福岡県弁護士会からのお知らせ

シンポジウム・講演会など

2019年11月 8日

市民とともに考える憲法講座 第五弾「守ってくれるのは軍隊?それとも憲法?~沖縄基地問題から平和憲法を考える~」

日時:2019年12月21日(土) 14:00~(13:30開場)
場所:福岡県弁護士会館大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※駐車場がございませんので,公共交通機関をご利用ください
※入場無料・事前申込不要


講師:
・松元  剛 氏(琉球新報・編集局長)
・猿田 佐世 氏(ND代表・上級研究員,弁護士(日本・ニューヨーク州))


当会憲法委員会では,「憲法改正」をめぐる議論をさらに活性化するために,「市民とともに考える憲法講座」と題してシリーズ企画を開催しています。このたび、本年4月6日の第四弾「「憲法改正する?しない?」 みんなで考えよう」に引き続く第五弾を企画いたしました。


自然豊かで観光客も多い沖縄県。一方で国土面積の約0.6%しかないにもかかわらず,全国の米軍専用施設面積の約70.6%が集中している県でもあります(平成29年1月1日現在)。このような米軍基地が沖縄の社会に大きな影響を与え続けてきました。また,沖縄は1972年に日本復帰を果たすまでアメリカ統治下にあり,日本国憲法は適用されていませんでした。福岡に住む私たちもこのような沖縄の歴史,現状を見つめ直し,民主主義や地方自治,国民一人一人の基本的人権といった憲法の価値について,あらためて考えてみる必要があるのではないでしょうか。
そこで,地元紙の新聞記者の視点から沖縄の現状について,また,沖縄の米軍基地についてアメリカの議員らと意見交換を重ねてきたNGOの視点からアメリカから見た基地問題についてご講演いただきます。
ご多用中とは存じますが,ご家族,ご友人をお誘いあわせのうえ,足をお運びくださいますようお願い申し上げます。
多くの市民のご参加を心よりお待ちしております。


(なお,本憲法講座は,日本弁護士連合会による「憲法改正問題に取り組む全国アクションプログラム~憲法の意義と歴史を踏まえて,憲法改正問題に全国的な取り組みを!~」の1つとして開催します。)


主 催:福岡県弁護士会
共 催:日本弁護士連合会,九州弁護士会連合会
問合せ:福岡県弁護士会(TEL:092-741-6416)


市民とともに考える憲法講座 第五弾「守ってくれるのは軍隊?それとも憲法?~沖縄基地問題から平和憲法を考える~」

2019年10月24日

福岡県弁護士会市民フォーラム「安心の設計」~弁護士と考える人生のエンディング

人生100年時代を迎え、老後の不安をなくし、安心して暮らせるようにするにはどうしたらいいのか。
人生のエンディングに向けて、みなさんとともに考えるフォーラムを開催します。
第1部では、「段取り命!」の熱血営業マンだった父がガンの告知を受け、人生の集大成として作成した「エンディングノート」
を実践していく姿を娘・砂田麻美が記録した映画「エンディングノート」を上映します。

第2部のパネルディスカッションでは、「高齢者社会の不安を、安心に」するための取り組みや法的知識を、記者の報告をもとに考えます。
当日は弁護士による無料法律相談会も行います(予約不要・先着45名)。
また、カフェコーナーもご用意します。
ご自分の、またご家族のよりよい「エンディング」を考えてみませんか。
ぜひお気軽にお立ち寄りください。



【日時】
2019年11月23日(土・祝)13:00~16:30(予定)
入場無料・事前申込要(法律相談会は予約不要・先着順)


【場所】
福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※駐車場はございませんので,公共交通機関をご利用ください


【申込】
電話、ハガキ、FAX、インターネット応募フォームにて、
①氏名②郵便番号③住所④年齢⑤職業⑥電話番号⑦参加人数⑧同行者氏名を明記の上、お申し込み下さい。
※締め切りは11月5日(火)、ハガキは必着。申込多数の場合は抽選になります。
当選の発表は参加証の発送をもって代えさせていただきます。
※応募者の個人情報は本フォーラムの連絡のみに使用いたします。


【宛先】
ハガキ 〒810-0042 福岡市中央区赤坂1-16-5 読売新聞西部本社6階 株式会社 読売西部アイエス内
電話 092-722-4027 ※月~金の10:00~17:00 土日祝は休み
F A X 092-720-6566
WEB https://www.event-form.jp/event/6158/DsA5/


主催:福岡県弁護士会(本件についてのお問い合わせは下記フォーラム事務局までお願いします)
共催:読売新聞西部本社
後援:福岡放送


【お問い合わせ】株式会社 読売西部アイエス内「福岡県弁護士会市民フォーラム」事務局
電話 092-722-4027 ※月~金の10:00~17:00 土日祝は休み


福岡県弁護士会市民フォーラム「安心の設計」~弁護士と考える人生のエンディング

2019年10月 2日

当会会員が福岡県労働経営セミナーにおいて講師を担当します


 「今すぐ始める 企業におけるハラスメント防止策~職場からハラスメントをなくそう~」



【日時】2019年(令和元年)11月28日(火)14:30~16:30(14:00開場)


【講師】柏熊 志薫 氏


【会場】えーるピア久留米 210・211研修室(久留米市諏訪野町1830-6)


【対象】企業経営者,人事・労務担当者・労働問題等に関心がある方など


【費用】無料(要申込・先着順)


当会会員が福岡県労働経営セミナーにおいて講師を担当します
当会会員が福岡県労働経営セミナーにおいて講師を担当します

当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します


 「それ,ハラスメントですよ!~自分を守るために知っておこう~」



【日時】2019年(令和元年)10月21日(月)19:00~20:30(18:30開場)


【講師】小倉 知子 氏


【会場】北九州AIMビル 8階 KIPROホール(北九州市小倉北区浅野3-8-1)


【対象】働かれている方々,これから働こうとされている方々,労働問題等に関心がある方など


【費用】無料(要申込・先着順)


チラシダウンロードはこちら(PDF)


当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します
当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します

当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します


 「知って得する 未払い賃金・残業代請求」



【日時】2019年(令和元年)10月30日(水)19:00~20:30(18:30開場)


【講師】前田 恭輔 氏


【会場】福岡商工会議所 2階 研修室(福岡市博多区博多駅前2-9-28)


【対象】働かれている方々,これから働こうとされている方々,労働問題等に関心がある方など


【費用】無料(要申込・先着順)


チラシダウンロードはこちら(PDF)


当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します
当会会員が福岡県労働教育講座において講師を担当します

2019年9月 9日

「災害からの復興支援とLGBT」研修のご案内

 LGBT(女性の同性愛者であるレズビアン、男性の同性愛者であるゲイ、両性愛者であるバイセクシュアル、性別違和のある方であるトランスジェンダーの頭文字。性的マイノリティの総称です。)は100人いれば数人は必ずいるといわれるほどありふれた個性であり、どの地域にも必ず生活しておられます。
 しかし、災害時には、プライヴァシーを確保し難い生活のなかで個人の脆弱性が表面化・可視化・客体化されやすいこと、個人の困りごとや被害が、非常時だから仕方がないという扱いを受けやすくなること、相談支援機関の欠如・弱体化などから、LGBTが日頃からかかえている様々な困りごとが、なおさら深刻になり、あるいは支援を受けがたい状況になることが懸念されます。
 そこで、弘前大学 男女共同参画推進室専任担当教員であり、2016年に支援者や自治体向けに災害時の対応策をまとめた「にじいろ防災ガイド」を作製するなど、災害時におけるLGBTの方々への支援活動を日本国内において始めた先駆者である山下梓氏と、LGBT支援活動を続けていく中で、2016年に発生した熊本地震を実際に経験した川口弘蔵氏をお招きして、災害復興におけるLGBT特有の困りごとや、どのような配慮が可能かということについてご講演いただきます。
 地域の方々と一緒にLGBTの人権について知り、誰にとっても過ごしやすく安全な避難や災害復興について考える機会としたいと思います。
 LGBTに関する基礎的なことからお話しいただく予定です。どなたでもふるってご参加ください。



日 時 2019年9月17日(火)午後3時~午後5時(予定)
場 所 福岡県弁護士会 2階大ホール(先着200名)
    (福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416)
講 師 山下梓さん(弘前大学助教) 
    川口弘蔵さん(「レインボーパレードくまもと2016」共同代表)
費 用 無料 ※事前のお申し込みは不要です。

※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください

2019年8月22日

死刑制度を考える「映画&トークセッション」開催のご案内


 福岡県弁護士会では,本年4月・7月の企画に引き続き,死刑制度について市民の皆様方と共に考える「映画&トークセッション」を企画しました。
 今回は,審議型意識調査のドキュメンタリー映画「望むのは死刑ですか? 考え悩む"世論"」を上映し,死刑存置・廃止の双方の立場でトークセッションを行います。
 一律に回答を出せない問題について,どのような思考過程をたどるか,思考の前提の情報をいかに得るのかを体験する機会です。

 多数の参加をお待ちしています。



日時:2019年9月21日(土)13:00~(12:30 開場)
※入場無料・予約不要(学校単位の申込は事前にご予約ください)

場所:福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※駐車場はございませんので,公共交通機関をご利用ください

内容:映画「望むのは死刑ですか? 考え悩む"世論"」上映 13:10~14:10 
   長塚洋監督ライブトーク 14:10~14:40
   テーマ別トークセッション 14:50~16:30
   ◆開始時点とセッション後に来場者の意識調査を行う予定です。

主催:福岡県弁護士会
共催:九州弁護士会連合会


死刑制度を考える「映画&トークセッション」開催のご案内
死刑制度を考える「映画&トークセッション」開催のご案内

2019年8月 9日

シンポジウム『だれも孤立させない社会を目指して』開催のご案内

 福岡県弁護士会では,下記のとおり,2019年9月28日(土)午後1時半より,生存権&自殺予防シンポジウム「だれも孤立させない社会をめざして」を企画いたしました。

基調講演では,奥田知志氏(認定NPO法人 抱樸 理事長)から、北九州市において長年にわたってホームレス、生活困窮者、孤立した人々に対する支援活動をされてきた経験をふまえ、具体的実践方法(伴走型支援のことなど)やその際の心構え、留意点などについてお話しいただきます。
 その後のパネルディスカッションでは,奥田氏に加え,2人のパネリストの参加を得て,孤立した人やその周囲の人に対する支援のあり方について議論します。
 パネリストである齋藤眞人氏(私立・立花高等学校校長)には,立花高校での不登校生徒に対する考え方や支援の実際(例えば、"きっかけを与え続け、待ち続ける"、"できないことを嘆くより、できていることを認め合う"、学校外教室のことなど)についてお話しいただく予定です。
 また,当会の会員である小鉢由美弁護士からは,福岡県弁護士の取組みなどについてお話しします。

 以上のとおり,第一線で活躍している専門家の話を聞くことができる貴重な機会ですので,是非多くのみなさまにご参加いただきたいと考えております。



日時

2019年9月28日(土)13:30~(13:00 開場)
※入場無料・予約不要


場所

福岡県弁護士会館 2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※駐車場はございませんので,公共交通機関をご利用ください


内容

■第1部 基調講演 「助けて、と言えますか?」
・奥田知志 氏(認定NPO法人 抱樸 理事長)
■第2部 パネル・ディスカッション  
 パネリスト:
・齋藤眞人 氏(私立・立花高等学校校長)
・小鉢由美 弁護士(福岡県弁護士会生存権擁護・支援対策本部、自死問題対策委員会委員)


シンポジウム『だれも孤立させない社会を目指して』開催のご案内

2019年8月 5日

【経営者のための講演会・法律相談会】のご案内

福岡県弁護士会では,2019年9月20日(金)に,県内4か所で,経営に役立つ講演会&弁護士による個別の相談会を実施いたします。

講演会・相談会ともに無料。是非,ご来場ください!!


◆福岡地区

場所:福岡県弁護士会館(福岡市中央区六本松4-2-5)


【講演会】14:00-14:45
株式会社一平ホールディングス 代表取締役 村岡浩司氏
「世界とつながる 地元創生起業論」

~いま最高に熱い起業家、村岡浩司氏をお招きします!
「九州パンケーキ」の産みの親であり、九州-KYUSHU-から世界に挑み続ける同氏が、これまでの成功も失敗も赤裸々に語ります。「ビジネスチャンスの見つけ方やビジネスモデル構築に至るまでの思考法、また、地域の担い手である僕ら自身が、いかにアントレプレナーシップを持ち、社会を変革していけるか」(同氏著書「九州バカ 世界とつながる地元創生起業論」まえがきより引用)のヒントが詰まった45分。同じ九州で生きる皆様、同氏の魂のメッセージをお聞き下さい!

≪村岡氏プロフィール≫

地元宮崎の高校を卒業後、米国に留学し学生時代に起業を経験する。現在は、多数の飲食店を経営する一方、九州各地にて様々な地域貢献活動や食を通じたコミュニティ活動にも取り組んでいる。"世界があこがれる九州をつくる"という経営理念のもと、九州素材100%の自然派食品ブランドKYUSHU ISLAND®(九州アイランド)を展開。
2012年に開発した「九州パンケーキ」は、台湾やシンガポールのほか、アジア全域での展開を目指す。メディア出演:カンブリア宮殿、NHKワールド、日経プラス10、日経ビジネス、東洋経済 他多数。ローカルイノベーター55選、日本を元気にする88人(フォーブスJAPAN)に選出。著書に「九州バカ 世界とつながる地元創生起業論(発行=文屋 発売=サンクチュアリ出版)」。


【トークセッション】14:45-15:30
村岡浩司氏×当会弁護士「事業と弁護士のいい関係」


【相談会】15:30-17:00(面談相談)


お申込みフォームはこちら
案内チラシ・お申込み用紙のダウンロードはこちら(PDF)
※お問い合わせ先:092-741-6416


◆北九州地区

場所:北九州弁護士会館(北九州市小倉北区金田1-4-2)


【講演会】14:00-15:00
中小企業診断士・人材育成コンサルタント 田辺晃氏
「叱らないで叱る技術!嫌われずに人を動かす,すごい叱り方」

≪田辺氏プロフィール≫

人材育成コンサルタント。
中小企業診断士(福岡県中小企業診断士協会副会長)。TCCマネジメント代表。
1954年福岡県生まれ。1979年、東洋エンジニアリングに入社。1989年、TOTOに転じ、20年のエンジニアとしての経験を積んだ後、海外工場経営、国際調達、人材育成を10年間経験。2010年、TCCマネジメント設立。「生きる喜び、働く楽しさに根差した無限の可能性を引き出すことにより、日本の、世界の人々を元気にすること」をミッションとし、組織活性化・人材育成コンサルタントとして独立。経営者、管理職向けにマネジメント、リーダーシップ、ビジネスモデル構築などを教える。コーチングとNLP心理学の要素を取り入れた独特のコンサルティングスタイルが経営者や社員を本気にさせると好評。また中小企業の経営支援活動の傍ら、企業研修・講演、個人向けセミナーを精力的に開催している。


【相談会】15:00-17:00(面談相談)


案内チラシ・お申込み用紙のダウンロードはこちら(PDF)
※お問い合わせ先:093-561-0360


◆筑後地区

場所:久留米商工会議所大ホール(久留米市城南町15-5)


【講演会】13:30-15:10
福岡県弁護士会 弁護士 竹田寛「外国人雇用における留意点」


【相談会】15:15-17:15(面談相談)


案内チラシ・お申込み用紙のダウンロードはこちら(PDF)
※お問い合わせ先:0942-33-0213


◆筑豊地区

場所:立岩交流センター(飯塚市新飯塚20-30)


【講演会】14:00-15:30
有限会社コアテック・九州代表取締役、株式会社LOGI・フロー代表取締役 岡本高士氏
「親族外承継により事業引継を行った体験談」
※講演後、福岡県事業承継支援ネットワークの概要説明
(同ネットワークコーディネーター田淵耕一郎氏)


【相談会】15:30-17:00(面談相談)


案内チラシ・お申込み用紙のダウンロードはこちら(PDF)
※お問い合わせ先:0948-28-7555


第62回日弁連人権擁護大会プレシンポジウム
「グローバルスタンダードの人権保障システムを目指して
~入管収容問題を具体例に国内人権機関・個人通報制度を考える~」

 このたび、当会では、「グローバル・スタンダードの人権保障システムを目指して~入管収容問題を具体例に国内人権機関・個人通報制度を考える~」と題するシンポジウムを開催します。
 2019年度徳島で開催される第62回日弁連人権擁護大会では、第2科会において、「今こそ、国際水準の人権保障システムを日本に!~個人通報制度と国内人権機関の実現を目指して~」とのシンポジウムが開催されます。この開催に先駆けて、全国の弁護士会等でプレシンポ等を開催する運びであり、当会でも、本プレシンポジウムを開催させていただくものです。
 本プレシンポジウムでは、前半で、「国内人権機関」及び「個人通報制度」について、どのような制度なのか、具体的にどのような事案において有効な機関・制度であるか等について学習し、その上で、具体例として「入管収容問題」(長崎県大村市の大村入国管理センター等全国の入管収容施設で問題となっている長期収容の問題、医療体制の問題及び収容環境の悪化の問題等)について実態や問題点を掘り下げて、後半のパネルディスカッションにおいて、「国内人権機関」及び「個人通報制度」が「入管収容問題」に対しどのような役割を果たしうる可能性があるのかという点について、大村入国管理センターの被収容者の支援活動に長年携わっている方や海外での難民の医療支援に携われた医師にも加わっていただき、議論を深めたいと思います。
 我が国が国際水準の人権保障システムを構築するため、また、「入管収容問題」を抜本的に改善するためにも、「国内人権機関」及び「個人通報制度」の有効性について、皆様と一緒に考えていきたいと思います。
 ぜひご参加ください。



開催日時

2019年8月24日(土)午後1時~(開場は午後12時30分)

会  場

福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください

参加費

無料(事前申込不要)

内  容

■基調報告1(国内人権機関について)
 講師:小川 政治 弁護士(広島弁護士会、日弁連国内人権機関実現委員会事務局長)
■基調報告2(個人通報制度について)
 講師:大川 秀史 弁護士(東京弁護士会、日弁連自由権規約個人通報制度等実現委員会委員)
■基調講演(日本における入管問題及び国際状況)
 講師:安藤 由香里 招へい准教授(大阪大学大学院国際公共政策研究科)
■ゲストコメント 
 藤丸 敏 衆議院議員
■パネルディスカッション
・パネリスト:
 安藤 由香里 招へい准教授
 柚之原 寛史 牧師(長崎インターナショナル教会)
 中出 雅治 医師(大阪赤十字病院国際医療救援部長)
 小川 政治 弁護士
 大川 秀史 弁護士
・コーディネーター:
 稲森 幸一 弁護士(福岡県弁護士会国際委員会委員、日弁連国際人権問題委員会事務局長)


第62回日弁連人権擁護大会プレシンポジウム「グローバルスタンダードの人権保障システムを目指して~入管収容問題を具体例に国内人権機関・個人通報制度を考える~」

前の10件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー