弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
アメリカ
2016年7月 8日
米軍基地がやってきたこと
(霧山昴)
著者 デイヴィット・ヴァイン 、 出版 原書房
米軍基地は世界中に展開する超大型フランチャイズだ。アメリカ国内には独立した外国の基地はひとつもないのに、外国には米軍基地が800近くもあり、何十万人もの米兵が駐留している。
米国国防総省(ペンタゴン)によると、戦後70年たった現在でも、ドイツに174、日本に13、韓国に83の米軍基地が存在する。世界の70ヶ国以上に米軍基地はある。
アメリカ以外の国々のもつ在外基地は30。それに対してアメリカは800。
海外で暮らす50万人以上のアメリカ人が基地関係者だ。日本やドイツのように受け入れ国が費用を一部負担していても、アメリカの納税者の負担は、国内にいる兵士と比べて年間平均で4万ドルも増える。在外基地や軍の駐留を維持する費用総額は少なくとも年間718億ドルにのぼる。
アフガニスタンやイラクにおける基地と兵士にかかる経費をふくめると、総額では1700億ドルをこえてしまう。
在外基地を維持するためには、アメリカは好ましくない相手と手を組むこともいとわない。イタリアでは、米軍とマフィアが癒着している。
基地の存在が受け入れ国の安全を実際にどこまで高めているのかは疑問である。
輸送技術が進歩した現在、アメリカが海外に軍を駐留させておくメリットは、実は、ほとんどない。アメリカ本土やハワイから軍を配備するのにかかる時間は、海外にある多くの基地とほぼ変わらなくなっている。
外国の基地は、危険な地域を安定させるどころか、軍事的緊張を高め、紛争の外交的解決を妨げることが多い。
米軍は、アフガニスタンから正式に撤退したあとも、少なくとも9つもの大規模な基地を残している。イラクから撤退したあと58か所の持続的な基地を保持しようとして失敗したが、要塞のような大使館は基地のような存在であり、アメリカの民間軍事会社の大規模部隊も残っている。そして、ISとの新しい戦争が始まると、何千人もの米兵がイラクにある5つの基地に戻っている。
1980年代に起きた大虐殺で、ニカラグアでは5万人、エルサルバドルでは7万5千人、グアテマラでは240万人が死亡あるいは行方不明となっている。犠牲者の大部分は、貧しい一般市民だった。そして何十万人もの難民が近隣の国々やアメリカに殺到した。その原因は、アメリカ政府が供与した銃弾にある。
1980年代、アメリカ政府は麻薬取引に関与する残忍なコントラや、ホンジュラス、グアテマラ、エルサルバドルの圧倒的な政権を支援し、中米の汚い戦争をあおった。その戦争によって何十万人もの人々が殺傷され、社会的関係がずたずたに壊された結果、貧困と危険、麻薬密売が蔓延し、かなりの人々がアメリカなどへの移住を強いられた。
在外米軍基地からは、すさまじい量のゴミが出る。平均的な沖縄住民の出すごみの量は年間270キロであるのに対して、米軍兵士はその3倍近い年間680キロものゴミを出す。
基地の外で女性を搾取するように若い兵士にけしかけておきながら、その舌の根も乾かないうちに、軍の女性を仲間のひとりとして扱えなどといっても、それは無理な注文だ。
米軍の女性兵士は、敵の兵士に殺されるよりも、軍の仲間であるはずの男性兵によってレイプされることのほうが多かった。人間の社会では、ある種の条件でレイプや性的暴行が起きやすくなる。そうした条件がそろっているのが米軍であり、世界にある在外基地だ。そこでは、女性が男性より劣った存在とみなされる。ポルノやショーで女性はセックスの対象でしかない。男性は男らしさを発揮するよう教え込まれ、そそのかされる。その男らしさの概念の中心を占めるのは自分より弱く劣っていて、支配されてもしかたのない人間に対しては、いくら力と権力をふるってもかまわないという思想なのだ。
沖縄にいる海兵隊は、緊急時に重要な活動に参加するための輸送手段をもたない。沖縄から単独で、迅速に作戦行動がとれないということは、この地域に海兵隊がいても抑止力があると言えるのか、疑問だ。海兵隊が沖縄に配属されるのは、訓練に絶好の場所だからだ。
この本は、アメリカ軍の海外基地が日本にとっても有害無益であることを実証しているといって過言ではありません。
(2016年4月刊。2800円+税)
2016年6月29日
ハンター・キラー
(霧山昴)
著者 T・マーク・マッカリー 、 出版 角川書店
遠隔操作による無人機で「テロリスト」をいくら殺しても、何の解決も導かない。こんな単純な真理をなぜ賢いはずのアメリカ人が分からないのでしょうか・・・。凡人の私は不思議でなりません。
「テロリスト」を生み出した土壌(原因)をよくよく考察したら、たとえばペシャワール会の中村哲医師のような砂漠に水路を引いて農地をつくって農業を成り立たせることこそ、一見すると迂遠のようだけど、実は解決への早道だと思うのです。
それはともかくとして、この本はドローン(無人機)を遠隔操縦してきたアメリカ空軍中佐の体験記です。ですから反省の弁というより、いかに「テロリスト」発見と暗殺が大変なのか、苦労話を語っています。アメリカ軍の内情を知るという点で面白く読めます。
ジブチ共和国は、アメリカの対テロ作戦において最高の立地を誇る砦である。ええっ、ジブチって、日本の自衛隊が基地を設けているところですよね・・・。
プレデター(無人機)は、悪天候でも、標的の上空から高解像度の映像を送信できる。1機320万ドルと安価だ。F22ラプター(有人戦闘機)は1機2億ドルもかかる。
プレデターに初めて兵器が搭載されたのは、2001年。目標指示ポッドが改良され、標的へのロックオンが可能になった。
アル・ザルカウィは、唯一、「白い悪魔」、プレデターを恐れた。無言で忍び寄る殺人鬼だ。
最近はプレデターの生産が徐々に減らされ、リーバーのほうがよく活用されている。リーバーはプレデターよりも大きく、A-10攻撃機と同じサイズで搭載量も多い。ヘルファイア・ミサイル4つと、225キロ爆弾2つを搭載する。
プレデターの難点は、気候対策が出来ていないことに起因する。機体は、丸一日飛んで、任務が終わると、湿気の多い基地に着陸する。湿った空気が高空で冷え切った期待に触れると空気の中の水分が凝結することがある。
プレデターやリーバーを操作するのは本物の空軍パイロットたち。アメリカ本土そして、近くの基地に出向いて操縦している。シブチでは1年間にプレデターを4機も失った。
プレデターを操作する兵士は現場から1万キロ以上も離れているから殺傷行為から精神的にも距離を置けるので、ダメージが少ないというのは大変な誤解だ。むしろ、逆に距離が近すぎて、あまりにも多くのことを知ってしまううえ、敵を撃つ直前はズームインして相手をモニターに大きく映し出すから、その敵が殺される残像を頭にかかえたまま帰途につく。
自分たちは決して殺されることがないのに、相手の生存するチャンスはゼロ。冷酷な殺し方だが、決して感情抜きではない。「敵」の遂げた最期の残像が家に戻ってからも、頭からぬぐえない。
人を殺すことの重みなんでしょうね・・・。こんな戦争に日本が関わるなんて、とんでもありません。憲法違反の安保法制の廃止を求めます。
(2015年12月刊。2100円+税)
2016年5月20日
教皇フランシスコの挑戦
(霧山昴)
著者 ポール・バレリー 、 出版 春秋社
アルゼンチン出身の司祭が全世界のカトリック教会を率いる266代教皇になった。アメリカ大陸出身で初めて、南半球出身で初めて、イエズス会士で初めて、そしてフランシスコの名を冠した初めての教皇。
イタリア人の家系で、スペイン、アイルランド、ドイツで学んだラテンアメリカ人。教区司祭だが、修道会士でもある。神学の教師だが、親しみやすい司祭だ。謙遜と活力が合わさっている。
ベルグリオ(フランシスコ教皇)は神学的には伝統主義者だが、教会のあり方については改革支持者だ。急進主義者だが、自由主義者ではない。ほかの人に権限を与えようと努めるが、権威主義の痕跡も残している。保守的だが、アルゼンチンの反動的な司教会議のなかでは、はるかに左の立場にいた。宗教的な単純さと、政治的な狡猾さをあわせ持っており、進歩的で開放的だが、飾り気がなく、厳しい。
父親は、イタリアでは公認会計士だったが、アルゼンチンでは資格が通用せず、靴下工場の帳簿係だった。ベルグリオは、13歳のとき、働き始めた。そこで、働くことは人々に尊厳を与えることを学んだ。
失業している人は、自分が存在していない感じを抱かされる。尊厳は働くことによってこそ、もたらされる。そして、仕事と生活のバランスをとることも大切だ。
ベルグリオは、10代のころ、共産主義思想に好奇心をもち、共産党の雑誌等を熱心に読んだ。しかし、共産主義者にはならなかった。むしろ、右派のペロン主義者になった。
アルゼンチンでは、1976年、軍部独裁政権が始まり、何万人もの人々が誘拐され、拷問を受け、殺害されて姿を消していった。その犠牲者のなかには150人ものカトリック司祭、何百人もの修道女や一般信徒の伝道師がふくまれていた。当時のアルゼンチンには、推定6000人の政治犯、2万人の行方不明者がいた。拷問と暗殺が行われている証拠があった。
『行方不明者』はヘリコプターなどに乗せられ、大西洋に落とされた。
アメリカのCIAは、アルゼンチンのカトリック教会と共同行動をとり、巨額の資金を協力する司教や司祭に提供し、何百人もの急進的な司祭や修道女に関する情報も提供した。彼らは、そのために、軍事独裁政権の犠牲になった。
元独裁者のビデラは、カトリック教会の上層部と協力関係にあったと証言した。では、ベルグリオはどうしたのか・・・。それが、問題です。
ベルグリオは、軍事独裁債権の暴力から人々を守ろうと多くのことをしたのは疑う余地がない。しかし、拉致・殺害自体を止めるために、どれだけ行動したのかというと・・・。
「教会政治家」ベルグリオは、すべてを通じて、極めて慎重な道を選んだ。
ベルグリオの「成長」の重要な部分は、貧しい人々が必要としているのは、「施し」ではなく「正義」だということ。ベルグリオは、大多数の国民が甚大な打撃を受けている最中も、自分たちの特権的な地位を守ろうとしている富裕階級の強欲さを糾弾した。
ベルグリオは、新自由主義の経済政策を強く批判した。
教皇フランシスコは、政治に関与することは、キリスト教徒のつとめですと話した。それは、隣人愛の至高の表現の一つなのだ。
ベルグリオは、115人の選挙人のうち90票の支持を得て教皇に選出された。
これまでの教皇の名前の使用頻度は、ヨハネが23回、グレゴリウスとベネディクトがそれぞれ16回、クレメンス14回、レオ13回、ピオ12回、ステファヌス9回、ボニファティウスとアレクサンデル、ウルバヌスがそれぞれ8回。
日本は、2009年12月に白柳誠一・枢機卿が亡くなってから、空席のままとなっている。韓国とフィリピンでは2人目の枢機卿が選ばれているのに・・・。
最新の教皇の活動状況をふくめて、カトリック教会の課題を少し知ることができました。
(2014年10月刊。2800円+税)
「殿、利息でござる」をみました。実話ですので、圧倒されます。江戸時代の人々が精神的に豊だったこと、そして、町民が10人集まって町のために3億円をつくることが出来たほどの資産をもっていたことなど、江戸時代を根本的に見直させる、とてもいい映画です。映画の原作「無私の日本人」は、このコーナーで先に紹介しましたが、泣けてくる本です。まだ読んでいない人は、ぜひ映画とあわせて、お読みください。
昨日、ベトナム戦争のときに戦死した若い女医さんの日記を本にした「トゥイーの日記」が映画になったとのことで、DVDを送っていただきました。まだみていませんが、楽しみです。ありがとうございました。
2016年5月18日
CIAの秘密戦争
(霧山昴)
著者 マーク・マゼッティ 、 出版 早川書房
監訳者(小谷賢・防衛省主任研究官)の解説を紹介します。
冷戦後のCIAは、何とか生きのびているような状況だった。ところが、2001年の9.11のあと、政権から熱い眼差しを浴び、潤沢な予算と過大ともいえる調査権限が与えられた。
9.11のテロによって、CIAは組織の絶頂をむかえた。CIAは、予算と権限を与えられ、政権の命じるままに世界中でテロリストやその関係者を捕まえ、情報を集めた。その手法は、怪しい人物がいたら、とりあえず拘束して収監するというもので、ほとんど誘拐に近い。
誘拐とは言わず、「囚人特例引渡し」という。拷問とは言わず、「特殊強化尋問(EIT)」という。暗殺とは言わず、「標的殺害」という。
CIAが軍事作戦までやると、ペンタゴンを中心とするアメリカ軍と軋轢を生じさせた。情報機関が戦争し、軍事組織が現地のインテリジェンスを収集しようとする。
アメリカ政府がテロとの戦いの莫大な資金を投じたことで、戦争は一大産業へと発展していく。アメリカの民間企業だけではく、外国の企業までもが、この恩恵に浴するため、戦争の片棒を担いだ。もはや戦争の最前線では、アメリカ軍、CIAに加え、民間企業の社員が代理戦争を行う時代となった。
CIAのドローン作戦は、「テロリスト」を殺害するだけでなく、巻き込まれた民間人にも犠牲者を出している。パキスタンだけでも400回以上のドローン攻撃があり、数千人が死亡している。一般市民の巻き添えも1000人を下まわらない。先日も、アフガニスタンで、国境なき医師団の病院が誤爆された。
ウサマ・ビンラディンの殺害状況を描いたアメリカ映画「ゼロ・ダークサーティ」は、私もみましたが、このとき居所特定に関与したパキスタン人医師についても、この本では触れられています。この殺害作戦では、CIAがパキスタン政府に事前通告していなかったため、CIAとパキスタン情報機関は関係が悪化し、この医師は逮捕された。
以上が解説です。深刻な状況の一端がよく分かりました。
CIAは、もはや外国政府の秘密を盗むことに専念する伝統的な謀報機関ではなく、人間狩りに入れあげる暗殺マシーンのような存在になっている。CIAは、スパイ活動と暗殺活動の両方を行うようになり、軍事・情報複合体となって、アメリカの新しい戦争を主導している。
オバマ大統領は、CIAによる秘密戦争を活用すれば、政府の転覆やアメリカ軍による長期的な占領政策が必要で、泥沼化しやすく、莫大なコストもかかる従来の戦争は不要になると考えた。しかし、現実には、そうはならなかった。刃物の使い手は、敵を消す一方で、新たな敵をつくり出していった。
アメリカ人は、パキスタンで大地震が起きたとき、人道支援の名目で現地に入り込み、さまざまな職業の民間人を装ってスパイ活動をした。
失敗した自爆犯の例が紹介されています。爆弾製造の技術者は、弟の直腸にニペリット(PEFN)を使ったプラスチック爆弾を差し込んだ。そして、服の下に手を差し入れて爆弾を起爆させようとしたところ、早まってしまい、道連れすべき対象を巻き込むことが出来なかった。それでも、タイル張りの床に、煙の漂う穴が開いたほどの威力があった。
アメリカの汚い戦争は今も続いています。もちろん、テロ行為は絶対に許せません。しかし、それをドローンなど、武力で軍事に制圧しようとしても、決してうまくいくはずがありません。アメリカ人も、早くそのことに気がついてほしいものです。心からのお願いです。
(2016年2月刊。2200円+税)
2016年5月 1日
きみは特別じゃない
(霧山昴)
著者 デビッド・マカルー・ジュニア 、 出版 ダイヤモンド社
アメリカにも、こんなにいい教師がいるんですね、感激しました。
世界中を戦争に巻き込んで大勢の人々を苦しめているアメリカですが、善良で、真面目に人生とは何かを考えている人も少なくないことを知ると、少しだけ救われる気がします。民主党のサンダース候補も、そんな尊敬すべき一人だと私は考えています。
アメリカは東部ボストン郊外にある名門の公立ハイスクールの卒業式で語られたスピーチが本になっています。こんなに長いスピーチをしたのかしらん・・・、と不思議な気がします。
いつも本は読んでほしい。人生に不可欠な栄養分として本は読むこと。全力で、大切な人を大切にし、大切なものを大切にする。切迫感をもって、時計の針がカチカチ言うたびに、残りが少なくなっているという気持ちを持ってほしい。始まりのときがあるように、終りのときも来る。その日の午後は、どんなに天気が良くても、きみ自身は、その究極の儀式を味わえる体ではなくなっている。充実した人生、ひと味ちがう人生、意味のある人生というのは、自分で築きあげるもので、自分がいい人だからとか、お母さんが出前を注文してくれたからといった理由で転がり込んでくるものではない。結局のところ、きみが「自分とは何か」を考えるから、自分がいる。きみが考えなければ、きみの「自分」はない。容赦なく、立ち止まることなく、秒針は進んでいく。「いま」だと思った瞬間はもう過ぎて、次の瞬間になっている。そして、その「次の瞬間」も、たちどころにまた過去になっていく。
人の一生は際限なくサイコロを転がしていくようなものだ。予想は、そのつど裏切られ、まるでハムレットのように変転を繰り返す。
人類の財産とも言える本は思考を広げ、よりよいものにするのを助けてくれる。だから、本を読むと、より広く、よりよい思考ができるようになる。何より大切なのは、発見があることだ。本を読むことは、他人の目で体験を積むことだ。読書は自分を大きくする。
教師が成功するか否かで、わたしたち人類の未来が決まる。ほかに、そんなことを言える職業がどこにあるだろうか・・・。教師は、子どもを一人ずつ育てて、未来を積み上げている。
学ぶことは、正解にたどり着くことではない場合のほうが多い。ほんとうの意味での勉強は、理解を広げること、知を深めることだ。それは、楽しいことであり、わくわくするものである。
自分が楽しいと思うこと、いいと思うことに没頭し、その結果や評価は成り行きにまかせること。今という時間を大切にし、先のことは何とかなると信じることだ。
大学は、とても楽しいところ、元気いっぱいの通過儀礼だ。ちょっと背伸びをして、初めて味わう独立した気分を楽しみ、何度かためになる失敗もして、強い友情の絆を結び、何か面白そうなものを発見したり、探検したりして集中し、打ち込む能力を養い、技を磨き、卒業証書をもらったら、さっさと残りの人生へと向かい、一人前のいろんなことのできる人間を目ざす。大学時代の友情は、死ぬまで続く。その場所を大切に思う気持ちは、時間がたてばたつほど募っていく。
私にとって高校までは苦痛の時代でしたが、大学に入って、ようやく人間になれたと思いました。それは「大学紛争」(東大闘争)もありましたが、3年あまりの学生セツルメント活動がすべてのような気がします。このときの友情と思い出こそ、今日の私をつくっています。もし、今の大学生がそんな思いが出来ないとしたら、本当にお気の毒だと言うしかありません。ちなみに、私もアルバイトは家庭教師など週に2~3回はしていました。オカムラ家具の運びという軽作業もやっていました。それでも、アルバイトによる拘束は現在のほうが圧倒的に強いとのこと。看過できない現状です。
私のときには授業料が月1000円、そして寮費(もちろん食費は別です)も月1000円でした。今のような40万円も50万円もかかる授業料なんて、国の政策は間違っています。それで、「一億活躍」だなんて、チャンチャラ笑わせます。もっと大学生も国民も怒るべきです。
(2016年2月刊。1600円+税)
2016年4月28日
「仮面の日米同盟」
(霧山昴)
著者 春名 幹男 、 出版 文春新書
安倍首相は、こう言います。
日本が集団的自衛権を行使することによって、日米同盟は完全に機能する。そして、抑止力はさらに高まり、日本が攻撃を受ける可能性は一層なくなっていく。つまり、アメリカ軍は日本を守ってくれているから、日本に平和がある。
果たして、そう言えるものでしょうか・・・。
日本を防衛するために、アメリカの若者が皿を流したり、命をかけたりするほどの関与をアメリカが約束したなどと、新ガイドラインのどこにも書かれていない。日本が攻撃を受けたとき、真っ先に血を流す可能性が大きいのは、日本防衛に「主たる責任」を追う自衛隊員だ。アメリカ軍は、それを「支援」するだけだし、その「支援」も具体性に欠ける。在日アメリカ軍は日本本土を防衛するために日本に駐留しているわけではない。それは日本自身の責任である。在日アメリカ軍は、韓国、台湾そして東南アジアの戦略的防衛のために駐留している。
日本国内およびその周辺に配備されたアメリカ軍部隊は、アジアにおけるアメリカの他の防衛公約を満たすのが第一の目的であり、日本防衛のためではない。日本にいるアメリカ軍には、守るための装備はない。攻撃用の装備しかない。そもそも任務(ミッション)が違う。
日本の自衛隊は日本防衛を任務としているが、アメリカ軍は日本の外に出ていくのをミッション(任務)としている。
日本にあるアメリカ軍の基地は沖縄をふくめて、ほとんどすべてがアメリカ軍の兵站(へいたん)の目的のためにある。アメリカは、日本に対して「嫌だったら、日本から撤退するぞ」と脅してきた。しかし、本当のところアメリカ側には日本から撤退する気は、さらさらない。
戦後の日米関係において、日本の政権が独自外交路線をとり、アメリカを排除した東アジア共同体のようなグループ形成に動くと、アメリカ政府は、そんな日本の政権を可能な限り相手にせず、徹底的に冷淡な対応をしてきた。そのため民主党・鳩山政権は倒れてしまったのです。
アメリカは、在日米軍基地を維持するために沖縄返還交渉に応じた。佐藤首相とニクソン大統領の密約の内容は、「沖縄返還時に、アメリカはすべての核兵器を撤去するが、有事の際には、核兵器を沖縄に再び持ち込むことを認める」というもの。これは長く秘密にしてこられた。この点、少なくない日本人が誤解していますよね。日本にいるアメリカ軍は、日本人を助けるために日本にいるって・・・。もちろん、それはまったくの幻想です。
アメリカとは日本にとって何なのか、なぜ、日本人はこんなにアメリカを「好き」なのでしょうか・・・。その一つに、テレビがあります。テレビでアメリカがいかに優しい国であり、強大な軍事力を持つ国なのか、絶えず見せつけられるなかで、かつての栄光(積極的な)面を示されています。でも、そのアメリカでもサンダース旋風が起きているということは、弱者が目覚めて立ち上がりつつあるということですよね。いつまでたってもアメリカの軍事力に頼っているわけにはいきません。
ご一読をおすすめしたい本です。
(2015年11月刊。800円+税)
2016年4月24日
戦場の掟
(霧山昴)
著者 スティーヴ・ファイナル 、 出版 早川書房
アメリカの若者が、はるかに離れたイラクなどで大勢が死んでいることを鋭く告発した本です。
アメリカの民間軍事会社では、リーダーになると日給600ドル(6万円)、月2万ドル(200万円)を稼いでいる。アメリカ兵は統一軍事裁判法の下で活動している。しかし、傭兵にはそういう規制をまったく受けない。世界で通用している法律が、この「傭兵」は適用されない。
イラクは軍事会社の戦争だった。傭兵ばかりではなく、管理人、コック、トラック運転手、爆弾処理の専門家もいた。2008年には推定19万人がイラクにいた。これはアメリカ軍の3万人をはるかに上回る。
イラク戦争の開始以来、民間企業に支払ったアメリカ政府の額は850億ドルに及ぶ。
アメリカ軍工兵隊は、6社以上、数千人の武装傭兵と契約し、580億ドルをかけて、復興しているイラクの工事現場の警備に派遣している。
傭兵の仕事は三つに分類できる。場所をまもる固定警備、個人警護そして、コンボイ護衛だ。なかでもコンボイ護衛は、死の罠である。動きの鈍い大型トラックのようなものは、待ち伏せ攻撃とIEDの格好のターゲットだ。
アメリカ軍は、工兵隊の復興工事を警備させるために、2社だけで550億円もつかった。
アメリカの前途あるはずの青年がまったく無意味に死んでいき、傷つき、自死に至っているという現実は、あまりに悲惨です。日本だってアベ首相の下で、いつ、そうならないとも限りません。そうならないためには、武力に頼る政治を早くやめることしかありません。
(2015年9月刊。900円+税)
2016年4月20日
兵士は戦場で何を見たのか
(霧山昴)
著者 デイヴィット・フィンケル 、 出版 亜紀書房
イラク戦争に従軍したアメリカ陸軍歩兵大隊にアメリカ人ジャーナリストが密着取材しています。この大隊に所属するアメリカ軍の若い兵士たちが次々に戦死していくのです。まだ、20歳前後の兵士たちです。この本には、亡くなった兵士の顔写真も紹介されています。哀れです。死んだ兵士を単なる「数」としてではなく、固有の人生を歩んできた一個の人格ある人間としてみるとき、この顔写真は欠かせません。
『帰還兵はなぜ自殺するのか』の前編なのですが、なぜか、後篇のほうが先に日本では刊行されました。アメリカによるイラク侵略戦争のむなしさがよくよく分かる本です。武力制圧がプラス効果は何ももたらさないことを実感させる本でもあります。
大隊の平均年齢は19歳。最年少の兵士は17歳だ。上官は兵士に言った。「これはゲームじゃない。これから恐ろしいものを見ることになる。理解できないものを見ることになる。お遊びの時間はおしまいだ」
イラクでは、悪臭に覆われている。風が東から吹けば汚れの臭いがし、西から吹けばゴミを焼く臭いがする。北と南から風が吹くことはない。
バグダッドの基地周辺で一番の脅威は、道端に仕掛けられた手製爆弾だ。アメリカ軍の兵士は、全員が少なくとも27キロの兵器と防弾の装備を身につけている。
兵士は防弾チョッキの中に手紙を入れている。この手紙が第三者に読まれるとき、書いた兵士は、この世にはいない。
だから、助かった兵士は手紙は読まないし、写真も見ない。それが正気を保つこつなのだ。何も知りたくない。死んだのが誰なのか、知りたくない。
このイラク戦争にアメリカは1日3億ドルも費やしていた。アメリカ軍は、怪しい男2人を捕まえるために、結局のところ35人もの人間を殺してしまった。
これでは現地の人々のひどい恨みを買ってしまい、戦争が泥沼状態に陥ることは必至ですね・・・。
アメリカ軍に通訳として協力するイラク人が、作戦基地に数十人いた。そのうちの数人は年収10万ドルを稼ぐイラク系アメリカ人だ。大半は近くに住んでいて、英語を話せるイラク人。その月収は1050~1200ドル。ただし、そのお金と引き換えに、兵士とともに爆弾で吹き飛ばされたり、スナイパーに狙われたり、ロケット弾や迫撃砲弾を撃ちこまれたりする危険があった。さらに、同胞のイラク人からも「よそ者」とみなされる危険があった。
イラクの戦場で勝者のアメリカが何をしたのか、それはどんな状況だったのかが亡くなった兵士の生きざまを再現するなかで明らかにされていく本です。
日本が集団的自衛権の行使を容認して行き着く先の状況だと思いました。
(2016年2月刊。2300円+税)
2016年3月27日
マヤ文明を知る事典
(霧山昴)
著者 青山 和夫 、 出版 東京堂出版
マヤ文明というとメキシコ半島でしょうか。でも、頭の中では、インカ文明と似たようなものでは・・・と、明滅します。しかし、この本を読むと、マヤ文明についての間違った認識があちこちで正されます。
マヤ文明は9世紀に崩壊したのではない。16世紀まで社会全体として発展していた。現在も800万人以上のマヤ人が、30ものマヤ諸語を話し、今も生きている文化を力強く創造し続けている。
マヤ文明は、前1000年ころから16世紀にスペイン人から侵略されるまで続いた。マヤ文明では、16世紀まで鉄器を用いずに、石器を主要な利器として使い続けた。
マヤ文明は、人類史上でもっとも洗練された、究極の「石器の都市文明」であった。
マヤ文明は、人類史上でゼロの概念を最初に発明した。
マヤ人は、手足両方の指で数をかぞえて20進法を使った。マヤ文明は、ゼロの概念を知っていた。
マヤ文明では金属器が実用化されず、鉄は一切使用されていなかった。マヤ文明は機械に頼らない「手作りの文明」だった。
大型の家畜がいなかったために、荷車や犂(すき)は発達しなかった。
マヤは、「ミルクの香りのしない」人力エネルギーの文明だった。家畜は七面鳥と犬だけでウシやウマなどの大型家畜はいなかった。牧畜もなく、リャマやアルパカのようなラクダ科動物もいなかった。
マヤの支配層は、王、貴族、戦士を華ね、美術家、工芸家でもあった。多様な農民とは一線を画した。
マヤ族ではなく、マヤ人と呼ぶべきだ。ただし、標準語の「マヤ語」なるものはない。マヤ民族という単一民族は過去にも現在も存在しない。
マヤ原産の花には、コスモス、ポインセチア、マリーゴールド、ダリアがある。うひゃあ、私の庭にも咲いている花たちです。
マヤ文明には、暦があった。マヤ文明は、太陽、月、金星その他の星を肉眼で驚異的に正確な天文観測を行った。
マヤ文明には文字体系があった。それはアルファベット原理とは異なり、漢字仮名まじりの日本語とよく似ている。そして、マヤ文字は支配層だけが使う宮廷言語であり、王族と貴族の男女の秘技だった。
マヤ文字の碑文には、天文学、暦や宗教そして個人の偉業や歴史も含まれている。
マヤ人は死後の世界を信じていた。
世界の「四大文明」というのは事実に反していると厳しく批判しています。南米のアンデス文明と中米のメソアメリカ文明をふくめて世界6大文明と言うべきだとしています。この本を読んで、そこに写真で紹介されている遺跡と発掘物の見事さを知ると、なるほどと思いました。
トビラ写真にある戦闘場面を描いた壁画のカラー写真をみると、たしかにここにはすごい文明があったと実感させられます。
(2015年11月刊。2800円+税)
2016年2月27日
インカの世界を知る
(霧山昴)
著者 木村 秀雄・高野 潤 、 出版 岩波ジュニア新書
日本人にとってマチュピチュは、フランスのモンサンミッシェルと同じく、一度は行ってみたいところですよね。私はモンサンミッシェルは行きましたが、マチュピチュはあきらめています。
インカには文字がない。インカの人々がどんな言葉を話していたのかも分かっていない
インカの王は、そのすべての領域に直接的な支配を及ぼしたわけではない。インカ王は、全土の多くの部分を間接的に支配したにすぎない。
インカは、敵対せずに服属することを約束した敵については、武力によって征服することはしなかった。しかし、あくまで抵抗した敵については、武力によって残酷に征服した。
インカ時代の基礎的な原理は、力を中心に集中させ、その力を再び分配するというもの。それは、儀礼にも受け継がれている。
インカは、乾燥寒冷地と言える高地のクスコに帝国の都を築いた。同意に、高峰に囲まれながらも湿潤で温暖な気候に包まれ、雲霧林が茂る峡谷の入り乱れる1000メートル級のビルカバンバ山中に、マチュピチュ、ビトコス、エスピリトウ、パンパ、チョケキラウという四つの「隠れ城」とも言える都市を築いていた。
インカ道は、ジグザグに何度も折り曲げることによって勾配度をやわらげ、可能な限り階段を少なくしていた。
200頁もない新書版なのですが、豊富な写真によってインカ文明の素晴らしさ、すごさを味わうことが出来る本です。
(2015年11月刊。960円+税)