弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2024年2月 5日

カブトムシの謎をとく


(霧山昴)
著者 小島 渉 、 出版 ちくまプリマー新書

 カブトムシは、私たち日本人には、とても身近な存在です。街の中の公園にフツーに生息していますが、これは世界的には珍しいことだそうです。
カブトムシはペットだが、害虫でも益虫でもない。カブトムシを研究した学術論文は多くない。
 カブトムシは、コガネムシ科。カブトムシ亜科は世界に1500種類。似ているクワガタムシはコガネムシ科ではない。カブトムシのオスの武器である角(つの)は頭部(および胸部)の表皮が変形したもので、クワガタムシのオスの武器は大顎(あご)が発達したもの。
カブトムシは青森県を北限とし、南は沖縄県まで分布している。国外では、台湾、韓国、中国など東アジアに広く分布している。
メスは生涯に100~200個の卵を産む。1年で、ちょうど1世代が回る。成虫は短命で、1~2週間ほどで死ぬ。カブトムシはオスのほうがメスよりも大きな体をもつが、これは昆虫界では例外的。メスは、生涯に1度しか交尾しない。ただし、これは日本のカブトムシだけの例外的なもの。これって、珍しいことですよね、きっと。
カブトムシの天敵はハシブトガラスとタヌキ。それからノネコとハクビシン。
カブトムシは体重の2~4割を脂肪が占めている。そして、動きが鈍いため、捕まえるのに苦労しない。
カブトムシがクヌギの樹皮の樹液をなめているところへオオスズメバチがやって来ると、カブトムシを力ずくで追い出してしまう。著者は、その理由について、クヌギの樹皮を削って樹液を出させているのは、実はオオスズメバチで、せっかく苦労してつくりあげたエサ場(樹液場)をカブトムシが占領しているのを見つけたとき、怒りに燃えて排除しているのではないか、そう考えています。なーるほど、です。  
どこでも同じように見えるカブトムシが、実は、それぞれの他の歴史を背負った固有の存在だということを著者は一つ一つ実証していきました。
それにしても、小学生(柴田亮さん)が、自宅の庭のシマトネリコの木にやって来るカブトムシをじっくり観察して、夜間に行動するはずのカブトムシが昼間もそのまま残っていることを実証したというのです。ものすごく根気のいる作業だったと思います。
その観察をもとに著者は、樹液が少ないからではないかと考えました。このように、推測かもしれないのを科学的に実証していくというのは大変な作業だったと思います。
カブトムシの知らなかった一生を学ぶことが出来る面白い新書です。
(2023年8月刊。880円+税)

2024年1月13日

あなたの知らない昆虫植物の世界


(霧山昴)
著者 野村 康之 、 出版 化学同人

 食虫植物は日本にも生育しているし、熱帯だけでなく、温帯植物もいる。
 ウツボカズラの捕虫器の中にたまっている液体はほとんど水なので、手が触れても何の問題がない。獲物が入る前なら無菌だから、飲料水として飲める。消化酵素が利く前に、虫たちは窒息死か衰弱死している。
食虫植物はすべて緑色植物であり、光合成している。
食虫植物の捕食器は、ほとんど、葉が変化したもの。
 食虫植物は、世界に11科18属800種以上いる。
 食虫植物の捕食方法において罠はじつに巧妙であり、獲物を逃がさない仕掛けがこらさえれている。食虫植物の多くは、明るく、湿った、貧栄養な土地に生育している。
 食虫性は、決して良いことばかりではない。捕食器は普通の葉にはない欠点がいろいろある。捕食器の光合成効率は悪い、風雨や他の生物によって破壊される危険も大きい。
 日本で多くの食虫植物の姿が消えている原因は、水質の悪化や流入水の減少にある。
 食虫植物は、獲物から窒素、リンあるいは炭素を得ることで、大きな利益を受けている。
 食虫植物のことを楽しく学ぶことが出来ました。わが家の庭に以前に咲いていた時計草(トケイソウ)も食虫植物の仲間のようで、驚きました。
(2023年6月刊。2420円)

2024年1月 9日

とことんカラス


(霧山昴)
著者 BIRDER編集部 、 出版 文一総合出版

 野島専門誌が本気でつくった最新版のカラス入門書です。いやあ、改めてカラスのことを知ることができました。
 私はブトとボソの違いが何度聞いても(読んでも)覚えきれません。
 ボソ(ハシボソガラス)は、ガア、ガアと鳴く。おじぎするように頭と体を上下させながら。ブト(ハシブトガラス)は、カア、カアと澄んだ声で鳴く。身体を水平にし、尾羽を上下させながら、頭を前方に突き出す。ただし、ブトも、興奮したり威嚇するときには、濁った声で鳴く。
 ボソは地上で行動することが多く、ひょこひょこ歩く。ブトはぴょんぴょん跳ねて歩く。ただし、ボソも急ぐときはホッピングするし、ブトも落ち着いているときは歩く。
 同じカラス仲間のカササギは鏡にうつった姿を自分であると分かる(鏡像認知)。しかし、ブトやボソは鏡像認知ができない。鏡やガラスに自分の姿がうつると、ライバルが接近したと勘違いして追い払おうと攻撃する。カラスが自動車のリアウィンドウに自分の姿を認めると、攻撃しかけるのは、そのせい。
 カラスが公園の水道柱(レバー式)を操作して、水を飲んだり、水浴びをするのは動画でも紹介されている。でも、これは日本のカラス特有の行動。
 カラスは、人の顔を見分けられるし、仲間のカラスの顔も見分けている。
 カラスの巣の材料として、針金ハンガーや洗濯ばさみはよく使われる。
 石鹸泥棒するのは、ブトの好物である油脂が原料だから。
 カラスは風乗り遊びをしたり、ぶら下がり遊びをする。
 カラスが人間の持っている食べ物を奪うとき、女性や子ども、そして老人が多い。
 カラスが人間を襲うとき、真正面から飛来することはなく、必ず背後から。このとき、両手を上げているとカラスは襲ってこない。カラスは臆病な鳥だから。
 カラスの繁殖は1年に1回だけ。
カラスは黄色が見えないとか、嫌いとかいうのは誤った「都市伝説」。
カラスって面白いですね。でも、ごみ収集日に、ごみを散らかしているのを見るのは不快です。
(2023年10月刊。1980円)

2024年1月 1日

世界を翔ける翼  渡り鳥の壮大な旅


(霧山昴)
著者 スコット・ワイデンソール 、 出版 化学同人

 渡りをする鳥は、飛行に先だって筋肉を増やし、多くの脂肪を体に溜め込む。数週間で体重は2倍以上になる。どう考えても行き過ぎた肥満なので、人間なら糖尿病や心筋梗塞の患者になってしまうだろう。でも、鳥たちは、平気で何日も休まず飛び続ける。
 睡眠不足になることもない。夜には、脳の半球のうち片側を2、3秒ずつ休ませ、それを交互に入れ換えながら飛んでいる。昼間は、ほんの数秒の短い睡眠を無数にとる。
 ミズナギドリは年間7万4000キロを飛んでいる。アジサシは少なくとも年に6万キロ移動する。8万2000キロ飛んだものもいる。キャクアジサシが最大で9万1000キロ飛んだことも確認されている。
 渡り鳥は、1時間に数百万羽の割合である地点を通過していく。
 渡り鳥の世界の320種のうち、ほとんどが長距離の渡りをしている。少なくとも19種が4800キロを休みなしで飛ぶ。
 オバシギは、オーストラリア北西部を出発し、5400キロも休むことなく飛んで中国や朝鮮半島に到達する。その間、蓄えた脂肪すべてを燃焼させ、筋肉や器官の組織をそぎ落とすことで、飛行のための筋肉に必要となる膨大な燃料を送り続ける。黄海に着くころには、内臓器官のほとんどが縮んでいる。全身は18センチ、体重30グラムに満たない小鳥だ。
 オオソリハシシギは、アラスカ西部からニュージーランドまで1万2000キロを、8日から9日間、休むことなく飛んでいる。この鳥は、飛行する前、アラスカ半島の肥沃(ひよく)な干潟(ひがた)で、すさまじいエネルギーで食物となる蠕虫(ぜんちゅう)などの無脊椎動物を食べ、分厚い脂肪の層を身にまとう。2週間ほどで体重は2倍以上になり、680グラムのオオソリハシシギは、皮膚の下や体腔に280グラムもの脂肪を蓄える。あまりの肥満に、体を揺らして歩くようになり、その後、体内の構造は急速に変化する。砂のうや腸のような消化器官は不要になって委縮し、細長い翼を動かす胸の筋肉は心筋とともに体積が2倍になり、肺の容積は大きくなる。
 オオソリハシシギは、2万9000キロの旅を生涯に25~30回、繰り返す。
 渡り鳥は、脂質輸送を速めるタンパク質を増やし、細胞機構を促して、脂肪をグリセロールと脂肪酸に分解することで、素早く資質を処理する方法といった、細胞レベルでの大規模な適応が発見されている。
 渡り鳥は、ミトコンドリアに存在する、脂肪酸を酸化させる酵素も高レベルで持っているうえ、そのレベルは渡りの季節が近づいたり、中継地で休憩しているときには、さらに上がる。
 適切な食物を選ぶことで、鳥は筋肉の効率性と飛行の性能を高めている。
 ドロクダムミは、人間の健康にもよいと広く認められている。オメガ3のような多価不飽和脂肪酸がきわめて豊富であることが分かっている。
 オオソリハシシギは、どんな人間だってしたことがないほど、ひどい肥満から餓死寸前のやせた体という極端のあいだを揺れ動くうえ、頻度は年に数回、しかもそれを数十年にわたって行う。
 チョウゲンボウ類にとって脂肪の豊富な白アリは危険な海をこえるためのものとして最適だ。
渡り鳥が壮大な旅をしていること、その旅を可能にする身体構造そして、エサ、さらにはエサのある場所の確保、また、強力殺虫・除草剤などの問題点まで明らかにされています。
 この本を読んで、こんな素晴らしい能力と努力をしている渡り鳥たちのためにも博多湾の和白(わじろ)干潟や有明海の遠浅の海などを本当に大切にしたいものだとつくづく思ったことです。
(2023年8月刊。4180円)

2023年12月29日

ニワシドリのひみつをもとめて


(霧山昴)
著者 鈴木 まもる 、 出版 理論社

 日曜日の夜、録画したNHK『ダーウィンが来た』をみるのが私の楽しみの一つです。そのなかでニワシドリの立派な「アズマヤ」も見ました。驚きの光景です。
 たとえば、チャイロニワシドリのアズマヤは、まるで小人の家の前にカラフルな花や木の実、虫の羽、キノコなどが、きれいに見事に並べられています。ジャングルの森の中ですが、わざわざ太陽の光の当たる場所につくられています。
こんなニワシドリはパプアニューギニアにしかいません。ですから、このアズマヤの実物をみたかったら、とんでいって、ジャングルの中にわけ入るしかありません。危険がいっぱいのジャングルです。そして、飛行機だって、どこまでたどり着けるのか・・・。でも、単独で決行したのです。いやはや勇気があります。ありすぎます。でも、おかげで、勇気の乏しい私だって、こうやってニワシドリの生態を文章と写真、そして著者の見事なスケッチで読んで見ることができるのです。ありがとうございます。
 そして、著者がすごいのは、なぜニワシドリのオスが巣ではなく、アズマヤづくりに精を出すのかという謎解きをしているところです。
 巣づくりをするのはメス。オスはアズマヤをつくってメスを誘引するだけ。
「ぼくは元気だよ」「ぼくとなら安心して子育てできるよ」「ぼくのテリトリーは、安全で、エサが多くとれるよ」「ものを見つけられる力があるよ」
 こんなメッセージをオスはメスに送っている。メスはそれを受けとめ、アズマヤをよく観察してオスを選んで、受け入れている。
 ここらには地上に肉食獣がいないので、オスはアズマヤをコツコツつくり続けられる環境にある。巣づくりはメスだけで出来る。オスは巣づくりする必要がなくなったけれど、巣をつくりたい、物を運びたいという本能残っているので、そのエネルギーをアズマヤづくりにあてて、メスへのプロポーズ作戦に活用している。これが著者の推測です。
 現地にまで足を運んだ著者の推測は恐らくあたっていると私も思います。見事なものです。それにしてもニワシドリのアズマヤの多様さ、見事さには思わず息を呑みます。
 海底にもミステリーサークルをつくりあげる魚がいますよね。これも『ダーウィンが来た』でみました。生物界の謎は、まさしく奥深いと思います。
(2023年7月刊。1650円)

2023年12月25日

ミツバチの秘密


(霧山昴)
著者 高橋 純一 、 出版 緑書房

 ミツバチのことなら、何でもわかる百科全書のような本です。
 私はミツバチのオスの哀れさに涙を流してしまいました。
 オスのハチの生涯唯一の仕事は女王バチと交尾すること。もちろん、こんなことは私も知っていました。ところが、オスバチは新女王バチと交尾をした瞬間に即死するというのです。ええっ、ど、どういうこと・・・。
そして、交尾できずに巣に戻ったオスバチはメスの働きバチによって巣から追い出され、哀れ餓死するしかないのです。オスバチは自分で花から餌を取ることができません。交尾する機会があるまでは働きバチから餌をもらえるのですが、シーズンを過ぎたら、単なる厄介者なので、厄介払いされるのです。いやはや、涙があふれます。
 昔からオスバチは「ドローン」と呼ばれていたそうです。この「ドローン」とは、最近、大活躍している飛行体ではなく、「ふらふらしている」「漂っている」というのはともかくとして、「ろくでなし」「ごくつぶし」という意味なのです。
 女王バチの寿命は1~5年、平均2年ほどのようです。そして、交尾したあと、巣に戻って卵を産み続けます。その数、なんと、1日で自分と同じ体重に相当する1000~2000個の卵を産む。
 女王バチは、「受精のう」という特別な袋のような器官に精子を貯めておく。著者は100万から400万個の精子を測定したとのこと。
そして、女王バチの交尾相手のオスは1匹ではないというのです。セイヨウミツバチは平均14匹のオスバチと交尾する。
著者は、女王バチが400万個もの精子を体内に貯蔵しておくためには、十数匹のオスと女王バチは交尾しているという仮説を立て、それを実証しました。
 二ホンミツバチの女王バチは、平均16匹のオスバチと交尾していることが判明した。つまりミツバチの世界は一妻多夫の社会でもあるのです。
 オスバチの目(複眼)は、野外で交尾相手の女王バチを見つけるために発達した。オスバチにはメス罰と違って毒を注入する針がない。
 この本を読んで、ハチミツが何から出来ているか、200年前まで謎だったというのにも驚きました。
 ミツバチの「8の字ダンス」は有名ですが、その前提として、ミツバチは花の色、形、匂い、開花していた時刻、場所(景色)をしっかり記憶できることによる。
 この本では、世界中でミツバチが減少しているという事実も指摘されています。人間のせいです。農薬のせいですよね、きっと・・・。本当に心配になります。ミツバチが死滅したら、イチゴを初め、生物界では果物がとれなくなってしまうでしょう。うひゃあ、そら恐ろしい事態です。340頁の本です。どうぞ、ご一読ください。
(2023年9月刊。2800円+税)

2023年12月16日

動物写真家の記憶


(霧山昴)
著者 前川 貴行 、 出版 新日本出版社

 いつも、すごい動物写真を撮っている写真家が自分の撮った写真とともに自らの半生を振り返っています。何よりド迫力の動物写真がすばらしいです。
グリズリー(クマ)の写真を夢中になって撮っていると、もう1頭、別のグリズリーが近くにやって来た。気がついたときは絶体絶命。もはや逃げる場所はない。走って逃げようとしても、逃げ切れるはずもない。その気になったクマが走るスピードは、想像をはるかに超えた次元だ。
 目の前にやってきたグリズリーが横目でちらりと見る。でも、その表情はずいぶん穏やかだ。どきどきしながらも、おそらく大丈夫だろうという感が頭をよぎった。グリズリーは何事もなかったように通り過ぎていった。
 うひゃあ、こ、怖いですね...。臆病な私には、とてもこんなことはできません...。
 著者は26歳のとき写真家を目指し、それまでしていたエンジニアの仕事を辞めた。そして写真家の助手をつとめ、30歳で独立した。
 野外の至るところで待ち構えているのが、ダニ。草木の密集したところで撮影していると、身体のどこかに喰いつかれている。右目の視界がボヤけてきたので調べてみると、まつ毛の根元にダニが喰いつき、成長していた。無理やり取ると、ダニの頭が人間の皮膚の中に残ってしまう。これもまた怖いですよね。
 アフリカの大地でキャンプをしていて、夜中にテントから出て用を足しに行ったとき、うっかりサスライアリの行列を踏みつけ、そのままテントに戻った。すると、テント内にサスライアリの大群が押し寄せてきた。靴に取りつき身体を登り、皮膚にかみついてくる、容赦のない攻撃の痛みは強烈そのもの。ダニよりもヒルよりも、サスライアリの恐怖は群を抜く。テント内でサスライアリの大群と大立ち回りをせざるをえなかった。うひゃあ、こんな怖さもあるのですね。
 未知の生き物たちとの出会いが待っている。必ずしも友好的なコンタクトばかりではないが、ほとんどがこちらの出方次第。それを十分に学んだつもりになっていても、唐突に覆されることがあるのが野生の怖さであり、面白さであり、また醍醐味でもある。
 できることは、用心深く慎重に行動することのみ。でも、貴重な出会いに舞いあがってしまい、後先考えずに大胆になってしまうことは多い...。
 どこに行っても現地の人々とのコミュニケーションが欠かせない。でも、野生動物と同じく、人間だって多様性にあふれている。日本人だって外国人だって、さまざまな人がいる。それは世界共通で、国は関係ない。それはそうでしょうね。
これからも安全と健康に気をつけて、どんどんいい写真を撮って紹介してください。
(2023年3月刊。3100円+税)

2023年12月11日

匂いが命を決める

(霧山昴)
著者 ビル・S・ハンソン 、 出版 亜紀書房

 人間は他の生物ほど嗅覚情報に頼っていない。
 あなたも私も、そう思い込んでいるだろう。しかし、実は、人間の生活の重要な場面の多くで嗅覚に頼っている。
 アホウドリなどの海鳥は、プランクトンの豊富な漁業を匂いを手がかりとして探し当てている。植物だって、匂いを感知できていて、匂いのメッセージを送りあっている。
 ええっ、ホントなの...、驚くばかりの記述が続きます。
人の嗅覚受容体が400種ほどもあるからこそ、何百万種類もの異なる匂いを識別して嗅ぎとることができる。
 プラスチックは、海に漂ってるうちに、数ヶ月もすると、DMS(ジメチルナルファイド)を放出するようになる。なので、自然界の生物たちは、これ(プラスチック)を食べられる物質だと錯覚させてしまう。
 人間の遺伝子の1~3%が匂いを嗅いで、それを識別し、反応を引き起こすために働いている。
 犬にとって、匂いを嗅ぐことは知的刺激の源。匂いを嗅ぐことによって、犬は状況を理解し、その場をうまく切り抜ける。犬は嗅覚だけを使って、過去から現在までに何があったかを理解し、未来さえも見通す。人間が500万個の嗅細胞をもっているのに対して、犬の嗅細胞は数億から10億個もある。犬のほしがりそうな情報のすべてはお尻とその付近にある。
長いあいだ、鳥には嗅覚がないとみられてきた。しかし、アホウドリが進路を知るときは、嗅覚が大きな役割を果たしている。
 サケは必ず、「自分の生まれた」流水の川を探しあてて、そこに卵を産む。視覚的情報と電磁的信号、そして鋭い嗅覚を総合的に利用して故郷に帰る道を探しあてている。
 サメもまた、匂いで方向を探知する高い能力をもっている。サメは、ある種の匂いを2500万分の1の濃度で検知できる。
 サメの脳の3分の2は嗅覚器官蚊を誘引するかどうか、人によって明らかな個人差がある。妊娠中の女性は妊娠していない女性より2倍も蚊を引き寄せやすい。ビールを飲んだ男性は、明らかに他の男性より多くの蚊を引き寄せる。
 植物は攻撃されると、被害を訴える合図として、VOC'Sを放出する。
 私は、自慢にもなりませんが、あまり鼻が利きません。水仙の花の匂いどころか、キンモクセイの香りもなかなか楽しめません。コロナ禍のなかでマスクをしていると、そのせいにも出来ますが、マスクをほとんどしない今、なんで匂いが分からないの...、と非難されると、返すコトバはありません。でも、早春の水仙って、そんなに香り(匂い)がするものなのでしょうか...。
 裁判所で調停事件のとき、待たされているあいだに、300頁ある本書を読了してしまいました。今は調停事件を何件も担当しています。
 
(2023年9月刊。2600円+税)

2023年12月 4日

動物たちは何をしゃべっているのか?


(霧山昴)
著者 山極 寿一 、 鈴木 俊貴 、 出版 集英社

 ゴリラ研究の第一人者と鳥(シジュウカラ)の若き研究者が対談している本です。ゴリラと鳥で、いったいどんな共通項があるのでしょうか...。そう言えば、鳥は現代に生きる恐竜の片割れでしたよね、それと関係があるのかしらん。
 ゴリラ学の権威は、ゴリラに「グッ、グフーム」とゴリラ語で挨拶が出来ます。山極さんを、26年ぶりに再会したオスのゴリラが覚えてくれていて、子どもゴリラ時代のように、あお向けに寝ころんで腹を見せてくれたそうです。親愛の情を示し、一緒に遊ぼうという意思表示です。すごいですよね、ゴリラが26年ぶりに会った人間をしっかり覚えていたのですから...。人間だって覚えているかどうかでしょう。
 鈴木さんは、長いときには8カ月ものあいだ長野県の山にこもって、日の出から日没までシジュウカラを観察しました。そして、ついにシジュウカラの鳴き声には意味があり、そこには文法まであることを発見したのです。
 いやはや、学者の苦労って、底知れませんよね。でも、いったい、どうやって...。
 シジュウカラは森の中の見通しの悪いところに暮らしているので、見つけた天敵の種類によって鳴き声を変えている。ヘビなら、「ジャージャー」、タカなら「ヒヒヒ」といったように。これは、天敵によって対処法が違うから。でも、これは野生の小鳥のことで、飼育下だと、いつだってエサがもらえて安全なので、鳴き声は少なくなる。
 シジュウカラが「ピーッピ・ヂヂヂヂ」と鳴いているのは「警戒して、集まれ」という意味。では、それをパソコン上で操作して「ヂヂヂヂ・ピーッピ」と逆にしたら、シジュウカラはいったいどう反応するか...。
 入れ換えたらシジュウカラは、特段の反応を示しません。ということは、音の並び方には意味がある。したがって、これは文法があるということを意味する。なーるほど、ですね。
 さらに、「ピーッピ」と「ヂヂヂヂ」を別のスタジオで録音して再現してみると、シジュウカラは特段の反応も示さない。つまり、あくまでも「ピーッピ、ヂヂヂヂ」という並び声だけが「警戒して集まれ」という呼びかけだと判明した。いやはや、推理力も必要なんですよね。
 動物には、ストーリー化する力がほぼ「ない」。
 ところが、シジュウカラは人間のように、文法を頼りとしていることが判明した。チンパンジーは、鏡を見て、うつっているものが自分だとは判別できないようです。それでも、鏡のうしろにうつっているものはつかもうとするというのですから、これまた不思議です。
 恐竜のなれの果ての小鳥のさえずりにきちんとした文法があることを発見するなんて、信じられません。
 この本には出てきませんが、小鳥のさえずりにも地方色、つまり方言があるそうです。
 道を究めた2人の学者の対話は、とても興味深いものでした。
(2023年9月刊。1700円+税)

2023年12月 3日

無人島、研究と冒険、半分半分


(霧山昴)
著者 川上 和人 、 出版 東京書籍

 日本にも無人島がたくさんあるようです。本書の舞台となった南硫黄島は、第二次大戦のときの激戦地、硫黄島ではありません。本州から南に1200キロのところにある絶海の孤島。東京都小笠原村に属しているが、過去に人間が定住したことはない。
 この島は、半径1キロ、標高も同じく1キロで、傾斜角度45度の急勾配の島。島の周囲は数百メートルの高さがある崖で囲まれた天然の要塞。
 なので、この島は人間による人為的な撹乱(かくらん)を受けていない、原生の生態系がそのまま維持されている。だから、研究のために島に上陸した人は、自然排泄は許されず、尿はそのままで許されるけれど、固形物のほうは携帯トイレで持ち帰ることが義務づけられている。うひゃあ、そ、そうなんですね...。
 この島の調査は、1936年と1982年、2007年、2017年に4回あっただけ。今回の2023年の調査は5回目。18人による2週間の調査のため、水は1日1日4リットル、予備をふくめて1104リットルを用意。食事は630食分。個人の持ち込みは1人15キロ以内。それでも総計1.6トンの物資を運び込んだ。
 南硫黄島には平地もなければ川もない。もちろん地下洞窟なんてない。崖の上からは、ボロボロと落石が降り注ぐ。
 この島には、タカやハヤブサなどの猛禽(もうきん)類がいない。なので、オナガミズナギドリが繁殖している。これまでのところ、この島にはネズミも侵入していない。ミズナギドリの仲間は、地下にトンネルを掘って、巣をつくる。控え目な鳥だ。
 島の生態系は、海鳥による八面六臂(ろっぴ)の活躍によって形づくられている。
 南硫黄島のウグイスもメジロも、この島だけでしか生きられない。
絶海の孤島で生活するなんて、私には考えられもしませんが、こんな冒険をしてみたい気持ちは、ほんのちょっぴりだけはあるのです。探検隊の一員にでもなったかのような気分で読みすすめました。面白い本です。
(2023年9月刊。1760円)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー