弁護士会の読書
※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。
社会
2008年6月25日
憲兵政治
著者:纐纈 厚、出版社:新日本出版社
陸上自衛隊情報保全隊は、2003年3月に調査隊を強化して設置された900人の隊員をもつ組織である。中央調査隊が1967年に発足したときは60人だった。
この情報保全部隊は、本来は、自衛官が秘密裡に外部に漏洩することを取り締まることを任務とする組織である。そんな部隊が、なぜ一般の国民を対象とする監視業務についていたのか。やはり、戦前と同じく、国民を敵視する軍隊の本質が露呈されたとみるべきである。
いやあ、そうなんですよね。軍隊って、国家すなわち支配層を守るものであって、国民を守る存在ではないのです。この点が、善良な国民は錯覚させられています。
日本における憲兵創設の直接の背景は、西南戦争の翌年に起きた近衛兵叛乱の竹島事件(1878年8月)だった。この竹島事件については、いくつも面白い本が出ています。残念ながら最近は、話題になっていませんが・・・。
1881年1月に、陸軍部内に憲兵が設置された。憲兵は、陸軍大臣の管轄下に置かれた。憲兵司令官は、当初は大佐クラスが充てられていたが、その後、中将クラスが就いた。
憲兵の役割は、軍事警察として平時と戦時とを問わず、総力戦に対応する国民意識の形成を阻害する問題に関心を抱き、捜査警務を主任務とすることが強調された。
つまり、治安と監視の両面が憲兵の課題とされたのである。憲兵にとって、「左翼狩り」が最大の関心対象だった、憲兵は、警察に代わり、「国軍を破壊するような言論」には弾圧をもってのぞむことを明確にしていた。そして、社会主義や共産主義の思想と運動がソ連の共産主義運動の指導下に日本社会に広まりつつある状況に対して過剰なまでの危機感と警戒感を露わにしていた。それは、天皇制国家支配体制と相容れない思想を基底にすえていたからだ。
警察との均衡を図る理由から、憲兵上等兵は判任官待遇とされ、一般兵士に比べて給与は格段に高く設定された。1937年ころ、一般兵士の給与が8円80銭だったのに対して、憲兵上等兵は100円だった。うへー、すっごい差がありますね、これって・・・。
一般兵士と異なる地位と権限、そのうえ高給が保証されていたので、尊大な態度と強圧的な言動に走る憲兵が多かった。なるほど、なーるほど。
大正9年から昭和はじめにかけて、軍隊内で反軍運動が発生した。大正9年に118件、大正14年241件、昭和3年194件だった。反軍運動の担い手に現役の軍人が含まれるケースが相次いだ。そこで軍は日本共産党への警戒を一段と強めた。1928年の3.15事件のときに検挙された在官軍人は31人に達した。
戦前の日本軍隊のなかで日本共産党員が反戦・反軍活動をくり広げていたことは、『そびゆるトマト』など、いくつかの本でも紹介されています。すごいものです。彼らは、みんな20代の青年たちです。
関東大震災のとき、無政府主義者(アナーキスト)として有名な大杉栄を虐殺したのは甘粕正彦憲兵大尉でした。大杉栄はフランスに出かけてパリで検束されるなどの行状もありますが、その書いたものを読むと大変な教養人であったことは間違いありません。その大杉栄を政府に反抗する「主義者」として問答無用と虐殺した憲兵隊の野蛮さは、目を覆わんばかりのものがあります。
甘粕は軍法会議で有罪となったが、出獄したあと、陸軍の庇護の下でフランスに出かけたりしたあと、満州国で実力者となった。すなわち、大杉栄を虐殺したのは甘粕個人ではなく、日本陸軍なのだ。
先ほどの陸自保全隊の国民を不当に監視するスパイ活動のなかで、この部隊がマークしていたなかに、秋田市内で開催された「小林多喜二展」まで対象となっていました。本質的には、戦前も戦後も軍隊(自衛隊)はまったく変わらないのですね。
東條英機は、統制派のリーダーであった永田鉄山少将(狂信的軍人に斬殺された)の片腕的存在だった。東條は関東軍司令官時代に憲兵将校の一団と強いつながりを持った。そして、満州帝国が事実上支配するなかで軍事警察権力を一手に掌握した。
東條憲兵は、総理大臣たる東條大将に私兵的に奉仕し、東條の権力政治・暗黒政治に加担した。東條は首相になったとき、自らへの一切の批判を許さず、権力の濫用をあえて犯し、政敵や批判勢力を封殺した。
反東條派の中野正剛代議士を検束せよという要請に、法的根拠が希薄だとこたえて東條の怒りを買った東京地検の中村登音夫思想部長は、急に軍隊に召集された。同じように松阪検事総長も抵抗した。
東條政権の時代にあっても、法の遵守に体をはった司法官僚が存在したことは注目すべきである。それだけ、東條は独裁的だった。
昭和天皇は、こんな東條が大好きだったのです。
長年の軍国主義体制と、これに拍車をかけた東條独裁政治のなかで、動きを封じられていた一般民衆のなかに、深く、かつ暗く沈みこんでしまった憲兵政治という名の恐怖政治のなかで、多くの人は自由闊達に語る術も勇気も、喪失していた。
自民党の新憲法草案は、今の憲法9条2項を削除して、自衛軍を創設するとしています。自衛軍は当然に軍法会議をともないます。軍人が軍人を裁くというのが建前です。でも、そのことは一般社会の民主主義を大きく破壊してしまいます。その尖兵が憲兵なのです。
日本に再び憲兵政治を復活させないためにも、憲法9条2項を絶対に削除してはいけません。
(2008年2月刊。1900円+税)
2008年6月24日
団塊の世代とは何か
著者:佐伯啓思、出版社:講談社
一億総評論家という言葉は、団塊の世代を論じるのにぴったりだ。かつて「怒れる青年」であった団塊の世代が「物言わぬ中年」となって久しい。団塊の世代が、いま一度、覚醒して「怒れる老年」となるのか否か、注目を集めている。
団塊の世代とは、昔はともかく、いまは元気がないという印象が強い。
団塊の世代はリーダーを出していない。政治家にしろ、経済人にしろ、文学者やジャーナリストにせよ、何人かの例外はいても、全体的に元気がなく、しょぼくれている。
いやあ、こう言われると、実際そのとおりなんですよね、と、頭をかいて下を向くしかありません。団塊世代に引退気分がみちみちているからです。
そして、団塊の世代の子どもたちが暴れ出した。学級崩壊や校内暴力が生じ、ファミコン・ゲームやケータイが登場するなかで、団塊ジュニアが想定外の犯罪を頻発させ、団塊の世代は深い失望感、思いどおりにいかないという気持ちを募らせ、やる気をなくし、虚脱感に陥った。うむむ、な、なるほど。しばし、声も出ません。でも、しかし・・・。
団塊の世代は非常に中途半端である。団塊の世代には親の権威主義的な考えが残った。しかし、自分たちが擁護できるような強い価値観をつくり出すのには失敗した。団塊の世代の記憶のなかには、戦後まもなくの貧しさと、貧困の中での人々の絆(きずな)や友情といった価値感覚がある。しかし、それを大きな社会的・世代的価値として打ち出せなかった。そこに戸惑いが生じている。
団塊の世代の父親世代は、戦争のため、出生人口の半分しか40歳を迎えることができなかった。ところが、団塊の世代はそれ以前の世代と比べて、出生数が多いだけでなく、その後の生存率も高い。
団塊の世代は人数の割には国会議員が少ない、とは言えない。しかし、人数の割には、とくに自民党で質が乏しい。いやあ、これって革新政党についても言えることですよね。
団塊の世代が、年金という既得権をもちつつ、自分たちの世代の人数の多さを政治的動員によって政治力に変換し、あらゆる改革に抵抗する一大勢力が生まれたら、日本の将来は暗いものになる。
いえいえ、これは悪意ある見方ですよ。小泉流のエセ「改革」を手放しで礼賛する立場による、ためにする非難だと思います。
教養主義が生きていた時代に青年期をおくった団塊の世代は、本を読みたがる。本に価値があると信じている文化の最後に近いグループとして過ごしたからだ。団塊の世代には、書き物への愛着が残っている。何でもいいから読んでいたほうが気が休まるという癖がついている。
団塊の世代の自画像として、次のように言える。
智に働いた末に無用の人。時代に棹(さお)差して流された。通す意地など、もとよりない。なのに、本人は無用とも流されたとも思わず、通すべき意思を通した結果だと信じたがる。
これって、夏目漱石の『草枕』の言葉のもじりですね。
団塊の世代の家族の特徴を一言でいうと、前の世代に比べて、豊かでない家族の中で育ち、豊かな家族生活にあこがれ、それをつくり出したが、子どもへのバトンタッチには失敗した世代。
団塊の世代は、もう少し自らの存在を顕在化して世の中の数字を動かさないと、やはりただの年寄りとして、あるいは社会的な粗大ごみとして、朽ち果てていくのを待たれるだけになりかねない。
私は、この残間里江子の指摘にまったく同感です。今こそ団塊の世代は声をあげ、行動に移すべきときです。後期高齢者医療制度が団塊世代をターゲットにしていて、おまえら早く世の中から退場しろなどという策動を絶対に許してはいけません。ソバ打ち、陶芸、オヤジバンドもいいけれど、ひっそり小さくなっていてはダメなのです。
統計によると、団塊の世代に自殺と殺人と失踪が多いのです。3人の男性が東京で一斉に自殺したという事件がありました。女性だったら、そんなことはしなかっただろうと指摘されています。
でも黙って死んでいったら、それを高笑いする人間を喜ばせるだけです。なにくそ生き抜いてやるぞ。それこそ、憎まれっ子、世にはばかる。お互い、これでいきたいものです。
団塊世代の大学生時代の息吹を感じるには、何回も紹介していますが『清冽の炎』(花伝社。第1〜4巻)をおすすめします。これを読んで熱き青春の血を思い出しましょう。
(2008年4月刊。1600円+税)
2008年6月23日
テレビ番組事始め
著者:志賀信夫、出版社:NHK出版
今や、まったくテレビを見ない私ですが、もちろん高校生のときまではテレビをよく見ていました。そのころのなつかしいテレビ番組が登場する本です。まさしく労作です。2段組で560頁もある大作です。それでも語り尽くしたというわけではありません。
私にとって印象に残るテレビ番組のナンバーワンといえば、なんといっても『おはなはん』です。樫山文枝です。テーマソングも良かったですね。大学受験勉強にいそしんでいましたが、ほんわか元気の出てくるテレビ番組でした。ただし、残念なことにこの本には紹介されていません。
『紅白歌合戦』については、たしか私の高校2年生のときだったと思います。これって、日本を総白痴化する番組だと指摘するエッセーを読み、なるほどそのとおりだと思い、それ以降はプッツリみるのを止めました。それまでは楽しみにみていましたけど・・・。
ですから、時代が下がりますけど、『8時だヨ!全員集合』とか、私は横目で眺めたことはありますが、一度もみたことはありません。なんで、大のおとなまで、こんなバカバカしい番組をみて無為に時間を費やすのかなあと不思議に思ってきました(今も、おバカ・キャラが受けているというのを聞いて、信じられません)。
私の小学生のころに始まったのが『バス通り裏』です。十朱幸代が高校1年生のときから20歳まで出演していたそうです。本番でセリフを忘れて、「なんだっけ」と言ったという話は、私も聞いたことがあります。岩下志麻がその1歳年下だったというのを初めて知りました。高校生だった2人は、番組収録のあと、アイススケートに行ったり、遊園地で遊んでいたのだそうです。
いかにもほんわかとしたホームドラマでした。庶民の日常生活がよく描けていました。
そして、『お笑い三人組』です。江戸屋猫八、一竜斎貞鳳、三遊亭小金馬のトリオが出て、楠トシエ、音羽美子、桜京美のチャキチャキ三人娘が輝いていました。武智豊子のおばちゃん役も印象に残っています。登場人物のセリフは、いかにも自然で、即興のアドリブが盛りだくさんでした。と思っていたら、すべてのセリフが台本にあったというのです。それくらい、脚本家が楽屋で登場人物をよく観察していたということなのです。
そして、『事件記者』です。これは、中学・高校とみていたように思います。8年ほど続いたそうです。永井智雄の相沢キャップ。なんて、今もしびれます。イナちゃん(滝田祐介)、ベーさん(原保美)など、鮮明に印象づけられています。小料理屋のママさん(坪内美詠子)にも、高校生の私は、ひそかに色気を感じていました。
火曜日の夜は、『ジェスチャー』『お笑い三人組』『事件記者』と続いて、35〜40%という高視聴率を保持していた。そうでしょう、そうでしょう。私もずっとみていました。
『チロリン村とくるみの木』もみていました。黒柳徹子のピーナツのピー子、タマネギのトンペイ(横山道代)、などを覚えています。そして、そのあとが『ひょっこりひょうたん島』です。いやあ、これはすごかったですね。作者の井上ひさしは29歳だったそうです。ひゃあ、若かったんですね。でも、これって、ホント、社会的なストーリーですよ。いろんな肌あいや癖をもった人間たちが一緒に仲良く漂流する。お互いの違いを認めあいながら、異質なものを排除せずに団結していく。それがテーマなのです。
大人からすると、子どもにはあまり見せたくないと思うほど、きわめてリアルに世の中の状況が描写されていた。うむむ、そうだったんですか。さすがは、『九条の会』の呼びかけ人でもある井上ひさしです。私の、もっとも尊敬する作家です。
(2008年2月刊。3000円+税)
2008年6月20日
とげ
著者:山本甲士、出版社:小学館
市民相談室の倉永晴之は、マジで怒っています。なんでオレばかりに!!地方公務員だって、飛ぶときゃ飛ぶよ。
これは、本のオビに書かれているセリフです。この本を読むと、なるほど、なーるほどと思います。
私も、月に1回は市役所の市民相談室へ出かけて、そこで2時間半のうちに10人から相談を受けます。1人あたり15分というわけです。相談ですので、簡単なアドバイスですむものが多いのですが、なかには回答できないような高度の質問もあります。ただし、それは、なんとかなります。真面目な人の真剣な相談であれば、こちらも勉強のためにも、あとで調べてでも回答しようという気になるからです。
問題は、人格障害のような相談者にあたったときです。弁護士だったら、それはとても裁判にはなりませんよ、などといって逃げることができますし、許されます。だって、実際にそうなのですから。ところが、市役所の市民相談室の職員には、そのような逃げ道は許されていません。大変つらい状況に置かれてしまいます。この本は、そんな辛い立場に置かれた市職員を主人公としています。私にとっても身近な存在なので、思わず没入して読みすすめてしまいました。
大いにありうる状況設定のもとで、次々に話は思わぬ展開をしていきます。といっても、市職員が、ここまで現場で切れてしまうものだろうか、という疑問をもちました。反市長派に取りこまれたりもしながら、結局、陰謀の渦に巻き込まれたりして退職し、市議会議員になるというお話です。
悪質クレーマーなどをかかえて、その対応に日々、市民相談室の担当者は苦労しているのではないかと推察します。
でも、でも、市民は、日頃、自分が大切にされていないと感じると、そのうっぷん晴らしをしようとして、手近な市役所にあたり散らすということなのでしょう。だから、やはり、政治の貧困に根本的な問題があるような気がします。いかがでしょうか。
(2005年3月。1700円+税)
銀座のプロは世界一
著者:佐藤靖貴、出版社:日本経済新聞出版
弁護士会の役員をしたとき、東京・銀座の周辺に少しだけ出没しました。私にはちょっと縁遠い世界だと実感したものです。なにしろ、どこもびっくりするほどの値段です。最近、日比谷公園近くの一等地にオープンした超高級ホテルは一泊30万円が中クラスの部屋だというのです。世の中には、お金のありあまっている人が厭になるほど多いのですね。
レストラン(パーラー)のウェイターの心得。壁を背にして待機するときには、両手の指2本を後ろの壁に付けておく。お呼びがかかったら、指で身体を押し出すようにして前に出る。こうすると、颯爽と見える。
ふむふむ、なるほど、ですね。ウェイターにはキビキビした動作が求められますよね。
文明堂に『天下文明バームクーヘン』というお菓子があるそうです。700グラム一本で定価5000円もします。1日に18本のみ。週に36本。7等分するので、252個できる。基本的に受注オーダー制。入手しうる最高級の原材料を吟味し、バターは発酵バターをつかって極上のコクを醸し出す。それを職人の舌と勘とでタネを練りあげる。完全な手作業である。
洋食屋のシェフの話も含蓄があります。
料理人修業は初めが肝腎だ。初めに本物の味を覚えないと、一流のシェフにはなれない。「本物でない味」を先に身をつけてしまうと、後になって本物の味をつくることはできない。洋食屋の味は、コンソメとデミグラスソースの2つ。デミグラスソースは、牛スジ肉と野菜をとろけるまで煮込んで、それを漉す。そこに、また野菜を炒めて入れて煮込んで漉す。野菜をたっぷり入れると、味がさっぱりする。野菜が少ないと、コラーゲンの煮込みのようになって、くどくなる。9リットルのデミグラソースをつくるのに、牛スジ肉 20キロ、玉ネギ12.5キロをつかう。最終的には、新しくつくったデミグラスソースを前からあるソースにブレンドして、味を均一にする。
厨房では、いつでも神経を研ぎ澄ませておかなくてはいけない。味は集中して一回でぱっと覚えるもの。漫然と何回も味見をしていても分からない。一発勝負。毎日が、その繰り返し。いやあ、そうなんですか。だから、私なんか味音痴のままなんですね。残念です。
銀座のレストランに野菜を供給している農家の主も登場します。そこで出来る野菜は造作が大きい。時間をかけ、化学肥料をつかわないで育てるから。農薬はなるべくつかわない。よもぎを大鍋で煮たエキスをつかったりする。これは虫が嫌いな匂いなのである。トマトには、ウイスキーを1000倍に薄めたものをかけてみた。
銀座の美容室には、顔剃り名人までいます。世界一の剃刀でうぶ毛まで優しく剃ってくれるのです。
毎日、欠かさず研ぐ剃り刀は20年はつかえる。剃刀の上に髪の毛を載せて軽く息を引きかけたら髪は真っ二つに切れて落ちた。この剃刀の材質は、鋼と地金。
ほかにも、ものづくり、接客・サービス業など、たくさんの名人が登場します。さすがに日本は職人芸を大切にする国です。これって、いいことですよね。
(2008年3月刊。1700円+税)
ゴールデンスランバー
著者:伊坂幸太郎、出版社:新潮社
いま、アメリカの大統領選挙が激しくたたかわれていますが、史上初のアフリカ系アメリカ人(黒人)大統領が誕生する可能性も強まっています。しかし、そのとき、古くはリンカーン、そして私の中学時代に起きたケネディ大統領の暗殺事件のようなことが再び起きるのではないかという不気味な観測記事が、ときどき掲載されています。まことにアメリカっていう国は底知れぬ恐ろしさを秘めた国です。キュー・クラックス・クラウンという陰謀団体、白人至上主義、キリスト教原理主義が、今もはびこる野蛮な国だとつくづく思います。民主主義の仮面をかぶった、世界支配の野望を隠さない、まさに帝国主義国家としか言いようのない実態がありますよね、まったく・・・。
この本は、ケネディ大統領を暗殺した「犯人」オズワルドがその逮捕直後に消されたことをヒントとして、日本の首相がラジコン・ヘリで爆殺されたと仮定し、その背景を想像をふくらませて描かれた推理小説(?)です。
したがって、その筋を紹介することはできません。ただ、オズワルドが本当に犯人なのかどうかは、私の知る限りアメリカ国内でも疑われているし、その疑いには一定の合理的根拠があるということです。
キューバの反革命輸出の失敗などから、アメリカ軍部やマフィアなどが邪魔者となったケネディの抹殺を企図したということでもあります。
そこで、ケネディ暗殺犯とされ、その「犯行」直後にジャック・ルビーなる怪し気な男に消されてしまったオズワルドのような立場に立たされたとしたら、一体どうなるだろうか、逃げ場はあるか、逃げ切る可能性は果たしてあるのか。それを小説に仮構して描いた本です。少々無理じゃないのかな、と思える状況設定もありますが、最後まで魅きつけるものがありました。
私は大阪での弁護士会総会に出席した帰りの新幹線のなかで一気に読み上げました。
国家権力が、その総力をあげて一市民を「犯人」に仕立てあげようとしたとき、マスコミをふくめて全社会を敵にまわすことになります。ほとんど逃げる勝算はありません。ところが、生理的に警察や権力を嫌う人々もいますので、その人々の力をかりることができたら、いくらかの可能性は得られます。
でも、Nシステムのようなものがさらに発達したときには、どうでしょうか。とりわけ、自分の名前で登録した携帯電話をもっているだけで、自分の居所を捕捉されるという、Nシステム以上の個人探知システムが完成したときには、どうにも逃げ切れるはずがありません。まことに恐ろしい世の中になってしまったものです。
雨のなか、アガパンサスの花が開きはじめました。ご存知ですか。雨の中に大輪の花火が空に打ちあがった趣きのある花です。私の大好きな花の一つです。グラジオラスや大きな百合の花も咲いています。ヒマワリはぐんぐん伸びていますが、花はまだです。田植えの準備もすすんでいます。
(2007年11月刊。1600円+税)
2008年6月18日
ステータス症候群
著者:マイケル・マーモット、出版社:日本評論社
見なれない言葉です。いったい何だろう。何の病気かな・・・。そう思って読みました。読み終わったとき、オビの言葉がやっと分かりました。
日本は、いま大切なものを失おうとしていないか。
そうなんです。今度の後期高齢者医療制度が、その典型ですね。社会の連帯をズタズタに切って捨て、人々を政府はバラバラにしようとしています。すると、どんな社会になるか。暗黒のアメリカ社会の到来です。富めるヒトはますます富み栄え、貧しい人々はますます貧しく追いやられ、絶望と腐臭にみちた生活を余儀なくされていく。
著者は2006年に富山で日本公衆衛生学会総会で記念講演したイギリスの教授です。健康は、連続的な勾配をもった社会格差に従うもの。これをステータス症候群と呼ぶ。自律性をもつこと、つまり自分の人生に対してどれだけのコントロールをもてるのかということ、そしてフルに社会と接点をもち、社会的活動に参加できる機会をもつこと。この二つが、健康や厚生、そして長寿に欠かせないものである。自律性(コントロール)や社会参加の機会に不平等が生じていることが、健康格差を生み出している大きな要因である。自律と参加の度合いこそ、ステータス症候群の根底に潜む問題である。
ワシントンDCの地下鉄に乗って、メリーランド州のモンゴメリー郡まで乗車してみると、それが分かる。1マイル(1.6キロ)すすむごとに、その地区の平均寿命は1.5年ずつ長くなっていく。乗った地区に住む貧乏な黒人と下車した地区に住む裕福な白人では、なんと平均寿命は20年も違う。ロンドンでも、東へ行く地下鉄に乗ると、6駅すすむと、駅ごとに平均余命は1年短くなっていく。いやあ、これって驚きますよね。そこまで違うのですね。
キューバの平均寿命は男性73.7歳、女性77.5歳。ところが、ロシアでは男性57歳、女性72歳。ひゃあ、すごいですね。男性は長生きできないのですか・・・。
コスタリカやキューバ、インドのケララ州のように、貧しくても健康状態のよいところもある。逆に、アフリカのシエラレオネでは、子どもの4分の1が5歳になる前に死ぬ。男37歳、女39歳。これが平均寿命だ。平均寿命が短い最大の原因は子どもの死亡率が高いこと。
アメリカに住む黒人の所得は1人あたり2万6000ドル。世界の標準からすると裕福ということになる。しかし、アメリカの黒人の平均寿命は71.4歳。これに対して、コスタリカは77.9歳、キューバは76.5歳。貧しい国々よりも、かなり短い。
アメリカでは、所得の不平等と死亡率との関係は、はっきり認められる。つまり、不平等の程度が高いほど、死亡率も高い。アメリカの白人と黒人との平均寿命の差は、女性同士の差よりも、男性同士の差のほうが大きい。
2002年、アメリカでは国民10万人あたり700人が刑務所にいた。イギリスは 132人、カナダは102人、フランスは85人。そして日本は48人だ。
日本にはアメリカの大都市にあるような「足を踏み入れてはいけない地区」というものはない。日本社会は、人々の高い信頼によって特徴づけられる。
アメリカでは、上位20%が全収入の46%を稼いでいる。日本では35%である。
日本は、犯罪率が低く、教育水準が高く、所得の不平等が小さく、労使関係と経営形態では社会的結束の高さを示す国である。
日本では、男児が5歳前に死ぬ確率は1000人に対して5人、女児は4人。シエラレオネでは、これが男児292人、女児265人。ロシアでは男児23人、女児17人。
一般に貧困の程度が大きければ大きいほど、攻撃的行動の頻度も多くなる。しかし、すべての子どもがそうなるわけではなく、大半の子どもは健全である。
ワシントンDCの若い男性の30%は18〜24歳のあいだに薬剤売買で逮捕されているが、残りの大半は決して凶悪犯罪に関わらない。
社会的に恵まれない環境の子どもたちは、学校に入学して、さらに状況が悪化する。だから、子どもたちが人生においてよいスタートを切るためには、子どもたちの親を、支援することが大切である。
そうなんです。少子化だからといって子どもを生めよふやせよ、それが義務だと言うだけでは意味がありません。子どもを生み育てることに国が援助を惜しまないことこそ必要なのです。そこを舛添大臣はまったく分かっていません。とてもいい本でした。
(2007年10月刊。3600円+税)
2008年6月17日
西淀川公害を語る
著者:西淀川公害患者と家族の会、出版社:本の泉社
大気汚染公害は今も深刻です。私は弁護士になる前から取り組んできました。この本を読みながら、私の青年弁護士時代をふり返ったことでした。そして、写真を見て、みんな若かったなあと思ったのですが、それだけ私も年齢(とし)をとったということなんですよね、残念ながら・・・。
日本最大、最強を誇る西淀川公害患者の会が設立されたのは1972年(昭和47年)のこと。私が司法修習生になった年です。最高時の会員数2800人(うち15歳以下の子どもが半数)。今は400人。年配者の半分以上が亡くなった。
西淀川公害裁判は勝利的に解決するまで20年かかった。しかし、その結果えられた和解金40億円のうち25億円が患者への補償金となり、残る15億円がまちづくりなどの資金として活用された。その一つが通所介護施設「あおぞら苑」。5000万円で用地を取得し、開設するのに5000万円をかけた。公害患者用の介護施設である。
すごいですね。裁判の成果が地域再生の場として活用されているなんて、素晴らしいと思います。たいしたものです。生きるお金のつかい方ですね。
西淀川区は、1975年(昭和50年)ころ、スモッグが出ると、車は昼間でもライトを照らした。それでも30メートル先しか見えなかった。小学校はスモッグがひどいため、運動会を途中で中止し、別の日に再開することもあった。そのころの子どもの作文を紹介する。
大阪の空は、灰色だ。
スモッグで いっぱいだ。
今日も、また、スモッグで汚れた町の空
また、あすも、あさっても、くり返されるのだろう
これでいいのか、西淀川は、
公害のために、人間がつくった工場に、
人間が苦しんでいる
スモッグの年間発生日数は、1956年に88日、1960年には160日、その後は100〜120日前後で推移した。団地のテレビ・アンテナが1年でポロリと折れ、バラバラになってしまったほど。
1973年10月に公害健康被害補償法が制定された。西淀川区の公害認定患者は1976年に4910人。区民の20人に1人が認定された。
患者会は国、道路公団そして企業10社を被告として公害裁判に踏み切った。その提訴前に原告となった患者にかいてもらった契約書には、「仮に勝っても、賠償金は完全解決するまでは受けとらない」とあった。な、なーるほど、ですね。
1978年の第1次提訴の原告は112人。1984年の第2次提訴の原告は470人。被告となった企業からの切り崩しのため、500世帯が辞めていった。
企業側は、ぜんそくはアレルギーが原因だ、たばこが原因だと主張して、裁判の引き延ばしを図った。いやあ、ひどいものです。なりふりかまわない主張を出しました。
公害健康被害補償法の改悪が企業、財界側から始まった。臨調会議がその司令塔となった。そこで、患者会は、会議の開かれている東京の庁舎前に600人が集まった。やがて、全員が片手に直訴状をかざして庁舎に太鼓の音とともに乱入し、土光敏夫会長に迫った。瀬島龍三を見つけました。そのときのセリフがすごい。
「関東軍参謀に用はない。引っ込め。土光に会わせろ」
患者の会に、関東軍の高級将校を載せる車の運転手をしていた人がいて、瀬島龍三の顔を見知っていたからできた芸です。さすがの瀬島龍三も、びっくりして引き下がったというから、いかにも痛快です。軍人あがりが、反省もなく戦後の日本政治を牛耳るなんて、とんでもないことですよ。
裁判では、被告側が700人をこす原告全員の尋問を求め、裁判所がこれを受け入れた。月1回のテンポでやったら10年以上かかることになる。そこで、西淀川簡裁の1階法廷と2階会議室の両方をつかって、1回で上下7人ずつ、計14人ずつ尋問することになった。そして、第2次訴訟からは原告4人に1人の代表尋問になった。
しかし、この原告尋問は、結果としては大変な効果があった。どれだけ患者・遺族が苦しんでいるかを、裁判所と弁護団が深く認識することになったからだ。
いよいよ、1991年3月、大阪地裁で判決。私と同期の津留崎直美弁護士(久留米出身)は、10通りの声明文を用意した。そして、患者会は・・・?
なんと、敗訴したときには、患者2000人が法廷に入って座りこみをする計画だったというのです。そ、そんな無茶な・・・。これには、さすがの私もア然としまして、開いた口がふさがりませんでした。
国と公団を除いて、勝訴判決でしたので、そういう事態にならなくて、本当に幸いです。
判決直後の関西電力との交渉。なかなか交渉に応じようとしない。さあ、どうする。夕方5時30分、1000人分の弁当が運ばれてきた。「みんな、メシにしよう」と呼びかける。そして、次に貸し布団が運ばれてきて、関電ビルの出入り口にうず高く積み上げられる。「帰らないぞ」という患者会の不退転の決意をしめした。うひゃあ、す、すごーい。そこまでやるのか。まいった、まいりました。いえ、関電がそういって、交渉に応じたのです。
被告企業10社から40億円近くを出させたときの裏話も紹介されています。企業側の担当者と、実に人間的な接触があったようです。これまた、すごいことです。
今だから書ける、という内容がたくさんあり、とても面白く、勉強になりました。
患者会の森脇君雄会長のますますのご活躍を祈念します。
(2008年3月刊。1800円+税)
2008年6月13日
デザインの力
著者:喜多俊之、出版社:日本経済新聞出版社
な、なーるほど、デザインの力って、すごーく大きいんだな。そのことを文章と写真で実感させてくれる本です。写真だけ眺めていても楽しくなります。
デザインは、いま世界でもっとも注目されているキーワードのひとつ。
中国は、デザインを新資源としてとらえ、首相自ら、工業デザインを重視するというスローガンを掲げて動き始めている。韓国では、大手メーカーを中心として、デザイン開発をテクノロジー開発かそれ以上に重要なこととしてとらえ、ケータイやデジタル家電の分野で大成功をおさめている。
著者は薄型の液晶テレビ、シャープのAQUOS(アクオス)のデザインをうみ出した人物です。
それ以降、アクオスにはすべて著者のサインが入っている。イタリアでは、それがあたり前のこと。
アクオスのデザインを外注化したメリットは、社内では得られないオリジナリティへの期待だ。
日本企業においては、一般にデザインの価値は相対的に低い。テクノロジーとデザインとは、両輪が補いあって相乗効果をもたらし、ハイテクノロジーとハイセンスとして、一体化して昇華させることこそ、ブランドを目ざすこれからの日本製品にとって大切なのだ。品格ある一流をつくらないと、世界のマーケットにメイド・イン・ジャパンの席はない。
腕時計なのですが、2つの文字盤がある時計があります。大は今の現地時間。小は故国時間なのでしょうか(もちろん、逆ということもありえます)。飛行機に乗って世界を飛びまわるビジネスマンにとっては大変便利な時計でしょう。私にはまったく必要ありませんが・・・。
日本は50年ものあいだ、グッド・デザイン賞を授与してきた。これは、世界ではまれなこと。ところが、中国の産業界では、デザインの韓国、技術の日本と言われている。しかし、デザインも大切なのです・・・。
面白い色と形をした大型イスとか、シンプルで存在感のあるナイフやフォークそしてスプーンまでデザインしています。さすがに、なーるほどと思う作品ばかりです。
(2007年12月刊。1700円+税)
評伝・菊田一夫
著者:小幡欣治、出版社:岩波書店
私は「君の名は」の時代の人間ではありませんし、「放浪記」も「がしんたれ」も「がめつい奴」も劇場で見たことはありません。でも、菊田一夫という劇作家がいたということは鮮明な記憶として残っています。なぜなのか、自分でもよく分かりませんが・・・。
この本は、その菊田一夫の生い立ちから成功して、亡くなるまでをたどっています。菊田一夫という人物の複雑な表も裏も見る思いがしました。
菊田一夫にすれば、戯曲などというものは、師事して会得するものではなく、自分ひとりで苦労して切り拓いていくものだとする体験的劇作論が根底にあった。しょせん、この世はおのれひとりであって、他人をあてにすべからずという人生哲学に根ざしていた。
幼時から少年期にかけて辛酸をなめ尽くした菊田一夫は、晩年まで、依怙地なほど、おのれ独りにこだわった。徒党を組むことを嫌った。
菊田一夫は少年のころ、素直でかしこい子だった。6年生のときの通信簿は、修身、国語、歴史、読み方、唱歌、算術は、全部、甲だった。とくに算術は、どんなときでも 100点だった。ただし、体操と手工と図画はダメで、丙だった。運動神経が鈍くて、手先は不器用だった。
丁稚奉公をしていた少年時代、仕事がのろくて要領が悪いことから、「この、がしんたれ」と言われて、よく殴られた。「がしんたれ」というのは大阪弁で、能なしの、役に立たない人間だという蔑称だ。
菊田少年は、ふだんは色が黒くておとなしいので、インドのお地蔵様と言われ、たいがいのことはニコニコ笑って我慢しているが、その限界をこえると狂ったように怒り出す。
菊田一夫青年は、徳永直の名作『太陽のない街』(これは東京・文京区を舞台としています。私の学生時代には氷川下セツルメントが活動していた町でもあります)に描かれた博文館印刷(のちの共同印刷)の大争議に巻きこまれました。大正15年1月、組合はストライキに突入し、2ヶ月の争議でしたが、官憲の介入によって、組合側の敗北で終わりました。菊田青年は、このとき、間違えられて一晩ブタ箱に入れられました。
笑いの脚本を書くためには、全力投球で必死になって書かなければ、客を笑わすことはできない。しかし、その背後で、常に笑いを書いている自分を冷徹に見つめている、もう一人の自分がいなければ面白いものはできない。喜劇も悲劇も、作者がおぼれてはならない。ふむふむ、なるほど、ですね。
菊田一夫は、戦争中に、戦意高揚劇をたくさん書いた。滅私奉公を主軸とした巧みな菊田ドラマに、戦時下の観客が感銘した。だから、終戦後、菊田一夫は戦犯作家と呼ばれ、占領軍の影に脅えながらの日々を過ごした。
戦後、菊田一夫は、ラジオ放送で、GHQの求めにより『鐘の鳴る丘』で注目を集め、さらに『君の名は』で一大ブームをまき起こした。
興行師と作家とは、立場が常に相反した存在であって、相反しているが故に緊張感が生み出され、良質な演劇がつくられる可能性がある。かりに、興行師におもねって迎合芝居をかいたとしたら、そのときには下にも置かない扱いを受けたとしても、いつかは捨てられる。魂まで売った作家に対しては、魂を売らずに融通のきかない不器用な作家に対するより、興行師は冷酷である。その意味で菊田一夫の晩年は残念でならない。
モノカキのはしくれを自称している私としても、大いに示唆に富む評伝でした。
(2008年1月刊。2000円+税)