弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

社会

2016年12月13日

君たちが知っておくべきこと


(霧山昴)
著者 佐藤 優 、 出版  新潮社

かの有名な佐藤優が灘高校の生徒たちと3年にわたって(それぞれ別人)対話した記録集です。生徒会の主催する先輩訪問行事の一環だったそうです。とてもいい企画だと私は思いました。
同じような本として、『それでも日本人は戦争を選んだ』(加藤陽子)というのがあります。東大教授が高校生を相手に講義したもので、大変刺激的な本でした。このコーナーでも前に取り上げました。
著者は受験勉強は非常に役立つものだと再三強調しています。実は、私も同感なのです。何のために勉強しているのか、受験勉強なんて何の役にも立たないんじゃないか・・・、そう考えたこともありましたが、それから40年以上たつと、いやいやそんなことはないと痛感します。
ただし、そのためには、大学に入ったあと、受験勉強で頭に詰め込んで記憶した物事をきちんと見つめ直して、なぜ、どんなカラクリでその答えにたどり着くのかというプロセスを丁寧に理解しておく必要がある。
受験勉強に意味がない、嫌いだと思っていると、人間は長期間記憶することが出来ない。
東大医学部(理Ⅲ)、慶応の医学部は、特別な記憶力と反射神経の良さにおいて才能が必要とされる。また、東京芸術大学と日本体育大学は、特殊な才能が必要とされる。それ以外の入試は、いかに合理的に勉強して知識を正確に定着させ、それをもとにちょっとした運用をできるようにすること、これが基本。これを守って勉強すれば、司法試験にだって合格できる。
この点についても、私は著者と同意見です。
現在、安倍首相のブレーンになっている兼原信克という人物の本の誤りが厳しく指弾されていますが、本当に呆れる内容です。信じられないレベルの低さなのですが、外務省の超出世頭だというので、まさにびっくりポンです。
良い小説を読んで、さまざまな状況を疑似体験し、代理経験を重ねることで自分を客観視できるし、いろんなタイプの人間を知ることができる。他人の気持ちになって考える訓練が必要だ。
これも、まったく同感です。小説を読んで涙を流すのは心を豊かにしてくれます。
著者は日本の弁護士って、つまらないと切り捨てています。
弁護士は基本的に金持ちの味方だ。怪しげな会社の顧問をやって、脱税をいかにして適法にするかを仕事にしている。
これには大いに異論があります。著者の交際している弁護士は、そのような人ばかりかもしれませんが、金持ちの味方という弁護士ばかりではありません。地道に弱者の権利を守ってがんばっている弁護士は多いし、私をふくめて、そのことにやり甲斐を感じているものです。
弁護士の仕事の面白さが若者によく伝わっていない気はしています・・・。反省です。
著者の読書範囲の広さと深さには脱帽です。大変な知的刺激を受けました。
(2016年11月刊。1300円+税)

2016年12月11日

山谷ヤマの男

(霧山昴)
著者 多田 裕美子 、 出版  筑摩書房

かつてドヤ街として有名だった山谷(さんや)と釜ケ崎。私は、そのいずれにも行ったことがありません。名前を聞いていただけです。
今、その山谷は若くて勇ましかった「労働者の街」から老いと病で苦しむ「福祉の街」に変わってしまった。かつては高給とりだった鳶(トビ)でさえ、今では仕事がなくなってしまった。ドヤにも住めず、路上生活が長くなれば、心身ともに疲弊していく。やっと生活保護を受給できたとしても、若いときの勢いはなく、高齢で慢性疾患者とのつきあい。ドヤの利用者の9割が生活保護の受給者。
ドヤとは簡易宿泊所のこと。ドヤ暮らしは、住民票や保証人がなくても、その日のドヤ代さえ払えば、過去を問われることもなかった。
ドヤに泊まれなければ、アオカン(外で寝ること。青空簡易宿泊)するしかない。
著者は、山谷にある丸善食堂の娘として育ち、山谷にある玉姫公園で、1999年から2年間、山谷の男たちの肖像写真を撮った。
この本には、その男たちの肖像写真の一部が紹介されています。皆さん、なかなか魅力的な、味わい深い顔つき、表情です。
丸善食堂の客は、だいたい一人で吞みにきていて、愚痴をこぼすことはなかった。
ここでは、誰もが過去を語らないし、聞きたがらない。いや訊いてはいけないのが、ここの暗黙のルールだ。
カウンターはコの字型。ひとりで吞んでいても淋しくなく、向かいあっていても、ほどよい距離感があって、実によくできているカウンターだ。
許せないことがあれば、ささいなことでも暴力手になり、暴動がおこる。何も守るものがなく、身一つの人生なので、火がついたら激しい。いまの山谷に必要とされているのは、食事や健康面のケア、寝る場所などのきめ細かい支援。
山谷の絶頂期は昭和40年代。私が大学生のころです。この当時、日雇い仕事は、いくらでもあった。立ちん坊という呼び名がありました。早朝から手配師が人を求め、トラックに乗せて日雇いの人々を工事現場に連れていくのです。
現代に生きる日本人をうつし撮った貴重な写真集だと思いました。
(2016年8月刊。1900円+税)

2016年12月 8日

プライベートバンカー

(霧山昴)
著者 清武 英利 、 出版  講談社

日本人の大金持ちが税金逃れ(脱税ではありません)でシンガポールに大挙して渡っているそうです。でも、何もやることがなくて、ヒマを持て余して嘆いているというのを聞くと、なんと心の貧しい人たちかと、気の毒さを通りこしてしまいます。
やはり、自分と家族のためだけではなくて、少しは世のため、人のために何かをし続けたいものです。
プライベートバンカーは1億円以上の金融資産をもつ金持ちしか相手にしない。富裕層とは、1億円から5億円未満を保有する人、超富裕層は5億円以上の資産をもつ人。これは不動産を含まない、金融資産のみの金額。
それ以下の5千万円から1億円未満は準富裕層、3千万円から5千万円未満はアッパーマス層。持たざるマス層、つまり庶民はプライベートバンクに口座を開設することもできない。
シンガポールには日本人が2万4500人も住んでいる。治安が良くて、時差は1時間、日本人会があり、日本語だけでも生活できる。
シンガポールには相続税がない。だから、日本の大金持ちがシンガポールに資産を持ち込めば、相続税を払わなくてよくなる。そのために「5年ルール」がある。親と子が、ともに5年をこえて日本の非居住者であるときには、日本国内の財産にしか課税されない。
「日本の非居住者」とは、1年の半分以上を海外で暮らしているということ。それを5年続ければいいのだ。
プライベートバンクは、もともとヨーロッパの階級社会の中で生まれた。王侯貴族などの超富裕層の資産を管理し、運用する個人営業の銀行である。資産家のために働くバンカーだから、カネの傭兵とか、マネーの執事とも呼ばれる。
プライベートバンカーの仕事は三つ。一つはビリオネアの口座を銀行に開設させること、二つ目はその口座に彼らのお金を入金させること。三つ目が、そのお金を運用して守ること。
シンガポールを舞台とするヤクザの資産洗浄(マネーローンダリング)や脱税事件がしばしば発覚している。問題なのは、その多くが真相不明のまま、タブー視されていること。その一つが、超高額を集めたヤミ金である五菱会事件。このとき、スイスの銀行の51億円については、犯罪収益として凍結され、没収して、相当額が日本に戻ってきた。ところが、シンガポールの銀行への43億円は、うやむやにされて終わっている。なんということでしょうか・・・。今でも下手に話すと、生命にかかわるということで、金融業界でタブー視されているのです。
シンガポールに移住してきて「5年ルール」を達成しようという「あがり」の富裕層には、家庭円満というケースがほとんどないと言われている。
そりゃあ、そうでしょうね。何もやることなく無為徒食で5年間をすごせと言われたら、少しでもまともな人には耐えられるはずがありません。人間、カネだけで生きてはいけませんからね。
「お金を残すのは、おまえたち家族のためなんだぞ」
そんなセリフを父親から聞かされて、「はいそうですか」と従う子どもがいたら、哀れですね・・・。
「いくらお金を持っていても、人間やることがないのは非常に辛いです」
まったく、そのとおりだと私も思います。
ところが、3.11東日本大震災のあと、日本からシンガポールへの移住者や資産移動が急増している。
シンガポールで100万米ドル以上の投資可能な資産を保有している富裕層は、2011年に9万1千人だったのが、2012年に10万人をこえ、2013年には10万5千人、2014年には10万7千人となった。この増加したなかに日本人資産家も相当ふくまれているはず。
そして、大金持ちの日本人が犯罪のターゲットとして狙われることになる。自分の身は自分で守らなければいけない。ところが、真の友人を見知らぬ海外に見つけるのは、たやすいことではない。プライベートバンカーが隠していた牙(キバ)をむき出しにしたら、いちころです。スッテンテンになる危険だってあるでしょう・・・。
シンガポールの日本人社会の一端から現代日本の病相を知った思いがしました。
(2016年8月刊。1600円+税)

2016年12月 4日

驚くべき日本語

(霧山昴)
著者 ロジャー・パルバース 、 出版  集英社

日本語って、ガイジンさんには難しいと思っていますが、実は話し言葉としては、世界でも易しいほうなのだそうです。難しいのは漢字のまじっている読み書きなのです。
日本人は、日本語があいまいな言語だと信じ込んでいる。しかし、日本語は明らかにあいまいではない。日本語には秘密もなければ、不可解さも、暗号のようなところもない。
話し言葉としての日本語は、学ぶにはもっとも平易な言語の一つである。
言語は、結局、戦いの基本的な道具である。
言語は「同じ人種でくくられた集団」という意識をつくり上げる武器である。「他者」をたしかな方法で識別して自分たちの集団から疎外することに加担する。自分がどの民族に属するかを決定するのは、言語なのである。
第一言語を話す能力と外国語のそれとは、それぞれ脳の違う部分に刷り込まれる。
第一言語の音の響きだけが、ものごとのイメージと結びつく。
言語は私たちに民族的なアイデンティティを与えるもの。国家にとって、言語はきわめて大切な道具であり、一方で目に見えない武器なのである。民族を一つにまとめるのに、まさに言葉ほど力をもつものはない。言語はまた、悪しき目的のために強制的に使われることもある。
多くの人は、自分の頭を白紙状態にできないでいる。これは、それ以上、他の言語を学ぶことができない状態でいるということ。他言語を学びたいと思うなら、その独自の秩序を学ぶためには、すでに頭のなかにセットされている第一言語の統語の体系をまず消し去る必要がある。自分の第一言語の論理を消し去れば、だれでも日本語の修得は可能である。
日本語のきわだって特徴的で重要なポイントは、日本語の表現力は異なる言葉によって生み出されるのではなく、同じコトバの語尾変化によって生まれるということにある。
動詞と連結させて縦横無尽に表現をつむぎ出せる擬態語という道具があれば、もともとの語彙の数が多くなくても、さまざまな行動や感情を表現することが可能になる。
日本の国際化は、英語で始まるのではない。日本語で始まる。
日本語の音の響きの美しさは、書き言葉とのすばらしい連携から生まれる。
1944年にアメリカで生まれ、日本には1967年以来、50年も生活していますので、もちろん日本語はぺらぺらです。いえ、ロシア語も、ポーランド語もできます。すごい人ですね。
私も、フランス語をもっと気楽に自由に話せるようになりたいです。
それにしても、世界のなかの日本語の位置づけを考え直しました。
(2014年8月刊。1000円+税)

2016年12月 3日

世界をたべよう!旅ごはん

(霧山昴)
著者 杉浦 さやか 、 出版 祥伝社

眺めているだけでも楽しい、旅ごはんの本です。なにしろ世界24ヶ国、そして日本国内も21軒のレストランやら屋台を素敵なカラー・イラストで紹介していますから、ついついよだれがこぼれそうになってしまいます。
著者はいったい何を職業としているんだろうかと、やっかみ半分で頁をめくっていきます。最後の著者紹介にイラストレーターとあります。なるほど絵がうまいはずです。それにしても、旅行して美味しいものを食べて、それを絵に描いて本にして、本が売れたら収入となるなんて、なんてうらやましいことでしょう。まさしく趣味と実益が一致しています。
ベトナムでは若い女性二人だけで、100%男性客しかいないビアホイに入った。ビアホイとは、工場直送のポリ容器入りの生ビールのこと。そして、そのビアホイを飲める店のこと。ビアホイは、東南アジア特有のかなりの薄味。冷え方はあまく、ジョッキに氷を入れて飲む。薄いビールがさらに薄まるけれど、これがクセになる美味しさ。この薄々ビールと絶妙なおふくろの味、そして、ベトナムおやじたちの優しいまなざしに迎えられて、最高の旅の思い出となった。
インドネシアのバリでは、昼食にバイキング方式みたいに好きなものをたくさん食べ、ついに夕食は抜かしてしまった。これも若さからの失敗ですね。今の私は、なんでも腹六分目をモットーとして、少しずついただくようにしています。
ハンガリーではグヤーシュを食べたとのこと。昔、私の行きつけのプチ・レストランにハンガリアン・グラッシュという名前の料理があり、大好物でした。たっぷりの野菜と牛肉を粉末のパプリカで煮込んだシチューです。その店は今はもうありませんが、ぜひまた食べたいです。
フランスでは、ノルマンディのカキを食べて、なんとあたってしまったとのこと。お気の毒です。10年以上も前にパリのカルチェラタンで泊まったプチ・ホテルの近くに生カキを食べさせてくれる店があり、一家5人で美味しく食べたことを思い出しました。このプチ・ホテルで食べたフランスパン(バゲット)の塩加減の素晴らしさは、今でも家族全員のいい思い出です。
著者はラム(羊肉)がダメだとのこと。可哀想ですね。でも、ノルウェーのラム肉は臭くなくて、柔らかくて、初めて完食したそうです。おめでとうございます。
いかにも若い女性の手になる可愛いらしいイラストが満載です。ぜひ手にとって眺めて楽しんでください。
(2016年11月刊。1400円+税)

2016年11月30日

編集とは、どのような仕事なのか


(霧山昴)
著者 鷲尾 賢也 、 出版  トランスビュー

編集者は、まずプランナーでなければならない。無から有を作り出す発案者である。
編集者は、真似も恐れてはならない。柳の下にドジョウは三匹いる。アイデアは、真似をしながら変形させていくことによって新しくなるもの。
編集者は、ある面では「人たらし」でなければならない。依頼を気持ちよく引き受けてもらい、スムーズに脱稿にまでこぎつける。
編集者は、雑用の管理者という側面も持っている。すべてのことが同時進行になることが多い。企画を考えながら、ゲラを印刷所に返す。装丁家に依頼もしなければならない。営業との打合せも入る。こんなことは日常茶飯事。どのようにしてリズミカルにいろんな局面に対応できるか。これも編集者の大事な能力。口、手足、頭をマルチに使えるのが一流の編集者だ。
編集者には、フットワークが求められる。軽く、気軽に実行できる即応力である。
編集者の仕事の源は人間。それ以外に資源も素材も何もない。つまり、優れた人間を見つけるか、育てるかしか方法はない。
編集者は、旺盛な好奇心の持ち主でないといけない。素人の代表である。
編集者ほど、人間が好きでないとやっていけない職業はない。そして、夢を描き続けられることも編集者に必要な資質である。少年の夢に似た憧れを抱き続けられる持続力は、編集者に必要な資質だ。
編集者は、著者には読者の代弁者、読者には著者の代弁者でなくてはならない。執筆は苦しい作業である。身を削るほどの労力・時間を使い、ようやく完成する。
著者は機械ではない。催促なしの脱稿という夢のようなことは一切考えないほうがいい。催促なしに原稿は完成しない。それが原稿というものである。依頼したあと、編集者は著者を励まし、叱咤し、助力し、ほめたたえ、応援し、だまし、なんとか完成にこぎつける。どんな手段をとっても原稿が出来上がるところまでもっていかなければならない。
商品にするために、表現上の化粧は編集者がほどこさなくてはならない。
導入部は大切。ともかく読者を引き込まなければいけない。
パソコンで書かれる原稿は、どうしても漢字が多くなる。しかし、ベストセラーに共通しているのは、誌面に白地が多いこと。活字がぎっしり詰まっていると、読もうという意欲を失わせる。漢字とひらがなの比率、適度な改行が整理するときの大切なポイントである。
モノカキを自称する私ですが、同時に編集も業としています。この本は、その点さすがとても実践的な内容で参考になりました。
苦労してつくった真面目な本が本当に読まれません。残念です。みんな、もっと、本を本屋で買って読んでほしいと心から願っています。
(2014年10月刊。2000円+税)
 いま、今年よんだ単行本は492冊です。読書ノートをつけています。大学生のころから読書ノートをつけているのです。それによると、20年前から年間500冊のペースで変わりません。もっと前、30年前には200~300冊でした。読むスピードを少し上げたのと、訓練して速くなりました。でも、これ以上は増やしません。本を読むのは、電車のなか飛行機のなかです。ですから車中や機中で眠りこけないように、家でしっかり睡眠をとるようにしています。
 本を読むと、世界が広がります。こんなことが世界で起きているのかと、新鮮な刺激を受けられるのが楽しくて、本を読み続けています。

2016年11月25日

テロリストは日本の何を見ているのか


(霧山昴)
著者 伊勢﨑 賢治 、 出版  幻冬舎新書

北朝鮮や中国が日本に攻めてきたらどうするんだ。日本の軍備増強は当然だ。
そんなキャンペーンが右側から、しきりに叫ばれています。でも、日本には50以上の「原発」があるのですよ。そこを狙われたら、日本は終わりです。それは、3.11で福島第一原発事故が証明したではありませんか。
日本には、54基もの「原発」が、平べったい弧の形にそってずらりと並んでいる。この状況は、日本の国防を考えたとき、薄氷の上に国を置いているのに等しい、とてつもなく深刻な事態である。
ボクシングにたとえると、大きなアメリカをセコンドに持つも、憲法9条で終了手を縛られたまま、敵に対してノーガードで腹をさらけ出しているようなもの。しかも、この腹からは、3.11の衝撃で臓物が一部とび出している有様だ。この腹が狙われたら、真っ先に逃げ出すのは、セコンド役のアメリカだろう。現に3.11のとき、横須賀にいたアメリカ軍の空母ジョージ・ワシントンは真っ先に逃げ出した。
中国が日本を侵略するなんていうことは考えられない。尖閣諸島を中国にとられたら、日本の本土もチベットのように「侵略」されるというのは、非常にたちの悪い扇動でしかない。
ドローンがテロの手段として使われるようになるのは、もう時間の問題だ。
「フクイチ」(福島第一原発)の現場に身元のわからない人間が立ち入っているのが現実である。日本の原子力産業の現場は、下請け、孫請け、ひ孫請けが引き受けているという旧態依然として世界である。セキュリティが万全などとは、とても言えない。そこにテロリスト集団のメンバーが入らないという保障は、どこにもない。
2008年から2014年までにヨーロッパ諸国がアルカイダに払った身代金は判明しているだけでも146億円にのぼる。そしてイスラム国が得た身代金は、1年間で50億円前後である。
日本はテロのターゲットになりやすい。安倍首相はエジプトのカイロで、ISとたたかうという趣旨の演説をしたが、危ない。イスラム恐怖症がテロリストを先鋭化させる。
現在、日本からの輸出品でテロリストを利しているのは、トヨタの悪路でも走れるトラックやSUVなどの自動車である。
テロリストを攻撃すればするほど「敵」が増えていく。悪循環が止まらない。
著者は、核セキュリティにもっと真剣にとりくむこと、日米地位協定を改定して日本をアメリカと対等な立場に立つものとし、日本「軍」は海外に出ていかないことを提言しています。
豊富な実践にもとづくものだけに、真剣に受けとめて速やかに議論する必要があると思いました。
(2016年10月刊。800円+税)

2016年11月23日

ストーリー311

(霧山昴)
著者 ひうら さとる 他 、 出版  講談社

2011年3月11日、あの日、何が起きたのか、その後、福島で何が起きているのかを11人の漫画家が描いています。
いま、安倍政権は日本の原発を海外へ輸出しようと躍起になっています。先日はインド首相と話しましたし、トルコにも話をもちかけています。幸いベトナムのほうはベトナム側が断念したようです。戦場に近いトルコへ原発を輸出するなんて信じられません。
テロリズムの危険を一体どう考えているのでしょうか。ドローンを使ったテロ攻撃がなされたら、もう防ぎようがありません。そして、いったん「爆発事態」になれば、もう福島第一原発事故以上の大惨事になるでしょう。なにしろ誰も立ち入ることが出来ないのですから・・・。
「原発」輸出の話をマスコミがその危険性を明確にしないまま、まるで大型タンカーでも輸出するかのように気楽な調子で報道しているのに、私は驚きと怒りを禁じえません。それほど日本人は全体として健忘症にかかっているのでしょうか・・・。
この本は、マンガで描かれているだけに、かえってリアリティーがあります。
津波から走って逃げていて、うしろを振り返ってみると、うしろの人の姿が見えなくなっていた。津波にのみこまれた。
福島は放射能で危険だと思い、子どもも自分も逃げたい。しかし、周囲の人は、そんなの考えすぎだという・・・。そんな葛藤もマンガで再現されています。
津波にさらわれて亡くなっていった人、福島第一原発事故のため故郷に戻れない人々・・・。私たちは絶対にそのような現実を忘れてはいけません。
3.11をまざまざとよみがえらせ、思い出させてくれる貴重なマンガ本でした。
書店で注文したら品切れだったので、ネット注文して、ようやく手に入れて読みました。
(2013年3月刊。838円+税)
 日曜日に、フランス語検定試験(準一級)を受けました。やはり試験ですから落ちたくありません。この1ヶ月間は朝だけでなく、夜ねる前も書きとりしたり、10年分の過去問を復習しました。本番では、相変わらず不出来なのですが、自己採点では76点(120点満点)でした。なんとかギリギリ合格だと思います。1月に口頭試問を受けます。これがまた難しいのです。でもボケ防止のためにも精一杯がんばるつもりです。最近、フランスへ旅行していないのが残念でなりません。

2016年11月19日

マタギ奇談

(霧山昴)
著者 工藤 隆雄 、 出版  山と渓谷社

私も一度だけ秋田の白神山地に行ったことがあります。ブナの林がありました。といっても車で行ったのです。本当は、自分の足で歩いて登るのでしょうか・・・。
明治35年(1902年)の八甲田山の雪中行軍にマタギが案内人にたったのです。青森連隊のほうではなくて、弘前連隊のほうです。
青森連隊は210人のうち、199人が凍死してしまいました。弘前連隊のほうは、同じころ、同じ場所を行軍していて、マタギのおかげで一人の死傷者も出していません。にもかかわらず、連隊の将校は世話になったマタギを途中で放り出してしまうのです。恩知らずもいいところです。日露戦争(1904年)の直前で、ロシアとの冬場の戦争に備えた雪中行動でした。
青森連隊のほうは、案内人を雇わなかったのです。
「お前ら案内人ごときより優秀な地図とコンパスがある。案内人を雇えというのは、お金が欲しいからだろう。案内人などいらぬ」と豪語し、結局は山の雪中で道に迷い全滅に近い状況に陥ってしまったのでした。その後の日本軍の行方を暗示しているような事件です。
新田次郎の『八甲田山死の彷徨』は、もとの報告書を参照しながらマタギの苦労に何ら触れていない。事実を追及した書物は歴史に埋もれてしまった・・・。
新田次郎の本は私も読みました。こんなエピソードがあったのですね。
マタギは、ただ獲物を獲るだけでなく、山の隅々までを知って大切にしている人のことを言う。もし好き勝手に獲物だけを獲っていたら、いまごろ白神山地には生きものが一匹もいなくなっていただろう。マタギは、ただのハンターと違って、白神山地の番人なのだ。
白神山地は世界遺産に指定され、さらに鳥獣保護区に指定された。そのため、白神山地では一切の猟ができない。マタギという文化は、当然に終わりを告げた。
マタギが何をしていたのかを知るうえで貴重な本になっています。
(2016年10月刊。1100円+税)

2016年11月12日

プルートピア

(霧山昴)
著者 ケイト・ブラウン 、 出版  講談社

アメリカは西のワシントン州東部のリッチランド。ロシアはウラン山脈南部のオジョルスクに、プルトニウムのまち、原子力村をつくった。特異なユートピアが、そこにある。
核兵器製造ラインの全行程のなかで、プルトニウムの製造がもっとも汚い。最終的な製品1キログラムにつき、何百何千ガロンもの放射線廃棄物が生じる。
リッチランドの設計について、デュポン社と陸軍工兵隊が合意すると、まちはわずか18ヶ月でつくりあげられた。
放射能の危険についての知識は、その階級的な差に応じて分け与えられた。放射性溶液にもっとも近いところで働く者は、もっとも訓練を受けておらず、もっとも情報を与えられていない者が多かった。黒人やメキシコ系アメリカ人は雇われず、全住人が白人だった。多数派はプロテスタントで、15%がカトリック、10人がユダヤ人だった。
はじめ、デュポン社は女性の雇用は考えていなかった。妊娠可能な年齢の女性に対する遺伝学的な悪影響を恐れたから。ところが、女性は賃金が安いので、女性を雇うほうが安上がりだったことから、女性が雇われるようになった。
1940年代までに、科学者たちは、放射能が不妊症や腫瘍、内膜障、癌、遺伝学的変異、早老といった病状と早期の死をもたらすことを知っていた。
ソ連では、原子力計画の指導者たちは、放射線の危険に対して無頓着な態度をとった。自らを放射能汚染にさらすことは、工場の書かれざる規約の一つだった。
労働者は、100~400レムを被曝した。400レムは初期の放射線による老化を生じるのに十分な量で、これは、慢性的な疲労、関節痛、骨の粉砕を招き、最終的には癌や心臓病、肝臓病をひきおこす。
ソ連初の核実験は秘密主義で行われたが、核爆発を隠すのは難しかった。
アメリカのリッチランドには自由企業はなく、自由な出版権もなかった。
組合活動をする者は、左翼で、裏切り者で、不忠な者として嫌われた。組合攻撃は便利なものだった。
ソ連では、チョコレート、赤肉、そしてウオッカが工場の労働者に与えられた。これらが放射性同位体を浄化するのに役立つと考えられた。
若い女性が突然老けてしまった。半分以上が50歳になる前に癌になった。
そして、新しい病気、病気の若者、工場労働者の死因は、国家機密とされた。
アメリカでは、全年齢の癌発病率が1950年から2001年までに85%も上がった。かつては医療的に稀だった幼少期の癌がアメリカの子どものもっとも多い病気になった。
ロシアの子どもの3分の1しか、健康な状態で生まれない。
放射性汚染物質の恐ろしさがひしひしと伝わってくる本です。この目に見えない敵に人類が勝てるはずはありません。ノー原発、ノー核兵器と叫びましょう。ところが、アベ政権は核兵器廃絶の取り組みに、国際社会で公然と「ノー」と宣言したのです。信じられない暴挙です。やめてください。なんでもアメリカ頼みでは世界と日本の平和は守れません。
(2016年7月刊。3000円+税)

前の10件 54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー