福岡県弁護士会からのお知らせ
シンポジウム・講演会など
2021年6月 3日
シンポジウム「地域共生社会と消費者の安全~地域社会は、高齢者一人ひとりを取り残さないケアが可能か~」
※お申込みの締切を、7月12日(月)まで延長いたします※
福岡県弁護士会では、下記の通り、シンポジウムを開催いたします。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
●開催要領
日 時 : 2021年7月17日(土)13:30~17:00
場 所 : ①福岡県弁護士会館2階大ホール
②オンライン配信(Zoomウェビナー)
申 込 : 要 (定員:①80名/②300名)
※定員に達しましたら申込み受付を終了いたします。
参加費 : 無料
●プログラム
◇基調講演 13:35~14:30
『賢いサービス利用者になるために-当事者主権の福祉社会へ』
講師 上野千鶴子さん(東京大学名誉教授)
※オンラインでのご講演となります
◇基調報告 14:30~15:30
『消費者安全確保地域協議会』、『地域共生社会』について
福岡県、福岡県弁護士会
※途中休憩があります。
◇パネルディスカッション 15:40~16:50
※内容、時間等については、変更する場合があります。
【お申し込み方法について】 ※申込締切:7月12日(月)
参加方法にかかわらず、必ず事前にお申し込みをお願いいたします。▶オンライン(Zoomウェビナー)で参加の方 :WEB申込み
※WEB申込みは、こちらから。上記リンクより、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
・7月14日(水)に、お申し込みいただいたメールアドレス宛てにZoomのURLを記載したメールをお送りします。
・メールが届かない場合は、福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416※平日9:00~17:00)へお問い合わせください。
・当日、時間になりましたら、お送りしたURLよりZoomウェビナーへお入りください。
※資料のダウンロードは、こちらから。(保存期間: 2021/07/21)
パスワードは、メールにて通知しておりますのでご確認ください。
▶会場参加の方 :WEB申込み or FAX申込み
※WEB申込みは、こちらから。※FAX申込みの方は、こちらから用紙をダウンロードください。
・マスクの着用、アルコール消毒等、コロナウイルス感染症対策にご協力ください。
・当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
・ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。
弁護士会館の駐車場は利用いただけません。
●注意事項
・コロナウィルス感染症が拡大した場合、福岡県弁護士会館での開催は中止とし、オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は、このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・事前に体温チェックを行うなど、体調管理に十分ご留意ください。
・録画・録音は禁止いたします。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご質問等がございましたら、7月16日(金)までにお問い合わせください。
当日はお電話が繋がりませんので、ご注意ください。
2021年3月 5日
遺言の日市民セミナー
「これからの遺言と相続 ~相続法改正・遺言保管制度の基本~」
会場参加人数に余裕がありますので、当日の会場参加も承ります。
なお、定員を超えました場合にはお断りする場合がありますので、可能な限り、FAXでの事前予約をお願いいたします。
相続法制が約40年ぶりに改正され、遺言に関するルールも見直されています。
本セミナーでは、関心が高いと思われる遺言に関する内容を中心に取り扱います。
また、福岡法務局の遺言書保管官をお招きし、自筆証書遺言書保管制度に関する解説も行っていただく予定です。
これから遺言を作成しようと考えている方、遺言書の管理に不安がある方、新しい相続法を勉強したい方など、多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
1 開催要領
○日時 2021年4月10日(土)13:00~15:00○場所
(1)福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
(2)オンライン(Zoomウェビナー)
○主催 福岡県弁護士会
○後援 福岡市、福岡法務局
○参加費 無料
申込要(定員:(1)80名/(2)100名)
☆[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)☆
【参加方法・申込方法】※申込期限:4月7日(水)
以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
なお、以下チラシをダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、弁護士会宛てにFAX若しくは郵送でお申し込みいただいてもかまいません。
((1)(2)いずれの場合も要申込)
※シンポジウムお申込はこちらから
※チラシのダウンロードはこちらから
【注意事項】
・新型コロナウィルス感染症が拡大した場合、福岡県弁護士会館での開催は中止とし、オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は、このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。
・マスクの着用、アルコール消毒等、新型コロナウィルス感染症対策にご協力ください。また、当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・4月8日(木)に「 info@fben.jp 」より、ZoomのURLを記載したメールをお送りします。上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご不明な点等がございましたら、4月9日(金)までにお問い合わせください。
当日(4月10日(土))は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
2021年2月22日
憲法市民講座 ~ベーシックインカムについて考える~のご案内
近年、我が国では貧富の差が広がり、低所得世帯が増加しています。このような従来の社会構造に加え、新型コロナウイルスの影響での失業率も増え、これまでぎりぎりの経済状況で生きていた人々が困窮しかねない事態に陥っています。このような事態に対応するためには、年金等の既存の社会保障制度では足りず、全ての人に一律に一定金額を給付し、最低限の生活を保障するべきではないかというベーシックインカムの考え方が有力に唱えられています。また、新型コロナ対策として一律10万円の特別定額給付金の給付も、ベーシックインカム導入の大きな議論の契機となったところです。このような情勢を踏まえ、ベーシックインカムについて、ご一緒に考えてみませんか。
日 時:令和3年3月11日(木)18時~20時
場 所:北九州弁護士会館5階大ホール(北九州市小倉北区金田1-4-2)
定 員:会場20名/オンライン100名
参加費:無料(※)
※ 申込フォーム(https://form.run/@f-kubo-1612343298)より、事前にご参加の申込みが必要です。
【講 師】山森 亮 氏
同志社大学経済学部教授。Basic Income Earth Network理事。Cambridge Journal of Economicsなどに寄稿。著書にBasic Income in Japan (共編、Palgrave Macmillan)、『ベーシックインカム入門』(光文社)など。イギリス労働者階級の女性解放運動についてのオーラルヒストリー研究で2014年Basic Income Studies Best Essay Prize。必要概念の経済思想史研究で2017年European Association for Evolutionary Political EconomyよりKapp Prize。
2021年2月 4日
市民とともに考える憲法講座 第七弾「日本学術会議と任命拒否問題を考える」のご案内【申込受付は終了しました】
※当シンポジウムは、事前予約制となっております(申込期限:2月24日(水))
参加をご希望の方は、下記をご確認のうえ必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
首相は、新会員として日本学術会議が推薦した候補者105名のうち6名の任命を拒否しました。
このことは、日本学術会議法に違反するばかりか、具体的理由を明らかにされないままの任命拒否は、自由な学問研究への圧迫・萎縮をもたらすのではないでしょうか。
また、現在、政府によって、日本学術会議の在り方自体を考え直すという方向性も示されていますが、妥当なものなのでしょうか。
この度、日本学術会議から推薦を受けたにもかかわらず、任命を拒否された6名のおひとり・岡田正則教授をお招きし、ご講演いただきます。
日本学術会議とは何か、どうあるべきなのか、任命拒否の理由と影響について、ぜひ、ご一緒に考えてみませんか。
記
1 開催要領
○日時 2021年2月27日(土)14:00~17:00※(1)13:30~開場予定
○場所
(1)福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
(2)オンライン(Zoomウェビナー)
○主催 福岡県弁護士会
○共催 日本弁護士連合会,九州弁護士会連合会
参加費 無料
申込要(定員:(1)20名/(2)100名)
☆[お問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)☆
【参加方法・申込方法】※申込期限:2月24日(水)
以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
なお、以下チラシをダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、弁護士会宛てにFAX若しくは郵送でお申し込みいただいてもかまいません。
((1)(2)いずれの場合も要申込)
※シンポジウムお申込はこちらから
※チラシのダウンロードはこちらから
【注意事項】
・新型コロナウィルス感染症が拡大した場合、福岡県弁護士会館での開催は中止とし、オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は、このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場をご利用ください。弁護士会館、裁判所、法務合同庁舎の駐車場は利用できません。
・マスクの着用、アルコール消毒等、新型コロナウィルス感染症対策にご協力ください。また、当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・2月25日(木)に「 info@fben.jp 」より、ZoomのURLを記載したメールをお送りします。上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
・Zoom参加の方は、下記に弁護士会からお送りしたメールに記載している資料取得用のパスワードを入力し、資料をダウンロードしてください。
以下から資料をダウンロードしてご参加ください。
「Zoom参加希望の方の資料ダウンロードはこちら」
ご不明な点等がございましたら、2月26日(金)までにお問い合わせください。
当日(2月27日(土))は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
2021年2月 1日
<司法試験合格者対象>令和二年度「司法試験合格者の集い」のご案内
司法試験合格者の皆様へ
司法試験合格,おめでとうございます。福岡県弁護士会では,合格者の皆様を対象として,下記のとおり,「司法試験合格者の集い」を開催いたします。
本企画は,司法試験合格者に対し,先輩弁護士が司法修習の概要や福岡での弁護士就職状況等の講演を行い,司法修習に向けた事前準備を行って頂くことを目的としております。
また,第2部にて,事前にいただいた質問事項を踏まえつつ,73期弁護士に司法修習体験談をお話していただきます。73期弁護士は,コロナウイルスの影響により,修習の自粛やオンライン修習等,過去の合格者にはない経験をしております。本年もコロナウイルスによる修習生活への影響が懸念されるところ,当該座談会は合格者の皆様にとって大変有意義なものになるかと存じます。
合格者の皆様におかれては,本企画の趣旨をご理解いただき,是非とも,積極的にご参加くださるようお願いいたします。
参加を希望される方は,別紙参加申込要領に従い,福岡県弁護士会ホームページにてWEB申込をしてください。
なお,申込期限は,2月19日(金) とさせていただきます。
また,本年度はZOOM会議のみでの開催となりますのでお気を付けください(招待URLは2月24日を目途に送付いたします)。
多数の参加者をお待ちしております。
記
日時;令和3年2月26日(金)午後4:00~午後6:30(受付開始:午後3:30)
場所;オンライン開催(Zoom会議システム)
《プログラム概要》
第1部 司法修習に向けて「先輩弁護士によるリレートーク」
・司法修習とは(司法修習の概略説明,学ぶべきこと,二回試験等)
・福岡県における弁護士の就職状況について
第2部 73期弁護士を中心とした合格者座談会
73期弁護士による司法修習体験談(特にオンライン修習,自粛期間中について等)
その他,法曹を志した時期・きっかけ,司法試験に向けた具体的学習方法など,参加した合格者にお話ししていただきたいと思います。
《申込先》
福岡県弁護士会ホームページにてWEB申込をお願いします。
WEB申込はこちらから »
2021年1月28日
自殺予防シンポジウム「未来を生き抜く力を見つけたい」
コロナ禍のなか,経済的にも,精神的にも追いつめられる人が増えるいっぽうで,感染防止のために人と人とが交流する機会は減り,助けを求めることが難しくなっています。いま,私たちはどうすべきなのか? このシンポジウムでは,『生き心地の良い町』の著者岡檀さんから"自殺予防因子"の多い社会づくりのヒントをもらい,地元福岡の専門家も交えて,皆さんと一緒に考えたいと思います。
記
●開催要領
日 時 : 2021年3月13日(土)13:30~16:00
場 所 : ①福岡県弁護士会館2階大ホール
②オンライン配信(Zoomウェビナー)
申 込 : 要 (定員:①80名/②300名)
※定員に達しましたら申込み受付を終了いたします。
参加費 : 無料
●プログラム
(1)基調講演 岡檀 氏(教育者、研究者)
「日本で"最も"自殺が少ない町の調査から学んだこと」
(2)パネルディスカッション
・岡檀氏(教育者、研究者)
・本田洋子氏(精神科医、福岡市精神保健福祉センター所長)
・河邊正一氏(福岡いのちの電話事務局長)
●お申し込み ※申込締切:3月10日(水)
▶▶シンポジウム お申込はこちらから◀◀上記リンクより,必要事項をご記入のうえお申し込みください。(WEB申込み)
参加方法に関わらず,必ず事前にお申し込みいただきますようお願いいたします。
▶オンライン(Zoomウェビナー)で参加の方
・3月11日(木)に,お申し込みいただいたメールアドレス宛てにZoomのURLを記載したメールをお送りします。・メールが届かない場合は,福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416※平日9:00~17:00)へお問い合わせください。
・当日は,時間になりましたら,お送りしたURLよりZoomウェビナーへお入りください。
・Zoom参加の方は,下記に弁護士会からお送りしたメールに記載している資料取得用のパスワードを入力し,資料をダウンロードしてください。
「Zoom参加希望の方の資料ダウンロードはこちら」
▶会場参加の方
・マスクの着用,アルコール消毒等,コロナウイルス感染症対策にご協力ください。・当日,37度5分以上の発熱がある方は,ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
・ご来場の際は,公共交通機関をご利用ください。
お車でお越しの方は,近隣の駐車場をご利用ください。
弁護士会館の駐車場は利用いただけません。
●注意事項
・コロナウィルス感染症が拡大した場合,福岡県弁護士会館での開催は中止とし,オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は,このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・事前に体温チェックを行うなど,体調管理に十分ご留意ください。
・録画・録音は禁止いたします。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について,福岡県弁護士会では責任を負わず,Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
ご質問等がございましたら,3月12日(金)までにお問い合わせください。
当日はお電話が繋がりませんので,ご注意ください。
2021年1月18日
【申込受付は終了しました】シンポジウム『これからの校則』
※当シンポジウムは、事前予約制となっております。
参加をご希望の方は、下記をご確認のうえ必ず事前にお申し込みをお願いいたします。
「靴下は床から15cm以上の長さ」「ツーブロックは禁止」「髪を結ぶ位置は耳より下とする。」「キーホルダーは一つまで(生徒手帳程度の大きさ)」など、中学校の校則の中には、制限される理由がよくわからないものがたくさんあります。また、性別によって着用する制服や髪型に対する規制を分けているものもあります。校則は「生徒が遵守すべき学習上、生活上の規律」として定められたものですが、実際には生徒の学校生活を必要以上に制限するものとなっており、生徒は学校の中で自由を失い、窮屈な思いを強いられています。学校では校則を守ることが重要視され、どうしてこの校則があるのかについてはこれまで目が向けられてきませんでした。私たちは「なぜこの校則があるの?」という生徒の声に正面からこたえることができるでしょうか。
文部科学省は、時代の進展に合わせて校則を見直す必要があるとしています。これからの校則はどうあるべきか、生徒、保護者、教職員、市民のみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
記
1 開催要領
日 時 2021年2月20日(土)13:30~16:30
※①13:00~開場予定
場 所 ①福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
②オンライン(Zoomウェビナー)
※①会場申込は定員に達しました。
主 催 福岡県弁護士会
参加費 無料
申 込 要(定員:①80名/②200名)
2 プログラム(仮)
(1)基調講演 西郷孝彦さん(世田谷区立桜丘中学校前校長)
(2)基調報告 福岡市立中学校全69校の校則分析報告
(3)パネルディスカッション
・西郷孝彦さん(世田谷区立桜丘中学校前校長)
・木村素也さん(不登校生の保護者会「ぼちぼちの会」会長・能古中学校元校長)
・佐藤仁さん(福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授)
(4)質疑応答
[問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416 ※平日9:00~17:00)
【参加方法・申込方法】 ※申込締切:2月10日(水)
以下のページから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。(①②いずれの場合も要申込)
▼ シンポジウム お申込はこちらから ▲
【注意事項】
・コロナウィルス感染症が拡大した場合、福岡県弁護士会館での開催は中止とし、オンライン(Zoom)のみで開催いたします。悪しからずご了承ください。なお、中止または開催方法に変更が生じる場合は、このイベントページ上で随時お知らせ予定です。
・当イベントの録画・録音は禁止いたします。
【福岡県弁護士会館で参加される方へ】
・お車でお越しの方は、近隣の駐車場をご利用ください。弁護士会館の駐車場は利用できません。
・マスクの着用、アルコール消毒等、コロナウィルス感染症対策にご協力ください。また、当日、37度5分以上の発熱がある方は、ご来館をお控えくださいますようお願いいたします。
【オンライン(Zoom)で参加される方へ】
・2月18日(木)に「 info@fben.jp 」より、ZoomのURLを記載したメールを送ります。上記メールアドレスよりメールが受信できるよう、ドメイン指定の確認をしてください。
・当日、何らかの理由で通信が中断し復旧困難となった場合、やむを得ずZoomでの配信を中止する可能性があります(目安として10分以上配信不能となった場合)。
・視聴者のPC環境・通信状況等の不具合について、福岡県弁護士会では責任を負わず、Zoomの利用方法等についてのサポート対応等も行いかねますので予めご了承ください。
・Zoom参加の方は、下記に弁護士会からお送りしたメールに記載している資料取得用のパスワードを入力し、資料をダウンロードしてください。資料入手用のパスワードは、当日チャット機能にも表示致します。
以下から資料をダウンロードしてご参加ください。
「Zoom参加希望の方の資料ダウンロードはこちら」
ご不明な点等がございましたら、2月19日(金)までにお問い合わせください。
当日(2月20日)は、電話が繋がりませんのでご注意ください。
2020年12月25日
【!延期!※延期後の開催時期は未定です。】
シンポジウム「ネットに残る過去の過ちは消せない!?~忘れられる権利について考える~」
本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大に伴い、出席者や関係者の安全確保等を総合考慮の上、延期とさせていただきます。
ご予定いただいた方にはお詫び申し上げます。
延期後の開催日につきましては、決まり次第改めてお知らせいたします。
Aさん:「かなり昔に1回チカンしてしまったことが今もネット上に残っています・・・家族も白い目で見られ続け、もうどうしたらいいか分かりません。」
裁判所は,ネット上の犯罪情報を削除することについて高いハードルを課しています。犯罪者であったことをみんなが知ること,犯罪者であった人が普通の人として生きること,このバランスをどうとればいいのでしょうか。「忘れられる権利」がどうあるべきかを考えてみたいと思います。ぜひご来場ください!
基調講演では,事実無根であるにもかかわらずネット上で「殺人犯」等と誹謗中傷を長年受けたご経験から,スマイリーキクチ氏にネット上の犯罪情報が及ぼす被害についてお話しいただきます。また,パネルディスカッションでは,福岡大学教授の實原隆志氏(情報法・公法学)に「忘れられる権利」について,西日本新聞社クロスメディア報道部の相本康一氏に,インターネット上における犯罪報道のジレンマ等についてお話しいただきます。
記
[日 時] 2021年1月31日(日)14:00~17:00
[場 所] ①福岡県弁護士会館2階大ホール(定員100名)
②オンライン(Zoom)配信(定員100名)
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
※定員に達しましたら申込み受付を終了いたします。
[参加費] 無料
[後 援] (順不同)(2020.12.28時点)
西日本新聞社,九州朝日放送,テレQ,
読売新聞西部本社,NHK福岡放送局
[問合せ] 福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)
[注意事項]
・会場参加の方はマスクの着用・入場時のアルコール消毒等にご協力ください。
・事前に体温チェックを行うなど,体調管理に十分ご留意ください。
・録画・録音は禁止いたします。
【参加方法・申込方法】 ※申込締切:1月27日(水)
以下のページから,必要事項をご記入のうえお申し込みください。(WEB申込み)その際,備考欄へ "会場参加" または "オンライン参加" のご希望を記入いただくようにお願いいたします。
▼ シンポジウム お申込はこちらから ▲
お申し込みいただきました方には,1月28日(木)に,弁護士会よりZoom参加用URLを配信いたします。
1月28日(木)までにメールが届かない方は,お手数ですがお電話にてご連絡をお願いいたします。(電話:092-741-6416)
なお,会場参加を希望の場合も,念のためZoom参加用URLの配信を行います。
当日,体調不良などで会場参加が難しい場合には,Zoom参加をご検討ください。
Zoom参加の場合は,当日,お送りした参加用URLよりZoomウェビナーへお入りください。
その際,お名前とメールアドレスの確認画面が表示されますので,お申し込み時に入力いただきました内容と同じものを入力ください。
※入力いただきました内容は,他の参加者等へは表示されません。
ご質問等がございましたら,1月29日(金)までにお問い合わせをお願いいたします。
前日・当日は,お電話が繋がりませんのでご注意ください。
2020年10月26日
いい遺言(11・15)の日市民セミナー
「わかりやすい遺言と相続~新しい相続法をふまえて~」
相続法制が約40年ぶりに改正され,相続のルールが大きく見直されています。
これから遺言を作成しようと考えている方,将来のための終活を検討されている方,新しい相続法を勉強したい方など,多くの皆様のご参加をお待ちしております。
いい遺言(11・15)の日市民セミナー
「わかりやすい遺言と相続~新しい相続法をふまえて~」
[日時]2020年11月15日(日)10時00分~12時00分
[場所]弁護士会館3階301会議室
[定員]会場参加:60名,Zoom参加:100名
(※定員に達しましたら申込み受付を終了いたします)
[費用]無料
[注意事項]
・会場参加の方はマスクの着用・入場時のアルコール消毒等にご協力ください。
・事前に体温チェックを行うなど,体調管理に十分ご留意ください。
【事前申込方法】
1 : 会場参加をご希望のかた ※申込締切:11月12日(木)
下記チラシ(裏面:事前申込用紙)をダウンロードしていただき,裏面に必要事項をご記入のうえ弁護士会宛にFAXにてお申し込みください。
「会場参加希望のかたのチラシ(事前申込用紙)ダウンロードはこちら(PDF)」
2 : Zoomによる参加をご希望のかた【申込の受付は終了いたしました】
(※申込締切:11月10日(火))
下記事前申込フォーム入り口から入っていただき,事前申込フォームに必要事項をご記入のうえご送信ください(WEB申込み)。
なお,会場参加希望のかたで,会場参加が定員の場合や当日体調不良で会場参加が不可の場合にZoom参加を希望されるかたは,上記1のFAXによる申込みとともに,本WEB申込みも併せてしていただき,「備考」欄に「会場参加を第一希望」とご記載ください。
※Zoom参加申込みの際の注意事項等
・11月12日時点で,お申し込みいただきました全ての方に,Zoom参加用のミーティング情報をメールにてお送りしております。
ミーティング情報のメールが届いていない方は,お手数ですがお電話にてご連絡をお願いいたします。(電話:092-741-6416)
2020年10月20日
【申込受付終了しました】来たれ,リーガル女子! in福岡 2020
毎年ご好評をいただいている「来たれ,リーガル女子!」
今年は,オンライン(Zoomウェブ会議を利用)で開催します。
様々な分野で活躍する女性の弁護士・裁判官・検察官から,その仕事の魅力や普段の生活について,直接,話を聞くことができるイベントです。
法曹になるための進路説明や,福岡県内の法学部・法科大学院説明会もあわせて行います。
中高生のみなさん,少人数のグループセッションでは,弁護士・裁判官・検察官に直接いろいろな質問をすることができます。
法学部・法科大学院への進路を希望しているみなさんも,まだ進路について考えている途中のみなさんも,ぜひこのイベントにご参加いただき,弁護士・裁判官・検察官を身近に感じてみてください!!
保護者・教員の皆様には,弁護士による対談のほか,法曹になるための進路説明や福岡県内の法学部・法科大学院説明会にご参加いただけます。
今年は,オンラインで自宅からお気軽にご参加いただけますので,ぜひこの機会にご参加ください。
日 時:2020年11月15日(日)13:00~16:00
(Zoom入室開始 12:30)
定 員:中学生・高校生 40名
保護者・教員 40名
申込み:必要(先着順)
下記のWEB申込みページからお申し込みください。
申込み締切り:2020年11月4日(水)
(定員に達しましたら申込み受付を終了いたします。)
対 象:主として女子中高生・保護者・教員を対象とした企画ですが,
男子中高生も参加いただけます。
参加方法:Zoomウェブ会議を利用したオンライン方式
アプリ(無償)をインストールしたパソコン・タブレット・
スマートフォンでご参加ください。
※ 手話通訳あり(手話通訳の申込み締切りは2020年11月1日(日)です。)
【プログラム概要】
12:30 Zoom入室開始13:00 開会挨拶
13:10~14:00 第1部 〔全員対象〕対談「弁護士になってよかった!」
14:00~14:30 第2部 〔全員対象〕法曹になるための進路説明
14:50~15:50 第3部
①〔中高生限定〕グループセッション
②〔保護者・教員対象〕福岡県内の法学部・法科大学院説明会
【申込方法】
WEB申込となります。受付期間:11/4(水)まで(手話通訳・託児希望の方は11/1(日)まで)
以下のページから必要事項を記入の上、お申し込みください。
※必ず保護者の承諾を得てからお申込み下さい。
来たれ,リーガル女子! in福岡 2020 申込はこちら▼
※イベント1週間前を目途に、メールにてZoomのミーティングID等をお知らせいたします。11月9日になってもメールが届かない方は、お手数ですが電話にてご連絡をお願い致します。
電話:092-741-6416