弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2021年2月16日
民主主義のつくり方
(霧山昴)
著者 宇野 重規 、 出版 筑摩選書
大変失礼ながら、学術会議の任命拒否問題があるまで、東大教授である著者を知りませんでした。略歴によると、私が大学に入った年(1967年)の生年なのです。私も、すっかり年齢(とし)をとってしまったというわけです。申し訳ありません。
著者は東大で法学博士を取得し、政治思想史、政治哲学を専攻していますから、古今東西の政治思想家が次々に登場し、論評が加えられるさまは、小気味がいい感じです。
さて、問題は日本に本当の民主主義はあるのか、育つのか、です。著者はその点、希望を捨ててはいけないという考えです。
現代日本社会においても、民主主義の「種子」(タネ)は少しずつ根を下ろしつつある。もちろん、その「種子」が今後も順調に発育をとげ、さらに相互につながって一つの「森」を形成するようになるかどうかは、予断を許さない。
未来とは、本質的に理解不能なもの。安易に未来を予測できるとする言説や理論のほうが危うい。未来とは、人間にとって本質的に他者なのだ。
現代のように「未来を見通せない時代」だからこそ、すべての個人が自らの信じるところに従って「実験」を行う権利があるというプラグマティズムの教えに希望がある。
みんながあきらめてしまって投票所に足を運ばなかったら、「種子」が「森」になるはずもありません...。ぜひぜひ、投票率を6割といわず、8割にまで上げたいものです。
この本は、民主主義への不信が募(つの)る現代にあって、あえて民主主義を擁護するために書かれている。自分たちの力で、自分たちの社会を変えていくことが、民主主義の本質のはず。誰かが何をやってくれることを期待しているのは、自らの運命を誰かに委ねてしまっていることを意味する。
近代政治思想史は、自己の熱い壁の内にこもった個人が、他者に依存することを何よりも恐れながら、それでも何とか共存をはかるための論理を模索してきた歴史であった。
習慣とは、定着・安定と修正・変化の両側面をともなった媒体である。
習慣は、まったく変化しないわけではなく、長い目でみれば、習慣は、つねに変化し、けっして同じ状態にとどまるものではない。社会に安定性をもたらし、社会の再生産を可能にするのは習慣である。
現代日本の各地で、新たな「民主主義の習慣」が生みだされていることに著者は注目しています。そして、その担い手は、地域社会に根ざした存在であること、若い世代に注目すべき新たな動きが生じているというのです。そんな新たな変革の「余地」は「ローカル」な場所に生まれ、存在しているという著者の指摘が生かされ、現実のものとなり、大きくなっていくことを私も大いに期待したいと思います。
難しい話なのですが、意外にも分かりやすい口調の本でしたので、スラスラと読むことができました。こんなすばらしい能力をもった学者を理由も示さずに学術会議のメンバーに任命拒否するなんて、スガ首相の罪悪はあまりにも大きいと改めて実感しました。
(2020年12月刊。1500円+税)
2021年2月10日
ロッキード疑獄
(霧山昴)
著者 春名 幹男 、 出版 KADOKAWA
ロッキード疑獄で田中角栄が逮捕されたのは1976年7月27日、私は弁護士になって2年目で、ちょうど、その日は東京地裁に行っていました。連行された場面を目撃したわけではありませんが、東京地裁と東京地検あたりに大勢の人だかりがしていて、マスコミ陣で一杯でした。田中角栄を逮捕し連行した東京地検特捜部の松田昇検事は、横浜修習のときの指導検事でした。それほどキレる検察官とは思っていませんでした(私に人を見る目がなかったということです、はい)。このあと、順調に出世されました。
なぜ、田中角栄が逮捕されたのかをアメリカと日本の関係からアプローチしている興味深い本です。600頁近い大作ですが、刑事裁判の法廷の前後、とても車中では足りずに喫茶店にしけこんで必死で一日のうちに読了しました。
田中角栄は受託収賄罪と外為法違反で起訴され、懲役4年の実刑判決を受けた。最高裁に上告中に75歳で死亡した。一貫して完全否認し通し、裁判は17年間かかった。
アメリカで、ロッキード社が保管していた秘密文書は5万2千頁。
アメリカは日本より書類がよく保存されているようですね。アメリカの弁護士は文書開示が有力な裁判戦術として駆使しているようです。日本では、すぐにシュレッダーにかけられ、それを誰もとがめることがありません。肝心の真相がヤミに葬り去られるというのは、残念ながら日常茶飯事です。
そして、この5万2千頁の資料のうち、東京地検特捜部が入手したのは、全体の5%ほどの2860頁のみ。これには驚きました。まあ、それでも、日本の検察は、なんとか大切な書類を入手していたわけです。
著者は、田中角栄の無罪を主張しているわけではなく、ロッキード事件の本当の主役は、日米安保関係の根幹に巣くう人脈であり、彼らこそが「巨悪」として糾弾しなければならないのだと強調しています。うむむ、なるほど、そうだったのか...と思いました。
田中角栄の金脈疑惑は、アメリカでウォーターゲート事件が問題になっていたころのこと。結局、ニクソン大統領は辞任することになったが、その4か月後に田中角栄も首相を辞任した。1974年11月のこと。私は、この年の4月に弁護士になりました。
田中角栄は政治家としての完全復活をなすべく動き出していたところに、ロッキード事件が勃発した。
ロッキード事件は、ニクソンが大統領を辞任したあとに発覚して大問題になったのだから、「ニクソンの陰謀」で事件が大きくなったというのではないことは明らか。
ロッキード事件では、田中角栄のお抱え運転手が自殺したが、アメリカでもロッキード社の財務担当副社長が、猟銃の銃口をこめかみに当て、引き金をひいて壮絶な自殺をとげている。
ロッキード社は「不正なカネの支払い」ではなく、キックバック(割戻金)だと嘘をついた。
アメリカ政府(国務省)内部では、田中角栄の名前が入った文書を日本政府(東京地検特捜部)に引き渡していいものか、真剣に議論した。キッシンジャーは開示積極派だった。
ピーナツもビーンズも、100個で1億円もする。なので、田中角栄に入ったのは5億円。
キッシンジャー(今も97歳で、死なずに健在のようです)は、「密使外交」の名手だった。キッシンジャーは、田中角栄について侮っていた。首相にはなれないだろうと、タカを括っていた。また、首相になったとしても官僚主導で大したことはできないと予測していた。もちろん、その予測は外れたわけです。
キッシンジャーは、田中角栄と話すたびに好感度を下げていった。
キッシンジャーは、田中角栄がすすめた「日中国交正常化」を「裏切り」だと怒った。日本側は、そんなことを夢にも考えていなかった。アメリカは、ホンネのところで、日本と中国の国交正常化に反対だった。日中国交正常化を先送りにしてほしかったけれど、アメリカの意向がマスコミにもらされたりして大きな話題になれば、アメリカにとって、かえって不利になるので黙っていた。
ニクソンとキッシンジャーは、田中角栄による日中国交正常化にいらだち、いろいろ言うようになった。しかし、日本側は、アメリカの強い不満をまったく理解していなかった。
ニクソンは、田中角栄について、「非常に生意気で、強硬だ」と言った。さらに、「日中に関していえば、日本は良き同盟国ではない」とまで言った。
ニクソンは、田中角栄と一緒にゴルフするはずだったのを、理由もなく止めた。
また、「日本は、経済大国ながら、軍事的かつ政治的には「ピグミーとして裸で立っている」とも言った。田中角栄は、ニクソンから「ピグミー」などと侮辱されたことに反発すらしなかった。これじゃあ、まったく日本はアメリカの植民地そのものです。
戦後の日本外交で、日本側が「ノー」と言って自主外交を貫いた側はきわめて少ない。吉田茂以来のこと。
田中角栄が首相を辞めたとき、キッシンジャーは喜んだ。
キッシンジャーは、中曽根についても、美化しなかった。「あいつは畜生だ。日本を軍国主義化する」と、評価するどころか、警戒していた。
ロッキード事件の本当の主役は児玉誉士夫、ダグラス・グラマン事件では岸信介。岸信介は、アメリカのCIAから潤沢の資金をもらっていたが、1987年に90歳で亡くなった。
岸信介に関する情報は、情報公開のすすんでいるアメリカのなかでも、今なおまったく資料が公表されていない。
当時のニクソン大統領とキッシンジャーは田中角栄のことが嫌いで、日中国交回復をアメリカの了解なしですすめたことから田中角栄には怒っていて、許せないと考えていた。
アメリカの戦略に「ノー」と言った田中角栄をアメリカは嫌うようになっていた。
要するに、自分の頭で考え、アメリカの言いなりにならないようなら、首をすげかえさせられるわけなんですね...。鳩山由紀夫元首相もそうでした。
キシンジャーは、田中角栄が検察から逮捕されてもかまわないと考えて、秘密文書を日本側に提供した。これは、間違いない。
ロッキード疑獄の謎が今一枚だけ晴れた気分です。児玉誉士夫や岸信介のような「黒幕」たち(その後継者たち)は、今ものさばっているのがくやしい限りです。その主要な原因の一つに低投票率があると思います。みんなもっと政治に関心をもち、不正について怒りの声を上げるべきではないでしょうか。
(2021年1月刊。2400円+税)
2021年2月 9日
命の砦
(霧山昴)
著者 五十嵐 貴久 、 出版 祥伝社
新宿の地下街で自殺志願者たちをネットで集めてガソリンで同時多発自爆テロが仕掛けられた。みるみるうちに地下街に大規模火災が広がり、あちこちに爆発まで発生し、大勢の人々が右往左往しながら焼死していく。まさしくノンストップ・パニック小説です。
そこに消防士たちがプロフェッショナルとして自らの生命を賭して焔のなかに飛び込み、人々を何とか救い出そうと活躍する。なるほど、地下街に大量のガソリンを持ち込み、自爆テロのようにして自らガソリンをかぶって火をつけたら、恐ろしいことになってしまうでしょう...。
そのうえ、今ではパソコンやゲーム機などに大量にマグネシウムがふくまれていて、そこに水をかけると、かえって爆発してしまって大災害をひきおこす。いやあ、これまた恐ろしいことです。そんな状況が刻明に描写されていきますので、地下街の恐ろしさって、大水害のときだけじゃないということがよく分かりました。脱出口を日頃から気をつけておかなくてはいけませんね‥‥。この本を読んで、消防士集団のプロ意識の高さも再認識させられました。
増強特命出場。異常事態に際しては、特別命令が発せられる。消防は地方自治体の管轄下にあり、それぞれ独立した機関。しかし、大規模災害時などでは、消防庁長官が長官命令を発令した場合に限って、全国の消防局の消防隊を現場まで人員派遣させることができる。火災発生のとき、警察の役割は避難誘導、人命救助が主。被害状況を把握するのも重要な任務だ。
逃げるとき、一番危険なのはパニックに巻き込まれること。そして、まず顔を守る。視覚を失ったら、逃げることはできない。できるかぎり水を飲んでおく。やけどしても治りが早くなる。そして、絶対に炎を吸い込まない。気道火傷(やけど)は命にかかわる。姿勢を低くして、水に浸したハンカチで鼻と口を覆って煙を吸わないようにする。
水では消せない。そして水を使ってはならない炎がある。それがマグネシウム火災だ。マグネシウム火災に対する放水消火は厳重に禁止されている。マグネシウム専用消火剤を使う。パソコンは強度と軽量化のためマグネシウムが10%も使われている。スマートフォン・ゲーム機にも、だ。恐ろしい世の中なんですね...。
(2020年10月刊。1700円+税)
2021年2月 5日
三川坑を語り伝える~炭塵爆発編~
(霧山昴)
著者 ・ 出版 三川坑に慰霊碑を建てる会
死者458人、一酸化炭素(CO)中毒患者839人という大災害となった三池炭鉱三川坑の炭塵爆発が起きたのは1963年(昭和38年)11月9日午後3時12分でした。私は大牟田市内の延命中学校3年生で、ドーンという大きな音を聞き、やがて遠くに黒い煙が雨雲のように黒雲となって立ち上がるのを校舎の3階から眺めました。すぐには何が起きたかは分かりませんでしたが大変なことが起きたようだという予感はしました。
この本によると、三池労組と新労組とが別々に慰霊碑を建てていたのを、今度、一つにした立派な慰霊碑を建立したそうです。とても良いことです...。
この本には事故で亡くなった父親の顔を見た子供の感想が紹介されています。
「棺の中を見ると、親父は優しく美しい顔をしていた」
「父の身体は傷もなく、赤くなった顔が酒に酔っているようで、触れた冷たさで『死んでいる』と実感した」
「白いはこにお父さんがねむっているようにして、はいっておられました。歯を4本ぐらいだして、わらっているような顔をしておられました」
「いつも優しい元気な父が、ただ、ねむったようにしていた」
この大事故について、三井鉱山が出した声明は次のように書かれていた。「炭塵大爆発というのは、全山爆発になりやすい。それが458人の死者にとどまったのは、むしろ三池炭鉱の保安が良かったことの証明である。したがって、石炭合理化政策の姿勢をなんら変えることはない」(西日本新聞 1963年11月13日)
これはひどい。ひどすぎます。資本の論理というのは、これほどまでに冷酷なのですね...。呆れるというより、心底から怒りを覚えました。
そして、合同葬儀のとき、栗木幹(くりき・かん)社長は次のように言った。「会社にぺんぺん草がはえようとも、(遺族の)皆さんのことは一生面倒をみる」
実際には、まともな補償もなく遺族・患者は冷たく放り出されて今日に至っています。三池炭鉱の坑内労働というのは、すべてを機械にまかせるわけにはいきません。三川坑の場合は採炭現場は地下500メートルほど地下にあります。真っ暗闇の世界です。亡くなった458人の全氏名と当時の年齢が紹介されていますが、20代が1割、44人もいます。残念無念だったことと思います。
三池大争議が終わって、会社が保安を軽視したことがこの大災害につながったものとされていますが、まさしくそのとおりでしょう。57年前の出来事ではありますが、決して忘れてはいけないものだと思います。
118頁の小冊子ですが、ずしりという重たさを感じました。
(2020年11月刊。500円+税)
2021年1月29日
ルポ新大久保
(霧山昴)
著者 室橋 裕和 、 出版 辰巳出版
コロナ渦のおもで今は様相がずいぶん変わっているとは思いますが、その直前までの東京は新大久保の街の様子を刻明に知らせてくれる貴重なるルポルタージュです。
大久保2丁目の住人8千人のうち日本人は5400人、外国人が2600人で、人口の3分の1が外国人。大久保1丁目になると、4割が外国人。新宿区では外国人率11%、日本全国では2%。
今や、韓国人によるコリアン・タウンというより、多くの外国人が混住している。そのなかでひときわ元気で目立つのはベトナム人。ベトナムから日本へ来るとき70万円を業者に支払っている。オーストラリアだと200万円なので、日本の方が安い。日本に来たベトナム人の若者は日本語学校で日本語を身につけ、専門学校、大学へと進学していく。ベトナムでは在外ベトナム人からの送金がGDPの6%を占めている。2011年の東日本大震災で中国人と韓国人の留学生たちが日本を去って帰国していった。それを埋めたのが、ベトナム人やネパール人など。日本政府がビザの要件を緩和したのだ。
24時間営業の「新宿八百屋」は29人もの外国人留学生が働いている。ベトナム人とネパール人が中心。そして、お客のほうは1日に2100人が来て、その8割が外国人。すべて日本語による販売。新大久保には、出稼ぎ先と故郷を結ぶ送金会社がコンビニよりずっと多い。リミッタンスと呼ばれている。
日本政府は2010年に資金決済法を施行して、銀行以外の業者にも海外送金のライセンスを付与している。日本での海外送金の取扱高は年9000億円にものぼる。今世界ではなんと70兆円。
新大久保には外国人専門に家賃保証をする会社もある。社員は3つの言葉が話せる外国人スタッフ。社員の7割、170人が外国人でベトナム、ミャンマー、ネパール、インドネシア人もいる。
新宿区は外国人支援にとりくんでいて、生活支援ハンドブックは、8ヶ国で表記されている。日本語はルビつきだ。
「アリラン・ホットドッグ」では2018年夏に1日2000個のハットグを売った。日本人の中高生の女の子たちが列をつくって買って食べた。
大久保国技館には、23の言語で、2300冊ある。ネパールは人口2800万人のうち国外で働く人が500万人いる。海外から本国への送金がGDPの3割を占めている。
こんな新大久保がコロナ渦のなかでゴーストタウン化しているとのこと。心配です。
(2020年9月刊。1600円+税)
2021年1月21日
「人新世の『資本論』」
(霧山昴)
著者 斎藤 幸平 、 出版 集英社新書
まだ33歳という若さの哲学者です。ドイツの大学で哲学を学び、権威ある「ドイッチャー記念賞」を歴代最年少で受賞したというのですから、タダモノではありません。
「人新世」(ひとしんせい)とは、聞きなれないコトバです。人間の活動の痕跡が、地球の表面を覆い尽くした世代という意味。つまり、人類の経済活動が地球に与えた影響があまりに大きいため、地質学的にみて、地球は新たな年代に突入したことを意味している。ノーベル化学賞を受賞したパウル・クルッツェンが名付けた。
マルクスの『資本論』を参照しながら論述されていくのも珍しいところです。
地球の気候変動には、日本人も大きな責任がある。日本は、二酸化炭素(CO2)の排出量が世界で5番目に多いから。日本を含む排出量上位5ヶ国だけで、世界全体の60%の二酸化炭素を排出している。
「人災」に、私たち日本人は間違いなく加担している。このことに私たち日本人は自覚していないように思われます。コロナ禍でも生活習慣を変えようとしないのは、いいことだとほめられるものでは決してありません。
資本主義は、現在の株主や経営者の意見を反映させるが、今はまだ存在しない将来の世代の声を無視することで、負担を未来に転換する。つまり、将来を犠牲にして、現在の世代は繁栄できる。そして、その代償として、将来世代は自らが排出していない二酸化炭素の影響に苦しむことになる。
こうした資本家の態度について、マルクスは「大洪水よ、私が亡き後に来たれ」と皮肉った。今だけ、自分だけ良ければ子孫がどうなろうと知ったこっちゃない。これがいまの自民・公明政権ですよね。ひどいです。
チリはアボカドを生産している。輸出用。「森のバター」と呼ばれるアボカドの栽培には、多量の水を必要とする。そして、土壌の養分を食い尽くすため、一度アボカドを生産すると、ほかの種類の果物などの栽培は困難になってしまう。つまり、チリは自分たちの生活用水や食料生産を犠牲にして海外への輸出向けにアボカドを栽培している。
裕福な生活様式によって二酸化炭素を多く排出しているのは、先進国の富裕層だ。下から50%の人々は、全体のわずか10%しか二酸化炭素を排出していない。私たち自身が、当事者として、帝国的生活様式を根本的に変えなければ、気候危機に立ち向かうことは不可能だ。
グローバルな公正さという観点でいえば、資本主義はまったく機能しない。役立たずな代物である。今のところ私たち日本人の生活は安泰に見える。だが、この先、このままの生活を続けたら、グローバルな環境危機はさらに悪化するだろう。そのとき、トップ1%の超富裕層にしか今のような生活は保障されないのだから...。現在の「にせの資本主義」こそが、実は資本主義の真の姿なのだ。うむむ、そうなんですよね、やっぱり...。
脱成長の主要目的は、GDPを減らすことではない。また、石炭火力発電所を建設しているなら、「脱成長」ではない。経済成長していなくても、経済格差が拡大しているなら、「脱成長」でもない。
マルクスにとっての「コミュニズム」とは、ソ連のような一党独裁と国営化の体制を指すものではなかった。マルクスにとっての「コミュニズム」とは、生産者たちが生産手段を「コモン」として、共同で管理・運営する社会のことだった。
うひゃあ、そうだとするとイメージがまるで違ってきますよね...。
マルクスは大きく誤解されている。この誤解を解かなければいけない。資本主義がもたらす近代化が最終的には人類の解放をもたらすと楽観的にマルクスは楽観的に考えていた。マルクスは、資本と環境の関係を深く鋭く分析していた。そして、マルクスは脱成長へ向かっていた。
拡張を続ける経済活動が地球環境を破壊しつくそうとしている今、私たち自身の手で資本主義を止めなければ、人類の歴史が終わりを迎える。資本主義ではない社会システムを求めることが、気候危機の時代には重要なコミュニズムこそが、「人新世」の時代に選択すべき未来なのだ。コミュニズムといっても。さまざまなものがある、晩年のマルクスの到達点と同じように、脱成長型のコミュニズムを目ざす。
加速主義は、世界の貧困を救うため、さらなる成長を求め、そのため、化石燃料などをほかのエネルギー源で代替することを目ざす。だけど、皮肉にも、その結果、地球からの掠奪を強化し、より深刻な生態学的帝国主義を招くことになってしまう。
原子力を民主的に管理するのは無理。
気候危機は真にグローバルな危機閉鎖的な技術を乗りこえて、GAFAのような大企業に支配されないような別の道、解放的技術が必要だ。
95%の私たちにとって、資本主義が発達すればするほど、私たちは貧しくなるのではないか...。ピケティと晩期マルクスの立場は、かつてないほどに近づいている。
深夜のコンビニやファミレスをすべて開けておく必要はどこにもない。年中無休もやめればいい。必要のないものを作るのをやめれば、社会全体の総労働時間は大幅に削減できる。
画一的な分業はやめる。利益よりも、やりがいや助け合いを優先させる。
いま高給マーケティング、広告、コンサルティングそして金融業や保険業などは、重要そうに見えても、実は社会の再生産そのものには、ほとんど役に立っていない。「使用価値」をほとんど生み出さないような労働が高給のため、そちらに人が集まっている現状がある。その反対に、社会の再生産にとって必須なエッセンシャルワークが低賃金で恒常的な人手不足になっている。このエッセンシャルワークがきちんと評価される社会へ移行すべきだ。
まったく同感です。このことは、コロナ禍のもとで、ますます明らかになります。とても大切な問題提起がなされています。ぜひ、あなたもご一読ください。
(2020年11月刊。1020円+税)
2021年1月20日
連帯の時代
(霧山昴)
著者 伊藤 千尋 、 出版 新日本出版社
コロナ渦のもと、なんだか気分がうつうつしていると、この本を読んだら元気になります。これはホントです。読んだ私が言うのですから間違いありません。まず、表紙の写真がいいです。いろんな人種の手がそっと優しく重ねられています。あったかさを感じます。
今の日本には「無気力」が蔓延している。自己責任と自粛を押しつけられ、分断され孤立させられ、何をしてもムダ、どうせ世の中には変わらないとあきらめがち。でも、著者は言います。いや、違う。あきらめていない人々によって、世界は確実に変わっている、と。
アメリカで起きた連邦議会占拠はひどいものでした。トランプが暴動(クーデター)をあおったことは明らかです。なんとか収拾したあと、今ではトランプ弾劾がはじまり、トランプの支持率は激減しているようです。トランプが前回より得票を大きく伸ばしたのに落選したのは、それ以上にアメリカの良識ある人々が投票所に足を運んでバイデンに投票したからです。
アメリカで出来たことが日本でできないはずはありません。野党がまとまればいいのです。連合が労働組合とは思えない横やりをいれていますが、そんな邪魔をぜひ克服して、日本も政権交代で民主主義を回復したいものです。
コロナ渦で起きたイタリアの話が、トップバッターです。政府の方針に反してまで村独自でコロナ対策を断行し、村民の生命と健康を守ったのでした。いつまでたってもスガ政権はPCR検査をまともにせず、医療機関への手当も不十分なままです。Go to トラベルだとかオリンピックとか、企業優先ばかりで庶民切り捨てですから、地方自治体が反逆して、ちっとも不思議ではありません。イタリア人は、組織の決定を待たず、個人が自ら判断する。そうなんですよね、日本人は、そこが弱いと思います。おカミ、政府が何とかしてくれるだろうなんで思っていても、アベもスガも何にもしてくれませんよ...。
次はドイツの話です。日本のスガ首相は、まともに国民に話しかけることがありません。きっと自分のコトバで話すことができないのです。官僚の作文を読みあげるだけの頭しか持っていないようです。日本の首相は残念ながら、それでつとまるみたいですね...。それもこれも低投票率と小選挙区制の「おかげ」です。
メルケル首相の国会でのスピーチを日本文で読みましたが、すばらしいです。心がこもっています。スガ首相の冷淡きわまりないコトバとはまるで違います。
著者はチェコにも行っています。なにしろ東大生のころジプシー調査探検隊の隊長として東欧をかけめぐったという語学の達人でもあります。
チェコ革命前夜、チェコの人々が自由を求めて30万人も集まり、一つの歌をうたったというのです。コロナ渦の下で、人々は集まれませんが、それでもネットで行動することはできるわけです。
歴史を変えるキーワードは人々の連帯。アメリカ・ファーストなど、孤高時代は、もう過去のもの。日本人の私たちは中村哲医師に続こう。力強い呼びかけです。ぜひ、あなたも読んで、元気を取り戻して、高らかに声をあげましょう。
(2020年11月刊。1700円+税)
日曜日に孫たちと一緒にジャガイモを庭に植えつけました。春ジャガです。初めてです。タマネギが4本ほど生き残っていますので、そのそばに植えてみました。孫たちと遊びながらでしたので、少し「三蜜」状態になりました。間引きが必要かもしれません。いつもの可愛らしいジョウビタキが様子を見にきてくれました。
2021年1月19日
安倍政権の終焉と新自由主義政治
(霧山昴)
著者 渡辺 治 、 出版 旬報社
コロナ渦に対するアベ・スガ政権の無策・右往左往ぶりはひどい、ひど過ぎます。今の日本で起きているのは、アベ・スガによる人災だという人が多いわけですが、全く同感です。これだけ被害が拡大しているので、国会はずっと閉会したままで、まともに議論していない。そして、記者会見は再答問を許さず、次の予定があるからと言って打ち切る。国民の生命・健康より大切な予定って何なのか・・・。そして、高齢者の医療費の窓口負担を引き上げる一方で、軍事予算のほうはイージス・先制攻撃のためのミサイルなど、膨大なお金をつかい放題。保健所の機能を強化すべきときに医療機関の削減は予定どおりにすすめる。本当にスガ政権のやっていることは狂っているとしか言いようがありません。この本は、そんな 場当たり主義のアベ・スガ政権は新自由主義政治の必然だということを明らかにしています。緊急出版というのですが。まさに時宜にかなった本です。
アベ内閣は福祉・医療予算を削減すべく、全国424病院を削減の対象とした。不要不急の病床はいらないとしたのだ。つまり、アベ新自由主義改革で、感染症治療の要を担うべき高度急性期・急性期病床、公立・公的病院を大幅削減の対象としていた。そこを新型コロナが襲った。
感染症病床不足はなぜ起こったのか・・・。それは、感染症パンデミックは起こらないと勝手に想定したから。あまり使われないような病床はなるべく減らしたいということ。感染症病床は、いざというときにすぐ使えるようにするため、常に空けておかねばねばならなかった。それが削減されていった。1998年に、感染症病床をもつ病院は1998年には全国に410病院、病床は9060あったのが、2019年には、1785病床へと、2割ほどに激減してしまっていた。同じく保健所の削減も一気にすすめられた。
内閣人事局が各省庁の幹部人事を掌握し、決定権限が首相官邸に集中した反面で、アベ政権をめぐる汚職が格段に増えている。
毎月1億円ものお金(内閣官房機密費)を好き勝手に使える身分でありながらこれでもまだまだ足りずにワイロをもらっているのですね・・・。許せません。コロナ渦の拡大は、デジタル化の遅れがもたらしたと政府はいうけれど、そんなことはありません。たしかに給付手続きのなかでデジタル化しておけばもっとはやかったという面が全然なかったとは思いませんが、PCR検査の遅れは、デジタル化とは関係ありません。医療・福祉現場での無理な人減らしこそがコロナ渦の拡大の重要な要因の一つです。
アベ政権について、著者は無能どころか、国民にとってきわめて有害な政権だったと総括しています。まったく、そのとおりです。そして、アベ政治を承継したスガ政権は、その有害さをますます拡大させています。だったら、野党が力を合わせて政権交代を実現するしかありません。そのためには、5割前後の投票率ではダメです。アメリカでトランプ前大統領を交代させた力は、8割ほどの高い投票率です。アメリカ人にやれて日本人にやれないはずはありません。いま投票所に足を運ばなかったら、自滅するしかありません。元気の出る小冊子です。160頁、1200円。ぜひ、あなたも手に取ってお読み下さい。
(2020年1月刊。1200円+税)
2021年1月14日
マンション管理員オロオロ日記
(霧山昴)
著者 南野 苑生 、 出版 三五館シンシャ
マンションの管理員を13年もやっている人の体験記です。面白く読みました、というのには、あまりに辛い話のオンパレードでもありました。最後に著者の生年を見て、団塊の世代、私と同年齢だったことを知ったのでした。
管理員が高齢者ばかりなのは、第一に賃金が安いこと。月収17万円。手取りにすると月に15万円。夫婦あわせても21万円。ただし、家賃は不要で、ガス代を除いて電気・水道代は管理組合負担なのでタダ。第二に、住民との対話に気苦労が大きくて、とても若者向けの仕事ではない。
マンション管理員は、日常的にクレーム対応する。まずは黙って相手の言い分に耳を傾ける。してはならないのは、安易な判断にもとづく明言。すべては管理組合が決めること。
マンション管理組合の活動をフォローするのが管理会社であり、その最前線にいるのがフロントマン。マンション管理員にとっては、フロントマンが直属の上司となる。
管理組合の理事長が独裁化し、私物化しはじめ、フロントマンがそれに結託していると、迎合しないマンション管理員は敵視され、いびり出されることになる。その結果、マンション管理員がコロコロ変わるというマンションも少なくはない。
マンションにおけるトラブルのトップは騒音問題。マンションの3大トラブルは、一に無断駐車、二にペット、三に生活騒音。
分譲マンションに逆ギレモンスターのタネは尽きない。いやはや、これは大変です。
防犯カメラは、マンションの管理組合の経費節減のため、ダミーであることも多い。
本書は、タイトルからしてマンション入居者の関心を大いに集めているようで、たちまち増刷(5刷)されています。いろいろ世間を知ることのできる本です。
(2020年10月刊。1300円+税)
2021年1月 5日
社会保障切り捨て日本への処方せん
(霧山昴)
著者 本田 宏 、 出版 自治体研究所
36年間、外科医として働き、還暦を迎えて医師を引退したあとは全国を駆けめぐって講演活動にいそしんでいます。私も先日、著者のライブ講演に接しましたので、本書を購入しました。
コロナ禍の下、日本の医療崩壊が現実のものとなっていると著者は警鐘を乱打しています。まったくそのとおりです。
コロナ禍にあいながらも、日本の政府は、既定方針どおり病院の再編・統合をすすめています。つまり、病院や診療所を減らすのです。保健所も減らします。私の町にあった保健所も本年4月になくなりました。
そして、医師を養成する医学部の学生定員も減らします。
日本は感染症専門医が不足している。必要な人数の半分しかいない。
日本の医療費が「40兆円を突破」と報道されているが、そのうち国や地方自治体が負担するのは4割以下。16兆円だけ。残るは、事業主と患者負担の保険料でまかなわれている。40兆円の全部が公費すなわち税金によっているのではない。
著者は、東京オリンピックだとかリニア新幹線なんて、不要不急のものを実行するのにお金を使ってはいけないと強調しています。まったく同感です。
そんなものにお金をムダづかいするのではなくて、医療崩壊を食いとめるのにお金は有効に投入するべきだと本心から思います。
(2020年7月刊。1100円+税)