弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
日本史(江戸)
2011年2月13日
北斎漫画を読む
著者 有泉 豊明、 出版 里文出版
ヨーロッパでもっとも知名度の高い日本人は、葛飾北斎だと書かれていますが、本当でしょうか・・・?
北斎に『北斎漫画』という全15編(冊)の画集があったなんて、知りませんでした。今では、北斎というと『冨獄三十六景』のほうが有名ですが、江戸時代には、『北斎漫画』も同じほど人気を集めていたというのです。
この『北斎漫画』には、当時の人々の好みの粋(いき)や、戯(おどけ)、知的ユーモアがふんだんに用いられている。
マンガ(漫画)という言葉は、北斎が『北斎漫画』で初めて用いた言葉である。当時、「漫筆」という言葉があったので、それを応用してつくった言葉と思われる。
今では世界で通用するマンガというのは、なんと江戸時代に北斎がつくった言葉だったのですね・・・。
北斎漫画は、知的レベルがかなり高いものです。平和で道徳的レベルの高い、粋(いき)で洒落(しゃれ)や滑稽を好む、教養の高い当時の民衆に向けて発せられた作品であり、現代の漫画のルーツである。ふむふむ、そうなんですか・・・。
『北斎漫画』は、文化11年から文政2年の5年の間に刊行された。
「龍の尾で・・・絃(げん)を解(と)く」で劉備玄解くとなる。というように、「三国志演義」が大人気であることを前提とした絵が描かれている。
そうなんです。私などは、いちいち絵のナゾを解読する文章を読んで、やっと意味が分かりますが、当時の江戸人は、それを一人で理解してニンマリしていたというのです。実にハイレベルの絵です。
このころの江戸人のさまざまな顔の表情が活字されています。あまりにもよく出来ていて、現代の日本人にも、いるいるこんな顔の人がいるなと思わせます。さすがに、たいした描写力です。
あとがきに、「北斎漫画はこんなに面白い本だったのだ」と書かれていますが、まさしくそのとおりです。そのうち、現物を手にとって眺めてみたいものだと思いました。
(2010年10月刊。1800円+税)
2011年2月 8日
江の生涯
著者 福田 千鶴 、 出版 中公新書
NHKの大河ドラマが始まり、今もっとも注目されている女性です。
戦国時代に生まれた女性のなかで、もっともしたたかな生涯をまっとうしたなかに浅井江(あさいごう)は間違いなく入る。戦国一の美女と称された小谷(おだに)の方(織田信長の妹である市。おだいち)を母に、浅井三姉妹の末娘として生まれ、三度目の結婚で徳川秀忠の妻となり、三代将軍の家光の母として崇敬され、江戸城の大奥で過ごした。54歳で亡くなり、従一位を贈られ、当時の女性として最高の単誉に浴した。
浅井三姉妹とは、豊臣秀吉の妻となった長女茶々、高極高次の妻となった次女の初(はつ)、徳川秀忠の妻となった三女江(ごう)のこと。近江の名門浅井長政を父に、天下人織田信長の妹の市(いち)を母にもつ由緒正しき出身の姫君たちである。
浅井江は、天正・文禄・慶長・元和(げんな)・寛永という時代を生き抜いた。織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の時代である。そして後半は、徳川秀忠の正妻、将軍家御台所(みだいどころ)として安定した生活を送り、徳川250年の基盤づくりに貢献した。
戦国時代、日本の武家社会では夫婦別姓を基本としていた。つまり、姓は結婚によって変わらなかった。
徳川秀忠にとって、江との結婚は形式的には再婚となる。もっとも、初婚の相手の「小姫」は7歳で死亡している。江が秀忠と結婚したのは文禄4年のこと。江は数えの23歳、秀忠は同じく17歳。6つ年上の妻であった。そして、長女千(せん)が生まれたとき、江は25歳、秀忠は19歳。
子に乳母が必要とされたのは、生母だけでは乳が足りないという現実的な理由もあったが、長男の場合はとくに生母が育てると母子の情愛が深くなることを避けていたことも理由の一つである。というのも、情愛が深いと母は子を戦陣に送り出せなくなるし、子も母のことを想って戦陣で死する覚悟が鈍るから、武士の子(男)は、母の情愛を知らずに育てさせるのが基本であった。つまり将来、戦闘集団の長として戦陣に赴かねばならない惣領が、生母に愛されないことをもって自殺を図るようでは、すでに武家の棟梁たる資格を失っている。うむむ、なるほど、さすがは絶えず死に直面していた戦国の世に近接していた時代ならではの考えですね。
江は家光の生母ではない。だから、家光の正嫡としての立場は揺れ動いていた。しかし、江が家光の誕生日を極秘にしたという強い意向からはたとえ表向きであっても、母として家光を守り、御台所として徳川将軍家を守らねばならないという強い信念が読みとれる。江は家光の表向きの母としての役職を十分に演じていた。
うひょう、江は家光の生母ではなかったというのですか・・・?そして、実子である忠長は、それを知っていたからこそ、なぜ自分が将軍になれないのか、自暴自棄になっていたというのですね・・・。これって、歴史学者の一致した見解なんでしょうか。
江と秀忠との間に生まれたのは、干、初の二女と忠長の一男である。うむむ、そうなんですか・・・。
徳川将軍家の御台所のなかで、唯一人、将軍の生母として崇敬され、死後においても歴代将軍の正室・側室のなかで33回忌が行われたのは江だけであった。しかも、50回忌法会まで営まれているのである。うへーっ、たいしたものですね。
当主の子を生んだ女性がすべて御部家様(側室)になるわけではなく、侍妾は子を生んでも奥女中(使用人)としての立場は基本的に変わらず、出産後も奥女中の仕事を続ける。
正室である江が統括する江戸城大奥で侍妾から生まれた娘は、すべて正室所生として扱われ、育てられた。むひょう、なるほどなるほど、大奥のしきたりというのは、そうなっているのですね。とても興味深い本でした。
(2010年11月刊。800円+税)
2011年1月15日
江戸農民の暮らしと人生
著者 速水 融、 出版 麗澤大学出版会
岐阜県の一農村の97年間にわたる宗門改帳(しゅうもんあらためちょう)を分析した本です。農村の一断面、とりわけ江戸時代の農村が閉ざされていなかったことが良く分かります。この村から関西方面へ、男も女も出稼ぎ・奉公に行っていたのです。
日本の江戸時代には豊富な史料・文献が残されている。公私にわたる膨大な文書、記録の山がある。これは識字率の高さにもよる。幕末期の日本において、成人男性の45%、女性の15%が読み書き能力を持っていた。これって、実は、すごいことですよね。昔から日本人の好奇心、知的欲求度の高さを反映している数字だと思います。
初めの49年間では、夫婦5組に1組は離婚している。残り50年間には離婚数は減った。100年間を通してみると、離婚数は結婚数の11%、9組に1組の割合となっている。しかも、離婚件数26のうち14組には子どもがいた。日本では、離婚は昔から少なくなかったのです。
女子の結婚年齢は、上層ほど低く、下層では高い。これは、小作層から多数の奉公人が出稼ぎに出ていたからである。
そして、結婚の継続期間は比較的短かかった。5年以内では離縁が最も多く、妻の死亡によることも少なくなかった。わずか1年内で終了するときには、その8割が離縁だった。
夫婦が若いうちに離死別したときには、残された夫または妻が再婚する事例は多い。男は、40歳前だと、そのほとんどが再婚し、女も、35歳以下なら半数は再婚している、
長男が家督を承継する制度ないし慣習が確立していたとは決して言えない。
ここでは、女性が戸主である率は全体の7.1%であった。
そして、長男以外の男子による家督の継承は、戸主の死亡の時にかなりの頻度で見られる。戸主が死亡したとき、その半分で女性が継承者となっている。前戸主の妻が継承者となることが多い。これは、夫より妻の方が年齢が低かったことによる。
江戸時代の農村の実情を知ることができる本として、おすすめします。
(2009年9月刊。2400円+税)
2011年1月10日
広重・名所江戸百景
著者 望月 義也コレクション、合同出版
すばらしい本です。江戸百景が見事に描かれています。さすがは広重です。最後の解説は英文にもなっていますが、広重の海外での知名度の高さをあらわしています。
安藤広重は幕末のころの絵師である。定火消(じょうひけし)同心、安藤源右衛門の子として生まれた。定火消とは、江戸幕府の役職の一つで、江戸市中の防火と非常警備を担当した30俵二人扶持の下級武士の家柄。広重は、15歳のときに浮世絵師を志し、歌川豊広に入門した。文政6年(1823年)に絵師を専門の職業とし、家業の火消同心を辞した。
広重は風景画をよく描き、「東海道五十三次」「富士三十六景」などを立て続けに描いて名声を得た。
浮世絵は有田焼をヨーロッパに輸出するときの梱包用資材として用いられ、ヨーロッパに広く知られるようになった。とくにゴッホは浮世絵に魅せられ、自ら500点もの浮世絵をコレクションにした。ゴッホは油彩で3点を描写したり、背景画として取りいれてもいる。
広重は江戸後期にヨーロッパからもたらされたベロ藍(ベルリンブルー)を実にうまく使って、ニュアンスに富んだ水と空気の実感を、清涼感と透明感あふれる表現として定着させた。このため、ヨーロッパでは、広重ブルーという名称で賛美されている。
いやあいいですね。大胆な構図、そして鮮烈な色あいの絵を眺めていると、江戸時代の日本人が決して暗黒の世の中に生きていたわけではないことを、今さらながら実感することができます。合同出版の創立55周年記念出版だからでしょうか。こんなに立派な絵画集が1400円で手に入るなんて、夢のようです。
(2010年8月刊。1400円+税)
2011年1月 8日
大名行列の秘密
著者 安藤 優一郎、 NHK生活新書 出版
加賀百万石の前田家の大名行列はなんと4000人が参加していたというのです。信じられませんよね。駕籠に乗った殿様も優雅な旅を楽しんでいたというより、難行苦行だったようです。薄い蒲団しか敷かれていないので腰も足も痛い。朝から夕方まで乗り通しの火が何日も続くと、殿様の苦痛も並大抵ではなかった。
殿様は、食事の好き嫌いを口に出すことは許されなかった。そして、出された食事は規定どおりの量を残さず食べなければならなかった。そうしないと、料理人の責任問題が派生する。
ええーっ、殿様って、わがまま放題かと思っていました・・・・。違うんですねっ。
大名行列の大半は、150人から300人くらい。江戸に入るときには、江戸屋敷結の家臣や江戸で雇用した人足たちが行列の半分以上を占めていた。これって、今の不正規雇用労働者ですね。
大名行列は一日に平均32~36キロは歩いた。盛岡藩南部家の記録によると、平均して一日に43~46キロ歩いた。ときに50キロも歩いた日がある。うへーっ、これってす、すごいことですよね。
殿様専用の風呂桶を運び、また、携帯用トイレまで運んでいた。そして、とまりの本陣の殿様の寝床の下には、持参した鉄の延べ板を敷いた。床下に刺客が忍び込んでも殿様は守れるというわけだ。
飲料水も、江戸から国元までの道中で必要な分を持ち運んでいた。
前田家の場合、参勤に擁する日数は12泊13日というのが多かった。暮れ六ツ泊まり七ツ立ち。暮れ六ツ(午後6時)に旅宿に到着し、翌朝七ツ時(午前4時)には出発する。当時は左側通行が基本だった。
京都は大名行列が立ち入ってはならないところだった。幕府が禁じていた。朝廷と諸大名とが結びつくことを幕府は警戒した。
昔から日本人が旅行好きだったことも明らかにされています。江戸時代の一端を楽しく知ることができました。
(2010年3月刊。700円+税)
2010年12月26日
日本神判史
著者 清水 克行、 中公新書 出版
室町時代、火傷の具合で有罪か無罪かを判定する湯起請(ゆぎしょう)と呼ばれる熱湯裁判が行われていた。湯起請は古くからのものではなく、15世紀の室町時代の100年間のみに集中的に出現する流行現象だった。著者は、87件の湯起請の事例を確認している。盟神探湯は、くがたちと読みます。湯起請のようなものでしょうね。
もう一つの鉄火裁判は、戦国時代から江戸初期(16世紀後半~17世紀前半)の数十年間にだけ集中的に確認される現象であり、決して古代・中世の昔からずっと続いてきたものではない。著者は鉄火裁判について45件を確認している。そして、この鉄火裁判は、決して遠い昔の狂信的な暗黒裁判ではなく、今でも地域の誇るべき歴史として真摯に語り伝えられている。
中世の人々は起請文(きしょうもん)と呼ばれる一種の誓約書をよく書いた。当時の人々にとって、この起請文に記載した誓約内容を裏切るということは、単なる他者への契約不履行という問題以上に、その罰文に書かれた神仏を裏切るという宗教的な背徳行為を意味した。ここらあたりは、現代人の感覚とかなり違うようです。
鎌倉幕府の法廷に御家人の妻の不倫疑惑にまつわる訴訟が持ち込まれた(1244年)。離婚したあと、元夫が元妻を「密通」(不倫)の罪で訴えた。元妻も反論したので、裁判が始まった。この夫婦は結婚したとき、離婚したときには、妻は夫からいくつか土地を譲り受けるという契約状をかわしていた。しかし夫は元妻に、これらの土地を渡したくなかった。そこで、妻に不倫ありと訴えたのである。
えへーっ、なんだか現代日本にもありそうですが、さらに一歩進んでいますよね。だって、結婚するときに、離婚したときの条件を定めておくなんていうことは、弁護士生活36年間を過ぎましたが、一度も経験したことはありません。
湯起請は、「合法的」なかたちで、「犯人」を共同体から排除する最良の方法として活用されていた。人々が恐れていたのは、犯罪そのものより、狭い生活空間のなかで、人間関係が相互不信によって崩壊していくことだった。湯起請を実際に執行したのは27%だった。ほとんどのケースでは、話題にのぼっただけで、実行に移されていない。
専制政治を志向する為政者にとって、湯起請は、自らの政治判断の恣意性・専制性を隠蔽するための最良の道具だった。だから、足利義政にとって、うるさい重臣がいなくなり、自分の意志を自信をもって全面的に打ち出せる状態になったとき、もはや「神慮」を必要としなくなった。
湯起請は、信心と不信心の微妙なバランスのなかで、生まれた習俗だった。そのため、大局的な時代潮流が信仰心を捨て去り、両者のバランスが崩れたら、おのずと湯起請は終わるべきものだった。
中国は、世界でもっとも早く神判が姿を消した地域と評価されている。
大変面白く、一気に読了しました。
(2010年5月刊。760円+税)
2010年12月12日
江戸図屏風の謎を解く
著者 黒田 日出男、 角川選書 出版
江戸は明暦の大火(振袖火事、1657年)によって、大きく変わった。これを前提として、近世初期の江戸を描いた二つの屏風(絵)について、いつころ、誰が、何のために描いたのかを解明していきます。その謎ときには読んでいて小気味よいものがあります。
この本は推理小説ではありませんので、その謎ときをここに少しだけ紹介します。
「江戸天下祭図屏風(てんかまつりずびょうぶ)」は、明暦の大火以前の江戸城内を進んでいく山王祭礼の行列が描かれている。これが第一の主題。
次に、江戸城内にあった壮麗な紀伊徳川家上屋敷と、その門前で天下祭りの行列を楽しんでいる徳川頼宣・瑤林院夫妻の姿が第二主題。
そして、徳川頼宣にとって慶安事件(由比正雪事件)の嫌疑と明暦大火の際の流言による危機。これらの危機乗り越え、帰国の暇を賜ることができた頼宣の喜び。それが第三の主題となっている。
家主死後に発生した由比正雪の乱のとき、紀州藩主徳川頼宣の判がつかわれていて、当然のことながら、頼宣に疑いがかかった。家光の次の将軍家綱がまだ11歳であったことから、頼宣は以後10年間にわたって「在江戸」を強いられ、国許への帰国を許されなかった。頼宣が紀州に帰ることを幕府は心配したのである。
著者は、この屏風(図)に誰が、どのように描かれているのかを仔細に検討して、このような結論を導いていきます。学者って、さすがに鋭いと思います。ぼんやり絵を眺めていても出てこない結論です。読んでいて、素人ながら、とても納得できる推論だと感嘆してしまいました。
(2010年6月刊。1800円+税)
2010年10月29日
鉄砲を手放さなかった百姓たち
著者 武井 弘一、 朝日新聞出版
秀吉以来の刀狩によって、百章は刀も鉄砲も何もかも武器というものをまったく持たなくなったという常識は間違いである。
のっけにこんな事実が摘示されて驚かされます。
刀狩は、まさに刀を取りあげたのです。なぜなら、刀は武士身分を表像するものだったからです。そして、江戸時代の百姓は大量の鉄砲を手にしていました。
江戸幕府は時として鉄砲改めを実施していた。しかし、そのとき百姓から鉄砲を取りあげたわけではない。百姓の鉄砲は没収されずに、そのまま所持することが認められた。
ところで、百姓のもっていた鉄砲が、たとえば一揆のときに人間に向けて殺傷するために使われたことはない。それは武器としてではなく、音をたてる鳴物として使用された。そして、百姓一揆のとき、領主が百姓に向けて鉄砲を使うこともなかった。そんなことをすれば、たちまち支配の正当性を失うからである。すなわち、領主と百姓のあいだには、鉄砲不使用の原則があった。
うへーっ、そうだったんですか・・・・。これって、まったく知りませんでした・・・・。
ところが、一揆にアウトローが参加するようになってくると、様相が異なる。
アウトローは、土地を失う百姓が増え、村が荒廃したからこそ生まれでてきた。
百姓にとって鉄砲は、アウトロー対策そして、イノシシなどの「害獣」対策に必要なるものとして使われたのでした。
百姓は鉄砲を村全体の管理下において、その使用を規制していた。百姓は鉄砲が武器となることを自制していた。だからこそ、当局は村に管理をまかせることができた。
害獣を防ぐための、数ある方法のなかから最適な道具として、百姓みずから鉄砲を選んだ。農具としての鉄砲が村の管理下におかれて広まり、害獣を防ぐために百姓が手にして使い続けた。
日本人の若者が若いときから人を殺すための銃を持たされることもないのは大変幸せなことなのですよね。これを平和ボケなどと言ってほしくはありません。
(2010年6月刊。1300円+税)
2010年10月17日
甦る五重塔
著者:鹿野貴司、出版社:平凡社
江戸時代に建立された五重塔が見事、現代によみがえったのです。ところは身延山久遠寺です。もちろん、言わずと知れた日蓮宗の本山です。
その五重塔が竣工するまでが見事な写真で刻明に紹介されています。さすが圧倒的存在感のある建物です。
初代の五重塔は1619年(元和5年)に建てられた。加賀藩主・前田利常の生母(寿福院) が寄進・建立した。ところが、江戸時代の末期に焼失し、そのあと再建された塔も明治8年、再び大火にあって焼失。それを再建したのです。
使用する木材は国産にこだわり、高知・四万十川上流で切り出した檜を用いた。それを組み立てるのは、世界最古の企業として名高い、大阪の(株)金剛組の宮大工。
法華経の根本道場たる身延山に133年ぶりによみがえった七堂伽藍。その一角にひときわ空高くそびえ立つ123尺(37メートル)の五重塔は、身延山からお題目の輪を広めるための発信基地。
五重塔がつくり始められるときから竣工するまでの2年間、東京(千葉)から通いつめた若手カメラマンによる素敵な写真集です。さすがに8万枚の写真から選び抜かれたというだけあります。見るものにぐいぐいと迫ってきます。
五重塔を拝むありがたさが違ってくること、うけあいです。
(2010年4月刊。3800円+税)
2010年9月26日
偽金づくりと明治維新
著者:徳永和喜、出版社:新人物往来社
幕末の薩摩藩が倒幕の資金源として大々的に「ニセガネ」をつくっていたという説の真偽を追及した本です。どうやら本当のようですが、著者は通説の誤りもただしています。
ニセガネづくりには家老の調所広郷(ずしょひろさと)は関与しておらず、実際に関わったのは小松帯刀(たてわき)と大久保利通だった。
薩摩藩は、幕府の許可を得て「琉球通宝」を鋳造した。そして、文字を変えた「天保通宝」を鋳造し、さらに二分金のニセガネを鋳造した。この二分金は純粋の金貨ではなく、金メッキした銀という意味で通称「天ぷら金」と呼ばれた。
これを推進したのは島津斉彬(なりあきら)であった。斉彬の死亡後に、安田轍蔵(てつぞう)が経済通の能力を生かして登用された。琉球通宝が幕府から許されたのは安田の小栗忠順などとの人脈を生かした尽力による。
安田は、琉球通宝を鋳造し、その後に天保通宝を鋳造・流通させ、その資金をもって洋銀を購入し、さらには洋銀から国内流通の一分銀・一朱銀を鋳造するという壮大な構想をもっていた。これは、実体経済を知悉していた安田が開通場での洋銀精算に着目し、国内金銀貨幣と洋銀との交換比率から生じる差益を利用するという考えによるものであった。
安田の考えによれば、1日に4000両をつくると、年の利益が64万両が確保できる。4年で256万両の利益を生む。これによって、領内海防のために沖瀬を築造し、大砲の備えも可能となる。
ところが、この安田は途中で追放・島流しにあった。
ニセガネ天保通宝の鋳造高は高められ、ついに一日に4000~5000両を鋳造し、一ヶ月に12万両をこえてつくり出し、藩財政を補填した。
イギリス艦隊に鹿児島湾を占拠され敗北したあと、ニセガネづくりはかえって盛大な事業展開となり、1日4000人の職工が従事し、およそ8000両が鋳造された。
安田が再登用され、薩摩藩は三井八郎右衛門と結んで琉球通宝を活用していった。
琉球通宝は三井組で換金する仕組みであった。
三井は幕末期に薩摩と組んでいたのですね・・・。さすが政商です。
もちろん、明治新政府はこんな 地方のニセガネづくりを許すわけにはいきません。しかし、大久保利通は薩摩藩で自らニセガネつくりに関わっていたのですから、早く止めろと必死で薩摩藩を説得したようです。
そんなことも知れる興味深い内容の本でした。
(2010年3月刊。2200円+税)