弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

生物

2025年2月17日

ヘビ学


(霧山昴)
著者 ジャパン・スネークセンター 、 出版 小学館新書

 わが家の庭にはヘビが長く棲みついています。40年ほども前、1回だけ怖さのあまり殺してしまったことがありますが、深く反省して、その後は決して殺さないようにしています。ただ、ばったり遭遇しないようには心がけています。モグラがいますし、ミミズもいます。庭の隅にヘビの抜け殻を見たことは何回かありますし、赤と黒のブチの小さなヘビの死骸もころがっていました。この本のグラビア写真にあるヤマカガシです。ヤマカガシは毒ヘビです。ただ、その毒には血管や組織を壊す作用はなく、痛みや腫れも起こさない。ただし、強力な血液凝固作用を示し、血管内で血液を凝固させて血栓をつくってしまう。ヤマカガシに咬まれて、ある時間が経過しても、血管内に抗毒素を投与すれば、毒は短時間で中和されていく。
 ニホンマムシの毒には筋肉細胞を壊す作用がある。また、その毒には少量ながら神経毒が含まれる。マムシに咬まれる人は年3000人ほどいて、死ぬ人が毎年、数人はいる。抗毒素が適切に使われていないことによる。
 ハブに咬まれる人は年に70人ほどで、減少傾向にある。
 全世界でヘビは4100種いて、日本には、そのうち43種しかいない。島国ニッポンは、ヘビの数では小国だけど、独自の進化を遂げた「ヘビ独立国」。
アオダイショウは木に登るのが得意。なるほど、わが家の木のてっぺんにヒヨドリが巣をつくっていたとき、ヘビがするすると木をのぼっていくのを見かけました。どうして、地上を這うヘビが3メートルほどの高さの小鳥の巣を発見できたのか、今もって不思議でなりません。
ヘビの眼には「まぶた」がなく、目を閉じることが出来ない。その代わり、「アイキャップ」という、眼球を保護する膜があり、眼球の乾燥を防ぐことができる。
 ヘビの交尾は、1~3時間と長いとのことですが、私も庭で2匹のヘビがからまっているのを見たことがあります。そのときは怖いので、竿(さお)で叩いてしまいました。今となっては悪いことをしてしまったと、これまた反省しています。
 ヘビは1ヶ月くらいなら、何も食べなくても生きていける。ハブだと2~3ヶ月はもつし、水分さえあれば、半年から最長2年まで生存が可能。いやあ、これはすごいですね...。
ヘビの寿命は10~20年。ところが、大型のニシキヘビだと30~40年生きる個体がいる。
 ヘビは省エネで、捕食できる条件を待つというのが生き方の基本。つまり、待ち伏せ作戦を基本とする。
ヘビは変温動物なので、自ら熱を生み出す必要がない。そのため基礎代謝量は低め。ヘビは鼻だけでなく、舌でも匂いを嗅いでいる。なので、舌をチョロチョロさせる。
 ヘビは人間に懐(なつ)かない動物。ヘビは、どんなに慣らしても触られて喜ぶことはない。他者に対する関心が薄い。ヘビの思考は3パターン。エサとして食えるか、敵か、繁殖の対象か。どれにも当てはまらないものには無関心。ヘビはまったく賢くない。
 ヘビを飼っている女性が相談に来たことがあります。エサは冷凍ネズミだそうです。アパートの大家さんから明渡を求められているという相談だったと思います。うひゃあ、これは難問ですよね。たまに大型ヘビがアパートから逃げ出して、大騒動になることがありますからね...。いくら個人の性向・趣味だといっても、厳重に管理してほしいものです。
 ヘビのことが少し分かりました。
(2024年12月刊。1050円+税)

2025年2月10日

ウマと科学と世界の歴史


(霧山昴)
著者 リュドヴィク・オルランド 、 出版 河出書房新社

 家畜ウマのルーツは4200年前の北カフカスのステップにある。DNAによる探査で判明した。より正確には、ドン川とヴォルガ川の下流域。いやあ、なんでそんなことまで判明するのでしょうか...。不思議です。
 インド・ヨーロッパ語族の起源は、ステップの騎馬民族にある。
 ウマは、かつてもっとも狩られた動物種のひとつだった。
野生のウマは、きわめて社会的な動物であり、複数の雌(メス)ウマと、その子どもから成る群れで暮らし、総じて一頭の雄(オス)ウマに守られている。
若い雄ウマ、つまり独身雄は4歳か5歳になると群れを離れ、単独で生活する。それはしばしば数年におよび、年老いた「リーダー雄」を倒してトップの座につくまで続く。「リーダー雄」といっても、実は群れのウマに力を行使するのは雌ウマだというのは、珍しいことではない。
野生ウマは、どちらかというと移動を好まず、自然の原産地の周辺にとどまろうとする。
 ウマは1日に50グラムの塩を摂取する。いったい、どうやって、こんな量の塩を摂れるのでしょうか...、不思議です。
 ラバはウマより丈夫で、飢えや渇き、病気や害虫にも強い。ウマより足は遅いが、飼育にそれほど手間がかからない。ラバは辛抱強い。ラバはロバの性質を受け継いでいるが、ロバより体が大きく、ロバの悪い性質、強情さは持ち合わせていない。
 ラバはよく働き、自立心が強く、丈夫なので、運搬用の動物というだけでなく、貨幣の役割も果たした。ただし、ラバに繁殖力はない。
考古遺物がウマのものかロバのものか、それともラバのものか、決定するのは容易ではない。古代ローマ人にとって、ラバはきわめて重要な動物だった。オリエントでは、高位の者がラバに乗るのは珍しくなかった。
アラブウマが世界中で知られているのは、その特徴的なシルエットや自然な優美さとともに、並外れた持久力をもつから。もっともスタミナのあるウマは160キロメートルにもなる長距離耐久レースを競う。レースのあいだに4回の休憩をとりながら、騎手を乗せたまま平均時速20キロのペースで走り続ける。チベット王国では、現ナマではなく、ウマで茶の代金を支払っていた。四川省で生産された茶の半分が2万頭以上の馬と引き換えにチベットに送られた。
今日、アメリカにいるウマは、入植者たちが旧世界の出身地から連れてきたウマの子孫。かつてアメリカ大陸に生息していたウマは絶滅している。その子孫のウマは今のアメリカ大陸にはいない。
ウマの体は6歳にならないと完全に成熟しない。ところが、多くのウマが生後18ヶ月でトレーニングを始める。これは、人間ならわずか10歳の子どもがプロの競技会に出るようなもの。
競走馬にサイロキシンを過剰に投与すると心臓の不整脈を引き起こして死亡することがある。
 サラブレッドは競馬産業の中心にいて、アメリカ一国だけで毎年340億ドルの収入、そして50万人もの雇用を生み出している。
 ウマのことを初めて詳しく知ることができました。
(2024年9月刊。2970円)

2025年2月 1日

深海ロボット、南極へ行く


(霧山昴)
著者 後藤 慎平 、 出版 太郎次郎社

 マリアナ海溝。水深8000メートルをこえる超深海。投光器の灯りは、ほんの数メートル先までしか届かない。真っ暗な深海が果てしなく続いている。そこに動いているのは深海ロボット。マリアナ海溝最深部では1平方センチにかかる圧力は1トンをこえる。これは人差し指の先に軽自動車2台が乗っかっているのとほぼ同じ状況。水中なので、四方八方から、この圧力がかかる。
 水中探査機をROVと呼ぶ。著者は南極用ROVを開発した。しかも、短期間のうちに、あまりお金をかけずに...。水中用のロボットケーブルは、細径で軽量、そして引っぱりにも強い特性が求められる。そんなのあるの...。神奈川県にロボットケーブルメーカー「岡野電線」がつくっている。これでケーブは解決。次は圧力に強いもの...。カシオの腕時計Gショックが圧力に強い。やはり、あるんですね。
 南極の観測隊は、総勢100人ほど。それに自衛隊員を含めると、300人以上になる。夏隊と越冬隊がいる。越冬隊は南極に14ヶ月を過ごす。
 ROVはリモコン戦車と原理が共通している。
 水中探査機(ROV)は、水に入れると、そのまま自重で沈んでしまうので、「中性浮力」と呼ばれる浮きも沈みもしない状態が求められる。そのため浮力材が取りつけられている。
 水中探査機(ROV)には、かなり強力な投光器が搭載されている。この投光器にあてることで充電できるように工夫した。
この本を読んで、南極に行く人は日本の冬山で極寒状況における訓練に参加するのですね。いやあ、これは大変なことです。
 南極に個人的に持っていくものとして、チョコレートとココアがおすすめだそうです。そしてヨーグルトにのどアメも。もちろん南極に便利なコンビニがあるわけないですからね...。
 南極のトイレは、丸い一斗缶のようなバケツ。このペール缶に用を足す。大も小も、老若男女みな同じ。用を足したら、上から菌の増殖を抑えるシートや凝固剤を入れ、また次の人がそこに用を足す。
風呂には50日間入れないが、意外に変な臭いはしない。ウェットシートで体を拭くていど。
食器は洗わない。汚れはあるていど拭きとると、霧吹きで水をかけて、さらに拭きとる。少々ガンコな汚れは、アルコールで拭きとる。これで完了。拭いたペーパーは可燃ごみとして基地で焼却する。
 南極の直射日光には気をつける。上空にオゾンホールがあり、大量の紫外線が降りそそぐので、日焼け止めを塗っていないと、火傷(ヤケド)のように皮膚がただれてしまう。
 昭和基地の近くには50以上もの湖が点在している。そしてROVを投入し、無事に観察を成功させる。湖底にはコケボウズがいる。
 著者は生態学者ではなく、あくまでROVを扱う工学屋。ロボット工学者が南極へ何しに行くのかと訊かれたそうです。そりゃあ、南極にだって、仕事ありますよね、工学者にも...。面白い本でした。
(2024年4月刊。1900円+税)

2025年1月27日

世界を支配するアリの生存戦略


(霧山昴)
著者 砂村 栄力 、 出版 文春新書

 外来アリのすごさは、普通のアリにはない社会性を進化させることによって得られた底なしの繁殖力にある。外来アリは、スーパーコロニーという無数の巣が相互に連携しあう巨大なコロニーをつくり、超効率的な社会活動を行う。
 ヒアリはアメリカでも撲滅されず、被害や対策のため年間50~60億ドルという巨額のコストが生じている。日本でも18都道府県で111もの確認事例が出ている。
 世界の侵略的外来種ワースト100の中にアリ類が5種も含まれている。アルゼンチンアリ、ヒアリ、コカミアリ、アシナガキアリ、ツヤオオズアリ。
 アリは本体的に毒針をもっている。毒針を退化させたアリは、ギ酸という毒を腹部末端からスプレーのように噴射する能力を獲得している。
 シロアリはアリの仲間ではなく、ゴキブリの一グループ。シロアリは、真社会性を獲得したゴキブリ。
世界でもっとも分布を拡大していて、温帯域の経済国を席捲しているのは、アルゼンチンアリ。アルゼンチンアリに対して影響力の強い天敵は今日まで特定されていない。
 アルゼンチンアリの巣には、複数の女王がいる。女王は1日に数十個ほどの卵を産む。
 日本には、4種類のスーパーコロニーが存在する。大陸をこえ、世界を席捲するスーパーコロニーをメガコロニーと呼ぶ。スーパーコロニー内では年に1度、巣内の女王の90%が働きアリに殺される。女王処刑は冬に行われ、寒空の下、働きアリが巣の外へ女王を引きずり出し、首に咬みついて殺す。働きアリは、血縁度の低い女王を選んで殺しているらしい。これによって、スーパーコロニー内の血縁度が調整されている。いやあ知りませんでした。女王が処刑されるなんて...。
 アメリカでは、ゴキブリよりもアリのほうがもっとも問題となる家屋害虫。それで、害虫対策用品の名前にもアリのほうが先に来ている。
 侵略的外来アリは、アブラムシの甘露のように糖分に富んだ液体状の餌を非常に好む性質がある。それを、アリの駆除対策に活用されている。
 アリはすごい生物だけれど、外来種の繁殖を許すわけにはいかないということもよく分かる新書です。
(2024年8月刊。1050円+税)

2025年1月20日

すごいコアラ!


(霧山昴)
著者 平川動物公園 、 出版 新潮社

 鹿児島市にある動物園には現在18頭のコアラがいて、みんな名前がついています。同じような顔と形をしていて、いったいどうやって見分けるのかなと不思議な気になりますが、一頭一頭、食べる好みも違うそうです。
 そういえば、東北の金華山の野生の鹿もずっと観察している人は見ただけで区別できるし、母と子まで見分けられるそうです。コアラだって、じっとじっと見比べていたら、きっと違いが分かるようになるのでしょうね。
 ちなみに、名前は、たとえばツムギ、ユメ、インディコ、スターです。タイヨウ、アラタ、ノゾム。アーチャーもいます。あまり規則性がないように思えますが、本当は何か命名ルールがあるのでしょうか...。
 コアラはオーストラリアの東側に棲み、固有種。毛が灰色の北方系と茶色の南方系がいて、日本にいるコアラのほとんどは北方系コアラ。
コアラは、とても繊細な生き物で、ストレスをためやすいので、飼育員や獣医師のほかは触れないようにしている。
コアラはユーカリを主食としていて、平川動物公園では13種類のユーカリを栽培している。
コアラがどのユーカリを好んで食べるのかは、日によって変わり、飼育員も予測が難しい。コアラは、その大きな鼻で、ユーカリの葉のおいしい。まずい、新しい・古いをかぎわけている。時間をかけて慎重にかぎわける。
ユーカリには毒素がある。コアラが食べても平気なのは、腸内細菌を活用しているため。コアラの盲腸は、体長70センチに対して、2メートルもある。
毒素があり、硬くて繊維も多いユーカリの葉を消化分解するには、たくさんの時間とエネルギーを必要とするので、1日20時間も眠ったり、休んだりしている。
野生のコアラは縄張り意識が強い。そのため、2歳ころから、テリトリーコールという野太い声で鳴く。
コアラを飼育員が抱っこするときは、右腕か左腕か、コアラによって必ず分かれる。どちらの腕でもいいというコアラはまずいない。
なんだか不思議ですね。どうしてなんでしょう。人間の右利き、左利きみたいなものなんですかね...。
ユーカリは大変傷みやすい。コアラには、1日に5~6品種のユーカリを与える。
ユーカリはカビが生えやすい。
コアラは、ユーカリを多いと1日に1キロほど食べる。18頭全部だと、年に34トンを食べる。そのため、ユーカリを動物園の内外40ヶ所のユーカリ圃場で、合計2万本ほど栽培している。
コアラはオスが3歳、メスが2歳で性成熟する。メスの1回の発情期間は10日。オスがメスに対してアプローチするのが大前提。
コアラの赤ちゃんは、体長1~2センチ、体重0.5~1グラムほど。コアラの赤ちゃんが母コアラの袋から出た「出袋日」がある。
赤ちゃんのエサは母コアラのうんち(パップ)。このうんちには、ユーカリの葉っぱを消化するのに欠かせない腸内細菌が含まれている。コアラのうんちは、ほのかにユーカリの香りがして、臭くはない。
コアラの子育て期間は、1年間。1年たつと、子離れ、親離れ。
平川動物園では、この40年間に105頭のコアラを飼育してきました。たいしたものですね。
オーストラリアでは大火災で一度に5万頭のコアラが死んでしまったり、野生のコアラの生息地は減る一方。
たくさんのカラー写真とともに詳しい解説のついた楽しいコアラ観察本です。
(2024年10月刊。1540円)

2024年12月23日

私はヤギになりたい


(霧山昴)
著者 内澤 旬子 、 出版 山と渓谷社

 著者には3匹の豚を飼って育て、そして仲間と一緒に食べたという過程を迫った本があります。豚はとても賢い動物だということが、その本を読んでよく分かりました。そして今回はヤギです。瀬戸内海の小豆島に住む著者は5頭のヤギと1頭のイノシシを飼っています。
 もちろん、みんな名前がついています。その中心にいるのはメスヤギのカヨ。残り4頭の母親でもあります。
ヤギは孤独に耐えるとみられていますが、実は仲間がほしくて、ひとり(1頭)では寂しがります。ヤギ舎内では単独行動するけれど、基本は団体行動。
ヤギの食べる草にもヤギによって好き嫌いがあり、違っている。つまり、ヤギにも個性がある。ヤギたちの大好物はクズ。マメ科。露草(ツユクサ)は、まるで食べない。ニレの木の葉もアカメガシワやエノキと同じくヤギの大好物。ヤギは地面に落ちた葉っぱは食べたがらない。なので、なるべく枝付きの葉を差し出して食べさせる。ヤギは草よりも実は木の葉を好む。果樹のせん定時に出る枝葉は、どれもヤギの大好物だ。
 ヤギの乳しぼりを手でやるのは大変。乳搾り器を使うとおとなしく乳しぼりが出来てヨーグルトそしてチーズが出来た。ヤギミルクは脂肪の粒子が小さくて消化が容易なので、母乳の代わりになる。
 メスのヤギは21日ごとに発情期が来る。春と秋には、特別強く発情する。
 ヤギたちはみんな人間にされたことを忘れずに憶えている。
 ヤギは、同腹の兄弟の絆はとても強い。兄弟の1頭が事故で亡くなったあと、残る1頭は半年以上もうつ状態で自閉してしまった。
 ヤギたちは、赤ちゃんヤギをとても可愛いがる。
 ヤギのクールな瞳も毎日よく見ていると、実はさまざまに変化する。顔の表情の変化や耳の動きなど、こまやかな感情、そして要求などが読みとれる。
 ヤギは著者の日本語も聞きとり、理解している。
 ヤギはヤブ(藪)が好きではない。見通しの良い平なところにいるのを好む。天敵から早く逃げるため。
 ヤギの糞便と歩き方は毎日チェックする。歩き方がおかしいときは、腰麻痺を疑う。毎日のエサの心配と体調チェックが8割を占める。
ヤギは意思がはっきりしていて、好奇心が強い。おとなしいヤギもいるけれど、人間に対して強く出るヤギもいる。ヤギはかなり気性が荒い。
 そうか、前に『カヨと私』という本も読んだことを思い出しました。その続編になるのですね。ヤギの多頭飼いは大変ですが、面白くもあるようです。
(2024年9月刊。1980円)

2024年12月16日

あした出会える昆虫


(霧山昴)
著者 森上 信夫 、 出版 山と渓谷社

 庭に来る昆虫が少なくなった気がします。なにより残念なのは、フジバカマの群生をつくって、アサギマダラ(蝶)を迎えようとしているのに、今年も来てくれなかったことです。それでも、いつかきっと来てくれるはず、来年こそはと思ってフジバカマをせっせと育て、増やしています。
 ときどきクロアゲハやアゲハチョウがやってきてくれます。キアゲハやアオスジアゲハも見かけたことはありますが、ジャコウアゲハは見たことがありません。クロアゲハは地面で吸水するのは、すべてオスだそうです。不思議ですね。メスはどこで水を飲んでいるのでしょうか...。
 アオスジアゲハはクスノキと花壇があれば、都市のなかでも育つそうです。同じく、ツマグロヒョウモンも花壇を利用して増えているそうです。
モンシロチョウは、日本の春の公式アンバサダーとされています。幼虫はキャベツの害虫です。昔、私も庭でキャベツを育てたことがあります。春になると、毎朝、割りバシをもってキャベツの葉、裏側まで青虫を探してつまみ出していましたが、ついにかないませんでした。毎朝とっても、必ず翌朝は青虫がいて、どんどんキャベツがかじられてしまうのです。いやあ、キャベツは農薬をふんだんに使うことがよく分かりました。
テントウムシは、わが家の庭にはなぜかあまり見かけません。日本には190種のテントウムシがいるそうです。肉食、草食、菌食など、いろんなものを食べています。ナミテントウは、アブラムシを食べます。驚いたのはその色彩の多様性です。赤地に黒い斑紋、黒地に赤い斑紋という基本ルールの中で、あらゆるパターンがあるのです。同一種だとは思えないほど色とりどりです。
 子どものころ、オニヤンマやギンヤンマを捕まえるのは夢でしたね。ほとんど捕まらないのです。ギンヤンマは、腰のあたりに白い部分があり、そこがほんのり光って銀色に見える。
 オニヤンマは日本最大のトンボで、体長10センチをこえるものがいる。育ち切るまでに3~4年かかる。トンボって、長生きするんですね。
わが家の庭には、モグラ、ヘビ、ダンゴムシそしてアリがいます。小さいアリが台所にまで侵入してきたことが何度もあります。
 大きくて黒いクロオオアリも見かけます。それより少し小さくてグレーなのはクロヤマアリ。サムライアリは見かけません。
空を見上げると、とんでもないところにクモの巣がかかっています。5メートルほども離れた木を結んでクモが巣をつくっているのには驚かされます。コガネグモ、ジョロウグモがいます。でも、クモは昆虫ではないそうです。昆虫は6本脚。クモは8本脚。この違いは大きいようです。
今年の夏はあまりの暑さに、セミがあまり鳴きませんでした。我が家にいるのはアブラゼミがほとんどで、お盆過ぎたら、パッタリ鳴かなくなりました。ニイニイゼミ、そしてヒグラシやツクツクボウシにも鳴いてほしいのですが、クマゼミもふくめて来てくれません。
今年は、アメリカ・シカゴで11年ゼミと17年ゼミが同時発生して、街中セミだらけになったようですね。テレビの『ダーウィンが来た』で紹介していました。
写真がたくさんあって、楽しい小型の昆虫図鑑になっています。
(2024年8月刊。1760円+税)

2024年12月 9日

動物のひみつ


(霧山昴)
著者 アシュリー・ウォード 、 出版 ダイヤモンド社

 人間は万物の霊長なんかでは決してない。そりゃあ、そうですよね。いつまでたっても人間が人間を殺す、しかも大量に殺す戦争が果てしなく続いていますし、むしろ拡大しています。そのうえ、地球の温暖化がすすんでいて、南極・北極の氷がどんどん溶けていって、ホッキョクグマの生息域を狭くしているのですから...。
 700頁もの分厚い本なので、昼寝の枕にするのにも、ちょっと高すぎかな...と、ついためらってしまいます。ところが、滅法面白くて、ついつい頁をめくる手が止まりません。といっても読み終えるのに、4日間もかかってしまいました。毎日曜日午後の楽しみにていたのです。そんな前口上はほどほどにして、ちょっとばかり内容を紹介します。
 同じネグラを共有するコウモリは、食事ができなかった者がいると、満腹になったコウモリが自分の飲んだ血の一部を吐き戻して、空腹のコウモリに与える。
 オキアミは1匹は人間の小指ほどの大きさしかないが、とてつもなく大量に生存していて、その全部をあわせた重量は、全世界の人間の全体重より重い。そして、このオキアミを、魚もイカも、ペンギンもアホウドリも、アザラシも巨大なクジラも、みな重要な食料としている。
 クジラの糞は、濃い雲のようなもの。鉄・リン・窒素などの栄養分が多く含まれ、植物プランクトンは、この栄養分を利用する。オキアミは、この植物プランクトンを食べている。
 ゴキブリは学習する。ゴキブリの種の数は5000にもなる。ゴキブリの集団には明確な階層がなく、リータンもいない。
アリとシロアリは、何百万年と戦い続けている。
 グンタイアリの女王は、わずか4日か5日のうちに、なんと30万個もの卵を産む。コロニーが50万匹を超えるころ、3年周期で、コロニーが二つに分裂する。
 地球には、100兆匹ものアリがいる。南極を除く、すべての陸地にアリはいる。
 魚は、身体に占める筋肉の割合がもっとも多い動物である。全体重の80%が筋肉。
ムクドリは大集団になって空を飛んでいるが、どの個も自分のそばの7羽ほどの個体の動きに反応しているだけ。それによって仲間同士が衝突しないように予防する。
 鳥たちにとって、上昇気流は、踏石、あるいは燃料補給基地のようになっている。
ニワトリの間には序列がある。ニワトリの序列は、一度決まったら、数ヶ月いや年数も続くことが多い。
 ニワトリを大集団で飼うこと自体が、ニワトリの自然な習性に反すること。
 ネズミは賢く、さまざまな環境に適応できる。ネズミの嗅覚は非常に鋭い。ネズミは用心深い動物でもあり、巧みに毒餌(エサ)を避ける。
 ネズミは、仲間が飢えていると、気前よく食べ物を分け与える。あれれ、これってコウモリもやっていましたよね。
 母親に大切に育てられた子どもたちは、穏やかな、精神のバランスの取れた大人になる。これは、50年も弁護士をしている私の実感でもあります。逆に言うと、親から見捨てられていると感じた子どもは大きくなってから、親と大人社会に復讐しようとする傾向にあります。
 ハダカデバネズミは、30年以上も生きるのが珍しくない、というように長生きする。
ハダカデバネズミは、ガンにならないし、皮膚には痛覚がない。ハダカデバネズミは糞をよく食べる。ワーカーが女王の糞を食べると、女性ホルモンによって、多くのエストロゲンが入ったとき、子ネズミたちにとっての良き代理母となる。なーるほど、ですね。
 全世界に10億頭以上もいるウシ(牛)の血流は、肥沃(ひよく)な三日月地帯にいた80頭のオーロックスにまでさかのぼれる。
 牛は個体の違いを見極めることが出来る。牛は、群れの仲間の顔を少なくとも50頭、識別できる。写真であっても見事に個体を識別できる。これは人間についても同じ。自分への態度の悪かった人間、美味しい食べ物をくれるなど良くしてくれた人も、きちんと覚えていて、区分できる。
 象の嗅覚は、とてつもなく鋭い。数十キロメートル先に水たまりがあると察知できる。象は10キロメートル離れた仲間の発する可聴可音を察知できる。象には驚異的な記憶力がある。
 シンガポールというのはライオンの街という意味。シンはライオンのこと。雄ライオンの全盛期は、わずか2年か3年。ライオンの雄も狩りをする。ただ、雌とは方法が違う。
 ハイエナの社会ではメスのほうがオスより攻撃的で、全体として優勢。最下位のメスですら、最高位のオスよりも地位が上。ハイエナが笑い声をあげるのは、恐怖を感じていたり、緊張しているという合図。
 ハイエナは標的とした動物集団をよく観察し、「こいつは弱い」と判断した標的をしぼる。
 クジラの子どもは、母クジラの乳を吸うのではなく、食べる。カッテージチーズのようになっているから。
 バンドウイルカには、高度で複雑な言語があり、絶えず近況を伝えあっている。
 著者はシドニー大学の動物行動学の教授。対象とする動物の幅広さ、そして、その認識の深さには驚嘆するばかりです。
(2024年4月刊。2200円)

2024年11月18日

裏山の奇人


(霧山昴)
著者 小松 貴 、 出版 幻冬舎新書

 新書版としては新刊なのですが、実は10年前に東海大学出版会から同じタイトルで出版されていて、その復刊本(新書)なのです。カラー印刷なので、見てるだけでも楽しい新書になっています。
10年前は九大につとめていた著者は、関東に移り、また、結婚して、2人の息子がいるとのこと。奥様のコトバがすばらしいです。
 「コマツは組織に飼われたら絶対ダメ。自由におやり、私が養ってあげる」
 そのコトバのおかげで、著者は相変わらず、裏山で自由に生き物(昆虫)たちとの悦楽の時間を過ごしているようです。すごいですね。幼いころから昆虫好きだったとのこと。私もアリの行列に見とれ、その行き先をたどった記憶はありますが、石をひっくり返し、巣穴をのぞいたことはありません。そして、著者はなんと、アリに寄生する虫を発見したらしいのです。好蟻性昆虫と呼びます。このアリヅカコオロギの研究で20数年後に、飯を食うなど想像もしていなかったとのこと。そりゃあ、そうでしょう...。
 昆虫観察を成功させるコツは地元の人を決して敵にまわさないこと。いかに地元の人たちに赦(ゆる)されるかが肝心。要するに、変な奴と警戒されないようにすることなんですね。
 わが家の庭にはモグラが棲みついています。先日もチューリップの球根を植えたところが大きく盛り上がっていて、球根が地上に放り出されていました。トンネル内にあった泥を地上に押し出した後です。モグラはミミズを食べて生きていますので、決して球根なんか食べませんが、球根を邪魔者扱いにして地上に放り出すので困ります。
 このモグラの小型をヒミズと呼び、著者はずっと観察しました。
 ヒミズは、ある面ではとても賢いけれど、別の面ではとてもバカな生き物らしい。
 著者は森の中で、野ネズミを観察しようと夜に待ち伏せした。たった1人、暗い夜の森にじっと座って待つ。足を動かすと地面を振動が伝わるので、足は動かせない。鼻水が流れてもすすると、その音で警戒されるので垂れ流しのまま...。いやあ、寒い中、大変な作業ですね。おかげで動かず、音を出さないと、人慣れしていない野生動物でも至近で観察できることを学んだそうです。
いま、西日本新聞に連載中の昆虫博士・九山宗利先生に手ほどきしてもらい、今は尊敬しているとのことですが、初対象の印象は次のとおり。
 その見た目の胡散(うさん)臭さ、まがまがしさ...。いやはや、なんということでしょう。でも、恐ろしく博識で頭が切れるというホメコトバが続くのです。
 好蟻性昆虫の研究なんかして何の役に立つのか、そんなもの研究する価値があるのか...。よくある疑問です。でもでも、すぐに役に立たなくても、ひょっとして何かの役に立つかもしれないし...。学問って、すぐ目の前の役に立つ者ばかりではありませんよね。
 好蟻性生物は、いずれもアリに寄り添い、利用するために特殊な進化を遂げた、選りすぐりの精鋭ぞろい。アルゼンチンアリのようなアリの放浪種には、1コロニー内に女王が何十匹もいるので、たった1匹でも女王を駆除しそうになったら、すぐに増えてしまう。
天敵というのは、害虫の密度を抑えるのには役立つけれど、滅ぼすことはできない。
ツノゼミは、アリに守られた状態でよく見つかる。ツノガミが排泄する甘露をなめるため、アリがたかるのだ。
 奇人・変人がいるからこそ世の中の進化はあるのです。常識人ばかりでは困るのですよね。そのことがよく分かる本でもありました。
(2024年7月刊。1400円+税)

2024年11月 5日

ザトウムシ


(霧山昴)
著者 鶴崎 展巨 、 出版 築地書館

 クモみたいだけど、クモではない、脚長の生き物。このザトウムシを高校生のころから50年ものながいあいだ研究しているという著者による本です。すごいですね、まったく見上げた執念ですよね。
ザトウムシは座頭虫。歩くとき、最長の第2脚を前方に伸ばして周囲を探るような姿勢をとる。その姿が、前方を杖で探りながら歩く姿に似ていることから、江戸時代にザトウムシと呼ばれるようになった。
 ザトウムシは、山地の森の中で、人知れず、ひっそりと生きている。
 ところが、手塚治虫のマンガ「きりひと讃歌」に出てくるし、野田サトルの「ゴールデンカムイ」にもザトウムシが非常に正確に描かれている。手塚治虫は昆虫好きでも有名でした。
 クモとザトウムシの違いは、2つ。クモは腹部と頭胸部とのあいだが細くくびれているが、ザトウムシはずんどう。そして、眼はザトウムシは2個なのに、クモは8個か6個の単眼をもっている。
ザトウムシの細い脚は、古生代の化石として登場するときも今と同じく細く長い。
ザトウムシは、1年に1世代。
ザトウムシは、小型の昆虫やクモ、陸見、ミミズを食べる。食性幅が広いので、クモと違って食べ物には困らない。
 クモは消化した液体しか取り込まないので、不消化物が少なく、ほとんど糞が出ない。ザトウムシの糞は、白いペレットとして肛門から排泄する。
 ザトウムシを飼育するときの餌(エサ)は、カロリーメイト、食パン、魚肉ソーセージ、チーズなど、どれもよく食べる。そして、水をよく飲む。
 オスとメスは向きあって交尾する。オスはメスに餌を提供して長い交尾時間を確保している。この餌を婚姻贈呈という。メスは平均で7個体のオスと交尾している。
 ザトウムシには、メスしか見つからず、産雌単為生殖種と考えられるものが多い。日本産のザトウムシの1割にあたる8種がそうである。
 ザトウムシでは、子を保護するのをオス(父親)もする。
 ザトウムシは、世界には6300種いて、日本には80種いる。
ザトウムシは、人を咬んだり刺したりすることはないので無害だけど、人の生活に目立つ益もない。ただし、森林害虫を捕食している。
蛇足ながら、著者の長男は、TBSテレビのクイズ番組で初代の「東大王」だったそうです。マニアックなところが似たのでしょうね、きっと...。
(2024年8月刊。2400円+税)

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー