福岡県弁護士会からのお知らせ
法律相談
2013年1月10日
奨学金返済問題ホットライン
昨今、仕事が不安定で奨学金が返還できない、何年も経ってから高額の延滞金を含めた督促を受け、延滞金のカットを求めたが応じてもらえずに裁判所から支払督促が届いた、返還ができないでいたところブラックリストに載せられた等の事例が、独立行政法人日本学生支援機機構の奨学金を中心に増えてきています。不安定な雇用や生活上の困窮から、奨学金の返還に窮する利用者も増加しています。
そこで、当会では、奨学金に関してお悩みの方からの相談をお受けするため、ホットラインを実施することにいたしました。
下記日時におきまして、弁護士が、無料で、電話相談に応じますので、お気軽にご相談ください。
<奨学金返済問題ホットライン>
日 時:2013年1月31日(木)13時~19時
電話番号:092-724-2644
2012年12月28日
自死遺族法律相談
たいせつな方を自死(自殺)で亡くされたあなたへ。
福岡県弁護士会では、ご家族、恋人、友人などたいせつな人を自死(自殺)で亡くされた方やその支援者の方を対象に、弁護士が無料で法律相談を行う相談会を定期的に実施しております。
ご相談は、プライバシーが守られる環境で行いますので、安心してご相談ください。
※相談時間は原則1時間程度。相談料は無料です。
面談相談場所:福岡県弁護士会館
(福岡市中央区六本松4丁目2番5号)
面談相談の予約及び電話相談の専用電話番号:092-738-0073
※なお、実施日以外の日程での電話相談は受付けておりません(相談実施日以外の日は面談相談の予約専用です)。
実施日:毎月第1水曜日13時~16時(ただし、1月を除く。)
■相談までの流れ
弁護士2名と臨床心理士(又は精神保健福祉士などの心理専門職)1名が待機しております。法律相談に限らず、こころの相談にも対応できます。
電話相談につきましては、実施日に上記専用電話番号にお電話いただければ、弁護士又は審理専門職が対応いたします。
面談相談につきましては、上記専用電話番号にお電話いただき、実施日の中から希望日時をご予約の上、実施日に福岡県弁護士会館までお越しください。
なお、予約優先ではございますが、予約をされていない方でも、相談枠に空きがあれば当日受付も可能です。上記専用電話番号までお問い合わせください。
■相談例
・過労やいじめで家族が自死に追い込まれてしまった。
・亡くなった家族が抱えていた借金を返さないといけないの?
・亡くなった家族が住んでいたアパートの家主から損害賠償請求をされた。
・自死(自殺)だから生命保険金はでないと言われたけど? など
■相談後の弁護士への依頼
相談は無料ですが、弁護士に事件処理を依頼する場合には弁護士費用が必要となります。ただし、一定の資力要件を満たす方については、法テラスの弁護士費用立替制度を利用できる場合もあります。詳しくは相談担当弁護士にお尋ねください。
2012年12月25日
弁護士による行政ホットライン(平成24年度第8回)
福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第8回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
是非、ご相談下さい。
なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
記
日 時 平成25年(2013年)1月16日(水)
午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所 福岡県弁護士会館
(福岡市中央区城内1-1)
★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号 092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間 2013年1月7日(月)から受付開始
(予約が埋まり次第〆切)
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号 092−724−2644(電話相談専用)
2012年12月 5日
専門職による くらし・事業なんでも相談会
福岡専門職団体連絡協議会では、毎年恒例の「くらし・事業なんでも
相談会」を下記の要領で開催することになりました。不動産鑑定士・行政書士・社会保険労務士・弁護士・公認会計士・税理士・司法書士・土地家屋調査士がご相談をお受けいたします。
予約不要(当日受付・先着順)、無料となっておりますので、お気軽
にご相談下さい。
(※相談時間は1件30分まで)
記
【開催日時】 2012年12月8日(土)午前10時~午後4時
(受付終了:午後3時30分)
【会 場】 福岡市健康づくりセンター あいれふ10階講堂
(福岡市中央区舞鶴2-5-1)
【主 催】 福岡専門職団体連絡協議会
(福岡県不動産鑑定士協会・福岡県行政書士会・福岡県
社会保険労務士会・福岡県弁護士会・日本公認会計士
協会北部九州会・九州北部税理士会・福岡県司法書士
会・福岡県土地家屋調査士会)
【共 催】 福岡市
【後 援】 福岡県
【問い合わせ先】TEL:092-283-6255
(福岡県不動産鑑定士協会事務局)
TEL:090-9483-5407
(開催日専用番号)
2012年12月 4日
インターネット被害110番
インターネットの急速な普及とともに,インターネットに関連する被害が全国的に急増して社会問題化しています。
その被害内容も,インターネットオークションによるトラブル,インターネット通信販売による販売業者とのトラブル,掲示板のみならずホームページやブログを利用した名誉毀損,サクラを用いたいわゆる「出会えない系サイト」の利用による詐欺被害,フィッシング詐欺や投資を装った大規模な詐欺事件など,その手口は巧妙化・複雑化しています。
インターネットの使用が急速に関するトラブルが数多く報道される一方で,弁護士がITに習熟していないため,十分なアドバイス・対応が出来ていないとの指摘もあります。
そこで,福岡県弁護士会ホームページ委員会は,インターネットに関する被害実態を調査することが必要と判断して,平成17年度より「インターネット被害110番」を実施しましたところ,多数の相談が寄せられ,消費者被害の弁護団結成に結びつくといった事例もあります。
そこで,今年も,下記日時にインターネット被害110番(無料電話相談)を実施することといたしました。
お気軽にご相談下さい。
(1)日 時 平成24年12月14日(金)午後1時~午後4時
(2) 電話番号 092−724−2644
2012年11月26日
弁護士による行政ホットライン(平成24年度7回目)
福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第7回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
是非、ご相談下さい。
なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
記
日 時 平成24年(2012年)12月12日(水)
午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所 福岡県弁護士会館
(福岡市中央区城内1-1)
★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号 092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間 2012年11月28日(水)から受付開始
(予約が埋まり次第〆切)
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号 092−724−2644(電話相談専用)
2012年11月16日
全国一斉生活保護ホットライン
このたび、福岡県弁護士会では、下記の日程で、相談料無料の電話相談会を実施いたします。
<全国一斉生活保護ホットライン>
実施日:11月28日(水)10時~19時
電話番号:0120−158−794
当会は、2008年の年越し派遣村問題の前後から貧困問題対策にも積極的に取り組んでおりますが、依然として国による社会保障制度の整備は進んでおりません。最近ではむしろ、生活保護受給者やその家族へのバッシング報道が相次いだり、生活保護の実態調査がないままに生活保護の切り下げが盛んに議論されるなど、生活保護受給者を取り巻く環境は厳しさを増しています。
そこで、当会では、生活保護受給者、生活保護の受給を考えている方、あるいは、生活保護水準以下の生活を強いられている労働者、求職中の方などを主たる対象として、生活保護問題全般に関わるホットラインを実施することといたしました。
当日は、9名~12名の弁護士が、相談料無料で、電話による相談を受け付ける予定にしております。生活保護・公的貸付などの問題がメインですが、その他貧困問題の一環として、解雇や賃金未払いなどの労働問題、多重債務などの借金問題など生活上のさまざまな不安についての法律相談にも対応いたします。
まずはお気軽にお電話ください。
2012年10月31日
えびす,アオキ等違法年金担保質屋金融被害110番及び同被害者説明会のお知らせ
10月19日,福岡県警は,質屋として営業登録している「恵比寿」(店名,えびす)「ダイギンエステート」(店名アオキ)の2社及び両者が経営する計8店舗などを貸金業法違反(無登録営業)の容疑で捜索しました。
今回,上記業者から年金を担保に貸付を受けた被害者の救済のため,下記のとおり,110番及び被害者説明会を行うことになりました。
〔福岡地区〕
日時・場所
・無料電話110番
平成24年11月4日(日) 午前10時~午後4時
当日の110番の番号092-724-2644
(当日のみ臨時回線)(弁護士会第2会議室)
・被害者説明会
平成24年11月4日(日) 午後1時~午後4時
福岡市中央区城内1-1 裁判所合同庁舎構内
福岡県弁護士会館3階ホール
(予約不要・無料)
〔北九州地区〕
日時・場所
・被害者説明会
平成24年11月5日(月) 午後1時30分~午後3時
北九州市小倉北区金田1-4-2 裁判所構内
北九州弁護士会館5階ホール
(予約不要・無料)
〔筑後地区〕
日時・場所
・被害者説明会
平成24年11月4日(日)午後1時~午後4時
久留米市篠山町11番地5
福岡県弁護士会筑後部会会館4階
(予約不要・無料)
〔筑豊部会〕
日時・場所
・被害者説明会
平成24年11月4日(日) 午後1時~午後4時
飯塚市新立岩6番16号 弁護士ビル3階
福岡県弁護士会飯塚法律相談センター
(予約不要・無料)
2012年10月29日
弁護士による行政ホットライン(平成24年度第6回)
福岡県弁護士会行政問題委員会では、下記日時に本年度第6回目の「弁護士による行政ホットライン」を電話相談並びに面談相談にて実施します。
行政から権利を侵害されている、行政から適正にサービスを受けていない、行政が申請書類を受理してくれない、不服申立をしたい、行政訴訟を提起したいなどの相談に限らず、「行政の手続が難しくてよく分からない!」「自分の受けた手続は適正なのか」「受理して貰えないけど何が不備か分からない!」など単なる疑問の声や質問でも構いません。
是非、ご相談下さい。
なお、面談相談につきましては、原則として予約が必要になりますので、あらかじめ電話での予約をお願いいたします。(相談者枠に限りがございますので、お早めにご予約下さい。)
記
日 時 平成24年(2012年)11月14日(水)
午後3時~午後5時
[面談相談]
面談場所 福岡県弁護士会館
(福岡市中央区城内1-1)
★当日は、公共交通機関を利用してお越し下さい。
面談の予約電話番号 092−741−6416 (面談相談予約専用)
面談予約受付期間 2012年11月1日(木)から受付開始
(予約が埋まり次第〆切)
[電話相談]
当日の電話相談の電話番号 092−724−2644(電話相談専用)
2012年10月12日
東日本大震災被災者のための無料相談会(原発賠償を中心として) ※終了しました
当会では東日本大震災・福島第一原発事故に関して、下記の通り相談会(第7回目)を開催いたします。
先例を見いだし難い規模で発生した被災者および損害を対象とする東京電力に対する原発事故賠償問題は、多くの法律上の問題点を抱えているためか、遅々として被災者救済が進んでおりません。しかしながら、被災者救済の観点からすれば一刻の猶予も許されるものではありません。
昨年12月18日、並びに本年2月19日、3月25日、5月27日、7月29日、9月30日に開催致しました当会の被災者のための説明・相談会では、合計40名を超える参加者があり原発賠償問題を中心としての法的助言や支援を必要とされている方が少なくない実情が浮き彫りになりました。
今般、さらに、第7回目として、被災者・避難者が抱えておられる不安・疑問などの解消・軽減のため、十分な被害回復を目指した原発賠償請求手続の在り方その他震災被災に関連する法律問題について個別相談(相談会)を企画いたしました。
・日 時 平成24年11月18日(日曜日) 13時~16時
・場 所 福岡県弁護士会「天神弁護士センター」
【福岡市中央区渡辺通5丁目14番12号南天神ビル2階】
・対象者 東日本大震災・福島第一原発事故による福岡県内の被災者・
避難者(自主避難者を含む)
・参加無料・事前予約不要
(但し相談受け付けは午後3時をもって終了いたします)
・お問い合わせ 電話092-741-3208 天神弁護士センター