弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

アメリカ

2016年3月27日

マヤ文明を知る事典

(霧山昴)
著者  青山 和夫 、 出版  東京堂出版

  マヤ文明というとメキシコ半島でしょうか。でも、頭の中では、インカ文明と似たようなものでは・・・と、明滅します。しかし、この本を読むと、マヤ文明についての間違った認識があちこちで正されます。
マヤ文明は9世紀に崩壊したのではない。16世紀まで社会全体として発展していた。現在も800万人以上のマヤ人が、30ものマヤ諸語を話し、今も生きている文化を力強く創造し続けている。
マヤ文明は、前1000年ころから16世紀にスペイン人から侵略されるまで続いた。マヤ文明では、16世紀まで鉄器を用いずに、石器を主要な利器として使い続けた。
マヤ文明は、人類史上でもっとも洗練された、究極の「石器の都市文明」であった。
マヤ文明は、人類史上でゼロの概念を最初に発明した。
マヤ人は、手足両方の指で数をかぞえて20進法を使った。マヤ文明は、ゼロの概念を知っていた。
マヤ文明では金属器が実用化されず、鉄は一切使用されていなかった。マヤ文明は機械に頼らない「手作りの文明」だった。
大型の家畜がいなかったために、荷車や犂(すき)は発達しなかった。
マヤは、「ミルクの香りのしない」人力エネルギーの文明だった。家畜は七面鳥と犬だけでウシやウマなどの大型家畜はいなかった。牧畜もなく、リャマやアルパカのようなラクダ科動物もいなかった。
マヤの支配層は、王、貴族、戦士を華ね、美術家、工芸家でもあった。多様な農民とは一線を画した。
マヤ族ではなく、マヤ人と呼ぶべきだ。ただし、標準語の「マヤ語」なるものはない。マヤ民族という単一民族は過去にも現在も存在しない。
マヤ原産の花には、コスモス、ポインセチア、マリーゴールド、ダリアがある。うひゃあ、私の庭にも咲いている花たちです。
マヤ文明には、暦があった。マヤ文明は、太陽、月、金星その他の星を肉眼で驚異的に正確な天文観測を行った。
マヤ文明には文字体系があった。それはアルファベット原理とは異なり、漢字仮名まじりの日本語とよく似ている。そして、マヤ文字は支配層だけが使う宮廷言語であり、王族と貴族の男女の秘技だった。
マヤ文字の碑文には、天文学、暦や宗教そして個人の偉業や歴史も含まれている。
マヤ人は死後の世界を信じていた。
世界の「四大文明」というのは事実に反していると厳しく批判しています。南米のアンデス文明と中米のメソアメリカ文明をふくめて世界6大文明と言うべきだとしています。この本を読んで、そこに写真で紹介されている遺跡と発掘物の見事さを知ると、なるほどと思いました。
トビラ写真にある戦闘場面を描いた壁画のカラー写真をみると、たしかにここにはすごい文明があったと実感させられます。
(2015年11月刊。2800円+税)

2016年2月27日

インカの世界を知る

(霧山昴)
著者  木村 秀雄・高野 潤 、 出版  岩波ジュニア新書

  日本人にとってマチュピチュは、フランスのモンサンミッシェルと同じく、一度は行ってみたいところですよね。私はモンサンミッシェルは行きましたが、マチュピチュはあきらめています。
インカには文字がない。インカの人々がどんな言葉を話していたのかも分かっていない
インカの王は、そのすべての領域に直接的な支配を及ぼしたわけではない。インカ王は、全土の多くの部分を間接的に支配したにすぎない。
インカは、敵対せずに服属することを約束した敵については、武力によって征服することはしなかった。しかし、あくまで抵抗した敵については、武力によって残酷に征服した。
 インカ時代の基礎的な原理は、力を中心に集中させ、その力を再び分配するというもの。それは、儀礼にも受け継がれている。
 インカは、乾燥寒冷地と言える高地のクスコに帝国の都を築いた。同意に、高峰に囲まれながらも湿潤で温暖な気候に包まれ、雲霧林が茂る峡谷の入り乱れる1000メートル級のビルカバンバ山中に、マチュピチュ、ビトコス、エスピリトウ、パンパ、チョケキラウという四つの「隠れ城」とも言える都市を築いていた。
 インカ道は、ジグザグに何度も折り曲げることによって勾配度をやわらげ、可能な限り階段を少なくしていた。
200頁もない新書版なのですが、豊富な写真によってインカ文明の素晴らしさ、すごさを味わうことが出来る本です。
(2015年11月刊。960円+税)

2016年2月25日

ナチスの楽園

(霧山昴)
著者  エリック・リヒトブラウ 、 出版  新潮社

 アメリカって異常な国だと前から思っています。トランプの偏狭な思想に熱狂する人々があんなにいるなんて、正気の沙汰ではありません。
 この本は、第二次世界大戦のあと、ヒトラー・ドイツの高官だった連中が次々にアメリカに渡っていき、アメリカは反共の闘士として厚遇していたことを暴いています。
 強制収容所で囚人たちをさんざん苦しめたナチス党の関係者が風に乗ったタンポポの綿毛のように四方八方へと散らばっていった。そして、ヒトラーの手先となって、おぞましい犯罪を重ねていた連中が何千人も、何者にも邪魔されることなく、アメリカへ向かった。
 ナチスの協力者どころかヒトラー親衛隊SSの正式メンバーでさえも「戦時難民」としてアメリカに入国できた。アメリカの入管制度の裏をかいて偲び込むようにしてアメリカ入国を果たした元ナチスは数千人に及んだ。同時に、国防総省(ペンタゴン)やCIAなどの情報機関の高官たちの手引きによって入国した元ナチスが数百人もいた。彼らは、アメリカがソ連という脅威と対決するうえで役に立つと信じられていた。
パットンは、ユダヤ人は動物以下の存在であると高言していた。トルーマン大統領はユダヤ人を自宅に客として迎えることはなく、「ユダヤの餓鬼ども」とか「ユダ公」と言って愚弄していた。かの有名なパットン将軍がユダヤ人を人とも思っていなかったことを本書を読んで知り、がっかりしてしましました。
 元ナチスの連中は、ナチスの犠牲者になりすました。難民あるいは反ナチスのふりをした。イタリアで元ナチスの逃亡者たちを助けたのは、カトリック教会と赤十字だった。
FBIのフーバー長官にとっては、ナチスとしての過去よりも、現在の反共のほうが重要だった。
アメリカの暗い歴史を垣間見る思いがしました。今のトランプにつながる動きなのでしょうね・・・。
(2015年11月刊。2400円+税)

2016年1月22日

ザ・カジノ・シティ

(霧山昴)
著者  デヴィッド・G・シュワルツ 、 出版  日経BP社

 日本にもカジノを導入しようという動きがあります。例によって自民・公明が推進勢力です。全国いたるところにパチンコ店があるギャンブル大国ニッポンにカジノを導入したら、日本もアメリカ並みの犯罪大国になってしまうのを恐れます。カジノなんてタバコと同じで、百害あって一利なしです。カジノも、アメリカをダメな国にした理由の一つだと私は考えています。
この本は、ラスベガスにカジノ・ホテルを導入したホテル王、ジェイ・サルノの一生を明らかにしています。ジェイ・サルノは病的なギャンブラー狂でした。
ジェイ・サルノは、想像力を極限まで高め、ホテルの顧客をいかに喜ばせるかをいつも考えている男だった。ホテル王としての夢を実現するための資金集めの苦労、それにつけ込むマフィアとの攻防、マフィアを阻止しようとする政府機関(税務当局)の戦いが紹介されている本です。
ジェイ・サルノは病的としか言いようのないギャンブル癖、1日15時間にも及ぶ絶え間のない食事、同じほど激しい女性への欲望も遠慮なく描かれている。
ジェイ・サルノの根底にあった哲学は、「自らを甘やかすのに後ろめたさを感じる必要はない。それは、むしろ祝福すべきものだ」
ジェイ・サルノの時代は長続きしなかった。カジノ産業はマフィアの黒い資金から訣別し、ウォールストリートから資金を導入するようになった。カジノが良いビジネスになることに気がついたのだ。
ジェイ・サルノはユダヤ人。ユダヤ人に対しては、さまざまな形の社会的制約があった。ホテル・ビジネスは映画産業と並んでユダヤ人が入り込みやすい業界だった。
頭のいいユダヤ人は、弁護士や銀行家、医師になり、古い壁を打ち破って法律事務所や証券会社で大金を稼いでいた。
虔敬なユダヤ教徒は、埋葬時にシンプルな白の埋葬布を身にまとう。これは、死によって生前の富や特権が完全に無に帰すことを表すものだ。また、埋葬は死の翌日に行われる。
ところが、宗教を毛嫌いしていた父親の意向を尊重して、ジェイ・サルノの死後、非宗教的な葬式を子どもたちは行った。「宗教的な人間は馬鹿だ」と考えていた人間を宗教的に見送るのは偽善的だと考えたからだ。
しかし、葬式とは、死んだ者のためというより、残されたもののためになされるものだ。あとになって、子どもたちは後悔した。
カジノは人間性を損なうものだということを明らかにした本でもあります。
(2015年11月刊。1900円+税)

2016年1月14日

沈まぬアメリカ

(霧山昴)
著者  渡辺 靖 、 出版  新潮社

  軍事力で世界を思うままに支配しようとしてきたアメリカも、今やさっぱりです。もちろん、今でも軍事力は世界一です。でも、軍事力だけでは何も変わらないどころか世の中をかえって悪くしてしまうという実例が、最近のイラクであり、シリアです。IS(イスラム国)の暴挙なふるまいは、アメリカが生み育てたものでしかありません。ここは、やっぱり日本国憲法9条の出番ではないでしょうか・・・。
  著者は日本の大学を出てアメリカのハーバード大学に入って、今は慶應大学で教授をしています。そのためでしょうか、アメリカのいいところを紹介する本です。たしかにアメリカにもいいところはたくさんあります。それは、わが日本にもいいところがたくさんあるのと同じようなものです。
  でも、軍事力に頼るばかり、社会保障制度は不備だらけ、銃の規制はできず、今や排外交主義にこり固まっていて、移民排斥を叫ぶ大統領候補の評価が高いだなんて、そんな遅れたアメリカのどこを学べというのでしょうか・・・。
  アメリカの人口は増大しつつあり、2050年までに1億人以上は増える見込みだ。労働力も40%は拡大する。
  シェール革命の成果によって、アメリカは世界最大の自然ガス産出国となった。2014年には、39年ぶりにアメリカは世界最大の産油国になった。
  ハーバード大学の学費は年間4万ドルから6万ドルに値上がりした。600万円というのは明らかに高い。わが日本でもアベ政権は年間50万円に引き上げようとしている。とんでもないことだが、アメリカは一桁ちがう。ところが、アメリカでは収入によって免除される。年に1万3千ドルで学生は勉強できる。これだったら130万円ということなので、日本の2~3倍です。
それでも高いですけどね・・・。ちなみに、アメリカの大学院は、授業料免除が一般的。
アメリカの大学は、今ではアブダビやドバイなどに分校をかまえているところが増えている。日本からアメリカへの留学生は、1997年の4万7000人をピークにして、2014年には1万9000人だから、6割減となっている。
  アメリカの大学に在学する留学生の出身国・地域は、220以上、90万人に達する。もとから移民大国だが、現在も毎年70万人もの移民を受けいれている。難民認定者も7万人と、世界最大だ。
世界最大のメガチャーチは、アメリカではなく、韓国にある。ソウルにある聖霊派のヨイド純福音協会だ。信者数は100万人である。アメリカのメガチャーチの影響は、アメリカ国外へと及んでいる。
  私の嫌いな、偽善そのもののアメリカにも一つくらいはいいところがあっていいのです。
  アメリカ社会の一断面を切り取った本です。
  
(2015年10月刊。1600円+税)

2016年1月 3日

カルフォルニア先住民の歴史

(霧山昴)
著者  野口 久美子 、 出版  彩流社

 西部劇は大好きな映画でした。いつもインディアンが悪者というか敵役で登場してくることに何の違和感もありませんでした。映画の始まりに、大草原の彼方から主人公が馬に乗って登場するのを見て心を躍らせたものです。
 大学生のころは、マカロニ・ウエスタンです。ここでは、悪役は町のボスたちであり、インディアンではありませんでした。
 そして、弁護士になって、「ダンス・ウィズ・ウルブズ」をみて、インディアンのなかで生活する白人がいたことを知りました。
 実は、インディアンこそアメリカの先住民であり、遅れてきた白人は、侵略者だったことに遅まきながら気がついたのです。そこで加害者と被害者が逆転したのでした。
 15世紀末のアメリカ先住民は500万人から1000万人いた。ところが、20世紀の初めには、その40分の1でしかない24万人まで減少した。
 2015年現在、アメリカ内に322ある先住民保留地は、全国土の2.3%を占めるにすぎない。アメリカの歴史は、その土地に脈々と社会を継承してきた先住民の大きな犠牲の上に構築されてきたのだ。
2014年現在、カルフォルニア州には109の先住民の「部族」が存在する。「部族」は、部族を基盤としながらも、その内実は、多様な歴史的経験のなかで、部族の文化的、社会的境界を大幅に脱構築して組織された集団である。
 現在、カルフォルニア州内には100の先住民保留地があり、そこに109の連邦承認部族、1つの州承認部族が存在し、78の部族が連邦政府による承認を求めている。 
 日本人女性(研究者)がカリフォルニアにあるトュールリヴァー部族に長く通って、その歴史を明らかにした本です。その粘り強い調査には大変な苦労があったと思われますが、こうやって日本に住む私たちが、居ながらにしてアメリカ先住民のことを知ることが出来るわけです。本当にありがたいことです。

(2015年8月刊。3500円+税)

2015年12月25日

動くものはすべて殺せ


(霧山昴)
著者  ニック・タース 、 出版  みすず書房

 アメリカのベトナム侵略戦争は、アメリカの退廃を加速化させた戦争でした。
 アメリカ兵はベトナムで何をしたか。ここでいうアメリカ兵というのは、当時の私と同じ20歳前後の青年です。5万人ものアメリカ兵が戦場で生命を落としています(ベトナムの青年は、それより桁が2つくらい多く亡くなっています)。若いときに人非人の行いをした人が、成人になったとき、まともに生きていけるはずはありません。無数の「殺人鬼」を内包するアメリカ社会が一段と病的なものになったのも必然です。
この本は、アメリカ兵がベトナムでした残虐行為を改めて明らかにしています。この本を読むと、ソンミ村虐殺事件は日常的に起きていたものの一つだったことがよく分かります。
上官は、兵士が「女性も子どもも殺すのですか?」と訊いたとき、こう答えた。「動くものは、すべて殺せ」。
アメリカ兵がベトナムの無抵抗な民間人を殺し続け、その死体の山を築いていったあと、何と公表したか。「手強い敵の部隊との正当な戦闘の末、アメリカ軍は、ひとりの戦死者も出さずに敵兵128人を殺害した」。
ソンミ事件(ミライ事件)では、C中隊のカリー中尉だけが罪に問われた。30人の将兵が関わり、28人が士官、2人が将官だとされながら・・・。そして、カリー中尉は民間人22人を計画的に殺害したとして終身刑を宣告された。ところが、ニクソン大統領はカリーを釈放し、自宅軟禁とした。カリーは40ヶ月間の刑に服したが、そのほとんどを快適な士官宿舎の自宅で過ごした。なんということでしょう。一人を殺したら、殺人犯だけど、大勢の人を殺せば英雄なんですね。
 私が大学2年生のころ(1969年)、アメリカン軍兵士は、ベトナムに54万人、ベトナム国外に20万人もいた。総計300万人ものアメリカ軍兵士が東南アジアに派遣された。ベトナム共和国陸軍は100万人。これに対して、北ベトナム軍は5万人の兵士と、軍服を着た人民解放軍兵士6万人、更にゲリラが数十万人いた。
アメリカ軍は、共産主義者の侵略から南ベトナムの人々を守るために戦っていたはず。しかし、現実には、ベトナムの農民の大半は敵と通じているか、日が沈めばゲリラになるものと決めつけ、平気で民間人を殺していた。
ベトナムの人々にとっては、家族のため、故郷のため、祖国のための闘争だった。
アメリカ兵の訓練の過程で、新兵士たちは、ためらうことなく人を殺すことを最善とする、暴力と残忍の文化に取り込まれる。
ベトナム人については、グーク、細目、キツネ目、吊り目、半食い虫といった、人間性を完全に否定するような呼び名を使っていた。
あいつらは動物みたいなもんだ。人間じゃない。
ベトナム人が人間であるかのように話すことは許されなかった。ベトナム人に対しては、どんな情けも無用だと言われた。これは、ナチス・ドイツ軍がユダヤ人を殺すときの状況とまったく同じですね。ユダヤ人は人間じゃないと、ドイツ兵は繰り返し叩きこまれていました。
戦場に出て6ヶ月で実力を証明しなければ昇進が望めなかった下位ランクの士官と彼らが指揮をとっていた戦闘部隊は、つねに敵の「殺害数」をあげなければならないというプレッシャーにさらされていた。事実上は殺人ノルマだったこの数値の達成や超過達成は、ベトナムでの任務に大きな影響を及ぼした。いちばんボディカウントの多かった部隊には、保養休暇か、ビールがひとケース余分に与えられた。
19歳の若造に、人殺しをしてもいいんだ、そうすればご褒美がもらえるぞというわけだ。頭がおかしくなっても不思議ではない。
ボディカウントに民間人死亡者数が含まれていることなど問題にならなかった。殺害数が足りないときには、捕虜や拘留したものをさっさと殺してしまった。
ジョンソン大統領は、ベトナムを「くだらないカスも同然の小国」と考えていた。ベトナムは「アジアの屋外使所」「文明のごみ捨て場」「世界のけつの穴」と蔑んだ。ところが、文明国・アメリカは、その軽蔑した「けつの穴」に見事に惨敗・敗退したのでした・・・。
「何も気に病むことはない。またグークの死体がいくつか増えるだけのこと。早いとこ、やつらを皆殺しにしてしまえば、それだけ早く、オレたちは帰国できるんだ」
アメリカ軍によるサーチ・アンド・デストロイ作戦は、むしろ革命軍を戦術上、圧倒的な優位に立たせてしまった。アメリカ軍はいつも必ず守勢にまわる破目に陥った。
ベトコンがアメリカ軍部隊に奇襲をかけたケースが全体の8割近かった。アメリカ軍は効果的に敵軍と闘えなかったため、とりあえず何でも攻撃できるものを標的にした。つまり、民間人がもっとも重い代償を支払うことが多かった。
「そこにいるのは、みんなベトコンだ。殺してしまえ」
これは、現在、アメリカ軍がイラクやアフガニスタンで置かれている状況とまるで同じですよね。侵略軍の宿命ですね・・・。
アメリカ軍でも、将官や佐官は戦場に出ない。彼らは基地でゆったりくつろぐか、ヘリコプター座席にすわって細かく指示を飛ばすだけ。兵士は汚れた体で腹を空かせ脱水症状に悔やまされながら、足を引きずるようにして泥や牛糞や水のなかを歩く。熱疲労に襲われ、ヒアリに咬まれ、蚊に刺される。
戦争が終わったとき、ベトナムでは50万人もの女性が売春婦に身を落としていた。
ベトナムの民間人にとって最大の脅威は、逃げる者は撃つというアメリカ軍の方針だった。
1971年アメリカ軍は、崩壊寸前だった。アメリカ軍の士気、規律、戦闘対応能力は、わずかな例外を除いて、史上最低にして最悪であった。ベトナムに残っているアメリカ軍の陸軍は崩壊に近づきつつある。各部隊が戦闘を避け、拒み、自分たちの士官や下士官を殺害し、麻薬漬けになっている。暴動寸前ではない部隊では、隊員がすっかり気力をなくしている。
第九歩兵師団は、ある作戦のなかで1万人以上の敵兵を殺害したと報告したのに、回収した兵器は、わずか750点でしかなかった。ある一週間に700人のゲリラを殺害したというのに、捕獲された武器はわずか9点でしかなかった。これは、どういうことか・・・。武器を持たない民間人を一方的に殺害したということ。
アメリカ軍のなかでは狂気にみちた殺人鬼のような兵士が出世していった。
戦争は人を気狂いにしてしまうこと、それを英雄視することから、社会全体が狂っていくことがよく分かります。今ごろ何で40年以上も前のベトナム戦争を振り返るのか・・・。それは、アメリカ軍が今もイラクやアフガニスタン、そしてシリアで空爆したり、戦争を仕掛けている現実があるから、この本はまさしく今日的意義があります。
武力に対して武力で対抗しても勝てないし、平和は生まれないということです。全世界の人々が一刻も早くこのことを自覚する必要があります。憲法九条の精神を国際社会に広めたいものです。
(2015年10月刊。3800円+税)

2015年12月22日

武器ビジネス(下)

(霧山昴)
著者  アンドルー・ファインスタイン 、 出版  原書房

  アメリカの武器製造は、1941年から43年にかけて、8倍に増大した。
  戦争は芸術ではなく、ビジネスでありアメリカは巨大な、超巨大な企業である。
  アメリカ海兵隊出身の将軍は退役してから、自分の半生をふり帰り、「大企業の高級用心棒として過ごした。つまり、ゆすり屋、資本主義のためのギャングだった」と述懐した。
  アメリカの武器ビジネスは、軍需品製造業者と軍部だけでなく、議会も加わった組織的共謀である。
  1980年代を通じて、アフガニスタンのムジャヒディンは、ソ連にとってのベトナム戦争になった過酷なゲリラ戦におけるアメリカの代理兵士だった。要するに、アメリカは、ムジャヒディンを養成していたのです。そして、養成された彼らが今、アメリカに歯向かっています。なんという皮肉でしょうか。
1980年代のアフガンの自由の戦士たちは、1990年代と2000年代のアルカイダとタリバンの戦闘員の先祖だった。アフガニスタンの真の勝利者は、アメリカの軍産複合体だった。
  オバマ大統領は、世界最強の軍隊を受け継いだ。それは、もっとも高価で、間違いなく、もっとも組織的に腐敗した軍隊でもあった。
  アメリカは群を抜いて世界最大の武器製造国であり、売却国であり、輸入国でもある。
2008年の61%を最高に、世界の武器の40%を売却している。その軍事支出は、2001年以降、81%も増加し、今や世界の43%を占めている。それは、第二位の中国の6倍である。
  「我々の腐敗行為は合法である。合法的な贈収賄だ」
世界最大の防衛受注企業であるロッキードは、同じアメリカの巨大企業ボーイングとノースロップ・ブランマン、イギリスのBAEとともに武器ビジネスを支配している。
  政府と防衛受注企業とのあいだには、「回転ドア」と称される激しい人の出入りがある。
  1969年の1年だけで2000人以上の軍将校が主要な防衛受注企業のために働こうとしていた。ロッキードは、210人の元軍将校を雇用してトップに立った。
  アメリカでは、融資は受注企業だけでなく、その顧客にまで行われる。たとえば、1970年代、アメリカ政府のチリ向け融資は、独裁者ピノチェト将軍のもとで軍事費3倍増となる資金を供給した。アメリカ国防総省の受注企業の上位10社の取引総額は2001年の460億ドルから、2003年には800億ドルとなり、75%ほど上昇した。
  アメリカの副大統領となったディック・チェイニーは、「ハリバートン」のCEOになった。チェイニーは、在任中、定期的に「ハリバートン」を賞賛した。副大統領として「ハリバートン」の
120万ドルのストックオプションをもち、そこから毎年、何百万円もの配当を受けていた。
  過去2年間に、イラクでは30億ドル分もの武器取引がおこなわれた。イラク軍へ36万挺という小火器が取引された。その多くは、アメリカ製とイギリス製。
  そのほか、6万4000挺というカラシニコフがボスニアからイラクへ送られた。
  防衛に10億ドルを投資するごとに、8555人の雇用が創出される。これに対して、医療に同額を投資したら、18万3千人の雇用。教育分野では、1万8000人の雇用が創出される。
  イスラエルは、アメリカの軍事援助の大半を、対外軍事融資と呼ばれるものを通じて受け取っていた。アメリカの武器購入助成金である。イスラエルは、アメリカの軍事援助を受けて成り立っている国なのである。
戦争で人を「合法的」に殺すのに加担し、推進する軍事ビジネスが日本で栄えることを、日本人として許すわけにはいきません。
  
(2015年6月刊。2400円+税)

2015年11月 1日

アメリカの卑劣な戦争(下)

(霧山昴)
著者  ジェレミー・スケイヒル 、 出版 柏書房

 安保法制が強引に成立して、これから日本は「戦争する国」になる危険が現実化しています。この法制によって「抑止力」を強める、なんて言ったって、世界最強の軍事大国であるアメリカに抑止力がないのですから、日本がどうあがいたって抑止力を持てるはずがありません。その意味でも大ウソつきのアベ・自公政権は絶対に許せません。
日本は、これからテロ攻撃の対象にもなる危険があります。自爆テロは、自分の体に爆弾を身につけています。それも、最新のケースでは、自分の直腸内に仕込んでいたというのです。これでは、身体検査で見つかるはずもありません。
2009年12月3日、ソマリアのモガディシュ市内の大学医学部の卒業式で自爆テロが起きた。犯人はブルカという女性の服装をした男たちだった。死者25人、負傷者55人だった。  
アラブの女性が全身を覆う服装をしているのを自爆テロ犯人が利用したというわけです。このソマリアに、日本の自衛隊が安保法制法の具体化として派遣されそうです。言葉も話せず(英語は通用しません)、生活習慣がまるで違うアフリカに行って日本の自衛隊が何が出来るというのでしょうか、、、。そんなことして、日本の安全が守れるなんてウソもいいとこです。かえって、日本国内にテロの危険がますばかりでしょう、、、。
オバマ政権は、前任者の対テロ対策をほとんどすべて受け継いだ。国家機密の秘匿特権と国家安全保障の保護という主張を十全に活用し、殺害プログラムの詳細を国民の目から隠し続けた。
2010年半ばまでに、オバマ政権は特殊作戦部隊の駐留先を60ヶ国から75ヶ国に増やした。特殊作戦軍は、イラクとアフガニスタン以外の、世界中の国々に4000人を派兵していた。
特殊作戦部隊の出身者は、大きく稼ぐ。
統合特殊作戦コマンドは、高度に専門家された極秘の機密作戦集団で標的殺害あるいは拉致に備えたデリケートな監視と情報作戦の任務にあたる。
アメリカの統合特殊作戦コマンドによるビンラディン暗殺計画についても触れています。
アメリカ映画『ゼロ・ダーク・サーティ』でも紹介されていますが、ビンラディンは武器をもって抵抗したのではなく、アメリカ兵は無抵抗のビンラディンを一方的に射殺したのでした。
このとき、屋内にいた大人11人のうち7人をアメリカ兵が撃ち、男4人、女1人が殺されている。その犠牲者は誰も武装していなかった。
アメリカ政府は、国際人権法を軽視する手段で作戦を敢行したのである。そして、アメリカはパキスタンの主権も侵害した。アルカイーダの指導者が死んだからといって、現地の抵抗が沈静化したことはなく、むしろ活発化している。
アメリカはアルカイーダをテロリストと呼ぶが、むしろ無人航空機のほうがテロリストだ。無人航空機は昼夜を問わず飛び回り、女や子どもを怯えさせ、眠りを妨げる。そのほうが、よほどテロ行為だ。
アルカイーダは、本当にアメリカの存在なのか?
もちろん、違う。絶対に違う。連中は、誰ひとりとしてアメリカの存在を脅かすほどの脅威ではない。過剰反応しているだけだ。こういうヒステリックな反応こそが危険だ。
ソマリアには、政府という名の「泥棒」か、アル・シャバーブという名の「犯罪者」か、ふたつの選択肢しかない。
脅威を取り除くことを目的としたアメリカの政策は、逆に、その脅威を増強することになった。ソマリアにおけるアメリカの多面的な作戦は、結局、かつてアル・シャバーブを仲間であり味方であるとしていた者たちや軍閥を強く後押しすることになった。
無人機をつかい、狙った者を始末して、良しとする。こうやって、たしかに個人は排除出来る。だが、争いの根本的原因は解決されずに残っている。根本的な原因とは、治安ではない。政治と経済だ。
武力に対抗するには武力だという単純な発想ですすめると、日本だってアメリカの9.11事態7に直面することになりかねません。
安保法制を一刻も早く国会で廃止してほしいものです。

(2014年10月刊。2500円+税)

2015年9月29日

ある反戦ベトナム帰還兵の回想

(霧山昴)
著者 W.D.エアハート   出版 刀水書房
 
私と同世代(団塊世代)のアメリカ人の相当部分はベトナムの戦場へ送られ、死んだり負傷したり、また心に深い傷を負って帰国しました。
著者もその一人です。なんとか生きて帰り、大学に入ったのですが、あまりに過酷な戦場体験がときとして暴発してしまい、恋人から逃げられるのです。
詩人でもある著者による、小説のような体験記です。
電車の行き帰りと裁判の待ち時間をつかって、一日で一気に読了しました。ずしんと重たい読後感のある本です。
アメリカ兵が長くいればいるほど、ベトコン(ベトナム人のアカ)が増える。年々、ベトコンは強くなる。アメリカ軍のおかげだ。アメリカ人は、戦車やジェット機、ヘリやらを、その傲慢さと一緒に持ち込んでくる。そのおかげでベトコンは、まるで田んぼに新しく米が育つように成長していく。
オハイオ州兵がケント州立大学の学生6人に発砲した。それで4人が死んだ。
地球の反対側にアメリカの青年を送り込んで死なせるだけでは終わらなかった。アジア人と戦わせるだけではすまなかった。今度はアメリカの兵隊たちを、アメリカの子どもたちにまで向けてきたのだ。そのとき、オレは悟った。今こそ、長くかかったが、言い訳やプライド、むなしい幻想を捨て去るべきときだ。
3年近くものあいだ避けてきた、厳しい、冷酷な、このうえない苦い真実を直視すべきときだ。この戦争(ベトナム戦争)は、恐ろしいほどに間違っている。オレの愛する国は、そのために死にかけているのだ。オレは自分の国に死んでほしくはなかった。
オレは何かをしなければならなかった。戦争を今こそ止めるべきだ。そして、オレがそれをすべきなのだ。
ダニエル・エルズバーグによって「国防総省白書」(ペンタゴン・ペーパーズ)が暴露され、著者もそれを読んだ。
間違い?ベトナムが間違いだって?冗談じゃない。調子のいい二枚舌の権力者たちが、力ずくでこの世界を造り替えるための、計算ずくの企みだったのだ。アメリカの支配者層は邪魔なものは何であろうと破壊してもいいとする道徳心をもった偽善的犯罪者集団なのだ。三つ揃いと、いくつもの星のついた軍服の冷血な殺人者の嘘つきどもだ。彼らは、毎年毎年、善良な家庭の子どもたちを、コメづくり農家と漁師の国(ベトナム)を相手として戦わせるために送り込んだ。 
その間、自分たち自身は、上等な真白い陶器の皿で、うまいものを食っていたんだ。農民も漁民も、外国人(アメリカ人)から自分たちの国を解放しようとしていただけだった。生きるために穀物を育て、魚を獲ることだけを願っていたのだ。ベトナムに行く前に、そのことを知ってさえいたら、、、。
オレはバカだった。無知で、お人好しだった。ペテン師、そんな奴らのために、オレは殺人者になってしまった。そんな奴らのために、おのれの名誉、自尊心、人間性まで失ってしまった。
そんな奴らのために、オレは自分の生命まで投げ出そうとしていたのだ。
奴らにとって、オレはほんの借り物の銃、殺し屋、手下、使い捨ての道具、数のうちにも入らない屑でしかなかった。真実がこれほど醜悪だとは想像さえできなかった。
ベトナムなんて氷山の一角でしかなかった。アメリカは、自由、正義、民主主義と言ってはきたものの、誰にも何もしてこなかった。アメリカが望んだのは、こちらの望みどおりの条件でビジネスを展開する自由だった。つかみとれるだけの大きなパイの分け前だった。それは、共産主義も社会主義も、それ以外のどんな主義とも関係ない。
戦友たちが次々に死に、傷ついていくなかで、生きて帰ったものの、深く心に傷ついていた著者がベトナム反戦運動に参加するに至る過程は、実に痛々しいものがあります。
いま、日本はアメリカの言いなりになって自衛隊を海外の戦場に送り出そうとしています。それこそ、日本の政財界のためです。金もうけのためです。日本を守るためという名の下で、汚い金もうけを企んでいるのです。
アベ首相のすすめている戦争法の危険な本質をよく理解できる本でもあります。
(2015年5月刊。3500円+税)
 

前の10件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー