼ぶ)の質だ。肝心の被写体発見能力なくして良い撮影はありえない。
 野外でアリの巣を暴いたら、しばらくじっと見守る。そして、アリでない姿形の虫がいないか、すばやく吟味する。もしかしたら、寄生蟻や寄生ハエがどこからか飛来するのか見えるかもしれない。また、アリの巣は昼だけでなく、夜も見る。夜のあいだに巣穴からはい出てアリ行列の中を歩く虫もいる。ただし、夜間の観察は安全に注意する。山間部なら、カ、ヘビ、クマが脅威。しかし、なんといっても一番怖いのはヒトである。
 圧巻です。まさしく圧倒される図鑑でした。
(2013年2月刊。4500円+税)

2013年9月16日

岩合光昭と動物園・水族館を歩く

著者  岩合 光昭 、 出版  朝日新聞出版

思わず笑ってしまったりする、楽しい写真集です。さすが、プロのカメラマンによるものですから動物の表情がとても豊かです。
 トップにあるのは、ご存知の旭山動物園です。私も行ったことがあります。豪快なホッキョクグマの泳ぎに圧倒され、地上17メートルの高さの綱渡りをするオランウータンも見ました。そして、例のペンギンです。残念ながら、冬ではなかったのでペンギンたちの行進をみることはできませんでした。
 パンダは上野動物園で昔みたことがあります。和歌山の動物園にはぜひ行ってみたいものです。
沖縄の美ら(ちゅら)海(うみ)水族館は、スケールの大きさに息を呑みます。ジンベエザメの泳ぐ姿をみていると、海中で遭遇したときの恐怖感を想像してしまいます。
 まだ行ったことのない動物園や水族館が全国に、こんなにあるのかと思うと、まだまだ時間を見つけて行かなくてはと、ひそかに決意したのでした。
 人の印象って、画像が流れていくビデオよりも瞬間を止めた「写真」のほうが記憶に長く残るもの。
 そうなんです。だから、私は「写真」派なのです。一覧性がありますしね・・・。
(2013年4月刊。1400円+税)

2013年9月 9日

アムールトラを追う

著者  福田 俊司 、 出版  東洋書店

驚きました。ロシア・シベリアの大平原に生きるアムールトラを日本人、それも私と同じ団塊世代の写真家が追い続ける話なのです。なにしろ、冬の寒さは零下40度のシベリアです。そんな極寒のなかをアムールトラをひたすら追い求め、写真を撮ろうというのです。執念です。根性です。やわな気持ちではとてもできません。
 いくら望遠レンズがあっても、それなりに接近しなければ、いい写真をとれません。でも相手は野生のトラです。接近しすぎて生命を失ってしまって何にもなりません。
 ホッキョクグマにテントを襲われて亡くなった星野さんという写真家もいました。用心しなければいけません。
 今は、自動撮影装置を使って至近距離から撮影することも可能です。この本にも、それによる素晴らしいアムールトラの写真が何枚もあります。
手のひらに乗せて、手に止まった野鳥にエサを与えている写真があります。不思議です。野鳥って、そんなに人間に慣れるものなのでしょうか・・・。
 シベリア取材で注意しなければならないのは、防寒だ。マイナス20度で、ロシア帽の耳当てをおろさないと、耳が凍傷やられる。マイナス30度では、息を浅く吸わないと肺が痛くなる。マイナス40度では、毛細血管が凍ったように頬が強張ってくる。気温がマイナス40度以下になると、もう正常な感覚を失うから、ただただ寒いとしか言いようがない。恐ろしいのは、絶対温度と体感温度にひらきがあることだ。
防寒にダウンのジャケットやパンツは大変便利だ。しかし、長時間、ワイルドライフを持ち続けるなら、ダウン服には弱点がある。座ってダウンをつぶしてしまうと、空気の層がなくなり、いくら着込んでも、深々と冷えてくる。しかも、強風が吹き荒れれば、ナイロンの薄地からダウンにためこんだ温もりを容赦なく奪ってしまう。
 極寒の地では毛皮にかなわない。なかでも、イヌイットたち先住民の衣服、トナカイの毛皮がすばらしい。トナカイには皮下脂肪がなく、皮を剥げば、すぐに赤身の肉だ。これで北極圏のきびしい冬を生き抜くのだから、その毛皮の保温力は抜群だ。トナカイ服はマイナス40度のブリサンドにも耐えられる。すこし重いけれどトナカイ服にまさる防寒を知らない。
 帽子は、少し値段が張るけれど、クロテンのロシア帽が最高だ。クロテンは軽量で温かく、ミンクのようにヒンヤリせずに手触りがよい。ところが、北極圏では、グズリが最高とされている。クロテンの帽子だと、吐く息が耳当てに凍りついて頬が凍傷になるから。次にオオカミ、三番目にイヌが重宝される。下着はウールにかぎる。シルクは温かくて肌触りがよいけれども、汗をかくと、なかなか湿り気が抜けずに身体を冷やしてしまう。靴は、マイナス40度対応のライン製のバニー・ブーツが頼もしい。
 ロシア人から見て、過剰と思えるくらいに念入りに準備すること。ここでは、人間の「根性」など、なんの役にも立たない。それよりも事前の情報収集と分析、日頃からの人脈づくり、十分な装備をととのえるなど、地道な努力が大切だ。そして、いざとなったら、いさぎよく撤退する。
自分が殺されることは相手の生き物を殺すことになるから、ネイチャー・フォトグラファーは臆病でなければならない。
 アムールトラの襲撃事件は、いつも人間側が引きおこしている。惨事は、人間がトラを捕まえるときに発生する。
 人間に撃たれて負傷したトラは逃亡する。トラは傷ついても人間を襲わない。人間がさらに追撃するか、不用意に近づいたとき、トラは反撃する。
 トラが唸り声をあげて、人間に向かって前進しても、その威嚇行為は、人間を殺すためではなく、自分がここの主であることを誇示するためのもの。威嚇行動を攻撃と受けとってはならない。音と光で追い払うのが効果的だ。金属や木を叩く、銃を空に向けて撃つ。信号弾を足元に撃つ。あるいは発煙筒を焚くのが良い。ヒステリックな絶叫は、トラに自信を与えてしまう。
 人間は落ち着いた行動で、トラに「下品な行動」を穏やかにたしなめながら、急激な動きをせず、前を向いたまま後退する。いかなるときでも、背中を見せて逃げない。逃げるとき、リュックサック、帽子、ジャケット、あるいは他のものを置いてくると、トラの興奮をそらすことができる。
 興奮したトラが近づいてから立ち去って、再び引き返してきたら、本当に危ない。
 しかし、人食いトラでなければ、程度の差はあっても、外傷ですむ場合が多い。そのまま横たわってじっと動かないことが大切だ。無駄な抵抗はケガを大きくするだけ。
 ええーっ、そ、そんなことなんか出来っこありませんよね・・・。
 トラを撃つときには、10メートル以内に引きつけて、初発弾で仕留める。第二弾を撃つ余裕などない。
メストラの初出産は4歳、15歳で繁殖能力は終わる。これに対して、オストラは15歳になっても繁殖能力をもつ。
 メストラは子どもたちを暮らして、2年後に再び、赤ちゃんを生む。子どもを失ったら、1週間後に発情して、3ヶ月半後に出産する。年間を通じて、トラはいつでも繁殖できる。
海岸近くに撮影小屋をつくる。長さ2.3メートル、幅1.5メートル、高さ1.4メートルという狭さだ。この周囲に9千ボルトの静電気の流れる電気柵を張りめぐらす。高さは1.5メートル。まさかのときには発煙筒で対処する。
 こんな狭い小屋に12月から翌年3月まで籠もっていたのです。すごいです。こんな好奇心と忍耐力の塊のような日本人のおかげで、アムールトラの素晴らしい写真を見ることができるのです。感謝、感謝です。
(2013年5月刊。2600円+税)

2013年9月 2日

クモはなぜ糸をつくるのか?

著者  キャサリン・クレイグ、レスリー・ブルネッタ 、 出版  丸善出版

クモは、その始祖から4億年の星霜を経て今日にいたった生き物である。
クモは4万種以上いる動物のなかで、一番多いのは昆虫、次がダニ、そして3番目はクモ。
クモの歴史は海から始まる。クモは、節足動物門の仲間だ。三葉虫も仲間になる。出糸突起は、水生節足動物の特徴を受け継いだもの。
クモは必ず糸をつくる。クモの一番の特徴は、なんといっても糸で円網をつくること。糸を作らなくては、クモとは言えない。クモが何万種に分かれていても、糸こそがクモをクモらしくするもの。
 クモが、さまざまな環境で生きられるのは、糸があったからこそ。クモは、進化するにつれて、糸の使い道を広げてきた。進化したクモは、いろいろに使える6種類以上の糸をつくる。
 クモの糸は、最強の化学繊維ケプラーよりも丈夫だ。糸はタンパク質だ。
 クモの糸のうち、しおり糸は、クモが懸垂下降するときに使う糸。地球上で、もっとも強靱な物質で、大きな力に耐え、莫大なエネルギーを吸収して壊れない。
 大瓶状腺糸の構成は、素晴らしい引っ張り応力に耐える能力を生む。引っ張り強さが大きいことから、クモが突然に下降したり、糸をすばやく上って戻ってくるのに耐えられる。
 すべてのクモの糸のタンパク質は、初めは液体だが、腺から導管を通って出糸突起に移動するあいだに導管のうち側の細胞が水を抜き取る。クモの体から出して空気に触れると、さらに水を失う。
 わが家の室内にも、自然が近いせいか、大小たくさんのクモが生息しています。毒蜘蛛はいないと思いますが、大きなクモを発見すると、大騒ぎして、外へ放り出します。殺したくはありません。これは芥川龍之介の『クモの糸』を読んで以来のことです。
 たくさんのクモの面白い生態を知ることのできる本でした。
(2013年6月刊。2300円+税)

2013年8月26日

著者  ソーア・ハンソン 、 出版  白揚社

地上には4000億羽の鳥がいる。これは、人間の50倍、犬の1000倍、ゾウの50万倍。マクドナルドのハンバーガーの総売上数の4倍。
 羽は進化の大傑作だ。羽の形態は多様性がきわめて高い。鉛筆の先よりも短いヒゲのような羽から10メートルをこえる日本のオオガドリの繁殖羽まで、長さの変異も大きい。
羽は隠蔽機能も備えている。水を蓄えることも、はじくこともできる。これまでに発見された断熱材の中では、羽がもっとも軽く、もっとも効率がよい。
羽の興味深いところは、成長してきたということ。真っ赤に解けた鉄を型に流し込んでつくった弾丸のように、一瞬にしてできあがったものではない。
 生命が誕生して以来、羽ほど複雑な構造をした外皮は他に例を見ない。
 鳥類と恐竜が類縁関係にあるのは誰もが認めていること。鳥類は祖竜から進化したという説が有力だ。
 ケラチンは強度を高める働きをするタンパク質である。その長い分子は、サイの皮からカメの甲羅まで、さまざまな外皮を分厚くする大きな繊維網を形成する。爪、鱗、蹄、釣爪、角、髪の毛と同じように、羽にも、このケラチンが大量に含まれている。
 鳥は換羽といって、半年から1年に1度、羽を新しくする。太陽光線、雨、飛翔中に生じる空気の摩擦などが羽に損傷を与えるので、ケラチンで裏打ちされた丈夫な羽であっても、新しい羽と交換しなければいけない。
 風切羽は換羽が一度に起きると、飛翔に支障をきたすおそれがあるので、互いに換羽が重ならないように時期をずらす必要がある。一般的に、風切羽の換羽は、内側から外側(翼の付根に一番近い風切)に向かって、順に進む。
 防水性の正羽に覆われた綿羽は、皮膚の近くに乾いた暖かい空気を大量に閉じ込めるので、厳しい寒さの中でも暮らしていける。キクイタダキの羽衣の内側と外気の温度差は実に78度に及ぶこともある。
 鳥は基本的に視覚に頼る生き物で、羽の季節ごとの変化によって、配偶者候補の品定めをする。
 ツバメのメスは、尾羽の長いオスを配偶相手として選ぶ。尾羽の長いオスは、寄生虫の数が著しく少ない。ツバメでは、長い尾羽は、壮健さを示す、信頼できる指標になっている。
鳥と羽について、いろいろ知ることのできる本でした。昔、わが家でもジュウシマツを飼っていました。そのころは大変ブームで、あちこちの玄関先に鳥かごを見かけました。今は、あまり見かけませんね。なぜでしょうか。小鳥を飼ってみると、その大変さがよく分かります。子どもにとっては、いい情操教育になると思うのですが・・・。
(2013年5月刊。2600円+税)
 夜、寝る前にベランダに出て望遠鏡で月の素顔を見ます。火照った身体を冷ましながら、月世界に思いを馳せるのです。
 身体の赤い斑点はなかなか消えません。薬(軟こう)のおかげで痒みはなくなりました。ダニ退治のため、バルサンを焚くなど、大変でした。
 それにしても、昼間のうだる暑さはたまりませんね。早く、もう少し涼しくなってほしいものです。

2013年8月19日

植物のあっぱれな生き方

著者  田中 修 、 出版  幻冬舎新書

植物は、動きまわることができないのではなくて、動きまわる必要がないのである。
これって、食べものを探すために一日中うろつきまわる必要はない、ということなんです。ええっ、モノは言いよう、とらえようだと思いました。まさしく逆転の発想です。
 植物は、根から吸った水と、空気中の二酸化炭素を使って、太陽の光でブドウ糖とデンプンという物質をつくっている。この反応を光合成という。中学校で光合成というのを学びました。新任の若い女性教師(生物)をクラス中でいじめてしまった、ほろ苦い覚えがあります。
 植物は、エネルギー源となるブドウ糖やデンプンを自分でつくっているため、動きまわる必要がない。植物は、自分に必要な食べ物は自分でつくるという、「あっぱれ」な生き方をしている。
エジプトの王様だったツタンカーメンの墓が発掘されたとき、エンドウのタネも見つかった。そのタネは発芽して、成長し、花が咲いた。紀元前14世紀から3000年以上ものあいだタネは発芽のチャンスを待っていたということ。これって、すごいことですよね。
植物は、なでられると、触られるという刺激によって、植物のからだの中にエチレンが生まれる。エチレンは、茎の伸びを止めて背丈を低いままにして、茎を太くたくましくする作用がある。そして、植物は自分が支えられるだけの大きさの花を咲かせる。すると、撫でながら育てた植物には、ふつうよりずっときれいな美しい花が咲く。
 ええーっ、そ、そうなんですか・・・。声かけだけではなくて、撫でて、さわってやるといいのですね。
 チューリップのつぼみは、できたあとに8度とか9度という低い温度を3~4ヶ月のあいだ感じないと、成長しない。この性質を利用して、チューリップの球根は夏のあいだに3~4ヶ月間は冷蔵庫に入れておく。こうやって冬の寒さを体感させるのである。
 そうなんです。冷蔵処理ずみのチューリップの球根だと、年が明けてから地植えしても、4月になると、周囲と溶け込むように立派な花を咲かせます。
チューリップに限らず、植物の生きる知恵と実行力に圧倒されました。
(2013年5月刊。760円+税)
 土曜日の午後、会議が終わって映画館に駆けつけました。フランス映画『タイピスト』をみたのです。日曜日の朝刊に主人公の女性が来日中のようで、大きな顔写真つきでインタビュー記事がのっていました。
 1950年代のパリです。町を走る車は、どれも丸っこい形をしています。田舎からパリに出てきて、秘書に就職した若い女性が主人公です。当時、秘書は女性のあこがれの職業だったようです。そして、タイプの早打ちの競争に参加することになります。目もとまらぬ早打ちです。
 オードリーヘップバンによく似た雰囲気の女優です。田舎娘だったのが、次第に見違えるような美人になっていきます。
 ハッピーエンドで、幸せな気分になって帰途につきました。KBCシネマでやっています。ぜひ、みてください。

2013年7月 8日

先生、大型野獣がキャンパスに侵入しました

著者  小林 朋道 、 出版  築地書館

鳥取環境大学のコバヤシ先生のシリーズ7冊目です。こんなに自然環境に恵まれた大学で学べる学生は幸せだと思います。とは言っても、卒業後の就職先探しの点では、なかなか大変なのかもしれませんが・・・。
 この大学にはヤギ部という学生サークルがあります。そして、最古参のヤギコが、なんと昨年2月、11歳で亡くなったとのことです。ヤギコの話も面白かっただけに、本当に残念でした。寿命だったのでしょうか・・・。それでも、ヤギ部自体は続いているとのこと。
そして、この本を読むと、モモンガの森のエコツアーに誌上参加することができます。モモンガパン・モモンガゴロゴの焼き印など、子どもたちだけでなく、大人も年寄りも楽しめそうです。
 この本の初めに登場するのはヒバリの子育て。春先、頭上高くヒバリのさえずりを聞くと、いつも、ついつい心がなごみます。春を実感させるヒバリの鳴き声だからです。
 ヒバリは人間に対する警戒心が強いと思っていました。すると、なんとこの大学では、みんなが通る通路というか階段の脇の茂みに巣があって、子育てしているというのです。本当に大丈夫なのでしょうか・・・。
そして、ヒバリの巣の近くにシマヘビを見つけて捕まえ、手をかまれた学生がいました。シマヘビは、よく人物をかむのだそうです。
アオダイショウもシマヘビも、そしてマムシも、まったく違いが見分けられない私は、ヘビと聞いただけで、おじけづいてしまいます。
このコバヤシ先生は、なんとハチも育てています。アシナガバチです。よくよく観察が行き届いているところは、さすがにプロの目は違います。
 いつもながら、生物の生態を細かく教えてくれる楽しい本です。
(2013年5月刊。1600円+税)

2013年7月 1日

巨鯨の海

著者  伊東 潤 、 出版  光文社

圧倒的な迫力のある捕鯨の話です。思わず、手に汗を握り、鯨とのたたかいに目を見張ります。和歌山県は太地(たいじ)の鯨組の話です。
本方(ほんかた)と呼ばれる鯨組棟梁(とうりょう)。刃刺(はざし)とは、鯨に銛(もり)を打ち込む勢子船(せこふね)の頭(かしら)のこと。沖合とは、船団の指揮をとる軍配役。親父とは、一から三番船の刃刺のこと。
 能野太地の鯨組では、刃刺に昇進すると、それまでの名を捨て、鯨組棟梁からそれぞれにちなんだ大夫名が下賜される。若太夫(わかだゆう)は、すでに齢(よわい)60を超えた老練の沖合である。筆頭刃刺を勘太夫(かんだゆう)という。
太地は、紀伊半島南端の潮岬から東北4里(20キロ)、那智の滝で有名な那智勝浦のすぐ南に位置している。気温は温暖で、冬でも過ごしやすい。
 夏のあいだ、鯨は蝦夷地や千鳥半島でオキアミをたらふく食べ、一尺をこす皮下脂肪をさらに厚くし、北の海が氷で閉ざされる前に、繁殖のために南に向かう。これを、上り(のぼり)鯨と呼ぶ。上り鯨が太地沖を通過するのは9月から12月で、北に向かう下り鯨は、3月から4月に太地沖を通過する。それぞれ冬漕ぎと夏漕ぎと呼ばれ、それ以外の期間は大漁となる。
 古代より日本列島の沿岸は鯨の宝庫だった。しかし、大型の鯨は人の手に負えなかった。ところが、17世紀に入って、太地の人々が網取り漁法を考案したことから、太地は鯨取り熱狂の季節を迎えた。1683年には、太地だけで大型鯨96頭の水揚げがあった。貧しい寒村が一転して長者村となった。太地の人々は鯨を「夷様(えびすさま)」と呼んで敬った。
新宮(しんぐう)藩の領内にありながら、太地は治外法権も同じ扱いを受けていた。というのも、太地鯨組の頭領である太地角右衛門家は、名にし負う大分限(だいぶげん)で、財政難の新宮藩にお金を貸したり、新宮藩がいずこからお金を借りるときの保証人になったりしているからである。
 江戸時代の鯨取りの様子をまざまざと再現しつつ、そこにうごめく人間模様をこまやかに描く語り口はあざやかと言うほかありません。
 感嘆しながら、読書の幸せをかみしめつつ、残念ながら読了してしまいました。
(2013年4月刊。1600円+税)
 土曜日の午後からフランス映画をみました。別れた夫と新しい彼とのあいだで揺れ動く女性の話なのですが、いかにもフランス映画で少々退屈しました。フランス語の勉強のつもりで最後までみました。映画のあと、ジャック・ドワイヨン監督本人のトークがありました。もちろん通訳つきですが、それでも、けっこう話は分かりました。この監督は1シーンをとるのに、最低でも15回はやり直させるようです。そうやって役者は自分のものにするとのこと。主役の女性は監督の娘です。美人というより個性的なアクトレス(女優さん)です。8歳くらいの女の子が実におませで、可愛かったのが印象的でした。

2013年6月29日

日本の絶滅古生物図鑑

著者  宇都宮聡・川崎梧司 、 出版  築地書館

いやあ、古代日本にもこんなに奇妙な古生物がいたのですね・・・。そして、化石として日本各地に残っていたなんてちっとも知りませんでした。
いえ、日本に恐竜の化石があることくらいは私も知っています。まだ見ていませんが、熊本県の天草に恐竜化石があるようですし、福井県は恐竜化石の宝庫だというのは聞いています。
北海道にも恐竜がいたのでした。体長10メートルに達するモレノサウルスです。
 クビナガリュウの仲間です。10メートルの復元骨格は圧巻ですね。
 日本にはワニだっていたのですね。しかも、なんと大阪府豊中市にいたとは・・・。
大阪が世界に誇る化石、それがマチカネワニだ。体長7メートル、体重1.3トンという巨大なワニです。頭部だけで、1メートルという大きさです。大阪大学のキャンパス工事現場で保有状態のよいワニの頭部が発見されたのでした。
 岐阜県には、ゾウの化石が見つかっています。日本にも野生のゾウが生息していたわけです。ナウマンゾウになると、日本各地で化石が見つかっています。マンモスは、さすがに北海道だけのようです。マンモスの臼歯化石が発見されています。
オールカラーの見ているだけで楽しい図鑑です。日本だって、古代世界の一部なんだと実感できます。眺めていると気分転換になる図鑑として、一見をおすすめします。
(2013年2月刊。2200円+税)

前の10件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー