弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2013年5月13日

犬のココロをよむ

著者  菊水 健史・永澤 美保 、 出版  岩波書店

犬派の私は、犬について論じている本を見逃すわけにはいきません。
 犬は5万年前から1万5000年前には人間と共に生活を営みはじめた。そして、400種をこえる犬種がつくり出された。といっても、この400種は、わずか数百年のあいだに作成されたモノ。地球上の生物の中で、犬ほど多様性に富んだ動物はいない。なぜ、犬がこれほどまでに短期間のうちに遺伝的多様性を獲得できたのかは未解決なのである。
犬は発達時期に人間の社会と接触することによって、成長したあと人に対する恐怖反応が減少し、同時に訓練能力が向上する。8週齢までに人の家庭的な環境で飼育されなかった犬は、成長後に人を回避する行動をしたり、見知らぬ人への攻撃性が高くなったりする。
 6週齢より前に子犬を親や兄弟犬から離れてしまうと、その後、その子犬はほかの動物やまわりの人との関係を良好に保つ、いわゆる社会化が阻害され、さらに体重が減少したり死亡率が高くなったりする。
 犬は、そもそも生活の場にはトイレをしない。必ず、自分の安心した住みかから離れた場所に排泄する習慣性をもっている。
 子犬にとってもっとも大切なことは、飼い主との関係をうまくつくること、成長して社会性を身につける時期にできるだけ多くの経験を積むこと、あとは行動を制御することを覚えること。
 犬の世界は、人の世界とは異なる。たとえば、犬の視神経には、赤色光に反応する細胞がない。犬の嗅覚は人の1000倍、感知能力は100倍から1万倍もある。
 犬が人間の匂い嗅ぎをするとき、親しみのある相手だと、太ももから足の付け根にかけて匂いを嗅ぐ。見知らぬ相手だと、手から腕、さらには胸部にかけて匂いを嗅ぐ。
 犬は、個々の人間を見分けることができる。そして、少なくとも3年間は記憶が残っている。
 犬は東アジアに起源をもち、世界に広がっていった。もっともオオカミに似た遺伝子をもつ犬種として、柴犬、チャウチャウ、秋田犬があげられる。うひゃあ、柴犬がオオカミに似ているだなんて、信じられません。
 日本古来の犬は、オオカミと犬をつなぐ素質をもつ、非常に貴重な犬である。
生物学的には犬とオオカミは同じ動物種である。
 オオカミは、生後3年の性成熟過程を過ぎると、遊びの行動をしない。しかし、犬はいくつになっても遊びに飽きることがない。犬は年老いてきても見知らぬものへの興味や探索心をもち、学習能力や友好な態度がいつまでも高い。見知らぬ犬や人への寛容性などは犬の特徴だ。
 犬のことをさらに知ることのできる本です。130頁の薄い本なので、すぐに読み終えてしまいました。また、犬を飼ってみたいのですが、自由に旅行に出かけられなくなるのも困るので、あきらめています。
(2012年11月刊。1200円+税)

2013年5月 7日

つながりの進化生物学

著者  岡ノ谷 一夫 、 出版  朝日出版社

ユーチューブで、ギバタンというオウムが音楽にあわせて足と頭でリズムをとって踊る様子を見ました。まさに圧巻でした。なんかの間違いではないのかと目を疑いました。音楽にあわせて本当に踊っているのです。これって、CGかしらんと疑ってしまいましたが、あくまで実写フィルムです。ぜひ、見てください。オウム、スノーボールと入力して検索すれば見ることができます。
人間が環境を認知するときに使われる五感の割合は、視覚83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1%。聴覚は危険の検出のために生まれた感覚である。人間の安心感には超音波の存在が大事。人間の赤ちゃんは触覚を中心に世界を認識している。
 ジュウシマツのオスは、メスに一生けん命に歌いかけてアピールし、ご機嫌をうかがう。ジュウシマツは、ペットとして飼われているうちに、より効果的にメスにアピールするため歌えるように進化していった。
大人のジュウシマツは、みんなに聞こえるように踊りながら歌う。子どものジュウシマツは、あまり人に聞かれないように、小さな声で自信なさそうに歌う。息子のジュウシマツは、父親が歌いだすと、近くに寄ってきて、一生けん命に歌をきく。このように、ジュウシマツが歌うには、学習が必要である。
子どものジュウシマツは、お父さんの歌だけじゃなくて、まわりのオスのいろんな歌の一部を切りとって、それを組みあわせて新しい歌をつくり出している。
世界には6000の言語があるが、人間の使う言葉は基本的に1種類で、あとは全部が方言だと考えていい。
 人類が12万年前にアフリカから出たころ言葉は生まれた。文字が出来たのは、1万年前のこと。10万年前に言葉ができたとすると、1世代20年として5000世代。そして文字が出来たのが1万年前だとすると、まだ500世代しかたっていない。
言語は、発音という外にあらわれる部分だけでなく、心の中での概念の組み立てをつかさどる。この部分がないと、人間の言語のような構造は誕生しない。人間の言葉には文法がある。
スズメは、「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」としゃべることができる。発声学習する鳥は、ハチドリ目、スズメ目、オウム目の3つに属する鳥たち。
ええっ、スズメが話せるなんて・・・。
歌をうたっていた人間の祖先は、だんだん言葉をもつようになっていった。
いろんな生き物と対比させながら人間を考えてみると、人間とはどんな存在なのかがよく分かってきます。
(2013年3月刊。1500円+税)

2013年4月22日

犬とぼくの微妙な関係

著者  日高 敏隆 、 出版  青土社

適応度増大のためにとるべき戦略は、オスとメスとではまったく逆である。メスはオスに迫られても、すぐには応じない場合がほとんどである。知らん顔をしてみたり、逃げたり、明からさまに拒んだりする。複数のオスに近づかれると、メスはその中からどれかを選ぶ。
 メスは対称的な体をもつオスを選ぶ。対称的なオスを美しいと思うからではない。身体がより対称的な個体は、極端に非対称になっている個体より遺伝的にしっかりしたところがあることになる。そこでメスは、体つきの対称性を手がかりにして、そのようにしっかりしたオスを選ぶのだろう。
母親にとってかわいいのは子どもではなく、子どもがもっている自分の遺伝子なのだ。つまり、母親があらゆる苦労を身の危険もいとわずに子育てに努力を傾けるのは、子どものことを思ってではなく、あくまで自分の適応度増大というまったく母親の利己的な動機によるものなのだ。
 ワシ・タカ類は、卵を二つうみ、ヒナがかえる。そして、第一のヒナが無事に大きくなると、第一のヒナは二番目のヒナを殺してしまう。そして、親はそれを見て見ぬふりをする。
 これは、第一子が無事に育たないときの「保険」として第二卵をうんでおくことによる。第一子が第二子を殺せるくらい頑丈に育ったら、保険はもう要らない。そこで、第一子の食物を確保するために、第二子は第一子に殺させる。うむむ、自然の摂理はよく出来ていますね。
 性があることによって、動物は、単に遺伝子を混ぜあわせて多様性をつくりだせるだけでなく、偶然に生じてくる突然変異を急速に集積して有利な特徴をもつ個体を次々に生じることができる。これは性の存在のもたらす大きな利益である。
 ツバメは、渡るときには夫婦別々に飛んでくるようで、たいていオスが先に帰ってくる。そして、前の年に巣をかけた場所を覚えていて、結局は夫婦とも同じ地域に戻る。前年と同じペアで巣づくりを始める。しかし、旅先や旅の途中で不幸にあうものもいるので、半分ほど。
 ツバメが人家を好むのは、巣やひなに悪さをするスズメが来ないから。人の出入りが多い家や店ほどツバメがよく巣をかけるのは、そのため。店が繁盛しているからツバメが来る。
 コウモリは、鳥はなく、モグラとかハムスターに近い哺乳類だ。巣ではなく、赤ちゃんを産み、乳を飲ませて育てる。そして、コウモリは鳥よりも上手に空を飛ぶ。
猫も実は、人間に深く依存している。絶えず人間の動きを気にしている。その状況が猫にとって実に幸せなのである。猫はまず視覚によって世界を認知する。嗅覚はその次である。猫は視覚もすぐれている。
 たくさんの生き物について、語られている面白い本でした。さすがは動物学者です。
(2013年1月刊。1900円+税)

2013年4月15日

「野生動物」飼育読本

著者  横山雅司・なんばきび 、 出版  彩図社

猛獣をペットのように家庭で飼うことは不可能だということをよくよく分からせる本です。ですから、いわばパロディー本です。
 でも、現実に、アメリカでは大金持ちが自宅でトラを飼い、日本でも若い女性が自分のマンションでヘビを飼ったりしています。他人の迷惑を考えない人には困りますよね。
 日本人が飼っているイヌは1193万頭、飼いネコは960万匹。日本人の6人に1人がイヌかネコを飼っている。なぜか。人間が動物から癒しをもらっているからではないか。
自宅でチンパンジーを飼うのは許されない。自宅を霊長類研究所にしたら可能になる。ただし、施設の建設費は7億円、学者を雇う人件費は年に4000万円、チンパンジーの購入価格は最大8000万円、そして年間36万円の食費がかかる。すごいですね。
チンパンジーは賢いし、実は性質が非常に凶暴で、サルの肉が大好物。チンパンジーが興奮して暴れはじめたら死を覚悟するしかない。ええーっ、本当ですか・・・。
 コアラを飼うとしたら、新鮮なユーカリの葉を確保するのが大変。東京の多摩動物園では、コアラ3頭のエサ代として年に6300万円もかかっている。
ゾウは人工的な環境ではきわめて繁殖しにくい動物でほとんど増えていない。ゾウは知能と記憶力がすぐれ、人間の顔を覚えることができる。
 ペンギンのうち日本ではフンボルトペンギンは繁殖に成功し、数を増やしている。
米国全土に7000頭ものトラが飼われている。アメリカには、ペット用のトラを育てるブリーダーが存在する。
 わが家の庭にもモグラがいます。生きているモグラを見たことはありませんが、死んで干からびたモグラは見たことがあります。
 モグラは鳥獣保護法によって、一般人が勝手にとるのは違法である。ええーっ、そうなんですか・・・。
 モグラが農作物を食べて荒らすことはない。誤解がある。モグラは肉食性で、ミミズや昆虫を食べる。モグラは半日何も食べないと餓死してしまう。モグラは、1日で自分の体重と同じ量のエサを食べる。モグラはトンネル状の壁が身体に触れていないと不安になる性質がある。だから、パイプですみかをつくるときには、必ずトンネル状の構造にする必要がある。
 人間が野生の生き物を飼うのが難しいことが実によく分かる本です。
(2013年2月刊。912円+税)

2013年4月 8日

シロアリ

著者  松浦 健二 、 出版  岩波科学ライブラリー

シロアリがゴキブリだったなんて、おどろきです。シロアリとアリとは、全然ちがう昆虫らしいのです。ええーっ、と思わずのけぞってしまいました。
 アリとシロアリは分類上は、まったくちがった昆虫だ。アリはミツバチなどハチに近いのに対して、シロアリはゴキブリに近い。アリは翅をなくしたハチであり、シロアリは社会性を高度に発達させたゴキブリ。食べているのも、体の形も、成長の仕方だって、まったく違う。さらには、オスとメスの役割や遺伝子の伝わり方まで、社会の仕組みが大きく異なる。
 シロアリ目は7つの科に分けられ、知られているもので3000種いる。もっと研究がすすむと5000種になるだろう。地球上のシロアリを全部足しあわせると、なんと24京匹になる。アリは全部で1京匹なので、シロアリははるかに多い。
 シロアリの巣には、王と王女が存在する。ハチ目のワーカーはすべてメスで構成されている。シロアリのコロニーでは、ワーカーや兵アリも基本的にオスとメスの両方で構成されている。アリの社会は女性社会、シロアリの社会は男女共同参画社会である。
 シロアリは不完全変態の昆虫であり、孵化した幼虫はすでに立派なシロアリの形をしている。シロアリの社会は、カワイイ幼虫たちの社会である。王と女王を除けば、巣の構成員はワーカーも兵アリもみんな幼虫なのである、
 ヤマトシロアリのコロニーで最大のものは、一匹の王に対して、670匹の女王を保有していた。創設王はコロニーの終焉まで長生きする。女王のほうは比較的早期に二次女王に入れ替わる。
 創設女王は単為生殖で分身を産み、それから後継の女王にすることで、自分の死後も遺伝的には生前と同様に次世代に遺伝子を残す。しかし、女王の分身は二次女王のみで、ワーカーや羽アリは通常の有性生殖、つまり女王と王との交配によって産まれている。つまり、女王は単為生殖と有性生殖を適材適所で使い分けしており、その両方の利点をいかしている。
移動しないキノコシロアリ属の女王は、1日に2万から8万個もの卵を産む。移動するヤマトシロアリの女王は1匹で、産むのは1日あたり25個ほどでしかない。若い二次女王が分化したあと、高齢の創設女王は、その役目を終え、生きながらワーカーに食べられ、子どもたちの栄養となって消えていく。
 しかし、食べられていく女王に苦痛の色はない。その表情は死ぬべきときに死ねる喜びに満ちている。分身を残したあとは、むしろ速やかに死んで二次女王に産卵を委ねたほうが自分自身にとっても多くの遺伝子を残せることになる。この時点では、彼女にとって迷うことなく死こそが適応的であり、まさに至上の喜びなのだ。
 ええーっ、これって本当でしょうか・・・。単なる偽った感情移入にすぎないのではありませんか・・・。いや、それにしても、見事なものですね。
野外の巨大コロニーの王は、どんなに短くも30年以上は生きているだろう。
 これまた、すごい長命ですね。シロアリのことを少し知って、大いにトクした気分になりました。でも、住んでいる家に入ってこられては困る生き物ですよね。わが家もシロアリ予防策を講じています。
(2013年2月刊。1500円+税)

2013年4月 1日

サボり上手な動物たち

著者  佐藤 克文・森阪 匡通 、 出版  岩波科学ライブラリー

野生動物たちは、適当にサボっている。しかし、よくよく考えてみれば、このやり方こそ、厳しい自然環境で生き抜いていく動物たちの本気の姿なのである。
 イルカやクジラは、野生でもかなり遊んでいる。ザトウクジラを滑り台にして遊んでいたのが目撃されている。
 ペンギンは、潜水を開始する前に、深いところまで潜るか浅く潜るかを決め、それに応じて吸い込む空気量を調節している。ペンギンは浮力を利用して水面に浮上している。
 小笠原などの静かな海ではイルカは周波数が高く、複雑で音の大きさは小さい。それに対して、海のうるさい天草では鳴き音が低くて単調で、音量は大きい。水中では、同じ温度なら、1秒間に音は1500メートルも進む。つまり、水中は音が非常に速く、効率よく伝わる環境にある。だから、水中の動物の多くは、音を使ってコミュニケーションをとる。実は、海の中は、「音の世界」なのである。
 イルカの音を調べると、イルカの「見て」いるものが分かる。
 ペンギンやアザラシにカメラを装着して、野生での実際の生活を見ることができるようになりました。超小型・軽量カメラがそれを可能にしたのです。それによって、海中の動物の生態がどんどん分かりつつあるのです。
 この本は、それを写真とともに伝えてくれます。こんな科学・技術の発達を知るのは楽しいことです。
(2013年2月刊。1500円+税)

2013年3月25日

孤独なバッタが群れるとき

著者  前野 ウルド 浩太郎 、 出版  東海大学出版会

あれ、この著者は日本人なのかしらん。どこの人だろう・・・。
 なんと著者は生粋の日本人。それも、なまりのたっぷりある秋田県民です。では、ウルドとは何か。ウルドとは、アフリカはモーリタニアで最高敬意のミドルネーム。「~の子孫」という意味。モーリタニアに住みついてサバクトビバッタ研究に人生を捧げると宣言したところ、そこの研究所長から命名されたのでした。それほどサバクトビバッタ研究に明け暮れる著者の涙ぐましい奮戦記です。面白くないはずがありません。
 いやはや、学者って、こんなに大変なんだと、私は何回もため息をついたほどです。でも、それだけに目に見える成果を得たときの喜びは一入(ひとしお)のようです。
 バッタとイナゴの定義は混沌としていて、両者を明確に区別するのは難しい。
サバクトビバッタは、サハラ砂漠などに生息しているバッタ。成虫は2グラムほど。自分と同じ体重に近い量の新鮮な草を食べる。だから、1トンのバッタは1日に2500人分の食糧と同じ量だけ消費する計算になる。
飛翔能力が高く、1日に5~130キロほど移動する。通常は30ヶ国に分布しているが、大発生時にはサバクトビバッタによる被害は60ヶ国に及ぶ。それは地球上の陸地面積の20%になる。
 サバクトビバッタを殺すために殺虫剤をつかうと、すべての生命が沈黙してしまう。そして人間の健康まで脅かす。そこで、サバクトビバッタの生態を知って対策を立てる必要があるわけです。アフリカでの研究はあまりすすんでいないようで、日本人の学者が活躍する余地があるのでした。
 バッタの孤独相は、カメレオンのような能力をもっていて、生育環境の背景に似た体色を発色させることができる。
 バッタは、体内のホルモンを巧みに操ることでダイナミックな変身を遂げている。
 サバクトビバッタは敵に体をつかまれると、口から醤油のような茶色の液体を吐き出す。これは胃のなかにため込んでいた植物由来の毒だ。手についてもなんともないが、きわめて不快だ。服につくとシミになる。
 バッタが悪魔になるのは群生しているから。では、どうやって混みあいを認識するのか。視覚か臭いか、接触のどれか。結局、接触だということが判明した。メス成虫は、他個体と直接ぶつかりあうことで混み合いを認識していることが分かった。
 そして、触覚が接触刺激の感受部位であることが判明した。
 バッタの触覚を切除してその結果を対比させていくのです。そのときには、バッタの目をみえなくする必要がありました。バッタの複眼に修正液を塗り、その上をマニキュアで塗りつぶすのです。残酷といえば残酷な実験ではあります。でも、いたしかたありません。悪魔由来(その誕生秘話)を調べるために欠かせないものなんです。
 メス成虫は、大きな卵をうむのに混みあいと光の両方が必要である。
 まだ33歳の若手研究者です。こんな元気な日本人男性がいて、大いに安心しました。今もサハラ砂漠で研究中のようですが、健康に気をつけていただき、ますますのご健闘を期待します。
(2013年1月刊。2000円+税)

2013年3月18日

進化を飛躍させる新しい主役

著者  小原 嘉明 、 出版  岩波ジュニア新書

モンシロチョウについて新しい知見を得ることができました。読んで楽しい本です。なにしろ、モンシロチョウはヨーロッパで発生して、はるばる日本へやって来たというのです。そして、紫外線メガネでメスが白く見えるのは日本型で、ヨーロッパのチョウはそうではない。そして、モンシロチョウにも個性があることを発見したというのです。
 もちろん、それに至るまでには、涙ぐましい調査・研究があったのでした。学者の世界も厳しいのです。
モンシロチョウの寿命は夏だと2週間、晩秋には、4週間近くになる。モンシロチョウは、東京あたりでは1年に8回も発生する。
 モンシロチョウの雌は、はね(翅)が紫外線を反射している(紫外線色をふくんでいる)ため、白くみえる。オスは、容易にメスを見分けることができる。
 ところが、白ではなくピンク色にみえるメスがいることが分かった。なぜか・・・。
 メスが日向にいるか日陰にいるかで色は変化する。日陰にふりそそぐ光は、明らかに紫外線が相対的にリッチ(豊富)である。メスが紫外線を反射しているのは、日本や中国などの東アジアのモンシロチョウだけで、ヨーロッパをはじめユーラシア大陸のメスは日本のメスほど紫外線を反射していない。
 モンシロチョウを採取すると、冷蔵庫に入れて保管する。冷温麻酔である。それでも5~6回しかもたない。ヨーロッパからモンシロチョウを日本に持ち帰って実験したのです。本当に大変です。
 紫外線の反射が非常に弱いメスが沖縄にいる。また、ヨーロッパのメスにとって同じ強さで紫外線を反射するメスもいる・・・。
モンシロチョウは、ヨーロッパで進化し、その後、マレーシア大陸の東方に公布を広げ、中央アジア、東アジアを経て日本にたどり着いたのである。モンシロチョウの東アジアへの分布拡大を支えたのは、人間の交易を利用したヒッチハイクである。このように、モンシロチョウは日本在来種ではなく、海外から移り住んできたものである。
 ところで、ヨーロッパのモンシロチョウのオスは行きあたりばったりでメスを探し求めている。
 『モンシロチョウの結婚ゲーム』を前に読んで魅惑させられたことを今も鮮明に覚えています。本書は、さらに深く掘り下げています。
春の野にせわしなく飛びかうモンシロチョウの生態に魅せられます。
(2012年9月刊。920円+税)

2013年3月 4日

スズメの謎

著者  三上 修 、 出版  誠文堂新光社

日本では町内にいるスズメが、ヨーロッパでは林にいる。ヨーロッパの町内にいるのはイエスズメ。ヨーロッパの人はイエスズメをスズメという。
 スズメの重さは25グラム。卵1個の重さは60グラムあるから、卵よりもっともっと軽い。
 鳥をじかに触ってみると、とても温かい。鳥の体温は40度くらい。
スズメは、人がいるところを利用して天敵に襲われないようにしている。人がいないところにはスズメはいない。これって不思議ですよね。人間をとても警戒しながら、人間と共生しているのですから・・・。
 巣立ったヒナは、一度巣立てば巣に帰ってくることはない。スズメ(母鳥)は、全部の卵を産み終えてから卵を温めはじめる。すると、ちょうど同じころにみんなが孵化する。そして、母鳥のお腹の羽は抜けて、皮膚で直接、卵を温める仕組みになっている。
 卵を温めて2週間すると、ヒナが卵からかえる。親鳥がヒナに与える餌は昆虫と植物。とくに昆虫を運んでくる。タンパク質をたくさん与えるため。
生まれたばかりのヒナは2グラムなのに、2週間で10倍の20グラムになる。植物の種子(タネ)をよく与える。巣立ったヒナは1週間ほど親鳥と行動をともにする。親鳥のあとをついてまわり、エサをもらったりして、エサのとり方や、何が危険なのかを教わる。
 ヒナが自分で行動できるようになると、親鳥は、次の巣づくり、子育てを始める。春の頃は、昆虫がたくさんいるから、子育ての季節。1年に2回から3回、子育てをする。春にたくさんの子スズメが生まれ、秋から冬にかけてスズメたちは減っていく。天敵に襲われたり、冬の寒さに負けて死んでいく。体が小さいだけに体が冷えやすく、寒さに対してより弱い。
 スズメのヒナの声は、シャリシャリシャリという声。こんど気をつけて聞いてみることにしましょう。
 スズメは減っているし、スズメの子も少なくなっている。30年前までは5羽の子スズメも珍しくなかったのに、今では子スズメは1羽から2羽になってしまった。スズメが減っているのは、スズメが巣をつくれる場所が減っていることにもよる。
 スズメが減ると、稲の害虫や雑草の種を食べてくれるスズメが減ることになり、農業に打撃を与える。そして、スズメを食べるチョウゲンボウやツミなどのタカの仲間のエサが減るため、町内からチョウゲンボウなどがいなくなる心配もある。
 たしかに、我が家のスズメたちも減ったことを実感しています。
 庭にせっせと硬くなったパンくずをまいているのですが・・・。
(2012年12月刊。1500円+税)
 左肩がしびれる感じがしたり、首がこったりしますので、娘にお灸をしてもらっています。リンパの流れがとどこおっていると指摘されました。毎日、人の悩みに真剣に向きあうなかで、ストレスが身体のなかにこもらないような工夫が必要です。
 ストレス発散になるのが、孫の写真です。いまはスマホで動画つきで長男が送ってくれます。赤ちゃんの動作って、本当に心が癒されますよね。そして、孫が私に似ていると言われたら、なおさらです。うれしい限りです。

2013年2月25日

アリの巣をめぐる冒険

著者  丸山 宗利 、 出版  東海大学出版会

アリに限らず、昆虫を調べている学者の語る物語です。
甲虫目は、あらゆる陸上の動物のなかで最大の種数を誇る分類群で、世界に37万もの種が知られている。その大部分は5ミリメートル以下の小型種。
 昆虫のなかでも、とりわけ甲虫が大きな繁栄をとげている理由の一つに小型化がある。甲虫のもっとも重要な、特徴は、前翅を甲羅のように硬くし、後翅と腹部をおおったこと。この特徴は、水分の奪われやすい乾燥した場所や病原菌に感染しやすい加湿な場所でも体の小型化を可能にした。硬くて小さな体は、石の下や朽ち木の隙間などの隠蔽的な場所を中心に、さまざまな環境への適応を可能にし、それが現在の甲虫の繁栄につながっている。
 甲虫学者にとって作図も大切だ。手先の技術という点で、解剖の次に重要なのは作図、絵描きだ。分類学では、写真技術の発達した今なお絵描きの方が有用な手段である。その一番の利点は、利用者にとって重要な部分のみを絵に示し、また強調できること。写真では形を理解することができないことがある。まさに図は命である。百聞は一見に如かずというように、長い文章による種の区別の説明よりも、わかりやすい図が一枚あるほうが、ずっと役に立つ。なーるほど、たしかに写真だと分かりにくいことがありますよね。
 ずっと顕微鏡をのぞいていて目を悪くし、果ては片目を失明してしまった昆虫学者もいた。学者って、本当に大変なんですよね。
 ヒメサスライアリは、アリを専門に食べるアリ。ほかのアリの巣を襲って、成虫や幼虫を狩って食べる。2~5ミリの小さなアリだが、毒針をつかって、自分よりはるかに大きなアリを仕留める。そして、ヒメサスライアリは軍隊アリの仲間でもある。
 グンタイアリは、膨大な数の働きアリから成り、兵アリの顎は湾曲し、女王は巨大である。
 グンタイアリの太い行列の先は団扇のように広がり、数メートル四方がアリで埋まる。絨毯攻撃はすごい。バッタやコオロギ、ゴキブリが飛び出す。捕らえられたバッタはすぐに脚をもがれ、バラバラになってアリに運ばれる。
ヒメサスライアリは、引っ越しを見つけてから、その終了を観察するまで丸々3日かかった。おそらく100万頭以上の規模だ。
昆虫の世界も底が深いこと、学者家業も楽ではないことがよく伝わってくる本でした。
(2012年9月刊。2000円+税)

前の10件 38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー