弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
生物
2013年9月16日
岩合光昭と動物園・水族館を歩く
著者 岩合 光昭 、 出版 朝日新聞出版
思わず笑ってしまったりする、楽しい写真集です。さすが、プロのカメラマンによるものですから動物の表情がとても豊かです。
トップにあるのは、ご存知の旭山動物園です。私も行ったことがあります。豪快なホッキョクグマの泳ぎに圧倒され、地上17メートルの高さの綱渡りをするオランウータンも見ました。そして、例のペンギンです。残念ながら、冬ではなかったのでペンギンたちの行進をみることはできませんでした。
パンダは上野動物園で昔みたことがあります。和歌山の動物園にはぜひ行ってみたいものです。
沖縄の美ら(ちゅら)海(うみ)水族館は、スケールの大きさに息を呑みます。ジンベエザメの泳ぐ姿をみていると、海中で遭遇したときの恐怖感を想像してしまいます。
まだ行ったことのない動物園や水族館が全国に、こんなにあるのかと思うと、まだまだ時間を見つけて行かなくてはと、ひそかに決意したのでした。
人の印象って、画像が流れていくビデオよりも瞬間を止めた「写真」のほうが記憶に長く残るもの。
そうなんです。だから、私は「写真」派なのです。一覧性がありますしね・・・。
(2013年4月刊。1400円+税)
2013年9月 9日
アムールトラを追う
著者 福田 俊司 、 出版 東洋書店
驚きました。ロシア・シベリアの大平原に生きるアムールトラを日本人、それも私と同じ団塊世代の写真家が追い続ける話なのです。なにしろ、冬の寒さは零下40度のシベリアです。そんな極寒のなかをアムールトラをひたすら追い求め、写真を撮ろうというのです。執念です。根性です。やわな気持ちではとてもできません。
いくら望遠レンズがあっても、それなりに接近しなければ、いい写真をとれません。でも相手は野生のトラです。接近しすぎて生命を失ってしまって何にもなりません。
ホッキョクグマにテントを襲われて亡くなった星野さんという写真家もいました。用心しなければいけません。
今は、自動撮影装置を使って至近距離から撮影することも可能です。この本にも、それによる素晴らしいアムールトラの写真が何枚もあります。
手のひらに乗せて、手に止まった野鳥にエサを与えている写真があります。不思議です。野鳥って、そんなに人間に慣れるものなのでしょうか・・・。
シベリア取材で注意しなければならないのは、防寒だ。マイナス20度で、ロシア帽の耳当てをおろさないと、耳が凍傷やられる。マイナス30度では、息を浅く吸わないと肺が痛くなる。マイナス40度では、毛細血管が凍ったように頬が強張ってくる。気温がマイナス40度以下になると、もう正常な感覚を失うから、ただただ寒いとしか言いようがない。恐ろしいのは、絶対温度と体感温度にひらきがあることだ。
防寒にダウンのジャケットやパンツは大変便利だ。しかし、長時間、ワイルドライフを持ち続けるなら、ダウン服には弱点がある。座ってダウンをつぶしてしまうと、空気の層がなくなり、いくら着込んでも、深々と冷えてくる。しかも、強風が吹き荒れれば、ナイロンの薄地からダウンにためこんだ温もりを容赦なく奪ってしまう。
極寒の地では毛皮にかなわない。なかでも、イヌイットたち先住民の衣服、トナカイの毛皮がすばらしい。トナカイには皮下脂肪がなく、皮を剥げば、すぐに赤身の肉だ。これで北極圏のきびしい冬を生き抜くのだから、その毛皮の保温力は抜群だ。トナカイ服はマイナス40度のブリサンドにも耐えられる。すこし重いけれどトナカイ服にまさる防寒を知らない。
帽子は、少し値段が張るけれど、クロテンのロシア帽が最高だ。クロテンは軽量で温かく、ミンクのようにヒンヤリせずに手触りがよい。ところが、北極圏では、グズリが最高とされている。クロテンの帽子だと、吐く息が耳当てに凍りついて頬が凍傷になるから。次にオオカミ、三番目にイヌが重宝される。下着はウールにかぎる。シルクは温かくて肌触りがよいけれども、汗をかくと、なかなか湿り気が抜けずに身体を冷やしてしまう。靴は、マイナス40度対応のライン製のバニー・ブーツが頼もしい。
ロシア人から見て、過剰と思えるくらいに念入りに準備すること。ここでは、人間の「根性」など、なんの役にも立たない。それよりも事前の情報収集と分析、日頃からの人脈づくり、十分な装備をととのえるなど、地道な努力が大切だ。そして、いざとなったら、いさぎよく撤退する。
自分が殺されることは相手の生き物を殺すことになるから、ネイチャー・フォトグラファーは臆病でなければならない。
アムールトラの襲撃事件は、いつも人間側が引きおこしている。惨事は、人間がトラを捕まえるときに発生する。
人間に撃たれて負傷したトラは逃亡する。トラは傷ついても人間を襲わない。人間がさらに追撃するか、不用意に近づいたとき、トラは反撃する。
トラが唸り声をあげて、人間に向かって前進しても、その威嚇行為は、人間を殺すためではなく、自分がここの主であることを誇示するためのもの。威嚇行動を攻撃と受けとってはならない。音と光で追い払うのが効果的だ。金属や木を叩く、銃を空に向けて撃つ。信号弾を足元に撃つ。あるいは発煙筒を焚くのが良い。ヒステリックな絶叫は、トラに自信を与えてしまう。
人間は落ち着いた行動で、トラに「下品な行動」を穏やかにたしなめながら、急激な動きをせず、前を向いたまま後退する。いかなるときでも、背中を見せて逃げない。逃げるとき、リュックサック、帽子、ジャケット、あるいは他のものを置いてくると、トラの興奮をそらすことができる。
興奮したトラが近づいてから立ち去って、再び引き返してきたら、本当に危ない。
しかし、人食いトラでなければ、程度の差はあっても、外傷ですむ場合が多い。そのまま横たわってじっと動かないことが大切だ。無駄な抵抗はケガを大きくするだけ。
ええーっ、そ、そんなことなんか出来っこありませんよね・・・。
トラを撃つときには、10メートル以内に引きつけて、初発弾で仕留める。第二弾を撃つ余裕などない。
メストラの初出産は4歳、15歳で繁殖能力は終わる。これに対して、オストラは15歳になっても繁殖能力をもつ。
メストラは子どもたちを暮らして、2年後に再び、赤ちゃんを生む。子どもを失ったら、1週間後に発情して、3ヶ月半後に出産する。年間を通じて、トラはいつでも繁殖できる。
海岸近くに撮影小屋をつくる。長さ2.3メートル、幅1.5メートル、高さ1.4メートルという狭さだ。この周囲に9千ボルトの静電気の流れる電気柵を張りめぐらす。高さは1.5メートル。まさかのときには発煙筒で対処する。
こんな狭い小屋に12月から翌年3月まで籠もっていたのです。すごいです。こんな好奇心と忍耐力の塊のような日本人のおかげで、アムールトラの素晴らしい写真を見ることができるのです。感謝、感謝です。
(2013年5月刊。2600円+税)
2013年9月 2日
クモはなぜ糸をつくるのか?
著者 キャサリン・クレイグ、レスリー・ブルネッタ 、 出版 丸善出版
クモは、その始祖から4億年の星霜を経て今日にいたった生き物である。
クモは4万種以上いる動物のなかで、一番多いのは昆虫、次がダニ、そして3番目はクモ。
クモの歴史は海から始まる。クモは、節足動物門の仲間だ。三葉虫も仲間になる。出糸突起は、水生節足動物の特徴を受け継いだもの。
クモは必ず糸をつくる。クモの一番の特徴は、なんといっても糸で円網をつくること。糸を作らなくては、クモとは言えない。クモが何万種に分かれていても、糸こそがクモをクモらしくするもの。
クモが、さまざまな環境で生きられるのは、糸があったからこそ。クモは、進化するにつれて、糸の使い道を広げてきた。進化したクモは、いろいろに使える6種類以上の糸をつくる。
クモの糸は、最強の化学繊維ケプラーよりも丈夫だ。糸はタンパク質だ。
クモの糸のうち、しおり糸は、クモが懸垂下降するときに使う糸。地球上で、もっとも強靱な物質で、大きな力に耐え、莫大なエネルギーを吸収して壊れない。
大瓶状腺糸の構成は、素晴らしい引っ張り応力に耐える能力を生む。引っ張り強さが大きいことから、クモが突然に下降したり、糸をすばやく上って戻ってくるのに耐えられる。
すべてのクモの糸のタンパク質は、初めは液体だが、腺から導管を通って出糸突起に移動するあいだに導管のうち側の細胞が水を抜き取る。クモの体から出して空気に触れると、さらに水を失う。
わが家の室内にも、自然が近いせいか、大小たくさんのクモが生息しています。毒蜘蛛はいないと思いますが、大きなクモを発見すると、大騒ぎして、外へ放り出します。殺したくはありません。これは芥川龍之介の『クモの糸』を読んで以来のことです。
たくさんのクモの面白い生態を知ることのできる本でした。
(2013年6月刊。2300円+税)
2013年8月26日
羽
著者 ソーア・ハンソン 、 出版 白揚社
地上には4000億羽の鳥がいる。これは、人間の50倍、犬の1000倍、ゾウの50万倍。マクドナルドのハンバーガーの総売上数の4倍。
羽は進化の大傑作だ。羽の形態は多様性がきわめて高い。鉛筆の先よりも短いヒゲのような羽から10メートルをこえる日本のオオガドリの繁殖羽まで、長さの変異も大きい。
羽は隠蔽機能も備えている。水を蓄えることも、はじくこともできる。これまでに発見された断熱材の中では、羽がもっとも軽く、もっとも効率がよい。
羽の興味深いところは、成長してきたということ。真っ赤に解けた鉄を型に流し込んでつくった弾丸のように、一瞬にしてできあがったものではない。
生命が誕生して以来、羽ほど複雑な構造をした外皮は他に例を見ない。
鳥類と恐竜が類縁関係にあるのは誰もが認めていること。鳥類は祖竜から進化したという説が有力だ。
ケラチンは強度を高める働きをするタンパク質である。その長い分子は、サイの皮からカメの甲羅まで、さまざまな外皮を分厚くする大きな繊維網を形成する。爪、鱗、蹄、釣爪、角、髪の毛と同じように、羽にも、このケラチンが大量に含まれている。
鳥は換羽といって、半年から1年に1度、羽を新しくする。太陽光線、雨、飛翔中に生じる空気の摩擦などが羽に損傷を与えるので、ケラチンで裏打ちされた丈夫な羽であっても、新しい羽と交換しなければいけない。
風切羽は換羽が一度に起きると、飛翔に支障をきたすおそれがあるので、互いに換羽が重ならないように時期をずらす必要がある。一般的に、風切羽の換羽は、内側から外側(翼の付根に一番近い風切)に向かって、順に進む。
防水性の正羽に覆われた綿羽は、皮膚の近くに乾いた暖かい空気を大量に閉じ込めるので、厳しい寒さの中でも暮らしていける。キクイタダキの羽衣の内側と外気の温度差は実に78度に及ぶこともある。
鳥は基本的に視覚に頼る生き物で、羽の季節ごとの変化によって、配偶者候補の品定めをする。
ツバメのメスは、尾羽の長いオスを配偶相手として選ぶ。尾羽の長いオスは、寄生虫の数が著しく少ない。ツバメでは、長い尾羽は、壮健さを示す、信頼できる指標になっている。
鳥と羽について、いろいろ知ることのできる本でした。昔、わが家でもジュウシマツを飼っていました。そのころは大変ブームで、あちこちの玄関先に鳥かごを見かけました。今は、あまり見かけませんね。なぜでしょうか。小鳥を飼ってみると、その大変さがよく分かります。子どもにとっては、いい情操教育になると思うのですが・・・。
(2013年5月刊。2600円+税)
夜、寝る前にベランダに出て望遠鏡で月の素顔を見ます。火照った身体を冷ましながら、月世界に思いを馳せるのです。
身体の赤い斑点はなかなか消えません。薬(軟こう)のおかげで痒みはなくなりました。ダニ退治のため、バルサンを焚くなど、大変でした。
それにしても、昼間のうだる暑さはたまりませんね。早く、もう少し涼しくなってほしいものです。
2013年8月19日
植物のあっぱれな生き方
著者 田中 修 、 出版 幻冬舎新書
植物は、動きまわることができないのではなくて、動きまわる必要がないのである。
これって、食べものを探すために一日中うろつきまわる必要はない、ということなんです。ええっ、モノは言いよう、とらえようだと思いました。まさしく逆転の発想です。
植物は、根から吸った水と、空気中の二酸化炭素を使って、太陽の光でブドウ糖とデンプンという物質をつくっている。この反応を光合成という。中学校で光合成というのを学びました。新任の若い女性教師(生物)をクラス中でいじめてしまった、ほろ苦い覚えがあります。
植物は、エネルギー源となるブドウ糖やデンプンを自分でつくっているため、動きまわる必要がない。植物は、自分に必要な食べ物は自分でつくるという、「あっぱれ」な生き方をしている。
エジプトの王様だったツタンカーメンの墓が発掘されたとき、エンドウのタネも見つかった。そのタネは発芽して、成長し、花が咲いた。紀元前14世紀から3000年以上ものあいだタネは発芽のチャンスを待っていたということ。これって、すごいことですよね。
植物は、なでられると、触られるという刺激によって、植物のからだの中にエチレンが生まれる。エチレンは、茎の伸びを止めて背丈を低いままにして、茎を太くたくましくする作用がある。そして、植物は自分が支えられるだけの大きさの花を咲かせる。すると、撫でながら育てた植物には、ふつうよりずっときれいな美しい花が咲く。
ええーっ、そ、そうなんですか・・・。声かけだけではなくて、撫でて、さわってやるといいのですね。
チューリップのつぼみは、できたあとに8度とか9度という低い温度を3~4ヶ月のあいだ感じないと、成長しない。この性質を利用して、チューリップの球根は夏のあいだに3~4ヶ月間は冷蔵庫に入れておく。こうやって冬の寒さを体感させるのである。
そうなんです。冷蔵処理ずみのチューリップの球根だと、年が明けてから地植えしても、4月になると、周囲と溶け込むように立派な花を咲かせます。
チューリップに限らず、植物の生きる知恵と実行力に圧倒されました。
(2013年5月刊。760円+税)
土曜日の午後、会議が終わって映画館に駆けつけました。フランス映画『タイピスト』をみたのです。日曜日の朝刊に主人公の女性が来日中のようで、大きな顔写真つきでインタビュー記事がのっていました。
1950年代のパリです。町を走る車は、どれも丸っこい形をしています。田舎からパリに出てきて、秘書に就職した若い女性が主人公です。当時、秘書は女性のあこがれの職業だったようです。そして、タイプの早打ちの競争に参加することになります。目もとまらぬ早打ちです。
オードリーヘップバンによく似た雰囲気の女優です。田舎娘だったのが、次第に見違えるような美人になっていきます。
ハッピーエンドで、幸せな気分になって帰途につきました。KBCシネマでやっています。ぜひ、みてください。
2013年7月 8日
先生、大型野獣がキャンパスに侵入しました
著者 小林 朋道 、 出版 築地書館
鳥取環境大学のコバヤシ先生のシリーズ7冊目です。こんなに自然環境に恵まれた大学で学べる学生は幸せだと思います。とは言っても、卒業後の就職先探しの点では、なかなか大変なのかもしれませんが・・・。
この大学にはヤギ部という学生サークルがあります。そして、最古参のヤギコが、なんと昨年2月、11歳で亡くなったとのことです。ヤギコの話も面白かっただけに、本当に残念でした。寿命だったのでしょうか・・・。それでも、ヤギ部自体は続いているとのこと。
そして、この本を読むと、モモンガの森のエコツアーに誌上参加することができます。モモンガパン・モモンガゴロゴの焼き印など、子どもたちだけでなく、大人も年寄りも楽しめそうです。
この本の初めに登場するのはヒバリの子育て。春先、頭上高くヒバリのさえずりを聞くと、いつも、ついつい心がなごみます。春を実感させるヒバリの鳴き声だからです。
ヒバリは人間に対する警戒心が強いと思っていました。すると、なんとこの大学では、みんなが通る通路というか階段の脇の茂みに巣があって、子育てしているというのです。本当に大丈夫なのでしょうか・・・。
そして、ヒバリの巣の近くにシマヘビを見つけて捕まえ、手をかまれた学生がいました。シマヘビは、よく人物をかむのだそうです。
アオダイショウもシマヘビも、そしてマムシも、まったく違いが見分けられない私は、ヘビと聞いただけで、おじけづいてしまいます。
このコバヤシ先生は、なんとハチも育てています。アシナガバチです。よくよく観察が行き届いているところは、さすがにプロの目は違います。
いつもながら、生物の生態を細かく教えてくれる楽しい本です。
(2013年5月刊。1600円+税)
2013年7月 1日
巨鯨の海
著者 伊東 潤 、 出版 光文社
圧倒的な迫力のある捕鯨の話です。思わず、手に汗を握り、鯨とのたたかいに目を見張ります。和歌山県は太地(たいじ)の鯨組の話です。
本方(ほんかた)と呼ばれる鯨組棟梁(とうりょう)。刃刺(はざし)とは、鯨に銛(もり)を打ち込む勢子船(せこふね)の頭(かしら)のこと。沖合とは、船団の指揮をとる軍配役。親父とは、一から三番船の刃刺のこと。
能野太地の鯨組では、刃刺に昇進すると、それまでの名を捨て、鯨組棟梁からそれぞれにちなんだ大夫名が下賜される。若太夫(わかだゆう)は、すでに齢(よわい)60を超えた老練の沖合である。筆頭刃刺を勘太夫(かんだゆう)という。
太地は、紀伊半島南端の潮岬から東北4里(20キロ)、那智の滝で有名な那智勝浦のすぐ南に位置している。気温は温暖で、冬でも過ごしやすい。
夏のあいだ、鯨は蝦夷地や千鳥半島でオキアミをたらふく食べ、一尺をこす皮下脂肪をさらに厚くし、北の海が氷で閉ざされる前に、繁殖のために南に向かう。これを、上り(のぼり)鯨と呼ぶ。上り鯨が太地沖を通過するのは9月から12月で、北に向かう下り鯨は、3月から4月に太地沖を通過する。それぞれ冬漕ぎと夏漕ぎと呼ばれ、それ以外の期間は大漁となる。
古代より日本列島の沿岸は鯨の宝庫だった。しかし、大型の鯨は人の手に負えなかった。ところが、17世紀に入って、太地の人々が網取り漁法を考案したことから、太地は鯨取り熱狂の季節を迎えた。1683年には、太地だけで大型鯨96頭の水揚げがあった。貧しい寒村が一転して長者村となった。太地の人々は鯨を「夷様(えびすさま)」と呼んで敬った。
新宮(しんぐう)藩の領内にありながら、太地は治外法権も同じ扱いを受けていた。というのも、太地鯨組の頭領である太地角右衛門家は、名にし負う大分限(だいぶげん)で、財政難の新宮藩にお金を貸したり、新宮藩がいずこからお金を借りるときの保証人になったりしているからである。
江戸時代の鯨取りの様子をまざまざと再現しつつ、そこにうごめく人間模様をこまやかに描く語り口はあざやかと言うほかありません。
感嘆しながら、読書の幸せをかみしめつつ、残念ながら読了してしまいました。
(2013年4月刊。1600円+税)
土曜日の午後からフランス映画をみました。別れた夫と新しい彼とのあいだで揺れ動く女性の話なのですが、いかにもフランス映画で少々退屈しました。フランス語の勉強のつもりで最後までみました。映画のあと、ジャック・ドワイヨン監督本人のトークがありました。もちろん通訳つきですが、それでも、けっこう話は分かりました。この監督は1シーンをとるのに、最低でも15回はやり直させるようです。そうやって役者は自分のものにするとのこと。主役の女性は監督の娘です。美人というより個性的なアクトレス(女優さん)です。8歳くらいの女の子が実におませで、可愛かったのが印象的でした。
2013年6月29日
日本の絶滅古生物図鑑
著者 宇都宮聡・川崎梧司 、 出版 築地書館
いやあ、古代日本にもこんなに奇妙な古生物がいたのですね・・・。そして、化石として日本各地に残っていたなんてちっとも知りませんでした。
いえ、日本に恐竜の化石があることくらいは私も知っています。まだ見ていませんが、熊本県の天草に恐竜化石があるようですし、福井県は恐竜化石の宝庫だというのは聞いています。
北海道にも恐竜がいたのでした。体長10メートルに達するモレノサウルスです。
クビナガリュウの仲間です。10メートルの復元骨格は圧巻ですね。
日本にはワニだっていたのですね。しかも、なんと大阪府豊中市にいたとは・・・。
大阪が世界に誇る化石、それがマチカネワニだ。体長7メートル、体重1.3トンという巨大なワニです。頭部だけで、1メートルという大きさです。大阪大学のキャンパス工事現場で保有状態のよいワニの頭部が発見されたのでした。
岐阜県には、ゾウの化石が見つかっています。日本にも野生のゾウが生息していたわけです。ナウマンゾウになると、日本各地で化石が見つかっています。マンモスは、さすがに北海道だけのようです。マンモスの臼歯化石が発見されています。
オールカラーの見ているだけで楽しい図鑑です。日本だって、古代世界の一部なんだと実感できます。眺めていると気分転換になる図鑑として、一見をおすすめします。
(2013年2月刊。2200円+税)
2013年6月24日
マタギとは山の恵みをいただく者なり
著者 田中 康弘 、 出版 枻出版社
東北地方には、今なおマタギが存在しているんですね。もちろん、昔ながらのマタギのままとはいかないようですが・・・。
本書は食堂である。出てくるメニューは、実際にマタギたちが食べてきたものばかり。
山の神から授かったマタギの食べものを、よくとれた写真でイメージをふくらませながら堪能することができます。
でも、それにしても雪深い山中を2時間も3時間も、ひたすら歩きまわるなんて、私にはとても出来ません。せいぜい、こうやってマタギの写真を眺めて、その苦労を彼方のものとして少しばかりの実感をおすそ分けさせていただくだけです。それでも、腹ふくるる心地はしてきます。なにしろ、ナマの肉にあふれていますから・・・。
マタギは、狩った熊をさばいて鍋料理で食べる。山菜を入れると鍋の味がひときわ引き立つ。
昔は熊が捕れると、集落がわくわくした気分になった。子どもが小皿に熊の肉を入れて近所に配って歩いた。それくらい、昔は熊の肉は貴重品だった。熊の胆は今では薬品に指定されているそうです。
金と同じ価値があるとされた熊の胆は、冬眠中にできる。冬眠しているときは何も食べない。だから、消化に必要な胆汁は使用されずに、たっぷりと貯めこまれる。これを加工して貴重品としての熊の胆ができあがる。
熊の肉はほとんど流通しない。並の肉でも、100グラム500円以上する。熊の肉は煮込み専門、味噌との相性がいい。ブナの実ばかりを食べた熊の肉がいちばん美味しい。
昔から熊はどこも捨てるところがないほど活用されてきた。肉は食用、熊の胆や血は薬になり、毛皮は敷物に利用されていた。ところが、今では、熊の皮は、山の中に捨てられるようになった。加工業者が減って、加工賃が値上がりしたのも理由の一つ。
野ウサギを食べるときには、頭を半分に割って加える。そうすると、脳みそがウサギの味としてプラスされる。これって、本当に美味しいのでしょうか・・・。
このほか、山菜、バター餅、ヤマメやカジヤなどの川魚もあります。
自然に恵まれた山深い森の自然の恵みを食する悦楽が写真で手にとるようにイメージできる楽しい本でした。
(2013年4月刊。1500円+税)
日曜日にフランス語検定試験(1級)を受けました。この2週間ほど、必死にフランス語の書き取りをしていましたので、長文読解、書き取り、聞き取り試験はまあまあでした。分からない単語があっても、文脈から想像がつくほどにはなりました。でも、文法はまるで歯が立ちません。いつものように第1問から5問までは、ほとんど全滅でした。自己採点で68点(150点満点)。4割をこえたようです。当面の目標は5割をクリア―することです。(合格は6割)。
やはり試験ですから、とても緊張します。昼食は結局、抜きました。お昼を食べる気分にならなかったのです。
6月21日はフランスは全国で音楽祭をやったようです。ちょうどパリにいる娘が驚いて、ラインで知らせてくれました。街頭でもどこでも一日中、音楽をみんなで楽しむそうです。いい祭りですね。
2013年5月27日
鳥たちの驚異的な感覚世界
著者 ティム・バークヘッド 、 出版 河出書房新社
わが家にはスズメが棲みついていますが、前に比べてかなり減ったような気がします。外食のとき、ランチのパンは持ち帰ってスズメのエサにしているのですが・・・。
春はなんといってもウグイスです。声がさわやかなので、聞きほれてしまいます。カササギは、すぐ近くの電柱に、3コも巣をつくっています。高い所にある巣が強風で吹き飛ばされないように、うまく小枝を組み合わせているのに、いつもながら驚嘆するばかりです。
ウミガラスは人間によく似ている。なにより、この鳥は、非常に人間的だ。コロニーで隣りあう者同士が友情を結び、ときに子育てを手伝う。たまに浮気をすることがあるにせよ、ウミガラスは単婚で、つがいのオスとメスが一緒に子どもを育て、20年間も連れ添うことがある。うむむ、これはすごいことです。
鳥の雄のさえずり習得と、さえずり方をコントロールする脳の部位は、繁殖期が終わると縮み、翌春に再び大きくなる。
コウモリは、眼をふさがれても空を飛んでいける。ところが、両耳をロウでふさいでしまうと障害物にことごとくぶつかってしまう。
キンカチョウは飼い主の娘の足音を識別することができる。
鳥には磁気感覚があるため、地球磁場からコンパス方位を読みとることができる。そして、鳥は磁気図をもっているので、自分の位置を認識することができる。このように、鳥は地球磁場を利用している。鳥は、全身にある個々の細胞内部での化学反応に介して磁場を感知している。
オオツチスドリは、遊ぶのもねぐらにつくのも砂遊びするのも仲間と一緒にやる。休憩するときも、横枝に一列に並んで羽繕いしあう。
シロカツオドリのメスが、ある日、小さなひなの世話をつかいオスにまかせて姿を消した。オスはひなの世話をずっと続けた。5週間たって、メスが戻ってきた。再会できたオスとメスは、熱烈な挨拶を延々17分間も続けた。このように鳥は感情をもっている。
アメリカチョウゲンボウは、18メートル離れていても、体長2ミリの虫を見逃さない。
カモは捕食者を警戒して、片眼を明けたまま眠ることができる。
鳥って、すごい能力をもっているのですね。先日、ユーチューブで踊っているオウム(キバタン)を見ましたが、セキセイインコもテーブルの上で踊れるのですね。そして、上手にしゃべれるのを知って、今さらながら驚きました。日曜夜の『ダーウインが来た』は私が唯一みる(ビデオで)テレビ番組です。毎回、驚きの映像です。
(2013年3月刊。2200円+税)