弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2024年12月23日

私はヤギになりたい


(霧山昴)
著者 内澤 旬子 、 出版 山と渓谷社

 著者には3匹の豚を飼って育て、そして仲間と一緒に食べたという過程を迫った本があります。豚はとても賢い動物だということが、その本を読んでよく分かりました。そして今回はヤギです。瀬戸内海の小豆島に住む著者は5頭のヤギと1頭のイノシシを飼っています。
 もちろん、みんな名前がついています。その中心にいるのはメスヤギのカヨ。残り4頭の母親でもあります。
ヤギは孤独に耐えるとみられていますが、実は仲間がほしくて、ひとり(1頭)では寂しがります。ヤギ舎内では単独行動するけれど、基本は団体行動。
ヤギの食べる草にもヤギによって好き嫌いがあり、違っている。つまり、ヤギにも個性がある。ヤギたちの大好物はクズ。マメ科。露草(ツユクサ)は、まるで食べない。ニレの木の葉もアカメガシワやエノキと同じくヤギの大好物。ヤギは地面に落ちた葉っぱは食べたがらない。なので、なるべく枝付きの葉を差し出して食べさせる。ヤギは草よりも実は木の葉を好む。果樹のせん定時に出る枝葉は、どれもヤギの大好物だ。
 ヤギの乳しぼりを手でやるのは大変。乳搾り器を使うとおとなしく乳しぼりが出来てヨーグルトそしてチーズが出来た。ヤギミルクは脂肪の粒子が小さくて消化が容易なので、母乳の代わりになる。
 メスのヤギは21日ごとに発情期が来る。春と秋には、特別強く発情する。
 ヤギたちはみんな人間にされたことを忘れずに憶えている。
 ヤギは、同腹の兄弟の絆はとても強い。兄弟の1頭が事故で亡くなったあと、残る1頭は半年以上もうつ状態で自閉してしまった。
 ヤギたちは、赤ちゃんヤギをとても可愛いがる。
 ヤギのクールな瞳も毎日よく見ていると、実はさまざまに変化する。顔の表情の変化や耳の動きなど、こまやかな感情、そして要求などが読みとれる。
 ヤギは著者の日本語も聞きとり、理解している。
 ヤギはヤブ(藪)が好きではない。見通しの良い平なところにいるのを好む。天敵から早く逃げるため。
 ヤギの糞便と歩き方は毎日チェックする。歩き方がおかしいときは、腰麻痺を疑う。毎日のエサの心配と体調チェックが8割を占める。
ヤギは意思がはっきりしていて、好奇心が強い。おとなしいヤギもいるけれど、人間に対して強く出るヤギもいる。ヤギはかなり気性が荒い。
 そうか、前に『カヨと私』という本も読んだことを思い出しました。その続編になるのですね。ヤギの多頭飼いは大変ですが、面白くもあるようです。
(2024年9月刊。1980円)

2024年12月16日

あした出会える昆虫


(霧山昴)
著者 森上 信夫 、 出版 山と渓谷社

 庭に来る昆虫が少なくなった気がします。なにより残念なのは、フジバカマの群生をつくって、アサギマダラ(蝶)を迎えようとしているのに、今年も来てくれなかったことです。それでも、いつかきっと来てくれるはず、来年こそはと思ってフジバカマをせっせと育て、増やしています。
 ときどきクロアゲハやアゲハチョウがやってきてくれます。キアゲハやアオスジアゲハも見かけたことはありますが、ジャコウアゲハは見たことがありません。クロアゲハは地面で吸水するのは、すべてオスだそうです。不思議ですね。メスはどこで水を飲んでいるのでしょうか...。
 アオスジアゲハはクスノキと花壇があれば、都市のなかでも育つそうです。同じく、ツマグロヒョウモンも花壇を利用して増えているそうです。
モンシロチョウは、日本の春の公式アンバサダーとされています。幼虫はキャベツの害虫です。昔、私も庭でキャベツを育てたことがあります。春になると、毎朝、割りバシをもってキャベツの葉、裏側まで青虫を探してつまみ出していましたが、ついにかないませんでした。毎朝とっても、必ず翌朝は青虫がいて、どんどんキャベツがかじられてしまうのです。いやあ、キャベツは農薬をふんだんに使うことがよく分かりました。
テントウムシは、わが家の庭にはなぜかあまり見かけません。日本には190種のテントウムシがいるそうです。肉食、草食、菌食など、いろんなものを食べています。ナミテントウは、アブラムシを食べます。驚いたのはその色彩の多様性です。赤地に黒い斑紋、黒地に赤い斑紋という基本ルールの中で、あらゆるパターンがあるのです。同一種だとは思えないほど色とりどりです。
 子どものころ、オニヤンマやギンヤンマを捕まえるのは夢でしたね。ほとんど捕まらないのです。ギンヤンマは、腰のあたりに白い部分があり、そこがほんのり光って銀色に見える。
 オニヤンマは日本最大のトンボで、体長10センチをこえるものがいる。育ち切るまでに3~4年かかる。トンボって、長生きするんですね。
わが家の庭には、モグラ、ヘビ、ダンゴムシそしてアリがいます。小さいアリが台所にまで侵入してきたことが何度もあります。
 大きくて黒いクロオオアリも見かけます。それより少し小さくてグレーなのはクロヤマアリ。サムライアリは見かけません。
空を見上げると、とんでもないところにクモの巣がかかっています。5メートルほども離れた木を結んでクモが巣をつくっているのには驚かされます。コガネグモ、ジョロウグモがいます。でも、クモは昆虫ではないそうです。昆虫は6本脚。クモは8本脚。この違いは大きいようです。
今年の夏はあまりの暑さに、セミがあまり鳴きませんでした。我が家にいるのはアブラゼミがほとんどで、お盆過ぎたら、パッタリ鳴かなくなりました。ニイニイゼミ、そしてヒグラシやツクツクボウシにも鳴いてほしいのですが、クマゼミもふくめて来てくれません。
今年は、アメリカ・シカゴで11年ゼミと17年ゼミが同時発生して、街中セミだらけになったようですね。テレビの『ダーウィンが来た』で紹介していました。
写真がたくさんあって、楽しい小型の昆虫図鑑になっています。
(2024年8月刊。1760円+税)

2024年12月 9日

動物のひみつ


(霧山昴)
著者 アシュリー・ウォード 、 出版 ダイヤモンド社

 人間は万物の霊長なんかでは決してない。そりゃあ、そうですよね。いつまでたっても人間が人間を殺す、しかも大量に殺す戦争が果てしなく続いていますし、むしろ拡大しています。そのうえ、地球の温暖化がすすんでいて、南極・北極の氷がどんどん溶けていって、ホッキョクグマの生息域を狭くしているのですから...。
 700頁もの分厚い本なので、昼寝の枕にするのにも、ちょっと高すぎかな...と、ついためらってしまいます。ところが、滅法面白くて、ついつい頁をめくる手が止まりません。といっても読み終えるのに、4日間もかかってしまいました。毎日曜日午後の楽しみにていたのです。そんな前口上はほどほどにして、ちょっとばかり内容を紹介します。
 同じネグラを共有するコウモリは、食事ができなかった者がいると、満腹になったコウモリが自分の飲んだ血の一部を吐き戻して、空腹のコウモリに与える。
 オキアミは1匹は人間の小指ほどの大きさしかないが、とてつもなく大量に生存していて、その全部をあわせた重量は、全世界の人間の全体重より重い。そして、このオキアミを、魚もイカも、ペンギンもアホウドリも、アザラシも巨大なクジラも、みな重要な食料としている。
 クジラの糞は、濃い雲のようなもの。鉄・リン・窒素などの栄養分が多く含まれ、植物プランクトンは、この栄養分を利用する。オキアミは、この植物プランクトンを食べている。
 ゴキブリは学習する。ゴキブリの種の数は5000にもなる。ゴキブリの集団には明確な階層がなく、リータンもいない。
アリとシロアリは、何百万年と戦い続けている。
 グンタイアリの女王は、わずか4日か5日のうちに、なんと30万個もの卵を産む。コロニーが50万匹を超えるころ、3年周期で、コロニーが二つに分裂する。
 地球には、100兆匹ものアリがいる。南極を除く、すべての陸地にアリはいる。
 魚は、身体に占める筋肉の割合がもっとも多い動物である。全体重の80%が筋肉。
ムクドリは大集団になって空を飛んでいるが、どの個も自分のそばの7羽ほどの個体の動きに反応しているだけ。それによって仲間同士が衝突しないように予防する。
 鳥たちにとって、上昇気流は、踏石、あるいは燃料補給基地のようになっている。
ニワトリの間には序列がある。ニワトリの序列は、一度決まったら、数ヶ月いや年数も続くことが多い。
 ニワトリを大集団で飼うこと自体が、ニワトリの自然な習性に反すること。
 ネズミは賢く、さまざまな環境に適応できる。ネズミの嗅覚は非常に鋭い。ネズミは用心深い動物でもあり、巧みに毒餌(エサ)を避ける。
 ネズミは、仲間が飢えていると、気前よく食べ物を分け与える。あれれ、これってコウモリもやっていましたよね。
 母親に大切に育てられた子どもたちは、穏やかな、精神のバランスの取れた大人になる。これは、50年も弁護士をしている私の実感でもあります。逆に言うと、親から見捨てられていると感じた子どもは大きくなってから、親と大人社会に復讐しようとする傾向にあります。
 ハダカデバネズミは、30年以上も生きるのが珍しくない、というように長生きする。
ハダカデバネズミは、ガンにならないし、皮膚には痛覚がない。ハダカデバネズミは糞をよく食べる。ワーカーが女王の糞を食べると、女性ホルモンによって、多くのエストロゲンが入ったとき、子ネズミたちにとっての良き代理母となる。なーるほど、ですね。
 全世界に10億頭以上もいるウシ(牛)の血流は、肥沃(ひよく)な三日月地帯にいた80頭のオーロックスにまでさかのぼれる。
 牛は個体の違いを見極めることが出来る。牛は、群れの仲間の顔を少なくとも50頭、識別できる。写真であっても見事に個体を識別できる。これは人間についても同じ。自分への態度の悪かった人間、美味しい食べ物をくれるなど良くしてくれた人も、きちんと覚えていて、区分できる。
 象の嗅覚は、とてつもなく鋭い。数十キロメートル先に水たまりがあると察知できる。象は10キロメートル離れた仲間の発する可聴可音を察知できる。象には驚異的な記憶力がある。
 シンガポールというのはライオンの街という意味。シンはライオンのこと。雄ライオンの全盛期は、わずか2年か3年。ライオンの雄も狩りをする。ただ、雌とは方法が違う。
 ハイエナの社会ではメスのほうがオスより攻撃的で、全体として優勢。最下位のメスですら、最高位のオスよりも地位が上。ハイエナが笑い声をあげるのは、恐怖を感じていたり、緊張しているという合図。
 ハイエナは標的とした動物集団をよく観察し、「こいつは弱い」と判断した標的をしぼる。
 クジラの子どもは、母クジラの乳を吸うのではなく、食べる。カッテージチーズのようになっているから。
 バンドウイルカには、高度で複雑な言語があり、絶えず近況を伝えあっている。
 著者はシドニー大学の動物行動学の教授。対象とする動物の幅広さ、そして、その認識の深さには驚嘆するばかりです。
(2024年4月刊。2200円)

2024年11月18日

裏山の奇人


(霧山昴)
著者 小松 貴 、 出版 幻冬舎新書

 新書版としては新刊なのですが、実は10年前に東海大学出版会から同じタイトルで出版されていて、その復刊本(新書)なのです。カラー印刷なので、見てるだけでも楽しい新書になっています。
10年前は九大につとめていた著者は、関東に移り、また、結婚して、2人の息子がいるとのこと。奥様のコトバがすばらしいです。
 「コマツは組織に飼われたら絶対ダメ。自由におやり、私が養ってあげる」
 そのコトバのおかげで、著者は相変わらず、裏山で自由に生き物(昆虫)たちとの悦楽の時間を過ごしているようです。すごいですね。幼いころから昆虫好きだったとのこと。私もアリの行列に見とれ、その行き先をたどった記憶はありますが、石をひっくり返し、巣穴をのぞいたことはありません。そして、著者はなんと、アリに寄生する虫を発見したらしいのです。好蟻性昆虫と呼びます。このアリヅカコオロギの研究で20数年後に、飯を食うなど想像もしていなかったとのこと。そりゃあ、そうでしょう...。
 昆虫観察を成功させるコツは地元の人を決して敵にまわさないこと。いかに地元の人たちに赦(ゆる)されるかが肝心。要するに、変な奴と警戒されないようにすることなんですね。
 わが家の庭にはモグラが棲みついています。先日もチューリップの球根を植えたところが大きく盛り上がっていて、球根が地上に放り出されていました。トンネル内にあった泥を地上に押し出した後です。モグラはミミズを食べて生きていますので、決して球根なんか食べませんが、球根を邪魔者扱いにして地上に放り出すので困ります。
 このモグラの小型をヒミズと呼び、著者はずっと観察しました。
 ヒミズは、ある面ではとても賢いけれど、別の面ではとてもバカな生き物らしい。
 著者は森の中で、野ネズミを観察しようと夜に待ち伏せした。たった1人、暗い夜の森にじっと座って待つ。足を動かすと地面を振動が伝わるので、足は動かせない。鼻水が流れてもすすると、その音で警戒されるので垂れ流しのまま...。いやあ、寒い中、大変な作業ですね。おかげで動かず、音を出さないと、人慣れしていない野生動物でも至近で観察できることを学んだそうです。
いま、西日本新聞に連載中の昆虫博士・九山宗利先生に手ほどきしてもらい、今は尊敬しているとのことですが、初対象の印象は次のとおり。
 その見た目の胡散(うさん)臭さ、まがまがしさ...。いやはや、なんということでしょう。でも、恐ろしく博識で頭が切れるというホメコトバが続くのです。
 好蟻性昆虫の研究なんかして何の役に立つのか、そんなもの研究する価値があるのか...。よくある疑問です。でもでも、すぐに役に立たなくても、ひょっとして何かの役に立つかもしれないし...。学問って、すぐ目の前の役に立つ者ばかりではありませんよね。
 好蟻性生物は、いずれもアリに寄り添い、利用するために特殊な進化を遂げた、選りすぐりの精鋭ぞろい。アルゼンチンアリのようなアリの放浪種には、1コロニー内に女王が何十匹もいるので、たった1匹でも女王を駆除しそうになったら、すぐに増えてしまう。
天敵というのは、害虫の密度を抑えるのには役立つけれど、滅ぼすことはできない。
ツノゼミは、アリに守られた状態でよく見つかる。ツノガミが排泄する甘露をなめるため、アリがたかるのだ。
 奇人・変人がいるからこそ世の中の進化はあるのです。常識人ばかりでは困るのですよね。そのことがよく分かる本でもありました。
(2024年7月刊。1400円+税)

2024年11月 5日

ザトウムシ


(霧山昴)
著者 鶴崎 展巨 、 出版 築地書館

 クモみたいだけど、クモではない、脚長の生き物。このザトウムシを高校生のころから50年ものながいあいだ研究しているという著者による本です。すごいですね、まったく見上げた執念ですよね。
ザトウムシは座頭虫。歩くとき、最長の第2脚を前方に伸ばして周囲を探るような姿勢をとる。その姿が、前方を杖で探りながら歩く姿に似ていることから、江戸時代にザトウムシと呼ばれるようになった。
 ザトウムシは、山地の森の中で、人知れず、ひっそりと生きている。
 ところが、手塚治虫のマンガ「きりひと讃歌」に出てくるし、野田サトルの「ゴールデンカムイ」にもザトウムシが非常に正確に描かれている。手塚治虫は昆虫好きでも有名でした。
 クモとザトウムシの違いは、2つ。クモは腹部と頭胸部とのあいだが細くくびれているが、ザトウムシはずんどう。そして、眼はザトウムシは2個なのに、クモは8個か6個の単眼をもっている。
ザトウムシの細い脚は、古生代の化石として登場するときも今と同じく細く長い。
ザトウムシは、1年に1世代。
ザトウムシは、小型の昆虫やクモ、陸見、ミミズを食べる。食性幅が広いので、クモと違って食べ物には困らない。
 クモは消化した液体しか取り込まないので、不消化物が少なく、ほとんど糞が出ない。ザトウムシの糞は、白いペレットとして肛門から排泄する。
 ザトウムシを飼育するときの餌(エサ)は、カロリーメイト、食パン、魚肉ソーセージ、チーズなど、どれもよく食べる。そして、水をよく飲む。
 オスとメスは向きあって交尾する。オスはメスに餌を提供して長い交尾時間を確保している。この餌を婚姻贈呈という。メスは平均で7個体のオスと交尾している。
 ザトウムシには、メスしか見つからず、産雌単為生殖種と考えられるものが多い。日本産のザトウムシの1割にあたる8種がそうである。
 ザトウムシでは、子を保護するのをオス(父親)もする。
 ザトウムシは、世界には6300種いて、日本には80種いる。
ザトウムシは、人を咬んだり刺したりすることはないので無害だけど、人の生活に目立つ益もない。ただし、森林害虫を捕食している。
蛇足ながら、著者の長男は、TBSテレビのクイズ番組で初代の「東大王」だったそうです。マニアックなところが似たのでしょうね、きっと...。
(2024年8月刊。2400円+税)

2024年11月 2日

農はいのちをつなぐ


(霧山昴)
著者 宇根 豊 、 出版 岩波ジュニア新書

 庭に植えたカボチャは花こそたくさん咲いたのに、ひとつも実がなりませんでした。なぜ、でしょうか...。残念です。来年はもう少し研究して植えつけ、育てるつもりです。
サツマイモのほうは、地上には勢いよく葉が繁っていますが、肝心の地中部分はどうでしょうか...。今月末から11月にかけて掘り起こすつもりです。実は、これまで何回もチャレンジしましたが、毎回、うまくいきませんでした。野菜育ての本を立ち読みすると、ツルの先端が少しばかり上向きになっているのが良いのだそうです。そこまでの目配りはしていませんでした。果たして、どうなることやら...。
 もう一つ、アスパラガスを昨年、植え替えました。今のところ、あまり調子良くはありません。来年の春に、太い芽を次々に出してくれたら、うれしいのですが...。
 「百姓」という言葉は、「日本書紀」に登場しており、決して差別語ではない。明治以降の歴史教育が差別を助長した。今では「百姓」という言葉のイメージは、明るさを取り戻している。そうなんですよね。また、士農工商も、以前と違って、格差を意味していないそうです。
稲株のまわりにはオタマジャクシが35匹いる。オタマジャクシは、10アール(1千平方メートル)あたり20万匹が生息する。しかし、カエルになって翌年また会えるのは1千匹。残りの19万9000匹は、いったい、どうなったのか...。きっと、その多くは食べられたのだろう。
赤トンボは、毎年、東南アジアから飛んでくる。海の上を20日も飛ぶことになる。
花粉はミツバチの幼虫の餌食になる。
 稲穂は刈り入れる直前、交雑したがっている。
江戸時代の百姓は80%、明治時代には64%、大正時代には57%、1960年には37%だった。ところが、1990年に14%、2020年には、わずか3.8%。
ごはん1杯は、米粒3000~4000粒、つまり稲3株となっている。
野の花が咲き乱れるには、適度な草刈りが必要。
食べるということは、「いのち」を奪いながら、「いのち」を引きつぐこと。すごい行為だ。
 農業の営みを私たちはもっと大切にしなければいけませんよね。自給率から3割のまま、大軍拡して、ミサイルをどんどんアメリカから買い入れても、日本人が生きのびることができるはずもありません。
(2023年11月刊。990円)

2024年10月21日

植物の謎


(霧山昴)
著者 日本植物生理学会 、 出版 講談社ブルーバックス新書

 ショ糖の甘みを100とすると、ブドウ糖は70、果糖は80~150。果糖の甘みに幅があるのは、甘みが温度の影響を受けるから。果糖には2種類(αとβ)があり、β型の果糖は温度が低くなると、α型より3倍も甘く感じられる。ところが、これに対して、ショ糖やブドウ糖の甘さには、温度で変わる性質がない。
 マンゴーには果糖が糖の34%を占めているため、低温にすると甘みが増す。パイナップルとバナナには果糖の比率が低いので、低温にしても甘みは増やさない。
 イチゴの甘みは、含まれるショ糖の濃度に依存する。イチゴを栽培するとき、温度が高いと、甘みを主体とする美味しさの成分をじっくり蓄積できないまま、大きさだけどんどん成長してしまう。温度が低いと、美味しさの成分が十分に蓄積されるので、甘みの強いイチゴになる。
 ダイコンは、すりおろされて初めてイソチオシアネートを発生し、強い辛(から)みを感じる。そして、ダイコンの尻をすりおろしたときのほうが辛みを強く感じる。それは、維管束の密度が高いから。
 リンゴやジャガイモを切ってそのままにしておくと、酸化反応が起きて、タンパク質やアミノ酸などと結合し、赤や茶色に変わる。リンゴの切り口を塩水につけると、塩化物イオンがポリフェノール酸化酵素のはたらきを阻害するため。
 生き物のからだの形は、必ずしも必然性からそうなっているとは限らず、とくに良くも悪くもないので、とりあえずそんな形をしているという事例が多々あると一般に考えられている。
葉緑体の機能が低下して葉の老化がはじまると、植物は葉を落とすため、葉柄の付け根に「離層」という細胞層をつくる。
 植物は「積極的に」老化している。スイカは細胞の数は増えないまま、細胞の一つひとつが大きくなっている。
 バナナは「木」ではなく、多年生の「草(草木。そうほん)」。そして、一生に一度だけ果実をつける。果実ができると地上部は枯れるが、地下部は生きている。
 ニホンタンポポは、自家不和合性なので、雌しべの柱頭は、別の個体の花粉を受粉することが必要。
 「経験によって行動(反応)が永続的に変化する」というのを学習の定義だとすると、植物には学習する能力があると言える。
 オジギゾウにも人間と同じように体内時計があり、およそ24時間周期のリズムをもっている。植物の謎をたくさん解明することができました。
(2024年3月20日刊。1100円)

2024年10月15日

植物園へようこそ


(霧山昴)
著者 筑波実験植物園 、 出版 岩波科学ライブラリー

 わが家の庭にもサボテンがあります。北海道・阿寒湖のマリモのような丸い球型が、もう何十代と育っています。決して一定の大きさ以上は大きくならないのも不思議な気がします。
サボテンは2000種あり、その先祖は3500万年前に熱帯アメリカの林で暮らしていた木。乾きに耐える特殊な光合成を営み、茎には水を貯える細胞が発達していた。
 刺(とげ)は、サボテンの武器砂漠でさまよう動物に食べられないように発達した。
 最小の表面積で蒸散をおさえながら、最大の体積で水を貯えることができる形は球。
 その臭いで有名なショクダイオオコンニャク。この花粉を運んで、受粉するのは、腐った肉を食べる甲虫。シデムシの仲間。花を腐肉と勘違いしたシデムシを集め、受粉してもらうための臭い。
 満開となる深夜に突然、すさまじい腐敗臭を放つ。これは夜行性のシデムシの行動に適応した進化の結果。臭いがしているときは38度になる。発熱している。次に花が咲くまで何年もかかる。
 ラン科は、キク科と並んで、植物でもっとも種数の多い科。これまで2万8千もの種が記録されていて、今なお毎年500もの新種が発見されている。うひゃあ、すごーい、です。
 それは、ランの花粉を運んでくれる動物の種類が大胆に変わったことによる。確実に受粉できるよう、パートナーとする動物が近づきたくなる花の色、形、においがさまざまに進化していった。
 いったい、これは誰が、どうやって変えていったというのでしょうか...。神様がしたというのは一つの考えだと私も思うのですが、ではなぜ、神様はそんなに世の中を複雑にする必要があった(ある)というのでしょうか...。神様ではなかったというのなら、誰が、どうやってデザインを考え、工夫し、さまざまに変えていったのですか...。まったく不可思議の世界ですよね。
 前にもその名前を聞いたことがありますが、「奇想天外」という和名(本名はウェルウィッティア・ミラビリス)をもつ植物がいます。
 アフリカのナミブ砂漠を原産とし、1000年以上も生きるという植物です。まったく信じられないほどの長命です。屋久杉に匹敵しますよね。
 ランは、非常に小型の種子をつくるという特徴がある。種子が小型で軽いので、遠くまで飛んでいく。それと引き換え自力では成長できない。そこで、ランは菌類と共生する。共生菌との関係がランの種分化や生態に影響している。
 ランの種子には胚乳がなく、菌に感染して、菌から栄養を奪って発生するため、菌の感染なしには発芽できない。ランは、ひとつの果実に数千~数十万個の種子をつくるので、ひとつでも果実がとれて培養できたら大量に増やすことができる。
 さあ、植物園にも、動物園だけでなく、行ってみたくなりましたよね。でも、解説してもらわないと、その良さ、面白さが分からないのが、動物園とは違った点でしょうか...。
(2024年7月刊。1500円+税)

2024年10月 7日

標本画家、虫を描く


(霧山昴)
著者 川島 逸郎 、 出版 亜紀書房

 顕微鏡をのぞきながら、製図用ペンで体長数ミリの昆虫を描いていくのです。それも微細にわたって、刻明に。いやあ、すごい、すばらしい細密画のオンパレードです。
身近な生き物が対象ですので、なんとなんと、ゴキブリもハエも描かれています。
 虫の形態の多様さに惹かれて昆虫を観察し続けてきた著者にとって、ゴキブリは、いたって基本的な形態をした、ごくごく平均的な虫だった。そうなんでしょうね。太古の昔から存在してきたのがゴキブリですから、もう身体を変える必要を感じていないのでしょう。
 庭にいる身近な虫といえば、ナナホシテントウもいます。つまむと(私は見るだけで、つまんだことはありません)脚の関節から悪臭のする黄色い毒液を出す。うひゃあ、知りませんでした。やっぱり、これからも、つままないようにします。
テントウムシのつるつるしたようにしか見えない体は、実はでこぼこだらけ。ええっ、そ、そうなんですか...。
 テントウムシは、見かけによらず、食いしんぼうな虫。アブラムシの仲間を好んで食べ、ときには同じ種の卵や幼虫までも襲うことがある。
 標本画はとても実用的なもので、描かれる目的はきわめて明確。なので、見る側の自由な感性に任される絵画とは、そこが決定的に異なる。
 描線の引き加減や微細なもの入れ方ひとつを見ても、そこに込められた描き手の狙いが手に取るように分かる。まるで情念のように感じられる。スミやインクの乗りもありありとした肉筆の画面にのみ色濃く漂う、生身の人間臭さ。むふん、コピーでは伝わらない、感じられないものがあるんですね...。
 昆虫の体には、基本的な構造や法則性がある。たとえば、胸は三節から成る。前脚は前胸から、中脚は中胸から、後脚は後胸から出るという法則がある。前脚は、はっきり区切られ、可動もする前胸から出る。
 予備知識がないまま、形態上の改変が進んだアリの体を読み解くのは、初心者には非常にハードルの高い作業。
 点描とは、点(ドット)の集合の密度や濃度の加減によって、立体感を表現する方法。
 チョウの鱗粉(りんぷん)は、粉ではなく、毛が変形したもの。翅(はね)の表面にただふんわり乗っているだけではない。通常の毛は、糸状に細く、先端に向かって、とがっているか、チョウでは毛は幅広く、瓦状に重なりあっている。
 ハナバチの豊かに全身を包む毛の一本一本は、幾重にも枝分かれしていて、表面積を増やしたその分だけ、より多くの花粉が付着する。
 毛の配列と本数は、決して誤ってはいけない要所なのだ。
 すごい絵が、実に100点、しっかりしびれてしまいました。まさに根気とのたたかい、執念すら感じさせる本です。
(2024年8月刊。2200円)

2024年10月 1日

特殊害虫から日本を救え


(霧山昴)
著者 宮竹 貴久 、 出版 集英社新書

 いまわが家の庭には、サツマイモとカボチャを植えて、収穫を楽しみにしています。
 実は、サツマイモはジャガイモより難しいのです。なかなか大きく育ってくれません。今年は場所を変えたので、今年こそは、と期待しているのですが、どうなりますやら...。
 地上部分は元気一杯にツルを伸ばし、葉を繁らせてくれているのですが、肝心な地下で太ってくれなければどうしようもありません。
この本には、このサツマイモに寄生する害虫の話が出ていて驚きました。
 アリモドキゾウリムシという害虫がいます。熱帯起源でアメリカ南東部とハワイにかけて分布する虫です。1903年に沖縄で発見されました。台湾から入ってきたようです。
 卵から孵化(ふか)した幼虫はサツマイモを食べて育つ。幼虫にかじられると、サツマイモは、大変苦い物質を発するので、とても食べられなくなる。人どころか、家畜のエサにもならずブタさえ見向きもしない。これは、イモが自らを防御するために発するイボメアユロンと呼ばれる苦み物資。虫だけでなく、人間が傷つけてもこの物質を出すので、広く敵に対するサツマイモの防御物質と考えられる。
こんな害虫をどうやって駆除するのかという苦労話が紹介されています。時間もかけて、物量作戦でいくのです。
 殺虫剤の散布は簡単だけど、他の昆虫も殺してしまう。そこで、オスのみを誘引する物質を探しあて、殺虫剤と混ぜてオスに食べさせ、オスを殺す。すると、メスは卵を産むことができなくなる。
 不妊虫放飼法というのは、蛹(さなぎ)のときに放射線を浴びせて不妊にしたウリシバエの大量の成虫をヘリコプターからばら撒(ま)くやり方。これはウリミバエを増産する必要がある。なんと、毎週2億匹のウリミバエを生産したそうです。沖縄の島々に21年もかけて撒いていって、ついに根絶した。いやあ、たいした取り組みですね。
 ところが、あまり強い放射線を浴びせると、オスの競争力が低下してしまい、弱すぎると不妊オスにならないので、その加減が難しかったようです。
 毎週3000万匹の不妊虫がヘリコプターで宮古諸島の林や畑に空からばら撒かれたというのですから、壮大な作戦です。
 それでも殺虫剤などの農薬を空中散布するより、よほどいいですよね。
 ところが、害虫根絶というのは、一度根絶したら終わりかと思うと、そうではなく、終わりなき再侵入との戦いに突入しているというのです。つまり、周辺の諸外国から害虫が侵入してくる危険が絶えずあるということなのです。
 害虫のミカンコバエは、50キロも離れた島まで海上を飛んでいくとのこと。すごいです。
 なので、著者は最後に、ネット販売で南西諸島の果物やサツマイモを島外に郵送しないように訴えて(警告して)います。
 農作物の移動を制限するのは根拠があること、初めてしっかり認識しました。
(2024年5月刊。1100円)

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー