福岡県弁護士会からのお知らせ
シンポジウム・講演会など
2018年11月 1日
2018年10月30日
当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します
本講演では,近年における様々な労働争議の具体的事例を紹介します。
その中で,本年成立した働き方改革関連法にまつわる視点で解説をします。
記
【日時】2018年(平成30年)11月20日(火) 18:15~20:15
【講師】安元 隆治 氏
【会場】北九州AIMビル 8階 KIPROホール(北九州市小倉北区浅野3-8-1)
【対象】働かれている方々,これから働こうとされる方々,雇用に関心がある方など
【費用】無料(申込要)
当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します
働き方改革関連法の法改正の要点をおさえ,それぞれの制度について詳しく説明します。
また,パワーハラスメント・セクシュアルハラスメントについて,深刻化している現状と対策について考えていきます。
記
【日時】2018年(平成30年)11月13日(火) 18:15~20:15
【講師】市川 俊司 氏
【会場】イイヅカコミュニティセンター セミナー室(飯塚市飯塚14-67)
【対象】働かれている方々,これから働こうとされる方々,雇用に関心がある方など
【費用】無料(申込要)
当会会員が福岡県労働経営セミナーにおいて講師を担当します
ハラスメントに関する問題は,今やどの業界でも意識改革をすべき分野です。表面化しないレベルでも,相談件数は増加してきています。
それらの具体的事例から,企業側が実施すべき対策について考えます。
記
【日時】2018年(平成30年)11月6日(火) 14:30~16:30
【講師】甲斐 顕一 氏
【会場】福岡商工会議所ビル 2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)
【対象】企業経営者,人事・労務担当者,テーマに関心がある方など
【費用】無料(申込要)
当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します
労働者自身を守るためのワークルール,知っておくべき労働法について解説します。
その中で,職場で起こり得る各種ハラスメント等のトラブルについて,その対処法を考えていきます。
記
【日時】2018年(平成30年)11月5日(月) 18:15~20:15
【講師】柏熊 志薫 氏
【会場】福岡商工会議所ビル 2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)
【対象】働かれている方々,これから働こうとされる方々,雇用に関心がある方など
【費用】無料(申込要)
2018年10月18日
参加無料!【事業承継キャラバンin福岡県~事業承継支援ネットワークの活性化と弁護士の活用~】のご案内
近年、経営者の高齢化と後継者不足を原因とする中小企業等の休廃業が社会問題となっており、中小企業庁が2017年(平成29年)7月に「事業承継5ヶ年計画」を策定するなど、事業承継問題への対策に社会的関心が高まっております。
そこで、現状の中小企業支援に対する活動内容等を踏まえて、各地の弁護士・弁護士会がどのような事業承継支援を実施していくべきかなどの議論を深める場を設け、今後の活動の参考とするとともに,中小企業支援団体等に対しても、弁護士・弁護士会が事業承継に対する積極的な支援を試みていること、事業承継における弁護士の有用性を認識していただき、中小企業支援団体等との連携の輪を広げることを目的に,本セミナーを開催いたします。
事業承継に密接に関わるプレイヤーである金融機関、中小企業支援団体等、各種士業がどのような役割を果たしていくべきかについて、様々なご意見を踏まえた上で、総括及び提言をしてまいります。
皆様方には、奮ってご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。
日 時:2018年11月30日(金)
・第1部 基調講演 15:00~15:50
・第2部 事例紹介 15:50~17:30
場 所:TKPガーデンシティ博多新幹線口5階「プレミアムホール」
参加費:無料 ※先着200名!/締切:11月22日(木)
共 催:福岡県弁護士会・九州弁護士会連合会・福岡地域中小企業支援協議会・福岡県事業引継ぎ支援センター・福岡県事業承継支援ネットワーク
後 援:日本政策金融公庫・福岡県信用保証協会・福岡商工会議所・福岡県中小企業再生支援協議会・福岡県よろず支援拠点(受託機関・公益財団法人福岡県中小企業振興センター)・福岡県商工会連合会
◆申込方法◆
以下URLより参加申込書をダウンロードいただき,必要事項をご記入の上、FAXでお申し込み下さい。
案内チラシのダウンロードはこちら(PDF)
※お問い合わせ先:092-741-6416
2018年10月 9日
「憲法改正問題に取り組む全国アクションプログラム」「憲法市民講座 柳澤協二氏講演会~自衛隊を憲法に明記する改憲について~」のご案内
近時,憲法改正問題や集団的自衛権についての憲法解釈変更の問題など,憲法をめぐる社会的関心がかつてないほど高まっており,当会も在野法律家団体として,各種の意見表明や集会の開催など,活発な活動を繰り広げてまいりました。
安全保障関連法成立から3年を経て,安保関連法制下で,自衛隊の活動の具体的内容がどのように変化しているのか,現状を元防衛官僚で内閣官房副長官補を務めた柳澤協二氏にお話いただきます。
安保保障関連法成立により,自衛隊の任務にどのような変化があったのかという実態を知り,そのような自衛隊を憲法に明記するという改憲の意義,必要性,危険性等につきお話しいただき,市民のみなさまとともに,憲法の持つ意義今後の憲法のあり方を考える機会としたいと考えています。
自衛隊を明記することで私たちの暮らしや社会が変わるのか,変わるとすればどう変わるのか。自衛隊を憲法に明記することの意味を,今の自衛隊の実態を知ることを通じて,弁護士と一緒に考えてみませんか?
多くの市民のご参加をお待ちしています!
どうぞふるってご参加下さい!!
なお,本憲法市民講座は,日本弁護士連合会による「憲法改正問題に取り組む全国アクションプログラム~憲法の意味と歴史を踏まえて,憲法改正問題に全国的な取り組みを!~」の1つとして開催します。
日時:2018年12月15日(土)14:00~
場所:北九州市立男女共同参画センタームーブ(北九州市小倉北区大手町11-4)
講師:柳澤 協二
1970年東京大学法学部卒業とともに防衛庁入庁,運用局長,人事教育局長,官房長,防衛研究所長を歴任。2004年から2009年まで,小泉・安倍・福田・麻生政権のもとで内閣官房副長官補として安全保障政策と危機管理を担当。現在,NPO国際地政学研究所理事長,自衛隊を活かす~21世紀の憲法と防衛を考える会代表,ND(新外交イニシアチブ)評議員。
「官邸のイラク戦争」「亡国の安全政策・積極的平和主義の罠」(いずれも岩波書店),「憲法カフェで語ろう~9条・自衛隊・加憲」(かもがわ出版)など著書多数。
※入場料無料,予約不要,先着520名
主催:福岡県弁護士会
共催:日本弁護士連合会
問い合わせ:福岡県弁護士会北九州部会(TEL:093-561-0360)
2018年10月 1日
創業応援セミナー~創業時のお金のハナシ~
これから創業される方、創業間もない方、必聴です。
創業時の資金調達のポイントを中心に、創業時から手掛けることのできる節税対策、創業時から始めるリーガルリスクマネジメントなどについて、それぞれの専門家がお話しします。
セミナー後に、名刺交換会や個別相談会(予約制、先着順)を実施します。
【日 時】:2018年10月24日水曜日 14:00〜17:00
【場 所】:福岡市スタートアップカフェ -Startup cafe Fukuoka city-
福岡県福岡市中央区大名2-6-11 FUKUOKA Growth Next 1階
【参加費】:無料
【申込方法】
(1) 日本政策金融公庫福岡西支店(担当:竹内・田中)宛にチラシ裏面の申込書をFAX(092-732-6182)→チラシのダウンロードはこちら
(2) 上記宛てに電話(092-712-4384)
【スケジュール】
14:00-14:45 セミナー「創業時の資金調達のポイント」
14:55-15:55 パネルディスカッション「専門家に聞く!これだけは知っておきたい創業のイロハ」
16:00-17:00 名刺交換会(イベントスペース、個別相談会(カフェスペース)
【登壇者】
高橋秀彰氏(日本政策金融 公庫国民生活事業 福岡ビジネスサポートプラザ所長)
沖隆一郎氏(福岡県信用保証協会 保証統括部 経営支援統括課/中小企業診断士)
寺井博志氏(税理士・九州北部税理士会)
日隈将人氏(弁護士・福岡県弁護士会 中小企業法律支援センター)
【主催者】
日本政策金融公庫、福岡県信用保証協会、九州北部税理士会,福岡県弁護士会
2018年9月21日
市民とともに考える憲法講座 第二弾 「安保法成立後の自衛隊の実体」
日 時:2018年11月16日(金)18:00~(17:30 開場)
場 所:天神ビル11階10号会議室(福岡市中央区天神2丁目12-1)
講 師:半田 滋(東京新聞論説委員兼編集委員)
自衛隊の活動について,「日本は戦争をするのか-集団的自衛権と自衛隊」
(岩波新書)「僕たちの国の自衛隊に21の質問」(講談社)など著書多数。
当会憲法委員会では,時宜に応じて,様々な憲法学習会・イベントを開催して参りました。この度,「憲法改正」をめぐる議論をさらに活性化するために,6月23日に開催いたしました「市民とともに考える憲法講座 第一弾」に引き続き,「市民とともに考える憲法講座 第二弾」を企画いたしました。
私たちは,基本的人権の尊重,恒久平和主義,及び国民主権を基本原則とし,立憲主義を根本理念とする憲法とともに歩み,戦争を起こすことなく,平和の尊さを実感できる社会を実現し,この憲法をよりどころとして,憲法が保障する基本的人権の内容を充実させてきました。
日本国憲法が施行から71年を迎える現在,安倍政権は憲法を改正し,自衛隊を憲法に明記しようとしています。
自衛隊を明記することで私たちの暮らしや社会が変わるのか、変わるとすればどう変わるのか。自衛隊を憲法に明記することの意味を,今の自衛隊の実体を知ることを通じて,弁護士会と一緒に考えてみませんか?
多くの市民のご参加をお待ちしております!
どうぞふるってご参加ください!
(なお,本憲法講座は,日本弁護士連合会による「憲法改正問題に取り組む全国アクションプログラム~憲法の意義と歴史を踏まえて,憲法改正問題に全国的な取り組みを!~」の1つとして開催します。)
主 催:福岡県弁護士会
共 催:日本弁護士連合会,九州弁護士会連合会
問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
2018年8月29日
来たれ,リーガル女子!~女性の弁護士・裁判官・検察官に会ってみよう!~
女性法律家(弁護士・裁判官・検察官)と聞いて,みなさんはどんなイメージを持ちますか?
女性法律家といっても,その仕事内容はさまざまです。
このシンポジウムでは刑事,民事,国際関連等さまざまな分野で活躍する女性法律家がその仕事の内容や魅力についてお話します。
記
開催要領
日時:2018年11月3日(土)午後1時~午後4時30分(開場12時30分)
場所:西南学院大学法科大学院棟(福岡市早良区西新6-2-92)▸福岡市営地下鉄「西新駅」徒歩約5分
参加対象:中学生・高校生・保護者・教員(主に女子中高生を対象に女性の法律家がお話しますが,男子中高生もご参加いただけます。)
参加費:無料/要事前申込
定員:学生70名,保護者・教員50名
【申込方法】
※学生の方の申込みにあたっては、必ず保護者の承諾を得てからお申し込みください。
WEB申込み
以下のページから必要事項を記入の上、お申し込みください。
「来たれ、リーガル女子」申込はこちら
FAXによる申込み
申込書に必要事項を記入の上、FAX(03-6909-3478)にて上記事務局宛てにお申し込みください。
チラシ兼申込書のダウンロードはこちら(PDFファイル;2.8MB)
個人情報取り扱いについて:
1. 事業社の名称:株式会社ツクルス(内閣府委託の男女共同参画シンポジウム事務局)
2. 個人情報保護管理者:株式会社ツクルス個人情報保護管理者
3. 利用目的:シンポジウムの申込者管理、応募受付のご連絡
4. 第三者提供について:いただいた個人情報を第三者に提供することはございません。
5. 3.の目的を達成するため、個人情報の取り扱いを委託する場合があります。
6. 開示等のご請求については7.問合せ先にご連絡ください。
7. 問い合わせ先:〒176-0004 東京都練馬区小竹町2-71-5 北野ビル2F TEL03-6909-3477 FAX03-6909-3478株式会社ツクルス個人情報問合せ窓口
8. 本人が個人情報を与えることの任意性および当該情報を与えなかった場合に本人に生じる結果:個人情報の提供は任意ですが、不備があった場合応募受付のご連絡ができない場合があります。
9. なお、個人情報は、統計的に処理・分析し、その結果を個人が特定されないような状態で公表することがあります。 また、本シンポジウムの内容を記録し、成果普及に利用するため、会場での写真・映像撮影および録音を行っております。また、報道機関による取材がある場合があり、撮影された映像・画像はテレビ、新聞等の各種媒体において利用されることがあります。 撮影をされたくない方は、当日、担当者にお申し出ください。