弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
アメリカ
2014年8月22日
イラク戦争は民主主義をもたらしたのか
著者 トビー・ドッジ 、 出版 みすず書房
アメリカのイラク侵略戦争は、まったくの間違いでした。サダム・フセインの圧制は、たしかにひどかったと思います。かといって、アメリカがイラクに侵攻して戦争を仕掛けてよいはずがありません。まさに、アメリカ帝国主義です。
侵攻の口実となった「大量破壊兵器」(核兵器も生物化学兵器も)なる物は、影も形もありませんでした。そして、イラクを支配してからも間違い続きでした。アメリカ軍が撤退したのも、イラク国民に追い出されたというのが実態でしょう。
そして、何より、アメリカ軍の支配下で内戦が始まり、今や完全に内戦状態です。アメリカのオバマ大統領は無人機などで実態を収拾しようと必死ですが、しょせん武力に頼ってうまくいくはずがありません。
まわりくどいようですが、武力に頼らない方法で取り組むしかないのです。アメリカの愚かさに日本の支配層が引きずられているのが、日本人の一人として本当に心配です。
イラクの人口は3200万人。隣に7200万人のイランがある。イラクには世界第3位の石油埋蔵量があり、1日800万バレルの石油が生産可能。石油輸出国として世界第二位。
1990~1991年の湾岸戦争時代に、殺人を禁じる慣習が大きく変わった。国家による暴力の独占状態が揺らいだ後、犯罪行為が横行し、個人の利益に奉仕することを目的とした私的暴行の行使が広がった。
あらゆるものが武力に従属されるなかで、自己表現と抗議の一形式として暴力を行使するという思考のしみついた世代が3世代にわたって育った。彼らは、いかなる法にも、社会規範にも縛られない。
1990年代のイラクに対する国際的な経済制裁は、高等教育を受けた中産階級、イラクの近代性と進歩の案内役だった中産階級を縮小させた。そして、暴力の文化を助長した。
イラク社会は戦争と国連の制裁によって高度に軍事化された。1989年、イラクの常備軍は兵力100万、火器420万という規模になった。軍事化が進んで、民間人も鉄砲をもち、320万の鉄砲が普通の人々の手に渡った。
2003年、アメリカ軍の前にイラク軍があっけなく崩れ去ると、治安維持機関の管理していた420万の鉄砲が社会の隅々にまで出回った。犯罪の世界だけでなく政治においても、過度の暴力が横行するようになった。
2003年5月、文民行政官ブレーマーがイラク国軍の解体を決定したことにより、訓練を受けた40万人もの元国軍兵が武装した状態で街頭に放り出され、失業の憂き目にあった。
戦争と制裁、占領軍の無能力、それによって生じた略奪の波。それらが重なりあって、イラクは2003年、崩壊国家と化した。国家が突如として機能を停止し、全土に安全保障の真空が生じた。乱れに乗じて略奪をはたらく者がはびこり、暴動に関与する勢力が拡大し、ついにイラクは全面的な内戦的な内戦状態に陥った。
2005年以降、イラク内務省の傘下にある特別警察突撃隊(国家警察)は、暗殺集団と化した。
2007年、アメリカのイラク政策は大きな転換点を迎えた。しかし、政策は軍事作戦が中心で、他の分野は、すべて隅に追いやられた。
2006年6月、アルカイダの指導者ザルカーウィーがアメリカ軍によって殺害されたあと、組織は求心力を失った。組織幹部に対するアメリカ軍の攻撃の精度が高まるにつれ、若くして経験の乏しい、より暴力的な分子が上層部を占めるようになった。
身元の割れた民兵組織幹部のケータイを押せば、人物相関図を埋めていくことができる。こうして得た「高価値目標」の殺害をアメリカ軍の特殊部隊が担った。
2012年3月までに、アメリカ軍とイラク政府がイラク国家の再建のために投じた金額2000億ドルは、さまざまな機関を通じて投下された。しかし、アメリカは復興計画の調整に失敗しただけではない。一貫性のある基本計画が作られたことは一度としてなかった。そして、復興活動がうまくいかなかったのは、治安状況が悪化したことにもよる。
さらに、各省大臣が自分の出身政党の職員を自由に採用することにより、公務員の水準が低下し、人員が大きく膨れあがった。2005年に120万人だった公務員が2008年には230万人になった。汚職の蔓延が行政機関を脆弱にしている。政治家は、ほとんど監視を受けることなく公金を使い、極秘で働いている。その結果、公共下水道を利用できるイラク国民は26%。安全な飲用水を使えるのは、人口の25%、760万人にすぎない。
いま、イラクで内戦が起きているわけですが、これは、アメリカ軍の無謀なイラク侵略戦争がもたらしたものだったのです。民主主義を守るためと称して、イラクから平和と民主主義を奪い去ったわけです。アメリカの戦争責任はまことに重大です。日本は、ここから教訓を引き出すべきです。武力によっては、ほんの一時の「平和」しかありえないということを・・・。
(2014年7月刊。3600円+税)
2014年8月 8日
高齢者が働くということ
著者 ケイトリン・リンチ 、 出版 ダイヤモンド社
アメリカはマサチューセッツ州のボストン郊外に針を製造する小さな会社がある。従業員40人は全員パートタイム。その従業員の2人に1人が74歳以上。従業員は10代から90代まで。30代、40代、50代の従業員もいる。
従業員には医療給付も退職給付も支給されない。時給は9ドルからのスタート。勤務時間は従業員自身が決める。午前3時半から7時間はたらく従業員もいれば、午後3時にやってきて、4時間だけ働く人もいる。
工場は2階にある。階段が19段ある。この階段をのぼること(のぼれること)が、ここで働くための暗黙の前提条件になっている。
ここでは互いに協力しようという意識、力をあわせて働き、共通の目標を目ざそうという意識が広く行きわたっている。
かつて社会的地位の高いホワイトカラーの仕事をしていた従業員たちが、現在の自分の立場を単なる労働者だと認識している。
ただし、大企業で長く働いてきた人は採用しにくい。
この会社は、2008年制作の映画「年年生活者株式会社」で紹介された。
これだけ高齢者が多いのに、作業がちゃんと行われて業績もよい。低賃金にもかかわらず、誰もが社長を慕い、とても熱心に働いている。
そうですよね。定年後も、自分の好きな時間に、思うように働きたいという気持ちは私にもよく理解できます。特殊な針を製造しているという有利な面もあることでしょう。それにしても、99歳の超老婦人が生産現場で働いているなんて、とても信じられません。
働くことの意味、そして、高齢者にとって働くことは人生を意義あるものにすることなんだと思わせる良書でした。
(2014年4月刊。2400円+税)
2014年7月30日
強欲の帝国
著者 チャールズ・ファーガソン 、 出版 早川書房
アメリカやヨーロッパの大手銀行は、金融危機を招いた行動に加えて、エンロンをはじめとする大企業の不正の幇助、麻薬カルテルやイラン軍のための資金洗浄(マネー・ロンダリング)、脱税幇助、腐敗した独裁者の資産の隠匿、談合による価格決定、さまざまな形での金融詐欺を行っていたことが暴き出されている。アメリカの金融部門が、過去30年間で、ならず者産業になり下がった証拠は、今では明白だ。
世界経済を危険にさらす重大な不正を行ったら刑務所に行くこと、そして不正に得た富は没収されることになれば不正は小さくなるだろうが、そのようにはならなかった。
アメリカのホームレスは人口は明らかに急増している。2011年には、アメリカ全土で200万軒以上の住宅が差押えされた。フードスタンプの利用者数は1800万人増加した。70%の増加率だ。
今やアメリカの上意中流階級に確実に入るためには、エリート大学の学士号はもちろん、修士号や博士号も必要となる。しかし、こうしたエリート大学に行ける学生の圧倒的多数は、アメリカの最富裕層の家庭の子どもだ。高等教育機関の学費は大幅に上昇しており、高等教育を受ける機会は著しく不平等になっている。
アメリカの二大政党は、どちらも、現実に存在する経済・社会・教育問題を無視したり、ごまかしたり、利用したりしている。
アメリカの富と企業と政治を支配している上位1%の人々の経済利益は、過去30年のあいだに、他のアメリカ人の経済的利益から完全に分離してしまった。
アメリカの金融サービス産業は、ニュー・エリートたちの非道徳性や破壊性、強欲さがこれほどむき出しにされてきた産業はほかにない。
1980年代のS&L事件では、アメリカの金融部門の数千人の幹部が刑事訴追され、数百人が、刑務所に送られた。
200年代のサブプライム融資の多くは、持ち家率の向上とは、まったく関係のないものだった。ウォール街や貸付機関は、不正によってポンジ・スキームを生み出し、あおり、利用していた。何百万人ものアメリカは、単にだまされただけだった。家を売ろうとしたとき、初めて気がついた。住宅の価値が3分の1も下がっているため、家を売ることが出来ず、長年かけて貯めたおカネを失ってしまったことに気がついた。
サブプライム・ローン貸付業は、バブルのあいだに犯罪の蔓延する産業になっていた。
不法移民は、警察に行くことを恐れていたので、とくにカモにされやすかった。
バブル期には、ウォール街の多くの幹部が自分のまわりに現実から遊離した小世界を築いていた。一般社員の立入を禁止する空間、リムジン・カー、専用エレベーター、ジェット機、ヘリコプター、高級レストランで過ごした。取締役会は、すべて言いなりだった。
ニューヨークの投資銀行家たちは、ナイトクラブやストリップ・クラブで年間10億ドルのお金を使い、会社に対して接待費として会社に請求している。
それでも彼らについて刑事訴追が行われなかったことから、非倫理的で犯罪的な行動を文化的に容認する姿勢が金融部門の奥深くに埋め込まれた。第二に、個人は刑事罰を受けずにすむという感覚が生まれた。犯罪行為をもくろむ銀行家が刑事訴追という脅威によって抑止されることが、もはやなくなった。
大手の金融機関がやってきたこと、やっていることは法の下で加えられるべきだったのです。これは、ちょうど、3.11のあと東京電力の会長・社長以下、誰も刑事責任を問われていないことと同じです。無責任集団が出来あがっています。それでも、それを容認したらまずいです。銀行と証券会社がのさばる社会は、やっぱり異常なのですよね。彼らは、何も富を生産しているわけではないのですから・・・。
大学教授たちは、民事と刑事の双方の金融詐欺訴訟において、大金をもらったうえで、被告らのために証言した。そしてこのとき、1時間の議会証言だけで25万ドルももらう。
大学教授に大金を支払って特定の政策を擁護させるという現状は、経済・法学の分野だけでなく、政治学や外交政策の分野まで広がりはじめている。
学者の腐敗は、今まではきわめて深く根を張っている。学問の独立性が金融産業をはじめとする有力産業によって、徐々に破壊されている。
政治家のウソに対するメディアの監視が弱まっている。この点は、日本でも残念ながら同じですね。最近のマスコミ、とりわけNHKのひどさといったら、目もあてられません・・・。
アメリカの刑務所には、常時200万人もの受刑者がいる。1000万人以上のアメリカ人が重罪の前科をもち、交通事故以外の犯罪で服役したことがある。数百万人が何年間も失業したままである。
アメリカン・ドリームは死にかけている。アメリカの子どもの人生展望は、親の富にますます左右される。
今のアメリカには、三つの教育制度が併存している。その一つは、上位5%の富裕層を対象とするエリート主義で、きわめて質の高い、法外な費用のかかる私立学校制度。二つ目は、しっかりした公立校の学区に住み、子どもを大学にやるゆとりがある中流階級の専門職のためのかなり良質な制度。三つ目は、残りみんなのための、本当にひどい制度である。
アメリカ、とりわけ金融産業のおぞましい実情を厳しく糾弾した本です。日本も一刻も早く他山の石とすべきです。
(2014年4月刊。2700円+税)
2014年7月15日
アフリカ系アメリカ人という困難
著者 大森 一輝 、 出版 彩流社
オバマ大統領が誕生したことは、アメリカにおける黒人差別が解消したことのシンボルだとは、とても言えないようです。
オバマは、「黒人大統領」ではない。逆に、「黒人」であることを封印された大統領である。自分が人種差別主義者であるとは夢にも思わない白人たちによって、オバマの手足は固く縛られている。オバマ大統領の口から「人種」という言葉が出るのを許さないという圧力は強烈だ。
白人国民は、人種主義が見えないが、見えるつもりもない。人種を見ないことにすれば問題は解決するのだという「カラー・ブラインド」論が横行している。
「黒人」というカテゴリーは、異郷で生きることを余儀なくされたアフリカ諸民族に、共通の経験をもたらし、共通の心性を育んだ。「黒人であること」の屈辱と誇りを、苦悩と喜び、絶望と祈りこそが、「アメリカ黒人」を新たな民族に鍛え上げた。
南北戦争後のボストンに住む黒人エリートたちは、能力主義(メリトクラシー)が徹底されたら、人種主義は克服されると信じた。これらの黒人エリートたちは、黒人生活の実態を見ようとしなかった。
1917年にアメリカが第一次世界大戦に参戦すると、黒人は人口比に相当する以上に徴兵に協力したにもかかわらず、軍内部でさまざまな差別を受けた。両人種は厳格に分離されており、黒人兵のほとんどは勇気を疑われ、戦闘部隊ではなく、補給その他の雑役に回された。
そして、戦争が終わって「母国」アメリカに帰った黒人兵士たちを待ち受けていたのは、人種暴動とリンチだった。1919年末までに、30県の暴動が起こり、80人がリンチで殺された。そのうち14人が火あぶりにされたが、うち11人は、征服を着た元兵士だった。
現代アメリカにおいてリーダーたるべき黒人知識人の多くは自縄自縛に陥る。人種差別はたしかにある。しかし、だからといって、黒人への特別な配慮や対策を要求したり、黒人が団結して抵抗してしまえば、本来あってはならない人種という区分を許すどころか強調することになる。今やるべきなのは、人種カテゴリーの解体なのだから、差別は個人の努力と才覚によって乗りこえるほかないのだ・・・。
人種主義から逃げるのではなく、それを直視し、正面から受けとめるべきだという声は同時代の黒人からも上がった。
現実に対して「ブラインド」になる、つまり目をつぶっていては何もできないのだということを、ボストンの黒人は長い時間をかけて学んだ。自分たちの人生を変えるためには、人種による格差に目を向け、人種差別のない未来を創り出していくしかない。
アメリカにおける黒人差別の解消は、今なお容易ならざる課題であることを痛感させられました。
(2014年3月刊。2500円+税)
2014年4月24日
イエロー・バード
著者 ケヴィン・パワーズ 、 出版 早川書房
アメリカの若者がイラクへ派兵された。21歳の3年兵バートルは、18歳の初年兵マーフィーを無事に故郷に連れ帰ると約束していた。しかし、戦場の現実は苛酷だった・・・。
この本を読みながら、どうしてアメリカ人がイラクでこんな苦しみを味わわなければいけないのか、つくづく疑問に思いました。
自分が通ったゲートの空いた席を霊たちが埋めていた。迫撃砲やロケットや弾丸や即製爆弾でやられた兵士たち。救急ヘリに担ぎ込もうとしたときには、皮膚が滑り落ち、四肢は本来の位置に辛うじてくっついているという状態だった。
彼らはまだ若く、故郷には恋人がいて、人生を意味あるものにしてくれる夢を抱いていたのだろう。彼らは進路を間違ったのだ。死んだら、もう夢は見ない。
自分は顔を背けた。打ちのめされて、くらくらした。体内に何も残らなくなるまで吐いた。それでもなお、胆汁が気味悪い黄色のリボンのようになって出てきた。それから、やっと上体を起こし、口のあたりを拭った。
自分らは、ある角で止まった。ネズミの行列が破片の山を縫って、通りを横切っていった。ネズミは数の力で、死体に食らいついていたみすぼらしい犬を追いはらった。見まもるうちに、犬は切りさいなまれた腕をしっかりくわえて路地へ走りこんでいった。
自分らは、沈黙のなかで、彼の人生最後の瞬間を脳裏に浮かべていた。彼が苦悶し、アラーに開放してくれるよう懇願しているのが見えた。だが、助けてもらえないと悟ったときには、のどを切られて首から血を噴いていた。そして、窒息して死んでいったのだ。
その男は、自ら望みもしなかった武器に仕立てられた。敵は彼を捕らえて、殺し、内臓を抜き、腹腔に爆薬を詰め、こちらが彼に気づいたと思った瞬間に爆発させ、そして攻撃してきたのだった。
自分らは、もう自らの凶暴性に気づかなくなっていた。人を殴打したり、犬を蹴飛ばしたり、手荒い捜索をしたり、ゆく先々で発揮する残忍さに。行動の一つひとつが、機械的に実践される練習帳の一頁のようだった。だが、自分は気にもしなかった。
イラクに兵士として派遣されて生活しているうちに、人間らしさをどんどん失い、感覚が鈍磨してく様子が生々しく語られています。恐ろしい現実です。そんな人々(若者です)をアメリカ社会は何十万人とかかえているのですね。まさしく、双方にとって不幸のきわみです。
著者は17歳でアメリカ陸軍に入隊し、2004年から1年間、イラクに派遣され、機関銃士として転戦しました。その体験にもとづく小説ですので、迫力が違います。
アメリカの野蛮さの原因を知ることのできる本でもあります。
安倍首相の集団的自衛権の行使容認というのは、日本の青年をこのような状況に追い込もうということです。絶対にあってはならないことだと私は思います。
(2013年11月刊。2100円+税)
2014年4月 1日
とらわれた二人
著者 ジェニファー・トンプソン、ロナルド・コットンほか 、 出版 岩波書店
レイプ犯として11年も刑務所に入っていた黒人がDNA鑑定と、それにもとづく真犯人の自白によって無罪となった話です。そして、もう一方でレイプ被害にあった白人女性の心の痛み、しかも、間違って無実の犯人と名指ししたことによる罪の呵責(かしゃく)をどう考えるのかという重いテーマもあります。実は、本書はこの二つの視点からスタートします。
そして、この本は、その両者を結びつけ、冤罪の被害者とレイプの被害者とがついに手をとりあって和解したという感動的な実話なのです。
それにしても、目撃証言というのは、本当にあてにならないもの、信用できないものなんですね・・・。
私は単なるレイプ事件の被害者ではなく、記憶力が最低のレイプ被害者で、そのため、ある人が11年間も無駄にしてしまった。どうして、私は、そんな愚かなことをしてしまったのだろう・・・。
ロナルド・コットンが犯人だという思いに捕らわれ、過剰なほどの自信をもってしまった。あの夜の記憶は鮮明で、理屈というよりも直感的で、意のままに再生できるビデオテープのようなものではなかったのか。
ロナルド・コットンの顔を面通しで見て、さらに法廷で見ることは、つまり、次第に彼の顔が私を襲った犯人の元々の像にとって代わっていくことを意味した。法律の専門書で、それは「無意識の転移」と呼ばれる。要するに、私の記憶が歪められたということだ。私は自分を襲った人を30分も見たし、彼の顔は私と数インチしか離れていなかった。それなのに、私は完璧に間違ってしまった。
無実の被告人を弁護した弁護士たちは、まったくの無報酬でがんばっていたのでした。これまた、すごいことです。そして、無罪になったときに言ったのは・・・。
「我々の仕事に対しては、一切、報酬はいらない。ロン、ただ、君の自由を最大限活用してくれたらいい」
「生産的な生き方をしてほしい。それが、我々の求める最良の報酬だ」
すごいですね。アメリカにも、私たちと同じようにがんばる弁護士はいるのですね。うれしくなります。
刑務所で生きのびるためには、鍛えて強い身体を維持しなければならない。走ったり、腹筋運動や腕立て伏せしたり、あらゆる方法で身体を動かした。
刑務所に収監された直後は、とても重要だ。戦いの勝敗が、そこになじめるかどうかを左右する。刑務所では、弱虫に見られないようにするのが大切だ。そうすれば利用されずにすむ。たとえ負けたとしても、やり返すことで、一目置かれるようになる。
刑務所では、多くの者が身を守るために、自分を殺人を犯して服役しているという。そうすれば、たちの悪いやつに見えると思っているのだろう。ここでは、誰を信じていいのか、決して分からない。
アメリカでは、DNA鑑定によって、300人以上の有罪判決がくつがえっているとのことです。これは、すばらしいことであると同時に、実に恐ろしいことです。そして、それは、被告人とされた無実の人だけでなく、被害者にも二重の苦しみを与えることになるわけです。よくぞ、本にしてくれたと思います。感謝します。
(2013年12月刊。2800円+税)
2014年3月26日
ショック・ドリクトン(下)
著者 ナオミ・クライン 、 出版 岩波書店
ロシアに対しては、衝撃は大きすぎ、治療は不十分というのが、ショック療法についての大方の見方だった。西側諸国は、苦痛にみちた「改革」を容赦なくロシアに要求しながらも、その見返りとしてはあまりに貧弱な額の援助しか与えなかった。
世界で共産主義が脅威だったときには、ケインズ主義によって生きのびるのが暗黙のルールだった。しかし、共産主義システムが崩壊すると、ケインズ主義的な折衷政策が一掃され、フリードマンの自由放任主義がやってきた。
フリードマンは、すべてを市場にまかせるべきで、いかなる救済措置にも反対すると述べた。弱者は溺れるがままに放っておけという、金持ち視点の冷酷な見方を公然と述べたのです。いやなやつですね。自分と大金持ちさえよければいいなんて、そんなの学問と呼ぶに値しませんよ。
IMFは、アジアの人々を失望させても、ウォール街を失望させることはなかった。10年たってもアジア危機は収束しなかった。わずか2年間で2400万人が職を失い、新たな絶望が根を張り、どの社会においても問題の収拾に苦労している。絶望は、その土地土地で違う形をとってあらわれる。インドネシアではイスラム過激派が台頭し、タイでは児童売春が激増した。
ブッシュ政権の国防長官に就任したラムズフェルドは、戦争を物理的なものから心理的なものへと、肉体を駆使する戦闘から派手な見世物へ、そして、今までよりはるかにもうかるものへ変えていった。しかし、ペンタゴンの幹部たちは、ラムズフェルドの「軍隊空洞化」構想に強い敵意を抱いた。国防省の人件費をできるだけ削減し、膨大な公的資金を民間企業に直接送り込もうとした。つまり、ラムズフェルドは米軍に「市場理論」を適用しようとした。
ラムズフェルドの子分だったディック・チェイニーも、現役部隊の規模を縮小し、民間委託契約を大幅に増やした。戦争を収益性の高いサービス経済の一部にしてもいいのではないか。にっこり笑って、軍事侵略を、というわけである。
9.11のあと、表向きはテロリズムとの戦いを目標にかかげつつ、その実態は、惨事便乗型資本主義複合体、すなわち国土安全保障と戦争および災害復興事業の民営化を担う、本格的なニューエコノミーの構築にほかならなかった。
ブッシュ政権になってから、国防総省の民間企業への委託契約金は、1370億ドル増の年2700億ドルになった。米諜報機関から情報活動の外注費として民間企業に支払われた金額も、1995年に比べて2倍以上の年間420億ドルになった。
今や、セキュリティー産業とは、抑制のない警察権と抑制のない資本主義が、いわば秘密刑務所とショッピングモールが結び突くように合体した前代未聞の産業なのである。
アメリカが支配したイラクにおいて、経済的ショック療法として、国家を大幅に縮小し、その資産を民営化することが実行された。略奪行為も、その一環となった。
イラクでの「大失敗」は、歯止めのないシカゴ学派のイデオロギーを入念かつ忠実に適用しようとしたことによって起きたもの。これは資本主義が引き起こした惨事であり、戦争によって解き放たれて際限のない強欲の生み出した悪夢にほかならない。
自由放任主義の原則をこれほど大規模な政権事業に適用した結果は、悲惨な失敗だった。アメリカの大手企業は、3年半後にすべて撤退した。何十億ドルというお金が費やされたにもかかわらず、膨大な仕事の大半は手つかずのままだった。イラクの混迷で、最大の利益を得たのは、ハリバートンだった。
政治家や企業人など、エリート層の多くが地球環境の変動に楽観的なのは、自分たちはお金の力で最悪の状況から脱出できると思っているからだ。自分たちだけは、プライベートヘリコプターによって空中に引き上げられ、聖なる安全圏に逃げ込めるというわけだ。
アメリカ初のとんでもない「経済学説」が世界中を荒らしまわっていることがよく分かる本です。そして、日本でも、同じことが起きています。TPPも、その一つですよね。大変な力作です。
(2013年4月刊。2500円+税)
2014年3月19日
グローバル・スーパーリッチ
著者 クリスティア・フリーランド 、 出版 早川書房
アメリカ人の99%の人口の所得は、わずか0.2%しか増えていない。しかし、上位1%の人の所得は11.6%も増えている。この上位1%の人にとっては、間違いなく景気は回復している。これって、日本でも同じことが言えますよね。
アベノミクスとやらの恩恵を受けている人は、日本でも上位のわずかの人々で、大半の人は恩恵どころか、冷酷な仕打ちを受けて泣いています。
1970年代、上位1%の人々の年収は国民層総所得の10%だった。ところが、その35年後には国民総所得の3分の1を占めている。
2005年、ビル・ゲイツの財産は465億ドル、ウォーレン・バフェットの財産は440億ドルだった。ところが、アメリカ国民のうち所得の低い40%、合計1億2000万人の財産は、全部あわせて900億ドルなので、ゲイツとバフェットの二人分の財産合計とほとんど同じ。
これって異常というより、間違っていますよね、絶対に。
スーパーエリートの所有する自家用ジェット機は、託児室を設けられるほど広々としている。また、ヨットにはヘリコプター2機と潜水艦が装備され、水泳用プールもある。
しかし、スーパーエリートは安定しない世界に生きている。トップに立つ者の足下はきわめて不安定であるうえ、その不安程度はいっそう増しつつある。フォーチュン500企業のCEO平均在任年数は、この10年間で9.5年から3.5年までに短縮した。
所得上位1%の人々のあいだにも一本のくっきりとした溝がある。そのうち0.1%のウルトラリッチは、残りの0.9%、たんなるスーパーリッチを大きく引き離している。この溝は文化の溝であり、経済の溝でもある。
ハーバード大学卒業という輝かしい学歴をもつ人々のあいだでもトップ集団とそれ以外の差が広がっている。たとえば、金融業界の者の所得は、それ以外の同窓生の所得の2倍にもなる。人は、金持ちになるほど強欲になる。
アメリカの弁護士の世界でも、格差が大きくなっている。2011年、アメリカでも有数の法律事務所のパートナー弁護士は年収1000万ドルをこえる。しかし、弁護士の平均年収は64万ドル。
スター弁護士は、一般のパートナー弁護士の10倍もの報酬を得ている。ロースクールを卒業して弁護士になった初年度の平均年収は8万4111ドル。弁護士全体だと13万0490ドル。これまた、日本でも同じことが言えそうです。
2012年の長者番付に乗った1226人のうち、77人が金融関係、143人が投資関係の仕事をしている。300万ドルをこえる運用可能資産を所有するアメリカ人は4万人。この4万人のうち40%が金融業界の人間。超富裕層の0.1%のうち、18%が金融業界関係、銀行家。
持てる者は与えられ、いっそう豊かになる。だが、持たざる者はなけなしの持ちものまで奪われる。
企業全体の価値が10%上昇すると、CEOの給与は3%上昇する。しかし、一般労働者の給与は平均して0.2%しか上昇しない。これまた日本にもあてはまりますね。トップの高給とりが目立ちます。年収1億円前後という大企業の取締役が日本でも珍しくないようになりました。格差がどんどん拡大しています。
みんな、だれでもスーパースターになれると思っているが、勝者が総取りする経済社会では、トップの空間に余裕がなく、大半の者がはじき出されてしまう。
超富裕層の人々は、アメリカの人々の窮状に同情的であるとしても、自分たちがその窮状に加担してしまうのは仕方ないと割り切っている。
こんな不公平な社会は、とても公正とは言えません。みんなで声をあげて変えていくべきだと私は思います。みなさん、いかがですか。ご一緒に声をあげましょうよ。
(2013年11月刊。2000円+税)
日曜日(16日)、チューリップの花が一本、咲いているのを発見しました。先発隊です。火曜日には、三本に増えました。ピンクと黄色の花です。これから、毎日、楽しみです。どんどん増えて、楽しませてくれます。
日曜日には、ジャガイモの根を植えつけました。娘がうねをつくってくれていましたので、そこに3種類のジャガイモを植えてみました。6月ころに収穫できるはずです。
2014年3月14日
ショック・ドクトリン(上)
著者 ナオミ・クライン 、 出版 岩波書店
シカゴ学派が、チリのアジェンデ大統領を殺害した軍部クーデターを支えたということは聞いていましたが、シカゴ学派は、チリだけでなく世界中の国々を徹底して荒らし回ったことを本書で深く認識しました。
私も名前だけは知っている経済学者のミルトン・フリードマンという人は、そのあこぎさで許すべからざる人物だと思いました。なんでも自由、すべての規制を撤廃して権力者に自由にやらせたらいいなんて、とんでもない考えの持ち主です。それでは、大金持ちが奴隷を所有するのまで自由だとして、認めることになってしまいます。
2001年の前には、とりに足りない規模だったセキュリティー産業は、今では2000億ドル規模の一大産業へと成長した。
そして、大金が動くのは、国外の戦争においてである。イラク戦争のおかげで、アメリカの兵器産業は大もうけした。そして、アメリカ軍部の維持そのものが、世界でもっとも急成長するサービス経済の一つになった。
今では、アメリカ軍は戦地にバーガーキングとピザハットを引き連れて行っている。
ハリバートンの株主にしてみたら、20億ドルの収入をもたらしてくれたイラク戦争は、万々歳というわけだ。
ブッシュ政権は内部者による拷問を可能にした。9.11以降、ブッシュ政権は、拷問する権利をだれはばかることなく要求した。ラムズフェルド国防長官は、アフガニスタンで拘束された囚人は、捕虜ではなく、「敵性戦闘員」なので、ジュネーブ条約は適用されないとした。そして、一連の特殊尋問行為(つまり拷問すること)を承認した。
拷問の新しい定義は、臓器不全のような重大な身体的損傷に匹敵する痛みをともう場合に限られるとしている。すると、アメリカ政府は新しく開発した方法で自由に拷問できる。
シカゴ学派は、景気の後退や不況を意図的に引きおこすことを推奨する。それは大量の貧困者を発生させる冷酷無比の考え方だ。
チリは、シカゴ学派の理論に厳密に従っていたにもかかわらず、チリ経済は破綻した。そして、少数のエリート集団が、きわめて短時間に大金持ちになった。
ミルトン・フリードマンは、1976年のノーベル経済学賞を受賞した。しかし、フリードマンの理論を実行に移したチリにおいて直面した現実は、あまりにも痛ましいものだった。
フリードマンの唱える自由市場主義を実行に移そうとしたのは、自由が著しく欠如した独裁政権だけだった。
フリードマンによれば、自由貿易が実現すれば、職を失った人には新たな職が創出されるはずだった。しかし、現実には、20%の失業率が30%にまで上昇した。ごく少数のエリート階級がますます富裕になる一方、労働者階級に属していた国民の大部分が経済からはじき出されて、無用の存在になってしまった。
1999年、世界各国政府の閣僚のうち、シカゴ学派の出身者が25人いた。中央銀行の総裁としては10人。
フリードマンは、規制のない盲活動の自由を重視し、政治的自由は付随的な者、あるいは不必要なものとさえみなしていた。こうした「自由」の定義は、中国共産党指導部で形成されつつあった考え方とうまく合致した。すなわち、経済を開放して、私的所有と大量消費を促す一方で、権力支配は維持し続けるという考え方である。
そうすれば、国家の資産が売却されるにあたって、党幹部とその親族がもっとも有利な取り引きをし、一番乗りで最大の利益を手にできるという筋書きだ。
中国には、低い税金と関税、賄賂のきく官僚、そして何より低賃金で働く大量の労働力がある。そして、その労働者たちは、残忍な報復の恐怖を体験しており、適正な賃金や基本的な職業の保護を要求するといったリスクを冒す恐れは、長年にわたってないと考えられてきた。
シカゴ学派の果たしてきた具体的な役割が、小気味いいほどの鋭い切り口で暴露されています。こんな大金持ち万歳の学説を経済学者がもてはやすなんて、とても信じられませんでした。
(2012年10月刊2500円+税)
2014年3月 1日
ソウル・コレクター
著者 ジェフリー・ディーヴァ― 、 出版 文芸春秋
インターネット万能社会の怖さ描いたアメリカの小説です。
ある人の情報をすべて入手し、その人になりすまし、犯人に仕立てあげたり、その人に近づいて騙し、強奪してしまうのです。
私自身はガラケイしか持ちませんし、ホテル以外はすべて現金ですので、それほどの情報は集まらないような気もしますが、その気になれば私の知らない(忘れた)データもたくさん集まることでしょうね。そして、今や、いつ、どこにいったのか、また、今どこにいるのかまで、リアル・タイムで判明するのです。
先日の川崎の脱走犯人もケータイを使ったため、その所在が判明したのでした。そして、このデータを収集する元締めは政府ではなく、民間企業なのです。なぜか?
個人情報保護法(プライバシー法)に抵触すると判断されるので、政府はやれなくなった。そこで、民間企業を使うしかない。
警察に寄せられてくる情報のほとんどは匿名の一般市民から寄せられたものと見せかけられているが、実は、政府機関などが収集したもの。警察だって、この民間情報収集機関を利用している。
絶対に部外秘なのに、第三者に、漏れている。いったい、だれが、どのようにして入手したというのか・・・・。この本は、情報がもれていたときにどうなるのか、その怖さを生々しく伝えてくれます。
たとえば、居酒屋で見知らぬ人と相席になり、話し込むと不思議なほど趣味が合致し、たちまち意気投合する。しかし、実は、趣味その他のデータを入手して、近づいているのであり、それで、話を合わせているだけなのです。そして、その居酒屋に前もっていたのも、日頃の行動パターンをしっかり把握していたからです。これって、怖いですよね。
ある日突然、ネット上の全取引がクローズされ、ついには犯行現場の遺留品があなたのものだというのです。
疑われて当然の、怖い話が臨場感あふれるストーリとして進行していきます。
(2009年10月刊。2381円+税)