弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

日本史(江戸)

2007年3月 2日

再発見、江戸の数学

著者:桐山光弘、出版社:日刊工業新聞社
 ええーっ、日本人って、昔から数学が好きだったんですかー・・・。つい、そんな叫びをあげてしまいました。江戸時代に数学(和算)が流行していて、ゼロまでつかわれていたというんです。ホンマかいな。そんな気すらしてきます。
 数学は暗記するのではなく、考えるのが楽しいもの。しかも、それが日本人に向いている。著者の訴えたいところは、ここにあります。
 江戸時代初期に出版された数学の入門書には、ゼロのところに、0または令という記号、漢字が入れられていた。鎖国中の日本人も必要に迫られてゼロを発見していたのだ。円周率も、3.16と表されている。ただ、増補改訂版は3.1416としている。
 江戸時代の数学書の三大ベストセラーは、塵却記、算法闕疑(けつぎ)抄、改算記である。
 本の中で、読者に出題し、正解ものせている。問題を「好」(このみ)といい、それに対する回答は「員数」と言った。
 徳川吉宗は、享保8年(1723年)、全国の大名に対して、寺子屋設置令を出した。この結果、11代将軍・家斉の時代には日本国民の識字率は70%に達してた。
 江戸時代になっても、キリスト教の宣教師はまだ日本にいたが、彼らは、故国イタリアに出した手紙において、日本人が数学好きであることを強調していた。
 和算で有名な関孝和の師匠は、実は、イエズス会の宣教師だった。こんな話が紹介されています。本当でしょうか。
 江戸初期に数学が盛んになった理由の一つとして、暦がおかしいということもあった。
 この改暦のとき、関孝和の一番弟子である建部賢弘は、太陽の動きは円運動であるとし、その直径(天径)を算出している。うむむ、これはすごーい・・・。
 江戸時代の数学家(算者または算勘者と呼ばれていた)の大切な仕事に測量があった。税金を取るためには、田んぼの広さを決める必要がある。そのためには測量が欠かせない。
 にっちもさっちもい(ゆ)かない、という言葉がある。これは漢字では二進も三進も行かないと書く。その意味は、二でも三でも割れないということ、つまり、どうしようもない状態を表している。
 江戸時代に10年間の複利計算もしていたそうです。すごいですよね。
 私は高校1年の終わりころ、数学の才能がないと悟って、理科系から文科系に乗りかえました。微分・積分については何とか分かったのですが、図形をつかった応用問題にまるで歯がたたなかったのです。
 今では、早いとこ文科系に移ってよかったと本心から思っています。やはり、人間、向かないものは向かないのですよね。

2007年2月 2日

鹿児島藩の民衆と生活

著者:松下志朗、出版社:南方新社
 著者はあえて薩摩藩と呼ばず、鹿児島藩としています。鹿児島・島津家の所領は薩摩・大隅・日向の3ヶ国にまたがっていたからです。
 そして、そもそも藩という呼称が行政上のものとして歴史に登場してくるのは、徳川幕府の大政奉還のあと、明治になってからのことなのです。
 江戸幕府が藩の公称を採用したことは一度もなく、旗本領は知行所といい、1万石以上の大名の所領は領分と公称されていました。うむむ、さすが学者ですね。厳密です。
 それはともかく、本書では領内の百姓の生活が史料にもとづいて紹介されています。
 文化3年に志布志に近い井崎田村の門百姓たち11人が、志布志浦から船に乗って上方見物に出かけ、伊勢神宮に参拝して帰ってきた記録が残っている。98日間もの物見遊山を当時の農民たちはするほど生活のゆとりがあった。
 江戸時代の農民がかなり自由に旅行をしていたことは、今ではかなり明らかになっています。当の本人たちが日記を残しているのです。日本人って、昔も今も本当に記録好きの人が多いのですよね。かくいう私も、その一人です。
 鹿児島藩には、責任者としての名頭(みょうとう)がいて、その下に、名子(なご)がいました。
 農民は、役人が勝手に新田を開発したと考えたときには、実力でその新田をうちこわすという過激な実力行動をすることがありました。これも百姓一揆の一種なのでしょうね。
 飢饉のために貧農が飢えているときに藩ができないときには、村内の有徳者(豪農)に救済を依存していた。
 隠れ切支丹ではなく、隠れ一向宗の門徒が藩内に大量にいた。村によっては900人近く、村民の8割が一向宗門徒だったところもあった。これだけ多いと藩当局は門徒全員を処罰することも出来ず、代表者を見せしめ的に切腹させて終わらせていた。
 藩内で菜種栽培が盛んとなり、菜種油をめぐって商人が活躍するようになった。商業活動が盛んになると、当局へ訴訟が起こされ、また窮乏し欠落する農民が頻発するようになった。日本人は昔から裁判沙汰を嫌っていたのではありません。あれは明治中期以降の政府にによる誤った裁判抑制策にもとづく嘘に踊らされているだけなのです。
 また、鹿児島藩は積極的な唐通事優遇策をとっていた。唐通事は漂着した唐船を長崎に回送するときの通訳の役目を担う人々のことで、数十人もいた。うち2、3人を長崎へ留学させていた。唐通事として功績をあげると、門百姓の子が郷士へ上昇することができた。
 江戸時代の農民の生活の一端を知ることのできる本です。

前の10件 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー